長崎県五島列島 新上五島町 北魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 先週一週間は、特別日課のため、お昼休みなしで下校していましたが、今週からは、お昼休みありの通常日課に戻りました。昨日、今日と、かなり気温も低く、寒い中でしたが、たくさんの子どもたちが、外で元気よく遊んでいました。2学期も残り一週間、最後まで、元気いっぱい過ごしてほしいと思います。

    12月17日12年生生活科1 12月17日12年生生活科2 12月17日123年生生活科 12月17日12年生生活科4

    1、2年生の生活科では、松ぼっくりツリーを作っていました。今日は、松ぼっくりに自分が好きな色を塗っていました。緑色一色で塗り、本物のツリーみたいにする子、3色塗って、クリスマスカラーにする子などいろいろでした。完成が楽しみです。

    12月17日34年生タグラグビー1 12月17日34年生タグラグビー2 12月17日34年生タグラグビー3 12月17日34年生タグラグビー4 12月17日34年生タグラグビー5 12月17日34年生タグラグビー6

    3、4年生の体育の様子です。今日は、お休みや見学の子がいて、4人と寂しい人数でしたが、教頭先生も交えて、タグラグビーをしていました。教頭先生は、元ラガーマンなので、ゲストティーチャー的な役割もしていました。

    12月17日56年生図工1 12月17日56年生図工2 12月17日56年生図工3 12月17日56年生図工4 12月17日56年生図工5

    5、6年生の図工の様子です。糸鋸が終わっていない5年生の子は、最後の仕上げを、その他の子どもたちは、「この空間がいい感じ」の学習で、廊下と階段を使って お気に入りの場所を作っていました。

    12月16日の給食

    昨日の給食は、親子丼(麦ごはん)・牛乳・浦上そぼろでした。

    12月17日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・八宝菜・いもの天ぷら・わかめの炒め物でした。明日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・かぶと白菜のクリーム煮・トマトオムレツ・コールスローサラダです。

    先週一週間は、特別日課のため、お昼休みなしで下校していましたが、今週からは、お昼休みありの通常日課に戻りました。昨日、今日と、かなり気温も低く、寒い中でしたが、たくさんの子どもたちが、外で元気よく遊んでいました。2学期も残り一週間、最後まで、元気...
    更新日:2024年12月17日
  • 今日で一週間もおしまいです。朝の自主ランニングは、がんばっている高学年につられて、低・中学年の子どもたちもがんばるようになりました。朝、各教室からは「ジングルベル~ジングルベル~♪」の歌も聞こえてきます。いよいよ年末に迫ってきたのを感じます。明後日の日曜日には、5・6年生の学級レクリエーションも予定されています。ちょっと寒くなりそうですが、楽しい会にしてほしいです。

         

    図書室の周りには、用務員さん手作りのクリスマスの装飾も施されています。

     

        

    1、2年生の様子です。1年生は、初めての学力テストに緊張しながらも、がんばって取り組みました。図工の時間には、紙粘土を使って、かわいいマスコット作りに取り組んでいました。

     

        

    3、4年生の音楽の様子です。4年生は、これまでずっと練習に取り組んでいた「茶色のこびん」の木琴と鉄琴の演奏を披露していました。3年生も、ずっと練習に取り組んでいた「メリーさんのひつじ」のリコーダー2部合奏を披露していました。どちらの学年も、大変上手に演奏することができていました。

     

        

    5、6年生の理科の様子です。5年生は、振り子の実験、6年生は、てこの実験に取り組んでいました。みんな楽しそうに実験に取り組んでいました。

     

     

    今日の給食は、ごはん・牛乳・サンラータン・韓国風焼き鳥・ナムルでした。

    来週月曜日の給食は、親子丼(麦ごはん)・牛乳・浦上そぼろです。

    今日で一週間もおしまいです。朝の自主ランニングは、がんばっている高学年につられて、低・中学年の子どもたちもがんばるようになりました。朝、各教室からは「ジングルベル~ジングルベル~♪」の歌も聞こえてきます。いよいよ年末に迫ってきたのを感じます。明後日...
    更新日:2024年12月13日
  • つい先日、12月になったような気がしていたのですが、もう中旬になりました。今週も明日でおしまいです。11月末に校内持久走大会は終わりましたが、まだまだ子どもたちは、体力作りのために、朝、走っています。寒さに負けず、がんばって走っている姿に感心します。

