長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 9/29代表委員会を開催しました。

    今回の議題は、「東浦小学校をもっと良くするために」です。掃除の取り組み方に重点を置いて話し合いました。

    事前に運営委員会からの提案があり、それをもとに各学級で話し合ってきました。

    少ない人数で広い範囲の掃除をがんばっている子供たちですが、これからさらに一生懸命に取り組んでいくことでしょう。

    一人一人が主人公となって、「かがやく東浦小学校」を目指します。

    9/29代表委員会を開催しました。 今回の議題は、「東浦小学校をもっと良くするために」です。掃除の取り組み方に重点を置いて話し合いました。 事前に運営委員会からの提案があり、それをもとに各学級で話し合ってきました。 少ない人数で広い範囲の掃除をが...
    更新日:2022年09月29日
  • コロナ禍でなかなか一堂に会しての集会はできずにいましたが、20日は久しぶりに児童集会を行いました。

    集会委員会も久しぶりの出番でやや緊張が見られました。台風14号の影響で体育館は停電中でしたが、マイクも使わず、元気よく進行を務めました。

    集会委員会がアクティビティのやり方を動きで説明しています。

    今回の活動は、「誕生日チェーン」というアクティビティを実施しました。1年生から6年生までが赤白の2組に分かれて、声を出さずに、1月から12月まで誕生日の早い順に輪になって並ぶという内容でした。

    子供たちは、身振り手振りで誕生日を伝え合い、並んでいました。

    成功した組、成功しなかった組と結果は分かれましたが、それぞれに難しかったこと、工夫したこと、自分のかかわり合い方等を振り返って考えていました。

    コロナ禍でなかなか一堂に会しての集会はできずにいましたが、20日は久しぶりに児童集会を行いました。 集会委員会も久しぶりの出番でやや緊張が見られました。台風14号の影響で体育館は停電中でしたが、マイクも使わず、元気よく進行を務めました。 集会...
    更新日:2022年09月20日
  •  2学期は、地震が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。

     地震発生時に、落ち着いて身を守ること、校舎の倒壊等情報を確認して安全な場所に避難すること、津波からの避難として高台へ逃げること等を確認しました。

    頭を出さないようにしっかりと机の下に隠れます。

    外付けの非常階段が通行不能(想定)であったため、校内の階段から避難しました。

    落下物から頭を守り、足元に気を付けながら外へ避難しました。

    津波警報(想定)が発令されたため、屋上へ避難しました。

    校長講話では、「訓練をしたから大丈夫だとは思わないこと」「油断をせずに日ごろから準備しておくこと(備えあれば憂いなし)が大切であること」「家庭でも、どこに、どう逃げるかを確認しておくこと」等の話があり、子供たちは真剣に見つめながら聞いていました。

     2学期は、地震が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。  地震発生時に、落ち着いて身を守ること、校舎の倒壊等情報を確認して安全な場所に避難すること、津波からの避難として高台へ逃げること等を確認しました。 頭を出さないようにしっかりと机...
    更新日:2022年09月16日
  •  7日(金)に2学期初めの授業参観を実施しました。2学期が始まり1週間が経ち、学習のペースも戻ってきたところです。

     参観の保護者は児童の傍で、極小規模校ならではの参観風景でした。児童は、うれしいやら緊張するやらで、何とも言えない笑顔でした。

    1年生国語科  2年生国語科

    3・4年生国語科  5・6年算数科

     また、この日まで、校内夏休み作品展を開催していました。児童の絵画や工作、自由研究等、力作や夏の思い出を見ていただきました。

     7日(金)に2学期初めの授業参観を実施しました。2学期が始まり1週間が経ち、学習のペースも戻ってきたところです。  参観の保護者は児童の傍で、極小規模校ならではの参観風景でした。児童は、うれしいやら緊張するやらで、何とも言えない笑顔でした。 1...
    更新日:2022年09月12日
  • 台風11号が過ぎ去った台風一過の今日(7日)は、さわやかな秋晴れとなりました。

     

    ほとんど全員の子供たちが、芝生広場で、遊具遊び、虫取り、鬼ごっこ等で遊んでいました。

    コロナ禍、熱中症、台風等、これまで子供たちにとって我慢することが多い日が続きましたが、2学期は子供たちの笑顔が満開になるように、教職員一丸となって努めていきます。

