長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  今日は,新しい教室で,新しい先生と食べる,最初の給食でした。どの学年の子供たちも会話を楽しみながら,おいしそうに食べていました。
     明日は,入学式です。8名の1年生と会えることをみんな楽しみにしています!
    【2年生】

    【3・4年生】

    【5年生】

    【6年生】

     
     今日は,新しい教室で,新しい先生と食べる,最初の給食でした。どの学年の子供たちも会話を楽しみながら,おいしそうに食べていました。  明日は,入学式です。8名の1年生と会えることをみんな楽しみにしています! 【2年生】 【3・4年生】 【5年...
    更新日:2019年04月09日
  •  本日,教職員も子供たちも待ちに待った,着任式・始業式を行いました。
     3月に7名の先生方とお別れをしましたが,今回,あらたに7名の先生方が東浦小学校に着任されました。各自,自己紹介をした後,児童代表の歓迎のあいさつがありました。
    【着任式の様子】

    (入学式の準備を早くしたため,ステージの横看板が入学式になっています。御了承ください。)
     その後,いよいよ始業式です。校長の話では,本年度から『東浦小一生の宝』を学校の宝としていくということと,『一生の宝』とは,けじめ,メリハリのある生活を身に付けることだという話をしました。
     また,2名の代表児童が,本年度の目標を力強く話してくれました。
    【始業式の様子】

     さぁ,その後は,子供たちが一番楽しみにしていた担任発表です。誰が担任になるのかドキドキしている様子が,子供たちの表情から伝わってきました。〇年〇組,〇〇先生と発表する度に,大きな歓声があがりました。
    【担任発表の様子】

     4月10日の入学式を迎えると全校児童61名となります。全校児童が,けじめ,メリハリのある生活を送ることができるよう,職員一同が心を一つにして,全力を尽くし教育活動を行っていく所存です。
     本年度も本校の教育活動に対しまして,保護者・地域の皆様の御理解と御協力のほど,よろしくお願いいたします。
     本日,教職員も子供たちも待ちに待った,着任式・始業式を行いました。  3月に7名の先生方とお別れをしましたが,今回,あらたに7名の先生方が東浦小学校に着任されました。各自,自己紹介をした後,児童代表の歓迎のあいさつがありました。 【着任式の様子...
    更新日:2019年04月08日
  •  令和元年度の「服務規律強化月間」実施結果についてお知らせいたします。

    こちらをクリックください。
     令和元年度の「服務規律強化月間」実施結果についてお知らせいたします。
    更新日:2019年03月26日
  •  3月19日(火),天気にも恵まれ,最高の卒業証書授与式を行うことができました。
     保護者の皆様,多くの御来賓の方々に見守られながら,厳粛な雰囲気の中にもとても暖かみのある感動的な卒業証書授与式でした。子供たちの門出を祝っていただき本当にありがとうございました。
     本校を巣立っていく17名の卒業生の想いと卒業生を見送る在校生の想いが,呼びかけや歌,態度に表われ,多くの方々の心に残る式だったと思います。
     17名の卒業生のみなさん,中学校での活躍を期待しています。小学校にも時々遊びに来て下さいね。待ってます!本当に卒業おめでとう!

     6年生保護者の皆様,本当に6年間ありがとうございました。

     
     3月19日(火),天気にも恵まれ,最高の卒業証書授与式を行うことができました。  保護者の皆様,多くの御来賓の方々に見守られながら,厳粛な雰囲気の中にもとても暖かみのある感動的な卒業証書授与式でした。子供たちの門出を祝っていただき本当にありがと...
    更新日:2019年03月20日
  •  今日の午前中は,とても穏やかな天気でした。
     6年生は,3月18日もありますが,実質今日が学級でゆっくり過ごせる最後の日です。そこで,6年生は学級全員でドッジビーをしていました。男女仲良く本当に楽しそうに遊んでいる姿が印象的でした。

     6年生だけでなく,1年生も4校時目の時間に芝生広場で元気に過ごしていました。そんな子供達の様子を見ていると,なんだか今日の天気と同じように穏やかな気持ちになりました。