      12月12日朝の自主ランニング3 12月12日朝の自主ランニング4

    担任も、がんばって走っています。

    12月12日12年生タブレット1 12月12日12年生タブレット2 12月12日12年生タブレット3 12月12日12年生タブレット4

    1、2年生の様子です。今日は、プリントを行い、終わった子からタブレット端末のAIドリルで復習に取り組んでいました。

    12月12日34年生書写1 12月12日34年生書写2 12月12日34年生書写3 12月12日34年生書写2

    3、4年生の様子です。書写の時間を利用して、地域の一人暮らしお年寄りの方に年賀状を書いていました。喜んでくれると嬉しいです。

    12月12日5年生書写1 12月12日5年生国語2 12月12日6年生算数1 12月12日6年生算数2 12月12日6年生算数2

    5、6年生の様子です。5年生は、伝記を読んでの学習に取り組み、6年生は、算数の「場合の数」の学習に取り組んでいました。組み合わせが何通りあるか、熱心に調べていました。

    12月12日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏団子汁・擬製豆腐・にんじんのきんぴらでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・サンラータン・韓国風焼き鳥・ナムルです。

    つい先日、12月になったような気がしていたのですが、もう中旬になりました。今週も明日でおしまいです。11月末に校内持久走大会は終わりましたが、まだまだ子どもたちは、体力作りのために、朝、走っています。寒さに負けず、がんばって走っている姿に感心しま...
    更新日:2024年12月12日
  • R6 北っ子だより第18号

    更新日:2024年12月11日
  • 今週に入って、急に気温が下がり、教室でも暖房をつけて授業を行っています。ただ、エアコンが普通教室にしかなく、図工や音楽、理科などの時には、寒そうにしている子どもたちです。でも、ちょっと前までは、普通教室にもなかったので、ずいぶん過ごしやすい環境になりました。

    12月11日12年生生活科1 12月11日12年生生活科2 12月11日12年生生活科3 12月11日12年生生活科4

    1、2年生の生活科の様子です。今日は、おもちゃ大会の商品作りに取り組んでいました。

    12月11日3年生テスト1 12月11日3年生テスト2 12月11日4年生算数1 12月11日4年生算数2

    3、4年生の様子です。3年生は算数や漢字のテストに取り組んでいました。4年生は、垂直、並行の練習プリントに取り組み、やや苦戦していました。

    12月11日56年生音楽1 12月11日56年生音楽2 12月11日56年生音楽3 12月11日56年生音楽4

    5、6年生の音楽の様子です。どちらの学年も、リコーダーの練習に取り組んでいました。5年生は、タブレットを使って、和音に合わせた旋律作りをがんばっていました。

    12月11日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・ワンタンスープ・ホイコーローでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・鶏団子汁・擬製豆腐・にんじんのきんぴらです。

    今週に入って、急に気温が下がり、教室でも暖房をつけて授業を行っています。ただ、エアコンが普通教室にしかなく、図工や音楽、理科などの時には、寒そうにしている子どもたちです。でも、ちょっと前までは、普通教室にもなかったので、ずいぶん過ごしやすい環境に...
    更新日:2024年12月11日
  • 今週は、特別日課ということで、午前中5時間授業を行い、給食を食べた後、すぐに下校となります。子どもたちは、いつもより、ずいぶん早く下校することになっています。お昼休みを楽しみにしている子どもたちには、申し訳ないのですが、一週間だけ、がまんをお願いします。

    12月10日12年生学級活動1 12月10日12年生学級活動2 12月10日12年生学級活動3 12月10日12年生学級活動4

    1、2年生の学級活動の様子です。今日は、2学期も終わりに近づいたということもあり、お楽しみ会の計画を立てていました。楽しく思い出に残る会になるよう、しっかり計画、準備がんばってほしいです。

    12月10日34年生図工1 12月10日34年生図工2 12月10日34年生図工3 12月10日34年生図工4

    3、4年生の図工の様子です。3年生は「ねんどランド」作り、4年生は「学校もりあげマスコット」作りに取り組んでいました。

    12月10日56年生図工1 12月10日56年生図工2 12月10日56年生図工3 12月10日56年生図工4 

    5、6年生の図工の様子です。5年生は、糸のこを使って作った作品への色付け、6年生は、カッターと色画用紙を使っての模様作りに取り組んでいました。

    12月9日の給食

    昨日の給食は、ごはん・牛乳・炊き合わせ・カリポリアーモンド・ほうれん草としめじの和え物でした。

    12月10日の給食

    今日の給食は、冬野菜カレー(麦ごはん)・牛乳・レンコンチップス・フルーツヨーグルトでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・ワンタンスープ・ホイコーローです。

