長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 本日、インフルエンザA罹患者増加のため、4年生は給食後に早退します。
    2月5日(火)~6日(水)の2日間、4年生は【学年閉鎖】です。
    本日家庭数で文書を配付しておりますので、感染拡大防止のご協力をお願いします。
    本日、インフルエンザA罹患者増加のため、4年生は給食後に早退します。 2月5日(火)~6日(水)の2日間、4年生は【学年閉鎖】です。 本日家庭数で文書を配付しておりますので、感染拡大防止のご協力をお願いします。
    更新日:2019年02月04日
  • 午前中、全校児童・園児が校門前付近で「上五島高校のマラソン大会」の応援をしました。
    高校生のお兄さんたちの力強い走りを見て、「はやい!」「かっこいい」等の感想を言っていました。
    6年生は、魚目小学校伝統の「旗体操」の旗をもって応援しました。
    夏休みに「サマースクールⅡ」でお世話になったお兄さん方に、子どもたちは大きな声で、声援を送りました。
    子どもたちにとって、一生懸命走る高校生は、憧れの姿として映ったようです。


    午前中、全校児童・園児が校門前付近で「上五島高校のマラソン大会」の応援をしました。 高校生のお兄さんたちの力強い走りを見て、「はやい!」「かっこいい」等の感想を言っていました。 6年生は、魚目小学校伝統の「旗体操」の旗をもって応援しました。 夏休...
    更新日:2019年02月01日
  • 午前中、3年生は総合的な学習として「つばき体験工房」に見学に行きました。
    あいにくの雨でしたが、ワクワクしながらジャンボタクシーやタクシーに乗って移動しました。
    3年生は、事前に学習したことをもとに、ツバキの実からツバキ油を搾る体験をしました。
    たくさんのツバキの実から少しの量しか採れないことや、なぜ、上五島でツバキ油を作っているのか、その歴史や昔と今の作業の違い等も学習しました。
    お昼は、お家の方から作ってもらった「お弁当」を広げて、楽しく・美味しく頂きました。
    今回体験したことや学んだ事を、学校に戻ってまとめていきます。

    (ツバキ油体験)



    (お弁当タイム)

    午前中、3年生は総合的な学習として「つばき体験工房」に見学に行きました。 あいにくの雨でしたが、ワクワクしながらジャンボタクシーやタクシーに乗って移動しました。 3年生は、事前に学習したことをもとに、ツバキの実からツバキ油を搾る体験をしました。 ...
    更新日:2019年01月31日
  • 《学校だより(35号)》 
    学校便り「35号」を掲載します。



    《国語研究授業(3年)》
    3時間目に、3年生の教室で国語の研究授業が行われました。
    今回子どもたちは、「ありの行列」の説明文の読み取り方を学習しました。
    たくさんの先生方が見守る中、子どもたちは集中して取り組んでいました。
    今後も、お互いの授業を見合いながら、職員の指導力向上に努めていきます。



    《交流給食③》
    今日は3回目の「6年生と交流給食」の日です。
    どの学年も、6年生と一緒に給食を食べるのを楽しみにしています。

    (1年教室)



    (2年教室)



    (3年教室)



    (4年教室)



    (5年教室)

     
    《学校だより(35号)》  学校便り「35号」を掲載します。 《国語研究授業(3年)》 3時間目に、3年生の教室で国語の研究授業が行われました。 今回子どもたちは、「ありの行列」の説明文の読み取り方を学習しました。 たくさんの先生方が見守る中...
    更新日:2019年01月30日
  • 今朝は、体育館で紙飛行機大会が行われました。
    一人1機の紙飛行機をステージから飛ばして、距離を競います。
    紙の折り方や紙の素材、投げ方等の工夫で距離が大きく変わってきます。
    運営委員会と5年生6年生が、進行・計測・表彰などを行いました。
    遠くまで紙飛行機が飛ぶと、「すごい」「かっこいい」等の歓声が上がりました。
    さすが6年生は、20m越えの紙飛行機が何機もあって、憧れの姿を見せることができたようです。
    体育館改修工事完了から始まった「紙飛行機大会」は、今年で3回目。
    お世話をしてくれた運営委員会や高学年児童に感謝です。


    (1年生)


    (2年生)


    (3年生)


    (4年生)


