長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 【薬物乱用防止教室の様子】

    学校薬剤師の鈴木先生が講師となり、5・6年生対象の薬物乱用防止教室を開催しました。鈴木先生曰く、「薬物を取り巻く昨今の状況で、内容も変化しています。依存性の高い薬物もあります。試しに…1回なら…✕。1回でもしてはいけません。」と冒頭から話しがありました。

       

    ドラッグストアー等でも購入できる様々な薬の過剰摂取はもちろん、用法・用量を守らず使用することは薬物乱用にあたるということ、最近はそうした状況から新たな法律も制定されてきていることなどを分かりやすく説明していただきました。最後に、子供たちから疑問に思ったことや気になったことを鈴木先生に質問しました。「覚せい剤や薬物を摂取して、芸能界を離れていく人がいるけど、復帰できているのか?」「気づかず、薬物が入ったお菓子などを食べても罪に問われるのか?」等の質問があり、鈴木先生も感心するほどでした。「薬物に手を染めた人は、フラッシュバックなどが起きて、その時のことを思い出し、また繰り返してしまい、捕まるっていう事案が後を絶たない。だから1回でもダメ‼ってことです。」と話されました。

       

    「都会では、街角やSNSで薬物を販売する悪い人がいる。もし、薦められても「断る勇気」「察する能力」「逃げる!(その場を離れる行動力)」なども必要であることを教えてもらいました。また、「大切な家族のことを思うこと。」「自分の夢や希望に向かって突き進むこと。」「趣味に没頭すること。」など、「誘いを寄せ付けないハートを持つことが大切!」と付け加えられました。

     

    授業時間が終わっても尋ねに行く児童もいました。

    鈴木先生!わかりやすい説明で子供たちを指導していただき、ありがとうございました。

     

    【自分たちで学習を進める子供たち(複式学級)の様子】

     

    本日は職員が、出張や外勤、体調不良等で少ない中ではありましたが、「学習を自分たちで進める子供たち」に感心しました。写真は、5・6年生の国語の様子です。5・6年それぞれ「ガイド」となるの子供が声をかけ、学習を進めています。個々でまとめた感想を開き合い、深め合う姿も見られました。今までの「ガイド学習」がきちんとできている証拠ですね。

    「教わる」ことも大事ですが「自らで学ぶ」「学びを進める」という姿勢はもっと大切ですね。これからも自分たちで学習が推し進められるよう、全員で協力して、「学ぼうとする集団」「高め合える仲間がいるクラス」というように、クラスの雰囲気を作っていってほしいと思います。

    【薬物乱用防止教室の様子】 学校薬剤師の鈴木先生が講師となり、5・6年生対象の薬物乱用防止教室を開催しました。鈴木先生曰く、「薬物を取り巻く昨今の状況で、内容も変化しています。依存性の高い薬物もあります。試しに…1回なら…✕。1回でもしてはいけませ...
    更新日:2025年01月27日
  • 写真は「豆つかみ大会」の様子です。つるつるとした大豆を箸でつかめるか試しています。3粒コーナー、5粒コーナーで練習し、5粒を何秒で隣の皿に移せるか?30秒で何個の大豆を隣の皿に移せるか?というタイムレースが行われていました。

    子供だけでなく私たち職員も挑戦してみました。簡単そうですが、近くでの応援がプレッシャーになりまして、慌ててしまい、、、????子供たちに負けてしました。(子供の方が速いタイムでした。・・!(^o^)! 上手な箸の握り方を学んでいる子供たちです。

     → 

    上の写真は、ご当地五島の写真が載ったかるたです。読み手の声に耳を澄ませ、「かるた(カード)」を目で探します。読み手の手札にはその写真に関する短いことばが書かれてあるのですが、何のことを言っているかという想像力を働かせることも大事です。

       

    とても楽しい企画・運営でした。来週も行う予定です。地域のみなさまも来週のお昼休みに行っていますので、ぜひ、子供たちと一緒に取り組みませんか?御来校お待ちしています。

    写真は「豆つかみ大会」の様子です。つるつるとした大豆を箸でつかめるか試しています。3粒コーナー、5粒コーナーで練習し、5粒を何秒で隣の皿に移せるか?30秒で何個の大豆を隣の皿に移せるか?というタイムレースが行われていました。 子供だけでなく私...
    更新日:2025年01月25日
  • 【給食集会の様子】

    保健体育委員会の子供たちが中心となって、昼の時間に「給食集会」が開かれました。会の中で、給食にまつわるクイズが出されました。「給食センターでは、一日、何食つくってる?」「給食センターの調理師さんの人数は?」「一食分の料金は?」「一食分のカロリーは?」など、わかっているようでわかっていない問題に、子供たちは「へぇ~そうなんだ!」と、学んでいました。

       

    給食の提供にかかわってくださっている方々へ感謝の気持ちをこめて、これからもおいしい給食をいただきます。給食センターのみなさん、ありがとうございます。

    終わりに今後の取組についてのお話がありました。「ご当地五島かるた」や「豆つかみ大会」などが企画されています。「食」に関してますます興味を持つことができると思います。どのような会となるか楽しみです。また、その様子については後日お知らせいたします。

