長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •   
    6月11日(火)全校朝会
    職員講話で「一流になるための条件」について子どもたちに話をしてくださいました。

    有名なサッカー選手を数名紹介し、興味をひきます。
    メキシコ五輪でサッカー日本代表を銅メダルに導いた「長沼監督」を紹介され、
    一流選手になるための条件を子どもたちに問いました。

    子どもたちからは「練習」「基礎基本」「ボールと友だち」「テクニック(技術)」といった答えが返ってきました。


    ここでさらに、他のスポーツでも実は同じように条件を挙げているというヒントを出された先生。
    プロ野球で巨人軍を9年連続優勝に導いた「川上哲治監督」やイチローの写真が登場します。

    子どもたちも、真剣に考えます。う~ん、やっぱり練習?努力?かなぁ。

    先生から条件として2つを教わりました。
    それは
    『あいさつ』『整理整頓』ができるということ。

    監督たちの言葉を借りて、次のことを子どもたちに教えてくださいました。

    『一流選手はみんな「あいさつ」「整理整頓」を大切にしている。上手な選手はたくさんいるけど、一流になる人はみんな「あいさつ」「整理整頓」が身についている』

    先生は加えます。
    「先生自身もその理由を考えてみました。」
    「あいさつは、『人』つまり相手を大切にすることだよね。」
    「整理整頓は、『もの』を大切にすること。感謝の気持ちだよね。」

    子どもたちも大きくうなずきながら、話に聞き入りました。

    「あいさつ」「整理整頓」が当たり前にできる子ども。
    まさに『凡事徹底』です。

    わかりやすい先生の話を聞いて、子どもたちの様子が目に見えて変わりました。


    その後の1年生教室では、子どもたちの感想から「他のお仕事でも同じだよね」という先生のまとめがありました。

    あいさつができる人。
    整理整頓ができる人。

    魚目小学校の子どもたちの意識が高まりました。
    子どもがより良く変わる瞬間。成長ですね。
    学校教育の大切さを改めて感じることができました。
       6月11日(火)全校朝会 職員講話で「一流になるための条件」について子どもたちに話をしてくださいました。 有名なサッカー選手を数名紹介し、興味をひきます。 メキシコ五輪でサッカー日本代表を銅メダルに導いた「長沼監督」を紹介され、 一流選手...
    更新日:2019年06月12日
  •  
    6月5日(水)3年生教室で「道徳」の研究授業を行いました。
    「心のメーター」を用いて、自分の気持ちの位置を「見える化」します。
    先生の問いかけに、真剣に考え、答える子どもたち。

    この授業は「節度・節制」に気づくことがねらいでした。
    良いことをしていても、ルールを破ってはいけないこと。
    「これぐらいいいさ」「少しなら大丈夫」という甘さが、
    危険を招くことにつながります。
    時間を守らなかったこと、周囲を心配させたこと、色々ありますが、
    「ルール」を守ることは、「いのち」を守ることとつながります。
    道徳を通して、しっかり学習できました。


     
    1年生は図工に挑戦です。
    校内にある草花を活用した造形遊び。
    自由な発想に、担任の先生方も自然とニコニコ笑顔になってしまいます。
    子どもたちは、思い思いに作品を仕上げることができました。


     
    4年生も頑張っています。
    総合的な学習の時間で、パソコンで調べ学習。
    テーマは「福祉」です。
    「バリアフリーって何だろう?」「心のバリアフリー?」
    「ユニバーサルデザイン?」
    調べれば調べるほど、新たな疑問がわいてきます。
    探求的な学習で、子どもたちも主体的に学んでいました。
    どんなまとめになっていくのか、楽しみです!


