長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 魚目小、魚目中出身のピアニスト「洪川有世(ひろかわ ともよ)」さんのジョイントコンサートに小4~小6の子どもたちが参加させてもらいました。
    魚目中のお兄さん・お姉さんよりも前の席(ピアノに近い場所)で、小学生はすてきな演奏を聴くことができました。
    洪川さんには、明日「迎賓館ホール」で行われるコンサートの前に、魚目小・魚目中の後輩のために特別にピアノ演奏をして頂きました。
    (明日、コンサートでは演奏しない曲も、今日は演奏して頂きました。)
    本校出身の先輩で、プロのピアニストの演奏を聴かせてもらう貴重な経験をさせて頂きました。
    今回のすてきな演奏をきっかけに、先輩の洪川さんのようなピアニストを目指す子どもたちが、将来、魚目小・魚目中から出てくるといいですね。


    【魚目中でのピアノジョイントコンサートの様子】
    1
    2
    3
    4
    5
    魚目小、魚目中出身のピアニスト「洪川有世(ひろかわ ともよ)」さんのジョイントコンサートに小4~小6の子どもたちが参加させてもらいました。 魚目中のお兄さん・お姉さんよりも前の席(ピアノに近い場所)で、小学生はすてきな演奏を聴くことができました。 ...
    更新日:2016年10月07日
  • 5時間目、多目的室で低学年の「おはなし会」が行われました。
    新魚目分館の司書さんと図書ボランティアの方から、絵本を読んで頂きました。
    今回は、『ちびくろ さんぼ』『げたにばける』の絵本を読んで頂きました。
    読み聞かせがはじまると、子どもたちは、絵本の世界にすぐに引き込まれていきました。
    今回も子どもたちのために、すてきな時間をつくっていただきまして、ありがとうございました。

    【お話し会の様子】
    1
    2
    5時間目、多目的室で低学年の「おはなし会」が行われました。 新魚目分館の司書さんと図書ボランティアの方から、絵本を読んで頂きました。 今回は、『ちびくろ さんぼ』『げたにばける』の絵本を読んで頂きました。 読み聞かせがはじまると、子どもたちは、絵...
    更新日:2016年10月07日
  • 午前中、延期になっていた魚目幼稚園の運動会が、幼稚園の園庭で行われました。
    魚目小学校からは、小5の子どもたちが、運動会に参加して、園児と一緒に競技に参加したり、係や応援を頑張っていました。
    来年4月には、6年生と1年生のペアになる子どもたちです。
    途中、魚目小の運動場で体育をしていた小1の子どもたちも、急きょ幼稚園の運動会の応援に参加しました。
    さらに、飛び入りで、1年生のかけっこも行われて、園児とは違う力強い走りを見せていました。
    幼稚園・小学校併設のよさが、いろいろな場面で見ることができました。
    平日でしたが、たくさんの保護者や地域の方々も応援に来られていました。
    参加した5年生と1年生のみなさん、お疲れ様でした。

    【小1児童による応援】
    1
    2

    【1年 飛び入りかけっこ】
    3
    4
    5

    【5年生と一緒の団体競技】
    6

    【5年生 テントの中からの応援】
    7
    午前中、延期になっていた魚目幼稚園の運動会が、幼稚園の園庭で行われました。 魚目小学校からは、小5の子どもたちが、運動会に参加して、園児と一緒に競技に参加したり、係や応援を頑張っていました。 来年4月には、6年生と1年生のペアになる子どもたちです...
    更新日:2016年10月07日
  • 3校時、新魚目分館の司書さんから、中学年に「おはなし会」をして頂きました。
    本日、別の用事で図書館に来られた図書ボランティアの方が急きょ、飛び入りで参加して頂きました。
    今回『花さき山』『おばけ びょうきになる』の2冊を読んで頂きました。
    途中、「サザエさんの手遊び」「ノミのピコゲーム」で盛り上がりました。
    子どもたちに、すてきな時間をつくって頂きまして、ありがとうございました。

    【3年生・4年生 おはなし会の様子】
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    3校時、新魚目分館の司書さんから、中学年に「おはなし会」をして頂きました。 本日、別の用事で図書館に来られた図書ボランティアの方が急きょ、飛び入りで参加して頂きました。 今回『花さき山』『おばけ びょうきになる』の2冊を読んで頂きました。 途中、...
    更新日:2016年10月06日
  • 現在台風18号が九州地方に接近中です。
    台風は、今夜から九州南部に接近し、明日5日(水)の午前中には、五島列島の西側を通る模様です。
    (通常台風の目の右側は、被害が大きくなります。)
    さらに今回の台風は、非常に勢力が強く、その被害を心配しているところです。
    このようなことから、明日(5日)は、臨時休業(休校)といたします。
    本日、保護者向けの手紙を配付しております。
    保護者の皆様の、ご理解とご協力をお願いいたします。