     あとわずかですが,どの学年もたくさん思い出をつくってほしいと思います!
     今日の午前中は,とても穏やかな天気でした。  6年生は,3月18日もありますが,実質今日が学級でゆっくり過ごせる最後の日です。そこで,6年生は学級全員でドッジビーをしていました。男女仲良く本当に楽しそうに遊んでいる姿が印象的でした。  6年生...
    更新日:2019年03月15日
  •  今日は,いよいよ最後のグループとの給食でした。今日も6年生との会話を楽しみながら,おいしく給食をいただきました。本当にあと3日でお別れかと思えば,寂しい気持ちで一杯です。でも,この1週間で6年生との忘れられない思い出が増えました。
     6年生のみんな,ありがとう!

     今日は,いよいよ最後のグループとの給食でした。今日も6年生との会話を楽しみながら,おいしく給食をいただきました。本当にあと3日でお別れかと思えば,寂しい気持ちで一杯です。でも,この1週間で6年生との忘れられない思い出が増えました。  6年生のみ...
    更新日:2019年03月14日
  •  今日も6年生と給食を楽しく食べました!今日は,午前中が予行練習。極度の緊張感の中で2時間頑張ったので,給食もいつもよりおいしく感じたのではないでしょうか。今日は,明日が有川中学校卒業証書授与式,中学3年生にとっては最後の給食です。卒業をお祝いして赤飯が出ました。


     今日の下校は集団下校でした。5年生がリーダーとなって最初の集団下校です。5年生にも最高学年になるという自覚がどんどん芽生えはじめていることを嬉しく思います。
     今日も6年生と給食を楽しく食べました!今日は,午前中が予行練習。極度の緊張感の中で2時間頑張ったので,給食もいつもよりおいしく感じたのではないでしょうか。今日は,明日が有川中学校卒業証書授与式,中学3年生にとっては最後の給食です。卒業をお祝いし...
    更新日:2019年03月13日
  •  今日も楽しく6年生と給食を食べました!
     今日は,歴代の校長先生方の写真を見て話をしたり,学校沿革を見たりしながら給食を楽しみました。その後には,出来上がってきた卒業アルバムに寄せ書きをしました。昼休みには,先生方に寄せ書きをお願いにきた6年生で職員室が賑やかでした。その風景を見ながら,「本当に卒業してしまうんだなぁ。」と寂しさが増してきました。


     今日の午前中は,卒業証書授与式の合同練習でした。卒業生も在校生も真剣に心を込めて呼びかけや歌の練習をすることができました。さぁ,いよいよ明日は予行練習。みんな頑張りましょう!

     今日も楽しく6年生と給食を食べました!  今日は,歴代の校長先生方の写真を見て話をしたり,学校沿革を見たりしながら給食を楽しみました。その後には,出来上がってきた卒業アルバムに寄せ書きをしました。昼休みには,先生方に寄せ書きをお願いにきた6年生...
    更新日:2019年03月12日
  •  今日から,楽しみにしていた6年生との給食が始まりました。
     毎日,4名の子どもたちと校長室で給食を食べます。小学校での思い出について,卒業式の練習について,中学校での部活について等,会話を楽しみながらゆっくり食べることができました。
     明日の給食も楽しみです。


     
     今日から,楽しみにしていた6年生との給食が始まりました。  毎日,4名の子どもたちと校長室で給食を食べます。小学校での思い出について,卒業式の練習について,中学校での部活について等,会話を楽しみながらゆっくり食べることができました。  明日の給...
    更新日:2019年03月11日
  •  先週から始まっている6年生と他学年との交流給食の様子をお伝えします。
     どの学年も6年生のお兄さん,お姉さんと楽しうそうに給食を食べている姿がとても微笑ましい限りです。
     また,一つ6年生とのいい思い出が増えたことと思います。
     来週からは,いよいよ校長室で6年生と給食を食べます。とても楽しみです。