    今週は、特別日課ということで、午前中5時間授業を行い、給食を食べた後、すぐに下校となります。子どもたちは、いつもより、ずいぶん早く下校することになっています。お昼休みを楽しみにしている子どもたちには、申し訳ないのですが、一週間だけ、がまんをお願い...
    更新日:2024年12月10日
  • 早いもので、12月も一週間が過ぎ、いよいよ2学期も残り2週間余りとなりました。だんだんと寒さも増し、いよいよ冬になったなあと感じる今日この頃です。来週一週間は、特別日課で、子どもたちは毎日13:20頃下校します。少し早めの下校になりますが、どうぞ、ご理解とご協力をよろしくお願いします。また、明後日の日曜日には、5・6年生を中心に新上五島町駅伝フェスティバルに参加します。参加する子どもたちには、がんばってほしいと思います。

    12月6日12年生図工1 12月6日12年生図工2 12月6日12年生図工3 12月6日12年生図工4

    1、2年生の図工の様子です。1年生は、スチレン容器を使った飾りを作っていました。2年生は、先週垂らした絵の具の模様を使って作品を作っていました。

    12月6日34年生音楽1 12月6日34年生音楽2 12月6日34年生音楽3 12月6日34年生音楽4

    3、4年生の音楽の様子です。3年生は、「ふじ山」や「うさぎ」を歌ったり、「メリーさんのひつじ」をリコーダーで演奏したりしていました。4年生は、「茶色のこびん」に合わせて、木琴や鉄琴を演奏していました。

    12月6日6年生算数1 12月6日6年生算数2 12月6日56年生帰りの会1 12月6日56年生帰りの会2 12月6日56年生帰りの会3

    5、6年生の様子です。6年生の算数では、「比例」「反比例」の学習を行っていました。帰りの会では、みんなで「くまもんダンス」を楽しそうに踊っていました。

    12月6日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・吉野汁・イワシのみぞれ煮・しそ和えでした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・炊き合わせ・カリポリアーモンド・ほうれん草としめじの和え物です。

    早いもので、12月も一週間が過ぎ、いよいよ2学期も残り2週間余りとなりました。だんだんと寒さも増し、いよいよ冬になったなあと感じる今日この頃です。来週一週間は、特別日課で、子どもたちは毎日13:20頃下校します。少し早めの下校になりますが、どうぞ...
    更新日:2024年12月06日
  • R6 北っ子だより第17号

    更新日:2024年12月05日
  • 今日は、5・6年生が家庭科の学習で「調理実習」を行いました。5年生は、ごはんとお味噌汁作り、6年生は、おかず作りをしました。手順を確認しながら、スムーズに調理することができていました。

    12月5日56年生調理実習1 12月5日56年生調理実習2 12月5日56年生調理実習3 12月5日56年生調理実習4 12月5日56年生調理実習5 12月5日56年生調理実習6 12月5日56年生調理実習7 12月5日56年生調理実習8 12月5日56年生調理実習9 12月5日56年生調理実習10

    調理実習の様子です。朝から、準備に取りかかり、実習中も、みんな真剣に作っていました。作りながら、同時に後片付けもしていて感心しました。出来上がった料理を試食させてもらいました。とても美味しかったです。

    12月5日12年生体育1 12月5日12年生体育2 12月5日12年生音楽1 12月5日12年生音楽2 12月5日12年生音楽3 12月5日12年生音楽4

    1、2年生の体育と音楽の様子です。体育では、長縄跳びに挑戦していました。音楽では、1年生が「きらきらぼし」、2年生が「小ぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。

    12月5日34年生球根植え1 12月5日34年生球根植え2 12月5日34年生球根植え3 12月5日34年生球根植え4 12月5日34年生球根植え5 12月5日34年生球根植え6 

    3、4年生の様子です。今日は、体育の時間の前、チューリップとムスカリの球根をプランターに植えました。きれいな花が咲いてほしいです。

    12月5日人権集会1 12月5日人権集会6 12月5日人権集会2 12月5日人権集会3 12月5日人権集会4 12月5日人権集会5

    昼活動の時間に、人権集会を行いました。担当からの生活アンケートの結果報告や仲良しゲーム、合唱などを行いました。笑顔いっぱいの北魚目小学校になるよう、みんなで誓い合いました。

    12月5日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・すきやき・ごまじゃこサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・吉野汁・イワシのみぞれ煮・しそ和えです。

