長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •      
    10月1日(火)
    人形劇団 京芸(京都府宇治市)から、9名の劇団員が来校してくださいました。

    人形劇「ウォートンとカラスのコンテスト」

    楽しかった!迫力があった!心がときめいた!

    主人公カエルのウォートンが、おじいちゃんの金時計を探す旅の話。仲間との友情。カラスに立ち向かう勇気。
    子どもたちの心に残る素敵な80分になりました。

    北魚目小学校との交流観劇で、9月に作った「カラス人形」をもって登場した6つの班も、元気にセリフを言えました。「カー!」の笑顔が素晴らしかったです。
    幼稚園児から小学6年生まで、さらには保護者や地域の方まで、みんなが楽しめた人形劇。私も童心に返り、心から楽しみました。

    観劇の前には、昼休みを利用して北小の友達と交流遊び。観劇の後にも、各教室で劇の感想を発表しあいました。同じ時間を共に過ごし、交流も深まっています。

         
    9月27日(金)
    歴史文化博物館との遠隔授業で、6年生が歴史の勉強を行いました。本校多目的室と歴史文化博物館をインターネット光回線でつなぎ、映像と音声を生中継しながらの授業でした。

    子どもたちは9月に修学旅行に行ったばかりで、歴史グループの子たち以外にとっては、とても有意義な学びの時間となりました。
    遠く離れた歴文館とつながり、南蛮貿易のことなどを中心に江戸の文化に触れました。
    南蛮屏風パズルを通して、細かい描写に目を向け、描かれた人物たちの服装や当時の建物などに気づくことができました。貿易されていた香辛料の匂いを直に嗅いだりして、五感で学ぶこともできました。
    まとめは、キリスト教のつながりから、世界遺産「頭ケ島教会」を紹介され、それにかかわる地元丸尾の偉人:鉄川與助さんを紹介してくださいました。魚目小の前校舎の写真を紹介し、與助さんの偉業も学びました。ふるさと教育も充実です。

    教科書から飛び出して、しっかり学ぶ機会を設けてくださった担任の先生にも感謝です。夏休み前から数回、直接、歴文館に足を運ばれ打ち合わせ等もしてくださっています。さすがです。

    子どもたちの学びが深まっています。
    勉強の秋。しっかり学ばせていきましょう!


    ※ブログ更新が数日滞り、ご心配をおかけしました。
     パソコン入替に伴い、写真処理やブログ更新の方法に慣れるのに時間がかかってしまいました。申し訳ありません。時間を見つけ、子どもたちの頑張り、成長を、これからも発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。

          10月1日(火) 人形劇団 京芸(京都府宇治市)から、9名の劇団員が来校してくださいました。 人形劇「ウォートンとカラスのコンテスト」 楽しかった!迫力があった!心がときめいた! 主人公カエルのウォートンが、おじいちゃんの金時計...
    更新日:2019年10月02日
  • 更新日:2019年09月27日
  •   
      
        
    午前中の活動も、楽しく元気に終え、今は昼食中です。

    写真、すごいですね!記事を書いている私も、修学旅行に行った気持ちになるような、臨場感あふれる写真がありました。カメラを通して、先生方の温かく子どもたちを見守る目が伝わり、引率してくださった先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。

    森きららでは、キリンなどのたくさんの動物を見ることができました。海きららでは、イルカのショーを満喫。いろんな生き物も見てきました。心に残ったことでしょう。
    大切な友だち16名で過ごした三日間もいよいよ終わります。
    帰りも気をつけて帰ってきてください!

    今、新上五島は多少風が強くなっています。
    魚目小から見える七目の対岸は、波打ち際に白波が見えています。帰りのフェリーも多少揺れるかもしれませんが、みんなとなら大丈夫。ゆっくり休んで、帰ってきてほしいと思います。

    16:40頃、子どもたちは学校到着予定です。


    お迎えの保護者の方へ。

    駐車場にバスが入ります.
    駐車場は空けておきたいので、お迎えの際には、学校裏~体育館前を通り抜け、運動場端のアスファルトに駐車するようにお願いします。

    子どもたちは疲れた顔で帰ってくるかもしれませんが、3日間元気に過ごした証拠だと思って、温かくお迎えください。

    3日間、学校ブログも見てくださり、ありがとうございました。
    今後とも、魚目小学校の教育活動へのご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いします。
    --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    おはようございます!
    今も魚目っ子、ホテルを出発しました。
    16名、元気に過ごしており、本日夕方16:40頃学校到着予定です。

    本日の予定は、佐賀から佐世保へ移動して活動です。時間は下記の通り。
    今日も頑張りましょう!

     9:00~ 森きらら
    10:10~ 海きらら(昼食も)
    ~13:20 佐世保港着
    13:45発 フェリーなみじ
    16:20着 有川港着
    16:40  学校着

         
               午前中の活動も、楽しく元気に終え、今は昼食中です。 写真、すごいですね!記事を書いている私も、修学旅行に行った気持ちになるような、臨場感あふれる写真がありました。カメラを通して、先生方の温かく子どもたちを見守る目が伝わり、...
    更新日:2019年09月13日
  •  
                
    吉野ヶ里歴史公園で、たくさんの学びができたようです。
    写真が物語っています。子どもたちの笑顔が嬉しいです。
    貴重な経験ができています。
    お土産を買うのも醍醐味ですね。家族のことを思い浮かべながら買う姿が可愛らしいです。
    宇宙科学館も満喫していますね。
    科学の楽しさ・不思議さを堪能して、中学校、高校へと夢を広げてほしいと思います。

    先ほど、校長先生、担任の先生、養護の先生から連絡がありました。16名、元気にホテルに到着したとのこと。安心しました!
    今後の日程は次の通りです。

    18:00~入浴
    19:00~夕食 
     ※自由時間
    21:00~班長会・しおり記入
    22:00~消灯

    2日目も無事に終わりそうですね。
    そろそろ疲れも出てくることかと思います。
    しかし!夕食後の少し長めの自由時間が待っています。
    友だちと語り合う素敵な夜になりそうです。

    ホテルの様子は、明朝8時過ぎ頃にまたブログで紹介します。明日はいよいよ子どもたちが帰ってきますね。
    たくさんのお土産話を楽しみにされておいてください。

    --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

      
      

    子どもたち、無事に吉野ヶ里歴史公園に到着し、まが玉作りにチャレンジできました。今からお弁当です。
    2時過ぎまで吉野ヶ里を散策し、移動。3時には佐賀県立宇宙科学館を見学予定です。16名、元気に活動しています!