    台風11号が過ぎ去った台風一過の今日(7日)は、さわやかな秋晴れとなりました。   ほとんど全員の子供たちが、芝生広場で、遊具遊び、虫取り、鬼ごっこ等で遊んでいました。 コロナ禍、熱中症、台風等、これまで子供たちにとって我慢することが多い日が続き...
    更新日:2022年09月07日
  • 「おはようございます!」元気な子供たちの声で2学期がスタートしました。

    始業式は校内放送で実施し、子供たちはそれぞれの教室で話を聞きました。

    【校長講話】夏休み中に大きな事故や事件に遭わず過ごせたことを喜び、今後も全員で力を合わせてコロナウイルス感染症対策をしていくことを確認しました。また、ふるさと上五島のよさを学び、「交わる力」を高めていくことを2学期の目標として示しました。

    【2学期の目標】3年生と5年生の代表児童が、1学期を振り返り、2学期の目標を発表しました。2人とも、「漢字の習得」をがんばると決意していました。

    【教室の様子】体育館での始業式同様、教室で姿勢を正して臨んでいました。1年生、2年生も立派な態度です。

     

    始業式の後は、大掃除です。夏休み40日間のほこりや汚れを一生懸命にきれいにしました。

     

    学級活動では、夏休み作品展の準備や作品の紹介をしたり、2学期の目標を立てたりしました。スイッチを切り替え、2学期のスタートをしっかりと切ることができていました。

    「おはようございます!」元気な子供たちの声で2学期がスタートしました。 始業式は校内放送で実施し、子供たちはそれぞれの教室で話を聞きました。 【校長講話】夏休み中に大きな事故や事件に遭わず過ごせたことを喜び、今後も全員で力を合わせてコロナウイル...
    更新日:2022年09月01日
  • 本日、朝の涼しい時間帯に1学期の終業式を行いました。

    児童代表のあいさつでは、2年生と4年生の代表児童が1学期に頑張ったことや2学期の抱負を発表!

    2名とも物怖じせず堂々と発表する態度に、大きな成長を感じました!

    校長講話では、この1学期に頑張った自分のよさ、家族や友だち、地域の方々など、身の回りの人々のよさに「気づく」ことの大切さを話しました。

    また、この夏休みには「ふるさと新上五島のよさ」に「気づく」ことを宿題として出しました!

    生活指導の先生からの宿題は、「東浦一生の宝」を休み中も家庭で続けること、交通事故などから「大切な命を守る」ことの2つです!

    しっかり守って、楽しく安全で充実した夏休みを過ごしてくださいね!!

    この1学期間、保護者並びにPTA、地域の皆様方にご支援を賜りながら、コロナ禍でもできる教育活動を推進して参りました。

    心よりお礼申し上げますとともに、2学期もご配慮の程、よろしくお願いいたします!

    なお、本ブログもしばらくの間、夏休みをいただきますのでご了承ください!

     

     

     

     

    本日、朝の涼しい時間帯に1学期の終業式を行いました。 児童代表のあいさつでは、2年生と4年生の代表児童が1学期に頑張ったことや2学期の抱負を発表! 2名とも物怖じせず堂々と発表する態度に、大きな成長を感じました! 校長講話では、この1学期に頑...
    更新日:2022年07月20日
  • 本日の午前中、3・4年生は総合的な学習の一環として塩づくりの見学に行きました!

    本校から2台のジャンボタクシーで走ること約20分、町内の冷水地区にある塩づくりの工場に到着。

    早速、工場の方に海水から塩をつくる方法について説明していただきました!

    塩づくりの第1歩は、まず「矢堅目」方面から満潮にのって流れてくる「外海のきれいな海水」を汲み上げることから始まります。

    次に、目に見えないくらい小さなゴミを濾過して取り除き、大きな釜で海水を煮詰めていきます。

    子供たちは、この夏の暑い時期でも毎日、朝から夕方まで薪をくべる作業をすることを知り、その大変さに気づいたようです!

    この後、不純物の除去等の様々な行程を経て、約2週間もかけて塩が出来上がることが分かりました!

