長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
  • 1996年アトランタオリンピック・2000年シドニーオリンピック日本代表として活躍した田端健児氏が来校して、陸上教室を開催してくださいました。

    低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)の2部に時間を分けて、それぞれご指導いただきました。

    考えて動くことの大切さ、イメージした通りに体を動かすことができることが重要であることを教えていただきました。そして、そのためのトレーニングを実演していただき、みんなで取り組んでみました。田端氏のばねのある動きに、実演のたびに歓声が上がりました。

     

    それぞれの部の終わりには、今後の目標を踏まえ、参考になったことや感動したことを代表児童があいさつしました。

     

    1996年アトランタオリンピック・2000年シドニーオリンピック日本代表として活躍した田端健児氏が来校して、陸上教室を開催してくださいました。 低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)の2部に時間を分けて、それぞれご指導いただきました。 考えて動くこと...
    更新日:2023年09月19日
  • 東浦小学校の校区内をいろいろと散策すると、いろんな発見に出逢います。

    今回、2年生児童は、「ふるさと教育」の一環で、阿瀬津・鯛ノ浦 方面のいろんな施設を訪れました。

    「阿瀬津の養殖場」「みやけ製麺」「鯛ノ浦郵便局」「マルデン」「鯛ノ浦駐在所」などを訪問し、たくさんの疑問を解決していました。

      

       

      

      

      

    「町たんけん」に出かけた子供たちは、学校に帰ってくるなり、「あのね、大きな伊勢海老がいたよ。」とか「パトカーってすごいんだよ。」とそれぞれのグループで見てきたことを思いのまま語っていました。その語る姿から、実際に見ること、聴くこと、体験することの嬉しさが伝わってました。

    20日には、七目方面に出かけます。そのあと、「町たんけん」マップ作り等に取り掛かる予定です。

    「見ること、聴くこと、体験することで、自分の学びとなる」

    今回訪問させていただいた事業所のみなさま、本当にありがとうございました。

    次に訪問させていただく事業所のみなさま、また、温かく見守ってくださる地域の先生方、これからもどうぞ地域のことを教えてください。よろしくお願いいたします。

    東浦小学校の校区内をいろいろと散策すると、いろんな発見に出逢います。 今回、2年生児童は、「ふるさと教育」の一環で、阿瀬津・鯛ノ浦 方面のいろんな施設を訪れました。 「阿瀬津の養殖場」「みやけ製麺」「鯛ノ浦郵便局」「マルデン」「鯛ノ浦駐在所」など...
    更新日:2023年09月15日
  • ぐんぐん大きくなっている子供たち。机と椅子の高さ調節をした後で、「姿勢」について養護教諭から指導がありました。

    ノートに書く時の姿勢、本を読む姿勢・・などを振り返ると、やや猫背になっている自分に気づきます。

    「肩こりの予防」「リフレッシュの仕方」などを身体を動かしながら学びました。

    「正しい姿勢で!」これからも意識して生活してほしいですね。

    ぐんぐん大きくなっている子供たち。机と椅子の高さ調節をした後で、「姿勢」について養護教諭から指導がありました。 ノートに書く時の姿勢、本を読む姿勢・・などを振り返ると、やや猫背になっている自分に気づきます。 「肩こりの予防」「リフレッシュの仕...
    更新日:2023年09月15日
  • 「2学期の目標は、読書50冊です。」と、本が大好きな子供たちは、自分自身の公約のように話してくれました。

    ぐりぐら号の来校を心待ちにしている子供たちは、まだかまだかと玄関近くにごった返していました。そこで頼りになるのが図書委員会。2学期のぐりぐら号での貸し出しも図書委員会のメンバーがお手伝いしています。ちょっとした すき間の時間でも本を出して読む「すき間読書」を意識して、目指せ50冊!いやそれ以上!たくさん文字にふれて、頭にも栄養を与えてくださいね。

     

     

    「2学期の目標は、読書50冊です。」と、本が大好きな子供たちは、自分自身の公約のように話してくれました。 ぐりぐら号の来校を心待ちにしている子供たちは、まだかまだかと玄関近くにごった返していました。そこで頼りになるのが図書委員会。2学期のぐりぐら号...
    更新日:2023年09月15日
  •  2学期始業から1週間が経ち、学校生活のリズムも整ってきた子供たちです。その子供たちの学習の様子を参観してもらい、担任はもちろん保護者同士でも情報を交換・共有し、より良く学校生活や家庭生活に活かせるように懇談会を実施しました。

