長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 昼休み、音楽室で図書ボランティア(ポコポコ)さんのみなさんが、読み聞かせ会をひらいてくださいました。

    最初は、いくつかのマジックをして頂きました。
    どのマジックもすごくて、子どもたちから大きな拍手が起きました。

    「蛤浜の秋」という劇もして頂きました。
    途中、1年生や幼稚園の子どもたちも一緒に踊りました。

    読書週間の期間中に、とても楽しいひとときを過ごさせていただきました。
    ポコポコのみなさん、ありがとうございました。

    【マジックショー】
    1
    2
    3
    4

    【劇(蛤浜の秋)】
    5
    6
    7
    8
    9

    【児童代表のお礼のことば(6年図書委員会)】
    10
    11

    【退場】
    12
    13

    【6年生片付け作業(さすがですね!)】
    14
    15
    昼休み、音楽室で図書ボランティア(ポコポコ)さんのみなさんが、読み聞かせ会をひらいてくださいました。 最初は、いくつかのマジックをして頂きました。 どのマジックもすごくて、子どもたちから大きな拍手が起きました。 「蛤浜の秋」という劇もして頂き...
    更新日:2016年10月24日
  • 1年生は、今、いろいろな形の学習をしています。
    子どもたちは、家から持ってきた様々な形の箱を、友達と一緒に仲間分けをしました。

    主に「つつ」「ボール」「さいころ」「はこ」に仲間分けをしました。
    最後は、箱の形を見ずに、どの仲間の形なのかを当てるクイズにも挑戦しました。
    これからも、身近の様々な形に興味をもってほしいです。

    【箱の形わけ】
    1
    2
    3
    4

    【先生のお話を姿勢よく聞いています】
    5
    6
    7
    8
    9

    【箱を見ずに、机の下の箱を「手触り」で形を当てるゲーム中】
    10
    11
    12
    13
    1年生は、今、いろいろな形の学習をしています。 子どもたちは、家から持ってきた様々な形の箱を、友達と一緒に仲間分けをしました。 主に「つつ」「ボール」「さいころ」「はこ」に仲間分けをしました。 最後は、箱の形を見ずに、どの仲間の形なのかを当てる...
    更新日:2016年10月24日
  • 5年生は、理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。
    今日は三日ノ浦川に出かけて、実際の川の様子を観察しました。

    「上流・中流・下流」それぞれの石の大きさや形、曲がっている川の内側と外側の様子等を観察しました。
    実際に川の中に入って、流れる水の手応えや砂や土が流れる様子も実験で確認することが出来ました。
    今回校外学習で学んだことを忘れずに、『しん食・運ぱん・たい積』の内容をしっかり深めてほしいです。

    【上流】
    1
    2
    3
    4

    【中流】
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16

    【下流】
    17
    18
    19
    5年生は、理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。 今日は三日ノ浦川に出かけて、実際の川の様子を観察しました。 「上流・中流・下流」それぞれの石の大きさや形、曲がっている川の内側と外側の様子等を観察しました。 実際に川の中に入って、流れ...
    更新日:2016年10月20日
  • 長崎女子短期大学 保護者支援・教育研究所の福井副所長様を講師にお招きして、幼稚園の保護者・職員対象の「子育て講話」を行いました。
    講話の中で、子育ては「テクニック」ではなく、「親子の絆(愛着)」が大切であること等を、お話していただきました。
    午前中は「魚目幼稚園の保護者(本校の保護者も含む)」、午後からは「町内の幼稚園の先生方」を対象に講話をしていただきました。

    【講演会の様子】
    1
    2
    3
    長崎女子短期大学 保護者支援・教育研究所の福井副所長様を講師にお招きして、幼稚園の保護者・職員対象の「子育て講話」を行いました。 講話の中で、子育ては「テクニック」ではなく、「親子の絆(愛着)」が大切であること等を、お話していただきました。 午前...
    更新日:2016年10月19日
  • 昨日予定していた6年生の給食訪問が、今日に変更になりました。
    有川給食センターの栄養教諭の先生からお話をしていただきました。

    今回は「箸(はし)のマナー」についてのお話でした。
    周囲の人を不快な気持ちにさる「箸の使い方」の例をいくつか教えてもらいました。
    (例:「さしばし」「さぐりばし」「よせばし」「まよいばし」「たたきばし」・・・・・等)
    日本人なら、正しい箸の使い方はもちろんですが、周囲の人を不快にさせない箸の使い方も大事であることを6年生に教えていただきました。
    早速今日から、家でも「箸のマナー」に心掛けてほしいです。

