長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  7月1日(月)5時間目に町内の初任者、2年目の先生の研修の機会として、3年生の〇〇先生が算数の授業を公開しました。

    内容は、1めもりが5人のメモリの棒グラフのわかりにくさからめあてを「読み取りやすい棒グラフの描き方を考えよう」として学習を進めていきました。

     1めもりを小さくするとわかりやすそうという予想から、2にして読み取りやすいか比べていきました。わかりやすくなったことをみんなでまとめました。

    放課後に研究協議を行いました。

     活発に意見が数多く出され、よい研修の機会となりました。初任者の先生、2年目の先生たちは共にとても意欲的でした。みんなでがんばろうという雰囲気が広がりました。今後も授業改善に取り組んでいきたいと思います

     7月1日(月)5時間目に町内の初任者、2年目の先生の研修の機会として、3年生の〇〇先生が算数の授業を公開しました。 内容は、1めもりが5人のメモリの棒グラフのわかりにくさからめあてを「読み取りやすい棒グラフの描き方を考えよう」として学習を進めていきま...
    更新日:2024年07月02日
  • 6月28日(金)、1時間目に2組は役場の有川支所を訪問して、ごみ拾いポスターの掲示をお願いしに行きました

    「ぼくが遊んでいる広場にごみが落ちています。ぼくはそれを拾っています。このポスターをかきました。広場にポスターを貼ってください。」と言って、支所の方に手作りのポスターを渡しました。ふるさとの美しい町のづくり子どもたちの純粋な思いをみんなで共有できたらと思います。

    今日は中学生の職場体験最終日です。

     

     いろんな学年に入って、子どもたちにアドバイスをしてくれました。給食は1年生と。昼休みは1年生や2年生、5年生がくっついて離れませんでした。

     

     最後に職員室で3日間の振り返りや将来の夢について語ってくれました。しっかりした挨拶で立派でした。ぜひ、夢がかなうことを願っています。8年後?この有小に?待っていますよ。

     

    6月28日(金)、1時間目に2組は役場の有川支所を訪問して、ごみ拾いポスターの掲示をお願いしに行きました 「ぼくが遊んでいる広場にごみが落ちています。ぼくはそれを拾っています。このポスターをかきました。広場にポスターを貼ってください。」と言って、支所...
    更新日:2024年06月28日
  •  6月27日(木)今日は幼稚園の先生方が有川幼稚園に集まって、研修会を開きました。午前中は、あいにくの雨で、室内遊びを見てもらいました。

     遊びの場をどんどん工夫していく姿がすごいと思いました。柱を運んで渡れるようにしました。ボールがうまく転がるように物の置き方を変えました。ハンバーグの料理?野菜炒め?フライパンでたくさん料理を作っていました。手作りのリボンを作って踊っていました。高い跳び箱からのジャンプ。空を飛んでいるかのようで、嬉しそうでした。

     9時から10時10分までめいいっぱい遊びました。子どもたちは遊び場づくりの名人でした。しかも、ゆずりあったり協力し合ったり。仲良く遊びました。

     片付けをみんなで協力してしました。年長組さんのすみれ組さんのがんばる姿を見習って、さくら組さん、たんぽぽ組さんもがんばって、きれいに片づけました。

     

     遊びの後は各教室に戻って、振り返りをしました。楽しかったことや明日はこうしたいと思いを発表しました。自分の思いをしっかりと発表する姿に感心しました。

     昼からは、職員で研究協議を行いました。

    「話合いの聞き方が良かったです。」「遊びがつながっているところがよかったです。」「作ってから踊る。主体的に活動しているところがよかったです。」

     たくさんのお褒めの言葉と指導や助言をいただきました。今日の研修を今後に生かしていきたいと思います。

     6月27日(木)今日は幼稚園の先生方が有川幼稚園に集まって、研修会を開きました。午前中は、あいにくの雨で、室内遊びを見てもらいました。  遊びの場をどんどん工夫していく姿がすごいと思いました。柱を運んで渡れるようにしました。ボールがうまく転がるよ...
    更新日:2024年06月28日
  •  6月25日(火)に2組、3組、4組で、栽培園に芋を植えました。

