長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 20名の6年生が魚目小学校を巣立っていきました。
    卒業する6年生はもちろんですが、送る側の在校生も素晴らしい態度・歌・呼びかけでした。
    卒業した20名のこれからの頑張りに期待しています。
    おめでとう!

    (第72回卒業証書授与式)

    (見送り)

    20名の6年生が魚目小学校を巣立っていきました。 卒業する6年生はもちろんですが、送る側の在校生も素晴らしい態度・歌・呼びかけでした。 卒業した20名のこれからの頑張りに期待しています。 おめでとう! (第72回卒業証書授与式) (見送り)
    更新日:2019年03月20日
  • 《卒業式 予行練習・6年挨拶名人》
    今日の午前中、卒業式の予行練習を行いました。
    6年生は壇上に登り、校長先生から卒業証書を渡された後、決意表明をしました。
    卒業生はもちろんのこと、在校生の歌や呼びかけも良くなってきています。
    来週月曜日に、最後の練習を行い、火曜日はいよいよ本番です。





    本日の予行練習の最後に、火曜日卒業式なので、「6年生のあいさつ名人」3名を校長先生から表彰がありました。
    学校のよい手本を示している6年生は、さすがです!





    《卒業式 予行練習・6年挨拶名人》 今日の午前中、卒業式の予行練習を行いました。 6年生は壇上に登り、校長先生から卒業証書を渡された後、決意表明をしました。 卒業生はもちろんのこと、在校生の歌や呼びかけも良くなってきています。 来週月曜日に、最後...
    更新日:2019年03月15日
  • 《図書ボランティア(今年度最後)》
    図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来られて、今年度最後の読み聞かせがありました。
    1年間、魚目小学校の子どもたちを、素敵な絵本の世界に招待して頂き、ありがとうございました。




    《学校だより(41号)》

    学校便り「41号」を掲載します。
    《図書ボランティア(今年度最後)》 図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来られて、今年度最後の読み聞かせがありました。 1年間、魚目小学校の子どもたちを、素敵な絵本の世界に招待して頂き、ありがとうございました。 《学校だより(41号)...
    更新日:2019年03月14日
  • 朝から体育館で、卒業式で歌う式歌(君が代・町歌・在校生の歌・卒業生の歌・校歌)の練習をしました。
    昨日の全体練習よりも、声が出ていたようです。
    練習の時から、自分の力を常に出し切って取り組むように、全体で指導がありました。
    いよいよ、卒業式本番まで残り1週間です。

    歌の練習の最後に、3月9日に行われた「新上五島在宅ケアセンター杯」で優勝した「わかうおソフトボールクラブ」の紹介がありました。




    朝から体育館で、卒業式で歌う式歌(君が代・町歌・在校生の歌・卒業生の歌・校歌)の練習をしました。 昨日の全体練習よりも、声が出ていたようです。 練習の時から、自分の力を常に出し切って取り組むように、全体で指導がありました。 いよいよ、卒業式本番ま...
    更新日:2019年03月12日
  • 今日の卒業式全体練習は、「礼の仕方」「立ち方・座り方」「卒業生の入退場」「呼びかけ」の練習でした。
    前回に比べて、集中して取り組んでいました。
    在校生は卒業生へ、卒業生は在校生へ、お互いに感謝の気持ちが伝わる呼びかけや歌になるように、今後も練習を重ねていきます。







    《水泳入賞者紹介》
    全体練習の最後に、3月3日に行われた「町民水泳フェスティバル」で、「50m自由形 1位」「50mバタフライ 1位」「100m個人メドレー 1位」に入賞した3年生を紹介しました。
    おめでとう!
    今日の卒業式全体練習は、「礼の仕方」「立ち方・座り方」「卒業生の入退場」「呼びかけ」の練習でした。 前回に比べて、集中して取り組んでいました。 在校生は卒業生へ、卒業生は在校生へ、お互いに感謝の気持ちが伝わる呼びかけや歌になるように、今後も練習を重...
    更新日:2019年03月08日
  • 《職員室交流②(園児2名)》
    先週に引き続き、4月から魚目小学校に入学予定の魚目幼稚園の年長さん2名が、お弁当を持って、園長先生でもある魚目小学校の校長先生と一緒に、職員室で昼食を過ごしました。
    今回も園児のRさんと、Mさんは、職員室の先生との会話で、終始笑顔でした。
    2人とも、4月の入学式が楽しみのようです。



