長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 午後から、体育館で2年生の親子レクリエーションが行われました。
    2年生保護者は、事前にお揃いの学年Tシャツを作って活動に参加しました。
    保護者の方が中心となって、親子で楽しめるレクで楽しむことができました。
    昼から気温も上がり、体育館も蒸し暑い中での活動でしたが、体調を崩したりけがをする人もいませんでした。
    参加していただいた保護者の皆様、2年生の兄弟姉妹のみなさん、お疲れ様でした。

    1
    2
    3

    午後から、体育館で2年生の親子レクリエーションが行われました。 2年生保護者は、事前にお揃いの学年Tシャツを作って活動に参加しました。 保護者の方が中心となって、親子で楽しめるレクで楽しむことができました。 昼から気温も上がり、体育館も蒸し暑い中...
    更新日:2017年07月01日
  • 午後、体育館裏の田んぼで、5年生は田植えを行いました。
    今回、勤労体験指導者の山本さんと五島振興局農業振興普及課の葉山さんに、田植えの方法を教えて頂きました。
    初めて田植えをする児童も多く、田んぼの中でうまくバランスをとりながら、自分の足跡をならして、苗を丁寧に植えていきました。
    約1時間ほどで田植えが終了しました。
    秋にたくさんのお米が収穫できるように、5年生で水の管理や草取りを進めていきます。

    1
    2
    3
    4
    5
    午後、体育館裏の田んぼで、5年生は田植えを行いました。 今回、勤労体験指導者の山本さんと五島振興局農業振興普及課の葉山さんに、田植えの方法を教えて頂きました。 初めて田植えをする児童も多く、田んぼの中でうまくバランスをとりながら、自分の足跡をなら...
    更新日:2017年06月30日
  • 5年生は、1泊2日の日程で、海洋少年自然の家で、宿泊体験学習を行いました。
    宿泊先での「あいさつ・返事」「5分前行動」「くつを並べる」等、学校以外の場所での集団行動がしっかりできるか確認できる絶好の機会でした。
    普段大変出来ない「シーカヤック」「シュノーケル体験」「飯盒炊さん」「うどんすくい作り」等、たくさん体験することができました。
    体調不良等で全員参加は出来ませんでしたが、2日目からの体験から参加した子どもたちも、「楽しかった!」という感想でした。
    今回の宿泊体験学習で学んだことを、今後は学校生活でも活かしていってほしいと思います。

    【出発式】
    1

    【お弁当タイム】
    2

    【入所式】
    3

    【シーカヤック・シュノーケル体験】
    4
    5
    6
    7
    8
    9

    【飯盒炊さん】
    10

    【雨天のため食堂でカレーを食べました!】
    11

    【下駄箱の靴(かかとが揃っていてすばらしい!)】
    12

    【レクリエーション】
    13

    【朝のつどい(ラジオ体操)】
    14

    【朝食】
    15

    【うどんすくい作り】
    16
    17

    【退所式】
    18

    【到着式(校長先生に報告)】
    19
    5年生は、1泊2日の日程で、海洋少年自然の家で、宿泊体験学習を行いました。 宿泊先での「あいさつ・返事」「5分前行動」「くつを並べる」等、学校以外の場所での集団行動がしっかりできるか確認できる絶好の機会でした。 普段大変出来ない「シーカヤック」「...
    更新日:2017年06月28日
  • 今朝は、体育館で児童集会が行われました。
    今回4年生の発表でした。
    「教室はまちがうところだ」の詩を、4年生全員がしっかり覚えて、堂々とした態度と声で発表しました。
    すばらしい発表に、みんなから大きな拍手が起きました。

    1
    2
    3
    4
    5
    今朝は、体育館で児童集会が行われました。 今回4年生の発表でした。 「教室はまちがうところだ」の詩を、4年生全員がしっかり覚えて、堂々とした態度と声で発表しました。 すばらしい発表に、みんなから大きな拍手が起きました。
    更新日:2017年06月27日
  • 5年生の総合的な学習で育てている稲の苗が、すくすくと育っています。
    朝、水やりをしてもすぐに水が稲に吸い上げられて無くなるくらい、大きく育っています。
    今朝も、5年生がじょうろで何杯も水を与えていました。
    5年生は今週末に、田植えを予定しています。