     秋においしい芋がとれることを願って丁寧に植えました。植えた苗はシルクスイートです。おいしい芋らしいです。秋が楽しみです。

     26日水曜日から3日間、中学生が職場体験に来ました。

     初日の水曜日には、いろんな学年に入り、子どもたちとふれあいました。昼休みは子どもたちといっしょに遊んでくれました。5時間目は1年生の国語の学習のサポートをしました。

     今日は緊張もあったことでしょう。でも元気いっぱい、子どもたちに関わってくれました。ありがとうございます。

     6月25日(火)に2組、3組、4組で、栽培園に芋を植えました。  秋においしい芋がとれることを願って丁寧に植えました。植えた苗はシルクスイートです。おいしい芋らしいです。秋が楽しみです。  26日水曜日から3日間、中学生が職場体験に来ました。  初日...
    更新日:2024年06月27日
  •  6月25日(火)梅雨の合間で久しぶりに運動場が使えました。昼の時間には、縦割り班遊びが行われました。

     各班の6年生が遊びを説明してスタートしました。運動場では、「たすけおに」や「こおりおに」、「じんとり」をしていました。体育館ではフリスビーで「ドッジビー」をしていました。

     今年度初めての縦割り遊びでした。「今日の縦割り遊びは楽しかったですか。」「はい。」

    6年生の企画・進行で楽しく遊べました。

     1年生は、朝顔を支える支柱を立てていました。立てた後に、しっかりと観察し、絵を描いていました。

     大切に育てたあさがおをじっくりと見て描いていました。やる気がいっぱいの1年生。そのまなざしがステキでした。

     

     6月25日(火)梅雨の合間で久しぶりに運動場が使えました。昼の時間には、縦割り班遊びが行われました。  各班の6年生が遊びを説明してスタートしました。運動場では、「たすけおに」や「こおりおに」、「じんとり」をしていました。体育館ではフリスビーで...
    更新日:2024年06月26日
  •  6月21日(金)今日は教育週間最終日です。今日は特別な催しはなく、保護者の方が授業を見に来られました。子どもたちを見守ってくれていることにありがたく思います。

    有小っ子の心を見つめる教育週間の中で、それぞれがメディア宣言を考えました。教育週間に先がけ、13日(木)に、代表委員会を開き、有小メディア宣言を話し合いました。多くの良い意見が出され、意見を調整して次のように決まりました。

    「有小っ子は、時間を決めて メディアを使います」

     「学校では、学習で必要な時に連続して30分以内。 家庭ではすべてのメディアの合計1時間30分以内。家庭で相談して決める。」

     メディアを適切に使うことは、生きる上で必要な力です。決して損害を被らないよう、加害者ならないよう、家庭とも連携しながら、メディアの使い方を学び続けていきたいと思います。

     

     6月21日(金)今日は教育週間最終日です。今日は特別な催しはなく、保護者の方が授業を見に来られました。子どもたちを見守ってくれていることにありがたく思います。 有小っ子の心を見つめる教育週間の中で、それぞれがメディア宣言を考えました。教育週間に先...
    更新日:2024年06月24日
  •  6月20日(木)今日の昼休みに、図書ボランティア「コロボックル」の皆さんによる読み聞かせがありました。

     

     小さな絵本と大rきな絵本2冊を読んでもらいました。お話好きな多くの児童が集まりました。物語の世界に引き込まれました。いろんな色の動物がいるお話。スズメが自分と同じ鳴き声の鳥に出会いほっとするお話でした。一人一人が違っていること。自分のそばにいてくれる人がいることの温かさを伝えたかったのだと思います。物語の世界に入りこみました。読書の良さを改めて感じました。

