長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 《松原 剛先生来校》
    浦桑郷出身で本校を卒業された、子どもたちの大先輩「松原 剛」先生が、来校されました。
    日本大学芸術学部教授をご退職され、現在88歳との事。(※11月20日、本校で公演した劇団「風」のスタッフの方々の中には、日本大学で松原先生から教わった俳優さん等がたくさんおられます。また、本校の校長室には、松原先生直筆のメッセージが飾られています。)
    松原先生は、「11月の星の王子さまの時は、体調を崩して来島できなかったが、今回、後輩である魚目小学校の子どもたちに会えて、とても嬉しい。」と感激されていました。

    【松原 剛先生】


    【校長室に飾られている「松原剛先生の書」】



    《中国演劇「変面」》
    松原 剛先生から「後輩である魚目小学校の子どもたちへのプレゼント」ということで、松原先生と深くご縁があり、中国演劇で活躍されている『王 文強』さんが、子どもたちの前で「変面」を披露しました。
    王さんは、13歳の頃から中国戯曲を学ばれ、国立中国戯曲学院を卒業されて日本に来られたとの事。
    王さんは、明るい音楽に合わせて顔を次々に変えていきました。
    王さんの顔が一瞬で変わる毎に、子どもたちから大きな歓声と拍手が起こりました。
    魚目小学校の子どもたちは、普段見ることができない貴重な「変面の技」を身近で見ることが出来て、とても楽しい時間を過ごすことができました。
    最後に、「松原先生」「王さん」と一緒に記念写真を撮りました。
    このような貴重な経験をさせて頂いた松原先生、王さん、教育委員会の方々に心より感謝です。

    【王さんによる「変面」の技】






    【6年生代表によるお礼のことば】


    【「松原剛先生・王さん」と記念写真】


    《松原 剛先生来校》 浦桑郷出身で本校を卒業された、子どもたちの大先輩「松原 剛」先生が、来校されました。 日本大学芸術学部教授をご退職され、現在88歳との事。(※11月20日、本校で公演した劇団「風」のスタッフの方々の中には、日本大学で松原先生か...
    更新日:2019年01月11日
  • 《図書ボランティア》
    図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来られて、今年最初の読み聞かせがありました。
    今朝も子どもたちは、読み聞かせを心待ちにしていました。
    1月からPOKOPOKOさんのメンバーが1名増えました。
    毎回子どもたちの情操教育に、ご協力頂いているPOKOPOKOさんの方々に心より感謝です。

    【低学年 読み聞かせ】


    【3年生 読み聞かせ】


    【4年生 読み聞かせ】


    【高学年 読み聞かせ】



    《校内書き初め大会》
    午後から、校内書き初め大会がありました。
    どの子も、お手本を見ながら、真剣に取り組みました。
    今日の作品は、来週から1階多目的室前に展示されます。

    《図書ボランティア》 図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来られて、今年最初の読み聞かせがありました。 今朝も子どもたちは、読み聞かせを心待ちにしていました。 1月からPOKOPOKOさんのメンバーが1名増えました。 毎回子どもたちの情操教...
    更新日:2019年01月10日
  • 《3学期始業式》
    元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
    朝から元気なあいさつをして、子どもたちが登校してきました。

    今日は「3学期始業式」がありました。
    校長先生から、『2学期同様「元気なあいさつ」「はきものをそろえる」「次の学年の準備」を、しっかり取り組んでいきましょう!』とお話がありました。

    2年・4年・6年生の児童代表が、2学期がんばったことと、3学期がんばることを堂々とステージで発表しました。

    生活指導担当職員からは、「よいおみやげ」の確認と、3学期「笑」があふれる学級・学校にしていきましょう!と話がありました。

    下校時は、高学年を先頭に「集団下校」で、安全に下校しました。
    明日も、元気に登校してほしいです。

    【校長先生のお話】


    【児童代表の言葉(2年・4年・6年)】




    【生活指導担当職員の話と「笑顔チェック」】


    《集団下校》
    【集団下校の様子】
    《3学期始業式》 元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。 朝から元気なあいさつをして、子どもたちが登校してきました。 今日は「3学期始業式」がありました。 校長先生から、『2学期同様「元気なあいさつ」「はきものをそろえる」「次の学年の準備...
    更新日:2019年01月08日
  • 2019年がスタートしました。
    今年も良い年になりますように、がんばっていきましょう。
    1月8日(火)の登校日には、子どもたち全員の元気な姿が見られることを願っています。

    【中央玄関】
    (玄関のしめ縄飾りは、昨年末に5年生がわらで作った縄を使っています!)