    今日は、5・6年生が家庭科の学習で「調理実習」を行いました。5年生は、ごはんとお味噌汁作り、6年生は、おかず作りをしました。手順を確認しながら、スムーズに調理することができていました。           調理実習の様子です。朝から、準備に取りかかり、実習...
    更新日:2024年12月05日
  • 昨日、持久走大会で力を出し切った子どもたちですが、今朝は疲れを見せることなく、みんな元気に登校してきてくれました。そんな中、5、6年生は、先週実施できなかった学級内持久走大会を実施しました。昨日実施した校内持久走大会とは違い、こちらは、タイムによるハンディキャップレースになるため、誰が1位になるか分かりません。あまり走るのが得意でない子も上位に入るチャンスがあります。白熱したバトルに見ている方も興奮気味でした。

    12月4日56年生持久走大会1 12月4日56年生持久走大会2 12月4日56年生持久走大会3 12月4日56年生持久走大会4 12月4日56年生持久走大会5

    レースの様子です。ぐんぐん追い上げる子、抜かれないようにがんばって逃げる子。みんなよくがんばりました。

    12月4日12年生国語1 12月4日12年生国語2 12月4日12年生国語3 12月4日12年生国語4

    1、2年生の様子です。1年生は、今日一人お休みだったので二人でがんばっていました。明日は三人揃いそうです。2年生は、「心の中にそっとしまっておきたい、みきの宝物」について考えていました。

    12月4日34年生国語1 12月4日34年生国語2 12月4日34年生国語3 12月4日34年生国語4

    3、4年生の国語の様子です。3年生は「三年とうげ」の続きを、4年生は「慣用句」の学習をしていました。

    12月4日の給食

    今日の給食は、黒砂糖パン・牛乳・冬野菜のスープ・ひよこ豆のグラタンでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・すきやき・ごまじゃこサラダです。

    • SmaSurf クイック検索
    昨日、持久走大会で力を出し切った子どもたちですが、今朝は疲れを見せることなく、みんな元気に登校してきてくれました。そんな中、5、6年生は、先週実施できなかった学級内持久走大会を実施しました。昨日実施した校内持久走大会とは違い、こちらは、タイムによ...
    更新日:2024年12月04日
  • 先週金曜日に実施予定だった校内持久走大会を、本日、晴天の中、実施することができました。延期したおかげで、天気、気温、グラウンド、全てベストコンディションの状態で行うことができました。保護者、地域の皆様にも早朝より、たくさんお集まりいただき、ありがとうございました。皆様からの温かいご声援も子どもたちの力になりました。

    12月3日持久走大会1 12月3日持久走大会2 12月3日持久走大会3 12月3日持久走大会4

    開会式の様子です。1年生3人の上手なあいさつもあり、士気も高まりました。

    12月3日持久走大会12年生1 12月3日持久走大会12年生2 12月3日持久走大会12年生3 12月3日持久走大会12年生4 12月3日持久走大会12年生5 12月3日持久走大会12年生6

    1、2年生の様子です。1、2年生は、ショートコースを3周とちょっと走る800m走です。1年生にとっては、初めての持久走大会。緊張しながらも最後まで一生懸命走りました。昨年度経験している2年生は、自分のペースで最後まで走りきることができました。去年より、ちょっとお兄さんになっている二人でした。

    12月3日持久走大会34年生1 12月3日持久走大会34年生2 12月3日持久走大会34年生3 12月3日持久走大会34年生4 12月3日持久走大会34年生5 12月3日持久走大会34年生6

    3、4年生の様子です。3、4年生は、通常コースを4周走る1200m走です。距離がちょっと長くなった3年生ですが、全員最後まで走りきることができました。4年生も、きれいなフォームで走りきることができました。

    12月3日持久走大会56年生1 12月3日持久走大会56年生2 12月3日持久走大会56年生3 12月3日持久走大会56年生4 12月3日持久走大会56年生5 12月3日持久走大会56年生6

    5、6年生の様子です。5、6年生は、通常コースを5周走る1500m走です。5、6年生は、練習の時から一周のペースを考えながら走る練習をしてきました。その甲斐もあってか、5年生では、歴代新記録が生まれました。

    12月3日持久走大会閉会式1 12月3日持久走大会閉会式2 12月3日持久走大会閉会式3 12月3日持久走大会閉会式4 12月3日持久走大会終了後1 12月3日持久走大会終了後2 12月3日持久走大会終了後3 12月3日持久走大会終了後4