    (5年生)


    (6年生)


    (進行:運営委員会)


    (表彰)


    (1年入賞 1位:11m82cm 2位:7m70cm)


    (2年入賞 1位:13m41cm 2位:13m21cm)


    (3年入賞 1位:10m30cm 2位:9m50cm)


    (4年入賞 1位:16m87cm 2位:11m95cm)


    (5年入賞 1位:16m28cm 2位:14m70cm)


    (6年入賞 1位:23m65cm 2位:23m40cm)

    今朝は、体育館で紙飛行機大会が行われました。 一人1機の紙飛行機をステージから飛ばして、距離を競います。 紙の折り方や紙の素材、投げ方等の工夫で距離が大きく変わってきます。 運営委員会と5年生6年生が、進行・計測・表彰などを行いました。 遠くまで...
    更新日:2019年01月29日
  • 「平成30年度 魚目小服務規律強化月間報告書」を掲載します。

    【全2ページ】


    「平成30年度 魚目小服務規律強化月間報告書」を掲載します。 【全2ページ】
    更新日:2019年01月28日
  • 《図書ボランティア》
    図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来られて、読み聞かせがありました。
    毎回子どもたちの情操教育に、ご協力頂いているPOKOPOKOさんの方々に心より感謝です。
    (低学年)

    (3年生)

    (4年生)

    (高学年)



    《4年生 つばきの里訪問》
    午前中、4年生は校区にある「つばきの里」を訪問しました。
    4年生は、2学期に学んだ「福祉」のことを思い出しながら、入所者の方々と優しくふれ合いました。
    4年生は、入所者の方々に喜んでもらえるように「絵本の読み聞かせ」「折り紙」「リコーダー演奏」をしました。
    入居者の方々は、4年生の優しさに触れて感動されていました。
    今回、4年生にとっても貴重な体験ができました。
    つばきの里の方々に心より感謝です。

    (絵本の読み聞かせ・折り紙交流)




    (リコーダー演奏)


    《6年生との交流給食》
    今日の給食は、6年生との2回目の「交流給食」でした。
    どの学年も、6年生と一緒に食べる給食はとても楽しいようです。
    次回の交流給食も楽しみです。
    (1年教室)

    (2年教室)

    (3年教室)

    (4年教室)

    (5年教室)
    《図書ボランティア》 図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来られて、読み聞かせがありました。 毎回子どもたちの情操教育に、ご協力頂いているPOKOPOKOさんの方々に心より感謝です。 (低学年) (3年生) (4年生) (高学年) ...
    更新日:2019年01月24日
  • 午後から6年生は、お家の方と一緒に魚目中学校の「入学説明会」に参加しました。
    中学校で一緒のクラスになる北魚目小学校の6年生も一緒に参加しました。
    中学校の先輩方による部活動紹介もありました。
    参加した6年生は、中学校に向けての期待とイメージを、もてたようです。


    午後から6年生は、お家の方と一緒に魚目中学校の「入学説明会」に参加しました。 中学校で一緒のクラスになる北魚目小学校の6年生も一緒に参加しました。 中学校の先輩方による部活動紹介もありました。 参加した6年生は、中学校に向けての期待とイメージを、...
    更新日:2019年01月23日
  • 《学校だより(34号)》 
    学校便り「34号」を掲載します。


    《保健・給食委員会》
    今朝、体育館で「保健・給食委員会」の発表がありました。
    学校給食のクイズや日本の食文化についての発表でした。
    工夫された発表で、全校児童も楽しく理解することができました。
    これからも、日々のおいしい給食に感謝しながら、日本食について親しみをもってもらいたいと思います。




    《6年租税教室》
    4校時、五島市の税務署の方々が来校されて6年生に「租税教室」をして頂きました。
    「税金がもしかなったら・・・?」というビデオを見て、税金が私たちの生活の中で欠かすことの出来ないものであることを学びました。
    最後に、レプリカのお札で「1億円」の重さを体験することもできました。
    これからの学習に活かしてほしいと思います。




    《学校だより(34号)》  学校便り「34号」を掲載します。 《保健・給食委員会》 今朝、体育館で「保健・給食委員会」の発表がありました。 学校給食のクイズや日本の食文化についての発表でした。 工夫された発表で、全校児童も楽しく理解することがで...
    更新日:2019年01月22日
  • 今日は、全校一斉の授業参観日でした。
    どの学年も、お家の方々が見ている前で、集中して学習に取り組んでいました。
    大変ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。