    1
    2
    3
    5年生の総合的な学習で育てている稲の苗が、すくすくと育っています。 朝、水やりをしてもすぐに水が稲に吸い上げられて無くなるくらい、大きく育っています。 今朝も、5年生がじょうろで何杯も水を与えていました。 5年生は今週末に、田植えを予定しています...
    更新日:2017年06月26日
  • 魚小ふれあいウィークの最終日の5時間目は、全学年「命」に関する道徳授業参観を実施しました。
    たくさんの保護者の方々が、授業参観と懇談会に参加して頂きました。

    【道徳授業の様子
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14

    【懇談会の様子】
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    魚小ふれあいウィークの最終日の5時間目は、全学年「命」に関する道徳授業参観を実施しました。 たくさんの保護者の方々が、授業参観と懇談会に参加して頂きました。 【道徳授業の様子 【懇談会の様子】
    更新日:2017年06月24日
  • 午後に、PTA母親委員主催のPTA研修会を多目的室で行いました。
    講師は、校区内の県立上五島高等学校の進路指導部 吉野聖司先生に来校して頂きました。
    今回のテーマは、今の中学校3年生の子どもたちが大学受験する時から大きく変更になる大学入試制度に伴って、小学生の今のうちから家庭で何をすればよいのか、たくさんのヒントを教えて頂きました。
    参加された約60名の保護者は、とても参考になったようです。

    1
    2
    3
    4

    午後に、PTA母親委員主催のPTA研修会を多目的室で行いました。 講師は、校区内の県立上五島高等学校の進路指導部 吉野聖司先生に来校して頂きました。 今回のテーマは、今の中学校3年生の子どもたちが大学受験する時から大きく変更になる大学入試制度に伴...
    更新日:2017年06月24日
  • 午前中、県教育委員会と町教育委員会の方々が、学校の様子を見にこられました。
    どの学年も、落ちついてしっかり学習をがんばっていました。


    【1年生(体育)】
    1
    2

    【2年生(算数)】
    3
    4

    【3年生(算数)】
    5
    6

    【4年生(国語)】
    7
    8

    【5年生(家庭)】
    9
    10

    【6年生(図工)】
    11
    12
    午前中、県教育委員会と町教育委員会の方々が、学校の様子を見にこられました。 どの学年も、落ちついてしっかり学習をがんばっていました。 【1年生(体育)】 【2年生(算数)】 【3年生(算数)】 【4年生(国語)】 【5...
    更新日:2017年06月24日
  • 今朝、多目的室で図書ボランティアの「ぽこぽこ」さんによるお話し会がありました。
    最初は「なんにもせんにん」という紙芝居を読んで頂きました。
    続いて、「いっきょくいきます」という絵本に合わせて、様々な格好で歌を披露して頂きました。
    「ぽこぽこ」さんのみなさん一人一人が、とても芸達者なので、子どもたちはもちろんのこと、職員も楽しませて頂きました。
    今回、子どもたちに新たな絵本の世界を紹介して頂いて、本当にありがとうございました。

    【紙芝居「なんにもせんにん】
    1
    2
    3

    【絵本「いっきょくいきます」】
    4
    ①めだかのがっこう
    5
    ②森のくまさん
    6
    ③かえるの合唱
    7
    ④いい湯だな
    8
    ⑤神田川(新人? 田○こうせつ??)
    9
    ⑥津軽海峡冬景色
    10
    ⑦どうにもとまらない
    11
    フィナーレ
    12

    【お礼の言葉(6年)】
    13


    今朝、多目的室で図書ボランティアの「ぽこぽこ」さんによるお話し会がありました。 最初は「なんにもせんにん」という紙芝居を読んで頂きました。 続いて、「いっきょくいきます」という絵本に合わせて、様々な格好で歌を披露して頂きました。 「ぽこぽこ」さん...
    更新日:2017年06月23日
  • 午前中、勤労体験指導者の山本さんの指導のもと、5年生と幼稚園児が、先日草刈りをした田んぼに水を入れて、田植えの前の「代かき」作業を行いました。
    最初は、服が汚れるのを気にしていた子どもたちでしたが、田んぼに入ってしばらくすると、全身泥だらけで動き回りました。
    来週には、田植えをする予定です。