    閉会式の後は、PTAの方から、温かいココアやお茶の差し入れがあり、みんな美味しそうに飲んでいました。ありがとうございました。

    12月3日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・サツマイモのみそ汁・タラの中華炒めでした。明日の給食は、黒砂糖パン・牛乳・冬野菜のスープ・ひよこ豆のグラタンです。

    先週金曜日に実施予定だった校内持久走大会を、本日、晴天の中、実施することができました。延期したおかげで、天気、気温、グラウンド、全てベストコンディションの状態で行うことができました。保護者、地域の皆様にも早朝より、たくさんお集まりいただき、ありが...
    更新日:2024年12月03日
  • 今日は、6年生が、理科「土地のつくりと変化」の学習の一環で、校区内の曽根地区にある「赤ダキ断崖」の見学に行きました。新上五島町の「まちづくり出前講座」をお願いし、生涯学習課文化財班の方に説明をしていただきました。昔は、ここに火山があったため玄武岩質の地層で海食によって断崖となったことや、上層部は地層に含まれる鉄分が酸化して赤色になっていることなどを教えていただきました。

          

    また、北魚目小付近は花崗岩質、番岳や津和崎方面は安山岩質などで地層が構成されていることも教えていただきました。自分たちが住んでいる土地の成り立ちや構成されているものなどを聞いたり、迫力満点の地層を実際に間近で見学したりして、貴重な体験をすることができました。

     12月2日朝日1 12月2日朝日2 12月2日朝日3 12月2日朝日4

    今朝、学校から見えた朝日は、赤ダキ断崖にも負けないくらい真っ赤でした。明日の持久走大会に向け、闘志を燃やしているようでした。

    今日の給食は、ひじきごはん・牛乳・根菜のごまキムチ汁・えびシューマイ・甘酢和えでした。

    明日の給食は、ごはん・牛乳・さつまいものみそ汁・タラの中華炒めです。

    今日は、6年生が、理科「土地のつくりと変化」の学習の一環で、校区内の曽根地区にある「赤ダキ断崖」の見学に行きました。新上五島町の「まちづくり出前講座」をお願いし、生涯学習課文化財班の方に説明をしていただきました。昔は、ここに火山があったため玄武岩...
    更新日:2024年12月02日
  • 明日で11月も終わり、来週からは12月になります。昨日もお知らせしましたが、本日実施予定の校内持久走大会は、来週12月3日(火)に延期となりました。今日は、晴れ間も見えたのですが、運動場が乾ききっておらず、コース上に水たまりもあるなど、コンディションが良くないため,、やはり実施できませんでした。来週は、晴天が続くようですので、ぜひ、子どもたちには、ベストコンディションでがんばってほしいと思います。

     11月29日12年生図工1 11月29日12年生図工2 11月29日12年生図工3 11月29日12年生図工4 11月29日12年生図工5 11月29日12年生図工6

    1、2年生の図工の様子です。1年生は、空き箱を使って、ウキウキボックスを作っていました。2年生は、自分が好きな色に調合した絵の具を垂らし、それを画用紙の上で動かしながら、模様を作っていました。

    11月29日34年生算数 11月29日34年生算数2 11月29日34年生算数3 

    3、4年生の様子です。4年生は4本の線を使っての四角形作り、3年生は小数の学習をしていました。

    11月29日5年生国語1 11月29日5年生国語2 11月29日6年生書写1 11月29日56年生国語

    5、6年生の様子です。国語の時間にカンジー博士に挑戦したり、書写の時間には、練習用の条幅紙を作成したりしていました。

    11月29日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・白玉雑煮・ホキの天玉揚げ・ひじき和えでした。来週月曜日の給食は、ひじきごはん・牛乳・根菜のごまキムチ汁・エビシューマイ・甘酢和えです。

    明日で11月も終わり、来週からは12月になります。昨日もお知らせしましたが、本日実施予定の校内持久走大会は、来週12月3日(火)に延期となりました。今日は、晴れ間も見えたのですが、運動場が乾ききっておらず、コース上に水たまりもあるなど、コンディシ...
    更新日:2024年11月29日
  • 明日予定していた持久走大会ですが、天気があまりよくないのと、ここ数日の雨でグラウンドのコンディションがよくないため、残念ながら延期することに決定しました。延期日は、来週火曜日12月3日で、時間は明日と同じ9:55~11:10としています。保護者、地域の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

    11月28日運動場1 11月28日運動場2 11月28日運動場3 11月28日運動場4

    晴れていても、少し雨が降るだけでこの状態です。ぜひ、本番はベストコンディションで走ってほしいと思います。

    11月28日12年生持久走大会練習2 11月28日12年生持久走大会練習3 11月28日12年生持久走大会練習4 11月28日12年生持久走大会練習5 11月28日2年生国語 11月28日1年生算数