    【1年生】

    【2・3年生】

    【4・5年生】

    【6年生】

    また、夏休み作品展も開催し、来校していただいた方々に夏休みの学習の成果を披露しました。どれも取り組んでいる様子が目に見えるような作品ばかりです。

    6年生は、全員が自由研究にも取り組んでいました。

    この他にも、書写や絵画など、教室等に展示しています。

     2学期始業から1週間が経ち、学校生活のリズムも整ってきた子供たちです。その子供たちの学習の様子を参観してもらい、担任はもちろん保護者同士でも情報を交換・共有し、より良く学校生活や家庭生活に活かせるように懇談会を実施しました。 【1年生】 【2・...
    更新日:2023年09月09日
  • ロコモティブシンドローム(以下ロコモ)とは、年齢を重ねることによって筋力が低下したり、関節や脊椎などの病気を発症したりすることで運動器の機能が低下し、立ったり、歩いたりといった移動機能が低下した状態を指します。

    今日は、全校体育の時間に、ロコモを防ぐ柔軟運動を紹介し、取り組んでみました。

    本校児童の柔軟性は、県平均よりもやや低く、以前からロコモ体操に取り組んでいるところです。

    「できるよ」といってさっとする児童もいれば、「くぅ~」「うぅ~」と声をあげながら取り組む児童もいます。

    職員も一緒に苦しみながら(?)取り組みました。継続は力なりです。

    ロコモティブシンドローム(以下ロコモ)とは、年齢を重ねることによって筋力が低下したり、関節や脊椎などの病気を発症したりすることで運動器の機能が低下し、立ったり、歩いたりといった移動機能が低下した状態を指します。 今日は、全校体育の時間に、ロコモを...
    更新日:2023年09月07日
  • 今年度最後の水泳指導でした。できることが多くなった2年生の子は「水の中にもぐれるようになった」と嬉しそうに話してくれました。

      

    泳ぎ始めた6月の頃より、ぐんと成長しました。水を怖がっていた子も自信をもって泳いでいました。「学ぶ」「慣れる」「自信をつける」・・・!(^^)!

    水泳指導が終わった後の子供たちの笑顔が印象的でした。

    今年度最後の水泳指導でした。できることが多くなった2年生の子は「水の中にもぐれるようになった」と嬉しそうに話してくれました。    泳ぎ始めた6月の頃より、ぐんと成長しました。水を怖がっていた子も自信をもって泳いでいました。「学ぶ」「慣れる」「...
    更新日:2023年09月07日
  • 2学期が始まりました。

    全員で体育館に集まり、始業式を行いました。

    (上)校長講話では、「歩く」ことによる良い効果を5つ紹介し、2学期の「歩育」の推進を示しました。

    (上)また、今朝の校門前での児童の様子を寸劇で見せ、より良い挨拶の実践についても啓発しました。

    (下)3年生と5年生が代表して2学期の抱負を発表しました。

    (上)始業式の後は、生活指導主任から1学期の生活よりもレベルアップしようとの励ましがあり、「ワンストップあいさつ」と「無言掃除」に取り組むこととしました。その後の大掃除では、早速無言掃除を実践していました。

    (下)学級活動の様子です。それぞれの学級で、夏休みの思い出を発表したり、係活動を決めたりしていました。

    2・3年生

    6年生

    1年生

    4・5年生

    2学期が始まりました。 全員で体育館に集まり、始業式を行いました。 (上)校長講話では、「歩く」ことによる良い効果を5つ紹介し、2学期の「歩育」の推進を示しました。 (上)また、今朝の校門前での児童の様子を寸劇で見せ、より良い挨拶の実践につい...
    更新日:2023年09月01日
  •  東浦小学校では、児童全員が少年消防クラブのメンバーになっています。令和5年度少年消防隊研修に、6年生の6名が参加してきました。

    【開講式】敬礼!

