長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •   
    理科でアルコールランプを使った「水の対流実験」を行っています。
    温めた水はどのように動くのか?
    対流の様子は「もみ殻」の動きを観察して、子どもたちは「予想」と「結果」を照らし合わせ、法則を導き出します。
    論理的思考をしっかり育てていきたいですね。次年度からは「プログラミング教育」も指導内容に入ってきます。ものごとの因果関係を、正しく捉える力が求められる時代ですね。
    安全に気をつけて活動に取り組んでいます。
    理科における安全指導も大切な育てたい力の一つですからね。

     
    次年度から完全実施の新学習指導要領に伴って、今は移行期が設けられています。今まで6年生で習っていた「速さ」が5年生に降りてきています。
    もともと5年生にあった「単位量当たりの数」の学習のあとに「速さ」ですので、理解もスムーズでした。
    1秒あたり何m進むのか。1mあたり何秒で進むのか。
    子どもたちからきちんと意見が出ており、理解も十分です。
    今日の授業では「速さ」の単位換算で「秒速⇔分速⇔時速」の学習を行いました。単位をきちんと考えないと、導き出した答えが正答か誤答かに気づけません。生活体験ともつなげ、その速さが表す数字のイメージをしっかりもたせながら、学習を深めていきましょう。「抽象的概念」が育つこの時期に、想像力を鍛えていきましょう。
       理科でアルコールランプを使った「水の対流実験」を行っています。 温めた水はどのように動くのか? 対流の様子は「もみ殻」の動きを観察して、子どもたちは「予想」と「結果」を照らし合わせ、法則を導き出します。 論理的思考をしっかり育てていきたいで...
    更新日:2019年12月09日
  •      
    師走です。まとめの時期ですね。子どもたちも2学期しっかり頑張りました。
    4月からの積み上げをしっかりまとめ、まだまだな所はしっかりと復習し、
    一年を締めくくりたいものです。

    ※師走。先生たちも日曜日の「駅伝大会」で走ります!
     保護者の皆さんと一緒に組んだ「魚目小チーム」です。
     お時間がありましたら、温かいご声援をどうぞよろしくお願いします。



    人権フェスティバルが明日開催されます。
    学級から選ばれた人権標語が展示される予定です。
    一足先に、紹介します!




    冬のほっこりタイムです。週の最後に、高学年の読み聞かせが行われました。
    図書館司書による心温まる読み聞かせ。
    子どもたちもお話の世界に夢中になっていました。
    落ち着いた気持ちで週末を迎えることができました。
    来週からもまた元気に登校しましょう!
          師走です。まとめの時期ですね。子どもたちも2学期しっかり頑張りました。 4月からの積み上げをしっかりまとめ、まだまだな所はしっかりと復習し、 一年を締めくくりたいものです。 ※師走。先生たちも日曜日の「駅伝大会」で走ります!  保護者...
    更新日:2019年12月06日

  • ※お詫びと訂正
    昨日、各家庭に配布した学校だより第29号の中で、
    訂正があります。

    魚目中学校入学説明会
    〇 1月21日(火)

    どうぞよろしくお願いします。
    ※お詫びと訂正 昨日、各家庭に配布した学校だより第29号の中で、 訂正があります。 魚目中学校入学説明会 〇 1月21日(火) どうぞよろしくお願いします。
    更新日:2019年12月06日

  • 12月4日(水)魚目小学校持久走大会
    寒さに負けず、子どもたちも元気に走り切りました!保護者の皆様、地域の皆様の温かい(熱い)応援を受け、練習の成果を存分に発揮できた魚目っこです。
    本番はドラマチックな展開もあって、胸が熱くなる持久走大会となりました。
    子どもたちの「成長」を目の当たりにして、本当に感動しました。