    1、2年生の様子です。持久走大会に向けての練習をがんばっていました。1、2年生のコースでは折り返し地点に雨水が溜まりやすく、今日は、砂場の砂をまいて対応しました。

    11月28日34年生持久走大会練習1 11月28日34年生持久走大会練習2 11月28日34年生体育1 11月28日34年生体育2 11月28日34年生体育3 11月28日34年生体育4

    3、4年生の様子です。3、4年生も持久走大会の練習に取り組んでいました。練習の後は、体育館でTボールをして楽しんでいました。ホームランも出るなど盛り上がっていました。先生が一番楽しんでいるようです。

    11月28日5年生理科1 11月28日5年生理科2 11月28日6年生国語1 11月28日6年生国語2 11月28日6年生焼き物1 11月28日6年生焼き物2

    5、6年生の様子です。国語の時間には、環境問題や日本文化について、調べて考えたことを作文にまとめていました。5年生の理科では、ものが溶ける様子を実験を通して調べていました。そして、待ちに待った6年生が修学旅行で作ったお皿が送られてきました。どれも、見事な出来でした。

    11月28日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・豆腐のみそ汁・松風焼き・れんこんのきんぴらでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・白玉雑煮・ホキの天玉揚げ・ひじき和えです。

    明日予定していた持久走大会ですが、天気があまりよくないのと、ここ数日の雨でグラウンドのコンディションがよくないため、残念ながら延期することに決定しました。延期日は、来週火曜日12月3日で、時間は明日と同じ9:55~11:10としています。保護者、...
    更新日:2024年11月28日
  • 昨日までの天気予報では、今日は、「晴れ」だったのですが、朝からポツポツと雨が降りだし、その後は、また、昨日のような強風が吹き荒れ、雨脚も強くなり、運動場にもあっという間に水たまりができていました。56年生は、持久走大会のプレ大会を予定にしていたのですが、それも実施できず・・・。いよいよ明後日が、持久走大会本番。今の所、天気予報は、曇り時々雨。何とか天気がもって実施できればと願うばかりです。

    11月27日1年生国語1 11月27日1年生国語2 11月27日2年生算数1 11月27日2年生算数2

    1、2年生の様子です。今日は、1年生が国語のテストをしている間、2年生は、かけ算のきまりについて学習していました。

    11月27日34年生国語1 11月27日34年生国語2 11月27日34年生国語3 11月27日34年生国語4

    3、4年生の国語の学習の様子です。3年生は「世界の民話」について、4年生は「友情のかべ新聞」という学習に取り組んでいました。

    11月27日5年生社会1 11月27日5年生社会2 11月27日6年生外国語1 11月27日6年生外国語2 11月27日6年生外国語3

    5、6年生の様子です。5年生の社会では「日本の貿易」について、6年生の外国語ではゲームをしながら英単語を覚える学習に取り組んでいました。

    11月27日の給食

    今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・スパゲティミートソース・グリーンサラダ・ヨーグルトでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・豆腐のみそ汁・松風焼き・れんこんのきんぴらです。

    昨日までの天気予報では、今日は、「晴れ」だったのですが、朝からポツポツと雨が降りだし、その後は、また、昨日のような強風が吹き荒れ、雨脚も強くなり、運動場にもあっという間に水たまりができていました。56年生は、持久走大会のプレ大会を予定にしていたの...
    更新日:2024年11月27日
  • 今日は、朝から強風が吹き荒れ、たまに雨も降るあいにくの天気となりました。そんな中、町内の先生方を招き、算数科の研究授業を行いました。4年生児童2人の研究授業でしたが、緊張しながらも、よくがんばっていました。足元の悪い中、わざわざ本校まで足をお運びになり、参加してくださった先生方、貴重なご意見ありがとうございました。

    11月26日算数科研究授業1 11月26日算数科研究授業2 11月26日算数科研究授業3 11月26日算数科研究授業4 11月26日算数科研究授業5 11月26日算数科研究授業6

    4年生の研究授業の様子です。たくさんの先生方に見つめられ緊張しながらも、がんばっていました。

    11月26日12年生書写1 11月26日12年生書写2 11月26日12年生書写3 11月26日12年生書写4

    1、2年生の書写の学習の様子です。今日は、年賀状の表書きを行っていました。1年生には、郵便番号や住所の書き方など、難しいところがありましたが、よくがんばって丁寧に書いていました。

