長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  11月21日(金)午後に6年生は、学校近くの浜海岸の清掃を行いました。

     1時間弱の時間でしたが、プラスチックの燃えるゴミや空き缶や割れ物などの燃えないゴミ、ペットボトルなどをたくさん拾いました。

     たくさんのごみを学校に持ち帰りました。海岸にどんなごみが多いのか、よくわかったと思います。上五島の美しい海を守る活動が広がっていけばと思います。

     11月21日(金)午後に6年生は、学校近くの浜海岸の清掃を行いました。  1時間弱の時間でしたが、プラスチックの燃えるゴミや空き缶や割れ物などの燃えないゴミ、ペットボトルなどをたくさん拾いました。  たくさんのごみを学校に持ち帰りました。海...
    更新日:2025年11月25日
  •  11月21日(金)午前中に本校体育館で東京演劇集団風の「星の王子さま」の上演がありました。劇の中では、6年生が舞台に上って「ぼくの旅は続く」を歌う場面がありました。スポットライトを浴びて、緊張したようなしないようなで、楽しそうに歌っていました。全校児童も最後の場面で「ぼくは行く」を歌いました。

     劇の中では、職員が「呑み助」役と「地理学者」役をしました。緊張しながら何とか演じました。フィナーレでは役者と6年生みんなが舞台に上がり、「ぼくの旅は続く」を全員で歌いました。終わった後、みんなでこの劇を創り上げたという達成感を覚えました。

     演劇を終えた後に、子どもたちはステージに上って、俳優さんたちと交流しました。たくさん質問したり、衣装を着けさせてもらったりしていました。俳優さんの気分も味わえました。給食も一緒に食べました。子どもたちから俳優さんにたくさんの質問があったそうです。

     全校児童で劇を創り上げるという貴重な体験ができました。東京演劇集団風のみなさんの子どもたちへの優しさいっぱいの心に感動です。そして上五島応援隊のみなさんにも感謝の気持ちでいっぱいです。

     子どもたちにとっても、職員にとっても心に残る1日となりました。ありがとうございました。

     

     

     11月21日(金)午前中に本校体育館で東京演劇集団風の「星の王子さま」の上演がありました。劇の中では、6年生が舞台に上って「ぼくの旅は続く」を歌う場面がありました。スポットライトを浴びて、緊張したようなしないようなで、楽しそうに歌っていました。全校児...
    更新日:2025年11月21日
  •  11月17日(月)1時間目に、5年生が日本赤十字長崎県支部の皆さんによる防災セミナーを受講しました。

     講師の〇田先生から、スイスのアンリージュナンさんが戦争の負傷者を敵味方関係なく救援する活動から国際赤十字社が始まったことを教えてもらいました。

     その後、災害時の包帯の代わりになるものとして、サランラップを使用した腕の傷の手当ての仕方やレジ袋を作った腕つり、ストッキングを使用した頭のけがの手当て、新聞を使用したスリッパづくりを体験しました。

     実際に物を使って、自分でしたり、友達にしてやったりするので、楽しく学ぶことができました。地震などの災害時に身近なもので救急対応できることを学びました。これからもし災害にあったときにきっと役に立つことでしょう。

     講師の先生方、ありがとうございました。

     11月17日(月)1時間目に、5年生が日本赤十字長崎県支部の皆さんによる防災セミナーを受講しました。  講師の〇田先生から、スイスのアンリージュナンさんが戦争の負傷者を敵味方関係なく救援する活動から国際赤十字社が始まったことを教えてもらいまし...
    更新日:2025年11月19日
  •  11月16日(日)午後に 穏やかな天気の下、PTA蛤浜清掃を行いました。

     様々な行事が重なり、参加者も少なかったですが、北風もなくて、とても気持ちよく作業ができました。プラスチックごみを中心に15袋くらい回収できました。

     11月16日(日)午後に 穏やかな天気の下、PTA蛤浜清掃を行いました。  様々な行事が重なり、参加者も少なかったですが、北風もなくて、とても気持ちよく作業ができました。プラスチックごみを中心に15袋くらい回収できました。
    更新日:2025年11月18日
  •  11月15日(土)午前中、鯨賓館において少年の主張発表会が開かれました。有川小学校の代表として6年生〇〇さんが「家族を笑顔にしたい」と題して、家族との関わりをとおして、考えたことやこれからやっていきたいことを述べました。

     家族と関わる中で、自分のやりたいことをさせてもらっていることに気づき、父母に感謝し、これから家族のためにも手伝いも含めて頑張っていきたいことを述べていたと思います。家族の素晴らしさが十二分に伝わりました。お疲れさまでした。

     他、町内の各小学校の代表児童の発表も素晴らしかったです。家族や地域、スポーツクラブでの関わりを通して、これから(未来)を語っていた姿に感動と勇気をもらいました。みなさんの夢や目標がかなうことを願っています。新上の小学生、素晴らしい!