     
      
    6年生も活躍中。
    朝の活動で「縦割り遊び」を行いました。
    縦割り掃除も始まっており、リーダーとして集団をまとめる6年生です。

    調理実習では、「朝食のおかず作り」にも挑戦しました。
    限られた時間で、栄養バランスを整えるための副菜。
    卵、野菜炒め、ウインナーやベーコン炒めと、
    フライパン一つで短時間でできる「朝食のおかず」を工夫して作りました。
    味もバッチリ!
    いつも準備してくれるお母さん、お父さんに感謝です。

    体育では「鉄棒」を頑張っています。
    「足かけまわり」の指導中。
    『やってみる!→できた!』が運動では大切です。
    担任の先生の丁寧な指導のもと、子どもたちも頑張っています。


    魚目小学校、今日も充実しています!
      6月5日(水)3年生教室で「道徳」の研究授業を行いました。 「心のメーター」を用いて、自分の気持ちの位置を「見える化」します。 先生の問いかけに、真剣に考え、答える子どもたち。 この授業は「節度・節制」に気づくことがねらいでした。 良いこと...
    更新日:2019年06月10日

  • 魚目小学校 駐車場入り口の「紫陽花」がきれいに咲いています。
    もうすぐ梅雨入りでしょうか。
    美しい花弁に見入りながら、季節の移り変わりを感じています。


    こちらは5年生 田んぼ用の「もち米」の苗。
    塩水選処理のあと、育苗箱で育てておりますが、朝夕のお世話のおかげでスクスクと生長しています。11日(火)に「代かき」を行い、田植えをしていく予定です。

    こちらはのびっ子学級園。トマトにオクラ、きゅうりもバッチリ生長中。
    種まく楽しみ、実る喜び。
    自然から学ぶことのなんと多きことか。情操教育にも力を入れています。


    6月の子どもたちの様子も紹介します。

    キーワードは「落ち着き」です。


    まずは靴箱。4月に校長先生の話で「凡事徹底」という言葉を教わった子どもたち。生活指導主任からも年間目標として「元気なあいさつ」「はきものそろえ」が示されており、本当にできるようになってきました。


    こちらは2年生の生活科の学習のあとの様子です。
    使った道具を丁寧に洗って土を落とし、きちんと干して乾燥させて片付けます。
    まさに「凡事徹底」。低学年のうちから「後片付け」の仕方を教わり、徹底しておくことは小学校教育においてとても大切なことです。
    ニコニコと丁寧に片付ける2年生の姿から、「未来の担い手」であることを強く感じました。


    4年生、5年生の算数の授業です。
    4年生は「わり算の筆算」を学習しており、定規を使って丁寧に筆算を解いています。商をたて、割りすすめます。
    既習の知識を活かしながら、丁寧に解きすすめることができるようになってきました。
    チームティーチングで個に応じた学習も充実です。
    5年生は「小数のかけ算」の学習です。
    「2数直線図」のかき方を教わり、自分で書く特訓中。
    題意を捉え、正しく立式するために、2数直線図は不可欠です。
    今後の学習の「基礎」にもなりますので、根気強く習得させます。

    学校教育目標「夢・あこがれをもち 笑顔あふれる子どもの育成」の実現。
    そのために、今年は「凡事徹底」をスローガンに、子どもも先生も頑張っています。

    凡事徹底。
    当たり前のことを当たり前にできるようになるまで徹底する。

    6月17日(月)~21日(金)は「魚目小学校ふれあいウィーク」
    子どもたちの成長した姿を、ぜひともご覧ください。
    たくさんの来校を心よりお待ちしております。


    魚目小学校 駐車場入り口の「紫陽花」がきれいに咲いています。 もうすぐ梅雨入りでしょうか。 美しい花弁に見入りながら、季節の移り変わりを感じています。 こちらは5年生 田んぼ用の「もち米」の苗。 塩水選処理のあと、育苗箱で育てておりますが、...
    更新日:2019年06月07日


  • 5月31日(金)
    第1回 避難訓練(火災)を実施しました。


    「理科室で火災が起きた」と想定し、避難です。
    「避難開始!」から「全員そろいました!」までの避難時間は「2分18秒」でした。子どもたちも真剣そのもの。


    今回の訓練 3つの重点目標

    ①「避難経路・避難方法の確認」
     ※新年度で教室も代わり、担任と一緒に確認。

    ②「通報・指示後の落ち着いた行動」
     ※子どもたち自身の経験値。

    ③「職員間の連携確認」
     ※「命」を守るための確実な「報告・連絡・相談」さらに「確認」


    新上五島消防署から3名の消防士さんをお迎えして、命を守るための大切な学習ができました。

    火事を起こさないことが、一番大事。
    火事は全てを無くしてしまう。
    家だけじゃなく、服もおもちゃも、最悪の場合は家族の命さえも。
    周りの家にも迷惑をかけてしまう。
    火事が起きた場合は、火から離れること。

