長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 不審者避難訓練を行いました。
    今回、新魚目派出所のおまわりさんにも参加して頂きました。

    避難後体育館で、【登下校時に知らない人に声をかけられたら・・・】というお話をして頂きました。

    ①1人で登下校しない。
    ②元気なあいさつをする。
    ③防犯ブザーを鳴らす。
    ④大きな声で助けを求める。
    ⑤その場から逃げて、家やお店に助けを求める 等
    を教わりました。

    不審者は「あいさつ」をされると、悪いことが出来なくなるそうです。

    教わったことを忘れずに、これからも地域での元気なあいさつも続けてほしいと思います。

    1
    不審者避難訓練を行いました。 今回、新魚目派出所のおまわりさんにも参加して頂きました。 避難後体育館で、【登下校時に知らない人に声をかけられたら・・・】というお話をして頂きました。 ①1人で登下校しない。 ②元気なあいさつをする。 ③防犯ブザーを...
    更新日:2017年02月17日
  • 学校だより2月
    更新日:2017年02月08日
  • 今朝は、体育館改修工事を記念して(笑)、【第1回紙飛行機大会】を実施しました。
    今回の紙飛行機大会は、(子どもたちのために、何か楽しい事は出来ないか?)と、いろいろな先生方からのアイディアで決まった試みです。

    子どもたちは、学年毎にお気に入りの紙飛行機をステージから飛ばして、その飛行距離(ステージからの直線距離)で競いました。
    今回、体育委員会の子どもたちが、飛行距離の計測を頑張っていました。

    遠くまで飛ぶ紙飛行機に時々「お~!!」という歓声も上がりました。
    最長記録を出したのは、やはり「6年生」でした。
    最後、各学年2位までの児童に、校長先生から「トロフィー」が授与されました。

    今回トロフィーをもらったみなさん、おめでとうございます。
    そして、計測や誘導等を頑張っていた「体育委員会」のみなさん、お疲れさまでした。

    1
    2

    【1年生】
    3
    4
    5

    【2年生】
    6
    7

    【3年生】
    8
    9

    【4年生】
    10
    11

    【5年生】
    12
    13

    【6年生】
    14
    15

    【表彰】
    16
    17
    今朝は、体育館改修工事を記念して(笑)、【第1回紙飛行機大会】を実施しました。 今回の紙飛行機大会は、(子どもたちのために、何か楽しい事は出来ないか?)と、いろいろな先生方からのアイディアで決まった試みです。 子どもたちは、学年毎にお気に入りの...
    更新日:2017年02月07日
  • ※「インフルエンザA罹患」等でブロクの掲載ができませんでした・・・。今日から再開いたします!

    1年生は、算数で「大きな数」の学習をしています。
    今日は学校にある物を、実際に数える学習をしました。
    2人ペアになり、「10のかたまり」を指で確認しながら、100よりも多い数を数えました。
    1年生は玄関の「全校児童分の下駄箱の数」「お客様用スリッパの数」「傘立てに入る数」を、一生懸命数えていました。
    学校だけでなく、お家でもいろいろな物の数を「10のかたまり」を意識しながら、間違えずに数えられるか挑戦してほしいです。

    1
    2
    3
    4
    ※「インフルエンザA罹患」等でブロクの掲載ができませんでした・・・。今日から再開いたします! 1年生は、算数で「大きな数」の学習をしています。 今日は学校にある物を、実際に数える学習をしました。 2人ペアになり、「10のかたまり」を指で確認しながら...
    更新日:2017年02月07日
  • PTCA魚小だより1月
    更新日:2017年01月31日
  • 今朝は、体育館で「保健・給食委員会」による給食集会がありました。
    給食週間についての説明や、有川給食センターの栄養教諭の先生から、給食作りのクイズがありました。
    保健・給食委員会の子どもたちは、全校のみんなに「感謝」「健康」等について、わかりやすい劇で伝えることが出来ました。
    これからも、給食への感謝の気持ちをもって、給食マナーの向上を頑張ってほしいと思います。
    保健・給食委員会のみなさん、お疲れ様でした!

