長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  4月から継続してきた「指折りあいさつ⑩」の実践。
     ①おうちの人 ②地域の人   ③お客さん ④他学年のお友達 ⑤友達
     ⑥担任の先生 ⑦他学年の先生 ⑧職員室の先生 ⑨教頭先生 ⑩校長先生
    へのあいさつを進んで行い,しっかりできたら「シール」を貼るという取組。学校目標「か・が・や・く」の文字をシールで埋め,さらに追加して「ぞ」の文字にチャレンジ中です。本年度も残り少なくなりましたが,学年末までにきちんと完成させて,卒業・進級を迎える予定です。
     「か・が・や・く・ぞ」の5文字が完成したら,全校のみんなで遊びます。
    挨拶シール①校長室前の掲示板。「か・が・や・く・ぞ」の文字が輝いています。あいさつ名人認定者や,あいさつコンクール金賞・銀賞受賞クラスの写真も飾られています。
    挨拶シール②朝,登校し,なわとび練習を終えた子ども達は,掲示板に殺到します。子ども達も,シールを貼るのを楽しみにしています。
    挨拶シール③完成間近の「ぞ」の文字。「か・が・や・く・ぞ」が完成したら,児童会主催の「お祝いに,みんなで遊ぼう」が予定されています。もう少しです,みんな頑張れ。
     4月から継続してきた「指折りあいさつ⑩」の実践。  ①おうちの人 ②地域の人   ③お客さん ④他学年のお友達 ⑤友達  ⑥担任の先生 ⑦他学年の先生 ⑧職員室の先生 ⑨教頭先生 ⑩校長先生 へのあいさつを進んで行い,しっかりできたら「シール」を貼るという...
    更新日:2016年03月07日
  •  卒業式に向けて忙しい毎日を送っている6年生。卒業文集づくりと並行して,「卒業制作活動」も行っています。学校のために「CDデッキカバー」を作ってくれています。得意で,大好きな家庭科の力を存分に発揮して,楽しく活動する6年生の様子です。
    制作①学校じゅうのCDデッキのサイズを測り,制作計画を立てました。
    制作②布のふちをバイアステープで補強します。こういう細かい作業を得意とする子もたくさんいます。
    制作③技術が高い子は,率先して仕事を受け持っています。「協力」姿勢バッチリです。
    制作④アドバイスを送り,手伝ってあげることも忘れません。本当に仲の良い子ども達です。
    制作⑤ミシン専門の係もいるようです。一人一人が特技を生かして活動しています。
    制作⑥ちなみに,布の柄選びも子ども達のアイデア。学校目標「かがやく」に合わせて,☆マークの柄をセレクトしました。
    制作⑦もちろん,そよかぜ学級の6年生も一緒に活動します。布裁ちのお手伝いの様子です。
    制作⑧カバーにどんな刺繍をするのかも大切なことです。相談の結果,「かがやく」の言葉を刺繍することにしました。
    制作⑨何人かは刺繍作業に進みました。難しいところは先生に教えてもらいます。
    制作⑩自分なりに刺繍の仕方を考えてチャレンジ。出来映えを認められて,「刺繍先生」に就任しました。

     学校に登校するのが10日を切った6年生。最後まで一丸となって頑張る6年生。完成品は,卒業式式場に展示します。
     卒業式に向けて忙しい毎日を送っている6年生。卒業文集づくりと並行して,「卒業制作活動」も行っています。学校のために「CDデッキカバー」を作ってくれています。得意で,大好きな家庭科の力を存分に発揮して,楽しく活動する6年生の様子です。 学校じゅう...
    更新日:2016年03月04日
  •  「6年生を送る会」も温かい雰囲気の中,無事に終了し,学校は「卒業証書授与式」に向かってラストスパート。これまで計画的に練習を重ねてきた6年生も,随分,目の色が変わってきました。そんな6年生の練習風景をお伝えします。
    卒練①担当の先生方が来られるまでの時間,「退場」の練習です。一歩一歩かみしめて歩きます。目線が大事です。
    卒練②今年は,全員揃ってから退室する予定です。最後の一瞬をお見逃しなく。
    卒練③さあ,もっとも大事な「卒業証書授与」の練習です。トップバッターは特に緊張します。左右への礼も丁寧に,そして凛々しく。
    卒練④校長と目を合わせて礼をすることを繰り返し練習します。ステージ上は,やっぱり,特別に緊張するようです。
    卒練⑤卒業証書を受け取っても,まだまだ安心はできません。ステージ袖で「将来の夢」を発表します。
    卒練⑥証書を丸めてリボンで留めたり,両手でしっかり持ったり・・・。もちろん,座り方も大事な練習内容です。
    卒練⑦式歌の練習風景です。こちらはアルトのパート。今日は,欠席が多く大変です。
    卒練⑧本番同様に,伴奏担当の先生も練習に参加してくれました。体育館でのピアノの響きは,音楽室や教室とは違います。
    卒練⑨こちらはソプラノパート。とても高い音が連続するので,歌うのがとても大変です。でも,頑張って声を出します。