    「順位」「タイム」も大切かもしれませんが、「がんばっているかどうか?」がとても大切だと思っています。(私も親として、我が子をそのように見ています。)今回の持久走大会を通して、がんばった自分に自信をもってほしいと思います。「自己有用感」「自己肯定感」の高い子は、自分を励まし続けることができ、自分の夢を叶えることができると思います。
    学校教育目標の3つ目「たくましい子ども」の育成は、心と身体のたくましさです。持久走で育った「粘り強さ」「諦めない心の強さ」をこれからも大事にしてほしいと思います。

                        
    12月4日(水)魚目小学校持久走大会 寒さに負けず、子どもたちも元気に走り切りました!保護者の皆様、地域の皆様の温かい(熱い)応援を受け、練習の成果を存分に発揮できた魚目っこです。 本番はドラマチックな展開もあって、胸が熱くなる持久走大会となりまし...
    更新日:2019年12月04日
  •     

    2年生 生活科 おもちゃ作り

    子どもたちのアイデアは、素晴らしい!
    手作りでのエアホッケーや魚釣りなど、思い思いのおもちゃを、
    創意工夫しながら作ることができました。
    大人が作る釣りなら、きっと磁石やクリップを使いそうですが、
    子どもたちは手作りのかぎ針と糸製のフックを作り、
    魚が釣れる仕組みを作り上げていました。本当にすごいです!

    できたおもちゃで、学級のみんなで遊んでみます。
    これまた大盛り上がり!
    遊びを通して、新たに得点を工夫したり、おもちゃを改良したり、
    次から次へとアイデアを出して、活動を楽しむことができていました。

    低学年の「生活科」は、中学年の「理科」「社会」につながる学習です。
    たくさんの創意工夫、試行錯誤を重ねて、学びを深めてほしいと思います。

         2年生 生活科 おもちゃ作り 子どもたちのアイデアは、素晴らしい! 手作りでのエアホッケーや魚釣りなど、思い思いのおもちゃを、 創意工夫しながら作ることができました。 大人が作る釣りなら、きっと磁石やクリップを使いそうですが、 子ども...
    更新日:2019年12月03日
  •      

    11月26日(火)5・6校時 3年生「お芋パーティー」
    先日収穫した「サツマイモ」を使って、親子でお芋パーティーを実施しました。
    親子での取組となり、子どもたちも終始、笑顔で楽しく活動ができました。

    もちろんできた「大学イモ」も絶品です!試食でたくさんの笑顔がはじけました!お世話してくださった学年長の役員さんを始め、来校してくださった保護者の皆様のおかげで、3年生のお芋パーティーも無事に終わりました!本当にありがとうございました!

         

    11月25日(月)3・4校時 4年生「福祉体験学習」
    総合的な学習の時間で、福祉について学習を深めています。
    「新上五島町社会福祉協議会」に講師依頼をし、3名の方がゲストティーチャーとして来校してくださいました。

    活動内容は2つ。「車いす体験」「アイマスク体験」
    車いすの扱い方をまずは学習。「どうやって開くの?」まずはそこから。
    乗る時の安全注意点も確認し、友達とペアで車いす体験を実施。
    車いすに乗る体験を通して、逆の立場で初めて考えた子どもたち。
    相手の立場になって考える=「思いやりの心」に気づけました。
    アイマスク体験も同様です。サポートする側とされる側になると、本当によくわかりました。見えないことが、いかに怖いか。そして温かい声かけや様子を伝える適切な言葉があると、いかに安心できるか。
    子どもたちにとって、とても貴重な体験ができました。

    両方の体験を通した後に、まとめの話がありました。
    スライドのメッセージの通りです。
    人と関わる「温かい仕事」であることがよく理解できました。より良い新上五島町、長崎県、日本をつくるためにも、相手の気持ちを慮れる子どもたちを育てていきたいと強く感じました。


