長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 更新日:2020年01月30日
  •        

    3年生、5年生の総合的な学習の時間で、新上五島名物の「かんころ餅」を作りました。令和元年度は、3年生が「イモ作り」、5年生が「もち米作り」に挑戦しました。大きな台風や大雨の災害にも見舞われた今年でしたが、子どもたちが作った「イモ」も「もち米」もスクスクと育ち、本日を迎えました。

    地域のゲストティーチャーを中心に、たくさんの地域の方のお手伝いや保護者の方の協力のおかげで、約240本のかんころ餅ができました!

    子どもたちも達成感を味わえたようで、できたかんころ餅を嬉しそうに並べたり、最後まで進んで片付けをしたり、たくさんの輝く姿が見られました。
    「生産する喜び」「働く喜び」を味わうことができました。

    さらに、できたかんころ餅を、全校児童や魚目幼稚園の園児たち、そして学校の先生方に配り、喜んでもらう顔を見て、ますます嬉しそうな子どもたち。

    つくったものを「嬉しい」「おいしい」と感謝の気持ちで言ってもらえることが、作り手の「やりがい」「働き甲斐」につながっていることを感じることもできたようです。

    1学期からの「畑の世話」や「田んぼの世話」は、本当に大変ではあったと思いますが、収穫を喜ぶこの日を無事に迎えられたことが、何よりも嬉しいと思います。

    ふるさと新上五島の伝統を、保護者と一緒に受け継ぐ良い機会となりました。
    子どもたちが持ち帰った「かんころ餅」。味の感想を、ぜひとも3年生、5年生の子どもたちに伝えていただけるとありがたいです。



            3年生、5年生の総合的な学習の時間で、新上五島名物の「かんころ餅」を作りました。令和元年度は、3年生が「イモ作り」、5年生が「もち米作り」に挑戦しました。大きな台風や大雨の災害にも見舞われた今年でしたが、子どもたちが作った「イモ...
    更新日:2020年01月29日
  •  
     
     

    今日は朝から「紙飛行機とばし大会」を行いました。
    運営委員会が主体となり、子どもたちがしっかり運営できました。

    各学年ごとにステージに上がり、みんなでエイッと飛ばします。
    どこまで飛んだのか、運営委員会が巻き尺で飛距離を測ります。

    どの学年も、どの子も、オリジナルのMy飛行機を飛ばしました。
    優勝者と準優勝者も決まり、しっかり表彰をしてもらい満足そうです。
    金のトロフィーと、銀のトロフィーには、「年度」「名前」「記録」がきちんとリボンにつけられ、本人たちの手に届きました。


    人生は紙飛行機 願いのせて飛んでいくよ
    風の中を 力の限り ただ進むだけ
    その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだのか
    それが一番 大切なんだ そう心のままに 365日

    子どもたちの笑顔を見て、思わず口ずさんでしまいました。
    活き活きと活動する子どもたち。102名がキラキラと輝いていました!


    校長先生の最後のお話では、幼少期のコマ回しや飛行機飛ばしの思い出を話され、最後に「試行錯誤して遊ぶ楽しさ」でまとめられました。

    ご家庭でも紙飛行機がよく飛ぶように工夫している子がいるかもしれません。
    学校であった楽しい大会を経験して、来年に向けての試行錯誤だと思います。
    温かい目で、大人も童心に返って、一緒に楽しんでくださると幸いです。


    集会の最後に、12月末にあった五島鬼岳マラソンの表彰を行いました。
    4年生が1位。6年生は1位、2位、10位と素晴らしい結果です。
    魚目っ子の頑張りを嬉しく思います。次もファイト!

