長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •   


    今年度、最後の修了式。校長先生からのお話を紹介します。
    人生には節目がある。今日がその節目。修了式。
    どのような1年だったか?
    1年生・・2月の研究授業で大きな成長を感じた。
    2年生・・姿勢がピンと伸びていて、気持ちがこもっている。
    3年生・・かんころ餅、椿油の学習を通して、新上五島博士になれた。
    4年生・・仲間意識の高まり。より良い学級づくりを目指した1年間だった。
    5年生・・6年生を助けながら、リーダーになる準備ができた1年間。落ち着きが増し、チャレンジする姿が増えた。

    2年間、どの学年も「凡事徹底」を合言葉に、明るい挨拶、履物そろえがきちんとできるようになった。
    自信をもって新年度迎えてほしい。

    端的でわかりやすいお話に、1年間の成長をかみしめることができました。102名の子どもたち、それぞれがしっかり成長できた素晴らしい1年となりました。


       
    代表児童挨拶も素晴らしかったです。
    1年生男児は、2年生で1年生の手本となりたい、と宣言できました。
    3年生男児は、頑張った4つの思い出を紹介できました。①算数の筆算②ポートボール③書写の毛筆④理科の磁石の学習。最後に本をたくさん読みたいと発表できました。
    5年生女児は、頑張ったこと2つ。①放送委員会②幼稚園児との交流。4月から頑張りたいことを3つ。①リーダーとしての判断力、行動力②協力③朝の挨拶運動

    3人とも、堂々とした話ができ、とても立派でした。
    代表児童としての大役を、見事、果たすことができました。


    離任式での先生方の挨拶です。一部ですが紹介します。

    「心残りはあるが、やり残しはない」楽しかった3年間、ありがとうございました。

    「4年間、楽しかった思い出がいっぱい。頑張る子どもたちとの時間に感謝している。」

    「この4年間で、家族が増えた。感謝の気持ちでいっぱい。」

    「これからも元気に頑張ってほしい。自分も頑張ります。」

    「4月に約束したこと。私もやるべきことはやる。皆さんもやるべきことはやる。授業が楽しかった。」

    「2年間、楽しい思い出がいっぱいできた。ありがとうございました。」

    「校長として1校目。明るい笑顔と素直な心が、魚目小の子どもたちの良い所。2年間で宝物がたくさんできた。これからも良い所をたくさん伸ばしてほしい。」

    先生方から子どもたちへ、たくさんのメッセージが贈られました。

    子どもたちからもご家庭に届いたかと思いますが、
    この場を借りて、保護者の皆様にお礼を代わりに伝えておきたいと思います。

    別れの春。寂しいですが、仕方ありません。

    転校する子どもたちも数名おり、別れの学活の時間もあっという間でした。本当に寂しくなります。
    新天地でも、お元気で!
    また笑顔で会える日を、楽しみにしております。
    魚目小学校での思い出をいつまでも忘れずに!
       今年度、最後の修了式。校長先生からのお話を紹介します。 人生には節目がある。今日がその節目。修了式。 どのような1年だったか? 1年生・・2月の研究授業で大きな成長を感じた。 2年生・・姿勢がピンと伸びていて、気持ちがこもっている。 3...
    更新日:2020年03月24日


  • 明日は修了式、離任式です。
    新聞発表でもありましたように、今年度、県教職員の人事異動に伴い、
    6名の先生方が魚目小学校を転出されることになりました。

    明日の離任式は、10:30~10:50を予定しております。
    (下校時刻は全学年11:15頃)

    今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、臨時休校となっており、
    保護者の方から離任式に参加したいが参加してよいか、という問い合わせもありました。

    離任する職員にとっては、最後の挨拶の場となりますし、
    保護者にとっても、お世話になった先生方へ挨拶をする最後の機会となります。
    ですので、保護者の方の参加は、感染症予防対策を十分とった上ならば構わないと判断しております。

    最後まで、対応に苦慮しますが、ご理解をよろしくお願いいたします。

    なお、原則として4月6日(月)から通常の教育活動を実施する旨の通知が、町教委から届いております。ただし、感染症予防には継続して万全期すこと。感染の状況によっては対応を見直すことが添えられています。
    入学式は、卒業式と同様で、来賓の出席を遠慮していただく形での実施となります。ご理解をよろしくお願いいたします。
    明日は修了式、離任式です。 新聞発表でもありましたように、今年度、県教職員の人事異動に伴い、 6名の先生方が魚目小学校を転出されることになりました。 明日の離任式は、10:30~10:50を予定しております。 (下校時刻は全学年11:15頃...
    更新日:2020年03月23日
  •            