     さてさて。十分に気をつけてはいましたが,6年生にもインフルエンザ罹患者が出ました。他にも,発熱欠席や発熱早退など,とても心配な状況です。主役の6年生。まずは体調管理が大切ですね。
     「6年生を送る会」も温かい雰囲気の中,無事に終了し,学校は「卒業証書授与式」に向かってラストスパート。これまで計画的に練習を重ねてきた6年生も,随分,目の色が変わってきました。そんな6年生の練習風景をお伝えします。 担当の先生方が来られるまでの...
    更新日:2016年03月03日
  •  取り組み始めて2年目となる「東浦小5つの宝づくり」。子ども達全員にしっかりと定着させるため,毎月末に自己評価を重ねながら,意識づけを図ってきました。自己評価は「いつもしている」「どちらかというとしている」「どちらかというとしていない」「していない」の4段階評価です。
     学校の宝となるためには,ほとんどの子が実践できているレベルまで定着させなければならないと考え,目標を「いつもしている」と答える児童が90%を超えると設定して,取り組んできました。そして,ついに,90%超えの目標をほぼクリアするところまで子ども達が伸びてきました。本当に,うれしく思います。このままの勢いで,学年末ゴールを迎えたいと思っています。

     ひ:必死に 取り組む 清掃活動 → 「いつもしている」99%
     が:頑固に 続ける 履き物並べ → 「いつもしている」97%
     し:しっかり返事 お先に挨拶  → 「いつもしている」96%
     う:うちでは絶対 家庭学習   → 「いつもしている」89%
     ら:ランニングで 体力づくり  → 「いつもしている」97%
       (なわとび)

     惜しくも目標クリアに届かなかった家庭学習も,3月末の自己評価では確実に達成できると確信しています。保護者・地域の皆様,子ども達のがんばりと伸びをいっぱい褒めてあげてください。そして,これらの良き習慣が「当たり前」になるよう,今後も励ましと指導をよろしくお願いします。
     取り組み始めて2年目となる「東浦小5つの宝づくり」。子ども達全員にしっかりと定着させるため,毎月末に自己評価を重ねながら,意識づけを図ってきました。自己評価は「いつもしている」「どちらかというとしている」「どちらかというとしていない」「していな...
    更新日:2016年03月02日
  •  児童運営委員会を中心に,5年生以下でじっくりと準備・練習してきた「6年生を送る会」。体育館じゅうが温かい気持ちでいっぱいの素晴らしい集会となりました。参観いただいた保護者・地域の皆様,ありがとうございました。
    送る会①昼休みに5年生が会場準備。ステージもばっちり飾られました。
    送る会②縦割り班で作成した6年生へのメッセージもスタンバイOKです。
    送る会③6年生一人一人の紹介をバックに,いよいよ主役の入場です。
    送る会④進行はすべて,4,5年生の運営委員です。
    送る会⑤4年生代表による,元気で楽しい「はじめの言葉」です。
    送る会⑥学年出し物のトップバッターは1年生。一人一人に感謝の手紙を渡します。
    送る会⑦2年生は元気なダンスからスタート。6年生の名前でつくった作文も上手でした。
    送る会⑧3,4年合同の出し物です。真剣に「笑い」をとりにいきます。
    送る会⑨合間に挟む寸劇はとても工夫されています。会場が笑いに包まれました。
    送る会⑩主役の6年生と,ずっと支えてきた5年生は,合同で長編の出し物にチャレンジ。
    送る会⑪全校児童そして先生方も合流して,全員でダンス。
    送る会⑫決めのポーズもばっちり。みんな,ノリノリです。
    送る会⑬鼓笛隊の引き継ぎの場面です。6年生最後の演奏です。
    送る会⑭6年生から5年生に,しっかりと指揮棒が引き継がれました。
    送る会⑮6年生から保護者・教師へのメッセージ。胸が熱くなります。
    送る会⑯出し物のラストは得意の「ソーラン節」。法被姿がとってもかっこいいです。
    送る会⑰5年生から6年生にビッグなプレゼント。5年生のみなさん,本当にお疲れ様。
    送る会⑱縦割り班プレゼントが,5年生から6年生一人一人に渡されます。
    送る会⑲中心となって準備を進めてきた5年生代表の「おわりの言葉」です。
    送る会⑳職員からの歌のプレゼントをバックに,6年生の退場です。

