長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 校内持久走大会本番まで、残り1週間となりました。
    雨が降りそうな天気でしたが、何とか10分間のランニングが出来ました。
    今朝も、全校児童と職員が自分のペースで汗を流しました。


    校内持久走大会本番まで、残り1週間となりました。 雨が降りそうな天気でしたが、何とか10分間のランニングが出来ました。 今朝も、全校児童と職員が自分のペースで汗を流しました。
    更新日:2018年11月28日
  • 町広報誌「しんかみごとう」12月号の表紙に、3年生が11月13日に実施した「ゆで干しかんころ作り」の様子が掲載されました。

    町広報誌「しんかみごとう」12月号の表紙に、3年生が11月13日に実施した「ゆで干しかんころ作り」の様子が掲載されました。
    更新日:2018年11月28日
  • 午前中、県教育委員会から2名、町教育委員会から2名来校され、普段取り組んでいる「学力充実の実践」の様子を見に来られました。
    2時間目と3時間目で、全クラスの授業の様子を参観されました。
    子どもたちが学習に意欲的に向かう姿を見られ、大変感心されていました。
    子どもたちのさらなる学力の定着に向けて、今後も全職員でお互いの授業を参観したり、研修を深めたりしていきます。

    【1年(算数)どちらがひろい】


    【2年(算数)かけ算(習熟度別少人数)】


    【3年(外国語活動)What's this? これなあに?】


    【3年(理科)ものの重さをしらべよう】


    【4年(算数)小数のしくみを調べよう(T.T)】


    【5年(国語)天気を予想する】


    【6年(体育)マット運動】


    【6年(国語)敬語】


    【6年(理科)てこのはたらき】
    午前中、県教育委員会から2名、町教育委員会から2名来校され、普段取り組んでいる「学力充実の実践」の様子を見に来られました。 2時間目と3時間目で、全クラスの授業の様子を参観されました。 子どもたちが学習に意欲的に向かう姿を見られ、大変感心されてい...
    更新日:2018年11月27日
  • 今朝は、放送委員会による児童集会が体育館で行われました。
    放送委員会の活動について、クイズ形式でわかりやすく紹介がありました。
    高学年はもちろんですが、低学年も放送委員会の仕事の内容について興味をもったようです。
    放送委員会への質問・要望・感想で発表する子どもたちはもちろんですが、発表を聞く子どもたちの姿勢や態度も日に日に良くなってきています。

    最後に、長崎県共同募金杯ソフトボール大会で準優勝した「わかうおソフトボールクラブ」表彰がありました。

    【児童集会(放送委員会)】


    【表彰(わかうおソフトボールクラブ)】
    今朝は、放送委員会による児童集会が体育館で行われました。 放送委員会の活動について、クイズ形式でわかりやすく紹介がありました。 高学年はもちろんですが、低学年も放送委員会の仕事の内容について興味をもったようです。 放送委員会への質問・要望・感想で...
    更新日:2018年11月27日
  • 穏やかな天気に恵まれた今朝、子どもたちは全校一斉に運動場に出て、朝の体力作りに汗を流していました。
    10分間、自分のペースで歩かずに走り続けることを、全校共通のめあてで取り組んでいます。
    子どもたちはもちろんのこと、校長先生や担任の先生方も子どもたちと一緒に運動場に出て、子どもたちを励ましながらランニングに参加しています。
    これからも、自分のペースで続けてほしいと思います。



    穏やかな天気に恵まれた今朝、子どもたちは全校一斉に運動場に出て、朝の体力作りに汗を流していました。 10分間、自分のペースで歩かずに走り続けることを、全校共通のめあてで取り組んでいます。 子どもたちはもちろんのこと、校長先生や担任の先生方も子ども...
    更新日:2018年11月26日
  • 6校時に、多目的室で高学年の読み聞かせがありました。
    本校の図書室でもある町立中央図書館新魚目分館の司書の方々が、大変ご多用の中に、子どもたちのために絵本の読み聞かせや紙芝居などをして頂きました。
    子どもたちに、様々な絵本や本などに出会える機会をつくって頂き、とてもありがたいです。




