長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  コミュニティ・スクール事業の一環として、第2回「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ」「家族愛」などについて学ぶ学習です。 第1回に参加してくださったお母様(ママ)方から「2回目があったらぜひ参加したい。」と言っていただき、実現しました。

          

    急に寒くなり、「赤ちゃんの体調が思わしくない」という御家庭もあり、2回目の今回は、1組だけの参加となりましたが、2ヵ月前と比べて「変化している赤ちゃんの体格・表情」などを観て、5・6年生の子供たちは、「大きくなってる。髪が伸びてる!(^o^)!」と、すぐさま、声をかけていました。保護者さんも「覚えてくれていてうれしい。」「赤ちゃん」そして「その子のお母さん」ともつながり合い、コミュニケーション能力が高まってきていると感じました。第1回目でも申しましたが、赤ちゃんの登場で、一気に優しい雰囲気に包まれました。(#^.^#) 

       

    【参加されたお母さんの感想】

     教室に入った時すぐに「大きくなった。」「髪が伸びてる」と声をあげてくれて我が子を覚えてくれたことに嬉しくなりました。今日は前回と違い、ずっと泣いていて、抱っこするのも難しかったと思いますが、みんな上手にあやしてくれて、びっくりでした。赤ちゃんの扱いが上達したように感じました。  前回と比べると体重も増え、動くようになり、お家でも我が子の成長を感じていましたが、今回参加して、「前回と同じようなはずですが、たくさんの小学生のみんなと対面すると、戸惑って泣いてしまうんだ。」ということ気付きました。「私(母親)を探す姿も見られました。」我が子の「新たな成長」と感じることができました。2回続いて参加できて、とても良かったです。ありがとうございました。

     

    【参加した5・6年生の感想】

    「抱っこした時のリズム感」がわかったようなきがしました。「かかとを上げる」これが赤ちゃんを安心させていたのかと思いました。 そして、写真を見せて目があったりすると落ち着いていました。泣いているときでも、手を握ったりすると、安心していたと思います。赤ちゃんの扱い方って難しいと感じました。僕も小さい時、そうだったのかな~と思いました。(男子児童)

     

     2ヵ月前とずいぶん変わり、歯が生えてたり、体重が増えてたり成長していてとてもびっくりしました。じっと様子を見ていると、少し移動できるようになっていました。その姿を見てうれしくなりました。今日はよく泣いていましたが、お母さんが抱くと、パッと泣き止んでいました。お母さんが一番落ち着くんですね。(女子児童)

     

     コミュニティ・スクール事業の一環として、第2回「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ...
    更新日:2024年12月13日
  • 1日かけて、鯨賓館ミュージアム館内・周辺や世界遺産である頭ヶ島の集落・頭ヶ島天主堂などの散策をしながら、我が町について学習を深める「バス ハイク」を行いました。学校で施設(館内)のこと、上五島のことを一通り説明していただいた後で、鯨賓館ミュージアムに貸し切りバスで向かいました。

     

    鯨賓館ミュージアムでは、低・中・高と3つのグループに分かれ、所員の先生方の説明を聴きながら、上五島に功績を残した方々のことを学びました。高学年グループは、鯨見山にも上り、鯨組の一員の気持ちになって「鯨が来たぞー」と叫ぶ子もいたそうです。

      

      

    低・中・高の3つのグループは、鯨賓館ミュージアムの1階・2階、そして有川港周辺の散策とローテーションしながら、学びました。

         

    お弁当を食べた後、世界遺産である「頭ヶ島の集落、頭ヶ島天主堂」へと向かいました。

      

      

    鯨賓館ミュージアムも頭ヶ島の教会も「初めて行った」という子もいました。今回の「ふるさと学習バスハイク」を通して、「上五島」の歴史、偉人、地形・・と、いろんなことに興味を持ったのではないでしょうか。「百聞は一見に如かず」今回だけでなく、これからこのような「バスハイク」を通して、島のことにもっともっと興味を持ち、未来の新上五島町を担う、かがやく子供たちに育ってくれることを切に願っています。

    鯨賓館ミュージアム館内・頭ヶ島の説明をしてくださった生涯学習課 文化財班の先生方をはじめ、このふるさと学習にかかわってくださったみなさま、ありがとうございました。!(^o^)!