    【6年給食の様子】
    1
    2

    【「箸のマナー」について】
    3
    4
    5
    6
    昨日予定していた6年生の給食訪問が、今日に変更になりました。 有川給食センターの栄養教諭の先生からお話をしていただきました。 今回は「箸(はし)のマナー」についてのお話でした。 周囲の人を不快な気持ちにさる「箸の使い方」の例をいくつか教えてもら...
    更新日:2016年10月19日
  • 今朝の児童集会は、3年生の発表でした。
    3年生は、「つばき油」体験について発表しました。
    数日前から、発表の練習もしていました。
    3年生は緊張しながらも、全校児童の前で発表することが出来ました。
    発表後に、いろいろな学年から、質問も出ました。
    集会の最後には、6年生がしっかりとした声と内容で感想を述べました。
    発表したり、質問したりすることは、誰でも緊張しますしドキドキします。
    でも、頑張って発表したり質問した人たちは、次へのチャンスへ向かう「勇気」を手に入れたことになります。
    これも、先週校長先生が話された「成長」です。
    魚目小学校すべての子どもたちが、たくさんの「勇気」を手に入れてほしいと思います。

    【3年生の発表】
    1
    2
    3
    4
    5
    6

    【質問・感想タイム】
    7
    8
    9
    10
    今朝の児童集会は、3年生の発表でした。 3年生は、「つばき油」体験について発表しました。 数日前から、発表の練習もしていました。 3年生は緊張しながらも、全校児童の前で発表することが出来ました。 発表後に、いろいろな学年から、質問も出ました。 集...
    更新日:2016年10月18日
  • 本校の研究発表会が、10日後となりました。
    子どもたちが下校した後に、先生方が教室に集まって、研修を行いました。

    今回は、先生方が子ども役になって「模擬授業」を行いました。
    子ども役の先生方から、様々な発表や意見を出しながら、子どもたちが「分かる授業」を、全員で確認していきました。

    1

    本校の研究発表会が、10日後となりました。 子どもたちが下校した後に、先生方が教室に集まって、研修を行いました。 今回は、先生方が子ども役になって「模擬授業」を行いました。 子ども役の先生方から、様々な発表や意見を出しながら、子どもたちが「分か...
    更新日:2016年10月17日
  • 1年生は、「くり上がりのある1けた+1けた」の計算を学習しています。
    「さくらんぼ けいさん」を使いながら、あといくつで「10」になるのかを頭で考えながら、くり上がりのある計算に取り組んでいます。

    算数の授業が始まる前の休み時間から、1年生は自分の計算カードを出して、声に出しながら読み上げています。
    たくさん練習して、計算が得意になるといいですね。

    【計算カードで学習中】
    1
    2
    3
    1年生は、「くり上がりのある1けた+1けた」の計算を学習しています。 「さくらんぼ けいさん」を使いながら、あといくつで「10」になるのかを頭で考えながら、くり上がりのある計算に取り組んでいます。 算数の授業が始まる前の休み時間から、1年生は自...
    更新日:2016年10月17日
  • 午後から、5年生は収穫した稲を駐車場の場所に運んで、脱穀をしました。
    米作りでお世話になっている山本さんの脱穀機を使わせてもらいました。

    子どもたちは、山本さんの指導のもと、脱穀機の「始動」「操縦」をさせてもらいました。

    【刈り取った稲を駐車場に運ぶ作業】
    1
    2
    3

    【脱穀機のエンジン・・・・なかなか始動しません・・・・】
    4

    【脱穀機の操縦】
    5
    6


    午後から、5年生は収穫した稲を駐車場の場所に運んで、脱穀をしました。 米作りでお世話になっている山本さんの脱穀機を使わせてもらいました。 子どもたちは、山本さんの指導のもと、脱穀機の「始動」「操縦」をさせてもらいました。 【刈り取った稲を駐車...
    更新日:2016年10月17日
  • 2年生は、体育の時間に鉄棒の技を学習しています。
    昼休みも、2年生の数名が鉄棒の前で、逆上がりの特訓中でした。
    鉄棒をたくさん触った分だけ、必ず上達します!
    鉄棒名人を目指して、がんばれ!!

    【2年生 逆上がりの練習中】
    1
    2

    2年生は、体育の時間に鉄棒の技を学習しています。 昼休みも、2年生の数名が鉄棒の前で、逆上がりの特訓中でした。 鉄棒をたくさん触った分だけ、必ず上達します! 鉄棒名人を目指して、がんばれ!! 【2年生 逆上がりの練習中】
    更新日:2016年10月14日
  • 5年生・6年生は、算数の時間、担任ともう1名の職員で指導を行うTT(ティーム・ティーチング)で、指導をしています。
    2名の職員で、子どもたちのつまずきを早期に発見しています。
    1年生・2年生も、10月から教頭、教務主任が入って算数TTをしています。

