長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • お友達の転校・・・寂しいですね。「出逢いがあれば、別れもある」とわかっていながらも共に遊び、共に学んだ仲間がいなくなるのは寂しい限りです。「出逢いと別れ」を繰り返しながら、人は「つながりの大切さ」に気づくのだと思います。夏休み中にもかかわらず、たくさんの人が見送りに来てくれていました。見送りに来てくれた東っ子のみんなもありがとう。「楽しかったよ。元気でね。」とプラカードを手に、島を離れる友達を乗せた船が見えなくなるまで手を振っていました。

      

    この新上五島町でしか味わえない数々の経験はもとより、人とのつながり、あいさつ・礼儀等の「東浦小の一生の宝」を忘れずに、新天地でもたくさん友達をつくって明るく生活してくださいね。そして、また会った時には、向こうの学校での様子をたくさん聞かせてね。

    「元気でね!また会おうね!」

    お友達の転校・・・寂しいですね。「出逢いがあれば、別れもある」とわかっていながらも共に遊び、共に学んだ仲間がいなくなるのは寂しい限りです。「出逢いと別れ」を繰り返しながら、人は「つながりの大切さ」に気づくのだと思います。夏休み中にもかかわらず、...
    更新日:2024年08月24日
  •  

    8月の地域子ども教室は「火起こし体験&カレーづくり」です。生涯学習課からお借りした「火起こし体験グッズ」ですが、仕組みは木と木をこすり合わせて摩擦で火を起こすというものです。「んっ?焦げ臭くなったよ。」というくらい軸となる木を回します。その焦げを麻糸に移し、火の粉から炎へと火の勢いを大きくしていきました。

     

    「一度経験したことがある。」という6年生児童は、煙を出すところまでいきました。 

    コミュニティルームの中では、ジャガイモやニンジン等の野菜切り、下準備もばっちりです。火が付けば、カレーもできるのですが・・。そんなに言っていたらついに火の粉が!(^^)!

     → 

    ブロックでできた「かまど」に火を移し、火が赤々と燃え始めました。(ホッとしました。!(^^)!点かなかったらどうしよう?虫眼鏡で点けるか、五円玉の真ん中穴に水をつけ、虫眼鏡と同じ原理で光を集めて燃やすか・・。色々考えましたが、火が点いてよかったです。)カレーライスをつくっている間、白滑石を加工して、「勾玉つくり」にも挑戦しました。

        

    子供たちと一緒に保護者や地域の方まで、童心に返ったように挑戦していました。

    カレーもご飯(白米)も おいしく出来上がりました。 

      

      

    ご飯(白米)を炊いたお釜には、キャンプならではの「おこげ」もできてあり、いつも小食の子供がお替りするくらい、おいしくいただきました。カレー等の準備をしてくださった三宅会長様、お手伝いいただいた保護者の方々、地域の方々、本当にありがとうございました。

      8月の地域子ども教室は「火起こし体験&カレーづくり」です。生涯学習課からお借りした「火起こし体験グッズ」ですが、仕組みは木と木をこすり合わせて摩擦で火を起こすというものです。「んっ?焦げ臭くなったよ。」というくらい軸となる木を回します。その焦げ...
    更新日:2024年08月10日
  •  

    長崎の子供たちは、毎年8月9日に平和を祈る日として登校します。そして、原子爆弾が落とされた悲しい過去を二度と繰り返さないために、平和集会等が行われ、平和への思い、平和な日々を持続させるための取組等について、意識を高めました。熱中症が心配されましたので、今回の平和集会は、リモートで行いました。まず、各教室で、各学年の平和学習への取組発表の動画を観たり、被爆体験者のお話動画視聴したりしました。

      

    そして、校長講話では、「相手を思いやる心」ということを話ました。「平和な時間が流れている夏休み最中ですが、今、この瞬間にも、世界ではいろいろなことが起きています。ウクライナでは戦争で大切な命が奪われています。他にも、イスラエルの問題、北朝鮮のミサイルの開発・実験で、幾度となくミサイル発射の情報が届きます。このまま争いや戦争が続くと、3回目の原子爆弾が使われるかもしれません。何の罪もないたくさんの人々を焼き尽くしてしまうのではないかと思うと、正直、とても恐ろしいです。日本は、8月6日に広島、8月9日に長崎、、、2度も原子爆弾が落とされた唯一の被爆国です。79年前の無残な世界に逆戻りしてしまわぬよう、どんなことがあっても、争いごとを暴力・武力で解決しようとする「戦争」は絶対にしてはいけないのです。決して、暴力で人と戦わず、どんなときも話合いで、もめごとを解決することができる力も持っていると信じています。『力で戦い合う』ことよりも『言葉で話し合う』ことの方が何百倍も大切なことをみなさんに気づいてほしいのです。日本の平和がこれからもずっと続くためには、皆さんがしっかりと平和の大切に気づき、正しい行動をする必要があります。『正しい行動 = 相手を思いやる心』だと、校長先生は思います。」と。

     

    集会の司会進行は、人権平和担当の職員と運営委員会の児童が校内放送で行いました。

    平和について考える、とても意義深い時間でした。

    さて、久々の登校だった子供たちですが・・・・とても嬉しそうでした。久々に会った友達・先生と、夏休み前半に行ったことを嬉しそうに話していました。子供たちの表情は、「夏休み!満喫しています‼」というような明るい表情でした。!(^^)!

