box2
box3
box4
box5
カテゴリーを開く ≫
いじめ防止に向けて(4)
学校だより(145)
学校紹介(2)
服務規律について(7)
校内研修(8)
魚目小学校(1506)
お知らせ(469)
土曜の午後、PTAの情報部員の方々が「PTA広報わかうお」の印刷作業をされました。
今回の内容は、6年生の卒業記念号です。
3月1日金曜日に家庭数で配布します。
お楽しみに!
土曜のお休みの日に、来校されて作業をして頂いたPTA情報部の方々に感謝です。
2月23日(土) 《PTA情報部:広報わかうおの印刷》
土曜の午後、PTAの情報部員の方々が「PTA広報わかうお」の印刷作業をされました。 今回の内容は、6年生の卒業記念号です。 3月1日金曜日に家庭数で配布します。 お楽しみに! 土曜のお休みの日に、来校されて作業をして頂いたPTA情報部の方々に感謝...
更新日:2019年02月23日
《不審者避難訓練》
3校時に、新魚目駐在所のTさんに来校して頂き、不審者避難訓練を実施しました。
子どもたちは、校内放送をよく聞いて、静かに体育館に避難できました。
今回、訓練の様子をビデオで撮影して、避難訓練の様子を全校で見ながら、Tさんから緊急時の避難方法や注意事項について説明がありました。
児童はもちろんのこと、職員にとっても危機管理意識を再確認できた訓練となりました。
《学校だより(38号)》
学校便り「38号」を掲載します。
2月22日(金) 《不審者避難訓練》 《学校だより(38号)》
《不審者避難訓練》 3校時に、新魚目駐在所のTさんに来校して頂き、不審者避難訓練を実施しました。 子どもたちは、校内放送をよく聞いて、静かに体育館に避難できました。 今回、訓練の様子をビデオで撮影して、避難訓練の様子を全校で見ながら、Tさんから緊...
更新日:2019年02月22日
《児童集会(体育委員会)・表彰・生活指導等》
今朝は、体育館で「体育委員会による児童集会」がありました。
時折強く降る雨音に負けないような声で、体育委員会の仕事内容をクイズ形式で発表しました。
第64回「子ども県展」に、魚目小学校から絵画の部・版画の部で特選に4名、入選に9名入賞しました。全体で13名の名前を紹介した後に、特選に選ばれた6年生が代表で校長先生から表彰を受けました。
生活指導担当職員からは、雨の日の傘の使い方、あいさつ、はきものそろえ等の話がありました。
最後に校長先生から、毎朝交通指導で立って頂いていた方が、先日お亡くなりになったことと、雨の日も風の日も毎朝交通指導で立って頂いていることは、「当たり前ではない」ことを感じて、これからも感謝の気持ちで接してほしい事を話されました。
《北小交流(1年・6年)》
3時間目からお昼まで、1年生と6年生は、北魚目小学校の児童と交流をしました。
【1年生の様子】
2学期の学習発表会の時に会えなかった北小の1年生との交流をとても楽しみにしていました。
「くじらぐも」「合奏」「ドッジボール」「給食」「昔遊び」を通して、すぐに仲よくなったようです。
【6年生の様子】
6年生は、午後からの魚目中学校体験活動の前に、魚目小学校での「算数授業」「風船バレー」「給食」を一緒に過ごして、さらに仲よくなりました。
《魚中体験授業(6年):北小と一緒》
午後から雨も上がり、北小の6年生と一緒に、4月からお世話になる魚目中学校に出発しました。
1月の入学説明会の時に出来なかった「中学校校舎見学」と、中学校の「英語授業体験」をしました。
中学校の先生方に教えてもらう英語の授業に緊張しながらも、6年生は楽しい時間を過ごすことが出来ました。
2月19日(火) 《児童集会(体育委員会)・表彰・生活指導等》 《北小交流(1年・6年)》 《魚中体験授業(6年):北小と一緒》
《児童集会(体育委員会)・表彰・生活指導等》 今朝は、体育館で「体育委員会による児童集会」がありました。 時折強く降る雨音に負けないような声で、体育委員会の仕事内容をクイズ形式で発表しました。 第64回「子ども県展」に、魚目小学校から絵画...