    《学校だより(40号)》

    学校便り「40号」を掲載します。 


    《6年生と最後の交流給食》
    今日の給食は、6年生との最後の交流給食でした。
    どの学級も、6年生と楽しい会話で盛り上がっていました。
    また一つ、大好きな6年生との思い出が出来たようです。






















    《5年:理科校外学習》
    午前中、5年生は理科の「流れる水のはたらき」の学習で、三日ノ浦川の観察に出かけました。
    教科書やビデオ、インターネット等で学習は終わっていますが、実際の川の上流・中流・下流に出かけ、石の大きさや形、曲がった川の水の流れ(内側と外側)の違い、流れる水の様子(速さ・力)等を確認しました。
    子どもたちは、実際の川の様子を観察して、理解が深まったようです。



    《職員室交流②(園児2名)》 先週に引き続き、4月から魚目小学校に入学予定の魚目幼稚園の年長さん2名が、お弁当を持って、園長先生でもある魚目小学校の校長先生と一緒に、職員室で昼食を過ごしました。 今回も園児のRさんと、Mさんは、職員室の先生との会話...
    更新日:2019年03月07日
  • 《表彰(県教委優良卒業児童表彰(6年)・習字表彰(6年・3年・1年)》
    今日から体育館で全校児童の卒業式の練習が始まりました。
    全体練習の前に、「県教委優良卒業児童表彰」「毎日新聞主催の富士山書き初め2019習字大会で特選に入賞した3名の表彰」がありました。





    《校旗継承式》
    表彰の後、6年生から5年生に「校旗」が引き継がれました。
    校長先生から「これまで魚目小を卒業された先輩方が残して繋いできた素晴らしい伝統を、これからもしっかりと受け継いでいきましょう。」とお話がありました。





    《卒業式全体練習①》
    いよいよ卒業生・在校生一緒の「卒業式練習」が始まりました。
    担当の教務主任の先生から、姿勢や心構え、態度等のお話がありました。
    今日は、呼びかけの大まかな流れを確認しました。
    次回の練習では、今日の反省を活かした呼びかけが出来るように頑張ってほしいです。





    《お別れ集会》
    午後、体育館で6年生のお別れ集会が行われました。
    どの学年も、お世話になった6年生のために感謝の気持ちを込めた素敵な出し物がありました。
    途中、「委員会引継ぎ式」も組み込まれ、各委員会の6年生から5年生に引き継がれました。
    在校生・卒業生それぞれの感謝の気持ちが伝わる素敵な会でした。

    (6年生入場)


    (はじめの言葉:1年生)


    (出し物:4年生)


    (出し物:3年生)


    (出し物:2年生)


    (出し物:1年生)


    (出し物:5年生)


    (6年生から)


    (委員会引継ぎ式)







    (全校合唱)


    (校長先生のお話)


    (終わりの言葉:2年生)


    (6年生退場)
    《表彰(県教委優良卒業児童表彰(6年)・習字表彰(6年・3年・1年)》 今日から体育館で全校児童の卒業式の練習が始まりました。 全体練習の前に、「県教委優良卒業児童表彰」「毎日新聞主催の富士山書き初め2019習字大会で特選に入賞した3名の表彰」があり...
    更新日:2019年03月06日
  • 快晴で気持ちのよい朝を迎えました。
    子どもたちは、5年生リーダーとなった「縦割り班遊び」の活動のため、運動場に元気よく飛び出していきました。
    遊びの前に、体育担当職員から「体育倉庫の用具・サッカーゴールの出し入れ・遊び場」の確認について話がありました。
    その後、子どもたちは各班に分かれて、「ドッジボール」「鬼ごっこ」「ボール当て鬼」の遊びで楽しく活動しました。
    最後に、5年生が司会を務めながら活動の反省をしました。
    6年生が、5年生を上手くサポートしながら、次年度に向けて活動が進められています。