    真剣に話を聞く子どもたちでした。

    子どもたちからも質問がありました。
    逃げ道がなかったら?
     →「命を最優先する行動が大事。判断する力。考える力を育てる。」
    家族が命を落としたら?
     →「想像するだけで悲しいよね。大変なことになる。だから、火事は起こしてはいけないよ。」



    避難訓練後半では「煙体験」にも取り組みました。
    人体に害のない「ミスト状の疑似煙」での体験とは言え、
    視界が遮られることの怖さを体感することができました。

    本物の火事では「煙(有毒)」「熱」「音(悲鳴・爆発音等)」も考えると、
    本当に怖いです・・・。

    火事は起こしてはいけない。
    万が一、起きた場合はどう動くのか。


    常に考えておくべきことです。
    消防士さんから「家での避難も考えておくこと」と話がありました。
    ご家庭でも是非とも話題にされて、防災意識を育て、命を守ることの大切さを教えていただけるとありがたいです。

    5月31日(金) 第1回 避難訓練(火災)を実施しました。 「理科室で火災が起きた」と想定し、避難です。 「避難開始!」から「全員そろいました!」までの避難時間は「2分18秒」でした。子どもたちも真剣そのもの。 今回の訓練 3つの重点...
    更新日:2019年05月31日


  • 5年生 家庭科で調理実習に取り組みました。
    ゆで野菜づくり。サラダにして食べます。
    子どもたちが持ち寄った野菜も、千差万別。
    キャベツに人参、ブロッコリー。
    カボチャやサツマイモに挑戦する子もおり、楽しい実習です。
    おもしろいものではトマトを茹でる子もおりました。
    湯むきができて、子どもたちも新発見!楽しいです。
    私も撮影の合間にトマトを味見させていただきましたが、美味でした!
    「素材本来の味」を味わいながら、片付けまでしっかり頑張った5年生でした。



    3年生 畑に芋苗を植えました。
    先に2年生が芋畑を整えていましたが、3年生も無事に「芋さし」完了です。
    今回もゲストティーチャーを迎え、さらにはJA新上五島からも2名の方がお手伝いにきてくださいました。
    子どもたちも興味津々。植え終えた後の質問タイムで、苗1本が20円ということを知りビックリ。1つの畝に40本ずつ。それが9列。算数の学習が生活に生きる良い場面となりました。
    20×40×9=7200
    なかなかのお値段です。この畑から、どれくらいの芋が収穫できるのでしょうか。子どもたちもワクワクしています。
    ※最後の2枚の写真は、5年生の田んぼです。
     水を入れ、代かきの準備中。
     畑の横には川があり、そこから水をひいています。
     田が水田へと変わってきました。 次の活動が楽しみです。
    5年生 家庭科で調理実習に取り組みました。 ゆで野菜づくり。サラダにして食べます。 子どもたちが持ち寄った野菜も、千差万別。 キャベツに人参、ブロッコリー。 カボチャやサツマイモに挑戦する子もおり、楽しい実習です。 おもしろいものではトマトを...
    更新日:2019年05月29日

  • 気持ちの良い朝に、図書ボランティアさんによる読み聞かせ。
    食い入るように見つめる子どもたちの目が、キラキラと輝いています。
    運動会を終え、次は学習モードに切り替えて、全校が動き出しました!