          今日は朝から「紙飛行機とばし大会」を行いました。 運営委員会が主体となり、子どもたちがしっかり運営できました。 各学年ごとにステージに上がり、みんなでエイッと飛ばします。 どこまで飛んだのか、運営委員会が巻き尺で飛距離を測ります。 ...
    更新日:2020年01月28日


  • 学校評価の集計結果プリントは、ご家庭に届きましたでしょうか。

    全家庭、全児童分の学校評価のアンケートを集約し、数値化しました。
    全体的な数値の伸びは、子どもたちの成長の証です。
    今後も「子どもたちの成長」に尽力できるよう職員一同、職務に邁進する所存です。家庭、地域におかれましては、これからも温かいご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いします。
    学校評価の集計結果プリントは、ご家庭に届きましたでしょうか。 全家庭、全児童分の学校評価のアンケートを集約し、数値化しました。 全体的な数値の伸びは、子どもたちの成長の証です。 今後も「子どもたちの成長」に尽力できるよう職員一同、職務に邁進...
    更新日:2020年01月25日
  •     

    木曜日 表現集会を行いました。
    なかなか難しい早口言葉。
    耳慣れない新しい言葉を目の当たりにした子どもたちは、意欲的に挑みます。
    いつもは一斉で練習ですが、今回は「小グループ」での練習です。
    上手に言えた子が、友達にアドバイスをして互いに上達する姿がたくさん見られました。
    朝の短い時間でしたが、子どもたち同士、声を出し合って、頭も心もスッキリです。

    家庭での音読練習も頑張っていることでしょう。
    毎日、コツコツ続けることが大切です。
    ここも「凡事徹底」ですね。「変化のある繰り返し」と「適切なフィードバック」が子どもたちの意欲を持続させ、本物の力につなげていく鍵です。

    早口言葉、ご家庭でもぜひ挑戦してみてください!

         木曜日 表現集会を行いました。 なかなか難しい早口言葉。 耳慣れない新しい言葉を目の当たりにした子どもたちは、意欲的に挑みます。 いつもは一斉で練習ですが、今回は「小グループ」での練習です。 上手に言えた子が、友達にアドバイスをして...
    更新日:2020年01月24日
  •       
    今回の児童集会は給食委員会が担当です。
    学級ごとの給食人気メニューを紹介してくれました!

    学校全体ではやっぱり「カレーライス」が一番人気!
    今日の給食はポークカレーで、みんなペロリ!
    いつもおいしい給食、ありがとうございます。

    本校は「ふるさと教育の推進」にも力を入れており、給食委員会の4~6年生がプレゼンを使って「郷土料理」も紹介してくれました。
    「五島うどん」はもちろんですが「かっとっぽ」も登場!
    この「ふるさと新上五島」のことをもっと知り、もっともっと好きになってほしいと思います。

    子どもが地域の未来を創ります。親から子へ。子から親へ。

    たくさんのことを双方向に発信できるよう学校教育の充実を図ります!
           今回の児童集会は給食委員会が担当です。 学級ごとの給食人気メニューを紹介してくれました! 学校全体ではやっぱり「カレーライス」が一番人気! 今日の給食はポークカレーで、みんなペロリ! いつもおいしい給食、ありがとうございます。 ...
    更新日:2020年01月23日
  • 更新日:2020年01月21日
  •                 
    1月 授業参観です。子どもたちと先生たちの授業の様子です。
    1年生は国語。2年生は図工。3年生は算数。4年生は国語。5年生は理科。6年生は総合(パソコン)。
    先生たちも子どもたちの活躍できる場面を作ろうと、授業の準備をしてくださっておりました。子どもたちも頑張る姿、かっこいい所を見せようと張り切る姿が見られましたね。
    寒い中の参観、そして懇談会への出席、本当にありがとうございました。

    書き初め展も力作ぞろいです。
    書写を指導しながら、今年一年の子どもたちの成長を強く感じています。
    「字は心」です。子どもたちの頑張りが伝わる立派な書き初め展となっております。来校の折には、ぜひともご覧ください。~21日(火)までとなっております。
                     1月 授業参観です。子どもたちと先生たちの授業の様子です。 1年生は国語。2年生は図工。3年生は算数。4年生は国語。5年生は理科。6年生は総合(パソコン)。 先生たちも子どもたちの活躍できる場面を作ろうと、授業の準備をし...
    更新日:2020年01月15日