    【訓練開始】

    【移動はかけ足】

    【準備運動も念入りに】

    【綱渡り訓練】

    【消火器・放水訓練】

    【心臓マッサージ】

    【修了式】

     東浦小学校では、児童全員が少年消防クラブのメンバーになっています。令和5年度少年消防隊研修に、6年生の6名が参加してきました。 【開講式】敬礼! 【訓練開始】 【移動はかけ足】 【準備運動も念入りに】 【綱渡り訓練】 【消火器・放水訓練...
    更新日:2023年08月28日
  • 長崎県では8月9日を「県民祈りの日」と定め、原爆犠牲者のご冥福をお祈りするとともに、恒久平和への誓いを新たにするため、原爆が投下された8月9日の午前11時2分に全県民が一斉に1分間の黙とうを捧げることにしております。

    さて、本日は台風6号の接近に伴い、児童の安全確保を最優先に考え、登校日を中止いたしました。そこで執り行う予定であった、平和集会での講話内容をブログに載せさせていただきます。各ご家庭で、東浦の子供たちにお話しいただけたら幸いです。

     全校の皆さん、こんにちは。夏休み前半の20日間が終わりました。楽しく充実した日々を過ごすことができましたか?  さて、暑い日が続いていますが、熱中症とか、体調不良にはなりませんでしたか。体調が悪いときはゆっくり休んでくださいね。 平和な時間が流れている夏休み最中ですが、今、この瞬間にも、世界ではいろいろなことが起きています。ウクライナでは戦争で大切な命が奪われています。他にも、北朝鮮は、ミサイルの開発・実験で、幾度となくミサイル発射の情報が届きます。このまま争いや戦争が続くと、3回目の原子爆弾が使われるかもしれません。何の罪もないたくさんの人々を焼き尽くしてしまうのではないかと思うと、正直、とても恐ろしいです。その危険は日々、高まっているように感じています。 皆さんにとっては、遠い外国で起こっていることで、自分たちには関係ない!大丈夫だろうと思っている人が多いかもしれません。しかし、ウクライナとロシアから始まった争いや北朝鮮のミサイル開発などが、世界中に広がって、今は平和な日本もその争いことに巻き込まれる恐れは、十分にあると校長先生は思います。そうなってしまったら、もう止められません。校長先生も皆さんもいつ死ぬかわからない、怖くて恐ろしい日々を過ごすことになります。

    日本は、6日に広島、9日に長崎、、、2度も原子爆弾が落とされた唯一の被爆国です。78年前の無残な世界に逆戻りしてしまわぬよう、どんなことがあっても、争いごとを暴力・武力で解決しようとする「戦争」は絶対にしてはいけないのです。 暴力・武力で相手の命を奪ったら、次は自分たちが必ずと言ってよいほど、暴力・武力で命を奪われます。皆さんの周りにあるけんかやもめごとも言葉を言い換えると、「ちょっとした小さな戦争」と言えるのではないでしょうか。 ひどい言葉や暴力で相手を傷つけたら、次は自分がさらにひどい言葉や暴力で傷つけられてしまうのです。怖い生き物です。人間って、、、。 でもね、そんな人間なんだけどね、決して、暴力で人と戦わず、どんなときも話合いで、もめごとを解決することができる力も持っているのですよ。

    今日の平和集会では、「力で戦い合う」ことよりも「言葉で話し合う」ことの方が何百倍も大切なことを皆さんに気づいてほしいのです。日本の平和がこれからもずっと続くためには、皆さんがしっかりと平和の大切に気づき、正しい行動をする必要があります。

    「正しい行動 = 相手を思いやる心」だと、校長先生は思います。

    ぜひ、夏休みの後半も、平和についてもっともっと学んでくださいね。

    平和集会の講話は以上です。

     

    ここからは余談ですが、生い茂った芝生広場で芝刈りをしながら、「平和~ピース~」の文字を作ってみました。

    写真を撮ろうとしていたら、その「平和」の文字にたくさんのバッタやコオロギが飛んできました。(「平和」に集まる虫たち)心がほんわかしました。

    そんな情景も含め、改めて、平和の大切さを感じました。

     

    長崎県では8月9日を「県民祈りの日」と定め、原爆犠牲者のご冥福をお祈りするとともに、恒久平和への誓いを新たにするため、原爆が投下された8月9日の午前11時2分に全県民が一斉に1分間の黙とうを捧げることにしております。 さて、本日は台風6号の接近に伴い、児...
    更新日:2023年08月09日
  • 気象予報によると、台風6号の接近に伴い、長崎県では、9日から10日にかけて大荒れの天気となるおそれがあります。