    【1年生】


    【2年生】


    【3年生】


    【4年生】


    【5年生】


    【6年生】
    今日は、全校一斉の授業参観日でした。 どの学年も、お家の方々が見ている前で、集中して学習に取り組んでいました。 大変ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。 【1年生】 【2年生】 【3年生】 【4年生】 【5年生】 ...
    更新日:2019年01月18日
  • 《学校だより(33号)》 
    学校便り「33号」を掲載します。


    《校内書き初め展》
    先週10日に子どもたちが取り組んだ「書き初め」の作品を、本日より21日まで、1階の家庭科室・多目的室前の廊下に展示しています。
    ご都合のつかれる折りにご参観ください。




    《交流給食》
    今日から週1回、給食の時間に6年生が各学年に数名ずつ入って交流給食を始めました。
    卒業前に6年生との思い出作りを図りながら、食事のマナーを一緒に学ぶチャンスです。
    子どもたちは、大好きな6年生といっしょに給食を食べることができて、とてもうれしそうでした。
    本日来校して頂いたALTの先生も一緒に交流しました。
    インフルエンザが流行していなければ、来週も交流給食を実施する予定です。
    (1年教室)


    (2年教室)

    (3年教室)

    (4年教室)

    (5年教室)
    《学校だより(33号)》  学校便り「33号」を掲載します。 《校内書き初め展》 先週10日に子どもたちが取り組んだ「書き初め」の作品を、本日より21日まで、1階の家庭科室・多目的室前の廊下に展示しています。 ご都合のつかれる折りにご参観くださ...
    更新日:2019年01月17日
  • 5時間目、町内の約30名の先生方が、2年生の「道徳」の授業を見に来られました。
    子どもたちは、クラスの人数(13名)の倍の先生方の参観に緊張しながらも、授業に取り組みました。
    今回、「ドッジボール」の場面を通して「公平な態度」で接することのよさについて考える学習でした。
    これからも、しっかりと自分の心を見つめながら道徳心が育ってほしいと思います。






    5時間目、町内の約30名の先生方が、2年生の「道徳」の授業を見に来られました。 子どもたちは、クラスの人数(13名)の倍の先生方の参観に緊張しながらも、授業に取り組みました。 今回、「ドッジボール」の場面を通して「公平な態度」で接することのよさに...
    更新日:2019年01月16日
  • 《縦割り班遊び》
    連休明けの今朝も、子どもたちは元気に登校してきました。
    今朝は、運動場で「縦割り班遊び」をしました。
    各班の6年生リーダーが、ドッジボール、ドッジビー、助け鬼、ボール当て鬼等の遊びを考えて楽しく活動しました。
    5年生は、しっかり6年生の姿を見ながら、バトンを引き継いでほしいと思います。






    《5年&幼稚園交流》
    2~3校時に、5年生は魚目幼稚園の園児と一緒に「凧作り」「凧揚げ」交流をしました。
    予定では、白菊保育園の園児も一緒に活動する予定でしたが、インフルエンザが流行していて、残念ながら今日の交流には参加出来ませんでした。
    5年生は、優しく園児に作り方を教えたり、運動場で一緒に凧揚げを楽しみました。
    もうすぐ最高学年になる5年生は、とても頼もしく見えました。


    《縦割り班遊び》 連休明けの今朝も、子どもたちは元気に登校してきました。 今朝は、運動場で「縦割り班遊び」をしました。 各班の6年生リーダーが、ドッジボール、ドッジビー、助け鬼、ボール当て鬼等の遊びを考えて楽しく活動しました。 5年生は、しっかり...
    更新日:2019年01月15日
  • 《松原 剛先生来校》
    浦桑郷出身で本校を卒業された、子どもたちの大先輩「松原 剛」先生が、来校されました。
    日本大学芸術学部教授をご退職され、現在88歳との事。(※11月20日、本校で公演した劇団「風」のスタッフの方々の中には、日本大学で松原先生から教わった俳優さん等がたくさんおられます。また、本校の校長室には、松原先生直筆のメッセージが飾られています。)
    松原先生は、「11月の星の王子さまの時は、体調を崩して来島できなかったが、今回、後輩である魚目小学校の子どもたちに会えて、とても嬉しい。」と感激されていました。