     11月15日(土)午前中、鯨賓館において少年の主張発表会が開かれました。有川小学校の代表として6年生〇〇さんが「家族を笑顔にしたい」と題して、家族との関わりをとおして、考えたことやこれからやっていきたいことを述べました。  家族と関わる中で、自分の...
    更新日:2025年11月17日
  •  11月13日(木)6年生が、小学校文化交流会に出演しました。出番が5番目ということでかなり緊張も増していたようです。気持ちを落ち着けて舞台に立ちました。まず、「旅立ちの日に」を歌うまでのこれまでの様子をせりふを交えながら劇で表しました。

     

    そして、本気の合唱。気持ちを一つにみんなで支えあい、懸命の声で歌いました。

     次に「手のひらを太陽に」を動きを交えて歌いました。会場中から手拍子をもらって雰囲気も最高潮。緊張も吹っ飛んだようで、笑顔で歌いました。

     みんなで本番を乗り越えました。閉会後にはみんなで納得の記念写真を撮りました。

     みんなで助け合い、この発表会を乗り越えました。担任の〇口先生とゲストティーチャーとして指導してくださった〇永先生、〇田先生、ありがとうございました。

     

     11月13日(木)6年生が、小学校文化交流会に出演しました。出番が5番目ということでかなり緊張も増していたようです。気持ちを落ち着けて舞台に立ちました。まず、「旅立ちの日に」を歌うまでのこれまでの様子をせりふを交えながら劇で表しました。   そ...
    更新日:2025年11月13日
  •  11月12日(水)6年生は理科の学習で友住港の地層を見学に行きました。

     

     地層は砂でできていました。浸食が進んで像のような形をしているところもありました。大昔、中国の黄河の川の流れでできていることも理解できました。砂の地質を調べると、やわらかくて、ざらざらしていました。水を含んで濡れていることも分かりました。

     理科の〇濱先生から、斜めに傾いているのはなぜか、周りの地層の様子などの説明がありました。五島が大昔、海水面の上昇や地形の変化によって出来上がっていることも教わりました。

     実際に現地に行って地層を見る。解説してもらい、地形や地層の理解が深まりました。

     

     11月12日(水)6年生は理科の学習で友住港の地層を見学に行きました。    地層は砂でできていました。浸食が進んで像のような形をしているところもありました。大昔、中国の黄河の川の流れでできていることも理解できました。砂の地質を調べると、やわらか...
    更新日:2025年11月12日
  •  11月11日(火)昼の時間と5時間目に行いました。まず、6年生代表児童が少年の主張発表会のリハーサルをしました。全校児童の前でステージで発表しました。家族が毎日楽しい。笑顔でいるために自分がしたいことを堂々と述べていました。15日(土)での本番も頑張ってくださいね。

     次に6年生が文化交流会の発表を見せてくれました。「旅立ちの日に」の2部合唱を披露しました。美しい響きでした。歌に入る前に、今の思いや学校への思いを言葉でつなげいでいました。「ぼくらの有川小学校」のせりふもよかったです。次に「手のひらを太陽に」を歌いました。動きも創作していてよかったです。

     次に特技発表会に入りました。まず、1年生から順番に発表しました。フラフープ回し、絵、交差跳び、あや跳び、サッカーパス、どれも一生懸命でした。かわいらしさも光っていました。

     次に2年生。フープ前まわし跳びとピアノでした。どちらも上手でした。

     3年生はピアノ、サッカーキック。あや跳び、リコーダー、竹馬、デジタル絵でした。上手さにびっくりでした。

     4年生は折り紙、5年生はイラストとピアノ連弾、6年生は左手であいうえお、両手であいうえおを書くを披露しました。

     自分で立候補して出場した子どもたち、それを見守る子どもたち。特技発表会は微笑ましいイベントです。

     その後、伝達表彰をしました。上五島サッカー部、女子バスケット、男子バスケット、バレー部、鯨の絵とピアノコンクール。学校外でも頑張っていることを称えました。

      みんなの頑張りが見えて心が温まる時間となりました。最後に、「ふわふわ言葉をいっぱいにしましょう」と話しました。言ってお友達が笑顔になる言葉をいっぱいにしてほしいと思います。これからも主体的な子どもたちの活動を支えていきます。