          11月26日(火)5・6校時 3年生「お芋パーティー」 先日収穫した「サツマイモ」を使って、親子でお芋パーティーを実施しました。 親子での取組となり、子どもたちも終始、笑顔で楽しく活動ができました。 もちろんできた「大学イモ」も絶品です...
    更新日:2019年12月02日
  •         
    本日、午前中、魚目小学校で素敵な素敵なコンサートが行われました。
    演者は長崎が誇るギタリスト山口修さん。歌はその奥様、純子さん。
    東京フィルハーモニー楽団からもチェロ:山田さん、ヴァイオリン:加藤さんが来てくださり、4人による素晴らしい演奏、歌を聴くことができました。

    曲目は有名なものばかり。
    ①紅葉 ②愛のあいさつ ③G線上のアリア ④禁じられた遊び ⑤白鳥
    ⑥チャルダッシュ ⑦オーバーザレインボー ⑧リベルタンゴ ⑨明日への序奏

    子どもたちも、先生たちも、そして見に来てくださった保護者の皆様も、
    美しい音色と歌声を聴くことができ、有意義な時間をすごすことができました。

    6年生の代表児童も立派な挨拶ができました。
    全員でお礼の歌「大空賛歌」も届けました。
    4名の演者の皆様も大変喜ばれ、最後にもう1曲プレゼント。

    曲は「パプリカ」!!!
    子どもたちも一緒に歌い、温かい雰囲気でコンサートを終えました。
    心弾ませ、この指とまれ
             本日、午前中、魚目小学校で素敵な素敵なコンサートが行われました。 演者は長崎が誇るギタリスト山口修さん。歌はその奥様、純子さん。 東京フィルハーモニー楽団からもチェロ:山田さん、ヴァイオリン:加藤さんが来てくださり、4人による素...
    更新日:2019年11月29日


  • ①「あいさつ」(「ありがとう」の励行)
    ②「はきものそろえ」(靴箱、トイレのスリッパ)

    随分と定着しており、自分たちで「気づく」ようになりました。

    2学期もまとめの時期です。
    体調管理に気をつけながら、12月もしっかりがんばりましょう。

    かぜ・インフルエンザにも要注意です!
    生活リズムが乱れないようによろしくお願いします。


    ①「あいさつ」(「ありがとう」の励行) ②「はきものそろえ」(靴箱、トイレのスリッパ) 随分と定着しており、自分たちで「気づく」ようになりました。 2学期もまとめの時期です。 体調管理に気をつけながら、12月もしっかりがんばりましょう。 ...
    更新日:2019年11月28日
  •        
    職員室前には「『夢・あこがれをもち 笑顔あふれる子ども』の育成」という学校教育目標の実現に向かって、各学級の活動の様子を掲示しています。
    今回は、その写真です。子どもたちの頑張りが、ポートフォリオ型の掲示によって適切にフィードバックされることで、教育効果も高まると思います。
    魚目小学校の子どもたち。生き生きと活動しています!
            職員室前には「『夢・あこがれをもち 笑顔あふれる子ども』の育成」という学校教育目標の実現に向かって、各学級の活動の様子を掲示しています。 今回は、その写真です。子どもたちの頑張りが、ポートフォリオ型の掲示によって適切にフィードバッ...
    更新日:2019年11月26日
  •  
    11月23日(土)は「勤労感謝の日」。
    魚目幼稚園のかわいい園児たちが、先日、お手紙を届けてくれました。
    子どもたちの足型で作ったかわいい「はらぺこあおむし」に感謝の言葉を載せたお手紙をいただきました。先生方もほっこり笑顔。さらなる「やる気」が沸き起こりました。
    もう1枚は魚幼消防団の写真です。元気な声で「火の用心!」。子どもたちの笑顔で、魚目地区も明るくなります。消防署の方々の温かい支援を受けて、元気に地域の防火パトロールに行くことができました。

     
    上郷小6年生が劇団「風」と一緒にサプライズで登場。6年生もビックリでしたが、夢をもつ同級生の姿に刺激を受けた6年生です。5年生は、鍵盤ハーモニカ練習中。楽譜の見方も随分と上達しました。先生のご指導のおかげです。
      