    1
    2
    3

    4
    5
    6
    7

    8
    9
    10
    今朝は、体育館で「保健・給食委員会」による給食集会がありました。 給食週間についての説明や、有川給食センターの栄養教諭の先生から、給食作りのクイズがありました。 保健・給食委員会の子どもたちは、全校のみんなに「感謝」「健康」等について、わかりやす...
    更新日:2017年01月24日
  • 今朝は、一段と寒い朝でした。
    今日は備蓄記念館で、町内の4年生以上の児童が「劇団四季」のミュージカル公演を見に行く日です。
    午前中、魚目小の4~6年生の児童は、町内のスクールバスに乗って出発しました。
    ミュージカルを見た子どもたちは、(ロボットのエルコスの心がとてもきれいで、優しかった)(演技をしている人の声が大きかった)(動きがすごくて、びっくりした)等の感想を言っていました。
    劇団四季のファミリーミュージカルが見れて、子どもたちも満足そうでした。
    (場内での撮影は禁止されているので、パンフレットを掲載しています。)
    1
    今朝は、一段と寒い朝でした。 今日は備蓄記念館で、町内の4年生以上の児童が「劇団四季」のミュージカル公演を見に行く日です。 午前中、魚目小の4~6年生の児童は、町内のスクールバスに乗って出発しました。 ミュージカルを見た子どもたちは、(ロボットの...
    更新日:2017年01月24日
  • 上五島地区ミニバスケットボール協会主催の「第31回上五島ミニバスケットボール新人選手権大会」で、『魚目小男子が「準優勝」しました!』と、報告がありました。

    おめでとうございます!

    今の6年生の先輩から、「技」だけでなく「マナー」や「メンタル」の部分も含めて、良い部分をしっかり受け継いでほしいと思います。

    1
    上五島地区ミニバスケットボール協会主催の「第31回上五島ミニバスケットボール新人選手権大会」で、『魚目小男子が「準優勝」しました!』と、報告がありました。 おめでとうございます! 今の6年生の先輩から、「技」だけでなく「マナー」や「メンタル」...
    更新日:2017年01月22日
  • PTA学芸部主催の食育研修会「親子調理教室」が、離島開発センターでありました。
    今回、「食生活改善推進員 新魚目支部」の皆様方を講師にお招きして、魚目地区の郷土料理等を教えて頂きました。
    今回、保護者や子どもたち約40名が参加しました。
    今回教えて頂いた献立は、
    ・「ずんこ(カツオの仲間の混ぜご飯)」
    ・「じゃがいものだご汁」
    ・ニンジンとこんにゃくの白和え
    ・パイナップルのアップサイドダウンケーキ
    でした。

    今回、教えて頂いた郷土料理を、おうちでもぜひ、作ってみてくださいね。

    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    PTA学芸部主催の食育研修会「親子調理教室」が、離島開発センターでありました。 今回、「食生活改善推進員 新魚目支部」の皆様方を講師にお招きして、魚目地区の郷土料理等を教えて頂きました。 今回、保護者や子どもたち約40名が参加しました。 今回教えて頂...
    更新日:2017年01月22日
  • 朝から体育館に全校児童が集合して、高学年から「ブックカバー」の報告がありました。
    魚目小学校を卒業された先輩からの寄贈本「ワンピース」50巻全てに、6年生&5年生一人一人が、丁寧にブックカバーを付けてくれました。

    休み時間になると、早速寄贈本を読む子どもたちの姿が見られました。
    これからも、大切に読んでほしいと思います。

    高学年のみなさん、ありがとう!

    【ブックカバーの紹介】
    1
    2
    3
    4

    【寄贈本コーナー】
    5
    6
    朝から体育館に全校児童が集合して、高学年から「ブックカバー」の報告がありました。 魚目小学校を卒業された先輩からの寄贈本「ワンピース」50巻全てに、6年生&5年生一人一人が、丁寧にブックカバーを付けてくれました。 休み時間になると、早速寄贈本を...
    更新日:2017年01月22日
  • 1月学校だより
    更新日:2017年01月20日
  • 放課後、職員が先週子どもたちが取り組んだ「書き初め」の作品を展示しました。
    多目的室前の廊下に掲示しています。
    ご都合のよい時にご覧ください。

    1
    2
    3
    4
    5
    6
    放課後、職員が先週子どもたちが取り組んだ「書き初め」の作品を展示しました。 多目的室前の廊下に掲示しています。 ご都合のよい時にご覧ください。
    更新日:2017年01月18日
  • 明け方、雨が降っていましたが、子どもたちが登校する頃には雨も上がっていました。
    今朝は、5年生が中心となった「縦割り班遊び」の最初の日です。
    3学期からは、いろいろな場面で6年生から5年生に活動の「バトン」が引き渡されていきます。
    それぞれの活動班では、6年生が見守る中、5年生が班の人に遊びのルール説明をしていました。
    6年生が卒業するまでに、5年生はいろいろな事を教わってもらいたいと思います。