    夏休み後半も楽しい休みとなるよう事故に気をつけて生活してください。9月2日に元気に逢いましょう。 

       

      長崎の子供たちは、毎年8月9日に平和を祈る日として登校します。そして、原子爆弾が落とされた悲しい過去を二度と繰り返さないために、平和集会等が行われ、平和への思い、平和な日々を持続させるための取組等について、意識を高めました。熱中症が心配されま...
    更新日:2024年08月10日
  • 子供たちは楽しい夏休みを満喫中だと思いますが、学校はどうなっているのでしょうか?

    先生たちはどんなことをしているのでしょうか。

    図書室は子供たちがより使いやすくなるよう、書架の位置を移動しました。

    本棚は思った以上に重くて、数人がかりで動かしました。

    教室のカーテンは、PTA生活厚生部の皆さんが洗濯してくださいました。

    おかげで教室が明るくなりました。ありがとうございました!

    芝生広場は草刈りをしました。

    元気な東浦の子供たちが戻ってくるのを待っています。

    子供たちは楽しい夏休みを満喫中だと思いますが、学校はどうなっているのでしょうか? 先生たちはどんなことをしているのでしょうか。 図書室は子供たちがより使いやすくなるよう、書架の位置を移動しました。 本棚は思った以上に重くて、数人がかりで動かしま...
    更新日:2024年08月07日
  • 8月1日、石油備蓄基地記念館にて「町制施行20周年記念式典」が開かれました。平成16年8月1日、若松町、上五島町、新魚目町、有川町、奈良尾町の旧5ヵ町が合併して「新上五島町」になってから早20年!島民みんなでお祝いしたいと思います。このような節目となる年だからこそ、大人も子供も「上五島の歴史」について調べてみてはいかがでしょうか。 町のホームページにもたくさんの情報が記されていました。一部抜粋しますと、「上五島地域で旧石器時代、縄文時代、弥生時代の遺跡が発見されていることから、これらの時代から人類が生活を営んでいたと推測されています。平安時代には遣唐使船の寄港地にもなるなど、大陸交流の拠点として栄えました。江戸時代、幕府の厳しい弾圧によって信仰を隠さなければならなかったキリスト教徒が、新天地として移住した場所でもあります。」とのことです。古くから人が住んでいたことがわかりますね。また、耳にされたことがある「遣唐使」が上五島に立ち寄っていたようです。

    江戸時代には、キリスト教弾圧でこの地にたくさんの信仰信者が移住して場所でもあります。「カトリック教会や寺社をはじめとして、地域内には多くの遺跡や文化財が残っています。上五島神楽や青方念仏踊り、捕鯨の伝統を伝える鯨唄や羽差踊り等の郷土芸能、弁財天などの伝統行事等が継承され、独特の地域文化を形成しています。」と、上五島ならではの地域文化が今もなお残っているとも書かれてありました。

      

    明治22年4月1日に町村制が施行され、上五島地域は若松村・日ノ島村・青方村・浜ノ浦村・魚目村・北魚目村・有川村・奈良尾村の8村で構成されていました。昭和に入って、青方村・有川村・奈良尾村がそれぞれ町制を施行し(青方町、有川町、奈良尾町)、また、全国的に市町村合併が促進され、「昭和の大合併」と呼ばれた昭和30年代には、上五島地域でも合併が進み、若松村と日ノ島村が若松町に、青方町と浜ノ浦村が上五島町に、魚目村と北魚目村が新魚目町にそれぞれ合併したそうです。

    そして、平成16年8月1日、5町(若松町、上五島町、新魚目町、有川町、奈良尾町)が合併して「新上五島町」が誕生し、現在に至っているそうです。新上五島町のことをもっと詳しく知りたくなりました。町制施行20周年!おめでとうございます。!(^O^)!