     先週から始まっている6年生と他学年との交流給食の様子をお伝えします。  どの学年も6年生のお兄さん,お姉さんと楽しうそうに給食を食べている姿がとても微笑ましい限りです。  また,一つ6年生とのいい思い出が増えたことと思います。  来週からは,い...
    更新日:2019年03月08日
  •  今日の朝は,校門前に立っていると風が冷たく,久しぶりに手や耳が痛く感じました。
     そんな寒さもなんのその,子供たちは朝から元気にサッカーをしたり,縄跳びをしたりと元気いっぱいでした。縄跳びは,発表会が終わってもずっと子供たちは粘り強く取り組んでいます。1年生の子供たちは,「二重跳びができるようになりました。」と嬉しそうに話してくれました。
     このまま,体調を崩すことなく1年間を締めくくってくれることを願っています!
     今日の朝は,校門前に立っていると風が冷たく,久しぶりに手や耳が痛く感じました。  そんな寒さもなんのその,子供たちは朝から元気にサッカーをしたり,縄跳びをしたりと元気いっぱいでした。縄跳びは,発表会が終わってもずっと子供たちは粘り強く取り組んで...
    更新日:2019年03月07日

  •  この4月から3月までの素敵なカレンダーは,そよかぜ学級の児童が毎月作成して,校長室に届けてくれたものです。その月の風物詩を見事に折り紙で表現しています。
     先週,最後の3月のカレンダーを届けてくれました。3月は,ひな人形を折り紙で作ってくれていました。4月から3月までのカレンダーをを見ながら,そよかぜ学級の児童のこの1年の成長を感じ,校長室で自然に笑顔になる次第です。
     また,このカレンダーを見ながら,この1年間,70名の児童と過ごした日々を振り返るとともに,本当に児童一人一人が目標に向かって頑張っていたなぁと
    思い起こしています。
     
     この4月から3月までの素敵なカレンダーは,そよかぜ学級の児童が毎月作成して,校長室に届けてくれたものです。その月の風物詩を見事に折り紙で表現しています。  先週,最後の3月のカレンダーを届けてくれました。3月は,ひな人形を折り紙で作ってくれて...
    更新日:2019年03月05日
  •  本日,本年度最後の授業参観・懇談会が行われました。
     どの学年も,この1年間で,自分たちが成長した姿を披露するとともに,感謝の思いやこれからの夢などを保護者の方々に伝えていました。
     特に6年生は,茶話会をするということで,午前中,悪戦苦闘するかと思っていましたが,スムーズな段取りでお菓子作りに励んでいました。6年間,お世話になった保護者の方々に,一人一人,いろいろな思いを抱きながら調理をしたようです。その思いが,保護者の方々にもきちんと伝わったようでした。
    【6年生の様子】

    【1年生の様子】
    <br />
    【2年生の様子】
     2年生は,生活科の発表,音楽の発表だったのですが,来客があり参観することができず写真がありません。申し訳ありません。
    【3年生の様子】

    【4年生の様子】

    【5年生の様子】

    お忙しい中,たくさんの保護者に参観していただき,子供たちも本当に嬉しそうでした。ありがとうございました!


     本日,本年度最後の授業参観・懇談会が行われました。  どの学年も,この1年間で,自分たちが成長した姿を披露するとともに,感謝の思いやこれからの夢などを保護者の方々に伝えていました。  特に6年生は,茶話会をするということで,午前中,悪戦苦闘する...
    更新日:2019年03月04日
  • いよいよ明日から3月です。
    6年生は,卒業式まで12日。在校生は,修了式まで14日となります。
     2月最後の今日,昼休みに6年生は,5年生とドッジボールをして遊んでいました。卒業式まで,6年生は各学年と昼休みに遊んだり,各学年と給食を食べたりするようになっています。
     ちなみに明日の昼休みは,先生方とドッジボールをします。また,来週からは,4名ずつ校長室で給食を食べるようになっています。6年生と卒業まで,大いに遊んだり,大いに語ったりしてほしいと思います。

     3月4日(月)は,本年度最後の授業参観・懇談会となっています。
    お忙しいこととは思いますが,保護者の皆様には御来校いただき,1年間で大きく成長した子どもたちの姿を見てくださるようお願いします。
     