     

    【地域子ども教室(昔遊び)の様子】

    今回は「昔遊び」。「寒い時、昔はね、お外で『リム回し』をして遊んでいたよ。」とお話をいただき、その「リム回し」に挑戦した子供たち。地域の先生方にコツを教えてもらい、まずはやってみました。

          

    参加した子供たち・職員も思い通りに転がすことができず、悪戦苦闘していましたが、何度も何度も挑戦することで上手に転がせるようになっていました。やはり「慣れる」ということは大事ですね。 

     

    上手に回すことができた子供たち・・ちょっとした遊びですが、「俺ってすごいだろ‼」と言わんばかりの自信がみなぎってました。昔の遊びは「できた」「できない」がはっきりしていた分、できるまで何度も繰り返し、必死になっていたんだなと思いました。今回の昔遊びから学ぶことは、「できれば、嬉しくなる。」だから「できるまで頑張る」この心意気は、今の時代にもつながる大切なことだと学びました。

    地域の先生方ありがとうございました。

     

    【給食集会の様子】 保健体育委員会の子供たちが中心となって、昼の時間に「給食集会」が開かれました。会の中で、給食にまつわるクイズが出されました。「給食センターでは、一日、何食つくってる?」「給食センターの調理師さんの人数は?」「一食分の料金は?...
    更新日:2025年01月24日
  • 【全校鬼ごっこの様子】

    昼休みに「6年生企画【第1弾「全校鬼ごっこ」】」が行われました。給食時間に突然「6年生企画【全校鬼ごっこ】を行います。都合がいい方はぜひ参加してください。」と、放送がありました。

    以前、6年生から「校長先生‼卒業するまでに〇〇や☐☐がしてみたい。」と、話はありました。その度に「先生たちにお願いするばかりじゃなく、自分たちで企画・運営してみたらいいんじゃない!」と、自治的活動を促してきましたので、昼の放送は突然でしたが、校内放送を聴きながら、少し嬉しくなりました。「6年生が自治的活動を行ってるな。」「第1弾・・?次は何かな!(^o^)!」と。

      

    職員も参加して、「こおり鬼」を楽しみました。私たち教職員も、はぁはぁぜぇぜぇ言いながら、子供たちといい汗を流しました。企画してくれた6年生!お疲れさま。第2弾も期待しています。

     

    【東浦小付近の朝の様子】

      

    上の写真は、朝の学校の様子です。ベンチや花壇の表面は真っ白になっていました。「霜」です。

    今日は「朝は冷え込み、日中は春のような気温になる」という気象庁の発表でしたので、私は、朝から、通勤前に、校区内にある鯛ノ浦港の様子を見に行きました。

    写真では伝わりづらいかと思いますが、海から湯気が出ています。気温より海水の温度が高いことがわかります。調べてみると、この海からの湯気が出る現象を「気嵐(けあらし)」と言うそうです。七目グラウンド前の海でも以前見たことがありますが、一年間で観られるのは「稀(まれ)」だと思います。海が近くにあってもこの気嵐が見られるところは少ないかもしれません。寒い時しか見られない光景・・・。この時期、この場所だからこそ楽しめることがあります。日々の生活の中から探してみましょう。いろんな発見があるかもしれませんよ。!(^^)!

    【全校鬼ごっこの様子】 昼休みに「6年生企画【第1弾「全校鬼ごっこ」】」が行われました。給食時間に突然「6年生企画【全校鬼ごっこ】を行います。都合がいい方はぜひ参加してください。」と、放送がありました。 以前、6年生から「校長先生‼卒業するまで...
    更新日:2025年01月22日
  • ふるさと学習の一環として、3・4年生が「塩づくり」の見学に、網上郷にある「矢堅目の塩本舗」に塩づくり見学に出かけました。下の写真奥に見えるのが、上五島の観光を語る上で、出てくる「矢堅目」。

    その昔、奈摩湾内に侵入してくる外敵を見張るために矢(守備兵)で堅(砦)めたことから「矢堅目」という名が残されているそうです。この「矢堅目」の壮大な岩は、五島列島西方海上航路の目印になっており、夕日が沈む写真などから訪れる観光客も多いようです。

    「矢堅めの塩」は海水100%を原料に、蒸発法などで塩分を濃縮した「海水塩」だそうです。ミネラル成分(ナトリウム・カルシウム・カリウム・マグネシウム)が豊富に含まれているところも他の塩との違いだそうです。見学してきた子供たちから聞いたお話では「塩づくりはね!薪運びや海水の汲み上げなどが大変なんだよ。」と、くわしく教えてくれました。!(^^)!