    8月1日、石油備蓄基地記念館にて「町制施行20周年記念式典」が開かれました。平成16年8月1日、若松町、上五島町、新魚目町、有川町、奈良尾町の旧5ヵ町が合併して「新上五島町」になってから早20年!島民みんなでお祝いしたいと思います。このような節...
    更新日:2024年08月02日
  • 【7/28長崎新聞より】

    7/16日に行われた「リズムトレーニング」の記事が7月28日の長崎新聞に載っていましたので紹介いたします。また、同日の長崎新聞内の「メクル」というページに、東浦の子供たちの書いた五七五を載ってありましたのであわせて紹介いたします。 

    「メクル」というページは、長崎新聞ジュニア版として、子供たちの取組をよく掲載してくださいます。「レッツ五七五」というコーナーは毎月最後の日曜日に載せているそうです。子供たちの頑張りを御覧ください。

     

    【7/28十七日祭り(有川郷)】

    7/27は前夜祭として「ありかわ縁日」や「花火大会」が開かれていました。

    たくさんの方々が有川港周辺のうどんの里会場に集まっていました。もちろん、東浦の子供たちもたくさん参加していました。

    明くる日28日に有川郷で、水難事故防止を願う伝統行事「有川十七日祭り」が開かれ、海童神社前は関係者や見物客らでにぎわっていました。旧有川町郷土誌などによると、「江戸期の1617~19年、6月17日に限って水難事故が多発した。不安を募らせた住民が翌20年6月17日、海童神社を祭って即興の『にわか芝居』を奉納したところ、水難事故がなくなったことを起源としている。」と書かれてありました。

    近年、コロナ禍で中断していたこともあり、昨年度が400年祭りとなり、今年度は401年祭とのことです。有川郷にある「中筋」「上有川」「西原」「浜」「高崎」「船津」の6地区がそれぞれ小さな舞台を備えた山車(やま)を引き、舞台の前で踊りや、最後に必ず「落ち」がある「俄(にわか)芝居」を披露していました。ほっこりと笑える落ちが、見る人を楽しませていました。

    400年以上も続く祭りがある地域!素晴らしいですね。

     

     

    【7/28長崎新聞より】 7/16日に行われた「リズムトレーニング」の記事が7月28日の長崎新聞に載っていましたので紹介いたします。また、同日の長崎新聞内の「メクル」というページに、東浦の子供たちの書いた五七五を載ってありましたのであわせて紹介いたしま...
    更新日:2024年07月29日
  • 夏休みに入って一週間が経ちました。暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか?飼育小屋横の花壇に3・4年生が育てている人権の花「向日葵(ひまわり)」もすくすくと育ち、あと少しで開花です。「人権の花」運動とは、小学校の児童が協力し合いながら花を育て、その成長を観察することによって、子供の情操を豊かにし「相手の立場を考え行動する心や思いやりの心を育てる」ことや「生命の尊さ、感謝の気持ちを体得する」という人権尊重の意識を身につけてもらうことを目的としています。向日葵の様子も時間があったら観察してみてください。

    東っ子のみなさん!体調管理をしっかりとして、夏休みを満喫してくださいね。

    夏休みに入って一週間が経ちました。暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか?飼育小屋横の花壇に3・4年生が育てている人権の花「向日葵(ひまわり)」もすくすくと育ち、あと少しで開花です。「人権の花」運動とは、小学校の児童が協力し合いな...
    更新日:2024年07月27日
  •  

    校長式辞の後、2名の代表児童が1学期を振り返り、できたこと、伸びたことを発表してくれました。また、発表の終わり頃には、2学期でも頑張りたいことを話していました。「式」という節目に、自己を振り返り、新たな目標をもって頑張ろうとする姿を見て、たくましく感じました。

    校長の式辞では、4月の始業式で話した「東浦小一生の宝」にふれながら話を進めました。

    「夏休みは、地域で過ごすことが多くなります。『あいさつ・返事』は、人と人をつなぐ大切なコミュニケーション・ツールです。地域の中でも立ち止まってあいさつをしたり、あいさつの後の『+ワン』ができると、コミュニケーションがさらに図れていいでしょうね。また、会話の中で、『はい』という返事は意思表示の一つとしてとても大事です。これからも続けていきましょう。」と話しました。

    次に「夏休みの生活」についてです。

    生活指導主任が「子供たちに、わかりやすく、覚えやすいように」と、夏の風物詩である「かき氷」の5文字を使って、夏休みに入る子供たちへ、大切なことを指導しました。

    ・・川や海での遊び

    ・・きまりを守る

    ・・午前中に勉強をする

    ・・お手伝いをする

    ・・リズムよく「早寝 早起き 朝ごはん!」

    「次に登校する8/9や9/2に、また、元気に逢いましょう。」と話しました。

    「夏休みの生活」の話の後、今学期で、東浦小学校から転校するお友達の紹介を教務主任の先生からしてもらい、本人の言葉でお別れの挨拶がありました。次の学校でも自分らしく活躍してくれることを期待しています。

    この後、大掃除をして、学校とのしばしの別れを惜しんでいるようでした。

        

    事件・事故 等には十分気をつけて、健康で、実り多き夏休みになりますように願っています。!v(^o^)v

     

      校長式辞の後、2名の代表児童が1学期を振り返り、できたこと、伸びたことを発表してくれました。また、発表の終わり頃には、2学期でも頑張りたいことを話していました。「式」という節目に、自己を振り返り、新たな目標をもって頑張ろうとする姿を見て、たく...
    更新日:2024年07月20日
  • 第3回地域子ども教室は「竹水鉄砲をつくって遊ぼう」でした。指導にあたってくださったのは中野、阿瀬津、鯛ノ浦の郷長さん方です。仕上がった後、本校職員も一緒になって(子供たちの的になって)遊びました。!(^o^)!