    6校時に、多目的室で高学年の読み聞かせがありました。 本校の図書室でもある町立中央図書館新魚目分館の司書の方々が、大変ご多用の中に、子どもたちのために絵本の読み聞かせや紙芝居などをして頂きました。 子どもたちに、様々な絵本や本などに出会える機会を...
    更新日:2018年11月23日
  • 5年生は、収穫した「お米」を使って「お米パーティー」を実施しました。
    籾の塩水選にはじまり、代掻き・田植え・除草・水管理・草刈り・網掛け・稲刈り・脱穀・精米まで丁寧に教えて頂いた勤労体験指導者のYさんも招待して、収穫の喜びと感謝の気持ちを伝えました。
    午前中、保護者の方々のご協力も頂きながら美味しい「おにぎり」「豚汁」を作り、みんなで頂きました。
    5年生は、校長先生をはじめ職員の分まで「おにぎり」「豚汁」を作ってくれました。
    とても美味しいと職員室でも大好評でした。
    お米作りの工夫と努力、喜び等を親身になって教えて頂いた勤労体験指導者のYさんに、心より感謝です。







    5年生は、収穫した「お米」を使って「お米パーティー」を実施しました。 籾の塩水選にはじまり、代掻き・田植え・除草・水管理・草刈り・網掛け・稲刈り・脱穀・精米まで丁寧に教えて頂いた勤労体験指導者のYさんも招待して、収穫の喜びと感謝の気持ちを伝えまし...
    更新日:2018年11月23日
  • 今朝は、図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来て、読み聞かせをしてもらえる日です。
    今朝も子どもたちは、読み聞かせを心待ちにしていました。
    子どもたちは、POKOPOKOさんから読んでもらう絵本が大好きです。
    毎回子どもたちの情操教育に、ご協力頂いているPOKOPOKOさんの方々に心より感謝です。







    今朝は、図書ボランティア「POKOPOKO」さんが来て、読み聞かせをしてもらえる日です。 今朝も子どもたちは、読み聞かせを心待ちにしていました。 子どもたちは、POKOPOKOさんから読んでもらう絵本が大好きです。 毎回子どもたちの情操教育に、ご...
    更新日:2018年11月23日
  • 学校便り「27号」を掲載します。

    学校便り「27号」を掲載します。
    更新日:2018年11月21日
  • 12月5日の校内持久走大会に向けて、月曜日の朝から「朝の体力作り」が始まっています。
    今朝も、全校児童が運動場に一斉に出て、自分のめあてに合わせたペース配分でランニングをしました。
    幼稚園の園児たちも、小学生のお兄さんお姉さんに混ざって走りました。
    これからも、自分の体力に合わせて頑張ってほしいです。



    12月5日の校内持久走大会に向けて、月曜日の朝から「朝の体力作り」が始まっています。 今朝も、全校児童が運動場に一斉に出て、自分のめあてに合わせたペース配分でランニングをしました。 幼稚園の園児たちも、小学生のお兄さんお姉さんに混ざって走りました...
    更新日:2018年11月21日
  • 昨日の夕方から、劇団「風」のスタッフの方々が体育館に荷物を搬入されて、本日の公演に向けて、急ピッチで準備を進めて頂きました。
    おかげで、午前10時には体育館に素敵なステージが完成しました。

    午前中、舞台の裏側を見学出来るバックヤードツアーや6年生のリハーサルを行って、13時からの公演を迎えました。
    魚目幼稚園の園児の皆さんも『星の王子さま』の公演を見ました。
    保護者や地域の方々も体育館に足を運んで頂きました。

    子どもたちは、最初から最後まで、プロの俳優さんの声、演技、歌声、迫力等に見とれていました。
    途中、6年担任のD先生が「呑み助役」、校長先生が「地理学者役」としてステージに登場すると、大きな拍手が起こりました。
    (お二人の演技も、なかなかのものでした!)
    前半の最後には、6年生全員がステージに立ち、プロの俳優さん方と一緒に歌う場面もありました。
    6年生はリハーサルの時とは違い、本番で素敵な歌声を体育館に響かせました。
    クライマックスシーンでは、全校児童による呼びかけ(掛け合い)もあり、感動的な公演になりました。

    今回、子どもたちにとって大変貴重な体験をさせて頂いた、本校出身の松原先生をはじめ、劇団「風」の皆様方、日本大学芸術学部演劇学科の方々、教育委員会の皆様方等、多くの方々に心より感謝です。







    昨日の夕方から、劇団「風」のスタッフの方々が体育館に荷物を搬入されて、本日の公演に向けて、急ピッチで準備を進めて頂きました。 おかげで、午前10時には体育館に素敵なステージが完成しました。 午前中、舞台の裏側を見学出来るバックヤードツアーや6年...
    更新日:2018年11月20日
  • 今朝の児童集会は2年生でした。
    午後からの公演準備のため体育館が使用できなかったので、多目的室で集会をしました。
    2年生は、音楽の時間に学習した合奏や歌を上手に発表しました。
    朝から2年生の素敵な歌声や楽しい演奏で、とても楽しい気分になりました。
    2年生の堂々とした発表の姿も素晴らしかったです。