     

    1日かけて、鯨賓館ミュージアム館内・周辺や世界遺産である頭ヶ島の集落・頭ヶ島天主堂などの散策をしながら、我が町について学習を深める「バス ハイク」を行いました。学校で施設(館内)のこと、上五島のことを一通り説明していただいた後で、鯨賓館ミュージア...
    更新日:2024年12月12日
  • 【ぐりぐら号来校】

    ぐりぐら号が来ると、「待ってました!」と言わんばかりに、ぐりぐら号に乗り込み、車内のたくさんの本の中から今週読みたい本を探す子がいます。観ていて「本が好きなんだな。」と感じます。じっと眺めていると、図書館の先生の方とお話する姿も。「本も好き。図書館の先生方とお話するのも好き。」そんな柔らかなほのぼのとした雰囲気が伝わってきました。本の貸し借り一つの中に、コミュニケーション能力を高める機会があるのだと感じました。これからも「本」との出逢い、「人」との出逢いを大切にしてほしいです。図書館の先生方、寒い中、子供たちのために、本の貸し借り、選別 等、ありがとうございました。

     

    【12/12ふるさと学習バスハイク】

    明日(12日)、ふるさと学習の一環として、「鯨賓館ミュージアム」や世界遺産である「頭ヶ島の集落・頭ヶ島教会」を全校で見学に行きます。自分たちが住む新上五島町は、「どんなものが有名なのか」「どんな歴史があるのか」など、見て聴いて感じたことから、興味をもって学ばせていきたいと思います。

    保護者のみなさん!「水筒」と「お弁当」の用意をお願いいたします。

    島外の方々から「新上五島町ってどんな島?」と尋ねられたら、きっと「自然豊かで、海がきれいな島」と答える子が多いでしょう。その後「他にも…。」と、次々に話せる子、自信をもって新上五島町のことを伝えられる子になってほしいので、この「ふるさと学習バスハイク」は、毎年行っていこうと考えています。回を積み重ねるごとに知識も増え、自信がつき、「僕らの島にはね‥。」と語れる子供たちが増えていくと思います。

    明日(12日)のふるさと学習バスハイクでは、いろんな気づき・発見をしていきます。興味が湧いたことをさらに調べて、何を見ずとも新上五島のことを語れるように育てていきたいと思います。

     

     【創立150周年記念事業 第1回実行委員会】

    先日、準備委員会を開き、昨日(12/10)に創立150周年記念事業のための第1回実行委員会が行われました。組織の確認等をした後、各部で集まり、いろんな視点で話し合われました。寒い中、熱い話合いが行われていました。お集まりくださった委員のみなさん、ありがとうございました。

      

    【ぐりぐら号来校】 ぐりぐら号が来ると、「待ってました!」と言わんばかりに、ぐりぐら号に乗り込み、車内のたくさんの本の中から今週読みたい本を探す子がいます。観ていて「本が好きなんだな。」と感じます。じっと眺めていると、図書館の先生の方とお話する...
    更新日:2024年12月11日
  • 【フッ化物洗口の様子】

    週に一回、火曜日の朝の時間に、フッ化物洗口を行っています。フッ素(フッ化物)を含む洗口液でブクブクうがいをすることでむし歯を予防する方法です。WHO(世界保健機構)をはじめ、厚生労働省、文部科学省など多くの機関が安全で効果的なむし歯予防法として推奨されています。週一回、たったの1分間、ブクブクうがいを行うだけでも、永久歯のむし歯予防手段として有効なのだそうです。県の歯科医師会の指示を仰ぎながら、学校では、就学前に開始し中学生まで続けられています。

      

    CDから流れる指示に合わせて、「右の奥歯・・左の奥歯・・前の歯・・」など、フッ化物が歯をコーティングするように、下を向いてブクブクうがいを行っています。

    最後はコップに吐き出して、フッ化物洗口は終了です。安全に配慮しながら実施しています。

     

    【調理実習(5・6年生)】

     

    5年生は「ごはんとみそ汁」、6年生は「おかずづくり」に挑戦しました。

      

    「5年生のみなさん!ごはんのお味はいかがですか?」「うん!うまい‼」自分たちで作った「ごはんとみそ汁」は忘れられない味になったことでしょう。上手にできてよかったですね。

      

      