    1
    2
    3
    4
    5
    6
    午前中、勤労体験指導者の山本さんの指導のもと、5年生と幼稚園児が、先日草刈りをした田んぼに水を入れて、田植えの前の「代かき」作業を行いました。 最初は、服が汚れるのを気にしていた子どもたちでしたが、田んぼに入ってしばらくすると、全身泥だらけで動き...
    更新日:2017年06月22日
  • PTCA魚小だより6月
    更新日:2017年06月22日
  • 今朝の全校朝会は、校長先生から心を見つめる強調週間にちなんだお話でした。
    『あなたがだいすき』という絵本を紹介していただきながら、「命」の事と、家族・地域の方・友達・先生方に「感謝の気持ちを忘れないでほしい!」というお話でした。
    自分が出来ることを頭で考えて「命を大切にすること」「感謝すること」を態度で示せる子どもたちになってほしいと願っています。

    校長先生のお話の後は、生活指導教員による恒例の「名札チェック」です。
    今回は、残念ながら全員揃っている学年はありませんでしたが、名札を着用している児童は確実に増えてきています。
    毎日、忘れずに「名札」も着けてほしいと思います。

    【校長講話】
    1
    2
    3
    4

    【名札チェック】(※名札を忘れた児童は座っています)
    5


    今朝の全校朝会は、校長先生から心を見つめる強調週間にちなんだお話でした。 『あなたがだいすき』という絵本を紹介していただきながら、「命」の事と、家族・地域の方・友達・先生方に「感謝の気持ちを忘れないでほしい!」というお話でした。 自分が出来ること...
    更新日:2017年06月20日
  • 本日より、学校開放週間(魚小ふれあいウィーク)が始まりました。
    早速本日、保護者の方々が子どもたちの普段の様子を見に来校されました。
    中央玄関横で、「ふれあいウィークの受付」と「新体操服のサンプル展示」「最後のエコキャップ・プルタブ回収」を行っております。
    併せて、普段は校長室に保管してあるアルバムを、「懐かしの魚目小写真展」として1階多目的室に展示しております。
    ぜひ、お立ち寄りください。
    1
    2
    3
    本日より、学校開放週間(魚小ふれあいウィーク)が始まりました。 早速本日、保護者の方々が子どもたちの普段の様子を見に来校されました。 中央玄関横で、「ふれあいウィークの受付」と「新体操服のサンプル展示」「最後のエコキャップ・プルタブ回収」を行って...
    更新日:2017年06月19日
  • 町教委総務班現業員の前田さんのご協力により、2階ピアノ前の踊り場の壁に、昨年度「子ども県展」に入選した4名の魚目小の作品を掲示したギャラリーが完成しました。
    併せて、反対側の「子ども新聞コーナー」の壁にも、新しい掲示板が登場しました。
    子どもたちの素敵な作品が増えていくといいですね。

    1
    2
    町教委総務班現業員の前田さんのご協力により、2階ピアノ前の踊り場の壁に、昨年度「子ども県展」に入選した4名の魚目小の作品を掲示したギャラリーが完成しました。 併せて、反対側の「子ども新聞コーナー」の壁にも、新しい掲示板が登場しました。 子どもたち...
    更新日:2017年06月17日
  • 午前中、4年生は総合的な学習で、校区にある「つばきの里」を訪問しました。
    施設の中を見学させてもらいながら、車いす体験や介護車の仕組みも教えてもらいました。
    最後に、運動会で踊った「花笠音頭」を、お年寄りの方々に披露して、大変喜んでもらいました。
    これからも、計画的に訪問させて頂きながら、交流を深めていく予定です。