     

     11月11日(火)昼の時間と5時間目に行いました。まず、6年生代表児童が少年の主張発表会のリハーサルをしました。全校児童の前でステージで発表しました。家族が毎日楽しい。笑顔でいるために自分がしたいことを堂々と述べていました。15日(土)での本番も頑張っ...
    更新日:2025年11月11日
  • 11月7日(金)2時間目に避難訓練を行いました。侵入者役の先生の迫真の演技でさすまたを扱う職員の緊張感も高まりました。

     児童は体育館に避難し、新上五島警察署の〇〇さんに不審者侵入の場合の心構えを教えていただきました。ビデオを見ながら「避難するときは指示の通りに逃げる。または鍵をかけて警察が来るまでの時間をかせぐ。」ことが大切だと習いました。

     また、学校の外でも「いかのおすし」を必ず守ることを念を押されました。

     講話の後は、職員でさすまたの使い方を教えていただきました。いざという時の心構えをもてたと思います。

     1学期は火災、2学期は不審者侵入。子どもたちが自分自身で命を守るため、避難訓練を充実させていきたいと思います。

     

    11月7日(金)2時間目に避難訓練を行いました。侵入者役の先生の迫真の演技でさすまたを扱う職員の緊張感も高まりました。  児童は体育館に避難し、新上五島警察署の〇〇さんに不審者侵入の場合の心構えを教えていただきました。ビデオを見ながら「避難する...
    更新日:2025年11月07日
  • 11月4日(火)2年生は、学校の前の川で生き物探しをしました。川の生き物探しのプロ、〇濱先生に捕まえ方を教えてもらいました。

     〇濱先生が用意してくれた川の生き物捕獲用具を川に仕掛けました。ペットボトルを使って作ったものです。入口が川下にして流れないように石で押さえました。

     川には、ミナミテナガエビやカワムツ、ゴクラクハゼ、ヨシノボリがいることを教えてもらいました。来週仕掛けを上げるそうです。生き物がはいっていたらいいですね。

     後日、仕掛けを取って見たら、テナガエビとヨシノボリが捕れていたそうです。

    11月4日(火)2年生は、学校の前の川で生き物探しをしました。川の生き物探しのプロ、〇濱先生に捕まえ方を教えてもらいました。  〇濱先生が用意してくれた川の生き物捕獲用具を川に仕掛けました。ペットボトルを使って作ったものです。入口が川下にして流れな...
    更新日:2025年11月07日
  •  10月29日(水)5年生は理科の学習で佐野原川に出かけました。

      川の内側と外側の流れの速さや深さなどを調べました。また、足元の石のようすも観察しました。とんがりが無くなって丸くなっていることにも気づきました。実際の大自然の川の中で、流れる水の働きも分かり、学習も楽しかったようです。

     素晴らしい秋空の下、秋の自然を満喫する時間にもなりました。

     10月29日(水)5年生は理科の学習で佐野原川に出かけました。   川の内側と外側の流れの速さや深さなどを調べました。また、足元の石のようすも観察しました。とんがりが無くなって丸くなっていることにも気づきました。実際の大自然の川の中で、流れる水...
    更新日:2025年11月05日
  •  10月28日(火)涼しさを通り越え、朝が寒く感じる今日この頃。1階の教室の除くと新たな単元や活動に取り組んでいました。

     1年生は算数で図形遊びをしていました。いろいろな形の積み木を積んでいって、建物などを作っていました。図形の特徴をよく生かしていました。2組では、3+9の計算の仕方を考えていました。どちらを分けて10のかたまりをつくるか、簡単な方で計算する方がよいことを考え出しました。

     2年生は、腰にタグを巻いて相手チームに取られないようにするゲームをしていました。攻撃は素早い身のこなしが大事になっていました。相手守りを突破する楽しさがあるゲームです。それぞれチームで作戦を立てて取り組んでいました。また算数の時間では、掛け算九九の5の段の変わり方の特徴を学んでいました。本格的に掛け算九九に入りました。これからの計算の大切な基礎です。頑張ってほしいと思います。