    【中央階段】


    2019年がスタートしました。 今年も良い年になりますように、がんばっていきましょう。 1月8日(火)の登校日には、子どもたち全員の元気な姿が見られることを願っています。 【中央玄関】 (玄関のしめ縄飾りは、昨年末に5年生がわらで作った縄を使っ...
    更新日:2019年01月04日
  • 今日は、2学期の終業式でした。
    子どもたちは、朝から足取りも軽く元気なあいさつををして登校してきました。
    校長先生からは、2学期に行われた大きな行事を通して、一人一人が大きく成長したことをお話して頂きました。
    代表児童のことばでも、2学期の頑張りや3学期に向けてのめあて等の発表がありました。
    3年生と5年生の代表児童は、原稿を見ずに堂々とした発表ができました。
    生活指導担当教員から、2学期も毎朝継続して続けている6年生の「あいさつ運動」「清掃活動」について紹介がありました。
    続けて2学期の「あいさつ名人」16名が発表され、6年生代表児童が校長先生から「あいさつ名人賞」を壇上で受け取りました。
    最後に、五島市鬼岳マラソンの入賞の紹介がありました。
    1月8日(火)に、また元気な姿で登校してほしいと思います。

    【2学期終業式】
    (校長先生のお話)


    (1年代表児童)

    (3年代表児童)

    (5年代表児童)

    (6年ボランティア活動紹介)

    (あいさつ名人 16名)


    (生活指導担当職員の話)


    (鬼岳マラソン大会表彰 5年)


    【学校だより】
    学校便り「31号」を掲載します。

    今日は、2学期の終業式でした。 子どもたちは、朝から足取りも軽く元気なあいさつををして登校してきました。 校長先生からは、2学期に行われた大きな行事を通して、一人一人が大きく成長したことをお話して頂きました。 代表児童のことばでも、2学期の頑張り...
    更新日:2018年12月21日
  • 今朝、図書ボランティア「POKOPOKO」さんから、2学期最後の読み聞かせをしてもらいました。
    先週予定していましたが、インフルエンザの感染拡大防止のために今週に延期していました。
    子どもたちは、今回の読み聞かせを心待ちにしていました。
    子どもたちは、POKOPOKOさんから読んでもらう絵本が大好きです。
    情操教育に、ご協力頂いているPOKOPOKOさんの方々に心より感謝です。

    (1年生)


    (2年生)


    (3年生)


    (4年生)


    (5年生・6年生)
    今朝、図書ボランティア「POKOPOKO」さんから、2学期最後の読み聞かせをしてもらいました。 先週予定していましたが、インフルエンザの感染拡大防止のために今週に延期していました。 子どもたちは、今回の読み聞かせを心待ちにしていました。 子どもた...
    更新日:2018年12月20日
  • 【児童集会】
    今朝の児童集会は「環境委員会」の発表でした。
    仕事内容を、クイズ形式でわかりやすく発表しました。


    【表彰】
    (新上五島町駅伝フェスティバル)魚小陸上A 第2位


    (龍馬ゆかりのマラソン大会)各学年8位まで入賞した児童


    (食べよう長崎県産品 図画コンクール)小学生部門(低) 佳作(2年)


    (新上五島町青少年競書大会)
    天賞2名(5年・3年) 人賞2名(3年・1年) 佳作3名(6年・4年・2年)


    【人権集会】
    インフルエンザA感染拡大防止のため延期になっていた「人権集会」を5校時に行いました。
    どの学年も「人権」について考え、これからも差別を許さず、命を大切にすることや、普段の言動を振り返るよい機会となりました。

    (人権アンケート結果発表:運営委員会)


    (1年生発表)


    (2年生発表)


    (3年生発表)


    (4年生発表)


    (5年生発表)


    (6年生発表)


    (手話「友だちになるために」)


    (図書委員会からのおすすめの本)


    (校長先生のお話)

    【児童集会】 今朝の児童集会は「環境委員会」の発表でした。 仕事内容を、クイズ形式でわかりやすく発表しました。 【表彰】 (新上五島町駅伝フェスティバル)魚小陸上A 第2位 (龍馬ゆかりのマラソン大会)各学年8位まで入賞した児童 (食べ...
    更新日:2018年12月18日
  • 6時間目に、新上五島町地域包括支援センター(はぴねす)の方々に来校して頂き、小学生向けの認知症高齢者理解のための学習をしました。
    「認知症って何?」
    「どうして、おばあちゃんは同じ話をするんだろう?」
    といった子どもたちの疑問や接し方について深く学ぶことができました。
    認知症のおじいちゃん、おばあちゃんは「不安・さみしさ・戸惑い」から、何度も聞き直すことがあるので、「笑顔で優しく接する」ことが一番大切であることを子どもたちは学んだようです。
    今回の貴重な機会を設けて頂いた「新上五島町地域包括支援センター」の方々に感謝です。