    (サッカーゴールの出し入れ・遊具の片付け・遊び場の確認)


    (5年生中心の各班毎の遊びと反省会の様子)

    快晴で気持ちのよい朝を迎えました。 子どもたちは、5年生リーダーとなった「縦割り班遊び」の活動のため、運動場に元気よく飛び出していきました。 遊びの前に、体育担当職員から「体育倉庫の用具・サッカーゴールの出し入れ・遊び場」の確認について話がありま...
    更新日:2019年03月05日
  • 《図書ボランティア》
    図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来られて、読み聞かせがありました。
    今朝も子どもたちは、素敵な絵本の世界に引き込まれていました。







    《学校だより39号》

    学校便り「39号」を掲載します。



    《授業参観(高学年)》
    今日は、高学年の授業参観がありました。
    5年生は「総合的な学習の発表」、6年生は卒業を前に保護者への感謝の気持ちを伝える「茶話会」でした。
    どの子も緊張しながらも、今年度最後の授業参観を頑張っていました。

    (5年生:「総合的な学習(米作り)関連の発表」)



    (6年生:保護者を招待して「茶話会」)




    《図書ボランティア》 図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来られて、読み聞かせがありました。 今朝も子どもたちは、素敵な絵本の世界に引き込まれていました。 《学校だより39号》 学校便り「39号」を掲載します。 《授...
    更新日:2019年02月28日
  • 《感謝状贈呈式(児童会)》
    今朝は、普段からお世話になっている地域の方々に、感謝の気持ちを表す「感謝状贈呈式」をしました。
    この式は例年、子どもたちから感謝状を渡したい地域の方々を事前に話し合い、子どもたちが作成した感謝状を、直接わたす児童会主催の会です。

    今朝は、大変ご多用の中に、榎津地区の交通指導に立って頂いている「Yさん」「Uさん」「Yさん」、図書ボランティア代表の「Nさん」、新魚目駐在所の「Tさん」の5名の方が来校して頂きました。
    式の最後に、感謝の気持ちを込めて「校歌」を元気よく歌いました。

    栽培活動を指導して頂いた「Yさん」、ブランコの修理・設置をして頂いた「Mさん」、サッカーネットを修理して頂いた「Iさん」、交通指導やつばき体験工房でお世話になった「Yさん」、運動場のバスケットゴールの修理をして頂いた「Aさん」は、残念ながらご都合がつかず、今朝の贈呈式に参加出来ませんでしたが、子どもたちが作成した感謝状を後日お渡ししたいと思います。

    これからも、子どもたちのために、ご尽力頂きますよう、よろしくお願いいたします。










    《職員室交流(園児2名)》
    給食の時間、2名の珍しいお客様が職員室に来ました。
    4月から魚目小学校に入学予定の魚目幼稚園の年長さん2名です。
    今日は、園長先生でもある魚目小学校の校長先生と一緒に、職員室で昼食を過ごしました。
    お弁当(給食)の時間はもちろんのこと、食べ終わった後の「しりとりゲーム」でも、楽しい時間を過ごしました。
    園児のRさんと、Mさんは、職員室の先生との会話で、終始笑顔でした。
    今日はとて楽しかったらしく、来週もお弁当を持って職員室に来室したいとの事(笑)です!




    《長崎県教育委員会 優良卒業児童表彰(6年)》
    昨日、町教育委員会で、本校6年生のMさんの「長崎県教育委員会 優良卒業児童表彰式」が行われました。
    町教委から「すばらしい賞なので、教育長から直接表彰してもらう機会をつくりましょう。」というご厚意から、今回の式が行われました。
    Mさんは、緊張しながらも、町教育長室で、教育長さんから表彰して頂きました。
    魚目小学校から「学習」「学校活動」「児童会活動」「社会体育」等の全てにおいて、学校の模範となる児童としてMさんを推薦していました。
    この度、新上五島町の小学校でMさんを含めた2名が表彰されました。
    本校から表彰者が出たことは、とてもすばらしいことです。
    おめでとうございます。
    卒業まで、後輩のよい手本としてはもちろんのこと、自分の夢に向かって、これからもしっかり頑張ってほしいです。