     水曜朝に、2組はの自立活動で、体幹トレーニングに取り組んでいました。足をしっかり上げてバランスを取っています。腹筋が体の軸が強くなっているように感じました。1年生は国語の説明文「じどう車くらべ」の学習をしていました。初めての説明文の学習。説明するためには「そのために」というつなぎ言葉が使われています。その言葉が子どもたちに定着していくことと思います。 

     学びの秋。良い季節となってきました。「主体的に、自分から」学び、豊かに表現する。大すきいっぱい有小っ子も先生たちも頑張っています。

     10月28日(火)涼しさを通り越え、朝が寒く感じる今日この頃。1階の教室の除くと新たな単元や活動に取り組んでいました。  1年生は算数で図形遊びをしていました。いろいろな形の積み木を積んでいって、建物などを作っていました。図形の特徴をよく生かして...
    更新日:2025年10月29日
  •  10月24日(金)1年生が動物とのふれあい活動を行いました。初めに犬のことや上手なふれあい方を学びました。そのあとに実際に4匹の犬たちと触れ合いました。

     最初は子どもたちも緊張していましたが、次第に慣れてきました。犬も同じような感情があるそうで、両方ともに触れ合うことができるようになったようです。

     このような機会をいただき、上五島保健所の方に感謝です。良い体験になりました。

     

     10月24日(金)1年生が動物とのふれあい活動を行いました。初めに犬のことや上手なふれあい方を学びました。そのあとに実際に4匹の犬たちと触れ合いました。  最初は子どもたちも緊張していましたが、次第に慣れてきました。犬も同じような感情があるそうで、...
    更新日:2025年10月25日
  •  10月23日(木)5年生は、若松の水産会社に魚養殖の様子を見学に行きました。

    ブリやマグロのえさやりの様子を見せてもらうために大きな船に乗せてもらって養殖いかだに向かいました。海風がさわやかてみんな笑顔でした。

     

    えさの配合飼料であるペレットがまかれ出すと大きなブリが海面そばに出てきて姿が見えて歓声が上がりました。スコップでえさやりも体験させてもらいました。マグロにはサバやアジなどが与えられていました。背びれが見えて大きさがよく分かりました。1m近くあったと思います。

    えさやりの様子をみるのは初めての体験で、全員が感動していました。

     

    えさやり見学が終わった後には、水産会社の社長さんに質問しました。

    「1年間にどれぐらいの量の魚がとれていますか。」「えさはどのようなものを与えているのですか。」

    「一番大きなマグロはどれくらいですか。」 「養殖をしていて一番大変だと思うことは何ですか。」「赤潮は発生していますか。」

    「働いている人は何人ですか。」「何時から何時まで働いていますか。」「水産資源が減らないようにする工夫などはありますか。」……。

    多くの質問に丁寧に答えていただきました。将来「働きたい。」と思った子どももいました。

     子どもたちへの質問に丁寧に返答いただきました。養殖漁業のことがよく分かりました。

     

     見学が終わった後は若松の港公園で、お弁当を食べました。青空のもとのお昼ご飯はとてもおいしかったようです。その後、若松の神社やお寺を見学しました。若松にきたことがない子どももいて新鮮だったようです。

     〇〇水産の社長さんの温かい迎え入れに感謝です。魚を育てることへの細かい配慮など、水産業の方の思いや感動、すばらしさを体感しました。中には将来働きたいという思いをもった子どももいました。私たち教員も大変感動しました。この素晴らしい機会を与えてくださった〇〇水産様、本当にありがとうございました。

     

     

     

     10月23日(木)5年生は、若松の水産会社に魚養殖の様子を見学に行きました。 ブリやマグロのえさやりの様子を見せてもらうために大きな船に乗せてもらって養殖いかだに向かいました。海風がさわやかてみんな笑顔でした。   えさの配合飼料であるペレットがまか...
    更新日:2025年10月24日
  •  10月21日(火)5時間目に4年生の国語「ごんぎつね」の研究授業公開を行いました。町内各校からも参加いただき、多くの先生の前で4年生はごんぎつねの学習を頑張りました。

     