    第73回 新上五島町立魚目小学校 卒業証書授与式 
    本日、無事に16名の卒業生が、未来に向かって学校を巣立ちました。

    温かい春の日差しの中、無事に開催できたことを嬉しく思います。
    立派に壇上で証書を受けとる子どもたちの姿を見ると、胸が熱くなりました。
    保護者の皆様も一つの節目として、今日を迎えることができたことを心からお喜び申し上げます。

    証書授与では、壇上で子どもたち一人一人が、夢を大きな声で語りました。
    どの子の夢もすばらしく、希望で胸が膨らみました。


    校長式辞では、温かいメッセージが子どもたちに贈られました。
    大きくは2つ。

    ・6年間の教育課程を無事に修了した喜びのこと。
    ・家庭をはじめたくさんの周囲の支えのおかげで今日を迎えられたこと。

    ①5年生の時に出会った頃から伝えている「凡事徹底」が今では定着しており、模範としての6年生に成長してくれたこと。丁寧にコツコツ続けることが、自分を鍛え、大きな力につながること。

    ②「念ずれば花開く」(故野村克也監督の言葉)という贈る言葉。強い思いをもって、努力を重ねること。自身の目標や志を大切にしてほしい。魚目小校歌の一節「いざもろともに 勇ましく 学びの海に 船こがん」の歌詞を引用され、未来に踏み出すことの大切さをつたえられたこと。

    子どもたちの心にも残ったことと思います。
    3月の休校措置のため、十分に練習ができなかったのですが、
    それでも立派に式に取り組む子どもたちの姿を見て、
    この1年間の育ちを改めて知ることができました。

    在校生も卒業生も立派でした。気持ちが伝わりました。
    送辞、答辞を務めた2名の子どもたちもとても立派でした。
    みんなの言葉を代弁して、式に花を添えてくれました。
    歌も素敵でした。「大空がむかえる朝」「大切なもの」、本当に立派でした!

    最後の6年生学活も、笑顔いっぱいの温かい時間でした。
    担任からのプレゼント、一人一人のメッセージ、
    そして子どもたち、保護者から、担任へのサプライズ寄せ書き。
    さらに、担任から1年間の頑張りをまとめたムービー。
    涙される保護者もいらっしゃって、本当に素敵な時間でした。

    卒業式。寂しいけれど、嬉しいです。
    たくさんの子どもたちとの思い出が、今、鮮明に思い出されます。
    ありがとう!6年生。明るい未来が待っている!
    いつまでも応援しています!



    式中に紹介できなかった教育委員会告辞、新上五島町長祝辞、PTA会長祝辞につきましては、本日、保護者に配布した卒業式要覧に綴じこんでおります。
    ご家庭でゆっくり読んでいただけると幸いです。

                第73回 新上五島町立魚目小学校 卒業証書授与式  本日、無事に16名の卒業生が、未来に向かって学校を巣立ちました。 温かい春の日差しの中、無事に開催できたことを嬉しく思います。 立派に壇上で証書を受けとる子どもたちの...
    更新日:2020年03月19日
  •      
    魚目っ子102名、全員が元気に登校できました!
    卒業式前日の臨時登校日。久しぶりに子どもたちと会えて、学校中に活気が戻ってきました。限られた時間の中で、できることをシンプルに進めていきます。
    まずは卒業式練習。6年生は校長先生と証書授与の練習を行いました。
    呼名後の返事や、登壇するまでの動線確認、授与の際の作法を短時間で確認していきます。会場設営後の位置確認や、職員の動き確認も同時進行です。

    練習が済んだら、すぐに在校生との全体練習。
    「別れの言葉」が今年はできません。
    在校生代表による送辞、卒業生代表による答辞を確認し、歌の練習も1回のみです。入退場の確認をして、明日の諸注意をして、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

    子どもたちは真剣に取り組み、練習を終える頃には、
    明日が本番という実感を胸に、引き締まった表情を見せてくれました。

    お世話になった6年生の晴れ舞台のために、全員でベストを尽くしましょう!
    6年生も今年1年間の実績を自信に、胸を張って堂々と頑張れ!
    明日の卒業式がすばらしいものになりますように。