     5時間目に高学年の授業参観がありました。5年生は「限りのない命」の題材に取り組みました。

     小児病院に入院している女の子の命への思いを想像しました。「精一杯生きる」という女の子の思いを聞いて、今の自分の生活について振り返り、限りある時間を大切にしていかねばと思ったようです。

      6年生は「かすみと携帯電話」が題材でした。

     携帯電話からなかなか離れられないかすみさんの気持ちを想像しながら、SNSとの上手な付き合い方について考えました。わかっていてもやめられない。これからSNSにずっと付き合っていかねばなりません。時間とルールを家族で決め、できれば自分をコントロールできるようになってほしいと思います。

     命について、SNSとの関わりについて深く考える学びとなりました。

     6月20日(木)今日の昼休みに、図書ボランティア「コロボックル」の皆さんによる読み聞かせがありました。    小さな絵本と大rきな絵本2冊を読んでもらいました。お話好きな多くの児童が集まりました。物語の世界に引き込まれました。いろんな色の動物がいるお...
    更新日:2024年06月21日
  •  6月19日(水)今日は3校時に、各学年で情報モラル学習会をしました。

     低学年は、「ながらスマホ」の危険性について考えました。中学年は使用時間や止めるタイミングなど、高学年は、SNS利用のリスクや具体的な場面での反応の仕方について考えました。友達やグループでの情報発信の危険性や誤解を受ける場合がたくさんあることを学びました。SNSとの上手な関わり方を学ぶ良い学びとなりました。

     学習後に各児童で「わたしのメディア宣言」を考えました。「ながらスマホはしません。」「時間を決めて使います。」「悪口は書きません。」など、それぞれ今日の学びを生かして考えることができました。

     午後の学級懇談会でも保護者の皆さんと「情報モラル」について映像を見てもらい、学ぶ場を設けました。SNSの危険性を親子ともに学びました。自分も相手も守るSNSの適切な使い方を身に付けさせたいと思います。

     昼の時間から「豪雨災害等を想定した引き渡し訓練」を行いました。豪雨等で保護者への引き渡しが必要な時の職員、児童、保護者の動きを確かめることが目的です。旧有川町内の幼稚園、小学校、中学校が同じ時間に行いました。

     

     有川幼稚園と一緒にしました。体育館前駐車場を児童・園児の引き渡し場所にして、徒歩や車の家族の方へ引き渡していきました。今回は車の誘導と引き渡しなどもスムーズにいきました。

     今後、災害規模の豪雨や緊急事態など、引き渡しが必要となったときは、今日の訓練を生かして対応していきたいと思います。

     

     6月19日(水)今日は3校時に、各学年で情報モラル学習会をしました。  低学年は、「ながらスマホ」の危険性について考えました。中学年は使用時間や止めるタイミングなど、高学年は、SNS利用のリスクや具体的な場面での反応の仕方について考えました。友達...
    更新日:2024年06月20日
  •  6月18日(火)今日の午後には中学年の授業参観がありました。

     

     3年生は「ごめんねサルビアさん」を題材に植物を育てることについて考えていきました。授業の最後では、「思いやりをもって育てていきたい。」「大切にしたい。」などの感想がありました。命を大切することを改めて深く考えました。

     4年生は、「雨の停留所」を題材に、公共の場でのマナーについて考えました。最後の感想では、「みんなが使うお店や図書館で静かにしたい。」「人に迷惑を掛けたら後悔するから、今度からはしないようにしたい。」「これからは周りを見てちゃんと判断をしたいです。」など周りを思いやるマナーに心掛けたいとの思いをもったようです。