    いよいよ明日から3月です。 6年生は,卒業式まで12日。在校生は,修了式まで14日となります。  2月最後の今日,昼休みに6年生は,5年生とドッジボールをして遊んでいました。卒業式まで,6年生は各学年と昼休みに遊んだり,各学年と給食を食べたりする...
    更新日:2019年02月28日
  •  昨日は,6年生を送る会で全校児童,感謝の気持ちを伝え合いながら別れを惜しみましたが,今日は,委員会活動の引継ぎ式で,6年生は伝統や思いを在校生に託し,在校生は6年生が託してくれた伝統や思いを受け継ぎました。
     昨日とは違って,子どもたちの表情は終始引き締まっていました。
    【体育委員会】

    【放送委員会】

    【図書委員会】

    【保健・給食委員会】

    【運営委員会】

    【様子を見守る1年生から3年生】

     これからも全校児童でかがやく 素敵な学校にしていきましょう。
     6年生の皆さん,本当にお疲れ様でした。4・5年生,力を合わせて頑張りましょう。期待しています!
     昨日は,6年生を送る会で全校児童,感謝の気持ちを伝え合いながら別れを惜しみましたが,今日は,委員会活動の引継ぎ式で,6年生は伝統や思いを在校生に託し,在校生は6年生が託してくれた伝統や思いを受け継ぎました。  昨日とは違って,子どもたちの表情は...
    更新日:2019年02月27日
  •  本日,6年生を送る会を行いました。
     「今までありがとう ずっとずっとおうえんしているよ!」をテーマに6年生の紹介,各学年の出し物,全校での歌,縦割り班からのプレゼント贈呈等,盛りだくさんの内容でした。
     本当にテーマに沿った各学年の出し物で,会場は温かい雰囲気に包まれ,最高の1時間を過ごすことができました。特に,6年生の出し物の時には,全校児童が立ち上がり,最高に盛り上がりました。その姿にとても感動しました。
     これも6年生がこれまで作りあげてきてくれた学校の雰囲気だと,本当に6年生に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
     本当に「今までありがとう ずっとずっと応援しています!」
    【テーマ,プログラム】

    【6年生入場~6年生紹介】

    【1年生の出し物】

    【2・3年生の出し物】

    【4年生の出し物】

    【5年生の出し物】

    【6年生の出し物】

    【プレゼント贈呈】

    【サプライズゲスト登場】


     6年生には,あとわずかですが卒業式まで,多くの素敵な思い出をつくってほしいと願っています。そして,最高の卒業式を迎えましょう!
     本日,6年生を送る会を行いました。  「今までありがとう ずっとずっとおうえんしているよ!」をテーマに6年生の紹介,各学年の出し物,全校での歌,縦割り班からのプレゼント贈呈等,盛りだくさんの内容でした。  本当にテーマに沿った各学年の出し物で,...
    更新日:2019年02月26日
  •  今日の6校時目は,本年度最後のクラブ活動でした。また,そのクラブ活動を3年生が見学して,来年度に自分が入りたいクラブを考えるという時間でもありました。さぁ,3年生の子どもたちは,どのクラブに入るのでしょうか?

     昼休みには,委員会活動の引き継ぎ式の練習があっていました。来年度に向けて学校が既に動いています。
     同時に,「本年度をきちんと締めくくる」,「6年生を気持ちよく送り出す」ことも確実に進められています。
     明日は,13時35分から本校体育館にて,6年生を送る会を行います。
     
     今日の6校時目は,本年度最後のクラブ活動でした。また,そのクラブ活動を3年生が見学して,来年度に自分が入りたいクラブを考えるという時間でもありました。さぁ,3年生の子どもたちは,どのクラブに入るのでしょうか?  昼休みには,委員会活動の引き継...
    更新日:2019年02月25日
  •  本日,4年生は鯨賓館ミュージアムに社会科見学に行きました。
     今回の社会科見学の目的は,地域の発展に尽くした先人についての学びを深め,今の自分たちの生活があるのは,その方々の働きや苦心によるものであることを理解したり,地域に対する誇りと愛情をもち地域のよりよい発展を考えたりすることができるようにするためです。
     まずは,館内で学芸員の方の話を聞いたり,質問をしたりしました。その後,館内での調べ学習をしました。
    <br />
    その後,記念碑見学をしてまわりました。