    6時間目に、新上五島町地域包括支援センター(はぴねす)の方々に来校して頂き、小学生向けの認知症高齢者理解のための学習をしました。 「認知症って何?」 「どうして、おばあちゃんは同じ話をするんだろう?」 といった子どもたちの疑問や接し方について深く...
    更新日:2018年12月17日
  • 学校便り「30号」を掲載します。


    学校便り「30号」を掲載します。
    更新日:2018年12月12日
  • 午後の寒風の中、保護者の方がボランティアで、サッカーゴールのネットを漁網で修繕して頂きました。
    寒くなり、子どもたちは運動場でサッカーを楽しむ機会が増えていて、ゴールネットが痛んでいたのが悩みでした。
    「漁網でよければ」ということで、本日サッカーゴールにネットを取り付けて頂きました。
    立派で丈夫になったサッカーゴールネットに、明日、子どもたちは感動すること間違いなしです。
    このように魚目小の保護者の方々が、労を惜しまずに子どもたちのために陰で支えて頂いていることに、心より感謝です。
    子どもたちには、これからも大切に使ってほしいと思います。

    午後の寒風の中、保護者の方がボランティアで、サッカーゴールのネットを漁網で修繕して頂きました。 寒くなり、子どもたちは運動場でサッカーを楽しむ機会が増えていて、ゴールネットが痛んでいたのが悩みでした。 「漁網でよければ」ということで、本日サッカー...
    更新日:2018年12月09日
  • 昨日同様、この冬一番の寒気が流れ込み、大変冷え込んだ朝でした。
    午前中、新魚目体育館をスタートして、榎津郷・浦桑郷・丸尾郷・似首郷の本校の校区をコースとした新上五島町駅伝フェスティバルが行われました。
    社会体育の陸上部に所属する魚目小学校の児童が選手として参加しました。
    沿道からのたくさんの温かい声援を受けて、選手の子どもたちは力走しました。
    参加した選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。

    (※今回大人の部で魚小PTAも参加予定でしたが、木曜日に「インフルエンザ感染拡大防止の協力のお願い」文書を出しており、魚小児童のインフルエンザの様子を鑑みて、PTA会長様、前PTA会長様方が検討されて、残念ながら棄権の判断をされました。4名の魚小職員も参加予定でしたが、本当に残念です。)





    昨日同様、この冬一番の寒気が流れ込み、大変冷え込んだ朝でした。 午前中、新魚目体育館をスタートして、榎津郷・浦桑郷・丸尾郷・似首郷の本校の校区をコースとした新上五島町駅伝フェスティバルが行われました。 社会体育の陸上部に所属する魚目小学校の児童が...
    更新日:2018年12月09日
  • 6校時に、多目的室で4年生の読み聞かせがありました。
    本来なら3年生も一緒に聞く予定でしたが、本校でもインフルエンザAが流行しはじめているため、他学年との接触を避けるために、今回4年生のみの参加となりました。
    本校の図書室でもある町立中央図書館新魚目分館の司書の方々が、大変ご多用の中に、4年生の子どもたちのために絵本の読み聞かせや紙芝居などをして頂きました。
    4年生は、静かに聞いていました。
    今回も子どもたちに、様々な絵本や本などに出会える機会をつくって頂き、とてもありがたいです。





    6校時に、多目的室で4年生の読み聞かせがありました。 本来なら3年生も一緒に聞く予定でしたが、本校でもインフルエンザAが流行しはじめているため、他学年との接触を避けるために、今回4年生のみの参加となりました。 本校の図書室でもある町立中央図書館新...
    更新日:2018年12月07日
  • 本校でもインフルエンザAの罹患者が増えてきており、感染拡大を心配しているところです。
    本日、文書を配付しておりますので、ご確認とご協力をお願いいたします。
    本校でもインフルエンザAの罹患者が増えてきており、感染拡大を心配しているところです。 本日、文書を配付しておりますので、ご確認とご協力をお願いいたします。
    更新日:2018年12月06日
  • 昨日までの雨で心配された天気でしたが、今朝は最高の校内持久走大会日和となりました。
    朝早くから、運動場や校舎周辺に、保護者や地域の方々が応援に駆けつけてくださいました。
    子どもたちは、冬とは思えないほど暖かい日差しの中で、これまでの練習の成果を発揮しようと全力で頑張りました。
    たくさんの温かい声援の中、どの子も自分の目標とするタイムや順位を目指して精一杯走りました。
    走り終えた表情はとても爽やかでした。
    これからも、チャレンジ精神で運動や勉強に頑張ってほしいと思います。