     昼の時間には、今年度初めての学校支援会議を行いました。学校評議員の方や民生委員さん、PTAの方に来ていただいて、学校経営方針や学校評価等について共有してもらいました。学校と地域が思いを共有しつながることがこの会議のねらいです。「大すきいっぱい」を地域の合言葉にしていきたいと述べ、賛同していただきました。よいところや課題も出し合いながら、「大すきいっぱい有小っ子」を育てていきたいと思います。

     6月18日(火)今日の午後には中学年の授業参観がありました。    3年生は「ごめんねサルビアさん」を題材に植物を育てることについて考えていきました。授業の最後では、「思いやりをもって育てていきたい。」「大切にしたい。」などの感想がありました。命を大...
    更新日:2024年06月18日
  •  6月17日(月)今日から、有川小の教育週間が始まりました。朝に校長講話をしました。「命は〇〇〇〇」に言葉を当てはめるとしたら何が入りますか?」と質問すると、子どもたちから「たいせつ」という言葉が返ってきました。その後、教育週間を行う理由について説明しました。

     次に、私が一番命が大切と感じた息子誕生の話をしました。

    「やっと生まれた命。初めて親になって、息子の命は無くなってはならない大切なものです。生まれてきてくれてありがとう。」

    「君たち一人一人の命もとても大切なものです。自分の命も友達の命も大切にする。困っていたら、どうしたの?と話しかける。そんな大すきいっぱい有小っ子になってください。みんなで大すきや大切がいっぱいな有川小学校をつくっていきましょう。」

     午後に低学年の授業参観がありました。1年生は「うまれたてのいのち」について、朝顔や松の芽、小鳥、カタツムリの映像を見ながら、かわいことや生き物への思いを発表しました。今、朝顔を大切に育てているので、大きくなっていく喜びを伝えました。人間の赤ちゃんの心音を聴いて、生きていることを感じました。感想では大きくなった喜びを発表していました。

     2年生2組・3組の3人は「大きくなったね」の学習をしました。幼稚園で国語のスイミーの読み聞かせをした動画も見て、自分たちが成長したことを実感しました。自分の考えもしっかり書きました。

     2年生も同じく「大きくなったね」の学習をしました。大きくなるということは生きていること。喜びでもあることに気付きました。最後には、家族に手紙を書きました。お礼がいっぱいの感謝の手紙になりました。

     命があること。成長していること、家族に支えてもらっていることにありがとうを伝える学習になりました。

     6月17日(月)今日から、有川小の教育週間が始まりました。朝に校長講話をしました。「命は〇〇〇〇」に言葉を当てはめるとしたら何が入りますか?」と質問すると、子どもたちから「たいせつ」という言葉が返ってきました。その後、教育週間を行う理由について説明...
    更新日:2024年06月17日
  •  6月16日(日)今日は朝からファミリー参観がありました。

     初めに、育ててきて羽化したアゲハチョウを逃がしました。元気に飛んでいきました。そして「ふれあい遊び」をしました。お父さんやお母さんの背中や肩に乗って飛行機やロケットになって「なりきり遊び」をしました。餃子づくり遊びも楽しかったようです。一番高いところに登る遊びも楽しそうでした。たくさんの触れ合いが見られました。

     

    次に「つくってあそぼう」をクラスごとにしました。

     

     まるい「ひこうき」や「空飛ぶわっか」、「モーター船」をファミリーで作りました。親子で協力しながら、納得のおもちゃができたようです。

    その後に、お父さんたちに絵本を読んでもらいました。子どもたちはよく聞いていました。お父さん方もお疲れ様でした。

     最後に「プレゼントわたし」。プレゼントは、子どもたちが心を込めた描いた似顔絵です。嬉しそうに渡していました。受け取った保護者の方の嬉しそうでした。一生の宝物となることでしょう。

