ゴールデンウイーク前半はいかがだったでしょうか。今朝、子供たちの登校する姿を見ていますと、「おはようございます。いよいよ明日から5月ですね~。」と、あいさつしてくれた子がいました。あっという間に「5月」になります。これからの時期は、運動会の練習で一生懸命になる時期だと思いますが、「運動会」という行事を通して、今の自分をさらに成長してくれることを願っています。
さて、新年度がスタートし、1ヵ月が経とうとしています。始業式で話した「ワンストップあいさつ+ワン」を意識する子供たちが増えていることに対し、嬉しく思います。また、「+ワン」の内容が「おはようございます。今日はいい天気ですね。」という「天気」の話題だけでなく、「季節」「ニュース」「出来事」等、少しずつ変化しているのも「コミュニケーション能力を高めるために、日々考えている」証拠だと思います。「おはようございます。校長先生!髪、切りました?」と、ちょっとした話す相手の変化も見逃さず、話題している子供たち・・・日々、成長しています。四季を感じ、芝生広場で走り回る子供たちの姿を見て、嬉しくなりました。
これからも天候の変化、寒暖差等で体調を崩す子も出てくるかと思います。「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して、体調管理につとめてください。
(追伸)登り棒の修繕を教育委員会にしていただきました。本当にありがとうございました。危険と判断される登り棒が撤去され、棒の本数が減りましたが、使用「可」となりましたので、お知らせいたします。
昼の時間に、全校児童が体育館に集まり、赤白に分かれて「応援団 結団式」を行いました。赤組も白組も、5月19日に予定されています運動会に向けて士気を高めています。特に5・6年生は「今年は(今年も)優勝するぞ!」と気合いが入っています。下級生と共に協力しながら「どれだけはじけることができるか」が勝負のカギとなることでしょう。東浦小の子供たちは、素直でがんばり屋さんが多いですが、人前に立つと恥ずかしくて小声になることがあるようです。ぜひ「運動会」という行事を通じて、自分の殻を破り、さらに成長してくれることを願っています。
赤組も白組もリーダーである5・6年生を中心に、盛り上がっていきましょう。(/・ω・)/
コミュニティスクールだよりで「子供たちの健やかな成長を願うという意味合いの『鯉のぼり』を東浦小の空にも泳がせたいと考えています。鯉のぼりが眠っていたら、東浦小学校にいただけませんか?」と、記載したところ、たくさんの鯉のぼりをいただきました。本当にありがとうございました。
早速、東ちゃん(父ちゃん)会の会長と職員であげてみました。登校した子供たちは「鯉のぼりだ!嬉しい!」と喜んでいました。本当にありがとうございました。
5月の運動会まであげておきたいと思います。お近くにお越しの際は、ぜひ御覧ください。
今年度最初の授業参観を行いました。保護者・地域の方。民生児童委員さんらが来校し、子供たちの元気な姿を見ていただきました。来校者がたくさんいらっしゃったことが嬉しくて、子供たちは、「はい!はい!(僕にあてて!)」と、いつも以上に張り切って挙手していたようにも見えました。
各クラスで行われた懇談会では、学級担任からの「こんな学級にしていきたい。」という学級経営説明や今後の行事予定等が話されました。保護者のみなさん!御協力のほどよろしくお願いいたします。
その後、体育館に移動してPTA総会を開きました。
総会には世帯数の9割以上の方が集まりました。授業参観だけでなく、総会にも多くの方々に集まっていただき、ありがとうございました。総会を始める前に、東浦地区の担当でいらっしゃる民生児童委員の方々の紹介がありました。令和5年度会長あいさつ、校長あいさつ、そして議事という順に進行されました。前年度会長様をはじめ役員のみなさま、今までありがとうございました。そして、今年度会長様をはじめ役員のみなさま、これから、どうぞよろしくお願いします。
ぐずついた天気が続いていますが、新学期を迎えた子供たちの心は、好奇心に満ち溢れ、いつも「晴れ」って感じです。雨の日の昼休みの様子です。読書をする子もいれば、タブレットで調べ学習する子もいました。中でも目を輝かせて遊んでいるのは1年生!今回は担任の先生と「だるま落とし」で楽しいひと時を過ごしていました。
幼いころ私は、身体を動かすことが好きで、雨の日になると「外で遊べない:(_ _):」と、いつもしょんぼりしていました。そんな時「雨の日や夜でも室内でできる趣味を見つけましょう。」と先生からアドバイスをもらい、私は絵を描くようになりました。
「好きな趣味一筋」と、没頭することもいいことですが、「多趣味」というのもこれからを生きる子供たち、そして私たち大人も、もしかすると必要なことかもしれません。