    【松原 剛先生】


    【校長室に飾られている「松原剛先生の書」】



    《中国演劇「変面」》
    松原 剛先生から「後輩である魚目小学校の子どもたちへのプレゼント」ということで、松原先生と深くご縁があり、中国演劇で活躍されている『王 文強』さんが、子どもたちの前で「変面」を披露しました。
    王さんは、13歳の頃から中国戯曲を学ばれ、国立中国戯曲学院を卒業されて日本に来られたとの事。
    王さんは、明るい音楽に合わせて顔を次々に変えていきました。
    王さんの顔が一瞬で変わる毎に、子どもたちから大きな歓声と拍手が起こりました。
    魚目小学校の子どもたちは、普段見ることができない貴重な「変面の技」を身近で見ることが出来て、とても楽しい時間を過ごすことができました。
    最後に、「松原先生」「王さん」と一緒に記念写真を撮りました。
    このような貴重な経験をさせて頂いた松原先生、王さん、教育委員会の方々に心より感謝です。

    【王さんによる「変面」の技】






    【6年生代表によるお礼のことば】


    【「松原剛先生・王さん」と記念写真】


    《松原 剛先生来校》 浦桑郷出身で本校を卒業された、子どもたちの大先輩「松原 剛」先生が、来校されました。 日本大学芸術学部教授をご退職され、現在88歳との事。(※11月20日、本校で公演した劇団「風」のスタッフの方々の中には、日本大学で松原先生か...
    更新日:2019年01月11日
  • 《図書ボランティア》
    図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来られて、今年最初の読み聞かせがありました。
    今朝も子どもたちは、読み聞かせを心待ちにしていました。
    1月からPOKOPOKOさんのメンバーが1名増えました。
    毎回子どもたちの情操教育に、ご協力頂いているPOKOPOKOさんの方々に心より感謝です。

    【低学年 読み聞かせ】


    【3年生 読み聞かせ】


    【4年生 読み聞かせ】


    【高学年 読み聞かせ】



    《校内書き初め大会》
    午後から、校内書き初め大会がありました。
    どの子も、お手本を見ながら、真剣に取り組みました。
    今日の作品は、来週から1階多目的室前に展示されます。

    《図書ボランティア》 図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来られて、今年最初の読み聞かせがありました。 今朝も子どもたちは、読み聞かせを心待ちにしていました。 1月からPOKOPOKOさんのメンバーが1名増えました。 毎回子どもたちの情操教...
    更新日:2019年01月10日
  • 学校便り「32号」を掲載します。

    学校便り「32号」を掲載します。
    更新日:2019年01月09日
  • 《3学期始業式》
    元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
    朝から元気なあいさつをして、子どもたちが登校してきました。

    今日は「3学期始業式」がありました。
    校長先生から、『2学期同様「元気なあいさつ」「はきものをそろえる」「次の学年の準備」を、しっかり取り組んでいきましょう!』とお話がありました。

    2年・4年・6年生の児童代表が、2学期がんばったことと、3学期がんばることを堂々とステージで発表しました。

    生活指導担当職員からは、「よいおみやげ」の確認と、3学期「笑」があふれる学級・学校にしていきましょう!と話がありました。

    下校時は、高学年を先頭に「集団下校」で、安全に下校しました。
    明日も、元気に登校してほしいです。

    【校長先生のお話】


    【児童代表の言葉(2年・4年・6年)】




    【生活指導担当職員の話と「笑顔チェック」】


    《集団下校》
    【集団下校の様子】
    《3学期始業式》 元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。 朝から元気なあいさつをして、子どもたちが登校してきました。 今日は「3学期始業式」がありました。 校長先生から、『2学期同様「元気なあいさつ」「はきものをそろえる」「次の学年の準備...
    更新日:2019年01月08日
  • 2019年がスタートしました。
    今年も良い年になりますように、がんばっていきましょう。
    1月8日(火)の登校日には、子どもたち全員の元気な姿が見られることを願っています。

    【中央玄関】
    (玄関のしめ縄飾りは、昨年末に5年生がわらで作った縄を使っています!)