    【縦割り班遊びの様子】
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    明け方、雨が降っていましたが、子どもたちが登校する頃には雨も上がっていました。 今朝は、5年生が中心となった「縦割り班遊び」の最初の日です。 3学期からは、いろいろな場面で6年生から5年生に活動の「バトン」が引き渡されていきます。 それぞれの活動...
    更新日:2017年01月17日
  • 今朝は、一段と冷え込む朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。
    5年生の教室では、新上五島警察署から依頼があった「高齢者へのはがき」を書いていました。(今年初めての取組との事)
    新上五島町の高齢者の方々の交通事故等が減るように、5年生の子どもたちから自分の祖父母等へ、温かいメッセージを書いていました。

    【5年生 高齢者へのはがき】
    1
    2
    3
    4
    今朝は、一段と冷え込む朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。 5年生の教室では、新上五島警察署から依頼があった「高齢者へのはがき」を書いていました。(今年初めての取組との事) 新上五島町の高齢者の方々の交通事故等が減るように、5年生の子...
    更新日:2017年01月16日
  • 午後から、全校一斉の「校内書き初め大会」を各教室で行いました。
    初めに、校内放送で教頭から「書き初めの意義」について話がありました。

    放送後に各教室で教科書のお手本をしっかり見ながら、一人一人集中してお正月にふさわしい「言葉」を、美しく丁寧な文字で挑戦しました。

    1月19日(木)~1月25日(水)まで、1階多目的室に、校内書き初め大会の作品を展示します。

    期間中ご都合がつかれる時に、足を運んで頂きまして、子どもたちの力作を、ぜひ、ご覧ください。


    【校内書き初め大会(各教室の様子)】
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    午後から、全校一斉の「校内書き初め大会」を各教室で行いました。 初めに、校内放送で教頭から「書き初めの意義」について話がありました。 放送後に各教室で教科書のお手本をしっかり見ながら、一人一人集中してお正月にふさわしい「言葉」を、美しく丁寧な文...
    更新日:2017年01月15日
  • 今日は、5年生が本校の先輩からの寄贈本「ワンピース」に、「ブックカバー」を付ける作業を行いました。
    今日も図書館司書の先生も一緒に入って頂いて、作業の方法を5年生に説明して頂きました。
     今日は5年担任に加えて、昨日作業をした6年担任も手伝いに入りました。
     途中、5年生の子どもたちの中から(むずかしい・・・。)(緊張する・・・。)等のつぶやきが聞こえましたが、5年生も、しっかり説明を聞いて、はさみや定規等を使いながら、作業に取り組んでいました。
    5年生のみなさん、ありがとう!

    【5年生 寄贈本(ワンピース)への、ブックカバー取付作業】
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    今日は、5年生が本校の先輩からの寄贈本「ワンピース」に、「ブックカバー」を付ける作業を行いました。 今日も図書館司書の先生も一緒に入って頂いて、作業の方法を5年生に説明して頂きました。  今日は5年担任に加えて、昨日作業をした6年担任も手伝いに入...
    更新日:2017年01月13日
  • 3学期始業式の時に校長先生から紹介してもらった本校の先輩からの寄贈本「ワンピース」に、本日6年生が「ブックカバー」を付ける作業を行いました。
    図書館司書の先生も一緒に入って頂いて、作業の方法を6年生に説明して頂きました。
    6年生は、しっかり説明を聞いて、はさみや定規等を使いながら、作業に取り組んでいました。

    特に糊が付いた面を本に取り付ける場面は、どの子も緊張しながらも丁寧に作業を進めていました。
    図書館司書の先生が驚かれるほど、カバーの内側に気泡も入らず、どの子も素晴らしい仕上がりでした。
    6年生は、一人1冊ずつ(寄贈本の約半分)に、素敵なブックカバーと寄贈者のメッセージを付けてくれました。
    6年生のみなさん、ありがとう!
    (※明日、5年生に残りの寄贈本にブックカバーを付けてもらう予定です。)