更新日:2019年02月19日
本日より中央階段横に、ベルマーク回収箱を設置しています。
ベルマークは、学校で子どもたちが使う遊具や道具等を購入することができます。
今週金曜日まで、回収箱を設置しておりますので、ご家庭にベルマーク(インクカートリッジも高額なベルマークです)がありましたら、お願いします。
近々、PTA厚生部の方々でベルマーク作業を予定しています。
2月18日(月) 《ベルマーク回収中》
本日より中央階段横に、ベルマーク回収箱を設置しています。 ベルマークは、学校で子どもたちが使う遊具や道具等を購入することができます。 今週金曜日まで、回収箱を設置しておりますので、ご家庭にベルマーク(インクカートリッジも高額なベルマークです)があ...
更新日:2019年02月18日
今日は、平成31年度入学説明会が行われました。
入学予定の13名の園児は、4月からリーダーとなる5年生と一緒に交流しました。
最初お互いに緊張していましたが、少しずつ慣れて、体育館での交流では、元気いっぱいに活動できました。
5年生にとっても、入学してくる子どもたちの様子がわかり、楽しく交流できたようです。
交流後の5年生一人一人の表情は、とても爽やかでした。
少しずつ最高学年の自覚と行動が芽生えてきたようです。
入学式が楽しみです。
2月15日(金) 《新入学予定児との交流(5年)》
今日は、平成31年度入学説明会が行われました。 入学予定の13名の園児は、4月からリーダーとなる5年生と一緒に交流しました。 最初お互いに緊張していましたが、少しずつ慣れて、体育館での交流では、元気いっぱいに活動できました。 5年生にとっても、入...
更新日:2019年02月15日
《図書ボランティア》
図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来られて、読み聞かせがありました。
毎回子どもたちの情操教育に、ご協力頂いているPOKOPOKOさんの方々に心より感謝です。
(低学年)
(3年生)
(4年生)
(高学年)
《学校だより37号》
学校便り「37号」を掲載します。
《6年生との交流給食》
本日、先週インフルエンザのために延期した「交流給食」を実施しました。
久しぶりの6年生との交流給食でしたので、どの学年もとても喜んでいました。
卒業まで6年生との楽しい思い出が、たくさんできるといいですね。
2月14日(木) 《図書ボランティア》 《学校だより37号》 《6年生との交流給食④》
《図書ボランティア》 図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来られて、読み聞かせがありました。 毎回子どもたちの情操教育に、ご協力頂いているPOKOPOKOさんの方々に心より感謝です。 (低学年) (3年生) (4年生) (高学年) ...
更新日:2019年02月14日
学校便り「36号」を掲載します。
2月7日(木) 《学校だより(36号)》
学校便り「36号」を掲載します。
更新日:2019年02月07日
11月に、かんころ餅の講話をして頂いた佐世保の「そうかや」さんの高木さんが来校されて、3年生の教室でお話をして頂きました。
3年生の子どもたちは、高木さんに会えて、とてもうれしそうでした。
今回、高木さんは、仕事の関係で新上五島に来島されたついでに、魚目小の3年生に会いたいと思われて急きょ来校されました。
今回は、高木さんと一緒にかんころもち関連のデザイナーをされている南さんも一緒に来校されました。
南さんは、そうかやさんのカレンダーの中で「写真やキャッチコピーでおいしさが伝わるデザイン」をされているという事でした。
高木さんは、「50年前のかんころ餅」を作ったので、自分たちが作ったかんころ餅と比べてほしいということで、今回3年生に「臼と杵でついたかんころ餅」を持ってきてくださいました。
子どもたちは、「50年前のかんころ餅」を食べた味や食感等の感想を嬉しそうに答えていました。
2月6日(水) 《かんころ餅のお話②(3年生)》
11月に、かんころ餅の講話をして頂いた佐世保の「そうかや」さんの高木さんが来校されて、3年生の教室でお話をして頂きました。 3年生の子どもたちは、高木さんに会えて、とてもうれしそうでした。 今回、高木さんは、仕事の関係で新上五島に来島されたついで...
更新日:2019年02月06日
本日、インフルエンザA罹患者増加のため、4年生は給食後に早退します。
2月5日(火)~6日(水)の2日間、4年生は【学年閉鎖】です。
本日家庭数で文書を配付しておりますので、感染拡大防止のご協力をお願いします。
2月4日(月) 《4年生 明日から学年閉鎖》
本日、インフルエンザA罹患者増加のため、4年生は給食後に早退します。 2月5日(火)~6日(水)の2日間、4年生は【学年閉鎖】です。 本日家庭数で文書を配付しておりますので、感染拡大防止のご協力をお願いします。
更新日:2019年02月04日
午前中、全校児童・園児が校門前付近で「上五島高校のマラソン大会」の応援をしました。
高校生のお兄さんたちの力強い走りを見て、「はやい!」「かっこいい」等の感想を言っていました。
6年生は、魚目小学校伝統の「旗体操」の旗をもって応援しました。
夏休みに「サマースクールⅡ」でお世話になったお兄さん方に、子どもたちは大きな声で、声援を送りました。
子どもたちにとって、一生懸命走る高校生は、憧れの姿として映ったようです。
2月1日(金) 《上高マラソン応援》
午前中、全校児童・園児が校門前付近で「上五島高校のマラソン大会」の応援をしました。 高校生のお兄さんたちの力強い走りを見て、「はやい!」「かっこいい」等の感想を言っていました。 6年生は、魚目小学校伝統の「旗体操」の旗をもって応援しました。 夏休...