    自信をもって話す子供たちの姿から「百聞は一見に如かず」・・やはり本物に触れることは、自信につながると改めて思いました。他にも有名な「五島の椿油」についても調べてきたようです。今回学んだことをまとめて、新上五島町の「観光大使」とまではいかないものの「新上五島町ミニ・アピール隊」として活躍してくれることと思います。

      

    「塩と椿油は上五島の宝」子供たちは口々にそう言っていました。

    たくさんのことを教えてくださった「矢堅目の塩本舗」の代表をはじめスタッフのみなさん!ありがとうございました。

    ふるさと学習の一環として、3・4年生が「塩づくり」の見学に、網上郷にある「矢堅目の塩本舗」に塩づくり見学に出かけました。下の写真奥に見えるのが、上五島の観光を語る上で、出てくる「矢堅目」。 その昔、奈摩湾内に侵入してくる外敵を見張るために矢(守...
    更新日:2025年01月21日
  •  朝早くから有川の町に鳴りひびく太鼓の音・・・。写真は先日行われた有川の伝統である「弁財天(メーザイデン)」の様子です。「祝う目出度の さあ弁財天の浦よなー…」と太鼓を叩きながら、各事業所や地区の家々を回り、商売繁盛、家内繁栄を祈願し、うたってくれました。

    この祭りの開催は、現在は、休みの日に開催するようになったそうですが、本来、毎年1月14日頃の早朝に行っていたそうです。朝から若者が数名一組になって太鼓を叩き、各家の玄関先にて無病息災・家内安全を願って、威勢よくこの祝い唄を披露します。祝い唄が聴こえてくると、捕鯨で栄えた有川のまちの姿が思い起こされると、参加された地元の方は口々に言われます。若者も少なくなっている現在、地域全体で協力しながら大切に守っているようです。東浦の子供たちも同じ有川地区とあって、数名まざって太鼓をたたいていました。

    この日に向けて太鼓打ちの練習をしてきた地域の方々、子供たち!お疲れさまでした。 国指定重要無形民俗文化財に指定されている五島神楽(有川神楽・上五島神楽)、捕鯨の歴史を伝える伝統行事「弁財天(メーザイデン)」などの郷土芸能も上五島ならではの魅力です。江戸時代に有川鯨組を起こし、地域の発展に尽くした「江口甚右衛門正利」さんが、江戸評定所に4度も赴いて、鯨漁の権利を勝ち取ったと聞いています。その帰り、途中に江の島の弁財天の分霊を奉じて浜地区の小島に祭ったことが「弁財天(メーザイデン)」の始まりだと書いてありました。とにかく捕鯨の歴史を郷土芸能として、昔から愛され続けた伝統行事だそうです。甚右衛門さんの功績を称えるとともに有川地区の人々の伝統を守る心意気が伝わります。

    たくさんの子供たちに参加してもらい、上五島の伝統行事をぜひ直に感じて、伝承してもらいたいと感じました。

     朝早くから有川の町に鳴りひびく太鼓の音・・・。写真は先日行われた有川の伝統である「弁財天(メーザイデン)」の様子です。「祝う目出度の さあ弁財天の浦よなー…」と太鼓を叩きながら、各事業所や地区の家々を回り、商売繁盛、家内繁栄を祈願し、うたってくれ...
    更新日:2025年01月20日
  • 全校体育は「なわとび練習」でした。体育主任からの子供たち全員に課題が出されました。その課題は「前跳び」「後ろ跳び」そして「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」のどれかです。学年によって跳ぶ回数や持続して行う時間は違いますが、自分で目標を決めて練習に取り組んでほしいという気持ちが伝わりました。

           

    2/6の昼の時間に「なわとび大会」が予定されています。自慢大会の時と同様に「ここまでできるようになったよ。」と自信をもって堂々と発表してほしいと思います。そのためにも今からの練習!頑張っていきましょうね。

    全校体育は「なわとび練習」でした。体育主任からの子供たち全員に課題が出されました。その課題は「前跳び」「後ろ跳び」そして「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」のどれかです。学年によって跳ぶ回数や持続して行う時間は違いますが、自分で目標を決めて練習...
    更新日:2025年01月16日
  • 【ぐりぐら号来校】

    今日も寒い中、東浦の子供たちのために、有川の町立中央図書館より「ぐりぐら号」が来校してくださいました。いつもは芝生広場前で本の返却や貸出を行うのですが、午前中と比較しても徐々に気温が下がってきて、13時現在の気温は5℃‼ 校舎玄関内で本の返却・貸出を行いました。

     

    ぐりぐら号内は、いつものように大繁盛でした。中央図書館のみなさま!寒い中、今日もありがとうございました。 

     

    【委員会活動の様子】・・4・5・6年生が学校生活をより豊かにするために自治的活動として日々頑張っています。 

    放送委員会は、昼の放送で、新たな試みとして何を流そうか話し合っていました。今回は「星座占い」を昼の放送で流すようで、そのための準備をしていました。

    保健体育委員会は、体育館のボールに空気を入れる作業の後、給食集会の打ち合わせをしていました。タブレットを使って、自分のセリフについてや出番について真剣に確認していました。