  • 学校だより第33号になります。
    新年の挨拶と工事開始のお知らせ。
    2月までの月行事紹介となっています。
    ご確認をよろしくお願いします。
    学校だより第33号になります。 新年の挨拶と工事開始のお知らせ。 2月までの月行事紹介となっています。 ご確認をよろしくお願いします。
    更新日:2020年01月14日
  • null

    1月10日(金)5校時 全校書き初め大会を行いました。
    新しい年にふさわしい縁起の良い前向きな言葉を書きました。
    全学年、教科書をお手本にしています。
    1年生・・・「ふじ山」
    2年生・・・「元気にあいさつ」
    3年生・・・「美しい心」
    4年生・・・「流れる星」
    5年生・・・「進む勇気」
    6年生・・・「新たな決意」

    どの学年も丁寧に筆を運び、美しい字を仕上げることができました。
    片付けまできれいにでき、時間内にどの学年も終えることができました。
    活動中は「春の海」を流し、雰囲気もばっちり。
    子どもたちも冬休みの練習の成果を存分に発揮できたようです。

    15日(水)授業参観の際には、1階多目的室前に掲示しておりますので、
    ぜひともご覧ください。
    1年生から6年生までの作品がズラリと並びます。お楽しみに。

    ※下の写真は、かわいい魚目幼稚園の子たちです。
     晴天美しい晴天の中、運動場で「たこあげ」を楽しむことができました。
     優しい3人の先生方と一緒に、笑顔いっぱいに活動する姿です。
     チコちゃんの「いかのぼり」の話を思い出し、昔ながらの伝統遊びの素晴らしさを改めて感じる私でした。魚目小学校、お正月を満喫しています!
    1月10日(金)5校時 全校書き初め大会を行いました。 新しい年にふさわしい縁起の良い前向きな言葉を書きました。 全学年、教科書をお手本にしています。 1年生・・・「ふじ山」 2年生・・・「元気にあいさつ」 3年生・・・「美しい心」 4年生・...
    更新日:2020年01月10日
  •             

    新年あけましておめでとうございます。
    2020年、魚目小学校もスタートです!

    第3学期始業式を無事に迎えることができました。

    校長講話では、次の4点を子どもたちに話されました。
    ①自信をもって進級できるよう3学期も頑張ること。
    ②凡事徹底(当たり前のことを当たり前にする)。
     「あいさつ・ありがとうの励行」「はきものそろえ」
    ③「終わりよければ全てよし」となるように。
     途中の過程ももちろん大事だけど、最後が肝心。
    ④次の学年の準備をしっかりすること。

    子どもたちの大切な3学期が充実するよう、教職員一同、一丸となって指導を進めていきます。

    児童代表挨拶は、2年生男児が立派に務めました。
    2学期に頑張ったことでは、持久走を頑張ったこと。
    さらに、歩いて登下校を頑張ったことを紹介できました。歩いて登下校することで「体力がついた」「自然に気づくことができた」「地域の方と挨拶を交わして仲良くなれた」と発表し、とても感心させられました。
    3学期頑張りたいことも立派で、「健康な体づくり」「サッカーを休まず練習に行くこと」を挙げており、まさに「凡事徹底」です。素晴らしい発表でした。

    生活指導の話では、冬休み前の約束「は・ひ・ふ・へ・ほ」の確認がありました。中でも「本気でやろう、お手伝い!」について子どもたちの大半ができたと挙手してくれており、充実した家庭生活が過ごせたことを嬉しく思っています。
    年末の女子駅伝の優勝コメントを引用し、監督含めどの選手も「勝因は『凡事徹底』で何事も取り組むこと」ということも子どもたちに紹介し、3学期もよいスタートができました。