更新日:2019年02月01日
午前中、3年生は総合的な学習として「つばき体験工房」に見学に行きました。
あいにくの雨でしたが、ワクワクしながらジャンボタクシーやタクシーに乗って移動しました。
3年生は、事前に学習したことをもとに、ツバキの実からツバキ油を搾る体験をしました。
たくさんのツバキの実から少しの量しか採れないことや、なぜ、上五島でツバキ油を作っているのか、その歴史や昔と今の作業の違い等も学習しました。
お昼は、お家の方から作ってもらった「お弁当」を広げて、楽しく・美味しく頂きました。
今回体験したことや学んだ事を、学校に戻ってまとめていきます。
(ツバキ油体験)
(お弁当タイム)
1月31日(木) 《ツバキ油体験(3年)》
午前中、3年生は総合的な学習として「つばき体験工房」に見学に行きました。 あいにくの雨でしたが、ワクワクしながらジャンボタクシーやタクシーに乗って移動しました。 3年生は、事前に学習したことをもとに、ツバキの実からツバキ油を搾る体験をしました。 ...
更新日:2019年01月31日
《学校だより(35号)》
学校便り「35号」を掲載します。
《国語研究授業(3年)》
3時間目に、3年生の教室で国語の研究授業が行われました。
今回子どもたちは、「ありの行列」の説明文の読み取り方を学習しました。
たくさんの先生方が見守る中、子どもたちは集中して取り組んでいました。
今後も、お互いの授業を見合いながら、職員の指導力向上に努めていきます。
《交流給食③》
今日は3回目の「6年生と交流給食」の日です。
どの学年も、6年生と一緒に給食を食べるのを楽しみにしています。
(1年教室)
(2年教室)
(3年教室)
(4年教室)
(5年教室)
1月30日(水) 《学校だより(35号)》 《国語研究授業(3年)》 《6年生と交流給食③》
《学校だより(35号)》 学校便り「35号」を掲載します。 《国語研究授業(3年)》 3時間目に、3年生の教室で国語の研究授業が行われました。 今回子どもたちは、「ありの行列」の説明文の読み取り方を学習しました。 たくさんの先生方が見守る中...
更新日:2019年01月30日
今朝は、体育館で紙飛行機大会が行われました。
一人1機の紙飛行機をステージから飛ばして、距離を競います。
紙の折り方や紙の素材、投げ方等の工夫で距離が大きく変わってきます。
運営委員会と5年生6年生が、進行・計測・表彰などを行いました。
遠くまで紙飛行機が飛ぶと、「すごい」「かっこいい」等の歓声が上がりました。
さすが6年生は、20m越えの紙飛行機が何機もあって、憧れの姿を見せることができたようです。
体育館改修工事完了から始まった「紙飛行機大会」は、今年で3回目。
お世話をしてくれた運営委員会や高学年児童に感謝です。
(1年生)
(2年生)
(3年生)
(4年生)
(5年生)
(6年生)
(進行:運営委員会)
(表彰)
(1年入賞 1位:11m82cm 2位:7m70cm)
(2年入賞 1位:13m41cm 2位:13m21cm)
(3年入賞 1位:10m30cm 2位:9m50cm)
(4年入賞 1位:16m87cm 2位:11m95cm)
(5年入賞 1位:16m28cm 2位:14m70cm)
(6年入賞 1位:23m65cm 2位:23m40cm)
1月29日(火) 《紙飛行機大会》
今朝は、体育館で紙飛行機大会が行われました。 一人1機の紙飛行機をステージから飛ばして、距離を競います。 紙の折り方や紙の素材、投げ方等の工夫で距離が大きく変わってきます。 運営委員会と5年生6年生が、進行・計測・表彰などを行いました。 遠くまで...