     本当に,心温まる「6年生を送る会」となりました。
     児童運営委員会を中心に,5年生以下でじっくりと準備・練習してきた「6年生を送る会」。体育館じゅうが温かい気持ちでいっぱいの素晴らしい集会となりました。参観いただいた保護者・地域の皆様,ありがとうございました。 昼休みに5年生が会場準備。ステージ...
    更新日:2016年03月01日
  •  今日は,気温がぐっと下がりました。前日比-10℃だそうです。暑かったり,寒かったり・・・。こういう天候が続くと,体調を崩す子が出てきます。本日は,発熱による欠席者5名です。
     さて,明日の「6年生を送る会」での学年の出し物紹介。最終回は低学年です。1年生と2年生の練習の様子をお知らせします。
    1年①まずは,1年生。この一年,6年生に一番お世話になってきた1年生の出し物は?
    1年②どうやら,6年生一人一人に「感謝状」をつくっているようです。一人ずつメッセージを伝え,感謝状を渡す動作の練習も。
    1年③一人一人,6年生との思い出がいっぱい。どんな場面を選んで感謝状にしたのか,本番のお楽しみです。
    1年④「うみかぜ」の1年生も上手にできています。1年生のメッセージを聞いていると,6年生のことが大好きだということが伝わってきます。
    1年⑤最後は,歌のプレゼント。一生懸命歌います。「1年生に大好きって言ってもらえる6年生になります」と力強く宣言します。
    2年①続いて,2年生の様子です。元気いっぱいの2年生は,得意の「歌ってダンス」から始まるようです。
    2年②6年生一人一人の名前を使って,メッセージをつくっています。一人一人,よく考えられていますよ。しっかり取材もしているようです。
    2年③メッセージ発表にも必ず「動作」が付く2年生。恥ずかしがらずに,のびのびと演じていますよ。
    2年④6年生一人一人の名前をクラス全員で呼ぶ2年生。温かい気持ちいっぱいの子ども達です。
    2年⑤最後はもちろん,歌ってダンス。明るく,元気な2年生を是非,見に来てくださいね。

     明日も,冷え込む予報です。体育館はとても冷えますので,寒さ対策をバッチリして参観に来てください。お待ちしています。
     今日は,気温がぐっと下がりました。前日比-10℃だそうです。暑かったり,寒かったり・・・。こういう天候が続くと,体調を崩す子が出てきます。本日は,発熱による欠席者5名です。  さて,明日の「6年生を送る会」での学年の出し物紹介。最終回は低学年です...
    更新日:2016年02月29日
  •  昨日に引き続き,「6年生を送る会」での学年出し物の内容を少しだけお知らせしたいと思います。今日は,中学年です。今年は,3,4年生合同の発表になるようです。どんな形で6年生に感謝の気持ちを伝えるのでしょうか?
    中出し物①カラフルな帽子をかぶった代表が始まりのあいさつ。後ろにも,衣装を付けた子ども達が待機しています。
    中出し物②中学年は,「6年生から教えてもらった3つのこと」を劇で表現するようです。さて,1つ目は何でしょう?
    中出し物③下級生にとても優しかった6年生。下学年はしっかり見ているのですね。
    中出し物④2つ目は何でしょう? トイレ役の子を,6年生役の2人が必死に磨いています。
    中出し物⑤清掃活動に一生懸命取り組んでいた6年生。縦割り掃除でお世話になった下級生は,「すごいなあ」という気持ちで見ていましたよ。
    中出し物⑥最後の3つ目は何でしょうか? おやおや,2匹のカッパが出てきました。6年生に教えてもらったこととは?
    中出し物⑦「元気なあいさつと大きな返事」。さきほどのカッパとどんな繋がりがあるのでしょうか?
    本番をお楽しみに。
    中出し物⑧おやっ,スペシャルゲストの登場です。今,なぜかブレイク中の,あのお笑い芸人が東浦小にやってきました。
    中出し物⑨最後は,心を込めて歌のプレゼント。元気な3,4年らしい内容になっています。上手に「笑い」がとれるでしょうか?