    工場の方によると、約4トンの海水から約40kgの塩ができるそうです。

    子供たちは、自分の体重くらいの重さの塩をつくるために軽自動車4台分の重さの海水がいることが分かり、驚いた様子でした!

    説明を聴いた後は、質問タイム。子供たちは、一人何度も積極的に手を挙げて、様々な質問をしました。

    その一つ一つの質問に対して、工場の方が丁寧に分かりやすく答えてくださり、さらに学習が深まりました!

    さらに、なんと名物の「塩アイス」も試食させていただき、感謝です!!

    今回「ふるさと学習」の一環として塩づくりを見学させていただきましたが、「ふるさとの温かさ」も感じることができる

    素晴らしい体験学習となりました!

    本学習を実施するに当たり、特段のご配慮をくださった事業所の皆様に厚くお礼申し上げます!

     

    本日の午前中、3・4年生は総合的な学習の一環として塩づくりの見学に行きました! 本校から2台のジャンボタクシーで走ること約20分、町内の冷水地区にある塩づくりの工場に到着。 早速、工場の方に海水から塩をつくる方法について説明していただきました! ...
    更新日:2022年07月06日
  • 今日は教育週間の最終日、5校時に全校一斉に道徳の授業参観を行いました。

    どの学年も真剣に学習に取り組み、教育週間のまとめに相応しい授業が展開されていました!

    本日の授業参観には、猛暑にもかかわらず、有川地区の民生児童委員の皆様方も参加してくださいました!

    子供たちも元気に挙手し、自分の考えをしっかりと発表することができていて良かったです!!

    今日は、PTA生活厚生部による「ベルマーク集計作業」も実施されました!

    エアコンのない空き教室での作業は、とても大変そうでした!本当にありがとうございます!!

    本年度の「東っ子の心を見つめる教育週間」では、コロナ禍でもできる限りの取組を実施できました!

    関係者の皆様のご理解とご支援に厚くお礼申し上げます!

     

    今日は教育週間の最終日、5校時に全校一斉に道徳の授業参観を行いました。 どの学年も真剣に学習に取り組み、教育週間のまとめに相応しい授業が展開されていました! 本日の授業参観には、猛暑にもかかわらず、有川地区の民生児童委員の皆様方も参加してく...
    更新日:2022年07月01日
  • 今日の朝の活動は、図書ボランティアの先生による読み語りでした!

    体育館に集合し、読み語りの先生の巧みな朗読を真剣な眼差しで聴く子供たち。

    今回の絵本は「たった ひとりの ともだち」というお話で、友達の大切さや命の尊さがひしひしと伝わる内容でした!

    この読み語りには、東浦地区の5名の郷長さん方も参加くださいました!

    さらに、各教室を訪問してくださり、東っ子の様子も参観していただきました!

    子供たちも、自分の地区の郷長さんを身近に感じることができたようです!

    ご多用中にもかかわらずご来校くださった皆様方に心より感謝申し上げます!

     

     

     

    今日の朝の活動は、図書ボランティアの先生による読み語りでした! 体育館に集合し、読み語りの先生の巧みな朗読を真剣な眼差しで聴く子供たち。 今回の絵本は「たった ひとりの ともだち」というお話で、友達の大切さや命の尊さがひしひしと伝わる内容でした! ...
    更新日:2022年06月30日
  • 昨日の昼の活動は、自慢大会。東っ子が自分の得意なことを発表しました!

    まずは、2年生のダンス「ツバメ」。ノリノリでかっこよかったです!!

    続いて2年生のダンス「マルマルモリモリ」。愛らしくて素敵でした!

    3年生の縄跳びはジャンプ力があり、上手でした!

    この日は保護者の方にも来校していただき、子供たちの頑張る姿を参観していただきました!

    4年生及び5年生のダンスは、かなり本格的!リズムに乗った激しい動きで観客を楽しませてくれました!

    今回の自慢大会は、ダンスが中心でした。次回はどんな「自慢」が飛び出すのでしょうか?

    2学期の第2回目の自慢大会にご期待ください!!