    全体練習の後に、かわいい1年生から6年生へ、サプライズプレゼントがありました。ペアのお兄さんお姉さんに、手作りメダルです。写真付きで、6年生も照れくさそうにしていました。嬉しい贈り物に、笑顔がこぼれます。

     
    その後の、学活の様子です。明日の確認をどの学級でも行う中、5年生はさすがでした。会場設営の仕上げで、花のプランター運びを短い時間で協力して行ってくれました。キビキビと動く姿に、一か月後の魚目小学校の安泰をみるようで、本当に頼もしく思いました。6年生が残してくれた伝統がしっかり受け継がれています。一緒に作業をしていたので、その様子を写真で撮ることができなかったのですが、5年生は本当によく働いてくれました。さわやかな笑顔とはつらつとした返事が、本当にすばらしかったです。

    そして何よりも感謝すべきは、秋の種まきから、屋上でずっとプランターのお世話をしてくださった用務員さんです。明日の良き日に、満開の花々を添えることができるのも、計画的かつ丁寧に花の準備をしてくださった用務員さんのおかげです。出来上がった会場を改めて見てみるとわかります。花育ては人育てと一緒です。時間もかかりますが、手間をかけた分、きれいに育ちます。労を惜しまない働きぶりに、本当に敬服いたします。

    16名の卒業生に、明日はたくさんの「感謝」「お祝い」の気持ちを届けましょう!子どもたちの気持ちは、姿勢や拍手、歌声に見えることでしょう。みんなですばらしい卒業式にしていきたいと思います。

          魚目っ子102名、全員が元気に登校できました! 卒業式前日の臨時登校日。久しぶりに子どもたちと会えて、学校中に活気が戻ってきました。限られた時間の中で、できることをシンプルに進めていきます。 まずは卒業式練習。6年生は校長先生と証書授与の...
    更新日:2020年03月18日
  • 18日(水)は臨時登校日です。

    卒業式の前日になりますので、日程のお知らせをします。

     8:00 登校

     8:15~ 8:25 朝の会・健康観察

     8:25~9:10  学級活動
                 ※1~5年生:学習指導・生活指導・卒業式の確認
                 ※6年生  :校長先生、担任と卒業式練習

     9:20~10:05 卒業証書授与式 練習(全校)
                 ※証書授与の確認。
                 ※「別れの言葉」は残念ながら実施しない。
                  その代案として、以下の通り実施します。
                  ・5年代表による送辞と歌「大空がむかえる朝」
                  ・6年代表による答辞と歌「大切なもの」

    10:15~11:00 学級活動
                 ※・学習課題の確認。
                  ・生活のきまり確認。
                  ・感染予防に伴う衛生指導。
                  ・卒業式の最終確認。等

    11:15~ 下校 

    ご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。

    なお、今年度の給食が実施できませんので、
    「給食白衣」を年度末のクリーニングに出す予定です。
    19日(木)の午後に業者が回収に来ますので、
    臨時登校日18日(水)に持たせてくださるようお願いします。

    お手数をおかけしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。


     
    休校解除を待ち望んでいまたが、昨日、お知らせした通り、「延長措置」となりました。
    感染予防の趣旨を考えると、仕方のない対応だと判断しております。
    卒業式を成功できるよう、先生方も最善の方法を講じ、子どもたちに負担がないように計画を進めております。どうかご理解をよろしくお願いします。


    昨日は、夕方に職員が家庭や地域を回り、大変お騒がせしました。
    子どもたちの顔を見ることができたり、家庭での様子を聞くことができたり、とても有意義でした。
    子どもたちの安心・安全を最優先に、そして健康と成長を願って、この臨時休校を乗り越えたいと思います。

    18日(水)に元気な子どもたちと会えることを、心から楽しみにしています。



    18日(水)は臨時登校日です。 卒業式の前日になりますので、日程のお知らせをします。  8:00 登校  8:15~ 8:25 朝の会・健康観察  8:25~9:10  学級活動              ※1~5年生:学習指導・生活指導・...
    更新日:2020年03月13日