    ※次は、午後の活動を18時頃を予定しています。お楽しみに!

    --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    おはようございます!今日も天気に恵まれ、元気に活動できそうです。16名元気だと、担任からも連絡がありました。
    昨晩の夕食の様子から、ホテルでの様子、朝食の様子を載せています。
    現在、ホテルを出発し、バスで佐賀方面へ移動中!
    今日は、午前中に「ヤクルト工場見学」「吉野ヶ里歴史公園(昼食も公園で食べます)」「佐賀県立宇宙科学館」へと行く予定です。今日も安全に、楽しい学びができますように!


                
                   吉野ヶ里歴史公園で、たくさんの学びができたようです。 写真が物語っています。子どもたちの笑顔が嬉しいです。 貴重な経験ができています。 お土産を買うのも醍醐味ですね。家族のことを思い浮かべながら買う姿が可愛らしいです...
    更新日:2019年09月12日

  • 有意義な1日を過ごせた魚小っ子6年生。
    平和祈念像の前で、記念撮影。良い集合写真です!

    平和祈念像を作った北村西望(せいぼう)さんの俳句に、
    「たゆまざる あゆみ恐ろし カタツムリ」 
    というものがあり、私の大好きな句です。

    平和記念像を作っている途中に、夕方、記念像の足下に板カタツムリが、翌朝には自分の足で頭の方まで上っている姿を見て作られた句だそうです。
    地面に足をつけ、一歩一歩あゆむ姿を見て、根気強く続けることの大切さを再認識する句です。
    記念像を見事完成させた北村西望さんの感性の豊かさに、
    改めて感銘を受けます。
    子どもたちの今日の「あゆみ」も素敵な未来につながることでしょう。

      
       

    17:00には予定通り、みんな元気にホテルに到着したという連絡を校長先生から受けました。

    平和公園(平和集会)→爆心地公園→原爆資料館→ホテル着→被爆体験講話(現在、聞いている最中です!)
    といった計画的な平和学習も進んでいます。

    18:20~ホテル内の避難経路確認→部屋で一息。
    19:00~夕食
    20:00~お風呂
    21:00~班長会・しおり記入
    ~22:00消灯

    といった予定です。ホテルでの様子は、明日の朝8:00頃にまたブログでお知らせしたいと思います。お楽しみに!

    ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

      
    魚目小学校 修学旅行 本日から3日間行ってきます!
    16名元気にそろい、いざ出発!

    先生方からは「一番のお土産は?」という問いかけがありました。
    「よりより」でも「イルカのぬいぐるみ」でもありません。
    答えは『みんなが無事に元気に帰ってくること』です。
    たくさんの笑顔とお土産話を楽しみにしています!

    出発式には、たくさんの保護者の方が見送りに来てくださいました。
    先生方も早朝から見送りのために早めの出勤。

    たくさんの方の期待に応えてくれる魚小6年生。
    まずは1日目は、長崎方面です。いってらっしゃい!

     
    鯛ノ浦港発の高速船に、無事に乗り込み、
    いざ長崎へ移動中!みんな楽しそうですね!

      
      
    午前の活動の様子です。長崎市内を「班別自主研修」。
    『長崎さるく』を満喫したあとは、中華街でちゃんぽん。

    大切な友だちと一緒に、たくさんの体験ができているようです。暑すぎるぐらいの天気に恵まれ、元気に活動中の魚目っ子。

     
    有意義な1日を過ごせた魚小っ子6年生。 平和祈念像の前で、記念撮影。良い集合写真です! 平和祈念像を作った北村西望(せいぼう)さんの俳句に、 「たゆまざる あゆみ恐ろし カタツムリ」  というものがあり、私の大好きな句です。 平和記念像を作...
    更新日:2019年09月11日
  •   
    9月5日(木) 5・6年生 合同水泳 授業参観
    夏休みの間に練習した成果が見られた子も多く、
    実り多きまとめの水泳授業となりました。
    目標をもって取り組むことが、上達の近道ですね。
    ご家庭での励ましも、ありがとうございました!

     
    9月5日(木) 4年生 国語 辞書を使って。
    本校は国語を中心に研究を進めています。
    研究主題は「『豊かな言語感覚』を育む国語科学習」です。
    辞書を引きながら、言葉の意味を確かめ、語彙力が広がる授業でした。学びの秋に向けて、学習習慣の定着を目指しています。


      
    9月6日(金) 1年生 栄養士による食育授業&親子給食試食会
    栄養バランスについて考えました。黒豆ご飯、とうもろこしスープ等の食材を「赤」「緑」「黄」の栄養素に分ける学習をしました。
    熱やエネルギーになるもの、体の調子を整えるもの、骨や体になるもの、それぞれのバランスが大事であることを学びました。給食は、成長期に必要なカロリーや栄養素を計算され献立にし、毎日作られています。
    「人を良くする」と書いて「食」です。
    食生活を整え、好き嫌いなく食事をするということは、
    豊かな人生を生きることにつながります。
    おいしく、楽しく食事をとることの価値を親子で考える良い機会となりました。


      
    9月6日(金) 3年生 夏休みの思い出作文発表
    楽しかったそれぞれの夏休みの思い出を、全員がしっかり発表できました。作文力の高まりもそうですが、内容が十人十色で、発表を楽しく聞くことができました。家族でお出かけしたこと、入院して食事の大切さに気づいたこと、ラグビーの合宿に行ったこと等々、それぞれの家庭で、それぞれのドラマがあったことが良く伝わりました。
    2学期に頑張りたいことも発表しました。気持ちを引き締めて、充実した2学期にしていけるよう指導していきます。


      
    9月6日(金) 2年生 図工 親子工作「万華鏡」づくり
    4月の学級懇談会から、学年役員長さんを中心に、この親子工作が計画されていました。24名という大所帯ですが、保護者も全員参加してくださり、教室も活気で賑わいました。
    同じものを作る中で、個性が見えてきます。万華鏡の中に入れるビーズや飾りの量の違いでも、中の模様が全く違いました。完成した後に、みんなで円になり、右の人に作品を回して「鑑賞」の時間も設けました。親子で万華鏡をのぞき込む姿を微笑ましく思います。「協働」「共感」を通して子どもたちの「達成感」も高まりました。活動を仕組んでくださった役員さん、担任のおかげで充実した参観となりました。
       9月5日(木) 5・6年生 合同水泳 授業参観 夏休みの間に練習した成果が見られた子も多く、 実り多きまとめの水泳授業となりました。 目標をもって取り組むことが、上達の近道ですね。 ご家庭での励ましも、ありがとうございました!   9月5...
    更新日:2019年09月10日
  •  
    9月1日(日) PTA廃油石鹸作り
    今年もPTA母親部主催の「廃油石鹸作り」に取り組みました。
    昨年度から、北魚目小学校とのPTA間交流も始めており、
    今年はたくさんの参加をいただきました。
    共に過ごす時間が親睦を密にします。
    保護者間の連携も図ることができ、有意義な時間となりました。
    できた石鹸は、10月24日(木)の学習発表会で販売を予定しています。楽しみですね!


