長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 5年生は、総合的な学習の時間に「食」について学習を進めていきます。
    子どもたちは、実際に体育館の裏の田んぼに稲を植えて、お米を収穫しようと計画しています。
    今回、地域の勤労体験指導者の山本さんから、確実に発芽してよい稲に成長する籾を「塩水選」という方法で見分ける方法を教えて頂きました。
    子どもたちは、塩水を作り、浮き上がった籾を取り除き、沈んだ籾を仕分けました。
    今日から4~5日間、毎日自分たちで、水を取り替えの作業をしていきます。

    1
    2
    3
    4
    5
    5年生は、総合的な学習の時間に「食」について学習を進めていきます。 子どもたちは、実際に体育館の裏の田んぼに稲を植えて、お米を収穫しようと計画しています。 今回、地域の勤労体験指導者の山本さんから、確実に発芽してよい稲に成長する籾を「塩水選」とい...
    更新日:2017年06月06日
  • 今日から6月になりました。
    子どもたちは、暑い中でも勉強や運動を頑張っています。

    今日は、図書館の司書の方やボランティアの方による「おはなし会」が多目的室で行われました。
    中学年はもちろん、高学年になっても、子どもたちは本が大好きです。
    おかげで、素敵な時間が過ごせました。

    【3校時 高学年】
    1
    2

    【5校時 中学年】
    3
    4
    今日から6月になりました。 子どもたちは、暑い中でも勉強や運動を頑張っています。 今日は、図書館の司書の方やボランティアの方による「おはなし会」が多目的室で行われました。 中学年はもちろん、高学年になっても、子どもたちは本が大好きです。 おかげ...
    更新日:2017年06月01日
  • 今朝の全校朝会は、2年生担任からのお話でした。
    なぜ「口」は1つで、「耳」は2つあるのか?ということや、「聞く」と「聴く」のちがいについてのお話でした。

    『聞』には「耳」の漢字が1つかくれているということ。
    『聴』には、「目・耳・心」の3つの漢字がかくれていることから、相手の話を目と耳と心でしっかり聞き取りながら、相手が次に何を話すのかを予想する力がとても大事です!
    、というお話でした。

    今日のお話を忘れずに、魚目小学校の子どもたちの弱点でもある「話をしっかり聞く」が、これから少しでもよくなってほしいです。

    1
    2
    今朝の全校朝会は、2年生担任からのお話でした。 なぜ「口」は1つで、「耳」は2つあるのか?ということや、「聞く」と「聴く」のちがいについてのお話でした。 『聞』には「耳」の漢字が1つかくれているということ。 『聴』には、「目・耳・心」の3つの漢...
    更新日:2017年05月30日
  • 5時間目に、3年生が学級園に人権の花である「ヒマワリ」の種をまきました。
    これから、毎日水やりや草取りをして、大きく育つようにお世話を頑張ってほしいです。
    秋には、大きなヒマワリの花が咲くといいですね。

    1
    2
    5時間目に、3年生が学級園に人権の花である「ヒマワリ」の種をまきました。 これから、毎日水やりや草取りをして、大きく育つようにお世話を頑張ってほしいです。 秋には、大きなヒマワリの花が咲くといいですね。
    更新日:2017年05月29日
  • 5~6校時に、5年生は総合的な学習で取り組む「米作り」のために、体育館裏の田んぼの草刈りをしました。
    長袖のシャツや長ズボン、軍手を着用して草刈りを頑張りました。
    少しずつ、田植えの準備を進めています。
    1
    2
    3
    4
    5~6校時に、5年生は総合的な学習で取り組む「米作り」のために、体育館裏の田んぼの草刈りをしました。 長袖のシャツや長ズボン、軍手を着用して草刈りを頑張りました。 少しずつ、田植えの準備を進めています。
    更新日:2017年05月27日
  • 3時間目に、火災避難訓練を実施しました。
    今回は、1階の給湯室から出火を想定した予告避難訓練でした。
    火災の警報音が鳴る前に、各教室で担任の先生から、避難の仕方や守らなければならない「①おさない」「②はしらない」「③しゃべらない」「④もどらない」ことについて説明がありました。
    10時35分に火災警報が鳴って、校内放送を聞いた後、担任の先生方の指示に従って「おはしも」の合い言葉で、子どもたちは口をハンカチで押さえながら運動場に避難しました。