  • 本日、臨時休業を延長する旨、町教委より連絡がありました。内容につきまして、文書をブログに載せておりますので、どうぞご確認ください。


    地区連絡網を通して、文書内容を伝えるよう各地区の分会長さんにお願いをしております。
     ①臨時休校が24日まで延長ということ。
     ②臨時登校日を3日間設けるということ。
      ・3月18日(水)午前中日課
      ・3月19日(木)卒業証書授与式
      ・3月24日(火)修了式・離任式
     ③ブログの確認、担任による文書の配付


    本校職員も臨時休校中の子どもたちの様子を大変心配しており、今回の文書を届けることを目的に、本日の夕方、各地区、各家庭を回っております。

    ご不在のご家庭やブログを確認できないご家庭にも、文書がきちんと届くようにしておりますので、ご理解をよろしくお願いいたします。

    まずは引き続き、子どもたちの健康状態に十分留意されてください。職員一同、まずは卒業証書授与式を成功させるべく、できる手立てを講じていきたいと思います。
    本日、臨時休業を延長する旨、町教委より連絡がありました。内容につきまして、文書をブログに載せておりますので、どうぞご確認ください。 地区連絡網を通して、文書内容を伝えるよう各地区の分会長さんにお願いをしております。  ①臨時休校が24日まで...
    更新日:2020年03月12日


  • 学校だより第33号になります。
    新年の挨拶と工事開始のお知らせ。
    2月までの月行事紹介となっています。
    ご確認をよろしくお願いします。
    学校だより第33号になります。 新年の挨拶と工事開始のお知らせ。 2月までの月行事紹介となっています。 ご確認をよろしくお願いします。
    更新日:2020年01月14日
  • null

    1月10日(金)5校時 全校書き初め大会を行いました。
    新しい年にふさわしい縁起の良い前向きな言葉を書きました。
    全学年、教科書をお手本にしています。
    1年生・・・「ふじ山」
    2年生・・・「元気にあいさつ」
    3年生・・・「美しい心」
    4年生・・・「流れる星」
    5年生・・・「進む勇気」
    6年生・・・「新たな決意」

    どの学年も丁寧に筆を運び、美しい字を仕上げることができました。
    片付けまできれいにでき、時間内にどの学年も終えることができました。
    活動中は「春の海」を流し、雰囲気もばっちり。
    子どもたちも冬休みの練習の成果を存分に発揮できたようです。

    15日(水)授業参観の際には、1階多目的室前に掲示しておりますので、
    ぜひともご覧ください。
    1年生から6年生までの作品がズラリと並びます。お楽しみに。

    ※下の写真は、かわいい魚目幼稚園の子たちです。
     晴天美しい晴天の中、運動場で「たこあげ」を楽しむことができました。
     優しい3人の先生方と一緒に、笑顔いっぱいに活動する姿です。
     チコちゃんの「いかのぼり」の話を思い出し、昔ながらの伝統遊びの素晴らしさを改めて感じる私でした。魚目小学校、お正月を満喫しています!
    1月10日(金)5校時 全校書き初め大会を行いました。 新しい年にふさわしい縁起の良い前向きな言葉を書きました。 全学年、教科書をお手本にしています。 1年生・・・「ふじ山」 2年生・・・「元気にあいさつ」 3年生・・・「美しい心」 4年生・...
    更新日:2020年01月10日
  •             

    新年あけましておめでとうございます。
    2020年、魚目小学校もスタートです!

    第3学期始業式を無事に迎えることができました。

    校長講話では、次の4点を子どもたちに話されました。
    ①自信をもって進級できるよう3学期も頑張ること。
    ②凡事徹底(当たり前のことを当たり前にする)。
     「あいさつ・ありがとうの励行」「はきものそろえ」
    ③「終わりよければ全てよし」となるように。
     途中の過程ももちろん大事だけど、最後が肝心。
    ④次の学年の準備をしっかりすること。

    子どもたちの大切な3学期が充実するよう、教職員一同、一丸となって指導を進めていきます。

    児童代表挨拶は、2年生男児が立派に務めました。
    2学期に頑張ったことでは、持久走を頑張ったこと。
    さらに、歩いて登下校を頑張ったことを紹介できました。歩いて登下校することで「体力がついた」「自然に気づくことができた」「地域の方と挨拶を交わして仲良くなれた」と発表し、とても感心させられました。
    3学期頑張りたいことも立派で、「健康な体づくり」「サッカーを休まず練習に行くこと」を挙げており、まさに「凡事徹底」です。素晴らしい発表でした。