    【6年算数TT】
    1

    【2年算数TT】
    2
    3
    5年生・6年生は、算数の時間、担任ともう1名の職員で指導を行うTT(ティーム・ティーチング)で、指導をしています。 2名の職員で、子どもたちのつまずきを早期に発見しています。 1年生・2年生も、10月から教頭、教務主任が入って算数TTをしています...
    更新日:2016年10月14日
  • 3年生が、来週の児童集会に向けて、発表練習をしていました。
    先月、つばき油体験の事を発表するようです。
    火曜日の発表が、楽しみです。

    1
    3年生が、来週の児童集会に向けて、発表練習をしていました。 先月、つばき油体験の事を発表するようです。 火曜日の発表が、楽しみです。
    更新日:2016年10月13日
  • 今日は、魚目中ALTのエリザベス先生が来校する日でした。
    (前回エリザベス先生が体調不良で外国語活動が出来なかった時、子どもたちは、とても残念がっていました・・・)
    今日は、5年生、幼稚園、6年生の授業をして頂いた後、4年生の教室で給食を食べました。
    今日の給食のメニューは、子どもたちが大好きな「カレー」でした。
    昼休みに、急きょ4年生の全員遊び「けいどろ」に、エリザベス先生が参加。
    子どもたちは、エリザベス先生と遊べて、とてもうれしそうでした。

    【4年生と給食】
    1
    2

    【4年生と「けいどろ」遊び】
    3
    4


    今日は、魚目中ALTのエリザベス先生が来校する日でした。 (前回エリザベス先生が体調不良で外国語活動が出来なかった時、子どもたちは、とても残念がっていました・・・) 今日は、5年生、幼稚園、6年生の授業をして頂いた後、4年生の教室で給食を食べまし...
    更新日:2016年10月12日
  • 午前中、5年生は体育館裏の田んぼの「稲刈り」をしました。
    今年は、体育館の改修工事のため、田んぼのお世話があまり出来ませんでした。
    米作りでお世話になっている地域の山本さんにも来て頂いて、稲の収穫を行いました。
    子どもたちは、鎌で丁寧に刈り取った後、ひもで束ねる作業に苦戦していました。
    校長先生や学校用務員さん、事務主幹の先生方にも束ねる作業を手伝ってもらいながら、日当たりのよい運動場側のフェンスに、稲を干しました。
    今週金曜日の午後に、脱穀作業をする予定です。

    【稲刈りの様子】
    1
    2
    3
    4
    5
    6

    午前中、5年生は体育館裏の田んぼの「稲刈り」をしました。 今年は、体育館の改修工事のため、田んぼのお世話があまり出来ませんでした。 米作りでお世話になっている地域の山本さんにも来て頂いて、稲の収穫を行いました。 子どもたちは、鎌で丁寧に刈り取った...
    更新日:2016年10月12日
  • 3年生は、浦桑郷にある「カミティバリュー」と「Aコープ浦桑店」のスーパーマーケット見学に出かけました。
    商品が並んでいる売り場や、普段入ることが出来ない作業場等を見学させて頂いて、売り手の工夫や努力について学習しました。
    今回、実際に見学させていただいて、教科書では分からないことを、確かめることが出来ました。
    大変ご多用の中に、3年生の社会科見学にご協力頂いた「カミティバリュー」と「Aコープ浦桑店」の方々、ありがとうございました。

    【カミティバリュー見学】
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7

    【Aコープ浦桑店見学】
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    3年生は、浦桑郷にある「カミティバリュー」と「Aコープ浦桑店」のスーパーマーケット見学に出かけました。 商品が並んでいる売り場や、普段入ることが出来ない作業場等を見学させて頂いて、売り手の工夫や努力について学習しました。 今回、実際に見学させてい...
    更新日:2016年10月12日
  • 5校時終了後に、多目的室で3年生以上の学級代表者が出席して『第2回代表委員会』が開かれました。

    今回の議題は「楽しい学習発表会にしよう」でした。
    各学級で話し合った内容を、代表者は意欲的に発表していました。

    役割分担の話し合いでは、同じ係に立候補した低学年・中学年のクラスに、高学年が優しくゆずる場面もありました。
    今朝、全校朝会で校長先生が話された「成長」を、早速高学年が、よい手本を見せてくれました。さすがですね。

    全学年が何かの係を担いながら、11月20日(日)の学習発表会に向けて、スタートしました。今から発表会が楽しみです。

    【代表委員会の様子】
    1
    5校時終了後に、多目的室で3年生以上の学級代表者が出席して『第2回代表委員会』が開かれました。 今回の議題は「楽しい学習発表会にしよう」でした。 各学級で話し合った内容を、代表者は意欲的に発表していました。 役割分担の話し合いでは、同じ係に立...
    更新日:2016年10月11日
  • 今朝は、気温が下がりすっかり秋めいた風が吹いていました。
    服装も長袖の子どもたちも増えていました。