    6年生は2班に分かれて「おかずづくり」に取り組みました。栄養バランスも考えてのおかずだったと思います。試食された先生方も「このメニュー!今度つくってみよう。おいしかったよ。」と感想を述べていました。6年生も褒められて満足気でした。!(^^)! 今回の調理実習で自信はついたことと思います。ただ、決して忘れてはならないことは、「お家の方々は『毎日』作ってくださっている。」ということです。それも手早く・・・。あなたたちのために・・。感謝の心を忘れずに、これからも家事を手伝いながら、美味しく、そして、すばやく作れるように経験値をあげていきましょうね。頑張れ東っ子‼

     

    【学校だより13】

    【フッ化物洗口の様子】 週に一回、火曜日の朝の時間に、フッ化物洗口を行っています。フッ素(フッ化物)を含む洗口液でブクブクうがいをすることでむし歯を予防する方法です。WHO(世界保健機構)をはじめ、厚生労働省、文部科学省など多くの機関が安全で効果的...
    更新日:2024年12月10日
  • 【大根の収穫】

    「自分たちで育ててみたい」と、2学期初めに畑を耕し、種を植え、育ててきた大根。小さくても「先生!見て見て、大根とれたよ!(^^)!」と自慢気な表情の子供たち。お花・野菜・・・「植物を育てるのに大事なことは何?」と尋ねると、「たくさん話しかけること。」と答えてくれました。

      

    たくさん話しかけて、これからもいろんな植物のお世話に挑戦してみてください。

     

    【阿瀬津の「発電所撤去工事」の様子】

     

    鯛ノ浦港発着の五島産業汽船「びっくあーす」や「Vアイランド」で長崎⇔上五島を移動する時、目にしていたランドマーク的存在である「新有川発電所」。阿瀬津のシンボル的存在でもありました。九州電力さんのお話では、この「新有川発電所」もお役目を果たし、現在、解体・撤去作業に入っているとのことです。阿瀬津の変電所部分は残され、これからも使われるそうですが、大きな煙突部分がなくなると今まで見てきた景色と見た目がだいぶ変わってきます。時代とともに変わる「東浦の町並み」を目に焼き付けておこうと思います。

    【大根の収穫】 「自分たちで育ててみたい」と、2学期初めに畑を耕し、種を植え、育ててきた大根。小さくても「先生!見て見て、大根とれたよ!(^^)!」と自慢気な表情の子供たち。お花・野菜・・・「植物を育てるのに大事なことは何?」と尋ねると、「たくさん話...
    更新日:2024年12月09日
  • 栄養教諭から「よいおやつの食べ方」について指導していただきました。子供たちが好きそうなおやつや飲み物の絵を提示し、「そのおやつにどのくらいの砂糖が使われているのか、どのくらいの油が使われているのか・・・・。」と、子供たちに考えさせた後、実際に使用されてある量の砂糖や油を提示されました。

     

    子供たちは「うわっ!こんなに使われてるの?今まで、あれだけの油を食べていたのか・・。」と、おやつ選びについても振り返っているようでした。

    「自分が好きなおやつは・・。」と、表を見ながら探しながら、「これだけで400kcalある~(><)減らさなくっちゃ!」と、おやつのことを真剣に考える子供たちでした。「良いおやつの食べ方は、200kcalまで。」と学び、いろんな組み合わせを考えていました。ぜひ学んだことを家庭でも話して、家族でおやつについて考えてほしいと思います。

    栄養教諭から「よいおやつの食べ方」について指導していただきました。子供たちが好きそうなおやつや飲み物の絵を提示し、「そのおやつにどのくらいの砂糖が使われているのか、どのくらいの油が使われているのか・・・・。」と、子供たちに考えさせた後、実際に使...
    更新日:2024年12月06日
  • 【持久走記録会の様子】

    雨天のため、延期された「持久走大会」が行われました。沿道には、たくさんの保護者や地域の方が詰めかけてくださり、子供たちも「やる気MAX !」という感じで、持久走大会がスタートしました。1・2年生は600m、3・4年生は1,000m、5・6年生は1,200mという距離で競い合いました。

    開会式で校長の私は「がんばった自分を自分自身で褒めてあげられるよう、全力で頑張ってください。」と、話しました。これまで、朝のランニングタイムと試走を2回については全校児童一緒に取り組んできました。きっとこの他に中休みや昼休み、放課後にも練習を重ねてきたに違いありません。タイムがぐんと伸びていました。

      

    一人一人の努力もそうですが、やはり今日の記録更新の影には、保護者・地域のみなさんの「応援の力」が一番効果があったような気がします。

          

      