    生活指導の話では、冬休み前の約束「は・ひ・ふ・へ・ほ」の確認がありました。中でも「本気でやろう、お手伝い!」について子どもたちの大半ができたと挙手してくれており、充実した家庭生活が過ごせたことを嬉しく思っています。
    年末の女子駅伝の優勝コメントを引用し、監督含めどの選手も「勝因は『凡事徹底』で何事も取り組むこと」ということも子どもたちに紹介し、3学期もよいスタートができました。

    夏のJA書道コンクールの表彰も始業式後にできました。10日(金)実施の書初め大会に向けて、子どもたちもやる気が沸いたことと思います。

    始業式後は、全校で大掃除。学校もますますきれいになり、新しい気持ちで新学期を迎えることができました。

    学活では、通知表を担任の先生に提出し、3学期のめあてを考えたり、係活動を決めたり、席替えをしたり。どの学級も子どもたちと一緒に、楽しく活動できていました。

    いよいよまとめの3学期です。あっという間に、4月を迎えることと思います。1月は「いく月」、2月は「にげる月」、3月は「さる月」とよく言いますが、本当にその通りです。自分の課題は何か。何を今やるべきか。進級・進学に向けて、気持ちを新たに今年も頑張りましょう!さらなる子どもたちの成長のために、今年も学校・家庭・地域が連携を図って、教育活動を盛り上げていければと思います。


                 新年あけましておめでとうございます。 2020年、魚目小学校もスタートです! 第3学期始業式を無事に迎えることができました。 校長講話では、次の4点を子どもたちに話されました。 ①自信をもって進級できるよう3学期も頑...
    更新日:2020年01月08日
  •  

    6月25日(火)~6月26日(水) 宿泊体験学習に行ってきました!友と過ごす最高の時間。
    たくさんの「はじめて」を経験して、たくましく成長した魚目小学校5年生です。

      
    梅雨入り直前で、好天に恵まれました!
    ちょっぴり緊張気味で出発しましたが、大きなバス酔いもなく、無事に海洋青少年センターへ到着!


    ついたてすぐに入所式を行い、部屋を確認した後、
    すぐに「飯ごう炊さん」でカレー作りに挑戦!
      
      
     
    友だちと協力して、最高に美味しいカレーを作ることができました!初めての経験にも関わらず、上手に火とつき合ったり、手際よく準備や片付けをこなしたりする子も増えて、アウトドアが得意な子が一気に増えました!この夏、家庭でも活躍してくれることでしょう!カレーの出来映えもバッチリ!

      
      
    午後は「シュノーケル」と「シーカヤック」にチャレンジです。
    新上五島の美しい海を堪能しました!
    子どもたちは覚えが早く、あっという間に、どちらもマスターすることができました!

      
     
    夜の「キャンドルのつどい」は、本当に心に残りました。
    可愛らしい「火の女神」の登場で、雰囲気がグンと高まりました!
    暗闇の中にともる「火」をジッと見つめながら、営火長である教頭先生から火をもらいます。
    もらう火は10種類。
     『友愛』 『協力』 『情愛』 『奉仕』 『感謝』 『平和』 『自律』 『勤勉』 『敬愛』 『団結』
    学級に素晴らしい言葉・理念が伝わります。子どもたちに,
    この先の人生で大切にしてほしい言葉です。学校生活にはどれも欠かすことのできないものばかり。
    みんなで歌った「遠き山に日は落ちて」と「ビリーブ」の歌詞が心に響きました。
    そのあとは、お楽しみのレクレーションです。
    この日のために、たくさんの準備をしてきた子どもたち。
    ちょっぴりドキドキしながらも、クイズや手品、お笑い劇やダンスまで披露し、素晴らしいチーム力を見せてくれました!
    応援に来てくださった校長先生はじめ4名の先生方も大絶賛!まとまりのある姿を見せてくれて、本当に一緒に行くことができて良かったと感じました。よく頑張りました!お疲れ様!