    ・・・・が、今回「おしゃべり」をしていた児童が何人もいました。
    消防署の方からも、校長先生からも
    「真剣に取り組んで欲しい!」
    「放送をしゃべらず静かに聞けるように、普段から習慣化して欲しい!!」
    というお話がありました。
    (訓練だから・・・。)
    (本当の火事ではないから・・・。)
    という心の弱さが見えてしまい、とても残念でした。

    今回の消防署の方や校長先生、担任の先生からのお話をしっかり思い出して、
    反省してほしいです。

    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7



    3時間目に、火災避難訓練を実施しました。 今回は、1階の給湯室から出火を想定した予告避難訓練でした。 火災の警報音が鳴る前に、各教室で担任の先生から、避難の仕方や守らなければならない「①おさない」「②はしらない」「③しゃべらない」「④もどらない」こと...
    更新日:2017年05月26日
  • 朝から、全ての教室で図書ボランティアの方々による読み聞かせが行われていました。1年生~6年生まで、真剣に聞き入っていました。
    今日も、素敵な本に出会えたようです。

    1
    2
    3
    4
    5
    6
    朝から、全ての教室で図書ボランティアの方々による読み聞かせが行われていました。1年生~6年生まで、真剣に聞き入っていました。 今日も、素敵な本に出会えたようです。
    更新日:2017年05月26日
  • PTCA魚小だより5月
    更新日:2017年05月23日
  • 日曜日は、素晴らしい運動会日和となりました。
    朝早くからたくさんの保護者や地域の方々が来校して頂き、子どもたちへの温かい拍手と応援で、運動会を盛り上げて頂きました。
    子どもたちも、大変暑い中でしたが、応援の声に応えようと一生懸命、競技や演技を頑張りました。
    たくさんの方々に見守られながら、運動会は大成功でした。
    今年のスローガンである『魚小だましい』を、子どもたち一人ひとりが見せることができました。
    PTA環境委員を中心に、たくさんのお父様方のご協力により、朝早くからのテント設営と運動会後のテント撤去までして頂きました。心より感謝いたします。
    今度とも魚目小学校の子どもたちのために、ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    日曜日は、素晴らしい運動会日和となりました。 朝早くからたくさんの保護者や地域の方々が来校して頂き、子どもたちへの温かい拍手と応援で、運動会を盛り上げて頂きました。 子どもたちも、大変暑い中でしたが、応援の声に応えようと一生懸命、競技や演技を頑張...
    更新日:2017年05月22日
  • 2時間目、最後の運動会練習を実施しました。
    本番のような緊張感の中での、練習ができました。
    【開会式練習】
    1
    2
    3


    5時間目は、会場準備を全校一斉に行いました。
    1~2年生は、グランドの草取り。
    3年生は、本部テントで使う長机の運搬作業。
    4年生は、テント用の土嚢をトラック周辺に運ぶ作業。
    5~6年生は、万国旗、スローガンの掲示、各会場のトイレ掃除。
    【会場設営】
    4
    5
    6
    7


    ※放課後には、PTA環境委員会を中心にたくさんのお父様方が、新魚目体育館からテントを18張、トラックで2往復して学校まで運んで頂きました。
    (ご多用の中に、本当にありがとうございました。当日の朝のテント組立も、よろしくお願いいたします。)
    【運搬して頂いたテント18張】
    8


    あとは、日曜日の本番を待つばかりです。
    2時間目、最後の運動会練習を実施しました。 本番のような緊張感の中での、練習ができました。 【開会式練習】 5時間目は、会場準備を全校一斉に行いました。 1~2年生は、グランドの草取り。 3年生は、本部テントで使う長机の運搬作業。 4年...
    更新日:2017年05月19日
  • 今日は、ALTのエリザベス先生が来校される日です。
    1時間目に5年生の教室で、外国語活動が行われていました。
    今日の学習は「How many?」
    隣の人とジャンケンゲームをして、自分が勝った回数を、英語で1~20で答える学習でした。
    エリザベス先生の美しい発音を聴き取りながら、子どもたちはとても楽しく学習していました。