    図書委員会は、今日の本の返却・貸出の動きについての反省をした後で、図書室の本並べや整備を行いました。また、新刊や「おすすめの本」の紹介カードを作っていました。

    運営委員会は、「代表委員会」「ふるさと学習発表会」の司会・内容について意見を交わしながら、原稿づくりをしていました。また、「はさみ歩き」の取組についても真剣に意見を交わしていました。

    それぞれの委員会で、東浦小学校をもっといい学校にしようと努力する姿が見られました。高学年のみなさん!自分たちの手で、よりよい学校を築いてくださいね‼

    【ぐりぐら号来校】 今日も寒い中、東浦の子供たちのために、有川の町立中央図書館より「ぐりぐら号」が来校してくださいました。いつもは芝生広場前で本の返却や貸出を行うのですが、午前中と比較しても徐々に気温が下がってきて、13時現在の気温は5℃‼ 校舎...
    更新日:2025年01月15日
  • 【縦割り遊びの様子】

    昼の時間帯は「縦割り遊び」でした。5・6年生がいつも企画し、低中学年は「今回は何かな?」と、いつも楽しみにしています。今回は「芝生広場でケイドロ」「体育館で王様ドッジボール」「運動場でサッカー」となっていました。5・6年生は「もし、みんなが楽しめるものだろうか?雨の場合はどうしようか?」と、考えて決めてくれます。

      

    計画書を掲示して、全校児童に周知させています。校長室近くに貼り出してあるので、「よし!僕たちのグループはサッカーだ‼」「ケイドロってなあに?」などの低学年児童の声も聞こえてきます。子供たちにとっては「縦割り遊び」は、いつも一緒に遊んでいるようですが、楽しみの一つであることがわかりました。先生方も入って楽しみながら遊ぶ姿に観ていて嬉しくなりました。

    <王様ドッジボール>

      

    <ケイドロ>

      

    <サッカー>

      

    上の学年の言うことを聴いて、楽しそうに活動していました。

     

    【椿(ツバキ)と山茶花(サザンカ)の違い】

    つぼみだけ見ても見分けがつきにくい「椿(ツバキ)と山茶花(サザンカ)」です。子供たちに「AとBどちらがツバキでしょうか?」というような問題を校長室前に掲示しています。私たち大人も「えっ?どっち?」と、知らない方もいます。(私も昨年まで知りませんでした。この島に来て学びました。)素朴な疑問からのスタートで構いません。「疑問に思ったら、すぐ調べる。」「気になったら、進んで調べていく。」・・そんな東っ子、そして職員であってほしいと思います。「東浦小一生の宝」の中には、記載していませんが、「疑問に思ったら、すぐ調べる。」そういう習慣をつけさせていきたいと思っています。

    【縦割り遊びの様子】 昼の時間帯は「縦割り遊び」でした。5・6年生がいつも企画し、低中学年は「今回は何かな?」と、いつも楽しみにしています。今回は「芝生広場でケイドロ」「体育館で王様ドッジボール」「運動場でサッカー」となっていました。5・6年生...
    更新日:2025年01月14日
  •  各地区で行われている「鬼火焚き」。「鬼火焚き」の由来を調べてみると、ある記事には「無病息災・五穀豊穣を祈る民間伝承行事。古来から大きな火は悪魔を祓い、不浄なものを清めるとされている。年の初めに1年の災厄を祓うという意味で行われている。」と書かれてありました。東浦小校区である七目地区では、1月13日に「鬼火焚き」が行われました。さまざまな地域、地区によっては言い方が違い、「どんと焼き」という言い方でも知れ渡っています。

    七目地区では、「鬼火焚き」とは言わず、「鬼の目焼き(おんのめやき)」と言われているそうです。燃え上がる炎に正月飾りをくべ、寒さも忘れる温かいぜんざいを食べ、今年一年の無病息災を願いました。

     

    「鬼の目焼き(おんのめやき)」での煙をあび、振舞われたぜんざいを食べ、この一年、健康に過ごせることでしょう。!(^^)!

     各地区で行われている「鬼火焚き」。「鬼火焚き」の由来を調べてみると、ある記事には「無病息災・五穀豊穣を祈る民間伝承行事。古来から大きな火は悪魔を祓い、不浄なものを清めるとされている。年の初めに1年の災厄を祓うという意味で行われている。」と書かれ...
    更新日:2025年01月14日
  • みなさま、雪による被害はありませんでしたか?今シーズン最強の寒波が到来しています。ニュースでは「寒気のピークは昨夜から今日にかけて。」と言われてましたが、本当に寒い一日でした。東浦小学校は少し高台にあるので、朝は雪も残っていて、ところどころ融けた雪が氷となって滑りやすくなっていました。

         

    日中も気温は上がらず、室内で過ごすことに・・・と、思っているのは大人だけでしょうか。子供たちは、中休みには芝生広場に出て、積もった雪を探して回りながら、「雪だるま」をつくっていました。(ほぼ「氷だるま」になっていましたが!(^o^)!)「寒さなんて何のその!」子供たちは、久しぶりの雪を楽しんでいました。