    お風呂のマナー、ご飯のマナー、残さず食べる礼儀、布団の敷き方、館内の過ごし方など、叱られることもありましたが、誰もが通る道で、6年での修学旅行、中学校・高校での部活遠征や施設利用など、今後、必ず教わっていくことばかり。
    施設の方々にも感謝の気持ちをもちながら、誰1人怪我することなく無事に一日を終えることができました。

          
    翌朝は、夜中の雨もなんのその。外で元気にラジオ体操からスタートです。朝ご飯もモリモリ食べました。班で協力しながら片付けも行い、午前中の活動スタートです。
    今日の活動は、竹細工での「五島うどんすくい」作りです。
    班長、副班長を中心に、自分たちで根気強く作りました。
    今までは「できない」と投げ出していた子がいたかもしれませんが、経験を積んで成長した子たちは違います。
    誰1人弱音を吐くことなく、最後まで作り上げ、後片付けもみんなで協力してできました。たった二日間でこんなに成長できるなんて、子どもたちの力は無限大です。

    あっという間の2日間でした。私の感想はとにかく楽しかったということ。子どもたちの成長を間近で見ることができました。
    「先生!できました!」「先生!見てください!」
    自然の中で目をキラキラと輝かせる5年生の子どもたち。

    ゲームやテレビがない方が「生き生き」と生活するんじゃないでしょうか。そう感じた二日間でした。学級の友だちと過ごす貴重な二日間。家庭ではできない、学校でしかできない貴重な体験です。
    担任の先生、養護の先生も常に気を配り、子どもたちの安全健康に気をつけて、指導をしてくださいました。
    施設の方々も優しく丁寧、かつ熱心に子どもたちに関わってくださいました。感謝の心を大切にしてほしいと思います。

    宿泊体験学習の意義を改めて感じることができました。
     

    退館式のあとの記念撮影。疲れも見えますが、
    それ以上に「学級のまとまり」と「子どもたちの達成感」を感じる1枚が撮れました!
      6月25日(火)~6月26日(水) 宿泊体験学習に行ってきました!友と過ごす最高の時間。 たくさんの「はじめて」を経験して、たくましく成長した魚目小学校5年生です。    梅雨入り直前で、好天に恵まれました! ちょっぴり緊張気味で出発しま...
    更新日:2019年06月26日

  • 更新日:2019年04月25日
  • 《卒業式 予行練習・6年挨拶名人》
    今日の午前中、卒業式の予行練習を行いました。
    6年生は壇上に登り、校長先生から卒業証書を渡された後、決意表明をしました。
    卒業生はもちろんのこと、在校生の歌や呼びかけも良くなってきています。
    来週月曜日に、最後の練習を行い、火曜日はいよいよ本番です。





    本日の予行練習の最後に、火曜日卒業式なので、「6年生のあいさつ名人」3名を校長先生から表彰がありました。
    学校のよい手本を示している6年生は、さすがです!





    《卒業式 予行練習・6年挨拶名人》 今日の午前中、卒業式の予行練習を行いました。 6年生は壇上に登り、校長先生から卒業証書を渡された後、決意表明をしました。 卒業生はもちろんのこと、在校生の歌や呼びかけも良くなってきています。 来週月曜日に、最後...
    更新日:2019年03月15日
  • 《図書ボランティア(今年度最後)》
    図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来られて、今年度最後の読み聞かせがありました。
    1年間、魚目小学校の子どもたちを、素敵な絵本の世界に招待して頂き、ありがとうございました。




    《学校だより(41号)》

    学校便り「41号」を掲載します。
    《図書ボランティア(今年度最後)》 図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来られて、今年度最後の読み聞かせがありました。 1年間、魚目小学校の子どもたちを、素敵な絵本の世界に招待して頂き、ありがとうございました。 《学校だより(41号)...
    更新日:2019年03月14日
  • 朝から体育館で、卒業式で歌う式歌(君が代・町歌・在校生の歌・卒業生の歌・校歌)の練習をしました。
    昨日の全体練習よりも、声が出ていたようです。
    練習の時から、自分の力を常に出し切って取り組むように、全体で指導がありました。
    いよいよ、卒業式本番まで残り1週間です。

    歌の練習の最後に、3月9日に行われた「新上五島在宅ケアセンター杯」で優勝した「わかうおソフトボールクラブ」の紹介がありました。




    朝から体育館で、卒業式で歌う式歌(君が代・町歌・在校生の歌・卒業生の歌・校歌)の練習をしました。 昨日の全体練習よりも、声が出ていたようです。 練習の時から、自分の力を常に出し切って取り組むように、全体で指導がありました。 いよいよ、卒業式本番ま...
    更新日:2019年03月12日
  • 今日の卒業式全体練習は、「礼の仕方」「立ち方・座り方」「卒業生の入退場」「呼びかけ」の練習でした。
    前回に比べて、集中して取り組んでいました。
    在校生は卒業生へ、卒業生は在校生へ、お互いに感謝の気持ちが伝わる呼びかけや歌になるように、今後も練習を重ねていきます。