     来週月曜日は,1,2年生の様子を紹介します。低学年は,それぞれ学年単独での発表になります。
     繰り返しになりますが,3月1日(火)の送る会本番,是非,見に来てください。よろしくお願いいたします。

     昨日に引き続き,「6年生を送る会」での学年出し物の内容を少しだけお知らせしたいと思います。今日は,中学年です。今年は,3,4年生合同の発表になるようです。どんな形で6年生に感謝の気持ちを伝えるのでしょうか? カラフルな帽子をかぶった代表が始まり...
    更新日:2016年02月26日
  •  3月1日(火),「6年生を送る会」を開催します。この一年,学校のリーダーとして先頭に立ち,下級生を力強く,そして優しくまとめてくれた6年生に感謝の気持ちを表す場です。各学年,出し物練習に必死に取り組んでいます。今年は,5,6年合同で表現するようなので,練習の様子を覗いてみました。
    出し物①合同出し物のスタートです。5,6年生が向かい合って敬礼。なかなか凛々しいです。
    出し物②まずは,6年生のダンス。一年前,「1年生を迎える会」で披露した歓迎ダンスの再現です。
    出し物③元気いっぱいの5年生も踊り始めました。本番では,きっと,全校ダンスになることでしょう。
    出し物④6年生の,この楽しそうな笑顔を見てください。みんな,ノリノリで踊っています。
    出し物⑤5月の運動会で披露した表現に移りました。5,6年生合同で振り付けを考えた自信作。今でもしっかり踊れます。
    出し物⑥得意のエグザイルダンス。6年生,かっこいいよ。
    出し物⑦5年生がバシっと決めポーズをとっている間に,6年生が動き始めました。何が始まるのでしょう?
    出し物⑧東浦小伝統の「鼓笛隊」の登場です。この一年,いろいろな場面で活躍してくれました。
    出し物⑨6年生指揮者から,5年生の新しい指揮者へ指揮棒が引き継がれます。伝統が繋がっていきます。
    出し物⑩「ゆず」の曲をBGMにして6年生が語り始めます。6年生保護者のみなさん,大きめのハンカチを用意しておいてくださいね。
    出し物⑪フィナーレは「ソーラン節」です。格好良く,ダイナミックに踊る高学年の姿を楽しみにしておいてください。