    1
    2
    3
    今日は、ALTのエリザベス先生が来校される日です。 1時間目に5年生の教室で、外国語活動が行われていました。 今日の学習は「How many?」 隣の人とジャンケンゲームをして、自分が勝った回数を、英語で1~20で答える学習でした。 エリザベス先生の美しい発...
    更新日:2017年05月17日
  • 朝の運動場で、体育委員会の子どもたちが、運動場のライン引きを頑張っていました。運動会を成功させよう!という気持ちが、高学年の姿として表れていて、とても素晴らしいです。
    1

    その後、体育館では赤組、運動場では白組の応援練習が行われました。
    赤組も白組も、本番に向けて気合いの入った応援になってきているようです。
    2
    3
    4
    5
    朝の運動場で、体育委員会の子どもたちが、運動場のライン引きを頑張っていました。運動会を成功させよう!という気持ちが、高学年の姿として表れていて、とても素晴らしいです。 その後、体育館では赤組、運動場では白組の応援練習が行われました。 赤組も白...
    更新日:2017年05月17日
  • 今日は、運動会本番に向けての「予行練習」を2~4校時に行いました。
    入場行進や、いくつかの競技や演技も、本番のように練習しました。

    自分が出る種目や演技の時も、他の人たちが頑張っている時も、真剣に最後までしっかり取り組む事が大事です。

    6年生をはじめ、ほとんどの子どもたちが一生懸命に頑張っている中に、残念ながら・・・・・、
    練習だと思って、真剣に取り組んでいない人が・・・・、何人もいました。
    さらに、放送や人の話を聞いていない人も・・・・、何人もいました。
    そんな心構えでは、運動会での成長は期待できません!

    校長先生が言われている『魚小だましい』を、練習はもちろん普段からしっかりと、態度で示して欲しいと思います。

    今日の予行練習の反省を活かしながら、日曜日の運動会本番では成功するように、明日からの残り少ない練習時間に集中して取り組んで欲しいです。

    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    今日は、運動会本番に向けての「予行練習」を2~4校時に行いました。 入場行進や、いくつかの競技や演技も、本番のように練習しました。 自分が出る種目や演技の時も、他の人たちが頑張っている時も、真剣に最後までしっかり取り組む事が大事です。 6年生...
    更新日:2017年05月16日
  • 朝から、運動場と体育館から元気な応援の声が聞こえてきました。
    いよいよ運動会本番まで1週間となりました。
    入場行進や旗体操の練習にも、しっかり取り組んでいます。

    【朝の応援練習】
    1
    2

    【入場行進・旗体操の練習】
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    朝から、運動場と体育館から元気な応援の声が聞こえてきました。 いよいよ運動会本番まで1週間となりました。 入場行進や旗体操の練習にも、しっかり取り組んでいます。 【朝の応援練習】 【入場行進・旗体操の練習】
    更新日:2017年05月15日
  • 朝から朝日が校庭に差し込む気持ちのよい天気になりました。

    今日は、PTA環境委員主催の除草作業の日です。
    子どもたちや保護者と本校職員合わせて約120名が、来週の運動会前の環境整備のために朝8時から学校に集まりました。
    環境委員長さんからのお話の後、約1時間かけて運動場周辺や学校周辺の作業を行いました。
    子どもたちも軍手を着けて、運動場の隅や学級園、遊具周辺等の草を一生懸命取っていました。
    9時頃には、草が無くなり綺麗になりました。
    回収用に準備して頂いた2トントラック2台の荷台に、草が山積みになりました。
    今日の除草作業のおかげで、来週の運動会は気持ちよく実施できます。
    参加して頂いた保護者の皆様、子どもたち、本当にお疲れ様でした。

