長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2016年01月の記事一覧
  •  学期に1回開いている「音読集会」。3学期を受け持つのは2年生と5年生です。本年度の音読集会を締めくくる,楽しくて元気な音読発表となりました。
    2年①最初は2年生。国語の時間に学習した回文の詩をみんなで暗唱します。
    2年②一人一人,自分で考えたユニークな回文を発表していきます。みなみかぜ学級のお友達も周りに支えられて元気に「太鼓 屁 こいた」。
    2年③こんなに長い回文も登場しました。分かりやすいように,全員がその場面を絵に描いています。
    2年④他の学年からの感想発表です。5年生のお兄さんからは「一人一人回文をつくっているので,すごいです」と褒めてもらいました。
    5年①ラストを飾るのは,5年生です。並び方・姿勢ともに落ち着いています。さあ,どんな発表かな?
    5年②4月の学級開きから教室に掲示してある「教室はまちがうところだ」を暗唱します。5年生の宝物の詩です。
    5年③全員で発表したり,分担して発表したり・・・。詩の内容に合わせて工夫しています。すっかり,自分達のものにしています。
    5年④あまりの迫力に,聞いている方もどんどん惹きつけられます。みんな,真剣に聞いていますね。
    5年⑤1年生の女の子からは「とても大きな声でびっくりしました。すごいです」と感想をもらいました。

     
     学期に1回開いている「音読集会」。3学期を受け持つのは2年生と5年生です。本年度の音読集会を締めくくる,楽しくて元気な音読発表となりました。 最初は2年生。国語の時間に学習した回文の詩をみんなで暗唱します。 一人一人,自分で考えたユニークな回文...
    更新日:2016年01月29日
  •  本日午前,上五島石油備蓄株式会社から3名の講師に来ていただいて,6年生対象「環境学習の出前講座」を開催しました。備蓄基地の役割,石油の使われ方,原油から石油等をつくる蒸留の方法,そして地球温暖化を食い止める具体的取り組み等,環境について考える場となりました。
    環境①「備蓄基地の役割」から授業開始。緊急時に備えて「原油6日分」を備蓄していることを知りました。
    環境②石油はいろいろなところに使われています。自分の洋服のタグを探して,生地の原料を確認します。
    環境③日本では,国民一人あたりに換算して,一日約6リットルの石油を使っています。石油がないと生活が成り立ちませんね。
    環境④原油から石油,灯油,軽油,重油などを作り出す「蒸留」について学びました。ある温度で熱して発生した油蒸気を冷やして作るんですね。
    環境⑤「蒸留」の仕組みを実験で分かりやすく教えていただきました。絵の具で着色した水とグリセリンの混合物を熱して冷やして「水」だけを取り出します。
    環境⑥実験の様子に釘付けの子ども達。やっぱり,実験は目で見て分かるので,とても分かりやすいです。
    環境⑦後半部は,二酸化炭素増加による地球温暖化を防ぐ取組について教えていただきました。「燃料電池」の仕組みについての解説です。
    環境⑧気体の性質を探る実験です。二酸化炭素で作ったシャボン玉は,その重さで下に落ちていきます。
    環境⑨続いて「水素」。水素で作ったシャボン玉は,空気より軽いので,どんどん上に上がります。
    環境⑩おまけに,水素のシャボン玉に火を近づけるとボッと燃えます。このエネルギー性を活用して環境に優しい燃料電池ができるのです。