     
    5年生は総合的な学習の時間で「米づくり」に挑戦します。
    地域からゲストティーチャーを招き、苗づくりに向けて種もみの選出です。
    「塩水選処理」という方法を教わりました。
    羊水と同じくらいの塩分濃度の水になったかを確かめるために、
    卵を浮かべます。うまく縦に沈めば大成功。
    種もみを入れ、しっかり沈む種もみだけを使います。うまく育ちますように!
    毎日食べているお米が、どのようにしてできているのか?
    子どもたちの「探求的な学習」がスタートしました!

    null
    体育主任を中心に「新体力テスト」いわゆるスポーツテストを実施しました。
    5年生・6年生は各種目のサポートをします。
    担当の先生方の指導のもと、子どもたちも全力で挑戦できました。
    「体を鍛えること」は、「心を鍛えること」につながります。
    前年の記録をしっかり越えられるように、自己ベストを目指しました!
    「自分自身を磨き続ける子」を育てていきたいですね!
    子どもたちのキラリと輝く汗がまぶしかったです!
    気持ちの良い朝に、図書ボランティアさんによる読み聞かせ。 食い入るように見つめる子どもたちの目が、キラキラと輝いています。 運動会を終え、次は学習モードに切り替えて、全校が動き出しました!   5年生は総合的な学習の時間で「米づくり」に挑戦し...
    更新日:2019年05月23日


  • 更新日:2019年05月22日

  • 令和元年度 魚目小・幼 合同運動会が無事に終わりました!
    子どもたち101名+7名の一生懸命さ、頑張りが見られ、とても見応えのある運動会となりました!
    保護者の皆様、地域の皆様、先生方のおかげで、子どもたちがキラキラと輝く運動会が盛大に実施できましたことをうれしく思います。
    本日の応援、本当にありがとうございました!
    今後とも温かいご支援をよろしくお願いします!
    令和元年度 魚目小・幼 合同運動会が無事に終わりました! 子どもたち101名+7名の一生懸命さ、頑張りが見られ、とても見応えのある運動会となりました! 保護者の皆様、地域の皆様、先生方のおかげで、子どもたちがキラキラと輝く運動会が盛大に実施でき...
    更新日:2019年05月20日

  • 令和元年度 魚目小・幼合同運動会
    5月20日(月)本日 実施します!

    天気の回復が見込まれます!
    ご準備をお願いします!
    令和元年度 魚目小・幼合同運動会 5月20日(月)本日 実施します! 天気の回復が見込まれます! ご準備をお願いします!
    更新日:2019年05月20日
  • おはようございます!

    悩ましい判断ですが、明日に順延します。

    保護者の皆様、地域の皆様にはご迷惑をおかけしますが、
    天気の回復が見込めず、順延とします。

    ご理解のほどよろしくお願いします。


    ※追記
    明日も「お弁当」が必要です。
    明日も実施ができない場合は、通常授業となります。


    おはようございます! 悩ましい判断ですが、明日に順延します。 保護者の皆様、地域の皆様にはご迷惑をおかけしますが、 天気の回復が見込めず、順延とします。 ご理解のほどよろしくお願いします。 ※追記 明日も「お弁当」が必要です。 明日も実施...
    更新日:2019年05月19日
  • 令和元年度 魚目小・幼合同運動会

    今のところ、予定通りに実施できると判断しております。
    各ご家庭でもご準備をよろしくお願いします。

    19日(日)朝6:00に正式決定しますので、
    明日のブログ確認、地区連絡網による確認をよろしくお願いします。



    ※17日(金)夕方の「テント搬入作業」もありがとうございました!
     環境委員の皆様を中心に、野中組さんがトラックを出してくださり、
     18張のテントを無事に体育倉庫内に運んでいます。
     協力してくださった方々、お疲れ様でした!
    令和元年度 魚目小・幼合同運動会 今のところ、予定通りに実施できると判断しております。 各ご家庭でもご準備をよろしくお願いします。 19日(日)朝6:00に正式決定しますので、 明日のブログ確認、地区連絡網による確認をよろしくお願いします。 ...
    更新日:2019年05月18日
  •       
    19日(日)魚目小学校・魚目幼稚園 合同運動会
    いよいよ迫ってきました!本日、無事に予行練習を終え、子どもたちの動き、係としての高学年の動き、そして先生たちの連携の確認ができました。
    招集係、決勝係、準備係、児童応援係、救護係、放送係、接待係等、プログラムに応じたそれぞれの動き確認ができました。

    「はきはき」「キビキビ」「堂々」!!
    子どもたちの動きからも「一生懸命さ」が見られるようになり、成長を感じています。本番が楽しみです!
    低学年は「チャンス競技」や「表現ダンス」も披露!
    1・2年生のダンスは「YMCA」です!
    「若いうちは やりたいこと 何でもできるのさ!」
    「憂鬱など 吹き飛ばして きみも元気出せよ!」
    先生方も口ずさみながら、元気いっぱいの子どもたちに活力をもらいます!