    昨日の昼の活動は、自慢大会。東っ子が自分の得意なことを発表しました! まずは、2年生のダンス「ツバメ」。ノリノリでかっこよかったです!! 続いて2年生のダンス「マルマルモリモリ」。愛らしくて素敵でした! 3年生の縄跳びはジャンプ力があり、上手...
    更新日:2022年06月29日
  • 昨日から、「東っ子の心を見つめる教育週間」が始まりました。

    第1日目は、全校集会で教頭先生による「命」に関する講話を行いました!

    「命を輝かせて生きる」ためには、自他の命を大切にすること。

    そのためには、相手への思いやりが必要とのお話でした!

    第2日目の今日は、午後から体育館で子供たちによる「自慢大会」(得意なことの発表会)を予定しています。

    このような取組を通して、心豊かな「かがやく」子供の育成を目指します!

     

    昨日から、「東っ子の心を見つめる教育週間」が始まりました。 第1日目は、全校集会で教頭先生による「命」に関する講話を行いました! 「命を輝かせて生きる」ためには、自他の命を大切にすること。 そのためには、相手への思いやりが必要とのお話でした! ...
    更新日:2022年06月28日
  • 昨日の午前中、2年生は生活科の学習で校区内にある各種施設を訪問しました!

    阿瀬津コース、鯛ノ浦コース、七目コースの3つのコースに分かれ、ジャンボタクシーで出発です!

    阿瀬津コースの最初の訪問先は、魚の養殖場。大きな水槽の中には、高級魚のクエがたくさん泳いでいました!

    この後は五島うどんの工場にも行き、インタビューをしてきました!

    鯛ノ浦コースは、郵便局から訪問。局長さんから郵便の仕組について、紙芝居で分かりやすく教えていただきました!

    この後は、鯛ノ浦の商店と駐在所を訪問しました!

    七目コースは、製材所から訪問しました。たくさんの木材があり、手で触ってその感触を味わうこともできました!

    この後、五島うどんの販売店や理容店、アイスクリーム工場を訪問しました!

    今回の町たんけんでは、自分たちが興味をもった各種施設の内部を見学させていただき、施設の方々にインタビューもしました!

    今後もこのような体験活動を通して、子供たちの地域への興味・関心を高めて参ります!

    本学習に際しまして、快く本校児童を受け入れてくださった各種施設の皆様に心より感謝申し上げます!!

     

     

    昨日の午前中、2年生は生活科の学習で校区内にある各種施設を訪問しました! 阿瀬津コース、鯛ノ浦コース、七目コースの3つのコースに分かれ、ジャンボタクシーで出発です! 阿瀬津コースの最初の訪問先は、魚の養殖場。大きな水槽の中には、高級魚のクエが...
    更新日:2022年06月24日
  • 今日の4校時、3・4年生はトウモロコシの皮むき体験を行いました!

    はじめに栄養教諭の先生からトウモロコシの実のでき方などを教えていただき、早速、皮むきに挑戦しました!

    今回、子供たちがむいたトウモロコシは70本あまり。自然の恵みに感謝しながら、丁寧にむくことができたようです!

    皮むき体験の後は、野菜の栄養についての学習。夏の暑さに負けない身体になるには、野菜をしっかり摂ることだと学びました!

    ご多用中にもかかわらず、ご来校いただいた栄養教諭の先生に厚くお礼申し上げます!!

     

     

     

    今日の4校時、3・4年生はトウモロコシの皮むき体験を行いました! はじめに栄養教諭の先生からトウモロコシの実のでき方などを教えていただき、早速、皮むきに挑戦しました! 今回、子供たちがむいたトウモロコシは70本あまり。自然の恵みに感謝しながら、...
    更新日:2022年06月23日
  • 今日の6校時はクラブ活動。4~6年生が3つのクラブに分かれて活動しました!

    理科室を覗くと、何やら色つきの物体を発見。科学クラブが「スライム」づくりに挑戦していました!

    パソコン室では、ハンドメイドクラブが「ワッペン」づくりに励んでいました!

    自分の好きなキャラクターのワッペンがたくさんできていました!

    体育館で「ミニバスケットボール」を楽しむ運動クラブ。なかなか白熱したゲームとなっていました!

    クラブ活動は月に1回、次回の活動は7月となります!次の活動が楽しみですね!!