    夏のJA書道コンクールの表彰も始業式後にできました。10日(金)実施の書初め大会に向けて、子どもたちもやる気が沸いたことと思います。

    始業式後は、全校で大掃除。学校もますますきれいになり、新しい気持ちで新学期を迎えることができました。

    学活では、通知表を担任の先生に提出し、3学期のめあてを考えたり、係活動を決めたり、席替えをしたり。どの学級も子どもたちと一緒に、楽しく活動できていました。

    いよいよまとめの3学期です。あっという間に、4月を迎えることと思います。1月は「いく月」、2月は「にげる月」、3月は「さる月」とよく言いますが、本当にその通りです。自分の課題は何か。何を今やるべきか。進級・進学に向けて、気持ちを新たに今年も頑張りましょう!さらなる子どもたちの成長のために、今年も学校・家庭・地域が連携を図って、教育活動を盛り上げていければと思います。


                 新年あけましておめでとうございます。 2020年、魚目小学校もスタートです! 第3学期始業式を無事に迎えることができました。 校長講話では、次の4点を子どもたちに話されました。 ①自信をもって進級できるよう3学期も頑...
    更新日:2020年01月08日


  •    

    2学期終業式を無事に終えることができました。

    本日はインフルエンザ罹患者の増加に伴い、インフルエンザ拡大を防ぐために「校内放送による終業式」を実施しました。
    本当は、一人一人の顔を見てから、冬休みの長期休業を迎えたい所ですが、冬休み前に感染を広げるわけにはいかず、苦渋の選択でした。ご理解ください。


    子どもたちの様子をお伝えします。

    各教室で、姿勢を正し、きちんと校長先生の話を聞く子どもたち。2学期の振り返りの中で、校長先生に確実な成長をほめてもらい、得意気な子どもたちでした。3学期からの「やる気」につながったことと思います。

    1年生、3年生、5年生の代表児童挨拶も、とても上手でした。大きな声ではきはきと聞き取りやすく、各学級だけでなく、各家庭でも練習したことが十分に伝わりました。大きな拍手を贈りたいと思います。

    生活指導主任からは挨拶名人の表彰・紹介もありました。冬休みの生活指導の話は「は・ひ・ふ・へ・ほ」とアクロスティック型の覚えやすい話です。

    「は」・・・早寝、早起き、朝ご飯
    「ひ」・・・火遊びしません 火の用心
    「ふ」・・・不審者注意 「いかのおすし」
    「へ」・・・勉強します 2学期の復習
    「ほ」・・・本気でやります 家の手伝い

    各家庭でも、子どもたちに確認されてください。
    覚えていたら、安心です。覚えていない場合は、ご家庭でも再度、一緒に確認をお願いします。

    終業式が終わった後は、各学級の大掃除。
    椅子の裏や机の裏、他にも教室の隅々まで、子どもたちが見つけながら掃除をします。1年間の汚れをしっかり落とすことでできました。ご家庭でも大掃除を頑張ってくれることでしょう。

    最後に学活です。子どもたちの頑張りがつまった「通知表」を、担任から手渡しします。一人一人への励ましのメッセージを添えて、子どもたちも誇らしげでした。

    「よくできる・できる・どりょくする」は、子どもたちの「良さと課題」を表しています。
    「よくできる」の数だけで、子どもたちを評価しないでください。
    1学期と2学期の学習内容は違いますし、何が得意で、何が課題かをきちんと見つめれば、通知表は子育てにとても役に立つものなんです。
    今の我が子の頑張りをまずは認め、褒めてあげてください。それから課題を一緒に克服できるように励まし支援してあげてください。
    アドラー心理学の考えでは「自己肯定感」を高めるために、子どもたちになってほしい姿をイメージして大人が励まし導くことが大切だと言われています。
    通知表をぜひご活用ください。さらに、通知表には「保護者コメント欄」が設けてあります。1学期空欄のご家庭もありましたが、子どもたちも目にしますので、ぜひともコメントを書き添え、「見つめているよ」というメッセージを伝えてあげてください。学校からのお願いです。

    さあ!冬休みが始まります。
    事故や病気、大きなけが等がないように、安全に十分気をつけ、楽しい冬休みをお過ごしください。
    1月8日(水)に102名の元気な魚目っこと会えることを楽しみにしています。
    保護者の皆様におかれましても、子どもたちとの時間を大切にされて、ゆっくりリフレッシュされてください。3学期からも温かいご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