    【1年生】


    【2年生】


    【3年生】


    【4年生】


    【5年生】


    【6年生】


    【幼稚園】
    昨日までの雨で心配された天気でしたが、今朝は最高の校内持久走大会日和となりました。 朝早くから、運動場や校舎周辺に、保護者や地域の方々が応援に駆けつけてくださいました。 子どもたちは、冬とは思えないほど暖かい日差しの中で、これまでの練習の成果を発...
    更新日:2018年12月05日
  • 明日の午後、12時40分頃下校予定としておりましたが、
    午後からの魚目中学校の研究発表会が延期となり、
    職員研修会が出来なくなっため、
    子どもたちの下校時刻が通常の15時頃となります。

    午後から予定を入れられていたご家庭には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

    本日、全児童に「文書」を配付しておりますので、ご確認ください。
    明日の午後、12時40分頃下校予定としておりましたが、 午後からの魚目中学校の研究発表会が延期となり、 職員研修会が出来なくなっため、 子どもたちの下校時刻が通常の15時頃となります。 午後から予定を入れられていたご家庭には大変ご迷惑をおかけい...
    更新日:2018年12月04日
  • 午前中、勤労体験指導者のYさんと保護者の方々のご協力を得ながら、3年生は「かんころ餅」作りに取り組みました。
    途中、悪戦苦闘しながらも、何とかオリジナルの「かんころ餅」が完成しました。
    自宅用はもちろん、学校の先生方、幼稚園、老人会の方々の分まで作りました。
    今日はお家に帰って、手作りかんころ餅をお家の人と一緒に食べていることでしょう。
    毎回ご協力頂いた勤労体験指導者のYさんはもちろんのこと、ご多用の中お手伝いに来て頂いた保護者の方々に感謝です。





    午前中、勤労体験指導者のYさんと保護者の方々のご協力を得ながら、3年生は「かんころ餅」作りに取り組みました。 途中、悪戦苦闘しながらも、何とかオリジナルの「かんころ餅」が完成しました。 自宅用はもちろん、学校の先生方、幼稚園、老人会の方々の分まで...
    更新日:2018年12月03日
  • 11月26日(月)の毎日新聞に、3年生の「かんころ餅学習」の記事が掲載されました。
    11月26日(月)の毎日新聞に、3年生の「かんころ餅学習」の記事が掲載されました。
    更新日:2018年11月30日
  • 今日の5時間目、5年生以外の学年で授業参観がありました。
    子どもたちは、お普段の学習で頑張っている姿を家の方々の見ている前で、張り切って見せていました。
    ご多用の中に足を運んで頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。

    【1年】



    【2年】



    【3年】



    【4年】



    【6年】



    今日の5時間目、5年生以外の学年で授業参観がありました。 子どもたちは、お普段の学習で頑張っている姿を家の方々の見ている前で、張り切って見せていました。 ご多用の中に足を運んで頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。 【1年】 【2年...
    更新日:2018年11月29日
  • とても朝日がまぶしい朝でした。
    昨日に続いて、10分間の体力作りを行いました。
    トータルで、100周を超える子どもたちも多く出てきています。
    自分のペースに合わせて、頑張ってほしいです。



    とても朝日がまぶしい朝でした。 昨日に続いて、10分間の体力作りを行いました。 トータルで、100周を超える子どもたちも多く出てきています。 自分のペースに合わせて、頑張ってほしいです。
    更新日:2018年11月29日
  • 学校便り「28号」を掲載します。
    学校便り「28号」を掲載します。
    更新日:2018年11月29日
  • 5校時に、多目的室で低学年の読み聞かせがありました。
    本校の図書室でもある町立中央図書館新魚目分館の司書の方々が、大変ご多用の中に、子どもたちのために絵本の読み聞かせや紙芝居などをして頂きました。
    今回も子どもたちに、様々な絵本や本などに出会える機会をつくって頂き、とてもありがたいです。


    5校時に、多目的室で低学年の読み聞かせがありました。 本校の図書室でもある町立中央図書館新魚目分館の司書の方々が、大変ご多用の中に、子どもたちのために絵本の読み聞かせや紙芝居などをして頂きました。 今回も子どもたちに、様々な絵本や本などに出会える...
    更新日:2018年11月28日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.