     

    今日の6校時はクラブ活動。4~6年生が3つのクラブに分かれて活動しました! 理科室を覗くと、何やら色つきの物体を発見。科学クラブが「スライム」づくりに挑戦していました! パソコン室では、ハンドメイドクラブが「ワッペン」づくりに励んでいました! ...
    更新日:2022年06月15日
  • ビオパークの枇杷の実を収穫しました。今回は、3・4年生が収穫を体験しました。200個を超える実が収穫できました。

    収穫した実は、全校児童・職員に分けて持ち帰りました。それぞれの家庭で初夏の実を味わったことと思います。

    ビオパークの枇杷の実を収穫しました。今回は、3・4年生が収穫を体験しました。200個を超える実が収穫できました。 収穫した実は、全校児童・職員に分けて持ち帰りました。それぞれの家庭で初夏の実を味わったことと思います。
    更新日:2022年06月10日
  • 昨日の午前中、2年生が町たんけんに行きました!

    今回の目的地は「七目地区」。学校前(中野)から路線バスに乗って出発し、途中(箒山)で乗り換えです!

    七目地区を歩いて回る子供たち。五島うどんが食べられるお店やうどん販売所、製材所、アイスクリーム工場に

    五島うどんの工場など、七目地区には子供たちの興味を引く場所がたくさんありました!

    うどん工場の近くで神社を発見。早速、急な階段を登って行く子供たち!

    お社の前からの景色がとても良かったです!

    神社の近くでニャンコも発見!フレンドリーな姿に癒やされました!!

    今回までの町たんけんで校区内の様子が少しずつ分かってきた2年生の子供たち。

    今後は、自分たちが興味・関心をもった施設等を訪問し、さらに学習を深めていきます!

     

    昨日の午前中、2年生が町たんけんに行きました! 今回の目的地は「七目地区」。学校前(中野)から路線バスに乗って出発し、途中(箒山)で乗り換えです! 七目地区を歩いて回る子供たち。五島うどんが食べられるお店やうどん販売所、製材所、アイスクリー...
    更新日:2022年06月09日
  • 本日の3校時、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。

    昨年はコロナのため学校だけで行いましたが、今年は消防署の監修のもと、火元(理科室)の確認や初期消火、通報訓練も実施しました!

    避難指示のアナウンス後、低学年は中央玄関から、中・高学年は非常階段を使って運動場に素早く避難しました!

    今回の避難に要した時間は約2分。ほぼ想定した時間で全員が安全に避難することができました!

    校長講話では、昨年度に町内で7件の火災が発生して約440万円の被害が出たことを話し、火災は身近で発生していることを意識させました。

    特に子供の火遊びは厳禁。過去に町内でも発生事例があるので注意が必要です!!

    今回は消防署のご配慮で、消火訓練も実施しました。4~6年の子供たちが消火器の使い方をしっかりと学びました!

    消防署の方のお話では、全国で火災は15分間に1件起こっているのだそうです。

    火災の発生を未然に防止することが大切であることを改めて感じた子供たち。その意識をずっと継続してくださいね!

    ご多用中にもかかわらず、ご来校のうえ、ご指導くださった消防署の皆様方に心より感謝申し上げます!

     

    本日の3校時、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。 昨年はコロナのため学校だけで行いましたが、今年は消防署の監修のもと、火元(理科室)の確認や初期消火、通報訓練も実施しました! 避難指示のアナウンス後、低学年は中央玄関から、中・高学年は...
    更新日:2022年05月31日
  • 今日の午前中、2年生は「町たんけん」に行きました!

    今回の目的地は「阿瀬津地区」。前回よりも少し遠いので、学校前から定期バスに乗りました!

    約5分で阿瀬津地区に到着。早速、たんけん開始です!

    阿瀬津地区では、公園や神社、公民館や消防車の車庫などを発見。港には大きな漁船もありました!

    学校まで歩いて帰る途中、町工場を発見。工場の方との交流もできました!!

    少々暑かったのですが、地域を歩いて回ることで貴重なふるさと学習となりました!

    次のたんけんも楽しみですね!

     

     

     

    今日の午前中、2年生は「町たんけん」に行きました! 今回の目的地は「阿瀬津地区」。前回よりも少し遠いので、学校前から定期バスに乗りました! 約5分で阿瀬津地区に到着。早速、たんけん開始です! 阿瀬津地区では、公園や神社、公民館や消防車...
    更新日:2022年05月25日
  • 本日の午前中、東浦大運動会を開催しました!