      
    9月4日(水) 人形劇ワークショップ(北小交流授業)
    北魚目小学校との交流で、来る10月1日(火)に実施する「人形劇」のワークショップを行いました。
    京都から来てくださった人形劇劇団「京芸」の5名の方と、
    当日本番でも使用する「カラス人形」を作成です。
    魚目小学校102名+北魚目小学校22名の総勢124名を
    31班に分け、31体のカラス人形が無事に完成!
    4名程度のチームに分かれ、縦割り活動で異年齢の子どもたちが共に教えあいながら活動に取り組む姿を、微笑ましく思います。
    10月1日(火)本番がとても楽しみですね!


    ワークショップの後は、交流授業です。
    夏休みの間に、学校間、担任同士で打合せをし、授業を行いました。
    1年生は生活科「なかよくなろうよ」の学習です。
    みんなで自己紹介をしたり、仲よくなる遊びを行いました。
    2年生は図工「粘土」です。自由に創造しながら恐竜を作りました。できた作品を友だちと見合って、良いところを認め合いながら交流を深めました。
    3年生は体育です。3年生の夏はまだ終わらない!
    自己紹介から始まり、心ほぐしのアイスブレイクゲーム、
    そしてラジオ体操を広い体育館で思いっきり行いました。


    4年生は国語です。集団の中での一斉指導。北小の子どもたちにとっても良い刺激になったようですが、魚小の子たちにとっても刺激となりました。互いに切磋琢磨できる同学年の交流は魅力です。
    5年生、6年生は算数です。教科書からもってきた「応用問題」にどちらもチャレンジ。
    5年生では先生の手立てがキラリと光りました。マッチ棒を動かす問題では、数え棒を実際に準備してくださり、具体的に操作活動を行いながら学びを深める姿が見られました。
    6年生は両校交えての班を作り、グループ学習によるアクティブラーニングが展開されました。試行錯誤をする過程を互いに共有することで学びが深まります。難問を解いて、みんな笑顔いっぱい。

    担任の先生方の「仕掛け」のおかげで、交流が充実しました。子どもたちも楽しかったようで、名前もちゃんと覚えています。
    次の交流が楽しみです!



    本日、明日と本校は授業参観です。
    1階 多目的室では「夏休み作品展」を開催中です。
    幼稚園生を始め、1年生から6年生までの力作がズラリ!
    参観の折に、ぜひ足を運ばれ、子どもたちの頑張りをご覧ください。そして、次年度の作品作りの参考にされてくださいね。

    たくさんのご来校、お待ちしております!
      9月1日(日) PTA廃油石鹸作り 今年もPTA母親部主催の「廃油石鹸作り」に取り組みました。 昨年度から、北魚目小学校とのPTA間交流も始めており、 今年はたくさんの参加をいただきました。 共に過ごす時間が親睦を密にします。 保護者間の連携も図ること...
    更新日:2019年09月05日
  •   

    魚目小学校102名が全員そろいました!
    より良い2学期にするためにも、始業式で大事なお話がありました。

    まずは着任式。新しく着任した先生の紹介です。
    広島から来てくださった3年生の先生です。
    若さいっぱいで、精一杯子どもたちと向き合ってくださる良い先生ですので、
    今後ともどうぞよろしくお願いします。
    児童代表挨拶も6年生が務めました。6年生らしい堂々とした姿に拍手です。



    始業式:校長講話

    全員そろって嬉しい気持ちです。
    「目・耳・心」を使って懸命に「聴く」姿も素晴らしいです。
    雨の多い夏休みでしたが、事故や怪我もなかったようで良かったです。
    校長先生も初盆で、たくさんの人と会うことができ良い思い出できました。

    2学期も頑張って行くこと。

    ①あいさつ(自分から進んで)(明るく元気に)(「ありがとう」が響く学校)
    ②はきものぞろえ
    ③「継続は力なり」  あきらめない心で粘り強さを育てよう。

    『凡事徹底』でこの3つの約束を守り、
    明るく楽しい魚目小学校にみんなでしていこう!


    背筋が伸びて、目を輝かせて聴く子どもたちの姿をほほえましく思いました。



    児童代表挨拶もバッチリでした!

    ☆ 2年生 ☆
    ・1学期はのぼり棒が上手になった。生活科のピーマン育てを頑張った。
    ・2学期は「体育マット運動」「跳び箱」を頑張りたい。

    ☆ 4年生 ☆
    ・1学期は「運動会」「あいさつ」を頑張った。
    ・2学期は「学習発表会」を頑張りたい。みんなでよく話し合って、良い発表を作っていきたい。

    ☆ 6年生 ☆
    ・熱中症や台風のニュースが多い夏休みだった。
    ・2つの思い出ができた。友だちとたくさん遊んだこと。夏の課題をしっかり頑張ったこと。特に防火ポスターを見てほしい。
    ・2学期頑張りたいこと。①朝のボランティア(挨拶・掃除等)②学習。苦手な教科も好きになりたい。家庭科も頑張る。
    ・もうすぐ修学旅行。最高の思い出にしていきたい。


    3人とも堂々と発表ができました。
    目標を乗り越えることが、成長につながります。
    自己肯定感を高めるためにも、日々の積み重ねの中での成長を見つけ、しっかり褒め、自信を持たせていきましょう。


    発表を聴く中で、先生方の温かいフォローをパシャリ。
    全教職員で、全児童を見ていこうという「姿勢」を表す素敵な1枚です。

    生活指導主任の話です。
    話の冒頭で、2年生の「聴く姿勢」の素晴らしさを全体に紹介しました。全体の背筋が一段と伸びる効果的なプラスの指導です。

    話は3つ。

    ①9/1は「防災の日」。登下校での安全な歩き方の確認。挨拶による地域の方とのつながり。

    ②あいさつ。さらに「言葉を大事にする」という話。言葉一つで相手が喜んだり悲しんだりする。正しい言葉を考える力をつけてほしい。

    ③学校の新しくなった箇所3つ。体育館で跳び箱やマットを載せる台車ができたこと。運動場遊具側、道路沿いの樹木の伐採。教室・廊下等のワックスがけ。どれも先生方が夏休み期間中にしたこと。先生は「環境は整える」。きれいに維持して使っていくのは「みんな」。学校をきれいに保って、気持ちよい魚目小にしよう。

    さあ!2学期もスタートです。
    新しい先生も着任しました。
    子ども、家庭、地域、学校がキラキラと輝くように、
    一人一人にできることをしっかりやっていきましょう!