    【作業の様子】
    1
    1-1
    2
    3
    4
    5

    【作業後】
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    朝から朝日が校庭に差し込む気持ちのよい天気になりました。 今日は、PTA環境委員主催の除草作業の日です。 子どもたちや保護者と本校職員合わせて約120名が、来週の運動会前の環境整備のために朝8時から学校に集まりました。 環境委員長さんからのお話...
    更新日:2017年05月14日
  • 昨日の天気と異なり、朝から強い雨が降っていました。
    子どもたちが登校する時に、時々雷も鳴っていました。

    朝から運動場で遊べなかった子どもたちでしたが、朝から各教室で、
    図書ボランティアの方々による本の読み聞かせが行われていました。
    どの子も、すてきな本の世界に入り込んでいました。

    1
    2
    3
    4
    5
    6
    昨日の天気と異なり、朝から強い雨が降っていました。 子どもたちが登校する時に、時々雷も鳴っていました。 朝から運動場で遊べなかった子どもたちでしたが、朝から各教室で、 図書ボランティアの方々による本の読み聞かせが行われていました。 どの子も、す...
    更新日:2017年05月12日
  • 今日は昨日とは異なり、素晴らしい運動会練習日和となりました。
    特に高学年の子どもたちの頑張りが光りました。
    運動会本番まで、1日1日の練習をしっかり頑張って欲しいです。

    【入場行進練習】
    1
    2
    3
    4

    【綱引き練習】
    5
    6
    今日は昨日とは異なり、素晴らしい運動会練習日和となりました。 特に高学年の子どもたちの頑張りが光りました。 運動会本番まで、1日1日の練習をしっかり頑張って欲しいです。 【入場行進練習】 【綱引き練習】
    更新日:2017年05月11日
  • 運動会練習のまっただ中ですが、職員は子どもたちの学力向上のために、日々研修を継続しています。

    今日は研究主任の6年生の学級で、国語の授業を全職員で参観しました。
    本校は、昨年同様、国語科の研修を校内で進めています。
    今年は特に子どもたちの「学び合う」力を伸ばそうと、全職員でお互いの授業を見合いながら、指導力の向上を目指しています。

    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    運動会練習のまっただ中ですが、職員は子どもたちの学力向上のために、日々研修を継続しています。 今日は研究主任の6年生の学級で、国語の授業を全職員で参観しました。 本校は、昨年同様、国語科の研修を校内で進めています。 今年は特に子どもたちの「学び...
    更新日:2017年05月11日
  • 今朝は、朝から小雨が降り続いていたので、体育館で「旗体操」と運動会の「開・閉会式」の練習を行いました。

    運動場と体育館では様子が異なり、時々、戸惑うこともありましたが、大まかな流れをつかむことができたようです。明日から天気が回復して、運動場での練習ができるように、祈るばかりです。

    【旗体操の練習】
    1
    2
    3

    【開会式・閉会式の練習】
    4
    5
    今朝は、朝から小雨が降り続いていたので、体育館で「旗体操」と運動会の「開・閉会式」の練習を行いました。 運動場と体育館では様子が異なり、時々、戸惑うこともありましたが、大まかな流れをつかむことができたようです。明日から天気が回復して、運動場での...
    更新日:2017年05月10日
  • 今朝、全校朝会で校長先生から、「運動会のスローガンの言葉にもある『魚小だましい』を、運動会の本番だけでなく、練習や普段の生活や学習の中でもしっかり見せて欲しい!」というお話がありました。

    『魚小だましい』とは、先日の代表委員会の中で「①全力で取り組む」「②きびきび行動する」「③最後まであきらめない」という話し合いが行われて決まりました。

    2校時に運動会の応援結団式が行われ、6年生を中心とした応援リーダーが、早速、『魚小だましい』を態度で示そうと頑張っていました。

    これから運動会の練習が、楽しみです。

    【全校朝会(校長講話)】
    1

    【応援結団式・応援練習】
    2
    3
    4
    5
    今朝、全校朝会で校長先生から、「運動会のスローガンの言葉にもある『魚小だましい』を、運動会の本番だけでなく、練習や普段の生活や学習の中でもしっかり見せて欲しい!」というお話がありました。 『魚小だましい』とは、先日の代表委員会の中で「①全力で取り...
    更新日:2017年05月09日
  • 5月だより
    更新日:2017年05月08日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.