      

    水の吹き出し口の穴は、キリを使って上手に穴は開けられました。子供たちに「難しかったところは?」と尋ねると、多くの子が「押し棒に巻く布の部分が難しかった。」と言っていました。

         

    子供たちの笑顔をたくさん見ることができました。楽しく活動できたのも陰から支える方々のおかげです。

       

    事前準備として、「子供たちが握りやすいように」にと、竹の太さや節までの長さなども考えながら竹を切ってきてくださった中野地区の川﨑さん・大水さん!暑い中本当にありがとうございました。そして本日、竹水鉄砲づくりに係わってくださったみなさま、本当にありがとうございました。

    第3回地域子ども教室は「竹水鉄砲をつくって遊ぼう」でした。指導にあたってくださったのは中野、阿瀬津、鯛ノ浦の郷長さん方です。仕上がった後、本校職員も一緒になって(子供たちの的になって)遊びました。!(^o^)!    水の吹き出し口の穴は、キリを使って...
    更新日:2024年07月19日
  • 東浦小学校にALTとして赴任されたのが3年前と聞いています。「初めは日本語を上手に話せなかった。」と言われていたナターシャ先生。今ではすっかり「方言」や「敬語」なども上手に話せます。いつも空いた時間には小説などを読んで、漢字や言葉のお勉強をされていました。3年生からの外国語学習ですが、どの学年の子供たちもナターシャ先生のことが大好きで、昼休みには学年関係なく話しかけていました。

      

    今まで本当にありがとうございました。東浦小学校での最後の授業は、5年生のクラスでした。

       

       

    お礼を込めて、みんなでお見送りをしました。

      

    新天地でもお元気で。また会えることを楽しみにしています。See you again.(>_<)

    東浦小学校にALTとして赴任されたのが3年前と聞いています。「初めは日本語を上手に話せなかった。」と言われていたナターシャ先生。今ではすっかり「方言」や「敬語」なども上手に話せます。いつも空いた時間には小説などを読んで、漢字や言葉のお勉強をされ...
    更新日:2024年07月18日
  •  

    国の文化庁が行っている「文化芸術による子供育成事業」というものに応募したところ、東浦小学校に新体操の田邊 真実(たなべ まみ)先生が来校してくださいました。「芸術家の派遣事業」とは、「専門的な芸術家からの講話、実技披露、実技指導を実施することにより、子供たちの豊かな創造力・想像力や、思考力、コミュニケーション能力などを養うとともに、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造に資することを目的とした事業」です。

     

    今回、田邊 真実先生から、新体操でも行う「リズムトレーニング」を指導していただきました。田邊先生は、長崎県西彼杵郡時津町出身の方で、5歳から新体操を始め、ユニバーシアード大会にまで出られたそうです。今もなお、新体操に係り続けて、東京都で、新体操クラブを立ち上げ、代表者 兼 指導者として御活躍中の方です。「子供たちに身体を動かす楽しさを伝えたい。」と、各地に出向き、新体操教室等で指導にあたっていらっしゃいます。

      

    今回、本人の強い願いで「ふるさと長崎で教えたい。」と、私の教え子つながりで、縁あって、遠路はるばる上五島の東浦小学校に来てくださいました。

         

    「いわゆる『リズム感』というものは、こんなにして磨かれていくのか。」と、子供たちと一緒に私たち教職員も学ぶことができました。ゴムでできた安全なラインを両足、または片足で跳び越えながら、上肢と下肢の動きを連動させていきました。初めはバラバラだった手足の動きが、最後には曲に合わせて格好よく動かせるようになっていました。 (田邊先生曰く、東浦の子供たちはリズム感がいいそうです。!(^o^)!)

     

    田邊先生は、給食は3・4年生と一緒に食べ、昼休みまで子供たちと一緒に活動してくださいました。全校で「手つなぎ鬼」や「ピラミッドジャンケン」などをして楽しみました。

        

     長崎に戻って、母校(活水高校)の新体操の練習を見に行くとのこと。お忙しい中、東浦の子供たちのために御指導いただき、本当にありがとうございました。

      国の文化庁が行っている「文化芸術による子供育成事業」というものに応募したところ、東浦小学校に新体操の田邊 真実(たなべ まみ)先生が来校してくださいました。「芸術家の派遣事業」とは、「専門的な芸術家からの講話、実技披露、実技指導を実施することに...
    更新日:2024年07月17日
  • 5・6年生のふるさと教育の一環で、上五島水産業普及指導センターの濱﨑 将臣 様に来ていただき、魚についていろんなことを教えていただきました。魚に興味がある子供は、「どんな魚が多く獲れると思う?」の問いに、すぐさま「上五島はイサキが有名!」「マグロの養殖も有名!」と、意欲的に発言していました。子供たちは事前に「上五島の漁業」について調べ学習を進めていましたので、何度もうなずきながら、確信するように話を聞いていました。