    閉会式では、各学年の1位の児童の紹介がありました。お昼の校内放送では、11月22日に行った試走と本日のタイムを比較した集計結果を基に「どのくらいタイムが縮まったのか」という個々のタイム比較の紹介が体育主任の先生から放送を通じてありました。中でも1分以上もタイムを縮めた子(タイムが伸びた子)もいました。これまでよく頑張ってきました。この持久走大会で学んだことを心にとめて、これからの学習や生活に生かしてほしいです。

     

    【なかよし集会(人権集会)】

     

    12月の授業参観として、「なかよし集会(人権集会)」の様子を保護者に観てもらいました。各学年それぞれで発達段階に合わせて学習してきたことを発表したり、異学年の発表を聴いたりしながら、「友達」「人権」「平和」などを学びました。

              

    「友達になるために」の曲を手話入りで歌いました。心温まる、いい歌声でした。 

        

    【持久走記録会の様子】 雨天のため、延期された「持久走大会」が行われました。沿道には、たくさんの保護者や地域の方が詰めかけてくださり、子供たちも「やる気MAX !」という感じで、持久走大会がスタートしました。1・2年生は600m、3・4年生は1,000m...
    更新日:2024年12月05日
  • 【ランニングタイムの様子】

    11/29が雨天だったため、延期した持久走記録会を明日(12/5)の午前に行います。今日のランニングタイムは記録会前最後の練習となりました。今朝の気温は13℃。肌寒くありましたが、走った後はポッカポカだったみたいです。羽織っていた上着も脱いで、教室に向かう姿が印象的でした。

      

    きついことにも挑戦する子供たちの頑張りに、いつも感動をもらっています。明日(10時10分:開会式。低学年の部からスタート。)たくさんの応援をお待ちしています。また、5校時は「なかよし集会(人権集会)」を行います。この「なかよし集会」の時間は、2学期、最後の授業参観として位置付けています。こちらの集会の方もたくさんの方々に見ていただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

     

    【赤い羽根共同募金の収益】

    先週、赤い羽根共同募金の募金活動を運営委員会が行いました。先日、社会福祉協議会に手渡し、集計金額をお願いしていたところ、「15,606円ありました。」という報告をいただきました。一人一人の力を結集するとこんなに大きくなるのだと改めて思いました。福祉に関してはまだまだ勉強途中ではありますが、子供たちの心の中に、優しい気持ちが広がってきていると感じます。これからもみんなで協力して、助け合いの輪を広げていきたいと思います。御協力ありがとうございました。

    【ランニングタイムの様子】 11/29が雨天だったため、延期した持久走記録会を明日(12/5)の午前に行います。今日のランニングタイムは記録会前最後の練習となりました。今朝の気温は13℃。肌寒くありましたが、走った後はポッカポカだったみたいです。羽織...
    更新日:2024年12月04日
  • 今日は縦割り遊びでした。外は少し肌寒かったですが、走り回っているうちに温まってきました。

    体育館ではドッジボールをしていました。

    学年なんて関係なく、みんなが楽しく遊べるのが、東浦小のいいところです。

    今日は縦割り遊びでした。外は少し肌寒かったですが、走り回っているうちに温まってきました。 体育館ではドッジボールをしていました。 学年なんて関係なく、みんなが楽しく遊べるのが、東浦小のいいところです。
    更新日:2024年12月03日
  • 先週の風雨は大変でしたね。船の便はほとんどが欠航となり、28日の夜、創立150周年事業のための準備会議をした日には、霰(あられ)?雹(ひょう)?が降り、本当にびっくりしました。「異常気象」・・・このような天気が落ち着くために私たちができることはないのでしょうか。やはり、今話題になっている「CО2の削減」でしょうか。「電気の無駄遣いはしない。」「リサイクルに力を入れる。」など、身近にできることもあるようです。できることは小さなことからでもやっていきましょう。「ちりも積もれば・・。」です。頑張りましょう。

    さて、今日の昼間は先週とは全く違い、温かな日差しも差し込んで、過ごしやすい一日となりました。学校内の木々を観察すると、山茶花の花が咲きだしました。

    ピンク色のとても鮮やかな色合いで、学校を華やかにしてくれます。この花を見ると「12月が来たな。」と感じます。

    12月5日には「人権集会」が予定されています。玄関前の掲示板には、12月の掲示が貼られています。「みんなが笑顔になれるような言葉」を紹介しています。東っ子、保護者、地域のみなさんで優しい言葉を使って、「みんなが笑顔になる」そんな東浦地区をつくっていきましょう。