     もちろん,4年生以下の学年も,毎日毎日練習を重ね,本番での大成功を目指してがんばっています。東浦小の子ども達の良さを,どうかご堪能ください。
     「6年生を送る会」は,
       ◎ 3月1日(火)13:35~14:40 東浦小体育館
    にて開催いたします。
     保護者のみなさまはもちろん,地域のみなさまも是非見に来てください。
     3月1日(火),「6年生を送る会」を開催します。この一年,学校のリーダーとして先頭に立ち,下級生を力強く,そして優しくまとめてくれた6年生に感謝の気持ちを表す場です。各学年,出し物練習に必死に取り組んでいます。今年は,5,6年合同で表現するよう...
    更新日:2016年02月25日
  •  昨日午後,4人の警察官にご協力いただき,不審者侵入を想定した「防犯避難訓練」を実施しました。今回は,女性警察官に保護者を装った不審者役を務めていただき,5年生教室に侵入するという場面を想定した訓練です。また,侵入から身柄確保までを警察官目線でビデオ撮影していただき,その映像を見ながら職員の知識と技能を高める研修に役立てました。
    不審者①不審者役の女性警察官が無言で玄関から侵入。訓練開始です。
    不審者②職員室前を通過し,校舎内を探索しながら2階教室へと向かいます。職員の初期対応については課題も残りました。
    不審者③突然,大声を発して5年生教室に侵入。担任教師がすぐさま対応する間に,5年生の子ども達は反対側ドアから逃げます。
    不審者④非常ベルを鳴らし,他学年に暗号で異変を伝えた5年生は,非常階段から避難。
    不審者⑤「5年教室に不審者侵入」の情報が全学年に伝わり,1年生も先生と一緒に急いで避難します。
    不審者⑥鯛ノ浦駐在所のおまわりさんを始め,4人の警察官のみなさんです。不審者役や撮影係,全体の見守り,講評など,分担してご協力くださいました。
    不審者⑦全校児童に向けて,防犯避難訓練の講評をお願いしました。合い言葉「いかのおすし」を丁寧に確認くださいました。
    不審者⑧ランドセルに付けている防犯の笛。実際に笛を吹いてみました。最初は,大きな音が出ませんでした。
    不審者⑨5年担任の先生から,実際に5年生がどのように対応し動いたか,分かりやすく説明してもらいました。万が一の時の行動の仕方について共有します。
    不審者⑩最後に,全校を代表して6年生児童がお礼の言葉を述べました。「いつも,見守っていただいて,ありがとうございます。」
    不審者⑪放課後の「職員研修」の様子です。警察のみなさんにも参加していただきました。撮影された映像を見ながら意見交換します。
    不審者⑫「さすまた」の使い方を詳しく教えていただきました。また,不審者への具体的な対応方法についても紹介していただき,私たち教師の知識を増やすことができました。

     お忙しい中,ご協力いただきました警察のみなさん,本当にありがとうございました。子ども達の安全確保のため,課題を改善し,我々教師の知識とスキルをアップさせていきます。次年度も是非,よろしくお願いいたします。
     昨日午後,4人の警察官にご協力いただき,不審者侵入を想定した「防犯避難訓練」を実施しました。今回は,女性警察官に保護者を装った不審者役を務めていただき,5年生教室に侵入するという場面を想定した訓練です。また,侵入から身柄確保までを警察官目線でビ...
    更新日:2016年02月24日
  •  東浦小学校卒業の大先輩,谷川康夫画伯にご来校いただき,全校児童対象の「ようこそ先輩!! 谷川画伯の絵画教室」を開催しました。1~3年生の題材は「靴・シューズ」,4~6年生は「自画像」にチャレンジ。大先輩は,時間の許す限り一人一人に声をかけてくださって,とても楽しい絵画教室となりました。
    画伯①前日の事前打ち合わせの様子です。題材の描き方のポイントを分かりやすく説明していただきました。子ども達の指導に生かしていきます。
    画伯②さあ,絵画教室の始まりです。貼ってある3枚のデッサンは,前日打ち合わせで画伯がササッと描いたものです。
    画伯③全校を代表して3年生児童が歓迎のごあいさつ。絵画教室を楽しみにしていた気持ちを素直に伝えることができました。
    画伯④谷川大先輩のあいさつです。「先生の教えてくれることをきちんと聞いて,しっかり勉強すること」「親から注意されたことは素直に聞くこと」を教えてくださいました。
    画伯⑤「靴」「自画像」の描き方のポイントを図解入りで分かりやすく教えていただきました。
    画伯⑥特に,低学年は描きたくてたまらない様子。開始と同時にどんどん鉛筆が動きます。
    画伯⑦うみかぜ学級1年生も満面の笑顔。楽しくて仕方ありません。
    画伯⑧大先輩は,会場じゅうを回って,子ども達一人一人の様子を見てくれます。ワンポイントレッスンです。
    画像⑨難しい「自画像」の描き方も,先輩に教えてもらうと鉛筆が進みます。楽しくなってきました。
    画伯⑩先輩がアドバイスを始めると,子ども達が周りを囲みます。そして,どんどん絵が良くなっていきます。
    画伯⑪できあがった作品は「額」に入れるとぐっと映えます。この額は,先輩から92人全員へのプレゼントです。
    画伯⑫学校にも大きな,素敵なプレゼント。2年前の上野展覧会で「元陽会賞」という大賞を受賞した「ノイシュバンシュタイン城」という50号の大作を寄贈していただきました。
    画伯⑬谷川画伯,そして寄贈の絵画を真ん中に,全校児童と記念写真。本当に,素敵な時間とプレゼント,ありがとうございました。
    画伯⑭壇上からではありますが,全校児童を代表して6年生がお礼の言葉。「本当にたのしかったです。」
    画伯⑮終了後,5年生と一緒に「給食」です。何と画伯は,以前,給食センター所長を務めたこともあるそうです。