    天気予報とにらめっこしながら、日曜日が晴れることを祈っています!

    ※12日(日)は「PTA除草作業」「PTA広報新聞印刷」「PTA厚生委員による運動会来賓種目景品準備」といったPTA活動も終わりました。
    多数のご参加、本当にありがとうございました。「チーム魚目」の「団結力」に感激です!
    地域の協力者、野中組さん、近藤建設さんにはトラックも出して頂き、本当に感謝です。
    17日(金)のテント搬入、19日(日)のテント片付けも、どうかご協力よろしくお願いします!
           19日(日)魚目小学校・魚目幼稚園 合同運動会 いよいよ迫ってきました!本日、無事に予行練習を終え、子どもたちの動き、係としての高学年の動き、そして先生たちの連携の確認ができました。 招集係、決勝係、準備係、児童応援係、救護係、放送...
    更新日:2019年05月14日


  • 今年度の運動会は「魚目幼・小合同運動会」です。
    5年生と幼稚園児の種目練習です。「こいのぼり列車」が元気に走ります!
    「でんでらりゅう」の可愛い龍踊りもお楽しみに!

    運動会だけではありません。グリンピース皮むき体験(食育)や図書ボランティアさんによる読み聞かせ等、たくさんの方々にも支えられた教育活動を実施しています。
    5月12日(日)には、PTAによる「除草作業」「PTA広報新聞印刷」「運動会来賓種目の景品準備」等々、大人も一生懸命の魚目小学校です。
    たくさんの方々によるサポートが、本当にありがたいです!


    今年度の運動会は「魚目幼・小合同運動会」です。 5年生と幼稚園児の種目練習です。「こいのぼり列車」が元気に走ります! 「でんでらりゅう」の可愛い龍踊りもお楽しみに! 運動会だけではありません。グリンピース皮むき体験(食育)や図書ボランティア...
    更新日:2019年05月10日


  • 大型10連休明け、101名全員が元気に登校できました。
    五月晴れのもと、19日(日)開催の運動会に向けて練習を頑張っています!

    魚目小学校といえば、伝統の「旗体操」です。

    右手に赤旗、左手に青旗をもち、リズム良く足踏みしながら旗を動かします。

    お手本の6年生をしっかり見て、全校101名がきびきび動きます。

    本番は、卒業生である保護者や地域の方も一緒に「旗体操」をしてくださる伝統ある種目です。


    応援の声も校内に響きわたっています。
    2人の団長を中心に、6年生・5年生が手本となり練習を進めています。
    全校児童の「一生懸命」の姿を本番に披露できるよう練習に励んでほしいと思います!フレフレッ!赤組!フレフレッ!白組!
    大型10連休明け、101名全員が元気に登校できました。 五月晴れのもと、19日(日)開催の運動会に向けて練習を頑張っています! 魚目小学校といえば、伝統の「旗体操」です。 右手に赤旗、左手に青旗をもち、リズム良く足踏みしながら旗を動かしま...
    更新日:2019年05月10日

  • 更新日:2019年04月25日

  • 5時間目に「交通安全教室」を実施しました。
    「制動距離」という言葉を教わりました。
    走っている人、走っている自転車、走っている車は、
    急に止まることは難しいことを目の当たりにしました。