     学習のめあては「ごんぎつねの結末についてどう思うか話し合おう」です。

     子どもたちは、ごんの心情を「ものさし」で考えました。マイナス5からプラス5まで、心情のレベルを数値で考え、自分の考えをネームプレートで示しました。

     数値が違うことで互いになぜそう思うか小グループで議論になりました。その後は、全員の意見を見ながら全体で交流しました。

     ものさしをつかうことで意見を交流することの意味付けができていたと思います。本単元の目標でもある、「理解したことに基づいて、自分の感想や考えをもつ」こと、自分の考えを述べることができていたと思います。

     〇〇教諭はこの授業公開に向けて夏休み前から準備を重ねてきました。〇〇教諭の思い「課題に対して自分の考えや思いをまとめ、伝えることができる子ども」にせまった授業であったと思います。子どもたちの先生の思いをくみ取り、とても意欲的でした。4年生全体の頑張りが見えて、私もうれしかったです。授業は教師と子どもの協働でつくる。それを見ることができた研究授業でした。

     授業公開の後には、参加者で研究協議を行いました。

    ものさしの有効的な使い方や全体での練合の工夫など、今後の授業づくりへの意見をたくさんいただきました。ありがとうございました。

     協議後には、〇〇校長先生から指導助言をいただきました。

     充実した指導案であったことをほめていただきました。本校の校内研修が協働的な学びであった成果であると思います。また、よりよい国語科学習のためには「問いを磨く」。今後の課題であると思います。複数指名の仕方は「一人目は考えを述べる。二人目は前の人の感想を述べる。三人目は違った視点で意見を述べる。故郷の未来のためには専門家の力も借りながら、人の心をつなぐこと。

     参加の先生方も積極的で国語科学習の授業研究は面白いという思いの先生方が多かったと感じました。教師の学びたいという思いは熱いです。本校にとっても良い研修会となりました。今後も町へき連の活動が充実することを願っています。参加された先生方、ありがとうございました。

     

     

     

     10月21日(火)5時間目に4年生の国語「ごんぎつね」の研究授業公開を行いました。町内各校からも参加いただき、多くの先生の前で4年生はごんぎつねの学習を頑張りました。    学習のめあては「ごんぎつねの結末についてどう思うか話し合おう」です。  子ども...
    更新日:2025年10月22日
  •  10月19日(日) 10月のPTA蛤浜清掃を行いました。

     南風から北風に変わり、漂着したごみの量は増えていました。保護者や子どもたちの中に、中五島高校の生徒さんや先生方も参加してくれました。ありがとうございました。

     10月19日(日) 10月のPTA蛤浜清掃を行いました。  南風から北風に変わり、漂着したごみの量は増えていました。保護者や子どもたちの中に、中五島高校の生徒さんや先生方も参加してくれました。ありがとうございました。
    更新日:2025年10月19日
  •  

     10月17日(金)今日も全員元気に起きました。朝食、身支度などてきぱき動いて、予定通り、宇宙科学館に向けて出発しました。

    宇宙科学館で存分に楽しみました。今から佐世保五番街に向かいます。

    今、佐世保発のフェリーに乗りました。全員元気です。

     

    予定通り、16時20分に有川港に着きます。

       10月17日(金)今日も全員元気に起きました。朝食、身支度などてきぱき動いて、予定通り、宇宙科学館に向けて出発しました。 宇宙科学館で存分に楽しみました。今から佐世保五番街に向かいます。 今、佐世保発のフェリーに乗りました。全員元気です。...
    更新日:2025年10月17日
  • 10月16日(木)朝、みんな元気です。おいしい朝食もしっかりいただきました。 

    バスでエフピコ工場へ向かいました。

    エフピコ工場では、トレーのリサイクルの大切さを学びました。

    吉野ヶ里歴史公園に着きました。物見やぐらや甕棺などの建物や遺跡を見て、弥生時代の様子を想像することができたようです。

    次は、佐賀城本丸歴史館です。

    語り部の方の詳しいお話から、鍋島藩主の城造りへの想いや長崎との関わりを学びました。みんなしっかり聴きました。

     

    17時過ぎ、予定通り旅館に着きました。夕食も美味しくいただきました。全員元気です。

    10月16日(木)朝、みんな元気です。おいしい朝食もしっかりいただきました。  バスでエフピコ工場へ向かいました。 エフピコ工場では、トレーのリサイクルの大切さを学びました。 吉野ヶ里歴史公園に着きました。物見やぐらや甕棺などの建物や遺跡を見て、弥生...
    更新日:2025年10月16日
  • 10月15日(水)6年生は、船酔いも無く長崎に着きました。