    絶好の運動会日和に恵まれ、全校児童41名が堂々と入場しました!

    昨年度の6年生が卒業記念として贈呈してくれた「退場門」が朝日にかがやいていました!

    今年の東浦大運動会のテーマは「全力で はしれ おどれ 東っ子」。まずは、「はしる」競技から紹介します!

    各学年の短距離走では、全力を尽くしてゴールをめざす子供たちの姿が見られました!

    走路の乾燥により途中で転倒してしまう子供も数名いましたが、くじけず最後まで走り抜く姿は立派でした!

    5・6年生の親子競技では、障害を親子で協力して乗り越えることでさらに絆を深めました!

    予行練習では赤組が勝った全員リレー。途中で転倒したり、バトンを落としたりするハプニングの末、

    最後は白組がリベンジに成功。これも貴重な体験となりました!

    続いては「おどる」競技の紹介。1・2年生のダンス「ツバメ」では、1年生もしっかりとリズムに乗って

    上手に踊ることができました!

    「東浦ソーラン2022」で、気合いの入った踊りを披露する5・6年生!

    浜ノ浦地区の方からお借りした法被を着て、高学年らしい堂々とした態度が良かったです!

    1・2年生は「チェッコリ玉入れ」で踊りながら玉入れをしました!

    予行練習では赤組が勝ちましたが、本番では僅差で白組の勝利!ダンスもノリノリでかわいかったです!

    全校ダンス「東浦音頭」では、保護者や家族と一緒に踊り、和気あいあいとした貴重なひとときを過ごしました!

    続いては、その他の競技の紹介。3・4年生は、足で飛ばしたボールをバケツでキャッチする「ロケットバビューン」に挑戦!

    予行練習では苦労していましたが、本番ではファインプレーも飛び出して盛り上がりました!

    白熱した応援合戦を繰り広げる子供たち。結果は、僅差で赤組が勝利!

    結果よりも、努力を継続する中で成長した子供たちの姿が見られてとても良かったです!

    表彰式で賞状を受け取る団長たち。応援は赤組、総合成績は白組の優勝!

    2名の団長の顔には、やり遂げた満足感が見られました!

    東浦大運動会のフィナーレは、6年の代表児童のあいさつと校歌斉唱。

    2名とも、堂々とした態度で立派でした!!

    保護者並びにPTA関係者の皆様のご支援により、今年の東浦大運動会は大成功でした!

    厚くお礼申し上げます!!

     

     

     

     

    本日の午前中、東浦大運動会を開催しました! 絶好の運動会日和に恵まれ、全校児童41名が堂々と入場しました! 昨年度の6年生が卒業記念として贈呈してくれた「退場門」が朝日にかがやいていました! 今年の東浦大運動会のテーマは「全力で はしれ おどれ ...
    更新日:2022年05月22日
  • 本日の午前中、東浦大運動会の予行練習を行いました。

    まずは、本番とほぼ同じように会場設営を行いました!

    1・2年生は、踊りながら玉入れをする「チェッコリ玉入れ」の練習。

    踊りもなかなかうまくできていました!

    3・4年生は、「ロケットバビューン!」。足で踏んで飛ばしたボールをバケツでキャッチします!

    バケツの中にボールが入っても、跳ねて飛び出してしまうので難しい競技です!!

    5・6年生は「東浦ソーラン2022」の練習。今日は最後の決めポーズのみ!

    本番では全員、法被を着て踊ります!!

    全員リレーの練習では、今回は赤組が勝ちました!本番ではどちらが勝つのか楽しみです!!

    晴天に恵まれた予行練習。天気予報では、本番もお天気は良さそうです!

    本番での東っ子の活躍をご期待ください!!

     

     

     

    本日の午前中、東浦大運動会の予行練習を行いました。 まずは、本番とほぼ同じように会場設営を行いました! 1・2年生は、踊りながら玉入れをする「チェッコリ玉入れ」の練習。 踊りもなかなかうまくできていました! 3・4年生は、「ロケットバビュー...
    更新日:2022年05月17日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.