    全校朝会で、校長先生から『おおきくなる』という詩を紹介して頂きました。
    大きくなるということは・・・・、
     ・身体が大きく成長する
     ・出来なかったことができるようになる
     ・小さい子に優しくできる      等
    ということだそうです。

    身長や体重だけでなく、「頭」も賢く、「心」も大きく・たくましく
    成長してほしいですね。

    最近、どの学年も全校朝会や集会の時の「聞く姿勢」が、よくなってきています。
    これからも続けてほしいです。

    【校長講話】
    1
    2
    今朝は、気温が下がりすっかり秋めいた風が吹いていました。 服装も長袖の子どもたちも増えていました。 全校朝会で、校長先生から『おおきくなる』という詩を紹介して頂きました。 大きくなるということは・・・・、  ・身体が大きく成長する  ・出来なか...
    更新日:2016年10月11日
  • 学校だより10月学校だより10月
    学校だより10月
    更新日:2016年10月11日
  • 連休最終日の「体育の日」も、すばらしい秋晴れとなりました。

    先週の日曜日に作った「廃油石けん」が順調に乾燥しているようです。
    平日は学校用務員さんが、換気のために廃油石けん周辺の窓の開閉を、朝夕にしてもらっています。
    学童の先生とPTA副会長(母親委員長)さんも、時々石けんの乾燥状態を確認に来られています。
    約1か月後の廃油石けんの完成が楽しみです!
    1
    連休最終日の「体育の日」も、すばらしい秋晴れとなりました。 先週の日曜日に作った「廃油石けん」が順調に乾燥しているようです。 平日は学校用務員さんが、換気のために廃油石けん周辺の窓の開閉を、朝夕にしてもらっています。 学童の先生とPTA副会長(母親...
    更新日:2016年10月10日
  • 今朝は、昨日とは違い、すばらしい秋晴れの天気となりました。

    連休中にもかかわらず、PTA有志で集まった7人のお父さんたちが、朝9時から学校前の県道に出ている枝の伐採作業をして頂きました。
    特に、駐車場出入り口周辺の長くなった木の枝が道側に伸びていて、普段からバスや大型車の通行に支障が出ていました。

    7人のお父さんたちは、お互いに声を掛け合いながら、
    「交通整理」「チェーンソーで枝を切る」「ロープで引っ張る」「切り落とした枝を素早く敷地内に引っ張り込む」「トラックの移動」・・・・等、
    段取りよくスムーズに作業を進めていました。
    道に出ていた枝や腐食していた木の伐採も、事故なくケガなく、約1時間半ほどで、作業を終えることができました。

    7人のお父さんたちの『かっこいい姿はまさに「勇姿」!』

    研究発表会前に、すっきりとした環境になりました。
    本当にありがとうございました!

    【駐車場付近の伐採作業】
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9

    【滑り台近くの伐採作業】
    10
    11
    12

    【有志(勇士)の休息・・・(笑)】
    13

    【2トン車2台分の枝】
    14
    15

    【(ビフォー)作業前の様子】
    1
    2

    【(アフター)作業後の様子】
    16
    17
    今朝は、昨日とは違い、すばらしい秋晴れの天気となりました。 連休中にもかかわらず、PTA有志で集まった7人のお父さんたちが、朝9時から学校前の県道に出ている枝の伐採作業をして頂きました。 特に、駐車場出入り口周辺の長くなった木の枝が道側に伸びていて...
    更新日:2016年10月09日
  • 秋雨前線の影響で、明け方から強い雨が降り続いています。ひと雨毎に、秋が深まってくるのかもしれませんね・・・。
    季節の変わり目ですので、大人も子どもも体調管理には、注意していきましょう。

    先週、魚目小学校では、熱を出して欠席する児童が増え始めていました。
    そこで先日、養護教諭に、各階の手洗い場に「あいうべ体操」の掲示をして頂きました。
    先月の全校朝会(9月13日)の時に、養護教諭から全校児童に、「あいうべ体操」をすると、体の免疫力(病気に対する抵抗力)を高ることができるというお話をして頂きました。
    ぜひ、ご家庭でも「うがい」「手洗い」「あいうべ体操」をして、病気を予防してほしいです。

    【「あいうべ体操」の掲示】
    (高学年 手洗い場)
    1
    2
    (低学年 手洗い場)
    3
    秋雨前線の影響で、明け方から強い雨が降り続いています。ひと雨毎に、秋が深まってくるのかもしれませんね・・・。 季節の変わり目ですので、大人も子どもも体調管理には、注意していきましょう。 先週、魚目小学校では、熱を出して欠席する児童が増え始めてい...
    更新日:2016年10月08日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.