    すぐに電車に乗り平和公園や爆心地公園、原爆資料館に行きました。しっかり、原爆の資料を見てきました。

    今から自主研修活動です。

    稲佐山で五島を眺めています。その他の班もグラバー園や眼鏡橋などを順調に?回りました。

    17時に全員ホテルに無事到着しました。1日中、歩きまわりましたが、全員元気です。

     

    10月15日(水)6年生は、船酔いも無く長崎に着きました。 すぐに電車に乗り平和公園や爆心地公園、原爆資料館に行きました。しっかり、原爆の資料を見てきました。 今から自主研修活動です。 稲佐山で五島を眺めています。その他の班もグラバー園や眼鏡橋な...
    更新日:2025年10月15日
  •  10月9日(木)2時間目に、4年生が国語の物語文「ごんきづね」の学習に取り組んでいました。

    初発の感想から「物語の結末をどう思うか話し合う」言語活動を行いました。

     一人一人が物語の結末を「不幸」と捉えていたようです。ネームプレートを「ものさし」に貼ることで、互いの考えの共通性や違いなどを意見交流することができました。

    今後、読みを重ねていくことで読みが深まり、ものさしに示した位置が変わっていくことになるかもしれません。

     10月21日のへき連授業研究会に向けて、良いスタートが切れました。

     10月9日(木)2時間目に、4年生が国語の物語文「ごんきづね」の学習に取り組んでいました。 初発の感想から「物語の結末をどう思うか話し合う」言語活動を行いました。  一人一人が物語の結末を「不幸」と捉えていたようです。ネームプレートを「ものさし」に...
    更新日:2025年10月11日
  •  10日(金)1年間の半分が終わりました。今日は前期最後の日で、全校集会を行いました。校長講話として「よい選択をするためには?」と題して、心(感情)のコントロールについて話しました。

     「人生は選択の連続だ。どちらを選ぶかで人生は変わる。」良い選択をするか。悪い選択をするか。

     心には「落ち着いた心」や「怒りの心」、「悲しい心」、「困った心」など様々な状態があります。落ち着いた心の状態であれば、良い選択をしやすくなります。

     いらいら、かりかりの怒りの心の状態では良い選択をすることは難しくなります。時に人を傷つけたり、怖がらせたりします。また、良い力を出せなくなります。だから、怒りの心をコントロールする必要があります。

     心を車に例えて考えてみましょう。

    ①「頭にきた。仕返ししてやる。」の時は? 「ブレーキ」

    ②「こんなこと言ったらきずつくよな。」の時は? 「ブレーキ」

    ③「きついなあ。やりたくないなあ。どうしよう。」の時は?「アクセル」。自分を伸ばすチャンスと捉えて頑張れたらいいね。でもほんとにきつい時は、休んだり相談したりすることも大事です。

    ④「あいさつしようかな。困った友達に声かけようかな。」の時は?「アクセル」

     怒りや困ったときの心を落ち着いた心にもっていくことができるようになったら、心を成長させたということです。

     有小三美の約束(あいさつ、言葉遣い、身の回り)や大すきいっぱいは、心の成長につながります。「アクセル」と「ブレーキ」でこころをコントロースして良い選択をしていってください。

     主体的に、良い選択をして、大すきいっぱい・みんなスマイル有小っ子になってくださいね。

    よく聞いてくれました。子どもたちが、自分にも友達も大切にした選択をしてほしいと思います。

     講話の後に、6年生が修学旅行で平和公園に千羽鶴を捧げることを紹介しました。平和への願いを込めて捧げたいと思います。

     5時間目には、各学級で前期分の通知表が渡されました。1年生は初めての通知表で緊張していた様子でした。

     担任の先生から、前期の頑張りや課題などの話を聞き、温かいメッセージをもらいました。今年度も残り100日です。後半へ向けて夢や目標をもって主体的に頑張ってほしいと思います。

     10日(金)1年間の半分が終わりました。今日は前期最後の日で、全校集会を行いました。校長講話として「よい選択をするためには?」と題して、心(感情)のコントロールについて話しました。  「人生は選択の連続だ。どちらを選ぶかで人生は変わる。」良い選択...
    更新日:2025年10月10日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-11   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 11月
    2025年 10月
    2025年 09月
    2025年 08月
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    2007年 02月
    2006年 12月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.