    今日のお話は5つ。項目ごとに詳しくお話していただきました。

    ①魚を獲ることについて

    ②魚を育てることについて

    ➂魚が食卓にあがるまで

    ④漁師になるには

    ➄水産業の課題

     

    「②魚を育てることについて」の話の中で、一つの映像にくぎ付けになった瞬間がありました。それは、魚に予防接種をしているシーンでした。「人間と同じように、病気にかからないように予防接種するのか。」と、新しい情報を得て満足そうな表情を浮かべていました。「知らないことを知ること。」とても心が豊かになり、嬉しくなりますね。子供たちは、きっとお家に帰って、御家族に学んだことを自慢していることと思います。!(^^)! 

      

    濱﨑 様、いろんな質問に答えていただきありがとうございました。

    5・6年生のふるさと教育の一環で、上五島水産業普及指導センターの濱﨑 将臣 様に来ていただき、魚についていろんなことを教えていただきました。魚に興味がある子供は、「どんな魚が多く獲れると思う?」の問いに、すぐさま「上五島はイサキが有名!」「マグロの...
    更新日:2024年07月11日
  • 【水泳指導②】

    先週から始まった「水泳指導」。2回目となる今日も個々のめあてをもって、楽しく学習がなされていました、水面に顔をつけることに抵抗があった児童も「先生!2回できた!」と笑顔で話す場面もありました。1学期の水泳指導は他校とのプール使用の関係で、これで終わりですが、どうぞこの夏休み期間に家族でプールや海に出かけた際、途中であきらめず「できた」という自信を持たせてもらえたらうれしいです。「何度もトライすること」その中から「できた」という小さな自信が積み重なり「できた」という偶然的なものではなく、「できる」という大きな自信へとつながっていくものだと思います。2学期、「自信」という御褒美を胸に、笑顔で登校してくれることを期待しています。

      

    【掲示物】

    いろんな意味合いからも「掲示教育」は大切であると私は考えます。今、教室の前には「夏」を彷彿させるいろいろな掲示物が飾ってあります。

      

    掲示物から「知識を増やす。」「周りに目を向けさせる。」「変化に気づかせる。」これからも季節を感じ取らせることのできる掲示教育に力を入れていきたいと思います。

    【水泳指導②】 先週から始まった「水泳指導」。2回目となる今日も個々のめあてをもって、楽しく学習がなされていました、水面に顔をつけることに抵抗があった児童も「先生!2回できた!」と笑顔で話す場面もありました。1学期の水泳指導は他校とのプール使用の...
    更新日:2024年07月10日
  •  

    これは4年生の児童が折紙で作ったクワガタです。昆虫が好きなのでしょうか。とても上手に作っていました。

    【カブトムシが成虫になったよ】

    さて、昨年の5月に歴代の東浦小学校校長でいらした柳本雅仙先生からいただいた数匹のカブトムシの幼虫が、命をつなぎ、卵を産み、卵から幼虫、幼虫から蛹、そして蛹から成虫へと変化の様子を観察する機会をくれました。校長室前を通過する時は「早く土から出てこないかな~。」と子供たちは声をかけながら、「成虫となったカブトムシの動く様子が見たい。」と、待ち焦がれている様子でした。

       

    先日まで蛹の状態であったカブトムシが今朝、土から這い出し、成虫のとしての姿を見せてくれました。朝早く登校した児童は、「背中の部分が白っぽい。」「どんどん茶色に変わっている。」と、観察しながら、これまでの幼虫から蛹、蛹からの成虫といったカブトムシの変化に驚いていました。観察しやすいように小さな容器に入れておいたカブトムシはオスとメスでした。

    割り箸で、少し土を柔らかくしてみると、蛹の殻が出てきました。

     

    なんか鎧のようですね。

    大きな容器に入れているカブトムシも観察できるように網をはりました。

    暑い季節ですが、昆虫にとっては動きやすい季節なのかもしれません。生き物の観察を通して、「夏」を感じると共に、生き物から心を癒してもらおうと思います。!(^O^)!