       

    日本海側の北陸では、例年の3倍近くの積雪で、この大雪のため、国の重要文化財まで破損したとニュースで報道されています。米国のロサンゼルスでは大規模な山火事が起き、近くの住宅まで飲み込まれ、焼き尽くしているというニュースも舞い込んできました。自然が起こす災害・・。すべて防ぐことはできませんが、今後も気象情報を意識しながら、安全第一で過ごしていきましょう。

    みなさま、雪による被害はありませんでしたか?今シーズン最強の寒波が到来しています。ニュースでは「寒気のピークは昨夜から今日にかけて。」と言われてましたが、本当に寒い一日でした。東浦小学校は少し高台にあるので、朝は雪も残っていて、ところどころ融け...
    更新日:2025年01月10日
  • 【折鶴タイム】

    東浦小学校では、毎月9日に「人権平和の日」として「折鶴タイム」を設けています。今朝も放送委員の児童が「朝は折鶴タイムです。心を込めて丁寧に折鶴をつくりましょう。」と、呼びかけていました。年間通して作っている折鶴は、全校分集めて、高学年が「千羽鶴」に仕上げ、修学旅行の際、平和公園に献上することにしています。

     

    1年生の教室をのぞくと、折り目もしっかりとつけて一羽一羽、上手に仕上げていました。年度当初は形もバラバラで、再度6年生がつくり直していた時期もありましたが、もうすっかり一人で折れるようになってきました。できることが増えていく…嬉しいことです。

     

    折り紙・・・掲示物も子供たちと先生方で素敵な作品ができているので紹介します。

         

    今年は巳年です。新しいことに前向きな姿勢で挑戦してほしいですね。 

     

    【発育測定】 

    今日は発育測定もありました。 測定の際の注意を静かに聞いたり、脱いだ服をたたんだりすることができています。

    こんなところにも、成長が感じられますね。

    いよいよ測定です。去年より大きくなっているかな?

    視力検査も行いました。

    【折鶴タイム】 東浦小学校では、毎月9日に「人権平和の日」として「折鶴タイム」を設けています。今朝も放送委員の児童が「朝は折鶴タイムです。心を込めて丁寧に折鶴をつくりましょう。」と、呼びかけていました。年間通して作っている折鶴は、全校分集めて、...
    更新日:2025年01月09日
  • 【3学期のスタートです】

    朝から子供たちの明るく元気な声が戻ってきました。各クラスの黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれてあり「よし、今日から頑張るぞ!」いう先生方の思いが伝わりました。子供たちもそれを見て、新たなスタートを切りました。

        

    始業式の校長講話では、まずは「当たり前のようで当たり前ではない」という話から入りました。「学校に通いたくても通えない子供たちも世の中にいます。行きたくても行けない子もいます。今日、久しぶりに東っ子のみんなと会えたこと・・とっても嬉しいです。」と。

    3学期のテーマについては、「やりぬく3学期に!」という話をしました。続けることの大切さ、自分に自信がつくように、最後までやりぬこうと話しています。

    また、「令和7年は、東浦小学校創立150周年記念の年」ということにもふれて話しました。「今と昔の違い…」「150年も続く、変わらないもの…」すべてにおいて「継続は力なり‼」ですね。詳しくは学校だよりを御覧ください。

     

    代表児童からは、2学期の反省をもとに「3学期は、〇〇をがんばりたい。」という熱い思いが語られました。

     

    この後は、生活指導担当のお話です。「50」「48」という2つの数が提示されました。この数字にピンときた6年生児童「あっ!登校する日数だ!」と答えました。そうです。1年生から5年生までは50日、6年生は48日です。1・2学期に比べると短いですね。この短い日数の中で特に頑張ってほしいこととして「返事(すばやい反応)」と「あいさつ+ワン」の2つの話がありました。東っ子みんなで取り組んで、今まで以上に良い東浦小学校をつくっていきましょう。

    学級活動の時間は各クラスで楽しかった冬休みのことを話したり、3学期の係を決めたりしていました。

      

      

    【学校だよりNo.15】

       

     

     

    【3学期のスタートです】 朝から子供たちの明るく元気な声が戻ってきました。各クラスの黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれてあり「よし、今日から頑張るぞ!」いう先生方の思いが伝わりました。子供たちもそれを見て、新たなスタートを切りました。 ...
    更新日:2025年01月08日
  • 謹賀新年‼

    あけましておめでとうございます。今年は「東浦小学校 創立150周年記念」の年です。今年も「かがやく」という学校教育目標を掲げ、「未来の東浦を担う『かがやく』子供の育成」にあたります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

    「2025年 巳年ってどんな年?」とネットで調べてみました。

    巳年に生まれた人は、蛇のように知恵深く、粘り強い性格を持つと言われているそうです。 蛇は古代から「再生や永遠の象徴」とされ、皮を脱ぎ捨て新たな姿に生まれ変わる姿がその象徴となっています。こうした意味から、「巳年は新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年」とも解釈されているのだそうです。 さらに、蛇は「金運の象徴」としても知られており、相場の世界には「辰巳天井」という格言があるのだそうです。 「辰年と巳年の株式相場は天井になりやすい」という経験則から生まれたものらしいです。 日本、世界、全てがいい年になることを願います。