更新日:2019年01月29日
「平成30年度 魚目小服務規律強化月間報告書」を掲載します。
【全2ページ】
1月28日(月) 《平成30年度 魚目小「服務規律強化月間報告」》
「平成30年度 魚目小服務規律強化月間報告書」を掲載します。 【全2ページ】
更新日:2019年01月28日
《図書ボランティア》
図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来られて、読み聞かせがありました。
毎回子どもたちの情操教育に、ご協力頂いているPOKOPOKOさんの方々に心より感謝です。
(低学年)
(3年生)
(4年生)
(高学年)
《4年生 つばきの里訪問》
午前中、4年生は校区にある「つばきの里」を訪問しました。
4年生は、2学期に学んだ「福祉」のことを思い出しながら、入所者の方々と優しくふれ合いました。
4年生は、入所者の方々に喜んでもらえるように「絵本の読み聞かせ」「折り紙」「リコーダー演奏」をしました。
入居者の方々は、4年生の優しさに触れて感動されていました。
今回、4年生にとっても貴重な体験ができました。
つばきの里の方々に心より感謝です。
(絵本の読み聞かせ・折り紙交流)
(リコーダー演奏)
《6年生との交流給食》
今日の給食は、6年生との2回目の「交流給食」でした。
どの学年も、6年生と一緒に食べる給食はとても楽しいようです。
次回の交流給食も楽しみです。
(1年教室)
(2年教室)
(3年教室)
(4年教室)
(5年教室)
1月24日(木) 《図書ボランティア》 《4年生 つばきの里訪問》 《6年生との交流給食》
《図書ボランティア》 図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来られて、読み聞かせがありました。 毎回子どもたちの情操教育に、ご協力頂いているPOKOPOKOさんの方々に心より感謝です。 (低学年) (3年生) (4年生) (高学年) ...
更新日:2019年01月24日
午後から6年生は、お家の方と一緒に魚目中学校の「入学説明会」に参加しました。
中学校で一緒のクラスになる北魚目小学校の6年生も一緒に参加しました。
中学校の先輩方による部活動紹介もありました。
参加した6年生は、中学校に向けての期待とイメージを、もてたようです。
1月23日(水) 《中学校入学説明会》
午後から6年生は、お家の方と一緒に魚目中学校の「入学説明会」に参加しました。 中学校で一緒のクラスになる北魚目小学校の6年生も一緒に参加しました。 中学校の先輩方による部活動紹介もありました。 参加した6年生は、中学校に向けての期待とイメージを、...
更新日:2019年01月23日
《学校だより(34号)》
学校便り「34号」を掲載します。
《保健・給食委員会》
今朝、体育館で「保健・給食委員会」の発表がありました。
学校給食のクイズや日本の食文化についての発表でした。
工夫された発表で、全校児童も楽しく理解することができました。
これからも、日々のおいしい給食に感謝しながら、日本食について親しみをもってもらいたいと思います。
《6年租税教室》
4校時、五島市の税務署の方々が来校されて6年生に「租税教室」をして頂きました。
「税金がもしかなったら・・・?」というビデオを見て、税金が私たちの生活の中で欠かすことの出来ないものであることを学びました。
最後に、レプリカのお札で「1億円」の重さを体験することもできました。
これからの学習に活かしてほしいと思います。
1月22日(火) 《学校だより(34号)》 《保健・給食委員会》 《6年租税教室》
《学校だより(34号)》 学校便り「34号」を掲載します。 《保健・給食委員会》 今朝、体育館で「保健・給食委員会」の発表がありました。 学校給食のクイズや日本の食文化についての発表でした。 工夫された発表で、全校児童も楽しく理解することがで...
更新日:2019年01月22日
今日は、全校一斉の授業参観日でした。
どの学年も、お家の方々が見ている前で、集中して学習に取り組んでいました。
大変ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
1月18日(金) 《全校授業参観》
今日は、全校一斉の授業参観日でした。 どの学年も、お家の方々が見ている前で、集中して学習に取り組んでいました。 大変ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。 【1年生】 【2年生】 【3年生】 【4年生】 【5年生】 ...