    そこで、明日8月9日(水)の全校登校日(平和集会)を中止とします。

    登校日は行いませんが、長崎に原子爆弾が投下された時刻である午前11時2分には、各家庭において、原爆犠牲者のご冥福と世界の恒久平和を祈り、1分間の黙とうを捧げていただきますようお願いいたします。

    また、台風のような荒天時の過ごし方につきましては、学校でも指導してきましたが、再度ご家庭でも、風雨がおさまったからといって、川や側溝には近づかない、不要な外出は控えるなどの安全指導をお願いいたします。

    気象予報によると、台風6号の接近に伴い、長崎県では、9日から10日にかけて大荒れの天気となるおそれがあります。 そこで、明日8月9日(水)の全校登校日(平和集会)を中止とします。 登校日は行いませんが、長崎に原子爆弾が投下された時刻である午前1...
    更新日:2023年08月08日
  • 有川総合体育館では、高学年によるソフトバーボール大会が開かれました。本校区より出場した中野子供会と七目子供会の両チームは、接戦を繰り返し、見事、中野子供会が2位、七目子供会が3位という優秀な成績を収めました。

    新型コロナウイルス感染症が蔓延拡大のため、この会自体、中止となっていた3年間を考えると、集まった子供たち、応援・お世話をする役員・保護者のみなさんの表情からは、子供たちのチームが勝っても負けても「笑顔」が見られました。

    新魚目総合体育館で開かれた、低学年のドッジボール大会は、惜しくも勝てませんでしたが、1年生が多い中、次年度につながる戦いぶりであったと聞いています。

    このような子供たちが輝く場を提供してくださった関係各位に感謝申し上げます。ありがとうございました。

    有川総合体育館では、高学年によるソフトバーボール大会が開かれました。本校区より出場した中野子供会と七目子供会の両チームは、接戦を繰り返し、見事、中野子供会が2位、七目子供会が3位という優秀な成績を収めました。 新型コロナウイルス感染症が蔓延拡...
    更新日:2023年08月03日
  • 7/22と7/29に青少年育成会主催の球技大会に向けて、低学年(1~3年生)がドッジボールの練習をしました。東浦小校区から1チーム参加します。

    (4~6年生の高学年は、7/25にソフトバレーボールの練習しました。この種目での参加チームは東浦小校区から「七目子供会チーム」と「中野子供会チーム」の2チームが参加です。)

      

    今日も、「ボールを見て逃げる練習」、「相手を見て投げる練習」など、行いました。前回に比べ、上達していました。

     

    出場するみなさん!明日の大会では、全力を尽くして頑張ってください。もちろん、勝てるように練習してきたと思いますが、「勝敗は時の運」ともよく耳にします。まずは出場しなくては経験できないことがたくさんあると思います。勝っても負けても、「出場した」という経験が大切です。たくさんのことを経験して、学んできてくださいね。

    最後に指導に当たってくださった三宅様をはじめ、七目子供会チーム、中野子供会チームの指導者の方、球技大会に関してご尽力くださった方々、本当にありがとうございます。

    7/22と7/29に青少年育成会主催の球技大会に向けて、低学年(1~3年生)がドッジボールの練習をしました。東浦小校区から1チーム参加します。 (4~6年生の高学年は、7/25にソフトバレーボールの練習しました。この種目での参加チームは東浦小校区から「七目子供...
    更新日:2023年07月29日
  • 子供たちは「夏休み」に入りました。他県での話ですが、夏休みに入ってすぐ水難事故があり、尊い命が失われたとニュースで知りました。十分注意して、夏休み期間も元気に過ごしてほしいと願います。

    話は変わりますが、タブレットやパソコンなどの活用は、子供たちにとって、多様化する社会の中で生き抜くために、必要な要素技術であります。子供たちにもICTに強くなってほしいという願いをもって、1学期は、学校ではもできる限り、タブレットにふれさせてきました。ご家庭でも携帯・スマホ、タブレットなどで、お子様がゲームをすることもあるかと思いますが、約束を決め、ルールに沿って扱えるようにご指導ください。

    さて、私たち教職員は、この長期の休み期間中、子供たちへの指導法を身につけるために、いろいろな勉強会に参加しています。今回は全職員でタブレット研修を3日間行いました。講師はICT支援委員の先生で、子供たちが使用している「ロイロノート」やオンライン会議やグループ会議で使うソフトなどの研修を行いました。