    2学期もどうぞよろしくお願いします!
       魚目小学校102名が全員そろいました! より良い2学期にするためにも、始業式で大事なお話がありました。 まずは着任式。新しく着任した先生の紹介です。 広島から来てくださった3年生の先生です。 若さいっぱいで、精一杯子どもたちと向き合って...
    更新日:2019年09月02日

  •   
      

    今日は8月9日。長崎に原子爆弾が落とされた日。
    魚目小学校でも平和集会を行いました。
    「戦争の愚かさ、恐ろしさを語り継ぎ、平和について考える日。」と校長から話があり、子どもたちも真剣に集会に参加できました。

    ①地域在住のボランティアさんによる読み語り「ひろちゃんとの約束」
    ②DVD視聴「8月9日 長崎」による平和学習
    ③歌「青い空は」
    ④学級による平和宣言

    「受け継ごう 平和の願い いつまでも」を合い言葉に、
    平和について深く考える良い学習ができました。

    戦争のない、平和な未来をつくっていきましょう。
    われわれ大人、そして子どもたちの責務ですね。
          今日は8月9日。長崎に原子爆弾が落とされた日。 魚目小学校でも平和集会を行いました。 「戦争の愚かさ、恐ろしさを語り継ぎ、平和について考える日。」と校長から話があり、子どもたちも真剣に集会に参加できました。 ①地域在住のボランティ...
    更新日:2019年08月09日



  • 魚目小102名、本日、無事に終業式を迎えることができました。

    終業式での校長講話は、今年の魚目小のスローガンでもある『凡事徹底』の確認から始まりました。

    ①あいさつ
    ・学校支援会議でも地域の方から「挨拶が良くなった!」という声をいただき、 学校教育、家庭教育が行き届いていることが嬉しい。
    ・学校でできていることを、「家庭」「地域」でも確実にしていこう。

    ②履物そろえ
    ・手を使って、きちんと並べることがレベルアップのポイント。
    ・自分が使った道具を、きちんと最後まで扱うことが大事。

    44日間の夏休みを有意義にするために、当たり前のことを、当たり前にできるようになるまで徹底する。

    わかりやすい校長講話で、子どもたちも気持ちを引き締めていました。魚小だよりもご覧ください。


    1年生、3年生、5年生の代表児童挨拶も立派でした。
    1年生は、「読むこと」「プールでの顔つけ」を頑張った話。
    3年生は、「漢字」「外国語活動」を頑張った話。夏はソフトボールと勉強を頑張ると決意を表明。
    5年生は、「幼稚園生との交流」「宿泊体験学習」を通して成長できた話。高学年としての頑張りと達成感が伝わりました。

    台風接近で、下校時も心配しましたが、皆、無事に帰宅することができました。8月9日(金)に全員と会えることを楽しみにしています。
    1学期のご支援、ご協力、本当にありがとうございました。
    素晴らしい夏休みになるように、ご家庭でも変わらぬ教育活動をどうぞよろしくお願いします。

      




    魚目小102名、本日、無事に終業式を迎えることができました。 終業式での校長講話は、今年の魚目小のスローガンでもある『凡事徹底』の確認から始まりました。 ①あいさつ ・学校支援会議でも地域の方から「挨拶が良くなった!」という声をいただき...
    更新日:2019年07月19日


  • メディア安全講習会。7月8日(月)
    メディア安全指導員をお招きして、1~3年生、4~6年生を対象に講習会を実施しました。
    「やめられない病」という言葉を聞いて、ドキリとする子どももいたようです。
    ネット環境がある家庭で、健康被害につながるレベルでの「ゲームや動画に夢中になる子」の予備軍がいるのかもしれません。
    講習会の中では、課金に伴うトラブルの話や、安易な個人情報開示によるトラブルも話され、危険性を改めて認識した子どもたちでした。

    夏休み前に、メディアの安全な利用について正しい学習をしています。
    各学級でも、今年度、長崎県が作成した「SNSノート」を活用し、メディアの安全性と危険性、さらに家庭での約束についても学習しています。

    夏休み前に、予防につながる貴重な学習機会となりました。
    ご家庭でも、危機意識をもってメディア利用については再度確認をされてください。子どもの安全で健やかな生活、そして明るい未来のために!

     
    7月17日(水)地区児童会。
    今日の地区児童会は、1学期の反省と夏休みの過ごし方でした。
    「挨拶が増えた!」「地域ではまだ足りない。頑張ってください!」
    「ラジオ体操は6時半からです。」「場所はどこでありますか?」
    6年生を中心に、意見交流が行われました。
    夏休みに向けて着々と進んでいます。
    今年は44日間の夏休みとなり、家庭・地域で過ごす時間が長くなります。
    再度、家庭でも地域の過ごし方・約束を確認願いします。

      
    救命救急講習会。本日5校時に6年生を対象に、消防士2名をお招きして講習会を実施しました。
    子どもたちも真剣に、一生懸命に心肺蘇生法を学ぶことができました。
    消防士さんたちの、キビキビ・ハキハキとしていて、わかりやすい指導が心に響きました。
    「憧れの存在」「よい大人」としても手本を示してくださったことにも感謝です。
    子どもたちの目がキラキラしていました。やっぱり消防士はかっこいい!