    最後に、土曜日鯨賓館で行われた少年の主張、競書大会、ピアノコンクールの表彰をしました。
    おめでとうございます。

    【2年生の発表】






    【少年の主張発表会表彰】


    【競書大会 教育委員会賞(3年・4年)】


    【PIARAピアノコンクール ジュニアA 最優秀賞】

    今朝の児童集会は2年生でした。 午後からの公演準備のため体育館が使用できなかったので、多目的室で集会をしました。 2年生は、音楽の時間に学習した合奏や歌を上手に発表しました。 朝から2年生の素敵な歌声や楽しい演奏で、とても楽しい気分になりました。 ...
    更新日:2018年11月20日
  • 午前中から、勤労体験指導者のYさんのご協力を得ながら、5年生は収穫した玄米を精米しました。
    休み時間等に精米機械の場所に来て、精米の様子を見に来ていました。
    今週木曜日は、精米したお米で「お米パーティ一」をする予定です。


    午前中から、勤労体験指導者のYさんのご協力を得ながら、5年生は収穫した玄米を精米しました。 休み時間等に精米機械の場所に来て、精米の様子を見に来ていました。 今週木曜日は、精米したお米で「お米パーティ一」をする予定です。
    更新日:2018年11月19日
  • 放課後、明日の劇団「風」の公演を記念し、本校出身(浦桑郷)の松原剛先生の願いを受けて、植樹を行いました。
    植樹には、前教育長様、松原剛先生が在籍されていた日本大学芸術学部演劇学科の方、劇団「風」の方々、町教育委員会文化財課の方々等が参加しました。
    明日の本番が楽しみです。


    放課後、明日の劇団「風」の公演を記念し、本校出身(浦桑郷)の松原剛先生の願いを受けて、植樹を行いました。 植樹には、前教育長様、松原剛先生が在籍されていた日本大学芸術学部演劇学科の方、劇団「風」の方々、町教育委員会文化財課の方々等が参加しました。 ...
    更新日:2018年11月19日
  • 東京演劇集団「風」による『星の王子さま』の公演がいよいよ明日となりました。
    先月、全校児童によるワークショップもあって、明日の公演を子どもたちも楽しみにしているようです。
    クライマックスシーンなどで、子どもたちが参加する場面もあります。
    10月25日付で保護者に配付しております案内文書をご確認ください。

    【お願い・確認事項】
    ①明日車で来校される場合は、図書館前か離島開発センター前の駐車場をご利用ください。(運動場アスファルト部分は、劇団の車両が入りますので利用できません)

    ②13時開演です。12時50分までに体育館にお入りください。

    ③鑑賞は無料です。(保護者・地域の方々も鑑賞できます)

    ④保護者の写真及び動画撮影はできませんので、ご注意ください。
    (学校のみ撮影を許可されています)

    ⑤15時20分ごろ下校します。

    東京演劇集団「風」による『星の王子さま』の公演がいよいよ明日となりました。 先月、全校児童によるワークショップもあって、明日の公演を子どもたちも楽しみにしているようです。 クライマックスシーンなどで、子どもたちが参加する場面もあります。 10月2...
    更新日:2018年11月19日
  • 土曜日の午後、図書館横の郷土資料室でPTA厚生委員さん方によるベルマーク作業が行われました。
    子どもたちが学校に持参したベルマークを、1枚1枚丁寧に手作業で処理をされていました。
    ベルマークは、学校で使う学習用具や備品を購入することができます。
    土曜休日の貴重な時間に、作業して頂いたPTA厚生委員さん方に心より感謝です。

    土曜日の午後、図書館横の郷土資料室でPTA厚生委員さん方によるベルマーク作業が行われました。 子どもたちが学校に持参したベルマークを、1枚1枚丁寧に手作業で処理をされていました。 ベルマークは、学校で使う学習用具や備品を購入することができます。 ...
    更新日:2018年11月17日
  • 午前中、鯨賓館で新上五島町少年の主張発表会が行われました。
    本校代表として6年生児童が堂々と自分の意見を発表することができました。
    クラスの友だちも応援に来ていました。
    木曜日の校内発表会の練習の成果が十分に出ていました。
    大きな会場で発表した経験は、本人によって貴重な財産になると思います。
    魚目小学校の児童代表として素晴らしい発表でした。