     ますます,科学への興味を深めた6年生。環境問題についての知識を増やし,自分の頭で考え,適切に行動できる人に成長してほしいと願います。
     本日午前,上五島石油備蓄株式会社から3名の講師に来ていただいて,6年生対象「環境学習の出前講座」を開催しました。備蓄基地の役割,石油の使われ方,原油から石油等をつくる蒸留の方法,そして地球温暖化を食い止める具体的取り組み等,環境について考える場...
    更新日:2016年01月28日
  •  本年度の校内研究授業。ラストを飾るのは「みなみかぜ学級2年生」の国語の授業です。学習のめあては「経験したことから,書こうとする題材に必要な事柄を集め,短い詩を書くこと」です。では,授業の様子をお伝えします。
    南①前時に学習した詩の音読から授業開始。実際に,ぺんぺん草を耳元でふりながら「ぺんぺん草」の詩を大きな声で読みます。
    南②続いて,担任の先生と一緒に動作をつけながら,「もやし」の詩を暗唱します。元気いっぱいです。
    南③実際に,もやしを触ったり,においをかいだりしながら,詩の世界に近づきます。どうやら,もやしの感触が気に入ったみたいです。
    南④さて,いよいよ詩を書くことにチャレンジ。はてなボックスの中の物を触り,見て,嗅いで,人に見立てて話しかけることにします。
    南⑤感じたこと,つぶやきたいことをホワイトボードに次々と書いていきます。どんどん筆が進みます。
    南⑥続いて「数珠玉」にチャレンジ。同じように,触って,見て,嗅いで・・・。感じたことを言葉にしていきます。
    南⑦もう一つ,「佐世保ごま」にもチャレンジ。初めて見たらしく,見た瞬間の第一声は「マラカス」でした。どんなつぶやきが出るかな?
    南⑧最初に詩に表す対象を選んでいます。3つの中から何を選ぶのでしょう? 「数珠玉」を選びました。
    南⑨これが,最初にできあがった詩です。記念すべき作品です。たくさんの先生方に見守られて,のびのびと学習を進めた2年生です。
     本年度の校内研究授業。ラストを飾るのは「みなみかぜ学級2年生」の国語の授業です。学習のめあては「経験したことから,書こうとする題材に必要な事柄を集め,短い詩を書くこと」です。では,授業の様子をお伝えします。 前時に学習した詩の音読から授業開始。...
    更新日:2016年01月27日
  •  大雪による臨時休業も明け,子ども達が元気に学校にやってきました。話を聞くと,「雪遊び」を堪能した様子が分かります。さあ,気持ちを切り替えて学習を進めましょう。
     ということで,2校時目に5年生国語の研究授業が行われました。「全学級で研究授業」も残りわずかとなってきました。
    5年①教材文は「わらぐつの中の神様」です。文学的な文章の解釈力を高めるため,推薦文を書く活動を「言語活動」に取り入れています。
    5年②推薦のリーフレットをつくるための視点の一つ「物語の構成をつかむ」ことが本時のねらいです。中心人物「マサエ」の心の変容に焦点を当てます。
    5年③クライマックス=中心人物の心が変化する場面を探ること,場面の構成を考えることが具体的な学習活動となります。
    5年④まずは,個々に「マサエの心の変容とそのきっかけ」についてワークシートにまとめていきます。みんな真剣に取り組んでいます。
    5年⑤ワークシート作業が終わった子は,場面構成を考える活動に進みます。文章の中に,場面を表すキーワードを貼っていきます。
    5年⑥さあ,練り合いに移ります。時間の関係で,グループ討議を省略して全体で深めていきます。個人の考えが次々に発表されます。
    5年⑦中心人物「マサエの心の変容」。どんな気持ちや考えがどのように変わったのか,文章の奥にある気持ちを追求していきます。
    5年⑧タイトルにもある「神様」とは何か。とっても難しい課題ですが,必死に考えて発表していきます。
    5年⑨少し時間は短くなってしまいましたが,全員の意見を吸い上げながらキーワードを貼り,場面の構成をはっきりさせていきます。
    5年⑩教室には,同じ作者の他の作品が並べてあり,学習を進めながら並行読書もしています。さあ,どんな推薦のリーフレットが出来上がるか楽しみです。