    豊かな海に面した魚目地区。先日、私も地域の方のご厚意で「定置網漁」と「沖での船釣り」を体験させていただいたばかりで、海の素晴らしさを心から感じている所です。しかしながら、海は楽しいばかりではありません。命の危険にさらされることがある可能性があります。
    今回の学びが、子どもたちの将来のどこかの場面で役に立つことは間違いありません。AEDの使い方、心臓マッサージの仕方等、是非とも身につけてほしいと思います。

    参加してくださった6名の保護者の方々もありがとうございました。
    我が子だけでなく、地域の子どもたちのためにも、こういった機会に積極的に参加してくださる意識の高さを、心強く感じています。
    夏休み、どうか事故のないように子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
    メディア安全講習会。7月8日(月) メディア安全指導員をお招きして、1~3年生、4~6年生を対象に講習会を実施しました。 「やめられない病」という言葉を聞いて、ドキリとする子どももいたようです。 ネット環境がある家庭で、健康被害につながるレ...
    更新日:2019年07月17日





  • 紹介が遅くなりました!4年生の児童集会(音楽発表)の様子です。

    4年生は「自治的な学級力」を高めるために、
    担任と一緒に自分たちで話し合う機会を多く作っています。

    今回の発表も、自分たちで内容を考え、練習し、
    全校児童の前で堂々と発表できました。
    美しい歌声と上手なリコーダー演奏。
    指揮者も自分たちから出す姿に、チーム力を感じます。

    「横のつながり」が強くなることで、子どもたちは「自己有用感」を感じ、「他者理解」「思いやりの心」が育ちます。
    発達段階に即した指導。担任の想いが子どもたちにも十分伝わっていることがわかりました。

    紹介が遅くなりました!4年生の児童集会(音楽発表)の様子です。 4年生は「自治的な学級力」を高めるために、 担任と一緒に自分たちで話し合う機会を多く作っています。 今回の発表も、自分たちで内容を考え、練習し、 全校児童の前で堂々と...
    更新日:2019年07月13日
  •   
      

    6月28日(金)5校時
    研究授業を行いました。3年生 国語「こまを楽しむ」の学習です。
    落ち着いた雰囲気の中で、3年生の子どもたちがしっかり学習する姿を、全教職員で確かめることができました。

    正しい姿勢で座り、手をまっすぐに伸ばして発表する姿。
    問いかけに対して、答えをしっかり読み取る力も育っていました。
    ワークシートに「こまの種類」と「こまの楽しみ方」を書き込む姿も立派でした。班を作り、互いのワークシートを確かめ合う姿も見られました。

    「主体的・対話的で深い学び」

    平成32年度完全実施の新学習指導要領の柱です。
    本校の研究主題は「『豊かな言語感覚』をはぐくむ国語科学習」
    副主題は「~読解力を高めるための学習指導のあり方~」です。
    研究授業では、子どもの「読解力」を高める手立てについて仮説を設け、
    授業を検証していきます。
    授業後の先生たちの授業研究会も「主体的・対話的で深い学び」ができました。

    先生たちの「授業力アップ」が、子どもたちの成長には不可欠です。
    毎日の5~6時間の授業を、年間登校日約200日行いますので、
    約1000時間の授業を行っていることになります。
    毎日の繰り返しではなく、未来につながる一歩と捉え、
    45分の授業を丁寧に教えるように努めていきたいと思います。

    学び続ける教師でありたい。先生方の熱意は、子どもたちにも伝わりますね。



      

    7月2日(火)朝7:00~8:00
    育成会主催による「あいさつ運動」が、町内一斉に行われました。大雨の前の朝。にも関わらず、たくさんの大人が立哨してくださいました。
    校門前にはPTA役員の方をはじめ教育委員会からも立哨にきてくださり、地域の方も立ってくださいました。子どもたちも雨の中、傘をさし、長靴を履いて、元気に登校してきました。
    互いにあいさつを交わし、笑顔がこぼれるいい時間。

    「挨拶」という漢字には、「自分をひらく」という意味があるそうです。自分からあいさつができる子どもを、これからも育てていきます。
    「北風と太陽」の話ではありませんが、家庭や地域の大人が太陽となり、ポカポカと温かいあいさつを子どもたちに届け、手本を示していきたいですね。

    次のあいさつ運動は、11月12日(火)です。

    新上五島町青少年育成協議会では、
    「7月の第1火曜日」
    「11月の第2火曜日」
    を「町民あいさつ・立哨活動の日」と定めています。

    次回もどうぞよろしくお願いいたします。


    また、常日頃から町内の児童・生徒の通学路の安全のために立哨してくださる方々への感謝の気持ちを、あいさつでぜひ伝えていきましょう。
    車を運転する大人も、感謝とねぎらいの気持ちで「会釈」をするだけでも、立哨してくださる方々へ気持ちは伝わると思います。あいさついっぱいの魚目小校区にしていきたいですね。


          6月28日(金)5校時 研究授業を行いました。3年生 国語「こまを楽しむ」の学習です。 落ち着いた雰囲気の中で、3年生の子どもたちがしっかり学習する姿を、全教職員で確かめることができました。 正しい姿勢で座り、手をまっすぐに伸ばし...
    更新日:2019年07月04日
  •   
    6月27日(木)~28日(金)
    2人の中学生が職場体験学習にやってきました。
    初日が雨天で中止となり、たった二日間でしたが内容の濃い学習ができたようです。どのクラスにも入るように時間割を組み、授業のサポートだけでなく、用務員さんの仕事のサポート、給食配膳前の給食室での積み込み作業など、多岐にわたる学校の仕事を経験してもらいました。2人の日誌からも「たくさんの方が学校を支えていることを初めて知った」という感想が見られ、視野が広がったことを嬉しく思いました。
      
    最終日の最後の6校時には、6年生キャリア教育の一環として、「先輩からのメッセージ」を伝えてもらいました。
    初日に原稿用紙3枚分(1200字)ぐらいを書いて伝えてほしいと話をしていましたが、翌日にはきちんと作文を書き上げてくれて、意欲的に実習に取り組む姿は良き手本でした。
    作文内容も素晴らしく、「今のうちに頑張ってほしいこと」や「勉強のコツ」「部活のこと」「先輩関係の大切さ」など、子どもたちが「憧れ」をもつようなわかりやすい内容で、生きた学習ができました。6年生からの質問の中には、給食のことや部活のことが多かったのですが、中学校をグンと身近に感じられる時間となりました。
    二日間、よく頑張りました!魚小の先生方からもたくさんのお褒めの言葉をいただいています。この学びを「夢実現」の原動力にプラスしてほしいと思います。

     
         
    6月28日(金) 民生委員・児童委員の皆さんが、学校に来てくださいました。全15名中13名の方が来てくださり、子どもたちの様子を見ていってくださいました。
    授業風景を見ながらお話をうかがうと、
    「子どもたちが、可愛かもんね!」
    「あいさつが上手になったごたる!」
    「どの教室もきれいに掲示物があって良かね!」
    と、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。子どもたちの姿を見て、褒めていただいたことを嬉しく思います。
    私がさらに嬉しかったのはこの言葉でした。
    「先生たちの指導力の髙かね!黒板の見やすか。字が丁寧で、『めあて』や『まとめ』がちゃんとしとる!」
    という言葉でした。先生方の日々の努力を認めていただきました。さらなるやる気につながります。