    小学生の事故の多くは「飛び出し」。
    大型連休の前に「命を守る」ために良い学習ができました。



    6時間目には代表委員会で「運動会のスローガン」を決めました。
    それぞれの学級から、たくさんの意見が出ました。

    今年のスローガンは
    「みんなで協力してとどけよう
          笑顔あふれる 運動会」

    令和最初の運動会となります。
    「子ども、学校、地域」が協力をして、笑顔を届けられるよう努めます。
    「一生懸命」の先に「笑顔」がまっています!
    5時間目に「交通安全教室」を実施しました。 「制動距離」という言葉を教わりました。 走っている人、走っている自転車、走っている車は、 急に止まることは難しいことを目の当たりにしました。 小学生の事故の多くは「飛び出し」。 大型連休の前に「命を...
    更新日:2019年04月23日
  • nullnull

    4月10日(水)入学式

    12名のかわいいお友達が、魚目小学校に入学しました。
    魚目小学校 全校児童101名がそろいました。

    新1年生の元気なお返事、在校生の元気な歓迎のうた「さんぽ」が体育館に響きわたりました。素敵な1日になりました。

    「夢・あこがれをもち 笑顔あふれる子ども」を魚目小学校では育てていきます!


    nullnull

    4月16日(火)

    歓迎集会・歓迎遠足に行ってきました!

    歓迎集会では「じゃんけん列車」や「○○に集まれ」で交流を深めました。

    晴天にも恵まれ、歓迎遠足も楽しむことができました。
    1年生・6年生が手をつなぎ、往復約5kmの道のりを歩きました。
    愛情たっぷりのお弁当もとても美味しかったです。



    4月17日(水)

    新学年になって初めての授業参観。
    ちょっぴり緊張した姿でしたが、先生と一緒に楽しく学ぶことができました。
    1年間の成長がとても楽しみです。

    4月10日(水)入学式 12名のかわいいお友達が、魚目小学校に入学しました。 魚目小学校 全校児童101名がそろいました。 新1年生の元気なお返事、在校生の元気な歓迎のうた「さんぽ」が体育館に響きわたりました。素敵な1日になりました。 ...
    更新日:2019年04月19日
  • 更新日:2019年04月18日
  • 更新日:2019年04月18日
  • 《修了式》
    今日は、1年間のまとめである「修了式」の日です。
    学年代表の児童は、「修了証書(通知表の面)」を校長先生から頂きました。






    校長先生から、この1年間の頑張り(あいさつ・はきもの並べ・当たり前のことを最後までやり通す)を、来年も続けてほしいとお話がありました。


    代表児童(1年・3年・5年)による3学期の反省と次の学年でがんばることの発表がありました。



    あいさつを頑張った「あいさつ名人」の表彰がありました。


    生活指導担当職員から、春休みの生活(安全)について話がありました。


    最後に、転校する2名の児童の紹介がありました。
    お別れはさみしいですが、次の学校でもがんばってください。



    《離任式》
    11時から、お世話になった6名の先生方とのお別れ式(離任式)を行いました。
    先日卒業した6年生も登校して、先生方とお別れをしました。
    魚目小学校の子どもたちのために、ご指導して頂き、ありがとうございました。



    《修了式》 今日は、1年間のまとめである「修了式」の日です。 学年代表の児童は、「修了証書(通知表の面)」を校長先生から頂きました。 校長先生から、この1年間の頑張り(あいさつ・はきもの並べ・当たり前のことを最後までやり通す)を、来年...
    更新日:2019年03月24日
  • 今日は、魚目幼稚園の卒園式がありました。
    2名の園児が、在園児、保護者、来賓、5年生に見守られながら、園長先生(魚目小校長先生)から卒園の証である修了証書をしっかり受け取りました。
    5年生は、この1年間、園児と深く関わってきました。
    4月から最高学年になる5年生は、すっかり、お兄さんお姉さんの表情です。
    今日卒園した2名も、4月から魚目小学校に入学します。
    5年生のおかげで、素敵な卒園式になりました。

    (5年生Kさんが描いた卒園児2名の似顔絵)


    (卒園式の様子)




    今日は、魚目幼稚園の卒園式がありました。 2名の園児が、在園児、保護者、来賓、5年生に見守られながら、園長先生(魚目小校長先生)から卒園の証である修了証書をしっかり受け取りました。 5年生は、この1年間、園児と深く関わってきました。 4月から最高...
    更新日:2019年03月20日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.