    《水泳入賞者紹介》
    全体練習の最後に、3月3日に行われた「町民水泳フェスティバル」で、「50m自由形 1位」「50mバタフライ 1位」「100m個人メドレー 1位」に入賞した3年生を紹介しました。
    おめでとう!
    今日の卒業式全体練習は、「礼の仕方」「立ち方・座り方」「卒業生の入退場」「呼びかけ」の練習でした。 前回に比べて、集中して取り組んでいました。 在校生は卒業生へ、卒業生は在校生へ、お互いに感謝の気持ちが伝わる呼びかけや歌になるように、今後も練習を重...
    更新日:2019年03月08日
  • 《職員室交流②(園児2名)》
    先週に引き続き、4月から魚目小学校に入学予定の魚目幼稚園の年長さん2名が、お弁当を持って、園長先生でもある魚目小学校の校長先生と一緒に、職員室で昼食を過ごしました。
    今回も園児のRさんと、Mさんは、職員室の先生との会話で、終始笑顔でした。
    2人とも、4月の入学式が楽しみのようです。



    《学校だより(40号)》

    学校便り「40号」を掲載します。 


    《6年生と最後の交流給食》
    今日の給食は、6年生との最後の交流給食でした。
    どの学級も、6年生と楽しい会話で盛り上がっていました。
    また一つ、大好きな6年生との思い出が出来たようです。






















    《5年:理科校外学習》
    午前中、5年生は理科の「流れる水のはたらき」の学習で、三日ノ浦川の観察に出かけました。
    教科書やビデオ、インターネット等で学習は終わっていますが、実際の川の上流・中流・下流に出かけ、石の大きさや形、曲がった川の水の流れ(内側と外側)の違い、流れる水の様子(速さ・力)等を確認しました。
    子どもたちは、実際の川の様子を観察して、理解が深まったようです。



    《職員室交流②(園児2名)》 先週に引き続き、4月から魚目小学校に入学予定の魚目幼稚園の年長さん2名が、お弁当を持って、園長先生でもある魚目小学校の校長先生と一緒に、職員室で昼食を過ごしました。 今回も園児のRさんと、Mさんは、職員室の先生との会話...
    更新日:2019年03月07日
  • 《表彰(県教委優良卒業児童表彰(6年)・習字表彰(6年・3年・1年)》
    今日から体育館で全校児童の卒業式の練習が始まりました。
    全体練習の前に、「県教委優良卒業児童表彰」「毎日新聞主催の富士山書き初め2019習字大会で特選に入賞した3名の表彰」がありました。





    《校旗継承式》
    表彰の後、6年生から5年生に「校旗」が引き継がれました。
    校長先生から「これまで魚目小を卒業された先輩方が残して繋いできた素晴らしい伝統を、これからもしっかりと受け継いでいきましょう。」とお話がありました。





    《卒業式全体練習①》
    いよいよ卒業生・在校生一緒の「卒業式練習」が始まりました。
    担当の教務主任の先生から、姿勢や心構え、態度等のお話がありました。
    今日は、呼びかけの大まかな流れを確認しました。
    次回の練習では、今日の反省を活かした呼びかけが出来るように頑張ってほしいです。





    《お別れ集会》
    午後、体育館で6年生のお別れ集会が行われました。
    どの学年も、お世話になった6年生のために感謝の気持ちを込めた素敵な出し物がありました。
    途中、「委員会引継ぎ式」も組み込まれ、各委員会の6年生から5年生に引き継がれました。
    在校生・卒業生それぞれの感謝の気持ちが伝わる素敵な会でした。

    (6年生入場)


    (はじめの言葉:1年生)


    (出し物:4年生)


    (出し物:3年生)


    (出し物:2年生)


    (出し物:1年生)


    (出し物:5年生)


    (6年生から)


    (委員会引継ぎ式)







    (全校合唱)


    (校長先生のお話)


    (終わりの言葉:2年生)