     2時間、たくさんふれあうことができました。子どもにとっても家族にとっても素敵な時間になったと思います。保護者の皆さま、先生方もお疲れ様でした。

     6月16日(日)今日は朝からファミリー参観がありました。  初めに、育ててきて羽化したアゲハチョウを逃がしました。元気に飛んでいきました。そして「ふれあい遊び」をしました。お父さんやお母さんの背中や肩に乗って飛行機やロケットになって「なりきり遊び」...
    更新日:2024年06月16日
  •  6月14日(木) 4年生は、地域に出掛けて、有川の捕鯨の歴史を探りに行きました。

     中筋公園では「江口甚右衛門正利」氏、「原真一」氏「原萬一郎」氏の銅像を見ました。有川地区の偉人の功績に触れました。

     その後、鯨見山や捕鯨基地跡、弁財天宮を回りました。

     有川の町には捕鯨に関する史跡がたくさんあることがわかったようです。有川の歴史を調べる意欲がさらに湧いてきたと思います。学校の図書館にも資料や本がいっぱいあります。有川の歴史を探り、有川の魅力を語れるようになってほしいと思います。今後、新聞づくりに生かしていきます。

     6月14日(木) 4年生は、地域に出掛けて、有川の捕鯨の歴史を探りに行きました。  中筋公園では「江口甚右衛門正利」氏、「原真一」氏「原萬一郎」氏の銅像を見ました。有川地区の偉人の功績に触れました。  その後、鯨見山や捕鯨基地跡、弁財天宮を回り...
    更新日:2024年06月14日
  •  6月10日(月)朝、2組さんを訪問すると、黄色い物を嬉しそうに見せてくれました。

     それは、10㎝くらいのトウモロコシの実でそのまま食べられるそうです。お家に持ち帰って食べると意気込んでいました。担任の先生と大切に育ててきました。実を食べられるのでとてもうれしそうでした。

     掃除の様子です。

     縦割り掃除も先週から始まりました。上の学年が手本を示す。「だいすき」の約束を守りながら、張り切って頑張っている姿がとてもよいと思います。美しい身のまわりを自分たちでつくる。日々の活動でその思いを行動で表現する経験を積み重ねていきたいと思います。

     

     

     6月10日(月)朝、2組さんを訪問すると、黄色い物を嬉しそうに見せてくれました。  それは、10㎝くらいのトウモロコシの実でそのまま食べられるそうです。お家に持ち帰って食べると意気込んでいました。担任の先生と大切に育ててきました。実を食べられるので...
    更新日:2024年06月11日
  •  6月7日(金)梅雨前の快晴の下、有川幼稚園と青方幼稚園の園児が蛤浜で、目いっぱい遊びました。

    初めに、元気を出す体操をしました。〇〇先生のお手本に負けないくらい元気を出して踊りました。次にごみ拾いをしました。「小さなプラスチックのごみを拾います。」先生の言葉をしっかり聞いて、たくさん拾いました。

     

    その次にビーチフラッグ大会をしました。坂道を掛け上がる過酷なコースをフラッグめがけて走り抜けました。

    その次に、相撲大会をしました。有川幼稚園と青方幼稚園から一人ずつ出て、取組は8番あり、どれも白熱しました。

    そして、最後に海の方に入り水遊びをしました。ヤドカリやカニがいっぱいいて、夢中になって捕まえていました。バケツに入れ、こんな捕れました。

     青空の下、美しい蛤浜で、目いっぱい遊びました。その後、お昼ごはんを食べて帰りました。美しい景色と子どもたちの最高の笑顔が見られた蛤浜で遊ぼうデーになりました。

     

     6月7日(金)梅雨前の快晴の下、有川幼稚園と青方幼稚園の園児が蛤浜で、目いっぱい遊びました。 初めに、元気を出す体操をしました。〇〇先生のお手本に負けないくらい元気を出して踊りました。次にごみ拾いをしました。「小さなプラスチックのごみを拾います...
    更新日:2024年06月10日
  •  6月7日(金)昼休みの様子です。