     さて,大雪の影響はまだまだ収まりません。断水等の関係でしょうか,給食センターの水道水のにごりが消えず,調理できない状況。急遽,他の給食センターでごはんを炊き,常備していたレトルトカレーを温めて提供してくださいました。給食センターも大変だったろうと思います。水道水の状況では明日の給食に支障が出る可能性もあります。具体的なことが分かったら,プリントもしくは電話連絡網にてお知らせすることになると思います。
    給食本日の臨時的給食です。レトルトのカレーが冷めないように,少し早めの給食としました。レトルトをこぼす子もなく,全員おいしくいただきました。
     大雪による臨時休業も明け,子ども達が元気に学校にやってきました。話を聞くと,「雪遊び」を堪能した様子が分かります。さあ,気持ちを切り替えて学習を進めましょう。  ということで,2校時目に5年生国語の研究授業が行われました。「全学級で研究授業」も...
    更新日:2016年01月26日
  •  土曜日の夜から降り続く,数十年ぶりの大雪。あっという間に辺りを銀世界に変えてしまいました。今朝は40分程かけて歩いて出勤してみましたが,道のあちこちに子ども達が作ったと思われる雪だるまが・・・。そういえば,昨日も一日中,子ども達が雪で遊ぶ歓声が住宅まで届いていました。
     雪が降り止まないこと,そして,子ども達の登下校の安全を第一に考え,本日は学校を臨時休業にすることにしました。子ども達が揃ったら,みんなで思い切り雪で遊ぼうと考えていたのですが・・・。せっかくなので,学校が雪に覆われている様子をお届けします。
    雪①芝生広場の様子です。一面真っ白。大きな雪だるまが作れそうです。左側の足跡は,教頭先生が烏骨鶏のお世話に向かった跡です。
    雪②車止めのタイヤもすっかり雪の中。車が入って来ないので,積もった雪がそのまま残されています。
    雪③運動場も雪,雪,雪です。誰かがつくった雪だるまがいくつか残されています。
    雪④ビオトープへの上がり口は,屋根の雪が落ちて,たくさん溜まっています。これなら,相当大きな雪だるまができますね。
    雪⑤ビオトープも銀世界。外を眺めていると,まるで雪国を訪れたかのようです。

     雪のピークを過ぎたとは言え,まだ時折激しく降ってきます。相変わらず,バスも運転見合わせ。水道管の破裂も相次いでいるようです。子ども達の明日の登校については天候をしっかり見極め,電話連絡網を使ってお知らせすることになると思います。くれぐれも,雪遊び等で怪我しないよう声かけをお願いします。
     土曜日の夜から降り続く,数十年ぶりの大雪。あっという間に辺りを銀世界に変えてしまいました。今朝は40分程かけて歩いて出勤してみましたが,道のあちこちに子ども達が作ったと思われる雪だるまが・・・。そういえば,昨日も一日中,子ども達が雪で遊ぶ歓声が...
    更新日:2016年01月25日
  •  昨日,授業参観の機会を活用して,5,6年親子合同の「メディアとの適切な関わり方」についての学習会を開きました。9月初旬,PTA対象の同研修会を開きましたが,高学年の子ども達,そしてもっと多くの保護者の方に聞いてもらいたいという思いから,本年度2回目の研修会を計画しました。
     講師は,前回に引き続き町メディア指導員の方にお願いしました。携帯やスマホ,タブレット,パソコンだけでなく,ネットゲームにも焦点を当てて詳しく説明していただきました。
    スマホ①5,6年の子ども達,そして保護者の皆様も一緒に始めの挨拶。「よろしくお願いします。」
    スマホ②2人の小学生の父でもある指導員さん。ご自分の経験も合わせて,分かりやすく教えてくださいました。
    スマホ③本研修のテーマです。子ども達にとっても,保護者にとっても,大切な学習テーマです。
    スマホ④導入は「ゲーム」の話から。事前調査でも,ほとんどの子どもがゲームで遊んでいます。
    スマホ⑤子ども達も各種資料を凝視し,集中して説明を聞いています。
    スマホ⑥ネット依存についての説明です。どんなに多くても,一日一時間が限度のようです。
    スマホ⑦ネット動画サイトについての説明もありました。これにはまると,依存度がグーンと上がるようです。
    スマホ⑧人と人との直接的なコミュニケーションは大切です。学校でも,家庭でも,しっかりと育てていかなければならないと痛感しました。
    スマホ⑨悪質な書き込みは犯罪です。いじめ等の助長にもなりやすく,子ども達には絶対させてはならないことです。
    スマホ⑩まとめとして,保護者がきちんと管理すること,そして,問題発生の場合は責任を取らなければならないことを強調されました。