    【10月4日9時現在の台風18号の進路予想】
    18
    現在台風18号が九州地方に接近中です。 台風は、今夜から九州南部に接近し、明日5日(水)の午前中には、五島列島の西側を通る模様です。 (通常台風の目の右側は、被害が大きくなります。) さらに今回の台風は、非常に勢力が強く、その被害を心配していると...
    更新日:2016年10月04日
  • 朝から、子どもたちが縦割り活動班に分かれて、運動場で元気に遊びました。
    それぞれの班長さん(6年生)がお世話役をしながら、鬼ごっこやドッジボールなど、元気に活動していました。
    異学年で一緒に遊びながら、高学年・低学年それぞれ成長していきます。
    6年生はこれからも、各班のリーダーとして頑張ってほしいと思います。

    【「たてわり共遊」の様子】
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    朝から、子どもたちが縦割り活動班に分かれて、運動場で元気に遊びました。 それぞれの班長さん(6年生)がお世話役をしながら、鬼ごっこやドッジボールなど、元気に活動していました。 異学年で一緒に遊びながら、高学年・低学年それぞれ成長していきます。 6...
    更新日:2016年10月04日
  • 2学期になってから、トイレのスリッパがいつも綺麗に並ぶようになってきています。
    どんなに急いでいても、低学年・高学年共に、スリッパのかかとを綺麗に並べている姿をよく見るようになりました。
    1学期は、毎日のように「トイレのスリッパ並んでいないね~。並べて!」と職員が声をかけていました。
    2学期になってからは、「トイレのスリッパが、よく並んでいるね~。すごい!!」と職員が褒める回数が増えてきています。

    実は・・・、トイレのスリッパだけではありません。
    1学期にも全校朝会で紹介しましたが、6年生の靴箱の靴のかかとは、いつも綺麗にそろっています。
    この姿が、少しずつ下の学年の「よい手本」になっているのでしょうね。

    これからも、「トイレのスリッパ」「靴棚の靴」のかかとを、綺麗にそろえ続けて、魚目小のよい伝統になるように続けていきましょう!!

    【9月30日のトイレのスリッパ】
    0930低学年女子
    0930低学年男子
    0930高学年男子
    0930高学年女子

    【10月3日のトイレのスリッパ】
    1003低学年男子
    1003低学年女子
    1003高学年男子
    1003高学年女子

    【いつも靴のかかとがそろっている6年生の靴箱】
    6年靴箱
    2学期になってから、トイレのスリッパがいつも綺麗に並ぶようになってきています。 どんなに急いでいても、低学年・高学年共に、スリッパのかかとを綺麗に並べている姿をよく見るようになりました。 1学期は、毎日のように「トイレのスリッパ並んでいないね~。...
    更新日:2016年10月03日
  • 9時半から校舎裏のポーチ(給食配膳車が入る場所)で、「廃油石けん作り」が行われました。
    子どもを含め約30名の方々が参加しました。
    学童でいつもお世話になっている「浦桑たけのこクラブ」の原先生を今年も講師にお招きして作り方を教わりました。
    廃油、水、苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)、EM菌を材料にして、ポリバケツの中で時間をかけてかき混ぜました。
    参加した子どもたちは、かき混ぜ棒でぐるぐる混ぜながら、色の変化も楽しんでいました。
    最後は、プラスチックの型に流し込んで、約1か月ほど乾燥させると完成だそうです。
    廃油石けんは、EM菌の働きで肌にも環境にもよいそうです。
    今回作った廃油石けんは、11月20日(日)の学習発表会の時に販売して、6年生の卒業記念品購入に充てる予定です。
    原先生、今回参加して頂いた保護者のみなさま、ありがとうございました。

    【EM菌入り廃油石けん作りの様子】
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    9時半から校舎裏のポーチ(給食配膳車が入る場所)で、「廃油石けん作り」が行われました。 子どもを含め約30名の方々が参加しました。 学童でいつもお世話になっている「浦桑たけのこクラブ」の原先生を今年も講師にお招きして作り方を教わりました。 廃油、...
    更新日:2016年10月02日
  • 今日から10月。朝からすばらしい秋晴れとなりました。