    【熱中症警戒アラート】

     先週から各地で「熱中症警戒アラート」が鳴り響いている様子です。静岡では、私たちの体温よりも高い「日中の最高気温40℃越え」だったそうです。「40℃」の地域が広がることを考えると、日中に出歩くのは難しいと感じます。長崎でも土日の間に、熱中症で病院に搬送された方が多数いらっしゃったと聞いています。子供たちだけでなく、保護者のみなさん、地域の方々、お気を付けください。この気温上昇に関して、今後どうなるのだろうと不安もあります。「子供たちを外で遊ばせることは危険‼」と書いてある記事も目にしました。

    これからもまだまだ暑い季節は続きます。気象情報にすばやく耳を傾け、子供たちの健康を考えながら、生活させていきます。

    【NIE教育】

    校内研修の一環で、職員もNIEに取り組んでいます。掲示教育にも力を入れ、新聞記事の中から子供たちと共通の話題を探しているところです。4年生の子供たちが新聞のレイアウトを真似して、新聞づくりに挑戦していました。

    挿絵も入れながら、新聞づくりを楽しんでいました。

     

      

      これは4年生の児童が折紙で作ったクワガタです。昆虫が好きなのでしょうか。とても上手に作っていました。 【カブトムシが成虫になったよ】 さて、昨年の5月に歴代の東浦小学校校長でいらした柳本雅仙先生からいただいた数匹のカブトムシの幼虫が、命をつな...
    更新日:2024年07月08日
  • 【体育集会の様子】

    体育集会では「ラジオ体操」に取り組んでいます。今回は「ラジオ体操 第二」です。「ラジオ体操 第二」について調べてみますと、「13種類の運動を約3分間で行う点は『ラジオ体操 第一』と同じですが、動きがダイナミックで激しい運動が多い。」のが特徴らしいです。他にも「体の活性を目的にしており、全身の血行促進だけでなく、体の器用さを高めることを目指す内容になっているので、動きも複雑で難しい体操がいくつかあるんです。」と書かれてありました。夏休み中、各地区で朝からラジオ体操が行われます。子供たちと一緒に、保護者のみなさん、地域の方々も参加して健康づくりに励んでいきましょう。

     

    【7月の掲示板より】

    向日葵(ひまわり)の詩が掲示してあります。烏骨鶏がいる飼育小屋の横の花壇には「人権の花」として向日葵を3・4年生が育てています。大きな葉っはが太陽の光を吸収し、しっかりとした太い茎をつくり、大きな大きな花を咲かせます。見えているのは土から上の部分ですが、大事なのは「根っこ」です。植物の中では体の大きな「向日葵」ですので、向日葵がしっかりと伸び大きな花を咲かせるための「根」は、体を支える大事なところです。「見えないところが大切!」子供たちの成長にも同じようなことが言えます。日々の生活の中で、見えない部分である心を育て、ぐんぐんと育つ「向日葵」のような子供たちを育てていきたいですね。

     

    【1学期まとめ時期の子供たちの様子】

            

    1学期のまとめの時期です。「昨日の私より今日の私。今日の私より明日の私。」私たち教職員は、日々の授業の中で「できた」「わかった」という、かがやく子供たちを育てています。これからもたくさんのことを吸収して「できること・わかったこと」を増やしてほしいと思います。

    授業を通じて子供たちの個性が見られます。「1つのことに黙々と取り組む子」「どんな時でも進んで発言する子」「1つのことからいろんなことに興味がわく子」いろんな個性があります。そんな個性を「応用がきかない子」「周りの雰囲気が読めない子」「集中力がない子」などの見方もありますが、私たちは肯定的に捉え、子供が持つ「よさ」の一つとして捉えるようにしています。ただ「できないより、できた方がいい」「現状より上を目指していこう」という思いを込めて日々教育にあたっていますので、子供たちへの指導に関しても「しなくていい」ではなく「がんばってみよう」と熱く指導することもあります。保護者のみなさま、地域の方々、どうぞこれからも「子供たちの未来のために」という同じ思いをもって、「共育(教育)」にあたってまいりましょう。

    【体育集会の様子】 体育集会では「ラジオ体操」に取り組んでいます。今回は「ラジオ体操 第二」です。「ラジオ体操 第二」について調べてみますと、「13種類の運動を約3分間で行う点は『ラジオ体操 第一』と同じですが、動きがダイナミックで激しい運動が多い...
    更新日:2024年07月05日
  • 【水泳指導】今日から青方の温水プールで水泳指導が始まりました。計画では今日も含めて4回行います。今朝は朝のあいさつの中でも「おはようございます。今日はプールがあるので楽しみです。」「おはようございます。水泳カード!忘れずに持ってきました。」と、水泳指導に関する「+ワン」が多かった気がします。それだけ楽しみにしていたことがわかります。

    子供たちは全学年、貸し切りバスに乗って青方の温水プールに行きます。ちょっとしたバス旅行って感じです。!(^^)!