     ネットトラブルによる子ども達の問題行動が激増しています。我々大人は,自らしっかり学び,危機感をもって子どもたちに使い方を指導していく責任を負っています。今後も,情報交換しながら学習を進めていきましょう。
     昨日,授業参観の機会を活用して,5,6年親子合同の「メディアとの適切な関わり方」についての学習会を開きました。9月初旬,PTA対象の同研修会を開きましたが,高学年の子ども達,そしてもっと多くの保護者の方に聞いてもらいたいという思いから,本年度2...
    更新日:2016年01月21日
  •  本日午前中,ゲストティーチャーをお招きして,恒例の「かんころもち」づくりを行いました。いもづくりから始めた活動も,いよいよ完結です。
    かんころ①ゲストティーチャーをはじめとして,保護者の方にも集まっていただきました。よろしくお願いします。
    かんころ②まずは,もち米を蒸す作業からスタート。前日から一晩水につけていたもち米を蒸し器で蒸します。
    かんころ③さあ,蒸しましょう。ベテランのゲストティーチャーがいらっしゃるので安心です。
    かんころ④その間に,子ども達手作りの「かんころ」を水で洗います。お母さん方の出番です。
    かんころ⑤子ども達は,もちに入れる「あんこ」を丸める作業。少し大き過ぎないかな?
    かんころ⑥水で洗った「かんころ」を熱湯に浸して柔らかくします。
    かんころ⑦並行して,蒸し上がったもち米を「餅つき器」に。作業も中盤に差し掛かりました。
    かんころ⑧柔らかく戻した「かんころ」を蒸し器に。子ども達は作業手順のメモに大忙しです。
    かんころ⑨つきあがったもちの一部は,白餅づくりに使います。中にあんこを詰めて丸めます。
    かんころ⑩蒸し上がった「かんころ」を「餅つき器」に入れて,細かくします。
    かんころ⑪細かくした「かんころ」は再び蒸し器に。その後,先につきあがっていた白餅を投入して再び蒸します。
    かんころ⑫蒸し上がったら再び「餅つき器」に。いよいよ「かんころもち」が見えてきました。
    かんころ⑬つく前に「砂糖」を入れます。豪快に入れましょう。
    かんころ⑭続いて「いりごま」を投入。これで味付けは完了です。
    かんころ⑮あとは,つきあがるのを待つだけ。もうすぐ,「かんころもち」が完成します。

     地域の先生に教えていただきながら,郷土の特産物をつくる活動。子ども達だけでなく,私たち教師も,そしてお母さん方も,とても勉強になりました。
     本日午前中,ゲストティーチャーをお招きして,恒例の「かんころもち」づくりを行いました。いもづくりから始めた活動も,いよいよ完結です。 ゲストティーチャーをはじめとして,保護者の方にも集まっていただきました。よろしくお願いします。 まずは,もち米...
    更新日:2016年01月20日
  •  先日ご紹介しました「支援学級合同の収穫活動」の続編です。
     ダイコンやニンジン,サニーレタスなどの野菜を収穫した子ども達ですが,その後は,お楽しみの食事会。先生方の力を借りて「おでん」作りに取り組みました。前の日の「おでん」作りは見ることができませんでしたが,翌日,たっぷり味のしみた「おでん試食会」に招待してもらいました。おまけとして,野菜サラダづくりにもチャレンジ。楽しいひとときを過ごすことができました。
    おでん①野菜サラダづくりの様子です。3年生児童は「ダイコンの皮むき」にチャレンジしました。
    おでん②同じく3年生児童は,人数分お皿を用意し,レタスを均等に分けています。とても根気強く取り組めました。
    おでん③2年生児童は,先生に支えられながら「ダイコンの千切り」にチャレンジ。猫の手にして丁寧に包丁を使っています。
    おでん④火の番をしていた1年生ですが,ついついダイコンに手が延びます。生のダイコンの甘さにびっくりです。
    おでん⑤前日から仕込んでいた主役の「おでん」。再び火を通して,そろそろ食べ頃のようです。
    おでん⑥先生方と一緒にテーブルを囲んで「いただきます」。全員が笑顔,笑顔。冷えた体が温まりました。