    学校では、午後2時からPTAベルマーク作業が行われていました。
    本校PTA専門部の厚生委員長さんをはじめ、各学年と学校職員の厚生委員メンバーで作業をされていました。
    各家庭で集めて頂いたベルマークは、先週中央玄関横のベルマーク入れの箱に子どもたちが持ってきてくれていました。
    厚生委員のメンバーの方々で、ベルマークを切ったり、仕分けたり、計算したり・・・、と大変な作業をして頂けるおかげで、ボール等子どもたちが使う様々な教材の一部購入に役立てることができます。
    ご家庭やお仕事等、大変ご多用な土曜日の貴重な時間に、「ベルマークの仕分け作業」をしていただきまして、本当にありがとうございました。

    【PTA厚生委員の方々による「ベルマーク」仕分け作業】
    1
    2
    3
    今日から10月。朝からすばらしい秋晴れとなりました。 学校では、午後2時からPTAベルマーク作業が行われていました。 本校PTA専門部の厚生委員長さんをはじめ、各学年と学校職員の厚生委員メンバーで作業をされていました。 各家庭で集めて頂いたベルマーク...
    更新日:2016年10月01日
  • 今日も、時折強く降る雨のために、運動場で遊ぶことが出来ません。
    そんな時、突然玄関前に「雨の日 とくべつサービス!!! おはなし会 1時から」というお知らせが現れました。

    本校の図書室は、町立中央図書館の新魚目分館でもあり、地域の方なども利用されています。
    今日は、月末で本の整理等のため、貸し出しができない日でした。

    しかし、この雨で外で遊べない子どもたちの様子を見られた新魚目分館の司書さんが本の整理等大変ご多用の中に、子どもたちのために、サプライズの『おはなし会』を昼休みに企画してくださいました。

    給食を食べて、食器の片付けを済ませた子どもたちは、図書室入り口に集まりました。
    短い時間でしたが、3冊の絵本を読んでいただき、すてきな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

    【サプライズの「おはなし会」】
    1
    2
    3
    4
    今日も、時折強く降る雨のために、運動場で遊ぶことが出来ません。 そんな時、突然玄関前に「雨の日 とくべつサービス!!! おはなし会 1時から」というお知らせが現れました。 本校の図書室は、町立中央図書館の新魚目分館でもあり、地域の方なども利用さ...
    更新日:2016年09月30日
  • 有川学校給食センター栄養教諭の先生が来校されて、5年生と一緒に給食を食べました。
    栄養教諭の先生から、スポーツドリンクや炭酸飲料のジュースに含まれている「糖分」についてお話がありました。
    人間の体は、1日に約20g程の糖分が必要だそうです。
    しかし、糖分を摂り過ぎると、疲れやすくなったり、肥満等になりやすくなると説明されました。
    冷たい食べ物や飲み物を口に入れた時、人間の舌は「甘み」に対して敏感ではないそうです。
    人間の舌が、冷えたスポーツドリンクや炭酸飲料のジュースをおいしく感じさせるために、多くの「糖分」が含まれているそうです。
    含まれる糖分の量を、コーヒーや紅茶に使う「スティックシュガー(1本約3g)」に換算すると、スポーツドリンクには10本分、炭酸飲料のジュースには20本分の「糖分」が含まれていると説明されました。
    今日、教わったことを忘れずに、「糖分」の摂り過ぎに注意してほしいと思います。

    【5年生給食】
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    有川学校給食センター栄養教諭の先生が来校されて、5年生と一緒に給食を食べました。 栄養教諭の先生から、スポーツドリンクや炭酸飲料のジュースに含まれている「糖分」についてお話がありました。 人間の体は、1日に約20g程の糖分が必要だそうです。 しか...
    更新日:2016年09月29日
  • 【通常登校】
    昨晩から降り続いている雨で、「大雨警報」「土砂災害警戒情報」が昨日から発令しておりますので、安全を最優先して登校してください。
    (遅れても構いません。遅れる場合は、学校に連絡をお願いいたします。)
    【通常登校】 昨晩から降り続いている雨で、「大雨警報」「土砂災害警戒情報」が昨日から発令しておりますので、安全を最優先して登校してください。 (遅れても構いません。遅れる場合は、学校に連絡をお願いいたします。)
    更新日:2016年09月29日
  • 今日は、1日中雨が降っていました。
    夕方、子どもたちが下校する頃には、大雨で学校の前の道が冠水していました。
    本日は、一斉集団下校を予定していましたが、子どもたちの安全を考えて、
    お迎え等の対応で下校しました。
    子どもたちは、学童の方々、保護者の方々、地域の方々等の車で安全に帰宅することができました。
    下校時には、保護者や地域の方々から、川や道路の様子等の情報を学校に教えて頂き、大変助かりました。
    ご協力に感謝いたします。