     

    水着に着替え、準備運動、シャワーを浴びて、プールサイドに並びます。今日は今年度初の水泳指導でしたので、ルールの確認を行いました。しっかりとお話を聞いて・・・入水!1・2年生は「ジャンケン列車」などをしながら「水圧」「水の抵抗」などを感じ取っていきます。3年生以上は、水慣れを行った後、グループに分かれて、まずはクロールの練習しました。

      

    水嫌いを克服させ、少しでも長く泳げるよう、指導していきます。

     

    【迷路道で遊ぼう】

      

    今日は、天気も持ち直してくれて、久しぶりの外遊びを楽しみにしている子供たち。しかし、先週からの長雨と気温上昇により、校舎前の芝生広場の芝も雑草も伸びまくっていました。「今日の午前中で全部刈るのは難しいな。」「少しでも外で遊ばせたい。」「道くらいなら刈れるかも。」と思い、草刈り機でジグザクと「迷路」のような道をつくってみました。子供たちに「場」を与えるといろいろな遊びが生まれますね。学年問わずみんなで「迷路鬼ごっこ」をして楽しんでいました。熱中症警戒アラートも出ていましたので今日は10分だけの遊びとなりましたが、汗をふきふき遊ぶ子供たちを見て「夏が来たなー。」と感じました。

      

     

    【アサガオ】

    1年生が育てているアサガオです。つい先日「先生!花が咲いたよ!」と言っていましたが、今では5~6輪も咲いていました。1年生のみなさん、しっかりと観察していきましょうね。

     

    【水泳指導】今日から青方の温水プールで水泳指導が始まりました。計画では今日も含めて4回行います。今朝は朝のあいさつの中でも「おはようございます。今日はプールがあるので楽しみです。」「おはようございます。水泳カード!忘れずに持ってきました。」と、水...
    更新日:2024年07月03日
  • 昨日から降り続いていた雨も少し小降りとなり、たくさんの方々と一緒に「あいさつ運動」を実施いたしました。健全育成会の顧問、濱田様をはじめ、生涯学習課の方々やPTA、本校職員と、たくさんで子供たちを出迎えました。いつもは遠くから大きな声を出す子供も「あれっ今日はいつもと何かが違う・・。」と、やや恥ずかしがりながらあいさつを交わしていました。きっと、たくさんの方々に見守られていることに対して、「照れ」があったのだと思います。「あいさつ+ワン」も今朝はどこへやら…。「+ワン」を言う余裕もなかったようでした。「おはようございます。見守りありがとうございます。」というような言葉が自然に出てくると嬉しいですね。どんな状況であろうと「感謝の心」を忘れず、堂々とあいさつができるよう、これからも指導していきたいと思います。

      

    今朝の「あいさつ運動」に御参加くださった方々、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

     

    昨日から降り続いていた雨も少し小降りとなり、たくさんの方々と一緒に「あいさつ運動」を実施いたしました。健全育成会の顧問、濱田様をはじめ、生涯学習課の方々やPTA、本校職員と、たくさんで子供たちを出迎えました。いつもは遠くから大きな声を出す子供も「あ...
    更新日:2024年07月02日
  • 【有川の歴史学習】

    ふるさとについて学習している5・6年生!先日、「旧5町、それぞれの特徴を調べ、比較してみる」という学習をした5・6年生ですが、まだまだ知らないことも多いようで、有川港にある「鯨賓館ミュージアム」を訪れ、「有川の歴史」について学びました。「鯨賓館ミュージアム」は、鯨のことや建造物のこと・・何回来ても何度見ても学べるところです。

     

    小・中学生時代に「自分の地元である東浦のことや有川のこと、新上五島町全体のことなどを自信を持って語れるように学んでいきましょうね。

    【朝の読み聞かせ】

    朝の時間に、図書ボランティアの大水先生に、心を見つめる絵本「だいじょうぶ」を読んでもらいました。大水先生は、画面に映し出された挿絵に合わせて読まれ、子供たちは絵本の世界にどっぷりと入り込んでいました。

      

    読んでいただいた後、感じたことを自分の言葉で感想を述べてくれました。

      

    御多用な中、子供たちのために来校いただき、ありがとうございました。

    【NIE教育・・新聞記事から感じたこと】

     

    新聞を切り取り、興味のある記事をピックアップしてまとめています。繰り返し取り込ませながら、新聞への興味関心を高めさせていきたいと思います。

     

    【有川の歴史学習】 ふるさとについて学習している5・6年生!先日、「旧5町、それぞれの特徴を調べ、比較してみる」という学習をした5・6年生ですが、まだまだ知らないことも多いようで、有川港にある「鯨賓館ミュージアム」を訪れ、「有川の歴史」について...
    更新日:2024年06月28日
  • 【七夕交流会】

    1・2年生が、地域の方々を招いて「七夕交流会」を行いました。「CS(コミュニティスクール)だより」で地域の方々に呼びかけたところ、20名近くの方々がおいでくださいました。来校された地域の方々と一緒に、たくさんの七夕飾りをつくりました。七夕飾りだけでなく、子供たちと一緒に「七夕に関するクイズ」にも挑戦してもらいました。地域の方々は「久しぶりに折り紙を折ったばい。」とか「1・2年生と一緒に活動したから、20歳若返えりました。」と子供たちに、お礼を言って帰られる方もいらっしゃいました。来校いただいたみなさん!ありがとうございました。

         

    【クラブ活動】

    科学クラブは、「火にあてると変化するもの」ということで「べっ甲飴」や「ポップコーン」をつくっていました。また、図工・家庭科クラブは、消しゴムスタンプをつくっていました。運動クラブは、バスケットボール。白熱した試合を繰り広げていました。