    併せて、少年の主張発表会の開会式の中で、競書大会教育委員会賞に入賞した3年生・4年生2名の表彰式も行われました。
    おめでとうございます。

    【少年の主張発表会】


    【競書大会 教育委員会賞(2名)】
    午前中、鯨賓館で新上五島町少年の主張発表会が行われました。 本校代表として6年生児童が堂々と自分の意見を発表することができました。 クラスの友だちも応援に来ていました。 木曜日の校内発表会の練習の成果が十分に出ていました。 大きな会場で発表した経...
    更新日:2018年11月17日
  • 午前中、6年生は北魚目小学校の学習発表会に参加しました。
    ステージで群読を発表しました。
    体育館後方の地域の方々の作品鑑賞もしました。
    これからも、機会があれば交流を深めていきます。
    null
    null
    null
    null
    null
    午前中、6年生は北魚目小学校の学習発表会に参加しました。 ステージで群読を発表しました。 体育館後方の地域の方々の作品鑑賞もしました。 これからも、機会があれば交流を深めていきます。
    更新日:2018年11月16日
  • 学校便り「26号」を掲載します。
    学校便り「26号」を掲載します。
    更新日:2018年11月15日
  • 今朝、今週の土曜日鯨賓館で行われる新上五島町少年の主張で発表する6年生の校内発表会を行いました。
    緊張しながらも、原稿を全く見ずに、堂々とした態度での発表でした。
    フロアで聞いていた全校児童も、発表者の顔をしっかりと見て真剣に聞いていました。
    魚目小学校の代表として本番でも頑張ってほしいと思います。
    校長先生から、今回発表する作文が「長崎県社会を明るくする運動作文コンテスト」で優秀賞に入選したので、表彰がありました。
    併せて、JA共済書道コンクールの条幅の部で、2年生児童が優秀賞に入選したので、表彰を行いました。
    これからも、様々な分野で活躍してほしいと思います。

    【少年の主張校内発表】

    【「長崎県社会を明るくする運動作文コンテスト」優秀賞表彰】


    【「JA共済書道コンクールの条幅の部」優秀賞表彰】
    今朝、今週の土曜日鯨賓館で行われる新上五島町少年の主張で発表する6年生の校内発表会を行いました。 緊張しながらも、原稿を全く見ずに、堂々とした態度での発表でした。 フロアで聞いていた全校児童も、発表者の顔をしっかりと見て真剣に聞いていました。 魚...
    更新日:2018年11月15日
  • 今日は、子どもたちが楽しみにしていた地域の老人会の方々との交流の日です。
    校区(似首・丸尾・榎津・浦桑)の老人会の方々約20名が来校して頂きました。
    開会式では、5年生3人の代表が老人会の方々にはじめのあいさつをしました。
    その後、前半後半それぞれ30分間、老人会の方から教わる遊びを縦割り班ごとに回って楽しく体験しました。
    運動場で「グランドゴルフ」、体育館で「ペタンクと輪投げ」、家庭科室で「昔遊びA(あやとり・お手玉・けん玉)」、多目的室で「昔遊びB(おはじき・あやとり・お手玉)」の遊びを、子どもたちは時間いっぱい楽しむことができました。
    閉会式では、「大空賛歌」の全校合唱をお礼の気持ちを込めて元気に歌いました。6年生代表がお礼のことばを言いました。
    サプライズで、教頭先生の実家がある種子島から安納芋を取り寄せ、勤労体験指導者のYさん、N先生、用務員のHさん3人のご協力で焼き芋にして、老人会のみなさん、園児、児童全員に配って頂きました。
    子どもたちにとって、心もお腹も満足した日でした。
    大変ご多用の中に、ご協力頂いた各地区の老人会の皆様、勤労体験指導者のYさんに心より感謝です。

    【開会式(5年あいさつ)】


    【グランドゴルフ(浦桑老人会)】


    【ペタンク・輪投げ(榎津老人会)】


    【昔遊び(似首・丸尾老人会)】


    【閉会式(全校合唱・6年お礼のことば)】


    【サプライズ(種子島産安納芋の焼き芋)】

    今日は、子どもたちが楽しみにしていた地域の老人会の方々との交流の日です。 校区(似首・丸尾・榎津・浦桑)の老人会の方々約20名が来校して頂きました。 開会式では、5年生3人の代表が老人会の方々にはじめのあいさつをしました。 その後、前半後半それぞ...
    更新日:2018年11月14日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.