    《感謝状贈呈式(児童会)》 今朝は、普段からお世話になっている地域の方々に、感謝の気持ちを表す「感謝状贈呈式」をしました。 この式は例年、子どもたちから感謝状を渡したい地域の方々を事前に話し合い、子どもたちが作成した感謝状を、直接わたす児童会主催...
    更新日:2019年02月27日
  • 《児童集会(1年生)》
    今朝の児童集会は、1年生の発表でした。
    「やまびこ」「きらきらぼし」の歌と合奏の後、クイズで盛り上がりました。
    本校で一番多い25名のクラスの発表は、全校児童の前でも堂々とした発表でした。
    (やまびこ)

    (きらきらぼし)

    (クイズ)

    (発表後の様子)



    《給食交流(1年生・幼稚園)》
    魚目幼稚園の園児さんと、1年生が交流給食をしました。
    給食の前に、多目的室で1年生からの発表やダンス等のプレゼントがありました。
    1年生の教室で、仲よく楽しく給食を一緒に食べました。
    (給食前の交流会の様子)





    (交流給食の様子)





    《クラブ見学(3年生)》
    今日は今年度最後のクラブ活動でした。
    併せて、3年生のクラブ活動見学もあり、3年生の子どもたちは、どのクラブに入ろうか、目を輝かせていました。
    4年生から6年生は、それぞれのクラブで、3年生に楽しい様子を見せていました。






    《児童集会(1年生)》 今朝の児童集会は、1年生の発表でした。 「やまびこ」「きらきらぼし」の歌と合奏の後、クイズで盛り上がりました。 本校で一番多い25名のクラスの発表は、全校児童の前でも堂々とした発表でした。 (やまびこ) (きらきらぼし) ...
    更新日:2019年02月26日
  • 《1年生参観日》
    今日は、1年生の授業参観がありました。
    多目的室で、発表会形式で行われました。
    子どもたちは、この1年間で出来るようになったことや頑張ったことを一人一人お家の方の前で発表しました。
    歌や合奏、ダンスもバッチリ決まりました。
    ご多用の中に、来校して頂いた保護者の方々、ありがとうございました。









    《1年生参観日》 今日は、1年生の授業参観がありました。 多目的室で、発表会形式で行われました。 子どもたちは、この1年間で出来るようになったことや頑張ったことを一人一人お家の方の前で発表しました。 歌や合奏、ダンスもバッチリ決まりました。 ご多...
    更新日:2019年02月25日
  • 土曜の午後、PTAの情報部員の方々が「PTA広報わかうお」の印刷作業をされました。
    今回の内容は、6年生の卒業記念号です。
    3月1日金曜日に家庭数で配布します。
    お楽しみに!
    土曜のお休みの日に、来校されて作業をして頂いたPTA情報部の方々に感謝です。

    土曜の午後、PTAの情報部員の方々が「PTA広報わかうお」の印刷作業をされました。 今回の内容は、6年生の卒業記念号です。 3月1日金曜日に家庭数で配布します。 お楽しみに! 土曜のお休みの日に、来校されて作業をして頂いたPTA情報部の方々に感謝...
    更新日:2019年02月23日
  • 《不審者避難訓練》
    3校時に、新魚目駐在所のTさんに来校して頂き、不審者避難訓練を実施しました。
    子どもたちは、校内放送をよく聞いて、静かに体育館に避難できました。
    今回、訓練の様子をビデオで撮影して、避難訓練の様子を全校で見ながら、Tさんから緊急時の避難方法や注意事項について説明がありました。
    児童はもちろんのこと、職員にとっても危機管理意識を再確認できた訓練となりました。





    《学校だより(38号)》 

    学校便り「38号」を掲載します。
    《不審者避難訓練》 3校時に、新魚目駐在所のTさんに来校して頂き、不審者避難訓練を実施しました。 子どもたちは、校内放送をよく聞いて、静かに体育館に避難できました。 今回、訓練の様子をビデオで撮影して、避難訓練の様子を全校で見ながら、Tさんから緊...
    更新日:2019年02月22日
  • 《児童集会(体育委員会)・表彰・生活指導等》 
    今朝は、体育館で「体育委員会による児童集会」がありました。
    時折強く降る雨音に負けないような声で、体育委員会の仕事内容をクイズ形式で発表しました。