     1年生が鉄棒で逆上がりに挑戦していました。〇々〇先生はいつも鉄棒のところにいて、補助具を使ってコツをつかませています。運動場すぐのところに木があります。そこに高学年が昇ってみせると、1年生が同じように登ろうとチャレンジします。昇るコツをつかんで、登れました。

     砂場で山を作っていました。サラサラの砂で気持ちよさそうでした。「かにの抜け殻を見つけました。」ぬけたばかりのカニを友達に渡していました。雲梯の4つ目にチャレンジしていました。何とか今日の目標にただりついたようです。

     昼休みは楽しい。遊び名人がいっぱいです。

     6月7日(金)昼休みの様子です。  1年生が鉄棒で逆上がりに挑戦していました。〇々〇先生はいつも鉄棒のところにいて、補助具を使ってコツをつかませています。運動場すぐのところに木があります。そこに高学年が昇ってみせると、1年生が同じように登ろうとチ...
    更新日:2024年06月07日
  •   6月5日(水)2時間目の5年生の算数の様子です。めあては「かけ算の新しい特ちょうをみつけよう」です。例題として「 400×1.3  400×0.6 」が出されました。担任の先生からは、「まとめは、自分で考えて書いてね。」と注文もありました。これで、子どもたちの心に火がついたようです。

    計算はあっという間にでき、答えもとなりと確認して同じだったようです。これから、かけ算の新しい特徴とは?

    数直線を描いて。そいて深く考えて、掛ける数に注目しました。1.3と0.6。掛ける数が1より大きいと小さいことに気付きました。

    まとめも子どもたちの方から出てきました。「自分で書きました。」と自信満々?の様子でした。

    課題に対して自分でまとめまで考える。主体的な学びをした子どもたちはとても楽しそうで意欲的でした。練習問題にも張り切って取組んでいました。

      6月5日(水)2時間目の5年生の算数の様子です。めあては「かけ算の新しい特ちょうをみつけよう」です。例題として「 400×1.3  400×0.6 」が出されました。担任の先生からは、「まとめは、自分で考えて書いてね。」と注文もありました。これで、子どもたちの心...
    更新日:2024年06月05日
  •  6月4日(火)昼の時間に、4,5,6年生は鼓笛の練習をしました。運動会で披露したので、今日からの練習は9月の交通安全パレードに向けた練習です。「楽譜を見てそのとおりにひく」ことが今日のめあてです。体育館、音楽室、4年生教室と3か所に分かれて練習しました。

    「ドンドコドン」太鼓のリズムもばっちりです。くるくる。バトン回しもばっちりです。指揮棒の動きもバッチでです。

    キーボード隊。音がしっかりとれています。ベルリラ隊。音がきれいです。鍵盤ハーモニカ隊。指がしっかり動いています。

    リコーダー隊。低いドの音も割れていません。きれいに吹けています。

    9月に向けて、順調です。

     6月4日(火)昼の時間に、4,5,6年生は鼓笛の練習をしました。運動会で披露したので、今日からの練習は9月の交通安全パレードに向けた練習です。「楽譜を見てそのとおりにひく」ことが今日のめあてです。体育館、音楽室、4年生教室と3か所に分かれて練習しました...
    更新日:2024年06月04日
  •  5月31日(金)5月最後の日となりました。5月は運動会もあり慌ただしい月でした。家庭訪問も終わり、平常日課で過ごしています。一昨日からの様子です。

     5年生は30日にふるさと「新上五島町のよさを紹介しよう」と題してする新聞づくりをしていました。下調べをしていて、あとはどう模造紙にまとめるか、思考していました。出来上がりが楽しみです。

     2年生は2校時に図書室で読書をしました。みんな本を読むのが大すき。一人で、そして何人かで一緒に読むなど楽しんでいました。

    3年生は体育で、3つのフープをリズムよく走る運動をしていました。フープの間隔が少しずつ広がりました。歩幅を広くして走るためです。そして狭くなっりました。走り幅跳びの最後のステップの練習だそうです。雨のため体育館でしたが、考えながらリズムをつかんで走っていました。