    休憩時間の時に,少しだけ息抜きもしました。


     4年生として過ごすのもあとわずかとなりました。今日の見学を通して,ふるさとへの愛情と誇りを胸に抱きながら,進級してくれることを期待しています。
     学習したことへの満足感,4年生としての思い出が増えた満足感,そんな1日を過ごせて,学校に戻ってきた4年生の表情は,とてもかがやいていました。
     本日,4年生は鯨賓館ミュージアムに社会科見学に行きました。  今回の社会科見学の目的は,地域の発展に尽くした先人についての学びを深め,今の自分たちの生活があるのは,その方々の働きや苦心によるものであることを理解したり,地域に対する誇りと愛情をも...
    更新日:2019年02月22日
  •  今日のお昼の時間,本年度最後のあいさつ表彰を行いました。
     1年間の頑張りが認められる大事な表彰です。今回は,1年生から各担任が表彰される児童を呼名していきました。すると1年生は,全員の名前が呼ばれました。続いて2年生も全員,3年生も全員,4年生も全員,5年生も全員,6年生も全員,なんと全児童が表彰されました。本当にこの1年間,あいさつを頑張ってしてくれた子供たちです。自分の名前が呼ばれた時の表情は,学年問わず本当に嬉しそうな表情でした。当たり前のことですが,子供は,他人から認められたり,褒められたりすることは,本当に嬉しいんだなぁと感じた次第です。

     3学期も残りわずか!現状に満足することなく,素晴らしいあいさつを続けてほしいと思っています。
     あいさつ表彰の後,先日お知らせをしましたが,「税に関する絵はがきコンクール」の表彰も行いました。

     本当におめでとう!

     
     今日のお昼の時間,本年度最後のあいさつ表彰を行いました。  1年間の頑張りが認められる大事な表彰です。今回は,1年生から各担任が表彰される児童を呼名していきました。すると1年生は,全員の名前が呼ばれました。続いて2年生も全員,3年生も全員,4年...
    更新日:2019年02月21日
  •  本日の6校時目,4年生が委員会活動見学を行いました。
     5,6年生が活動する様子を見たり,どんな仕事があるのかを聞いたり,実際に練習をしたりしていました。最初は不安そうな表情でしたが,1時間後には「やる気」に満ちた表情になっていました。来年度に向けて,着々と準備が進んでいます。


     プラスアルファかがやくひがしうら大作戦に全校児童が取り組んでいます。
     実際,実行中の取組もあれば,もうすぐ取り組むというものもあります。プラスアルファかがやくひがしうら大作戦とは,「6つの宝」の自己評価90%ごえを目指すための作戦をチームをつくって取り組む(チームで取り組むことがプラスアルファ)というものです。
     ひとつ例を挙げると,あいさつキラキラたいというチームが,あいさつパーフェクト大作戦を考え,朝7時45分から8時まで児童玄関入り口の階段に立って,あいさつ運動をしています。
     
     すべてのチームが取組を開始したら,それぞれ紹介していきたいと思います。チームの作戦が功を奏して,更にかがやく東浦小学校になることを期待しています。

     
     本日の6校時目,4年生が委員会活動見学を行いました。  5,6年生が活動する様子を見たり,どんな仕事があるのかを聞いたり,実際に練習をしたりしていました。最初は不安そうな表情でしたが,1時間後には「やる気」に満ちた表情になっていました。来年度に...
    更新日:2019年02月20日
  •  本校児童6年生が,「税に関する絵はがきコンクール」において,五島法人会女性部会長賞を授賞しました。おめでとう!
     昨日,学校に五島法人会の方が来校され,校長室にて授賞式を行いました。様々な面で自分の力を発揮してくれている本校児童を誇りに思います。
     授賞作品は,とても児童の優しさが溢れている心温まる作品です!

     これからもいろんなことにチャレンジして,自分の可能性を広げていってほしいと思います。
     本校児童6年生が,「税に関する絵はがきコンクール」において,五島法人会女性部会長賞を授賞しました。おめでとう!  昨日,学校に五島法人会の方が来校され,校長室にて授賞式を行いました。様々な面で自分の力を発揮してくれている本校児童を誇りに思います...
    更新日:2019年02月19日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.