    第64回「子ども県展」に、魚目小学校から絵画の部・版画の部で特選に4名、入選に9名入賞しました。全体で13名の名前を紹介した後に、特選に選ばれた6年生が代表で校長先生から表彰を受けました。



    生活指導担当職員からは、雨の日の傘の使い方、あいさつ、はきものそろえ等の話がありました。


    最後に校長先生から、毎朝交通指導で立って頂いていた方が、先日お亡くなりになったことと、雨の日も風の日も毎朝交通指導で立って頂いていることは、「当たり前ではない」ことを感じて、これからも感謝の気持ちで接してほしい事を話されました。




    《北小交流(1年・6年)》
    3時間目からお昼まで、1年生と6年生は、北魚目小学校の児童と交流をしました。
    【1年生の様子】
    2学期の学習発表会の時に会えなかった北小の1年生との交流をとても楽しみにしていました。
    「くじらぐも」「合奏」「ドッジボール」「給食」「昔遊び」を通して、すぐに仲よくなったようです。











    【6年生の様子】
    6年生は、午後からの魚目中学校体験活動の前に、魚目小学校での「算数授業」「風船バレー」「給食」を一緒に過ごして、さらに仲よくなりました。














    《魚中体験授業(6年):北小と一緒》
    午後から雨も上がり、北小の6年生と一緒に、4月からお世話になる魚目中学校に出発しました。
    1月の入学説明会の時に出来なかった「中学校校舎見学」と、中学校の「英語授業体験」をしました。
    中学校の先生方に教えてもらう英語の授業に緊張しながらも、6年生は楽しい時間を過ごすことが出来ました。








    《児童集会(体育委員会)・表彰・生活指導等》  今朝は、体育館で「体育委員会による児童集会」がありました。 時折強く降る雨音に負けないような声で、体育委員会の仕事内容をクイズ形式で発表しました。 第64回「子ども県展」に、魚目小学校から絵画...
    更新日:2019年02月19日
  • 本日より中央階段横に、ベルマーク回収箱を設置しています。
    ベルマークは、学校で子どもたちが使う遊具や道具等を購入することができます。
    今週金曜日まで、回収箱を設置しておりますので、ご家庭にベルマーク(インクカートリッジも高額なベルマークです)がありましたら、お願いします。
    近々、PTA厚生部の方々でベルマーク作業を予定しています。


    本日より中央階段横に、ベルマーク回収箱を設置しています。 ベルマークは、学校で子どもたちが使う遊具や道具等を購入することができます。 今週金曜日まで、回収箱を設置しておりますので、ご家庭にベルマーク(インクカートリッジも高額なベルマークです)があ...
    更新日:2019年02月18日
  • 今日は、平成31年度入学説明会が行われました。
    入学予定の13名の園児は、4月からリーダーとなる5年生と一緒に交流しました。
    最初お互いに緊張していましたが、少しずつ慣れて、体育館での交流では、元気いっぱいに活動できました。
    5年生にとっても、入学してくる子どもたちの様子がわかり、楽しく交流できたようです。
    交流後の5年生一人一人の表情は、とても爽やかでした。
    少しずつ最高学年の自覚と行動が芽生えてきたようです。
    入学式が楽しみです。




    今日は、平成31年度入学説明会が行われました。 入学予定の13名の園児は、4月からリーダーとなる5年生と一緒に交流しました。 最初お互いに緊張していましたが、少しずつ慣れて、体育館での交流では、元気いっぱいに活動できました。 5年生にとっても、入...
    更新日:2019年02月15日
  • 《図書ボランティア》
    図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来られて、読み聞かせがありました。
    毎回子どもたちの情操教育に、ご協力頂いているPOKOPOKOさんの方々に心より感謝です。
    (低学年)

    (3年生)

    (4年生)

    (高学年)