        2学期終業式を無事に終えることができました。 本日はインフルエンザ罹患者の増加に伴い、インフルエンザ拡大を防ぐために「校内放送による終業式」を実施しました。 本当は、一人一人の顔を見てから、冬休みの長期休業を迎えたい所ですが、冬休み...
    更新日:2019年12月24日



  • 本校におきまして、インフルエンザ罹患者が増えております。

    明日の終業式を目前にしながら、子どもたちの体調を心配しているところです。

    発熱の場合は、必ず、受診されて様子を見られてください。
    病院の診断、判断を仰いでほしいと思います。

    年末年始、大切な受験や習い事の試合等を控えたご家庭もあるかと思います。
    インフルエンザが広がらないことを願い、予防を確実にしていきましょう。

    ※厚労省ホームページより、インフルエンザの対応について紹介しております。
    本校におきまして、インフルエンザ罹患者が増えております。 明日の終業式を目前にしながら、子どもたちの体調を心配しているところです。 発熱の場合は、必ず、受診されて様子を見られてください。 病院の診断、判断を仰いでほしいと思います。 年...
    更新日:2019年12月23日
  •        
    2年生 生活科の野菜作り
    大きな大根ができました!
    みんなで力を合わせて、うんとこしょ!どっこいしょ!
    それぞれのご家庭で、おいしく調理していただいたことでしょう。

    「種をまく楽しみ 実がなる喜び」ですね。

    今年は台風による被害、大雨による被害がありましたが、2年生の大根は、しっかりと育っています!

    ド根性大根です。

    担任も子どもたちと大喜び。子どもたちは収穫した大根を手に、校長先生へ誇らしげに見せる姿がとても印象的でした。
    この収穫の1日のために、毎日コツコツとお世話をしないといけません。
    農家の方々のご苦労を改めて知り、「食」への感謝の気持ちをしっかり育むことができています。
            2年生 生活科の野菜作り 大きな大根ができました! みんなで力を合わせて、うんとこしょ!どっこいしょ! それぞれのご家庭で、おいしく調理していただいたことでしょう。 「種をまく楽しみ 実がなる喜び」ですね。 今年は台風による被害...
    更新日:2019年12月20日


  • 更新日:2019年12月18日
  •      

    児童集会での1年生発表は「友達のすごい所」の発表でした。
    ペアで互いに良い所やすごい所を全校児童の前で堂々と発表できました。

    その後は、今1年生の学級でブームの「ダジャレ」の紹介。
    「忍者はなんにんじゃ?」「天然温泉、でてんねん」
    「カレー、おつかれー」「コーディネートはこーでねーと」
    なかなかのクオリティに上級生だけでなく、先生方もビックリ!

    ホッと温まる1年生の発表でした。心が和みます。

    最後に、教頭先生から本の紹介。
    魚目小学校には「ドラえもん文庫」という魚目小卒業生のご厚意による寄贈文庫がありますが、今、巷で話題になっている「ドラえもん0巻」が届きました!
    奄美大島からの手紙で、送り主は「ドラえもん」となっており、なかなか粋な計らいです。全校児童に紹介し、早速、ドラえもん文庫に並べました。
    卒業生からも愛される魚目小学校です。
    いただいた本は、大切に読んで夢を育ませていきたいと思います。
          児童集会での1年生発表は「友達のすごい所」の発表でした。 ペアで互いに良い所やすごい所を全校児童の前で堂々と発表できました。 その後は、今1年生の学級でブームの「ダジャレ」の紹介。 「忍者はなんにんじゃ?」「天然温泉、でてんねん」 ...
    更新日:2019年12月18日
  •          

    本校体育館で午前中に「雅楽コンサート」を行いました。

    「大本山増上寺雅楽会」の方々が島に来られており、その縁あって、
    本校でのコンサート実施が実現しました。

    コンサート内にあった説明の概略を紹介しますと、
    まずは「雅楽は世界で一番古い音楽」であるということ。

    「笙(しょう)」・・・和音を出す楽器。鳳凰の音色。
    「篳篥(ひちりき)」・・・雅楽の中心。10cm程のサイズで大きな音。
    「龍笛(りゅうてき)」・・・龍の声を表す横笛。
    他にも「吊り太鼓」「鐘」「太鼓」などがありました。