    先週の風雨は大変でしたね。船の便はほとんどが欠航となり、28日の夜、創立150周年事業のための準備会議をした日には、霰(あられ)?雹(ひょう)?が降り、本当にびっくりしました。「異常気象」・・・このような天気が落ち着くために私たちができることは...
    更新日:2024年12月02日
  • 11/29 本日予定しておりました「持久走大会」ですが、グランドコンディションが悪いため、12/5(木)に延期いたします。本日の会を楽しみにされていた保護者・地域の方々も多かったと思います。ここ最近、読めない天候のため、御迷惑をおかけしますが、来週の実施を楽しみにしていてください。

    12/5は授業参観(体育館にて「人権集会」の様子を観ていただきます。)もあります。午前中「持久走大会」昼から「授業参観」となります。多くの御参加をお待ちしております。コミュニティ・スクールの一環として、地域の方々もぜひ、「人権集会」も観にいらしてください。

    11/29 本日予定しておりました「持久走大会」ですが、グランドコンディションが悪いため、12/5(木)に延期いたします。本日の会を楽しみにされていた保護者・地域の方々も多かったと思います。ここ最近、読めない天候のため、御迷惑をおかけしますが、来週の実施...
    更新日:2024年11月29日
  • 【つぼみ幼児園との交流会の様子】

    2・3校時に行った1・2年生が計画した「おもちゃランド」に、校区内にある「つぼみ幼児園」のお友達が遊びに来てくれました。1・2年生は、つぼみ幼児園のお友達が来るのを楽しみにしていました。「おもちゃのお店にたくさん来てもらいたい。」と、おもちゃ作りにも力を入れていました。また、「交流会の時に歌うんだ!(^^)!」と、毎朝「真っ赤な秋」を練習していました。今日の歌声は、今まで以上に上手でしたよ。

         

    この会や学習発表会を通じて交流を行っています。また遊びに来てね。東浦小学校の児童は、幼児園のみんなが入学してくる日を首を長くして待っています。

     

    【「第2回赤ちゃん登校日」の御案内】

    本校5・6年生との交流を行います。赤ちゃんのいる御家族のみなさん!たくさんの参加をお待ちしています。(名札等の準備等がありますので、事前に御連絡いただけますと大変助かります。)

    コミュニティ・スクールの一環事業と考えています。地域の方々もお時間がある方はおいでください。子供たちのふれあいの様子をぜひ御覧ください。

    【つぼみ幼児園との交流会の様子】 2・3校時に行った1・2年生が計画した「おもちゃランド」に、校区内にある「つぼみ幼児園」のお友達が遊びに来てくれました。1・2年生は、つぼみ幼児園のお友達が来るのを楽しみにしていました。「おもちゃのお店にたくさん来て...
    更新日:2024年11月28日
  • 【赤い羽根募金活動の様子】

    先週、赤い羽根募金を呼びかけ、今週の月曜日から募金活動を行っている運営委員会です。収益金は社会福祉協議会にお渡しし、いろんな福祉の場で活用してもらおうと思い、取り組んでいます。

     

    【ランニングタイムの様子】

       

    いよいよ今週末が「持久走記録会」です。今朝は全体で練習する最後の「ランニングタイム」でした。金曜日の本番に向けて頑張ってきた子供たち。ランニングタイムが終わって教室に戻った瞬間、雨が降り始めました。天気も東っ子みんなの味方をしてくれています。当日ちょっと寒くなるかもしれませんが、一生懸命の姿を見せてくれることでしょう。地域のみなさん、保護者の方々、応援のほどよろしくお願いします。

     

    【クラブ活動の様子】

      

    「科学クラブ」・・バランストンボ と コロコロカプセル  (どんな原理でできているのかな~??)

      

    「運動クラブ」・・ドッジボール (燃えろ~魔球~ 白熱した戦いでした!)

      

    「家庭科クラブ」・・ケーキ作り   (カメラマンが製作中に間に合わず・・・残りの材料を・・・カシャ!)