     さて,明日は,3学期最初の「授業参観・懇談会」です。雪が舞い散る寒さですが,保護者の皆様,地域の皆様,是非,子ども達の学びの様子をご覧ください。
     先日ご紹介しました「支援学級合同の収穫活動」の続編です。  ダイコンやニンジン,サニーレタスなどの野菜を収穫した子ども達ですが,その後は,お楽しみの食事会。先生方の力を借りて「おでん」作りに取り組みました。前の日の「おでん」作りは見ることができ...
    更新日:2016年01月19日
  •  毎月1回の全校体育の時間。今月と2月は「長縄跳び」の練習です。2月のなわとび発表会に向けてどの学年も練習に熱が入ってきており,寒さを吹き飛ばす熱気ムンムンの全校体育となりました。
    1年生3分間の練習の後,まずは1,3,5年生がチャレンジします。1年生も随分上手に跳べるようになってきました。これまでの最高記録は「68回」です。
    3年生3年生もメキメキと実力をつけていて,トライするたびに記録を更新しています。これまでの最高記録は「217回」です。
    5年生5年生にもなると,回す縄のスピードも格段にアップします。この日は,ちょっと調子が出なかったようですが・・・。これまでの最高記録は「233回」です。
    2年生偶数学年にチェンジです。トライ前に全員でかけ声をかけて臨んだ2年生。元気の良さはピカ1です。
    これまでの最高記録は「203回」です。
    みなみかぜみなみかぜ学級の2年生も単独でチャレンジ。この日,初めて,連続3回跳びを2回も成功させました。
    4年生4年生も飛躍的に記録を伸ばしています。それに伴って,練習熱もアップしてきました。油断すると,下学年に逆転されてしまいます。これまでの最高記録は「219回」です。
    6年生さすがの6年生。目標の400回超えを目指して,最初から縄の回転スピードを上げてのチャレンジです。これまでの最高記録は「310回」です。

     校長室前掲示板には,学年ごとの最高記録が掲示されています。他学年の記録が更新されると,負けじと最高記録を出す。切磋琢磨しながら,どの学年もどんどん記録を伸ばしているところです。本番をどうぞお楽しみに。
     毎月1回の全校体育の時間。今月と2月は「長縄跳び」の練習です。2月のなわとび発表会に向けてどの学年も練習に熱が入ってきており,寒さを吹き飛ばす熱気ムンムンの全校体育となりました。 3分間の練習の後,まずは1,3,5年生がチャレンジします。1年生...
    更新日:2016年01月18日
  •  今週一週間は「書き初め週間」。各学年ごとに書写の時間を活用して,作品を仕上げました。低学年は「硬筆」,3年生以上は「条幅紙に毛筆」で作品を仕上げていきます。昨日の6年生,本日の5年生で全学年の作品が出来上がりました。
    6年①6年生の課題は「新たな決意」。いくら条幅紙とはいえ,5文字をバランスよくおさめていくのはなかなか大変です。
    6年②一文字一文字,思いを込めて丁寧に書いていく6年生。中学進学に向けて,それぞれの胸に「新たな決意」が沸き始めています。
    5年①こちらは,5年生の様子。課題は「進む勇気」です。ぐっと気温が下がった中でも,緊張感を保って真剣に取り組んでいます。
    5年②4月からは最高学年となる5年生。勇気と自信をもって,階段を一歩登ります。
    1年すでに学習を終えている学年は,教室前廊下に作品が掲示されています。1年生は硬筆で,堂々と「ふじ山」と書きました。長い文章も丁寧に書いています。
    2年2年生は「元気にあいさつ」と書きました。文章も,字の大きさや字間がきちんと揃っています。
    3年3年生の毛筆課題は「美しい心」。毛筆学習をスタートして1年目ですが,着実に技能がアップしています。
    4年生4年生の毛筆課題は「流れる星」。難しい筆遣いが要求される課題ですが,どの子も,手本をよく見て,しっかり書いています。

     1月20日(水)は3学期最初の授業参観&懇談会。是非,子ども達全員の力作をご覧ください。各学年教室前廊下に展示してお待ちしています。
     今週一週間は「書き初め週間」。各学年ごとに書写の時間を活用して,作品を仕上げました。低学年は「硬筆」,3年生以上は「条幅紙に毛筆」で作品を仕上げていきます。昨日の6年生,本日の5年生で全学年の作品が出来上がりました。 6年生の課題は「新たな決意...
    更新日:2016年01月15日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2016-01   >
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
←[前の月] [次の月]→
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.