    2学期以降も子供たちが自信をもって使いこなせるように指導していきます。

     

    子供たちは「夏休み」に入りました。他県での話ですが、夏休みに入ってすぐ水難事故があり、尊い命が失われたとニュースで知りました。十分注意して、夏休み期間も元気に過ごしてほしいと願います。 話は変わりますが、タブレットやパソコンなどの活用は、子供た...
    更新日:2023年07月29日
  •  終業式では、校長先生から、4月の始業式で示しためあてを振り返っての講話がありました。合言葉の「ピピッと反応、パパッと行動」、そして、吉田松陰の名言「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし。」の継続を呼びかけました。

    また、今年度学習活動の大きな取り組みのひとつである「ふるさと学習」についても、夏休みの学習として推奨されました。

     児童代表で2年生と4年生が1学期の振り返りを発表しました。2年生は、国語の勉強をがんばったこと、ブラシまで隅々まで磨いた流し場の掃除のことなどを発表してくれました。4年生は、1学期にできていなかったことをもとに、2学期は進んで人と関わり、良いと思うことは進んでできるようにしていきたいと、新たな目標を発表してくれました。

     終業式後に、生活指導主任から夏休みの生活についての指導を行いました。特に、気を付けるべきことを4つの色になぞらえて考えさせ、意識付けを図りました。

    赤=「火」、青=「水」、黄=「車」、黒=「人(不審者)」

     その後の学級活動では、一人一人に1学期の成果である通知表が手渡されました。初めて通知表をもらう1年生は、担任から見方の説明や1学期のがんばりについて称賛をされ、受け取っていました。もらった通知表は、すぐランドセルに大事そうにしまう姿が微笑ましかったです。

     

     

     終業式では、校長先生から、4月の始業式で示しためあてを振り返っての講話がありました。合言葉の「ピピッと反応、パパッと行動」、そして、吉田松陰の名言「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢な...
    更新日:2023年07月20日
  • 夏休みを迎えるにあたり、「阿瀬津・奥浦」「鯛ノ浦・神ノ浦」「中野」「七目」それぞれの地区での地区児童会を開催しました。

    夏休みの行事(ラジオ体操含む)や危険場所等、地区の実態に応じて、ルールや約束を確認しました。

    地区の地図を囲んだり、事前に子供会役員さんにいただいた資料を見たりしながら、確認しました。特に、1年生は初めての夏休みで、地区児童会でも楽しみでしょうがないといった様子でした。

    地域の皆様、夏休み中も見守りをよろしくお願いいたします。

     

     

    夏休みを迎えるにあたり、「阿瀬津・奥浦」「鯛ノ浦・神ノ浦」「中野」「七目」それぞれの地区での地区児童会を開催しました。 夏休みの行事(ラジオ体操含む)や危険場所等、地区の実態に応じて、ルールや約束を確認しました。 地区の地図を囲んだり、事前に子供...
    更新日:2023年07月18日
  • 今月も、ぐりぐら号が来校してくれました。

    たくさんの本が積んである車内は、本が大好きな子供たちにとって「宝庫」です。

    先日、2年生が「僕の大好きな『本』を紹介します。」と校長室を訪ねてくれました。

      

    好きな本の好みは違っていましたが、3名とも、本が大好きなことがよく伝わりました。

    いよいよ来週末から、長い夏休みに入ります。この期間もたくさん本に親しんでほしいと願います。

    ぐりぐら号!町立図書館の職員のみなさん、いつもありがとうございます。

    これからも本が大好きな子供たちを育てます。

    今月も、ぐりぐら号が来校してくれました。 たくさんの本が積んである車内は、本が大好きな子供たちにとって「宝庫」です。 先日、2年生が「僕の大好きな『本』を紹介します。」と校長室を訪ねてくれました。    好きな本の好みは違っていましたが、3名...
    更新日:2023年07月12日
  • 「ベルマーク1点=1円」に値するって知っていました?