    オーケストラと同じで、それぞれの楽器のハーモニーが曲を作ります。
    1000年以上前から、姿形をほとんど変えない楽器であること。
    「令和」を迎えた今年、皇室行事でも奏でられました。


    元宮内庁主席楽長の豊(ぶんの)先生を中心に、9人の雅楽会のお坊さんによるコンサートは、とても貴重な体験となりました。
    4名の6年生が楽器体験もさせていただき、「越天楽今様」を一緒に演奏しています。6年生は音楽教科書で3学期にまた学習する予定です。
    お礼の言葉も6年生が上手に感想を交え伝えることができました。

    貴重な体験を本当にありがとうございました。
    子どもたちは『本物』に触れる体験ができ、また一つ人生が豊かになったと思います。私も初めて聞いた「生の音」に本当に感激しました!

    また、ぜひ魚目小学校にお越しください!
    子どもたちのために素敵なコンサートをしてくださり、本当にありがとうございました!


              本校体育館で午前中に「雅楽コンサート」を行いました。 「大本山増上寺雅楽会」の方々が島に来られており、その縁あって、 本校でのコンサート実施が実現しました。 コンサート内にあった説明の概略を紹介しますと、 まずは「雅楽は...
    更新日:2019年12月16日


  • 更新日:2019年12月12日
  •  

    12月10日(火)世界人権デー
    この日に、魚目小でも人権集会を実施しました。
    各学年、人権について学び、それぞれ人権標語や、人権宣言、朗読発表など工夫を凝らした発表ができました。

    1年生は「みんなちがってみんないい」という他者理解を促す発表で、自分の好きなもの、好きな色などを発表し、みんなを認め合う内容でした。

    2年生はそれぞれが考えた「人権標語」の発表です。「思いやり」「優しい言葉」「いじめダメ」といったキーワードがたくさん出て、みんなの考えがよくわかりました。

    3年生は「人権の花」の活動でヒマワリを育てた経験をもとに発表です。先日の町人権フェスティバルでも掲示された写真も紹介できました。

    4年生は「福祉教育」で学んだことを紹介です。障害のある人もみんなが明るく暮らせるような世の中にしていきたい。クイズも交えてわかりやすく発表できました。

    5年生は「友達への感謝のお手紙」を発表です。普段言えない感謝の言葉や、友達を肯定するような「すごいね」「頑張ってるね」「尊敬してるよ」という温かい言葉が手紙の中にたくさん込められており、聞くみんなも温かい気持ちになりました。

    6年生は絵本「わたしだけじゃない」をスライドに合わせて朗読し、無責任ないじめについて考えさせる時間を作ってくれました。6年生の朗読に、学校中が真剣に聞き入ります。オープンエンドで終わらないのが6年担任と6年生の素晴らしい所です。一つ一つのセリフに「自分だったらこう言います」という決意や解決策を発表することができました。
    「一人ぼっちの子がいたら、ぼくなら一緒にいようと声を掛けます」
    「泣いてる子がいたら、そばで一緒に励まします」
    6年生として「こうするといいよ」という指針を示す姿がとても立派でした。

        

    最後は全員合唱「友達になるために」です。
    発表後の歌は、なおさら心に響きます。
    手話を交えて歌う姿を見て、改めて、健やかに素直に子どもたちに育ってほしいと強く感じました。

    校長先生の話では「思いやり」「協力」が何よりも大切だよと子どもたちに再確認されました。
    相手を大切にできる優しい子に育ってほしいと思います。


    ※最後に私からも、一つだけ。先日、アフガニスタンで亡くなられてしまった「中村哲医師」の言葉を紹介させてください。

    「以一言。生涯守るべきことありや。それ『恕(じょ)』ならんか。」
    (一生、実行するに値する一言は何か?それは『恕(じょ)=思いやり)』だろうね。)という論語の一節を、中村医師は大切にされていたそうです。