    調べていく中で、巳年に関連する故事やことわざが5つ書かれてありましたので、引用し、紹介いたします。

    「蛇(じゃ)は一寸(いっすん)にして人を呑む」・・ 小さな蛇でも油断すれば人を飲み込むほどの力を発揮する、つまり小さな力でも無視できないことを示しています。小さな変化が大きな成果につながることを願い、これからの成長を応援する言葉として使えます。

    例文:蛇は一寸にして人を呑む 小さな一歩が大きな飛躍につながりますように

     

    「臥龍(がりゅう)蛇(へび)の勢い」・・ 龍が横たわり、蛇がその力を合わせていっそうの勢いをつける様子を表現した言葉で、潜在的な力を持つ人物が動き出し、大きな影響を与えることを意味します。その人の持つ潜在的な力や才能を発揮し、素晴らしい成果をあげることを願う言葉として使えます。

    例文:臥龍蛇の勢いで あなたの潜在力が存分に発揮される一年となりますように

     

    「脱皮して以て大蛇と成る」・・ 成長するためには、過去の自分を脱ぎ捨てて、新たな自分になることが大切という教えです。蛇が皮を脱ぐように、新しい自分に生まれ変わることを象徴しています。変化や成長をテーマにした新年の抱負を表現するのにぴったりです。

    例文:脱皮して以て大蛇と成る 新しい挑戦と共にさらなる成長を願います

     

    「蛇の道は蛇」 その道に通じた者は、その世界の事情に詳しいという意味です。蛇には蛇の道があるということから来ています。専門性や知識を発揮し、新たな挑戦や進展を期待する際のあいさつに使えます。

    例文:蛇の道は蛇 今年も知恵と経験が活かされる一年となりますように

     

    「長蛇を逸す」 大きなチャンスを逃すという意味です。「長蛇」は長く大きな蛇のことで、これを逃すことが大きな機会を逃すことを表しています。チャンスをつかむようにというメッセージを込めて使えます。

    例文:今年は長蛇を逸さず 素晴らしい機会を逃さない一年となりますように

     

    様々なことわざの中に、新年に使える「熱い思い」が込められていると感じました。

    みなさまにとって、この一年もよい年になりますように! m(_ _)m

     

    参考文献:【スプリント 年賀状でも覚えておきたい、2025年の干支(十二支)は巳年(へびどしより

    謹賀新年‼ あけましておめでとうございます。今年は「東浦小学校 創立150周年記念」の年です。今年も「かがやく」という学校教育目標を掲げ、「未来の東浦を担う『かがやく』子供の育成」にあたります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 「2025...
    更新日:2025年01月01日
  • 令和7年11月1日(土)に「東浦小学校創立150周年記念式典」を実施します。現在、実行委員会を発足し、話合いを重ねています。内容等は検討中ですが、実施日はこの「令和7年11月1日」と決定しました。「東浦地区にお住いの方々」はもちろんのこと、「東浦ゆかりの方々」「東浦小の卒業生」「東浦小にお勤めいただいた先生方」など、たくさんの方々と共に「創立150周年」を祝いたいと、実行員一同願っております。どうぞこの日はぜひ東浦小学校においでくださり、みんなで長く続いた歴史と共に、東浦の地を懐かしみ、お祝いしたいと思います。御来校!お待ちしています。

    東浦小学校に隣接してあった「東浦幼稚園」は閉園し、現在、東浦小のコミュニティ・ルームとして活用しています。以前から「この幼稚園跡地を活用できないか。」と模索していました。現在は「地域子ども教室」や「学校運営協議会」等の会議を行う場として活用しています。ただ、活用しているのは玄関は行って右のスペースのみ。幼稚園が閉園したままの状態で、埃かぶったものがたくさん残っていました。

     

    そこで、12月25日には、小部屋の中の不用品等も教育委員会の方々や本校職員と共に「東浦幼稚園」跡地の片付けを行いました。まだ時間はかかると思いますが、これから、少しずつ整備して、子供たち、そして東浦地区の地域の方々が活動できるスペースを作っていきたいと思います。

    令和7年11月1日(土)に「東浦小学校創立150周年記念式典」を実施します。現在、実行委員会を発足し、話合いを重ねています。内容等は検討中ですが、実施日はこの「令和7年11月1日」と決定しました。「東浦地区にお住いの方々」はもちろんのこと、「東浦ゆ...
    更新日:2024年12月26日
  • 【2学期終業式】