    (6年生退場)
    《表彰(県教委優良卒業児童表彰(6年)・習字表彰(6年・3年・1年)》 今日から体育館で全校児童の卒業式の練習が始まりました。 全体練習の前に、「県教委優良卒業児童表彰」「毎日新聞主催の富士山書き初め2019習字大会で特選に入賞した3名の表彰」があり...
    更新日:2019年03月06日
  • 快晴で気持ちのよい朝を迎えました。
    子どもたちは、5年生リーダーとなった「縦割り班遊び」の活動のため、運動場に元気よく飛び出していきました。
    遊びの前に、体育担当職員から「体育倉庫の用具・サッカーゴールの出し入れ・遊び場」の確認について話がありました。
    その後、子どもたちは各班に分かれて、「ドッジボール」「鬼ごっこ」「ボール当て鬼」の遊びで楽しく活動しました。
    最後に、5年生が司会を務めながら活動の反省をしました。
    6年生が、5年生を上手くサポートしながら、次年度に向けて活動が進められています。

    (サッカーゴールの出し入れ・遊具の片付け・遊び場の確認)


    (5年生中心の各班毎の遊びと反省会の様子)

    快晴で気持ちのよい朝を迎えました。 子どもたちは、5年生リーダーとなった「縦割り班遊び」の活動のため、運動場に元気よく飛び出していきました。 遊びの前に、体育担当職員から「体育倉庫の用具・サッカーゴールの出し入れ・遊び場」の確認について話がありま...
    更新日:2019年03月05日
  • 《図書ボランティア》
    図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来られて、読み聞かせがありました。
    今朝も子どもたちは、素敵な絵本の世界に引き込まれていました。







    《学校だより39号》

    学校便り「39号」を掲載します。



    《授業参観(高学年)》
    今日は、高学年の授業参観がありました。
    5年生は「総合的な学習の発表」、6年生は卒業を前に保護者への感謝の気持ちを伝える「茶話会」でした。
    どの子も緊張しながらも、今年度最後の授業参観を頑張っていました。

    (5年生:「総合的な学習(米作り)関連の発表」)



    (6年生:保護者を招待して「茶話会」)




    《図書ボランティア》 図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来られて、読み聞かせがありました。 今朝も子どもたちは、素敵な絵本の世界に引き込まれていました。 《学校だより39号》 学校便り「39号」を掲載します。 《授...
    更新日:2019年02月28日
  • 《児童集会(1年生)》
    今朝の児童集会は、1年生の発表でした。
    「やまびこ」「きらきらぼし」の歌と合奏の後、クイズで盛り上がりました。
    本校で一番多い25名のクラスの発表は、全校児童の前でも堂々とした発表でした。
    (やまびこ)

    (きらきらぼし)

    (クイズ)

    (発表後の様子)



    《給食交流(1年生・幼稚園)》
    魚目幼稚園の園児さんと、1年生が交流給食をしました。
    給食の前に、多目的室で1年生からの発表やダンス等のプレゼントがありました。
    1年生の教室で、仲よく楽しく給食を一緒に食べました。
    (給食前の交流会の様子)





    (交流給食の様子)





    《クラブ見学(3年生)》
    今日は今年度最後のクラブ活動でした。
    併せて、3年生のクラブ活動見学もあり、3年生の子どもたちは、どのクラブに入ろうか、目を輝かせていました。
    4年生から6年生は、それぞれのクラブで、3年生に楽しい様子を見せていました。






    《児童集会(1年生)》 今朝の児童集会は、1年生の発表でした。 「やまびこ」「きらきらぼし」の歌と合奏の後、クイズで盛り上がりました。 本校で一番多い25名のクラスの発表は、全校児童の前でも堂々とした発表でした。 (やまびこ) (きらきらぼし) ...
    更新日:2019年02月26日
  • 《1年生参観日》
    今日は、1年生の授業参観がありました。
    多目的室で、発表会形式で行われました。
    子どもたちは、この1年間で出来るようになったことや頑張ったことを一人一人お家の方の前で発表しました。
    歌や合奏、ダンスもバッチリ決まりました。
    ご多用の中に、来校して頂いた保護者の方々、ありがとうございました。









    《1年生参観日》 今日は、1年生の授業参観がありました。 多目的室で、発表会形式で行われました。 子どもたちは、この1年間で出来るようになったことや頑張ったことを一人一人お家の方の前で発表しました。 歌や合奏、ダンスもバッチリ決まりました。 ご多...
    更新日:2019年02月25日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.