晴れた日には「晴れた日の楽しみ方」、雨の日は「雨の日の楽しみ方」、その時その時に応じて楽しめる「対応力」も大事に思い、学校でも教え伝えていきたいと思います。
今朝、子供たちと交わした「あいさつ+ワン」の多くが「おはようございます。今日は遠足日和ですね。」でした。!(^o^)!遠足に出かけたくてワクワクしていたことでしょう。41名全員が元気に登校し、体育館で歓迎集会をしたのちに有川運動公園野球場まで歓迎遠足として出かけました。
歓迎集会では、全員で「さんぽ」の曲を楽しく歌い、体育館の雰囲気も上がったところで、お楽しみのゲームがありました。
全校で「じゃんけんボーリング」をしました。先生方や運営委員会の高学年がじゃんけんマンとして、行く手を塞ぎます。勝ち進んで、台に乗っている最後の砦(ラスボス)の校長先生をやっつけたら、ステージに上がれます。何人、ステージまでたどり着けたのでしょうね。
あらあら、ラスボス(ラスト・ボス)が倒れています。ステージに上がれた子は・・・結構、いますね(*^_^*)この後、2年生が1年生の時に育てたアサガオの種のプレゼントがありました。
最後に、1年生の自己紹介・・名前だけでなく、「好きな〇〇は、☐☐です。」と紹介してくれました。
いよいよ有川運動公園野球場に向けて出発です。
今年度、地域の方、保護者の方々に「一緒に遠足に出かけませんか?」とお誘いしたところ、沿道にたくさんの方々が見守るように立ってくださり、子供たちに声をかけてくださいました。地域あげての見守り!ありがとうございました。来年はぜひ子供たちと一緒に歩きましょう。(#^.^#)
野球場では、担当の先生からのお話もよく聞いて、ルールを守って遊びました。
各学年、入り交じり合いながら、ケガもなく、楽しいひと時を過ごしました。おいしいお弁当!ありがとうございました。
今日の昼の時間に「縦割り班 顔合わせ会」をしました。赤・白3班ずつに分かれて、6~7名の異学年で構成された縦割りグループをつくります。東浦小学校は、この「縦割り」を生かしての活動を数多く取り入れています。1~6年生まで仲がいいのは、この「縦割り」での活動を取り入れている成果であるとも言えます。「高学年になったら下の子の面倒を見るのが当たり前!」「下の学年は高学年の言うことをよく聞き、尊敬することも当たり前!」自然とこういう雰囲気になっているのは、ずっと以前から「縦割り」の組織が生かされ、毎日の学校生活の中に必ずふれ合える場が存在していたからだと思います。これからもお互いに「尊敬の念」をもって、東浦小学校のみんなで、つながりあっていたいと思います。
赤1班
赤2班
赤3班
白1班
白2班
白3班
リーダーの5・6年生!頼みますね。!(^^)!
4月17日から1年生も給食が始まりました。小学校で食べる初めての給食のメニューは「カレーライス」です。1年生もモリモリと食べ、完食しました。給食の時間に入る前、白衣に着替える「身支度」や並んで食缶や食器、お盆などを運ぶ「給食列車」について学びました。食感を運び入れてからは「配膳」のお勉強をしました。初日には、6年生のお兄さんとお姉さんが教えに来てくれました。
「よく噛んで食べましょう。手を合わせてください。おいしい給食!いただきます。」
食後は忘れずに、歯磨きシュッシュッ!
「手を合わせてください。ごちそうさまでした。」
「お手伝いに来てくれたお兄さんお姉さん!ありがとうございました。」
朝の時間を使って「地区児童会」が開かれました。各地区のメンバーを確認したり、危険個所などの気づきを確認したりしました。19日に行われる歓迎遠足でも地区の子供たちは一緒に帰ることになります。高学年の子供たちが中心となって、会を進めていました。高学年のみなさん!頼りにしていますよ!
2年生の書写の時間の様子です。教科書に「学習姿勢の合言葉」が書かれてありました。子供たちはリズムよく次の言葉を口ずさみながら、学習姿勢について学んでいます。「足は ぺったん!背中は ぴん!おなかとせなかに ぐう 一つ!」これから、学習が始まる前に意識して、姿勢よく、お勉強していきましょう。
また、鉛筆に握り方についても、力が入りすぎている子が多い気がします。教科書の手本を見て、再度学び直しているところです。
大きくなって肩こり、腰痛等にならぬためにも、「姿勢」を意識して生活していきましょう。
お勉強中だけでなく、掃除のときも給食時間でも、意識するだけで姿勢は変わってきます。給食時でも「姿勢」を意識!お椀、お皿は手に持って、口元へ!(^o^)! 掃除のときはしっかり腰を下ろして拭きましょう。
いつまでも健康でいられるように「意識」して過ごしましょう。
校舎の隅にツバメが巣をかけているのを見つけました。
どこに巣があるか、分かりますか?
校舎の右隅、パソコン室前です。
もう少し寄ってみましょう。
まだ、ヒナはいないようです。巣作り中でしょうか。
東浦小の子供たち同様、大切な命がここですくすくと育まれていきますように。