      
    学校内の掲示も充実。ことわざ・慣用句は、中学年以上の学習内容です。さあ、全問正解できるかな?
    先週は、給食で「きき米」がありました。同じ日に食べ比べるとよくわかるのでしょうが、毎日違うお米の種類を食べ比べました。私の感想としては、毎日、おいしい!の一言です。今年の5年生はもち米づくりに挑戦しております。お米づくりの大変さとお米のありがたさを、感じることができています。調理実習でも「ご飯とみそ汁」づくりを行いました。食育も充実です。
    最後は1年生のクリスマスリースです。夏に育てた朝顔のつるをつかって、担任の先生と一緒に立派なリースを作りました。今年もサンタは来るのでしょうか?
    学校生活も充実しています!
      11月23日(土)は「勤労感謝の日」。 魚目幼稚園のかわいい園児たちが、先日、お手紙を届けてくれました。 子どもたちの足型で作ったかわいい「はらぺこあおむし」に感謝の言葉を載せたお手紙をいただきました。先生方もほっこり笑顔。さらなる「やる気」が沸...
    更新日:2019年11月22日
  • 更新日:2019年11月21日
  •  
    11月16日(土)有川鯨賓館ホールにおいて、「少年の主張発表会」「競書大会表彰式」が行われました。
    少年の主張発表では6年代表男児が堂々と発表しました。
    地域とのつながりをこれからも大切にしていきたいという発表が素晴らしかったです。
    表彰式では、3年生女児が教育委員会賞を受賞。立派な賞状をいただきました。

    下は、各学年の代表で競書大会に出していた分です。本当によく頑張っている魚小の子どもたちです。






      11月16日(土)有川鯨賓館ホールにおいて、「少年の主張発表会」「競書大会表彰式」が行われました。 少年の主張発表では6年代表男児が堂々と発表しました。 地域とのつながりをこれからも大切にしていきたいという発表が素晴らしかったです。 表彰式では、3...
    更新日:2019年11月20日
  •  
    第2回目の避難訓練。地震・津波の時にどう避難するのか。真剣に子どもたちも訓練を行うことができました。高台に逃げるために、城山方面に避難。きびきびと動く姿に成長を感じます。 

     
    全校朝会では事務の先生から「読書のすすめ」のお話がありました。なんと長崎県立図書館に勤務されていた実績があり、ご自身も本が大好きということで、読書に特化したお話を子どもたちにしていただきました。
    本を読むと「想像する力」が育ちます。相手の気持ちを想像する思いやりが育ち、様々な考え方にふれることで「他者理解」ができるようになります。
    1年生から6年生という発達段階の違いを考慮しながらの丁寧なお話に、子どもたちの読書意欲も喚起されています。

     
    少年の主張発表会に向けて、代表児童が全校児童の前で発表をしました。題目は「お寺の子として」。全体を見渡し堂々と発表する姿は、全校児童にとって「憧れの存在」として目に映ったことでしょう。本番の発表も見事で、とても頼りになる6年生の姿に、成長を強く感じました。

     
    昼休みの様子です。2年生はスポーツの秋で、鉄棒の練習をいつもしています。担任の先生はニコニコしながら子どものそばでアドバイスをされています。意欲的な子がどんどん上達しており、それに啓発された周りの子も練習に取り組むようになりました。他学年にもブームは広がっており、上達する姿に心と身体の成長を感じます。

     
    5年生の総合的な学習の時間も充実しています。
    町文化財課の講師を招いて、かんころ餅の歴史や、新上五島町の教会の歴史について学んでいます。
    貴重な資料をプレゼンにまとめ、子どもたちにたくさんお話してくださり、本当にありがたく思っています。
    「ふるさと教育」の推進は、本校の目指す教育活動の一つです。新上五島の良さを子どもたちにたくさん教え伝えていきたいですね。