     

     29日に6年生は調理実習をしました。野菜炒めやスクランブルエッグを作りました。様になっています。おいしくいただきました。

     31日に5年生も調理実習をしました。キャベツやブロッコリー、卵をゆでで野菜サラダを作りました。お好みのドレッシングも作って、おいしくいただきました。

     できあがった後はみんないただきました。グーサインのとおり、最高においしかったようです。私もいただきました。ゴマいりの和風ドレッシングをさっと作ってくれました。手際の良さにも驚きです。

     行事もひと段落し、落ち着いて学べています。それぞれの学びと時間を楽しみながら学んでいけたらと思います。

     

     5月31日(金)5月最後の日となりました。5月は運動会もあり慌ただしい月でした。家庭訪問も終わり、平常日課で過ごしています。一昨日からの様子です。  5年生は30日にふるさと「新上五島町のよさを紹介しよう」と題してする新聞づくりをしていました。下調べ...
    更新日:2024年05月31日
  •  5月29日(水)1年生は午前中に、うどんの里近くで春の植物を探しました。

    「先生、コンプリートしました。」シロツメグサやオオバコ、ホトケノザなど、たくさんの春の植物を見つけたようです。遊具でも遊びました。

     青空の下、透き通る空気の中、気持ちのよい時間を過ごしました。有川の自然が大すきになりました。

     5月29日(水)1年生は午前中に、うどんの里近くで春の植物を探しました。 「先生、コンプリートしました。」シロツメグサやオオバコ、ホトケノザなど、たくさんの春の植物を見つけたようです。遊具でも遊びました。  青空の下、透き通る空気の中、気持ちのよ...
    更新日:2024年05月30日
  •  5月28日(火)午前中に有川幼稚園と青方幼稚園のお友だちが一緒に魚目のプールでやご採りをしました。

     初めはなかなかとれませんでした。職員の方や先生方のサポートで、小プールの底を網でかすり土ごとすくい取ってもらいました。その中を探してみると、動く物がいます。それは「やご」「げんごろう」がいました。子どもたちは大喜びです。1時間半余り。時間いっぱいやご取りを楽しみました。みんな4,5匹は捕まえたようです。おたまじゃくしを捕まえた子もいました。

     捕ったやごをペットボトルに入れて持って帰りました。子どもたちは大満足でした。

     青方幼稚園の友だちと一緒に遊ぶこともできました。雨上がりでしたが直ぐに晴れて暖かかったです。やごとり大成功です。

     

     5月28日(火)午前中に有川幼稚園と青方幼稚園のお友だちが一緒に魚目のプールでやご採りをしました。  初めはなかなかとれませんでした。職員の方や先生方のサポートで、小プールの底を網でかすり土ごとすくい取ってもらいました。その中を探してみると、動く...
    更新日:2024年05月28日
  •  5月27日(月)、2年生は午前中に有川の町を探検しました。

     お肉屋さんやお花屋さん、パン屋さん、コンビニ、豆腐屋さん、めがね屋さん。みなさん、2年生を優しく迎えてくださいました。町行く方に笑顔とたくさん言葉を掛けていただきました。

     町探検で何を発見しましたか?と尋ねたら、その答えはたぶん、「有川の人の温かさ」だと思います。一緒に街を歩いてその温かさをひしひしと感じます。有小っ子にいつも温かく接していただきありがとうございます。有川大すきです。!

     

     5月27日(月)、2年生は午前中に有川の町を探検しました。  お肉屋さんやお花屋さん、パン屋さん、コンビニ、豆腐屋さん、めがね屋さん。みなさん、2年生を優しく迎えてくださいました。町行く方に笑顔とたくさん言葉を掛けていただきました。  町探検で何...
    更新日:2024年05月27日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    2007年 02月
    2006年 12月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.