    【中央階段】


    2019年がスタートしました。 今年も良い年になりますように、がんばっていきましょう。 1月8日(火)の登校日には、子どもたち全員の元気な姿が見られることを願っています。 【中央玄関】 (玄関のしめ縄飾りは、昨年末に5年生がわらで作った縄を使っ...
    更新日:2019年01月04日
  • 今日は、2学期の終業式でした。
    子どもたちは、朝から足取りも軽く元気なあいさつををして登校してきました。
    校長先生からは、2学期に行われた大きな行事を通して、一人一人が大きく成長したことをお話して頂きました。
    代表児童のことばでも、2学期の頑張りや3学期に向けてのめあて等の発表がありました。
    3年生と5年生の代表児童は、原稿を見ずに堂々とした発表ができました。
    生活指導担当教員から、2学期も毎朝継続して続けている6年生の「あいさつ運動」「清掃活動」について紹介がありました。
    続けて2学期の「あいさつ名人」16名が発表され、6年生代表児童が校長先生から「あいさつ名人賞」を壇上で受け取りました。
    最後に、五島市鬼岳マラソンの入賞の紹介がありました。
    1月8日(火)に、また元気な姿で登校してほしいと思います。

    【2学期終業式】
    (校長先生のお話)


    (1年代表児童)

    (3年代表児童)

    (5年代表児童)

    (6年ボランティア活動紹介)

    (あいさつ名人 16名)


    (生活指導担当職員の話)


    (鬼岳マラソン大会表彰 5年)


    【学校だより】
    学校便り「31号」を掲載します。

    今日は、2学期の終業式でした。 子どもたちは、朝から足取りも軽く元気なあいさつををして登校してきました。 校長先生からは、2学期に行われた大きな行事を通して、一人一人が大きく成長したことをお話して頂きました。 代表児童のことばでも、2学期の頑張り...
    更新日:2018年12月21日
  • 今朝、図書ボランティア「POKOPOKO」さんから、2学期最後の読み聞かせをしてもらいました。
    先週予定していましたが、インフルエンザの感染拡大防止のために今週に延期していました。
    子どもたちは、今回の読み聞かせを心待ちにしていました。
    子どもたちは、POKOPOKOさんから読んでもらう絵本が大好きです。
    情操教育に、ご協力頂いているPOKOPOKOさんの方々に心より感謝です。

    (1年生)


    (2年生)


    (3年生)


    (4年生)


    (5年生・6年生)
    今朝、図書ボランティア「POKOPOKO」さんから、2学期最後の読み聞かせをしてもらいました。 先週予定していましたが、インフルエンザの感染拡大防止のために今週に延期していました。 子どもたちは、今回の読み聞かせを心待ちにしていました。 子どもた...
    更新日:2018年12月20日
  • 【児童集会】
    今朝の児童集会は「環境委員会」の発表でした。
    仕事内容を、クイズ形式でわかりやすく発表しました。


    【表彰】
    (新上五島町駅伝フェスティバル)魚小陸上A 第2位


    (龍馬ゆかりのマラソン大会)各学年8位まで入賞した児童


    (食べよう長崎県産品 図画コンクール)小学生部門(低) 佳作(2年)


    (新上五島町青少年競書大会)
    天賞2名(5年・3年) 人賞2名(3年・1年) 佳作3名(6年・4年・2年)


    【人権集会】
    インフルエンザA感染拡大防止のため延期になっていた「人権集会」を5校時に行いました。
    どの学年も「人権」について考え、これからも差別を許さず、命を大切にすることや、普段の言動を振り返るよい機会となりました。

    (人権アンケート結果発表:運営委員会)


    (1年生発表)


    (2年生発表)


    (3年生発表)


    (4年生発表)


    (5年生発表)


    (6年生発表)


    (手話「友だちになるために」)


    (図書委員会からのおすすめの本)


    (校長先生のお話)

    【児童集会】 今朝の児童集会は「環境委員会」の発表でした。 仕事内容を、クイズ形式でわかりやすく発表しました。 【表彰】 (新上五島町駅伝フェスティバル)魚小陸上A 第2位 (龍馬ゆかりのマラソン大会)各学年8位まで入賞した児童 (食べ...
    更新日:2018年12月18日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.