    《学校だより37号》

    学校便り「37号」を掲載します。


    《6年生との交流給食》
    本日、先週インフルエンザのために延期した「交流給食」を実施しました。
    久しぶりの6年生との交流給食でしたので、どの学年もとても喜んでいました。
    卒業まで6年生との楽しい思い出が、たくさんできるといいですね。









    《図書ボランティア》 図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来られて、読み聞かせがありました。 毎回子どもたちの情操教育に、ご協力頂いているPOKOPOKOさんの方々に心より感謝です。 (低学年) (3年生) (4年生) (高学年) ...
    更新日:2019年02月14日
  • 今朝の全校朝会は「校長先生のお話」でした。
    校長先生は、スライドを子どもたちに見せながら「以前、春夏連覇を成し遂げた沖縄の興南高校野球部」のお話をされました。
    興南高校の監督さんは、「①規則正しい生活 ②24時間を大切にする ③あいさつをきちんとする・・・等の当たり前で簡単な事が出来ていないと、何も成し遂げられない。野球部が強くなったのは、これまで出来なかった小さなことをしっかり出来るようになっただけ。」と言われたそうです。
    校長先生から、「魚小で今続けている①進んであいさつ ②はきものをそろえることをしっかり続けていくことで、何気ない日々の生活を大切にしながら、相手のことを思いやる生活につながり、しっかりと『根をはった心』が成長して、困難や我慢が必要なときに力を発揮します。」と話されました。
    子どもたちは、校長先生のお話をしっかりと聞いていました。


    生活指導担当職員からは、魚小のお友達の中で、最近あったいいこと3つを紹介しました。
    1つめは、下校中に風で倒れた洗濯物の竿を見つけ、5年生女子二人が重い洗濯物を元通りにしていたこと。
    2つめは、昼休み砂場で遊んでいた1年生の作品が、鬼ごっこで壊されてしまった時に、6年生男子一人が一緒に寄り添って作ってくれたこと。
    3つめは、幼稚園の園児が図書館で見つけられない本を、2年生の男女二人が長い時間一緒に探してくれたこと。
    どれも、心がポカポカする内容です。
    優しい心をもった魚目小学校の子どもたちがいることを、とてもうれしく思います。


    最後に、「税に関する絵はがきコンクール」で佳作に入賞した6年生の表彰と、2月15日~17日に行われる県下一周駅伝の五島チームの選手に選ばれている6年生女子の紹介がありました。
    様々な分野で頑張っている魚目小学校の子どもたちは、すばらしいです。
    今朝の全校朝会は「校長先生のお話」でした。 校長先生は、スライドを子どもたちに見せながら「以前、春夏連覇を成し遂げた沖縄の興南高校野球部」のお話をされました。 興南高校の監督さんは、「①規則正しい生活 ②24時間を大切にする ③あいさつをきちんとする...
    更新日:2019年02月12日
  • 学校便り「36号」を掲載します。

    学校便り「36号」を掲載します。
    更新日:2019年02月07日
  • 11月に、かんころ餅の講話をして頂いた佐世保の「そうかや」さんの高木さんが来校されて、3年生の教室でお話をして頂きました。
    3年生の子どもたちは、高木さんに会えて、とてもうれしそうでした。
    今回、高木さんは、仕事の関係で新上五島に来島されたついでに、魚目小の3年生に会いたいと思われて急きょ来校されました。
    今回は、高木さんと一緒にかんころもち関連のデザイナーをされている南さんも一緒に来校されました。
    南さんは、そうかやさんのカレンダーの中で「写真やキャッチコピーでおいしさが伝わるデザイン」をされているという事でした。
    高木さんは、「50年前のかんころ餅」を作ったので、自分たちが作ったかんころ餅と比べてほしいということで、今回3年生に「臼と杵でついたかんころ餅」を持ってきてくださいました。
    子どもたちは、「50年前のかんころ餅」を食べた味や食感等の感想を嬉しそうに答えていました。







    11月に、かんころ餅の講話をして頂いた佐世保の「そうかや」さんの高木さんが来校されて、3年生の教室でお話をして頂きました。 3年生の子どもたちは、高木さんに会えて、とてもうれしそうでした。 今回、高木さんは、仕事の関係で新上五島に来島されたついで...
    更新日:2019年02月06日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.