    私事の感想になりますが、言葉を聞いたとき、すごく感銘を受けました。
    そういふものに、わたしもなりたい。心からご冥福をお祈りしたいと思います。

      12月10日(火)世界人権デー この日に、魚目小でも人権集会を実施しました。 各学年、人権について学び、それぞれ人権標語や、人権宣言、朗読発表など工夫を凝らした発表ができました。 1年生は「みんなちがってみんないい」という他者理解を促す発...
    更新日:2019年12月11日
  •     
    たくさんの賞状を子どもたちがいただき、大きな自信となっています。
    秋の頑張りが、大きな実りとなって戻ってきています。
    まずは「競書大会」の表彰です。
    5年生、2年生で「天賞」(町内から学年1名ずつ)をいただきました。
    快挙です。他にも1年生、2年生、5年生が「佳作」をもらい、
    それぞれ立派な賞状を手渡すことができました。

    さらに、日曜日に実施された「駅伝大会」では、魚小Aチームが見事優勝!
    昨年度の自分たちの2位タイムを10秒縮めての記録に、大満足のメンバーです。1区の5年生、2区の6年生、4区の6年生が区間賞もとっており、本当に嬉しそうでした。学校全体で子どもたちの頑張りを分かち合えたことが何よりもうれしいですね。

    ※ほかにも、剣道で優勝したり、相撲で優勝したり、習字で賞をもらったり、学校外でも大活躍の子どもたちです。賞状がありましたら、中央階段掲示板に紹介しますので、遠慮なく持ってきてくださいね。また、鉛筆書きのままの名前があれば、私(教頭)が墨で書きますので持たせてくださいね。


     
    運営委員会による児童集会。活動内容の発表で、学校全体を動かす仕事であることをしっかり発表できました。クイズを交えて楽しい発表です。みんなの「憧れ」に映ったことでしょう。
         たくさんの賞状を子どもたちがいただき、大きな自信となっています。 秋の頑張りが、大きな実りとなって戻ってきています。 まずは「競書大会」の表彰です。 5年生、2年生で「天賞」(町内から学年1名ずつ)をいただきました。 快挙です。他にも1...
    更新日:2019年12月11日
  •   
    理科でアルコールランプを使った「水の対流実験」を行っています。
    温めた水はどのように動くのか?
    対流の様子は「もみ殻」の動きを観察して、子どもたちは「予想」と「結果」を照らし合わせ、法則を導き出します。
    論理的思考をしっかり育てていきたいですね。次年度からは「プログラミング教育」も指導内容に入ってきます。ものごとの因果関係を、正しく捉える力が求められる時代ですね。
    安全に気をつけて活動に取り組んでいます。
    理科における安全指導も大切な育てたい力の一つですからね。

     
    次年度から完全実施の新学習指導要領に伴って、今は移行期が設けられています。今まで6年生で習っていた「速さ」が5年生に降りてきています。
    もともと5年生にあった「単位量当たりの数」の学習のあとに「速さ」ですので、理解もスムーズでした。
    1秒あたり何m進むのか。1mあたり何秒で進むのか。
    子どもたちからきちんと意見が出ており、理解も十分です。
    今日の授業では「速さ」の単位換算で「秒速⇔分速⇔時速」の学習を行いました。単位をきちんと考えないと、導き出した答えが正答か誤答かに気づけません。生活体験ともつなげ、その速さが表す数字のイメージをしっかりもたせながら、学習を深めていきましょう。「抽象的概念」が育つこの時期に、想像力を鍛えていきましょう。
       理科でアルコールランプを使った「水の対流実験」を行っています。 温めた水はどのように動くのか? 対流の様子は「もみ殻」の動きを観察して、子どもたちは「予想」と「結果」を照らし合わせ、法則を導き出します。 論理的思考をしっかり育てていきたいで...
    更新日:2019年12月09日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.