    【夕方のNHKニュース】
    ※(↓)本校前の道路ではありません・・・。
    1
    ※(↓)校区の丸尾教会が映っています。
    2
    【学校周辺】
    ※(↓)体育館横(幼稚園裏)の水が川に流れ込む様子(写真中央)
    3
    ※(↓)校門前の道路(夕方5時頃)
    4


    今日は、1日中雨が降っていました。 夕方、子どもたちが下校する頃には、大雨で学校の前の道が冠水していました。 本日は、一斉集団下校を予定していましたが、子どもたちの安全を考えて、 お迎え等の対応で下校しました。 子どもたちは、学童の方々、保護者の...
    更新日:2016年09月28日
  • 4年生が午前中に、熊高にある「新上五島町クリーンセンター」に行って、ごみ焼却のしくみや施設の工夫について学習しました。
    そこで働く方々の努力や工夫、思い等を実際に見たり聞いたりしながら学習を深めることができました。
    今回学習したことを、社会の時間にしっかりまとめていく予定です。

    【新上五島町クリーンセンター】
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    4年生が午前中に、熊高にある「新上五島町クリーンセンター」に行って、ごみ焼却のしくみや施設の工夫について学習しました。 そこで働く方々の努力や工夫、思い等を実際に見たり聞いたりしながら学習を深めることができました。 今回学習したことを、社会の時間...
    更新日:2016年09月28日
  • 上五島地区メディア指導員代表の原さんに来校して頂き、メディア安全教室を開催しました。
    5校時は1~3年生の低学年、6校時は4~6年生の高学年に分かれて、子どもたちは真剣な表情で参加しました。
    携帯ゲームやテレビと上手くつきあっていかなければ、ゲーム脳(ゲーム依存症)になったり、睡眠傷害など健康に大きく影響することをわかりやすく説明して頂きました。
    ゲーム機やスマホ等、インターネットに繋がっていることの危険性について説明がありました。
    スマホは「子どものおもちゃ」ではなく、子どもは基本的に「かりない」ということ。大人も、気軽に子どもにスマホをかしてはいけないことも学びました。
    さらに、ネットで伝わる情報は、「会って話す」ことに比べて、1%も伝わらないことも教えてもらいました。
    今日のメディア安全教室をきっかけに、ご家庭で親子で話し合って、ゲームやスマホのルールを決めてほしいと思います。

    【低学年向けのメディア安全教室(5校時)】
    1
    2
    3
    4
    5

    【高学年向けのメディア安全教室(6校時)】
    6
    7
    8
    9
    10
    上五島地区メディア指導員代表の原さんに来校して頂き、メディア安全教室を開催しました。 5校時は1~3年生の低学年、6校時は4~6年生の高学年に分かれて、子どもたちは真剣な表情で参加しました。 携帯ゲームやテレビと上手くつきあっていかなければ、ゲー...
    更新日:2016年09月27日
  • 今朝の集会は、「環境委員会」のみなさんの発表でした。
    花壇の花や理科室のメダカ役の子どもたちが、低学年にもわかりやすく
    演技をしながら、クイズ形式で発表しました。
    これからも生き物のお世話をよろしくお願いします。

    【環境委員会の発表】
    1
    2
    3
    4
    今朝の集会は、「環境委員会」のみなさんの発表でした。 花壇の花や理科室のメダカ役の子どもたちが、低学年にもわかりやすく 演技をしながら、クイズ形式で発表しました。 これからも生き物のお世話をよろしくお願いします。 【環境委員会の発表】
    更新日:2016年09月27日
  • 3年生は、今年、総合的な学習で「つばき」について調べています。
    今日は、路線バスに乗って小串郷にある「つばき体験工房」に行き、つばき油を絞る体験の日です。
    明け方に降った強い雨が心配でしたが、学校を出発する頃には、すばらしい校外学習日和となりました。
    普段、バスに乗ることがあまりない子どもたちでしたが、緊張しながらも、往復のバスでは、運転手さんに挨拶をして運賃箱にチケットを入れることが出来ました。
    つばき体験工房では、説明を聞いた後、つばきの実をつぶす作業に入りました。
    つばきの実はとても堅く、子どもたちは苦戦しながらも臼と杵を使って小さくつぶしました。
    せいろで蒸して、圧搾機で油を絞りました。
    押す力が必要なので、何人も協力しながらレバーを倒して作業しました。
    白黄色のつばき油が出てくると「おお~!」という驚きと感動の声が子どもたちから上がりました。
    今回、2kgのつばきの実から、約600mlの油が絞れました。
    子どもたちは、自分たちで絞ったつばき油を、プラスチックの小瓶に入れてもらって、大事に持って帰りました。
    今後は、今日体験したことを詳しくまとめていく学習をしていきます。