    11月26日3年生社会1 11月26日3年生社会2 

    3年生の社会の様子です。先日見学したスーパーマーケットのことについてまとめていました。

    11月26日5年生家庭科1 11月26日56年生家庭科2 11月26日6年生理科1 11月26日6年生理科2 11月26日6年生理科3

    5、6年生の様子です。家庭科では、栄養教諭の先生をゲストティーチャーに迎え、5年生も6年生も、栄養バランスを考えた献立を作っていました。6年生の理科では、火山灰についての実験をしていました。

    11月26日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・カレー肉じゃが・チキンとわかめのサラダでした。明日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・スパゲティミートソース・グリーンサラダ・ヨーグルトです。

    今日は、朝から強風が吹き荒れ、たまに雨も降るあいにくの天気となりました。そんな中、町内の先生方を招き、算数科の研究授業を行いました。4年生児童2人の研究授業でしたが、緊張しながらも、よくがんばっていました。足元の悪い中、わざわざ本校まで足をお運び...
    更新日:2024年11月26日
  • 今日は、演劇集団の皆さんによる「ジャンヌ・ダルク~ジャンヌと炎~」の公演が石油備蓄記念会館でありました。町内の多くの小中学校が集まり、約2時間プロによる舞台演劇を観ることができました。島にいるとなかなか観る機会も少ない本物の舞台演劇を観ることができて、子どもたちにとっても良い経験となりました。

    11月25日ジャンヌダルク公演1 11月25日ジャンヌダルク公演2 11月25日ジャンヌダルク公演3 11月25日ジャンヌダルク公演4 11月25日ジャンヌダルク公演5

    行き帰りのバスは、今までにないくらいの豪華なバスで子どもたちも大喜びでした。

    11月25日ジャンヌダルク公演6 11月25日ジャンヌダルク公演7 

    始まる前の様子です。たくさんの小中学校が集まり、会場は満員でした。

    11月25日ジャンヌダルク公演8 11月25日ジャンヌダルク公演9 11月25日ジャンヌダルク公演10 11月25日ジャンヌダルク公演11

    ちょっと内容的に難しいお話でしたが、最後まで楽しむことができました。帰りは、出演者の皆様に見送られました。

    11月25日委員会1 11月25日委員会2 11月25日委員会3 11月25日委員会4

    委員会の様子です。今日は、2つの委員会に分かれ、それぞれ「人権集会」「給食集会」の計画を立てていました。

    11月25日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・春雨スープ・エビフリッター・高菜そぼろでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・カレー肉じゃが・チキンとわかめのサラダです。

    今日は、演劇集団の皆さんによる「ジャンヌ・ダルク~ジャンヌと炎~」の公演が石油備蓄記念会館でありました。町内の多くの小中学校が集まり、約2時間プロによる舞台演劇を観ることができました。島にいるとなかなか観る機会も少ない本物の舞台演劇を観ることがで...
    更新日:2024年11月25日
  • 来週金曜日の持久走大会まで、残り一週間となりました。本番に向けて、練習にも熱が入っています。朝から登校するとすぐに運動場に出て、走り込みをする子どもたちです。目標に向かってがんばっている子どもたちを、ぜひ、見に来てください。大会は、11月29日(金)9:55~11:10の予定です。

    11月22日朝のランニング1 11月22日朝のランニング2 11月22日朝のランニング3

    朝のランニングをしている様子です。がんばってます。

    11月22日12年生図工1 11月22日12年生図工2 11月22日12年生生活科1 11月22日12年生生活科2 11月22日12年生生活科3 11月22日12年生生活科4

    1、2年生の生活科の様子です。今日は、先日学校にいただいたチューリップの球根をプランターに植えていました。春になるのが楽しみです。

    11月22日34年生道徳1 11月22日34年生道徳2 11月22日34年生道徳3 11月22日34年生道徳4

    3、4年生の道徳の様子です。今日は、人権について学習していました。みんなで話し合ったり、動画を見たりしながら考えを深めていました。最後には、人権標語も作りました。

    11月22日56年生国語1 11月22日56年生国語2 11月22日56年生国語3 11月22日56年生国語4

    5、6年生の国語の様子です。5年生は「環境問題」についての本、6年生は「日本文化」についての本を図書室で探していました。

    11月22日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・ふしめん汁・鯖の塩焼き・五島三菜の炒め物でした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・春雨スープ・エビフリッター・高菜そぼろです。