    校長による学校経営説明、校内授業参観のあとは、お楽しみの「交流給食」でした。どのクラスにも入っていただき、楽しい時間を過ごすことができました。
    お忙しい中でのご来校、本当にありがとうございました!
    今後とも、魚目小学校の子どもたちのことを、どうか見守ってくださるようよろしくお願いします。
       6月27日(木)~28日(金) 2人の中学生が職場体験学習にやってきました。 初日が雨天で中止となり、たった二日間でしたが内容の濃い学習ができたようです。どのクラスにも入るように時間割を組み、授業のサポートだけでなく、用務員さんの仕事のサポ...
    更新日:2019年07月03日


  • 例年よりも随分と遅い梅雨入りとなりました。
    全国的に大雨が降った地域もあり、水害の恐ろしさを目の当たりにしています。

    梅雨時期の傘をさしての登下校が心配です。
    思わぬことで事故は起こります。

    水たまりをよけようとして車道に出て事故に遭うことも・・。
    傘が引っかかり、危ない目に遭うことも・・。
    運転している側が、雨でハンドルをとられて突っ込んでしまうことだって・・。

    安全に十分気をつけて、登下校をしてほしいと思います。
    夏休みまで、あと少し。怪我や事故がないように過ごしましょう。


    7/2(火)7:00~8:00は新上五島町青少年育成協議会による「全町一斉あいさつ運動」(7月期)が実施されます。雨天の場合は、任意判断となっており、必ず立哨する必要はありません。

    場所の指定は特にありません。小学校校門付近、各地区の立哨場所、その他の任意の場所となっておりますので、時間のご都合がつかれる方は、無理のないように、子どもたちの登校を見守ってくださるとありがたいです。

    また常日頃から、子どもたちの安全のために立ってくださる地域の方々にも、感謝の気持ちを伝える良い機会になるかと思います。大人が良い手本を示して、あいさついっぱいの魚目地区、新上五島町、さらには長崎県と広げていきましょう。
    例年よりも随分と遅い梅雨入りとなりました。 全国的に大雨が降った地域もあり、水害の恐ろしさを目の当たりにしています。 梅雨時期の傘をさしての登下校が心配です。 思わぬことで事故は起こります。 水たまりをよけようとして車道に出て事故に遭うこ...
    更新日:2019年06月30日
  •  

    6月25日(火)~6月26日(水) 宿泊体験学習に行ってきました!友と過ごす最高の時間。
    たくさんの「はじめて」を経験して、たくましく成長した魚目小学校5年生です。

      
    梅雨入り直前で、好天に恵まれました!
    ちょっぴり緊張気味で出発しましたが、大きなバス酔いもなく、無事に海洋青少年センターへ到着!


    ついたてすぐに入所式を行い、部屋を確認した後、
    すぐに「飯ごう炊さん」でカレー作りに挑戦!
      
      
     
    友だちと協力して、最高に美味しいカレーを作ることができました!初めての経験にも関わらず、上手に火とつき合ったり、手際よく準備や片付けをこなしたりする子も増えて、アウトドアが得意な子が一気に増えました!この夏、家庭でも活躍してくれることでしょう!カレーの出来映えもバッチリ!

      
      
    午後は「シュノーケル」と「シーカヤック」にチャレンジです。
    新上五島の美しい海を堪能しました!
    子どもたちは覚えが早く、あっという間に、どちらもマスターすることができました!

      
     
    夜の「キャンドルのつどい」は、本当に心に残りました。
    可愛らしい「火の女神」の登場で、雰囲気がグンと高まりました!
    暗闇の中にともる「火」をジッと見つめながら、営火長である教頭先生から火をもらいます。
    もらう火は10種類。
     『友愛』 『協力』 『情愛』 『奉仕』 『感謝』 『平和』 『自律』 『勤勉』 『敬愛』 『団結』
    学級に素晴らしい言葉・理念が伝わります。子どもたちに,
    この先の人生で大切にしてほしい言葉です。学校生活にはどれも欠かすことのできないものばかり。
    みんなで歌った「遠き山に日は落ちて」と「ビリーブ」の歌詞が心に響きました。
    そのあとは、お楽しみのレクレーションです。
    この日のために、たくさんの準備をしてきた子どもたち。
    ちょっぴりドキドキしながらも、クイズや手品、お笑い劇やダンスまで披露し、素晴らしいチーム力を見せてくれました!
    応援に来てくださった校長先生はじめ4名の先生方も大絶賛!まとまりのある姿を見せてくれて、本当に一緒に行くことができて良かったと感じました。よく頑張りました!お疲れ様!

    お風呂のマナー、ご飯のマナー、残さず食べる礼儀、布団の敷き方、館内の過ごし方など、叱られることもありましたが、誰もが通る道で、6年での修学旅行、中学校・高校での部活遠征や施設利用など、今後、必ず教わっていくことばかり。
    施設の方々にも感謝の気持ちをもちながら、誰1人怪我することなく無事に一日を終えることができました。

          
    翌朝は、夜中の雨もなんのその。外で元気にラジオ体操からスタートです。朝ご飯もモリモリ食べました。班で協力しながら片付けも行い、午前中の活動スタートです。
    今日の活動は、竹細工での「五島うどんすくい」作りです。
    班長、副班長を中心に、自分たちで根気強く作りました。
    今までは「できない」と投げ出していた子がいたかもしれませんが、経験を積んで成長した子たちは違います。
    誰1人弱音を吐くことなく、最後まで作り上げ、後片付けもみんなで協力してできました。たった二日間でこんなに成長できるなんて、子どもたちの力は無限大です。

    あっという間の2日間でした。私の感想はとにかく楽しかったということ。子どもたちの成長を間近で見ることができました。
    「先生!できました!」「先生!見てください!」
    自然の中で目をキラキラと輝かせる5年生の子どもたち。

    ゲームやテレビがない方が「生き生き」と生活するんじゃないでしょうか。そう感じた二日間でした。学級の友だちと過ごす貴重な二日間。家庭ではできない、学校でしかできない貴重な体験です。
    担任の先生、養護の先生も常に気を配り、子どもたちの安全健康に気をつけて、指導をしてくださいました。
    施設の方々も優しく丁寧、かつ熱心に子どもたちに関わってくださいました。感謝の心を大切にしてほしいと思います。

    宿泊体験学習の意義を改めて感じることができました。
     

    退館式のあとの記念撮影。疲れも見えますが、
    それ以上に「学級のまとまり」と「子どもたちの達成感」を感じる1枚が撮れました!
      6月25日(火)~6月26日(水) 宿泊体験学習に行ってきました!友と過ごす最高の時間。 たくさんの「はじめて」を経験して、たくましく成長した魚目小学校5年生です。    梅雨入り直前で、好天に恵まれました! ちょっぴり緊張気味で出発しま...
    更新日:2019年06月26日
  •  
    4年生のブラッシング指導です。歯科校医の先生による指導。上手に磨けるようになってきました。やっぱりいつの時代も「歯が命」ですね!