     学校からの無理なお願いをお引き受けいただいただけでなく,大作の寄贈や子ども達への額プレゼントなど,大変大変お世話になりました。そして,本当にありがとうございました。
     保護者の皆様,この週末,子ども達を是非,「ふるさと個展」に連れて行ってあげてください。
     東浦小学校卒業の大先輩,谷川康夫画伯にご来校いただき,全校児童対象の「ようこそ先輩!! 谷川画伯の絵画教室」を開催しました。1~3年生の題材は「靴・シューズ」,4~6年生は「自画像」にチャレンジ。大先輩は,時間の許す限り一人一人に声をかけてくだ...
    更新日:2016年02月23日
  •  昨日,晴天の中,郡市対抗県下一周駅伝の小学生区間が行われました。五島チームの一員として大会に臨んだ本校6年:坪井広大くんも,自己ベストをたたき出しての力走。本当に貴重な経験を積むことができました。
    広大①会場である諫早の県立総合運動公園陸上競技場に入ると,ちょうどアップ中。とても緊張した表情をしていたので,思わず「リラックス!!」と声をかけてしまいました。
    広大②ダッシュも繰り返します。顔見知りのコーチに調子を尋ねると,「絶好調ですよ。」と嬉しい言葉。本番が楽しみです。
    広大③メインスタンド側には,6年生みんなで作り職員もメッセージを書いた横断幕がはためいています。応援をパワーに変えて,自分の持っている力を全部出し切ってほしいと願います。
    広大④さあ,いよいよレースのスタートです。女子からのタスキを受けて勢いよく飛び出しました。17番目からの追い上げ開始です。
    広大⑤同じ五島チームの相棒と一緒に懸命に前を追います。そして,少しずつ,順位を上げていきます。
    広大⑥必死のラストスパートで相手を振り切り,自己ベストの5分06秒(1.5km)でフィニッシュ。区間14位の力走でした。本当にお疲れ様でした。
    広大⑦長崎港大波止で乗船前の1枚。安堵感いっぱいの表情です。今日は,ゆっくり休んでくださいね。