    【行きのバス】
    1
    2
    3

    【つばき体験工房】
    4
    5
    6
    7
    9
    10
    11
    12
    13
    14

    【お弁当・おやつタイム】
    15
    16
    17
    18
    19

    【お礼の言葉】
    20
    21
    3年生は、今年、総合的な学習で「つばき」について調べています。 今日は、路線バスに乗って小串郷にある「つばき体験工房」に行き、つばき油を絞る体験の日です。 明け方に降った強い雨が心配でしたが、学校を出発する頃には、すばらしい校外学習日和となりまし...
    更新日:2016年09月26日
  • PTCA魚小だより9月PTCA魚小だより9月
    PTCA魚小だより9月
    更新日:2016年09月26日
  • 9月21日から、秋の全国交通安全運動が実施されています。
    この期間中に、上五島地区自動車教習所(七目郷)で自転車教室が実施されました。
    魚目小から3名の児童が参加しました。
    交通ルールの確認や実際に自転車に乗って実技訓練がありました。
    今回学んだことを活かして、交通事故に遭わないように自転車に乗ってほしいです。

    【実技練習の様子】
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    9月21日から、秋の全国交通安全運動が実施されています。 この期間中に、上五島地区自動車教習所(七目郷)で自転車教室が実施されました。 魚目小から3名の児童が参加しました。 交通ルールの確認や実際に自転車に乗って実技訓練がありました。 今回学んだ...
    更新日:2016年09月25日
  • 新上五島町消防本部(七目郷)で、「第32回防火ポスターコンクールの表彰式」がありました。
    各学校の各学年から2名選ばれたポスターの中から入賞者が決まります。
    魚目小(魚目少年消防隊)からも校内で12名の作品が選ばれて応募しました。
    今年魚目小は、「金賞2名」「銀賞2名」「銅賞4名」の好成績でした。
    入賞した8名のみなさん、おめでとうございます。
    (※写真は個人情報保護のため、画質を落としています。ご了承ください。)

    《お知らせ》
    ①入賞作品は、新上五島町消防本部のホームページ(http://kamisyo.jp/)に掲載されています。
    ②10月11日(火)~10月18日(火)の1週間、魚目小学校で防火ポスターの作品を展示する予定です。


    【表彰式会場】
    表彰会場

    【1年 銅賞表彰】
    表彰1

    【2年 銅賞表彰】
    表彰2

    【3年 銀賞表彰】
    表彰3

    【3年 銅賞表彰】
    表彰4

    【4年 金賞表彰】
    表彰5

    【5年 金賞表彰】
    表彰6

    【5年 銅賞表彰】
    表彰7

    【6年 銀賞表彰】
    表彰8

    【金賞受賞者】
    金賞
    新上五島町消防本部(七目郷)で、「第32回防火ポスターコンクールの表彰式」がありました。 各学校の各学年から2名選ばれたポスターの中から入賞者が決まります。 魚目小(魚目少年消防隊)からも校内で12名の作品が選ばれて応募しました。 今年魚目小は、...
    更新日:2016年09月24日
  • 今朝は、台風の余波もあり、時折強い風がふいていましたが、安全に気をつけながら全員通常登校できました。(保護者の方のご理解とご協力に感謝いたします。)
    登校してすぐに、全校児童が多目的室に集まりました。
    今回の児童集会は、4年生の出番でした。登校してすぐでしたが、4年生の元気な歌声と合奏に心が癒されました。4年生のみなさん、ありがとうございました。

    4年1
    4年2
    4年3
    4年4
    4年5

    今朝は、台風の余波もあり、時折強い風がふいていましたが、安全に気をつけながら全員通常登校できました。(保護者の方のご理解とご協力に感謝いたします。) 登校してすぐに、全校児童が多目的室に集まりました。 今回の児童集会は、4年生の出番でした。登校し...
    更新日:2016年09月20日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.