    【6年生 寄贈本(ワンピース)への、ブックカバー取付作業】
    1
    2
    3
    4

    【ブックカバー取付作業後に、寄贈者のメッセージを添付】
    5
    3学期始業式の時に校長先生から紹介してもらった本校の先輩からの寄贈本「ワンピース」に、本日6年生が「ブックカバー」を付ける作業を行いました。 図書館司書の先生も一緒に入って頂いて、作業の方法を6年生に説明して頂きました。 6年生は、しっかり説明を...
    更新日:2017年01月12日
  • 寒い中、今朝も高学年の子どもたちが、校門や玄関で「あいさつ運動」を実施していました。
    6年生のあいさつ運動に、登校してくる児童に「元気なあいさつ」だけでなく「ハイタッチ」も加わりました。
    どうやら、あいさつに「ハイタッチ」が加わると、笑顔で応えてくれる児童が増えるようです。
    朝から、いろいろな子どもたちの笑顔が見れて、素敵なスタートが出来ました。
    時期リーダーの5年生は、今朝も校門前で、通行する人や車に、元気なあいさつをしていました。
    とても素晴らしい姿です。

    「継続」してほしいです。

    【6年 玄関前あいさつ運動】
    1
    2
    3
    4

    【5年 校門前あいさつ運動】
    5
    6
    7
    寒い中、今朝も高学年の子どもたちが、校門や玄関で「あいさつ運動」を実施していました。 6年生のあいさつ運動に、登校してくる児童に「元気なあいさつ」だけでなく「ハイタッチ」も加わりました。 どうやら、あいさつに「ハイタッチ」が加わると、笑顔で応えて...
    更新日:2017年01月12日
  • 昨日着任された道津先生は、今日から早速、子どもたちへの教科(3年生の国語・算数・体育)指導に入りました。
    1学期・2学期も少人数指導担当職員や教務主任・教頭が、それぞれの学年の国語や算数の学習支援に入っていましたが、3学期から道津先生が入ったことで、さらに子どもたちへのきめ細かい指導体制になりました。
    子どもたちの「基礎・基本」の定着に向けて、魚小全職員で、3学期も頑張っていきます!

    【3年生 算数】
    1

    【3年生 体育】
    2

    【2年生 算数】(担任+教務主任)
    3
    昨日着任された道津先生は、今日から早速、子どもたちへの教科(3年生の国語・算数・体育)指導に入りました。 1学期・2学期も少人数指導担当職員や教務主任・教頭が、それぞれの学年の国語や算数の学習支援に入っていましたが、3学期から道津先生が入ったこと...
    更新日:2017年01月11日
  • 今日は、3学期最初のエリザベス先生の来校日です。
    2校時に5年生教室で担任の先生と一緒の「外国語活動」の授業がありました。
    今日は、身近な「文房具」の英単語がたくさん出てきました。
    5年生の子どもたちは、エリザベス先生の美しい発音をしっかり聴きながら、元気な声で単語を発声していました。
    「英会話」は、(間違いや失敗を恐れずに)とにかく声に出すことが大事です。
    魚目小学校の子どもたちが大人になる頃には、今まで以上に、日本人だけでなく様々な国の人たちとコミュニケーションをとりながら、仕事をしなければならない時代になっているでしょう。
    今のうちに、しっかりと英語での「コミュニケーション力」を身につけてほしいですね。

    1
    2
    今日は、3学期最初のエリザベス先生の来校日です。 2校時に5年生教室で担任の先生と一緒の「外国語活動」の授業がありました。 今日は、身近な「文房具」の英単語がたくさん出てきました。 5年生の子どもたちは、エリザベス先生の美しい発音をしっかり聴きな...
    更新日:2017年01月11日
  • 3学期始業式の最後に、6年生からお知らせがあった「朝のあいさつ運動」を、6年生が早速実行していました。
    6年生は最初は照れながらもあいさつをしていましたが、登校してくる児童から元気なあいさつが返ってくる毎に、少しずつ6年生のあいさつも元気な声に変わりました。
    今日から毎日、7時30分~7時45分までの15分間、登校してくる児童に、6年生は交代で「あいさつ運動」を行う予定だそうです。

    1
    2
    3
    3学期始業式の最後に、6年生からお知らせがあった「朝のあいさつ運動」を、6年生が早速実行していました。 6年生は最初は照れながらもあいさつをしていましたが、登校してくる児童から元気なあいさつが返ってくる毎に、少しずつ6年生のあいさつも元気な声に変...
    更新日:2017年01月11日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.