    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    午前中、4年生は総合的な学習で、校区にある「つばきの里」を訪問しました。 施設の中を見学させてもらいながら、車いす体験や介護車の仕組みも教えてもらいました。 最後に、運動会で踊った「花笠音頭」を、お年寄りの方々に披露して、大変喜んでもらいました。 ...
    更新日:2017年06月15日
  • 5時間目、5年生の国語の授業を全職員で参観しました。
    今、5年生は『本の魅力を伝えるキャッチコピーをつくって、おすすめの本を紹介しよう』の学習中です。
    一人一人、教科書に載っている職人の技や思い等をしっかり読んだ後に、班の友達と意見を深めながら、キャッチコピーを作る学習に取り組んでいました。
    この学習を数時間進めた後に、一人一人おすすめの本のキャッチコピーをつくる予定です。
    どんなキャッチコピーができるか、楽しみです。
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7

    (子どもたちが下校した後に、職員で集まって今日の授業についての研修を行いました。子どもたちの学力・表現力向上のために、職員も頑張っています。)
    8
    9
    10
    5時間目、5年生の国語の授業を全職員で参観しました。 今、5年生は『本の魅力を伝えるキャッチコピーをつくって、おすすめの本を紹介しよう』の学習中です。 一人一人、教科書に載っている職人の技や思い等をしっかり読んだ後に、班の友達と意見を深めながら、...
    更新日:2017年06月14日
  • 5時間目、多目的室から賑やかな声が聞こえてきました。
    今日は、低学年の子どもたちが楽しみにしていた「おはなし会」の日です。

    絵本を静かに聞いたり、数を数えたり、ゲームをしたり・・・と、あっという間に楽しい時間が過ぎていきました。
    おはなし会が終わり、教室に向かう子どもたちの顔は、みんなニコニコ笑顔でした。
    次回が楽しみです。

    1
    2
    3
    4
    5
    5時間目、多目的室から賑やかな声が聞こえてきました。 今日は、低学年の子どもたちが楽しみにしていた「おはなし会」の日です。 絵本を静かに聞いたり、数を数えたり、ゲームをしたり・・・と、あっという間に楽しい時間が過ぎていきました。 おはなし会が終...
    更新日:2017年06月13日
  • 今朝の全校朝会は、5年生担任からのお話でした。
    魚目小学校が続けている「トイレのスリッパ並べ」をしっかり続けてほしいこと、耳が聞こえない人へ挨拶をしても声は聞こえないけれど気持ちはしっかりと伝わっていること、言葉は聞こえなくても「手話」という方法で気持ちが伝わること・・・等のお話でした。
    教えてもらった1つの「手話」を全校で練習しました。
    最後に、恒例となった「生活指導担当からの名札チェック」がありました。前回の全校朝会では、2年生が全員名札を着用していましたが、今回1年生が全員名札を着けていました。
    名札チェックをする毎に、名札を着けている児童が増えてきています。

    【5年生担任のお話】
    1
    2
    3
    【教えてもらった「手話」の練習】
    4
    【名札チェック(1年生は全員着用!)】
    5
    今朝の全校朝会は、5年生担任からのお話でした。 魚目小学校が続けている「トイレのスリッパ並べ」をしっかり続けてほしいこと、耳が聞こえない人へ挨拶をしても声は聞こえないけれど気持ちはしっかりと伝わっていること、言葉は聞こえなくても「手話」という方法...
    更新日:2017年06月13日
  • ふれあいウィーク
    更新日:2017年06月09日
  • 6月学校だより
    更新日:2017年06月08日
  • 今朝は、運動場で「児童集会」が行われました。
    今回は「縦割り班ごとの遊び」でした。
    運動場の遊具や広い場所を使って、どの班もリーダーの6年生を中心に、楽しく遊びました。
    次回の縦割り班遊びが、楽しみです。

    1
    2
    3
    4
    5
    今朝は、運動場で「児童集会」が行われました。 今回は「縦割り班ごとの遊び」でした。 運動場の遊具や広い場所を使って、どの班もリーダーの6年生を中心に、楽しく遊びました。 次回の縦割り班遊びが、楽しみです。
    更新日:2017年06月06日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.