    コツコツとためていくことで、子供たちが使う一輪車やボール、たくさん貯まればテントだって引き換えることができるのです。

    もし購入された食品・日用品等にベルマーク関連のマークがついていたら、面倒くさがらず、コツコツとためていきましょう。

    子供たちは保健室近くにおいてある「ベルマーク仕分け箱」で、上手に仕分けして入れています。

    学校では、ベルマークがついてあるものだけでなく、

    ペットボトルキャップや

    キャノン、エプソン、ブラザーの純正インクや

    などの

    テトラパック(紙パック)も集めています。

    ジュースや牛乳など、、、、じっくり見てみてください。

    下のようなテトラパックのマークがついていたら、ベルマークの関連として集めることができます。

    このマーク以外の紙パックにつきましては、学校では収集しておりません。

    楽しく収集・分別作業にも取り組ませていきたいと思います。もしよかったら、ご近所さんにもお声掛けをしていただきたいと思います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

    追伸・・・先日の授業参観の時に、ベルマークの集計をPTAの役員さんにしていただきました。ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

     

    「ベルマーク1点=1円」に値するって知っていました? コツコツとためていくことで、子供たちが使う一輪車やボール、たくさん貯まればテントだって引き換えることができるのです。 もし購入された食品・日用品等にベルマーク関連のマークがついていたら、面倒く...
    更新日:2023年07月11日
  • 全校集会(体育集会)で、ロコモ体操とラジオ体操第2を行いました。

    ロコモ体操は、動作のポイントを実際に確認し、今後も継続していくよう啓発しました。

    ラジオ体操第2は、夏休みのラジオ体操で実際にできる児童が少ないので、是非できるようになってもらいたいと願い、練習しました。

    体育委員会が、これまでに練習し、身に付けて披露してくれました。

    全校集会(体育集会)で、ロコモ体操とラジオ体操第2を行いました。 ロコモ体操は、動作のポイントを実際に確認し、今後も継続していくよう啓発しました。 ラジオ体操第2は、夏休みのラジオ体操で実際にできる児童が少ないので、是非できるようになってもらいた...
    更新日:2023年07月07日
  • 新上五島町青少年育成協議会の呼びかけで、7月4日の朝、「あいさつ運動」が実施されました。各場所で、登校する子供たちに「あいさつ(声かけ)」をしていただきました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

    キャッチフレーズに「『笑顔で明るいあいさつ』のとびかう町にしましょう」と書かれてありました。これからも「笑顔で明るいあいさつがとびかう町」=「東浦」と自慢できるよう、「あいさつ運動」を続けていきましょう。

    アーティスト「髙橋優」さんの歌に「福笑い」という曲があります。その歌のフレーズにこんな歌詞があります。

    「♪きっと世界の共通言語は、『英語』じゃなくて『笑顔』だと思う♫」と。

    もちろん、世界の国々の方とつながる言語の一つとして「英語」は覚えなくてはならない必須科目と思います。ただ、お年寄りから小さい子まで、誰だってできること・・それは『笑顔』です。その「笑顔」一つで、周りが明るくなり、広がれば、世界をも明るくしてくれます。小さなことの積み重ねである「笑顔で明るいあいさつ」を今後とも身につけさせていきたいと思います。

    新上五島町青少年育成協議会の呼びかけで、7月4日の朝、「あいさつ運動」が実施されました。各場所で、登校する子供たちに「あいさつ(声かけ)」をしていただきました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 キャッチフレーズに「『笑顔で明...
    更新日:2023年07月04日
  • 東っ子の心を見つめる教育週間の最終日には道徳科の授業参観が行いました。あいにくの天気で足元が悪い中ではありましたが、民生委員様をはじめ、保護者のみなさまには、多数の出席をいただきました。あらためて感謝申し上げます。

    【宿泊体験学習の映像(5.6年生)】と【七夕飾り(1.2年生)】

    ご案内した学校公開日は終わりますが、どうぞお気軽にこれからも東浦小学校にお立ち寄りください。そして、子供たちの頑張る姿をご覧いただき、励ましていただければと思います。

    地域とともに子供たちの健やかな成長を願い、未来の東浦を担う「かがやく」子供たちを育てていきましょう。

    東っ子の心を見つめる教育週間の最終日には道徳科の授業参観が行いました。あいにくの天気で足元が悪い中ではありましたが、民生委員様をはじめ、保護者のみなさまには、多数の出席をいただきました。あらためて感謝申し上げます。 【宿泊体験学習の映像...
    更新日:2023年07月03日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2024-06   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.