    長いようで短かった2学期でした。つい先日「何をするにも『構え』が大事だよ。長い2学期、実り多いものにするために頑張ろうね。」と、子供たちに話したような気がしますが、本当に「あっという間」の2学期でした。「なぜあっという間と感じるのか?」理由を考えてみると「いろいろな行事があったから。」とか、「忙しかったから。」などの理由が、頭の中に挙がってきます。「忙しかった?」いや「とても充実してた。」と思います。子供たちと大人の私たちが感じるスピードは違うかもしれませんが、「充実した日々を送ると、もっともっと時間が欲しくなるのだな。」と改めて感じました。

    子供たちに、「自分自身を振り返ってみて、『構え』がしっかりできていたかな?」と、尋ねると、真剣に考えてくれる東っ子たち。「立ち止まって考える」これが節目となる「終業式」なのだと思います。これからも子供たちとコミュニケーションを図りながら、子供の成長を見守りたいと思います。

    校長の講話につきましては、後に載せてある学校だよりを御覧ください。

    校長講話の後、代表児童による「2学期の振り返りと3学期への決意」が発表されました。

      

    2人とも自分をしっかりと振り返り、3学期の目標・決意を述べていました。希望に満ちた発表に、成長を感じました。生活指導のお話では、冬の名物「凧上げ」にちなんで、4つの「た・こ・あ・げ」を頭文字とする言葉で冬休み中の生活に対して、注意喚起を行いました。

     

    くさんしよう お手伝い

    うつうルールを守ろう

    いさつをしっかりしよう

    ん気に過ごそう

    1月の3学期始業式でまた元気に会いましょうね。

     

    【伝達表彰】

           

     

    2学期途中からの伝達表彰を行いました。「書道」「陸上」「バレーボール」の表彰でした。頑張った東っ子のみなさん!おめでとうございます。

     

    【大掃除の様子】

      

    子供たちに身につけてほしいことを「東浦小一生の宝」という言葉で子供たちに示しています。その一つに「もくもく掃除」があります。今学期の校長講話の中でも褒めましたが、時間いっぱい、黙々と掃除をする東っ子です。来年「創立150周年を迎える東浦小学校ですが、「古くても、きれいな学校」を合言葉に、日々頑張って取り組んでいます。今日も頑張る姿を見て嬉しくなりました。

     

    【学校だよりNo.14】

     

     

    【2学期終業式】 長いようで短かった2学期でした。つい先日「何をするにも『構え』が大事だよ。長い2学期、実り多いものにするために頑張ろうね。」と、子供たちに話したような気がしますが、本当に「あっという間」の2学期でした。「なぜあっという間と感じ...
    更新日:2024年12月24日
  • 21日土曜日は、降ったり止んだりのあいにくの空模様でしたが、子供たち、そして指導してくださる地域の先生方のおかげで、思い思いの門松が完成しました。「のこぎりを初めて使う」という子供たちも多い中、地域の先生方が子供たちの傍についてくださり、竹切りを行いました。

      

    「竹を斜めに切ることが難しかったです。」と子供たちは感想を述べていましたが、完成した作品を手にし、達成感に満ちたいい顔をしていました。

      

      

      

    指導にあたってくださった地域の先生方!ありがとうございました。

    21日土曜日は、降ったり止んだりのあいにくの空模様でしたが、子供たち、そして指導してくださる地域の先生方のおかげで、思い思いの門松が完成しました。「のこぎりを初めて使う」という子供たちも多い中、地域の先生方が子供たちの傍についてくださり、竹切り...
    更新日:2024年12月23日
  • 今日の給食は、ご飯、牛乳、のっぺい汁、根菜入り生姜焼き、りんごです。とっても美味しそう。

    準備はテキパキと!

    給食中は、放送委員が献立の紹介や楽しい放送をしています。

    どの学年も美味しそうに食べていますね。

    食缶をのぞいてみると・・・。

    今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

     

    今日の給食は、ご飯、牛乳、のっぺい汁、根菜入り生姜焼き、りんごです。とっても美味しそう。 準備はテキパキと! 給食中は、放送委員が献立の紹介や楽しい放送をしています。 どの学年も美味しそうに食べていますね。 食缶をのぞいてみると・・・。 ...
    更新日:2024年12月19日
  • 【昼休みの様子】

    5・6年生がグラウンドで「野球」をしている様子です。もちろん大谷グローブを使って遊んでいます。「子供は風の子!元気な子!」と、以前は世間で口々に言われていましたが、やっぱり昔も今も 冬は寒いものです。そんな中、全員遊びの日だったのかもしれませんが、男の子も女の子も元気に野球をしていました。野球はオフシーズンですが東浦小ではシーズン真っ盛りなのかもしれません。(#^.^#)

     

    低・中学年は「なわとびブーム」到来です。昨年つくったジャンピングボードも活躍中です。1年生は「あや跳び」「かけ足跳び」など、「先生!見て見て。」とできるようになった技をたくさん披露してくれました。

      

    先生方と二重跳び競争をして体を温めている子もいました。「子供は風の子!強いな~!(^^)!」と、嬉しくなりました。

    体育館では、2年生が学級レクリェーション「ドッジビー」を楽しんでいました。

     