    久しぶりのクラブ活動!寒さは何のその!(^o^)! 3つのクラブそれぞれで思いっきり楽しんでいました。

    【赤い羽根募金活動の様子】 先週、赤い羽根募金を呼びかけ、今週の月曜日から募金活動を行っている運営委員会です。収益金は社会福祉協議会にお渡しし、いろんな福祉の場で活用してもらおうと思い、取り組んでいます。   【ランニングタイムの様子】     ...
    更新日:2024年11月28日
  • 2年生の教室で道徳科の授業がありました。この授業には、新上五島町内の先生方が観に来られました。たくさんの先生方が集まっての研究授業でしたので、子供たちも少し緊張がちでした。しかし自分の思いをしっかりと発言し、考えを深めることができました。

     

    上の写真は「役割演技」を行う前の打ち合わせの様子です。今回の道徳科は「礼儀」という価値の学習でした。「先生にはあいさつするけれど、友達には・・する?しない?」「先生には、遅れた理由を言って謝るけど、待っている友達には謝る?謝らない?」2年生の日常でもあるような場面を役になりきって思いを発言していました。

     

    振り返りの感想には、学んだことの他に「次からこうしたい。」という強い意志を書いた子もいました。  

    この後、先生方での研修会も行い、子供たちの学びをどのように進めていくか、話し合いました。子供たちと共に私たち教職員も研修を積み重ね、よりよい授業を目指していきます。

    2年生の教室で道徳科の授業がありました。この授業には、新上五島町内の先生方が観に来られました。たくさんの先生方が集まっての研究授業でしたので、子供たちも少し緊張がちでした。しかし自分の思いをしっかりと発言し、考えを深めることができました。   ...
    更新日:2024年11月27日
  • 【東京演劇集団「風」観劇会の様子】

    新上五島町教育委員会生涯学習課の主催で、石油備蓄記念会館にて、東京演劇集団「風」による観劇会「ジャンヌ・ダルク~ジャンヌと炎~」が開かれました。石油備蓄記念会館には、小中学校の児童生徒がびっしりと入り、役者の方々の演技に魅了されました。「人前でも堂々と演技する役者の方々」「照明や舞台装置の華やかさ」「演目に込められたメッセージ」など、演劇集団「風」の役者魂が伝わってきました。「演目に込められたメッセージ」については、小学生には難しかったかもしれませんが、学年それぞれで何か学んだことと思います。

      

    劇団風上五島応援隊の方々をはじめ、関係者のみなさまにお礼を申し上げます。貴重な公演を観劇させていただき、ありがとうございました。

     

    【マイおにぎりチャレンジ】

    今日は「マイおにぎりチャレンジ」という名称で「自分でおにぎりを作ってこよう!」という日でした。「お家の方々に感謝!」という思いが込められてあり、「小学生でも、たまには自分でおにぎりを作ってみよう」という企画です。昨年も行いましたが、今年は昨年以上に創意工夫があったかと思います。

        

    想像するに、朝からいつも以上に時間がかかり大変だったことと思います。いつもならお家の方々がササっとお弁当もつくってくださると思います。ただ、このような取組の中で、先にも申しましたが、親の大変さに気づかせると共に、子供たち一人一人に「できることを増やしていこう」とした学習をさせていただきました。お力沿い、ありがとうございました。「自分で作ったおにぎり‼」と自慢げに見せてくれた子供たちでした。おいしくいただきました。

    【東京演劇集団「風」観劇会の様子】 新上五島町教育委員会生涯学習課の主催で、石油備蓄記念会館にて、東京演劇集団「風」による観劇会「ジャンヌ・ダルク~ジャンヌと炎~」が開かれました。石油備蓄記念会館には、小中学校の児童生徒がびっしりと入り、役者の...
    更新日:2024年11月25日
  •  

    来週29日に行われる持久走大会に向けての試走(2回目)がありました。「前回の試走の記録を上回ろう」と、子供たちみんな一生懸命に走りました。高学年の子供の中には、「前回、スタート時から飛び出してしまい、後半きつかったから、今日はペースを守って走る。」と個々の目標をもって挑んでいました。ほとんどの児童が前回(11/15)に行った試走のタイムより早くなっていました。

     

     

     

     

     

    マラソンランナーである有森裕子さんの名言の中に「初めて自分で自分を褒めたいと思います。」という言葉があります。もちろん1位でゴールするのがいいでしょうが、順位とは別に、それまでの努力、くじけない心・・・そういう自分自身の頑張りを 走り切った自分自身で褒めてほしいのです。試走に参加した東っ子のみなさん!本当によく頑張りました。!(^o^)!