更新日:2019年01月18日
《学校だより(33号)》
学校便り「33号」を掲載します。
《校内書き初め展》
先週10日に子どもたちが取り組んだ「書き初め」の作品を、本日より21日まで、1階の家庭科室・多目的室前の廊下に展示しています。
ご都合のつかれる折りにご参観ください。
《交流給食》
今日から週1回、給食の時間に6年生が各学年に数名ずつ入って交流給食を始めました。
卒業前に6年生との思い出作りを図りながら、食事のマナーを一緒に学ぶチャンスです。
子どもたちは、大好きな6年生といっしょに給食を食べることができて、とてもうれしそうでした。
本日来校して頂いたALTの先生も一緒に交流しました。
インフルエンザが流行していなければ、来週も交流給食を実施する予定です。
(1年教室)
(2年教室)
(3年教室)
(4年教室)
(5年教室)
1月17日(木) 《学校だより(33号)》 《校内書き初め展》 《交流給食》
《学校だより(33号)》 学校便り「33号」を掲載します。 《校内書き初め展》 先週10日に子どもたちが取り組んだ「書き初め」の作品を、本日より21日まで、1階の家庭科室・多目的室前の廊下に展示しています。 ご都合のつかれる折りにご参観くださ...
更新日:2019年01月17日
5時間目、町内の約30名の先生方が、2年生の「道徳」の授業を見に来られました。
子どもたちは、クラスの人数(13名)の倍の先生方の参観に緊張しながらも、授業に取り組みました。
今回、「ドッジボール」の場面を通して「公平な態度」で接することのよさについて考える学習でした。
これからも、しっかりと自分の心を見つめながら道徳心が育ってほしいと思います。
1月16日(水) 《2年生 道徳授業》
5時間目、町内の約30名の先生方が、2年生の「道徳」の授業を見に来られました。 子どもたちは、クラスの人数(13名)の倍の先生方の参観に緊張しながらも、授業に取り組みました。 今回、「ドッジボール」の場面を通して「公平な態度」で接することのよさに...
更新日:2019年01月16日
《縦割り班遊び》
連休明けの今朝も、子どもたちは元気に登校してきました。
今朝は、運動場で「縦割り班遊び」をしました。
各班の6年生リーダーが、ドッジボール、ドッジビー、助け鬼、ボール当て鬼等の遊びを考えて楽しく活動しました。
5年生は、しっかり6年生の姿を見ながら、バトンを引き継いでほしいと思います。
《5年&幼稚園交流》
2~3校時に、5年生は魚目幼稚園の園児と一緒に「凧作り」「凧揚げ」交流をしました。
予定では、白菊保育園の園児も一緒に活動する予定でしたが、インフルエンザが流行していて、残念ながら今日の交流には参加出来ませんでした。
5年生は、優しく園児に作り方を教えたり、運動場で一緒に凧揚げを楽しみました。
もうすぐ最高学年になる5年生は、とても頼もしく見えました。
1月15日(火) 《縦割り班遊び》 《5年&幼稚園交流》
《縦割り班遊び》 連休明けの今朝も、子どもたちは元気に登校してきました。 今朝は、運動場で「縦割り班遊び」をしました。 各班の6年生リーダーが、ドッジボール、ドッジビー、助け鬼、ボール当て鬼等の遊びを考えて楽しく活動しました。 5年生は、しっかり...
更新日:2019年01月15日
«次の記事へ
前の記事へ»
学校ブログ内検索
カレンダー
<
2025-07
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
いじめ防止に向けて(4)
学校だより(145)
学校紹介(2)
服務規律について(7)
校内研修(8)
魚目小学校(1506)
お知らせ(469)
最新記事
2025/06/30
R7魚小通信 4年生社会科見学
2025/06/26
R7魚小通信 植物の栽培
2025/06/24
R7魚小通信 折り鶴集会
2025/06/23
R7魚小通信 研究授業
2025/06/20
R7魚小通信 宿泊体験学習2日目
2025/06/19
R7魚小通信 宿泊体験学習1日目
2025/06/18
R7魚小通信 宿泊体験学習
2025/06/16
R7魚小通信 道徳授業・PTA研修会
2025/06/12
R7魚小通信 民生委員学校訪問・ブラッシング指導
2025/06/11
R7魚小通信 読み聞かせ・租税教室
最新コメント
タグ
アーカイブ
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 02月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2009年 01月
2008年 09月
2008年 08月
学校ブログ一覧
●学校ブログ
学校ブログトップ
●小学校
奈良尾小学校
若松中央小学校
若松東小学校
今里小学校
青方小学校
上郷小学校
魚目小学校
北魚目小学校
有川小学校
東浦小学校
●中学校
若松中学校
上五島中学校
魚目中学校
有川中学校
奈良尾中学校
新上五島町ポータルサイト
新上五島町なび
みっか
みてみっか
学校ブログ
新上五島町公式サイト
各種ご案内・お申込
イベント情報
町民ブログ投稿申請
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
ログインID:
パスワード:
このPCを他の人と共用する
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、
デジサート社
のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
魚目小学校
トップ
ホ-ム