    「ドッジビー」という言葉に聞き慣れていない方に説明いたしますと、ルールはドッジボールと変わりませんが、ボールの代わりに布製のフリスビーを投げて、捕ったり、避けたりして楽しむ遊びのことです。始める前の体育館は冷え冷えしていましたが、子供たちの熱気で温まっていました。元気な子供たちです。

     

    【クラブ活動】

    運動クラブは、体育館でバスケットです。寒さに負けず、元気いっぱいです。

     

    ハンドメイドクラブは、クリスマスの飾りを作っていました。とってもかわいいですね。

     

    科学クラブはプルプル石けん作りです。キレイな色の石けんですね。あとは冷やして固めて完成です。

    【昼休みの様子】 5・6年生がグラウンドで「野球」をしている様子です。もちろん大谷グローブを使って遊んでいます。「子供は風の子!元気な子!」と、以前は世間で口々に言われていましたが、やっぱり昔も今も 冬は寒いものです。そんな中、全員遊びの日だった...
    更新日:2024年12月18日
  • 【校内掲示板より】

    上の写真は、校内の掲示板です。「楽しい冬休み」という題で掲示してあります。「かるた」が貼ってありますが、頭文字を並べると・・・・「たのしい ふゆやすみ」となっています。東っ子のみなさん!2学期の振り返りをしっかり行って、楽しい冬休みを迎えましょうね。

     

    【新有川発電所解体作業進行中】

    遠くに見えるのは、阿瀬津地区にある今朝の「新有川発電所の煙突」です。

    よく見てください。今、煙突は2基見えます。

    以前の様子は・・・3基。

    児童の登校の見守りで立哨活動を行っていて、私の立っている場所から、シンボルタワーのような「新有川発電所の煙突」がいつも見えています。「あらっ!3つ見えていた煙突が・・。」「あらっ!左に見える煙突が短くなった…。」など、この煙突の形が日々変わっている姿を見て、街並みの変化を感じています。いつも何気なく見ている風景もじっと見れば日々変化しているのかもしれません。「変化を感じる」「変化に気づく」ということも日常生活の中から子供たちに教えていきたいと思います。

    【校内掲示板より】 上の写真は、校内の掲示板です。「楽しい冬休み」という題で掲示してあります。「かるた」が貼ってありますが、頭文字を並べると・・・・「たのしい ふゆやすみ」となっています。東っ子のみなさん!2学期の振り返りをしっかり行って、楽し...
    更新日:2024年12月17日
  •  コミュニティ・スクール事業の一環として、第2回「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ」「家族愛」などについて学ぶ学習です。 第1回に参加してくださったお母様(ママ)方から「2回目があったらぜひ参加したい。」と言っていただき、実現しました。

          

    急に寒くなり、「赤ちゃんの体調が思わしくない」という御家庭もあり、2回目の今回は、1組だけの参加となりましたが、2ヵ月前と比べて「変化している赤ちゃんの体格・表情」などを観て、5・6年生の子供たちは、「大きくなってる。髪が伸びてる!(^o^)!」と、すぐさま、声をかけていました。保護者さんも「覚えてくれていてうれしい。」「赤ちゃん」そして「その子のお母さん」ともつながり合い、コミュニケーション能力が高まってきていると感じました。第1回目でも申しましたが、赤ちゃんの登場で、一気に優しい雰囲気に包まれました。(#^.^#) 

       

    【参加されたお母さんの感想】

     教室に入った時すぐに「大きくなった。」「髪が伸びてる」と声をあげてくれて我が子を覚えてくれたことに嬉しくなりました。今日は前回と違い、ずっと泣いていて、抱っこするのも難しかったと思いますが、みんな上手にあやしてくれて、びっくりでした。赤ちゃんの扱いが上達したように感じました。  前回と比べると体重も増え、動くようになり、お家でも我が子の成長を感じていましたが、今回参加して、「前回と同じようなはずですが、たくさんの小学生のみんなと対面すると、戸惑って泣いてしまうんだ。」ということ気付きました。「私(母親)を探す姿も見られました。」我が子の「新たな成長」と感じることができました。2回続いて参加できて、とても良かったです。ありがとうございました。

     

    【参加した5・6年生の感想】

    「抱っこした時のリズム感」がわかったようなきがしました。「かかとを上げる」これが赤ちゃんを安心させていたのかと思いました。 そして、写真を見せて目があったりすると落ち着いていました。泣いているときでも、手を握ったりすると、安心していたと思います。赤ちゃんの扱い方って難しいと感じました。僕も小さい時、そうだったのかな~と思いました。(男子児童)

     

     2ヵ月前とずいぶん変わり、歯が生えてたり、体重が増えてたり成長していてとてもびっくりしました。じっと様子を見ていると、少し移動できるようになっていました。その姿を見てうれしくなりました。今日はよく泣いていましたが、お母さんが抱くと、パッと泣き止んでいました。お母さんが一番落ち着くんですね。(女子児童)

     

     コミュニティ・スクール事業の一環として、第2回「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ...
    更新日:2024年12月13日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.