        
    表現集会では「言語的活動」の充実を図っています。
    今回の担当の先生も、楽しく子どもの心をほぐしながら、
    表現する喜びを味わえるように工夫してくださいました。
    朝から職員室へのあいさつもスタートした魚目小学校です。
    さわやかな声が出せるように、自分から人と関われるように、
    子どもたちの主体性を育てていきます。

         
    お待たせしました!5年生の田んぼです。
    先週、無事に田植えを終えました。梅雨入りが遅く幸運でした。
    大きく育つように、しっかりお世話を頑張ります!

    5年生はいよいよ25日(火)26日(水)「宿泊体験学習」に出発です。
    引率する私も、怪我や事故がないようにしっかり子どもたちを見ながら、
    新上五島の美しい自然を満喫してきたいと思います。

    ブログでの活動紹介は、帰ってきてからアップします。お楽しみに!
      4年生のブラッシング指導です。歯科校医の先生による指導。上手に磨けるようになってきました。やっぱりいつの時代も「歯が命」ですね!      表現集会では「言語的活動」の充実を図っています。 今回の担当の先生も、楽しく子どもの心をほぐしながら...
    更新日:2019年06月24日
  •  
    1年生 道徳参観 『うまれたてのいのち』
    赤ちゃん人形の抱っこ体験や、読み聞かせを盛り込んだ
    温かい心にしみる道徳でした。

     
    2年生 道徳参観 『やくそく』
    新学習指導要領に沿って「特別な教科 道徳」となり、
    教科書を用いた授業でした。
    自分のこととして考える場面を多く盛り込み、
    真剣に考える子どもたちでした。

     
    3年生 道徳参観 『つながる いのち』
    先生自身も妊婦さんです。いのちのつながりを真剣に考え教えてくださいました。
    一人一人が大切ないのちであり、ご先祖様からつながっていること、これからもいのちはつながっていくことを絵本「ヌチヌグ・スージ」でまとめました。

     
    3年 やるっ子学級 道徳参観 『赤ちゃんもご飯食べてるよね』
    お母さんのお腹の中って不思議。
    お母さんと赤ちゃんは「へそのお」でつながっており、
    お母さんから栄養(ご飯)をもらってお腹の中で育ちます。
    自分自身もそうだったんだと気づき、ますますお母さんのことが大好きになる授業でした。

     
    4年生 道徳参観 『いのちをいただく』
    1匹の牛を通して、育てる側や食べる側のそれぞれの立場で考え、「いただきます」の本質にも気づく食育と関連した授業でした。
    自分の意見を伝えようとする姿、相手の考えを理解しようとする姿に成長が見られました。

     
    5年生 道徳参観 『命』
    難病と闘う少女が作った詩を紹介し、生きることの価値について考えることができました。
    まとめでは絵本「someday」を読んでくださいました。
    せいいっぱい生きること。先生からのメッセージをしっかり受け止めた子どもたちでした。

     
    6年生 道徳参観 『命の順番』
    阪神淡路大震災でレスキュー隊の方々の実話をもとにした教材でした。助ける命に順番はあるのか?
    人として、永遠のテーマでもあり、ケースバイケースであることは当たり前です。
    子どもたちも真剣に考えることができました。道徳的な判断力を育てること。担任も子どもたちの心に問いかけるような授業が印象的でした。


    1年生 のびっ子学級 『うまれたてのいのち』
    どのようにして「いのち」について考えさせようか。
    担任も試行錯誤しながら、丁寧に授業に取り組まれました。
    お母さんも一緒に「いのち」について考える良い機会となり、温かい雰囲気で授業を終えることができました。
    最近は、場面にあった挨拶が上達しており、成長が著しいKくんです。1学期の成長を確かめることができました。

     
    授業参観後は、PTA研修会を実施しました。
    今年は、社会福祉協議会 新魚目支所長を講師としてお招きしました。
    『ご存じですか?地域の身近な相談相手』というテーマで、民生委員・児童委員という立場の方々のお仕事や、委嘱される経緯等を説明してくださり、
    資料として新魚目地区の民生委員・児童委員19名の「氏名・電話番号・担当地区」を掲載した資料も保護者へ配布されました。心強い限りです。
    体罰や虐待による児童の命の危険が問題視されている昨今。家庭の悩みや地域の相談窓口として「民生委員」「児童委員」さんの存在はとても大きいのではないでしょうか。
    実りある研修会となりました。
    最後に、出席してくださった民生委員・児童委員さんたちの紹介もあり、顔と名前、担当地区を一致して覚えることもできました。有意義な時間となり、感謝しています。


    ※日曜日には、新魚目地区・郷対抗バレーボール大会が行われました。私も榎津郷チームで参加しましたが、楽しくスポーツをすることができました。改めて、地域の「横のつながり」の強さを感じ、保護者や地域の方々の「チームワークの良さ」を見ることができました。
    参加してくださった多くの皆様、本当にお疲れ様でした!私もほどよい「筋肉痛」を楽しみつつ、10月に行われるソフトボール大会に向けて闘志を燃やしているところです!