     

    【学校だよりNo.12】 

     

      来週29日に行われる持久走大会に向けての試走(2回目)がありました。「前回の試走の記録を上回ろう」と、子供たちみんな一生懸命に走りました。高学年の子供の中には、「前回、スタート時から飛び出してしまい、後半きつかったから、今日はペースを守って走る。...
    更新日:2024年11月22日
  • 【芋ほり(1年生)】

    校舎裏のビオトープ畑で、1年生が芋ほりをしました。いつもなら「芋づる式」という言葉があるように、何個もつながったお芋が取れるはずだったのですが・・・。畑を耕す段階がまずかったのでしょうか。いろんな原因があると思いますが、今年は「宝探し」のような芋ほりとなってしまいました。1年生の子供たちはそれでも「どこにあるかな?あった!慎重に掘るぞー!」と、喜んで掘っていました。

     

    夏場の水不足やカラスやモグラなどからの被害などもあり、不作でしたが楽しそうに掘る子供たちの表情に救われた気がしました。1年生のみなさん、よく頑張って掘りました。お疲れさまでした。

     

    【第2回 自慢大会の様子】

    今年度、第2回自慢大会を昼の時間に行いました。「なわとび」「フラフープ」「マット運動」「歌」「オモシロお絵かき」「ダンス」「棒キャッチ」など、8チームが披露してくれました。(全員参加しました。!(^o^)!)

              

    「芸は身を助く」本当にこの自慢大会を見て思いました。これからも臆することなく、堂々とした姿を人前で披露できる東っ子でいてほしいと思います。

     

    【芋ほり(1年生)】 校舎裏のビオトープ畑で、1年生が芋ほりをしました。いつもなら「芋づる式」という言葉があるように、何個もつながったお芋が取れるはずだったのですが・・・。畑を耕す段階がまずかったのでしょうか。いろんな原因があると思いますが、今年...
    更新日:2024年11月21日
  •  11月19日、阿瀬津にお住いのゲストティーチャー(2名)が来校し「織物(はた織り)」を子供たちに教えてくださいました。コツをつかんだ子供は黙々と織り進めていました。「先生!5列できたよ!(^o^)!」と喜んで報告する姿を見て、日頃から指導している「集中学習」の成果もうかがうことができました。

    ゲストティーチャーの先生方は、「子供たちに見せてあげたい。」という思いで、わざわざ「はた織り機」まで持ってきてくださいました。それを見た子供たちの興味も高まり、「先生!どんな風に使うの?」「『ツルの恩返し』のお話で、ツルがせっせと、はた織りをしている絵は見たことがあるけど、本物を見たのは初めて。」と、興味津々、眺めていました。

         「縦の糸と横の糸・・布はこのようにして作られているのですよ。」と教わると、織物に対して「細かい作業をコツコツとして作られているんだな。」と、物に対する考え方が変わった子供もいました。はた織り機まで持ってきて御指導いただき、ありがとうございました。

     11月19日、阿瀬津にお住いのゲストティーチャー(2名)が来校し「織物(はた織り)」を子供たちに教えてくださいました。コツをつかんだ子供は黙々と織り進めていました。「先生!5列できたよ!(^o^)!」と喜んで報告する姿を見て、日頃から指導している「集中学習...
    更新日:2024年11月20日
  • 【第21回 新上五島町 小学生少年の主張会】

    11月16日(土)、石油備蓄記念会館において、町内小学校の代表児童が集い、「第21回新上五島町少年の主張発表会」が行われました。各小学校の代表者は、それぞれの思いを発表しました。本校の代表児童は「私の帰り道」と題して、「登校する時の様子と下校する時の様子の違いにふれ、自分たちの住む街のよさについて発表しました! 大きな舞台で、緊張も大きかったと思いますが、練習の成果を見事に発揮し、素晴らしい発表を行いました。歩くことで気付いたことをゆっくりと優しい口調で語り、会場いっぱいに優しい雰囲気を醸し出していました。堂々とした素晴らしい発表でした。他の8校の子どもたちの発表も素晴らしく、きっと来場されている方々すべてが勇気と元気をもらったことと思います。

    子供たちが日常生活の中で抱く思いには私たち大人がハッとさせられることも多く、私自身、大きな学びを得ました。発表した全ての子供たちに大きな拍手を贈ります。

     

    当日は、6年生の友達や本校職員も駆けつけ、みんなで応援していました!終了後は御覧の笑顔!やり切った満足感と充実感に満ち溢れています。この経験がまた大きな成長につながることを確信しています!お疲れさまでした。!(^^)!