       

     

    【七夕交流会】 1・2年生が、地域の方々を招いて「七夕交流会」を行いました。「CS(コミュニティスクール)だより」で地域の方々に呼びかけたところ、20名近くの方々がおいでくださいました。来校された地域の方々と一緒に、たくさんの七夕飾りをつくりました...
    更新日:2024年06月27日
  • 【自慢大会】

     

    6月25日のお昼に「自慢大会」をしました。6月上旬に校内に呼びかけ、今回の自慢大会では9組の出場がありました。「自信を持って取り組んでいる子供たちの様子をぜひ見てください。」と、教育週間内に発表の場を設定し、保護者や地域の方々にも見ていただきました。自慢大会の内容はそれぞれ違いますが、「リコーダー演奏」「なわとび」「マット運動」「ダンス」「お笑い(漫才)」などでした。「人前で堂々と表現できる」まずは出場した子供たちに拍手を贈りたいと思います。これからも感受性豊かで、人前でも堂々とした子供たちを育てていきたいと思います。

           

    【地域子ども教室(合気道)】

     第2回の地域子ども教室は、「合気道を学ぼう」というテーマで、中野地区にお住いの合気道師範でいらっしゃる川上 健二様が、子供たちへの指導にあたってくださいました。 「相手を攻撃しない」「かわす」「自分の身を守る」といった護身術を学べました。子供たちは楽しみながらも真剣に、そして素直に学ぶからでしょうか、あっという間にできるようになっていました。 今回、子供たちの取組を見て、温かな眼差しで教えてくださいました川上 健二様、本当にお世話になりました。

         

      

    【アサガオの観察】

      

     アサガオの花が咲き始めました。アサガオの花を見ると、「夏が来たな~。」と感じます。アサガオと聞くと「夏の花」「小学生が最初に学校で栽培する植物」というイメージをもちますよね。俳句の世界では「秋の季語」として使われ、ときには秋の七草の1つとされることもあるそうです。日本人にとってなじみの深い植物であるアサガオについて、花言葉の意味や由来を調べてみました。色によって違うそうですが、全体的には「愛情」「結束」「明日もさわやかに」「あなたに絡みつく」などが挙げられます。 ツルが固く巻きつく様子や、早朝に花が咲くことから連想されているようです。いろんなものを観察しながら新たな発見をし、子供たちが「調べてみたい。」と思わせるような言葉かけをしていきたいと思います。

    【自慢大会】   6月25日のお昼に「自慢大会」をしました。6月上旬に校内に呼びかけ、今回の自慢大会では9組の出場がありました。「自信を持って取り組んでいる子供たちの様子をぜひ見てください。」と、教育週間内に発表の場を設定し、保護者や地域の方々に...
    更新日:2024年06月26日
  • 各地で梅雨に入ったかと思ったら「猛暑」と報道されていました。みなさまはいかがお過ごしですか?東っ子は、梅雨の季節であっても少しでも晴れ間が見えると、芝生広場に出て、学年・男女問わず、元気かつ楽しそうに走り回っています。 さて、6月24日(月)から28日(金)の1週間、本年度も「東っ子の心を見つける教育週間」を設定し、命を大切にする心や思いやりの心を育てるための様々な取組を行います。

    6月24日は全校朝会を行い、「命」について話しました。学校開放の1週間、たくさんの方々に御来校いただき、共に東浦で過ごす子供たちに温かいエールをいただければ幸いです。 最近、みなさまも御承知のとおり、保育園児に対しての事件、登下校中の交通事故等、子供たちの命が犠牲となる事件や事故が相次いでいます。報道を見たり、聞いたりする中で、悲しくなるとともに、そうなる前に何か、私たち教師や大人にできることはなかったのか考えさせられます。 学校としましては、子供の命を守るために、最善の管理と指導、体制づくりをしていきたいと考えていますが、子供たちの命を守る力を強固なものとするには、保護者、地域の皆様のお力なしでは、不可能だと思っています。いつもお願いばかりして申し訳ありませんが、ぜひ下記のような点で、御協力をお願いします。

      

                記

    ●登下校中の見守り、声かけ

    ※御自宅の近くで結構ですので、子供たちにあいさつ、ひと声をかけていただけると助 かります。

    ●危険箇所の情報提供

    ●防犯ブザー着用の徹底及び防犯ブザーの点検  

    地域総がかりで、子供の命を守っていけたらと考えています。よろしくお願いします。

    各地で梅雨に入ったかと思ったら「猛暑」と報道されていました。みなさまはいかがお過ごしですか?東っ子は、梅雨の季節であっても少しでも晴れ間が見えると、芝生広場に出て、学年・男女問わず、元気かつ楽しそうに走り回っています。 さて、6月24日(月)から...
    更新日:2024年06月25日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-05   >
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.