      1年生 道徳参観 『うまれたてのいのち』 赤ちゃん人形の抱っこ体験や、読み聞かせを盛り込んだ 温かい心にしみる道徳でした。   2年生 道徳参観 『やくそく』 新学習指導要領に沿って「特別な教科 道徳」となり、 教科書を用いた授業でした。 ...
    更新日:2019年06月23日
  •  
    魚目小学校 ふれあいウィーク 6/17(月)~6/21(金)

    初日の全校朝会は、校長先生による『いのちの話』でした。
    パソコンによるプレゼンで、1~6年生にもとてもわかりやすく、
    なおかつ、校長先生の実話に基づいた本当に心に響くお話でした。

    お話の導入は「剣道の面」の写真。
    子どもたちの興味が一気に集まりました。


    実は、校長先生のおじいちゃんのお墓には、
    この「剣道の面」の金属部分が納められているという話でした。
    なぜだろう?子どもたちも真剣です。

    なぜなら、おじいちゃんは戦争で亡くなられたから。
    遺品として、生前に使われていた剣道の面が「遺骨」の代わり。
    おじいちゃんが機関兵として戦時中に亡くなられた経緯を、
    スライドをもとに紹介されました。


    そこからが、不思議で、奇跡的なお話です。


    校長先生は「2つの不思議」を提示されました。

    不思議① おばあちゃんとおじいちゃん。
         結婚して戦争に行くまでに3週間しかなかった。
         その間に、「いのち」が宿ったとのこと。
         もしこの時に、校長先生のお父さんが生まれていなかったら・・・。

    不思議② 校長先生のお父さんが17歳の時に、
         怪我による手術を受けた際に、
         「いのち」を落としかねない事態があったとのこと。
         もしこの時に、お父さんが助からなかったら・・・。


    子どもたちは、今、目の前に立ってらっしゃる校長先生をジッと見つめます。

    「君たちみんなに、出会えていなかったかもしれない。」

    校長先生の言葉に、「いのちの重さ」を感じた子どもたちでした。
    奇跡的な出会いを感じます。
    先生方も、改めて校長先生と子どもたちをジッと見つめました。
    「出会いは偶然」ですが、出会うべくして出会っている不思議・奇跡。


    ここで、絵本「いのちのまつり」を紹介されました。
    お父さん、お母さん。そのまたお父さん、お母さん。
    そのまたお父さん、お母さん、という風に、
    挿絵のスライドで、莫大な数のご先祖様がいることを紹介されました。

      
     


    子どもたちへの温かいメッセージで話は終わりました。

    全校朝会後の6年生による片付けが、いつもよりキビキビとしており、
    なおかつ温かい眼差しをしているように見えました。
    心に響いた証拠だと思います。



    講話のあと、子どもたちがお話を振り返ることができるように、
    児童玄関のそば、職員室前の掲示板にスライドを掲示しました。


    今日から「ふれあいウィーク」です。
    魚目小学校の子どもたちの様子、がんばりを、ぜひ見に入らしてください。
    その折に、校長講話の内容も、ぜひご覧ください。



    校長先生の学校経営の言葉の中に、次のような言葉があります。

    「人は人を浴びて 人になる」

    「教育とは『人を育てる』夢仕事」

    校長先生の人柄を強く感じることができた、素晴らしい『いのちの話』でした。
    きっと「いのち」の尊さを101名の子どもたちは感じたことでしょう。

      魚目小学校 ふれあいウィーク 6/17(月)~6/21(金) 初日の全校朝会は、校長先生による『いのちの話』でした。 パソコンによるプレゼンで、1~6年生にもとてもわかりやすく、 なおかつ、校長先生の実話に基づいた本当に心に響くお話でした。 ...
    更新日:2019年06月17日


  • 6月11日(火)
    5年生と幼稚園児が、田んぼで「しろかき」をしました。
    恐る恐る田んぼに入っていた子どもたちも、
    元気な男の子のヘッドスライディングをきっかけに、
    あっという間に泥んこ運動会?!
    しろかき後に、大きな木の柱で平らにしました。

    ※ 今日は予定していた「田植え」の日でしたが、
      気温が上がらず雨天の予報から、来週18日(火)に延期しました。
      宿泊体験学習を控えている5年生ですので、
      風邪をひかないようの判断でした。ご了承ください。

     
    やるっ子学級での書写の様子です!
    初めての「毛筆」ですが、どんどん上達しています。
    準備・片付けも時間内に終わるようになりました。
    テキパキ動いて、字も上達。
    始筆・送筆・終筆を意識して、これからも頑張ります!


     
    音楽室では3年生が鍵盤ハーモニカの練習中。
    「指くぐり」、「指またぎ」がどんどん上達しています。
    音楽が堪能な先生のおかげで、楽しく学習できています。


    2年生は、算数で「100より大きな数」の学習を頑張っています。
    10のまとまりが10こ。100ができたら、繰り上がる。
    十進法の仕組みを、カードを使って学びます。
    十進法の理解は、中学年以降の「大きな数」や「小数」の基礎となります。
    10のまとまりができたら、位があがる。
    大切な学習ですので、算数的活動の時間をたっぷりととっています。


    もう一つ2年生。
    学校歯科医の先生からのブラッシング指導の様子です。
    食後に舌で歯にザラザラが残っていないかチェックです。
    残っていたら大変です。
    それが虫歯の原因になることを知った子どもたちは、
    念入りに歯磨きを頑張りました。
    小学校段階までは「仕上げ磨き」が必要です。
    高学年になっても永久歯が生えるのですが、
    生えそろっていた歯と、奥歯との段差が虫歯になりやすいんだそうです。
    仕上げ磨きでスキンシップを図りながら、
    子どもたちの健康な歯を守っていきましょう。



    いよいよ来週は「ふれあいウィーク」です。
    たくさんの来校、お待ちしております!


     



    6月11日(火) 5年生と幼稚園児が、田んぼで「しろかき」をしました。 恐る恐る田んぼに入っていた子どもたちも、 元気な男の子のヘッドスライディングをきっかけに、 あっという間に泥んこ運動会?! しろかき後に、大きな木の柱で平らにしました。 ...
    更新日:2019年06月14日


  • 全校朝会 教頭講話による「江戸しぐさ」の紹介。

    「江戸しぐさ」という文献自体の信憑性を問われる議論もあったようですが、
    実際に「思いやりの心」を「行動で示す」という「しぐさ」は
    教育でいう「不易」の部分です。

    話をした後は、
    「会釈のまなざし」で頭を下げて通り過ぎることができたり、
    「おつとめしぐさ」で人が見ていようが見ていまいが、進んで善行をしたり、
    成長が見られます。
    図書室に行って、関連本を借りた子が見せに来てくれるのも嬉しいです。




    「かんころ餅」。私も大好きです。
    今年は3年生・5年生の総合的な学習の時間で、「かんころ餅づくり」に挑戦してみます。
    秋の収穫に向けて、ただ今、お世話の真っ最中。

    地域の「ひと・こと・もの」を題材にした学習活動の充実をとおして、
    「ふるさと教育」を推進し、新上五島そ大好きな子たちを育てたいです。

    全校朝会 教頭講話による「江戸しぐさ」の紹介。 「江戸しぐさ」という文献自体の信憑性を問われる議論もあったようですが、 実際に「思いやりの心」を「行動で示す」という「しぐさ」は 教育でいう「不易」の部分です。 話をした後は、 「会釈のまな...
    更新日:2019年06月13日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.