     
    元気いっぱい1年生は、秋探しに出かけました。ドングリを見つけて、袋いっぱいに詰め込みます。秋晴れの中、くじらぐもを見つけながら、楽しい時間を過ごすことができております。校外学習もスムーズにできており、成長を感じます。給食も残食ゼロで頑張っています!好き嫌いも減り、しっかり食べるようになっています。健やかな成長を嬉しく思います。
      第2回目の避難訓練。地震・津波の時にどう避難するのか。真剣に子どもたちも訓練を行うことができました。高台に逃げるために、城山方面に避難。きびきびと動く姿に成長を感じます。    全校朝会では事務の先生から「読書のすすめ」のお話がありました。な...
    更新日:2019年11月19日
  •          

    11月13日(水)魚目小学校 ふれあいデー

    地域の老人会の皆様のご協力のもと、魚小ふれあいデーを実施しました。
    「ペタンク」「グラウンドゴルフ」「昔遊び」に分かれ、地域の方と一緒に遊びます。学習のねらいは3つです。
    ①地域の方々に感謝し、あいさつや礼儀の実践を通して、温かい信頼金気を作ること。
    ②日頃触れることの少ない遊びの体験を通して、地域の方の豊かな経験や知恵を学ぶこと。
    ③地域の方々とのふれあいを通して、地域の良さや温かさを感じ取り、愛着を
    深めること。

    6年生を中心とした縦割り班で、各コーナーを回り、楽しく活動した魚目っ子。
    地域の方々からも「楽しかったです。また来年が楽しみですよ」という言葉をいただきました。子どもたちも礼儀正しく、なおかつ親しみをもって「ふれあう」ことができており、3つのねらいが十分に達成できた活動でした。

    各地区老人会の皆様方、また来年も、どうぞよろしくお願いします。

    学校の教育活動を通して、世代を越えたふれあいができたことを嬉しく思います。
              11月13日(水)魚目小学校 ふれあいデー 地域の老人会の皆様のご協力のもと、魚小ふれあいデーを実施しました。 「ペタンク」「グラウンドゴルフ」「昔遊び」に分かれ、地域の方と一緒に遊びます。学習のねらいは3つです。 ①地域の方々...
    更新日:2019年11月18日
  • 更新日:2019年11月14日
  • 更新日:2019年11月07日
  • 更新日:2019年10月30日
  •          

    学習発表会!大成功!そして大きな成長!

    102名の児童、8名の園児、そして先生方の良さをたくさん見つけることができた素敵な学習発表会となりました。

    どの学年の発表も素晴らしかったし、全校合唱「大空賛歌」や全校群読「おむすびころりん」も練習の成果をしっかりと発揮し、参観してくださった地域の方々、保護者の皆様に頑張る姿を見せることができました。

    子どもたちの元気が、家庭、地域へと広がり、子どもを中心として学校から「元気」を発信できたことを嬉しく思います。この学習発表会で「協力することの大切さ」を学んだ子どもたち。

    ラグビー日本代表の言葉を借りて、子どもたちへの感想をまとめました。「子どもたちのために」ではなく、「子どもたちの成長のために」、これからも子どもたちと向き合っていきたいと思います。学習発表会を通して「One Team」になれた魚目小学校!
    これからも本校の教育活動への御理解と御支援をどうぞよろしくお願いします。
    たくさんのご参観、ありがとうございました!

    ※今年は日本各地でたくさんの災害に見舞われ、悲しいニュースを目にすることが多いです。今の時間でも被災され大変な思いをされている方々のことを思うと胸が痛みます。防災についても、ぜひご家庭で話をし、命を守る意識・行動の仕方を教えていきましょう。11月には避難訓練(地震・津波)を予定しています。防災意識を高めましょう。
              学習発表会!大成功!そして大きな成長! 102名の児童、8名の園児、そして先生方の良さをたくさん見つけることができた素敵な学習発表会となりました。 どの学年の発表も素晴らしかったし、全校合唱「大空賛歌」や全校群読「おむす...
    更新日:2019年10月26日
  • 更新日:2019年10月24日

  • 更新日:2019年10月11日
  • 更新日:2019年10月04日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.