     

    【1117第51回青少年柔剣道大会】

      

    新魚目総合体育館にて、剣道・柔道・空手の大会が開かれました。新上五島町のチームだけでなく、他地域からのチームも参戦していました。本校児童も参加していました。手に汗握る白熱した戦いで、応援する側としても熱くなり、元気をいただきました。これからも日々精進して、頑張ってくださいね。お疲れさまでした。

     

    【1117土木の日 イベント】

       

    石油備蓄記念会館において、「土木の日」のイベントがありました。本校児童も数名参加しておりました。屋外ではショベルカーに乗せてもらったり、ダンプカーや軽トラック引きに挑戦していました。館内では「木製ジャングルジム」づくりを大人も子供も楽しみながら作っていました。温かい一日でした。来週は平年並みに気温が低いとの報道もありました。寒暖差には注意が必要です。みなさん、衣服の調節をして、風邪などひかれませぬように!

     

    【読書でビンゴ達成者 続出!】

    いよいよ「読書でビンゴ」の取組も11/22までとなります。あと少しで「ビンゴ!」という児童もいます。ぜひ、あきらめず、最後まで取り組んでほしいと思います。頑張れ!東っ子‼

    【第21回 新上五島町 小学生少年の主張会】 11月16日(土)、石油備蓄記念会館において、町内小学校の代表児童が集い、「第21回新上五島町少年の主張発表会」が行われました。各小学校の代表者は、それぞれの思いを発表しました。本校の代表児童は「私の...
    更新日:2024年11月18日
  • 【持久走大会に向けて(試走)】

    朝方の雨も止み、気温もそれほど低くない、試走日和となりました。

     

    全体で準備運動を行った後、低→中→高の順番で、持久走大会本番のコースを試走しました。「走るコースの確認」と「自分自身の設定タイム」という2点を考えながら走りました。来週も1回試走を行います。その結果を受けて、「設定(目標)タイム」を記入します。

    下の写真は、今朝のランニングタイムの様子です。「少しでも前に!」と闘志を燃やしています。

      

      

     今日も頑張っていた東っ子たちです。!(^o^)!

     

    【代表委員会の様子】

     

    昼の時間に代表委員会が行われました。今回の議題は「なかよし集会」についてでした。運営委員会の児童が上手に進行し、役割分担までしっかりと決めることができました。

    【持久走大会に向けて(試走)】 朝方の雨も止み、気温もそれほど低くない、試走日和となりました。   全体で準備運動を行った後、低→中→高の順番で、持久走大会本番のコースを試走しました。「走るコースの確認」と「自分自身の設定タイム」という2点を考え...
    更新日:2024年11月15日
  • 【小学校文化交流会(5・6年生)】

    11月14日、石油備蓄記念会館に新上五島町の小学校9校の児童が集まり、文化交流会が開かれました。学校の規模によって参加学年は違いましたが、基本6年生が各校代表として集います。本校は複式学級ということもあり、5・6年生が参加しました。

    東浦小5・6年生の発表題は「上五島大好き、東浦大好き」でした。今回の「小学校文化交流会」で、「他校のお友達との交流する」や「大きな舞台で堂々と発表する」というめあては達成できたのではないでしょうか。発表の様子は、12月の授業参観の時に御覧ください。

    大きな舞台での発表は緊張したかと思いますが、終わった後はいい表情をしていました。このような場を経験していくことによって、昨日の自分、今の自分を超えていくのだと思います。5・6年生のみなさん!お疲れ様でした。

     

    【福祉体験(車いす体験・アイマスク体験)3・4年生】

     

    社会福祉協議会の方々を講師としてお呼びして、下肢の不自由な方、目の不自由な方の介助の仕方を学びました。子供たちから「見えないって本当に怖い。手を引いてくれる友達が、周りの状況をたくさん話してくれると安心する。」とアイマスク体験後に感想を述べていました。また、「車いすの押し方・使い方ってコツがあるんだ。」と実際に使ってみて、気づいた子もいました。貴重な体験をさせていただきました。社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました。 

    【小学校文化交流会(5・6年生)】 11月14日、石油備蓄記念会館に新上五島町の小学校9校の児童が集まり、文化交流会が開かれました。学校の規模によって参加学年は違いましたが、基本6年生が各校代表として集います。本校は複式学級ということもあり、5・6年...
    更新日:2024年11月15日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.