    来週金曜日の持久走大会まで、残り一週間となりました。本番に向けて、練習にも熱が入っています。朝から登校するとすぐに運動場に出て、走り込みをする子どもたちです。目標に向かってがんばっている子どもたちを、ぜひ、見に来てください。大会は、11月29日(...
    更新日:2024年11月22日
  • 今日は、5・6年生の家庭科の時間に、栄養教諭による授業がありました。「おいしいみそ汁のひみつを知ろう」というテーマで、みその種類やみそ汁に入れる旬の食材、だしの種類などについて学習しました。また、「出汁だけの汁(みそなし)」「出汁なしのみそ汁」「出汁ありのみそ汁」の3つを実際に飲み比べて、味や香り、色などについて気付いたことを出し合ったり、それぞれの役割について考えたりしていました。

       

    実際に、色を見比べたり、香りを比べたり、味を比べたりしたことで、実感を伴って深まりのある学習をすることができました。様々な準備を行い、授業をしてくださった栄養教諭の先生ありがとうございました。

     

        

    1・2年生の様子です。1年生は、ひき算のたしかめ問題に取り組み、2年生は、かけ算の1の段の九九を工夫してつくる学習をしていました。

     

        

    3・4年生の様子です。体育科の学習で、持久走やハードル走の学習をしていました。持久走大会が約1週間後に迫り、子供たちが走るときの表情が引き締まってきました。

     

     

    今日の給食は、中華丼・牛乳・大学豆でした。

    明日の給食は、ごはん・牛乳・ふしめん汁・鯖の塩焼き・五島三菜の炒め物です。

    今日は、5・6年生の家庭科の時間に、栄養教諭による授業がありました。「おいしいみそ汁のひみつを知ろう」というテーマで、みその種類やみそ汁に入れる旬の食材、だしの種類などについて学習しました。また、「出汁だけの汁(みそなし)」「出汁なしのみそ汁」「...
    更新日:2024年11月21日
  • 北っ子発表会や文化交流会等の練習が入り、しばらく実施できなかった読み語りを、今日、久しぶりに実施することができました。3、4年生の教室では、先日お亡くなりになった谷川俊太郎さんの絵本の読み語りをしてもらっていました。谷川俊太郎さんと言えば、最初に思い出すのは、やはり2年生の国語で習う「スイミー」ですね。たくさんの素敵な作品を作ってくださった谷川俊太郎さんのご冥福をお祈りいたします。

    11月20日読み語り1 11月20日読み語り2 11月20日読み語り3 11月20日読み語り4 11月20日読み語り5 11月20日読み語り6

    読み語りの様子です。久しぶりの読み語りに、子どもたちも嬉しそうでした。

    11月20日12年生国語1 11月20日12年生国語2 11月20日12年生国語3 11月20日12年生国語4

    1、2年生の国語の学習の様子です。今日は、どちらの学年も作文をがんばっていました。

    11月20日34年生図工1 11月20日34年生図工2 11月20日34年生図工3 11月20日34年生図工4 11月20日34年生図工5

    3、4年生の図工の様子です。3年生は磁石を使ったおもちゃ作り、4年生はタオルを立体にして色付けし、そこに自分の世界を作る学習をしていました。

    11月20日5年生算数1 11月20日5年生算数2 11月20日5年生算数3

    5年生の算数の様子です。今日は、混みぐあいについての学習をしていました。1匹当たりの面積に揃えるか、1㎡当たりの数に揃えるか悩みながらも、がんばっていました。

    11月20日の給食

    今日の給食は、枝豆ピラフ・牛乳・あさりのチャウダー・ツナサラダでした。明日の給食は、中華丼(麦ごはん)・牛乳・大学豆です。

    北っ子発表会や文化交流会等の練習が入り、しばらく実施できなかった読み語りを、今日、久しぶりに実施することができました。3、4年生の教室では、先日お亡くなりになった谷川俊太郎さんの絵本の読み語りをしてもらっていました。谷川俊太郎さんと言えば、最初に...
    更新日:2024年11月20日
  • R6北っ子だより第16号1 R6北っ子だより第16号2

     
    更新日:2024年11月19日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 11月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 03月
    2011年 02月
    2011年 01月
    2010年 12月
    2010年 11月
    2010年 10月
    2010年 02月
    2010年 01月
    2009年 06月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 10月
    2008年 09月
    2008年 08月
    2008年 06月
    2008年 05月
    2008年 04月
    2007年 03月
    2007年 02月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    北魚目小学校
    〒857-4601 長崎県南松浦郡新上五島町小串郷1636
    TEL.(0959)55-3141(代) / FAX.(0959)55-3142
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.