     県内全域から集まった小学生トップランナーと競い合った経験は,きっと今後の成長を支えてくれると思います。先輩である上五島の中学生は,区間2位,3位の好走。目標が大きく膨らみます。
     昨日,晴天の中,郡市対抗県下一周駅伝の小学生区間が行われました。五島チームの一員として大会に臨んだ本校6年:坪井広大くんも,自己ベストをたたき出しての力走。本当に貴重な経験を積むことができました。 会場である諫早の県立総合運動公園陸上競技場に入...
    更新日:2016年02月22日
  •  腐食や破損で危険性が増し,使用を中止していた芝生広場の遊具類が,修理・改修を終え,無事に使えるようになりました。滑り台,登り棒,そしてブランコ。芝生広場で遊ぶ子ども達の歓声が,一段と大きくなったように思います。丁寧に修理・改修していただき,本当にありがとうございました。
    遊具①腐って,足で突き破れそうだった滑り台の天板も,頑丈に,そしてきれいに改修されました。これなら,上で跳びはねても安全です。
    遊具②ペンキもきれいに塗り替えられ,芝生広場が明るくなりました。
    遊具③登り棒も,上部のわっかの部分が腐食して穴が開いていたのを,溶接でふさいでもらいます。
    遊具④そして今日,最後に残ったブランコの取り替え工事。安全性をしっかり確かめながら,一つずつ固定していきます。
    遊具⑤子ども達も,作業を見守りながら,早く使えるようになるのを心待ちにしていました。
    遊具⑥4台の新しいブランコがついに完成。鎖はステンレス,乗り板はゴム製に変わって安全です。ついでに色もリニューアルです。
    遊具⑦完成直後に芝生広場にタイミングよく降りてきた「うみかぜ」の1年生。1番乗りです。
    遊具⑧昼休みには,ブランコの順番待ち。みんな,遊びたかったのですね。長い間我慢させましたが,これからたっぷり遊んでください。
     腐食や破損で危険性が増し,使用を中止していた芝生広場の遊具類が,修理・改修を終え,無事に使えるようになりました。滑り台,登り棒,そしてブランコ。芝生広場で遊ぶ子ども達の歓声が,一段と大きくなったように思います。丁寧に修理・改修していただき,本当...
    更新日:2016年02月19日
  •  洋画家「谷川康夫画伯ふるさと個展」が,2月下旬に石油備蓄記念会館で開かれます。谷川康夫画伯は,1938年に阿瀬津でお生まれになったそうです。本校:東浦小学校の卒業生です。
    谷川画伯個展

     そこで,地元の実行委員会事務局に連絡をして,「何とか,子ども達との交流の機会をつくってもらえないか」とお願いしたところ,ご本人から快諾をいただきました。そして,とんとん拍子に,「ようこそ先輩!! 谷川画伯絵画教室」を開催していただくことになりました。
     2月23日(火)3,4校時,全校児童が体育館に集まって,谷川画伯から直接,絵画指導を受けます。私たち教職員も,とても楽しみにしています。
     都合がつかれましたら,是非,「ようこそ先輩!!」の授業風景を見に来てください。また,個展の方も「入場無料」となっていますので,ご覧になっていただければと思います。
     子ども達を連れて行ってあげてください。
     ようこそ先輩!!の様子は,後日,詳しくお伝えします。
     洋画家「谷川康夫画伯ふるさと個展」が,2月下旬に石油備蓄記念会館で開かれます。谷川康夫画伯は,1938年に阿瀬津でお生まれになったそうです。本校:東浦小学校の卒業生です。  そこで,地元の実行委員会事務局に連絡をして,「何とか,子ども達との...
    更新日:2016年02月18日
  •  次年度,東浦小学校に入学予定のお子さんは,現時点で9名。今日は,保護者の皆様への「入学説明会」を開きました。もうすぐお兄さん・お姉さんになる1年生を筆頭に,学校じゅうが嬉しくてソワソワする1日となりました。
    説明会①おうちの人に手を引かれて,新1年生のみなさんが学校にやってきました。全員が笑顔・笑顔です。
    説明会②早めに集まってもらって,まずは「給食体験」から。準備も,自分達の手でやってみます。重たい食缶もしっかり運びます。
    説明会③さあ,給食初体験です。今日のメニューは「手巻き寿司」。自分で巻くのはちょっと難しいので,今日はおうちの人に任せましょうね。
    説明会④昼休みに入ると同時に,5年生が迎えに来てくれました。これから,たっぷり遊びます。4月からは,6年生と1年生としてペアを組みます。
    説明会⑤おうちの方が説明会に出ている間,子ども達のお世話は5年生の役目。「学校が楽しい」「早く通いたい」と思ってもらえるよう,5年生よろしくお願いします。
    説明会⑥おうちの方々は,担当の職員から具体的な説明を受けます。まずは「準備物」から。用意していただく物が多くて恐縮ですが,よろしくお願いします。
    説明会⑦健康面や給食についての説明です。まずは「早寝・早起き・朝ご飯」でリズムづくりをお願いします。食事のマナーについての指導もよろしくお願いします。

     もうすぐ16名の6年生が本校を巣立ち,4月には9名の新入生が入学。今のところ,次年度は,9学級85名でのスタートになりそうです。
     次年度,東浦小学校に入学予定のお子さんは,現時点で9名。今日は,保護者の皆様への「入学説明会」を開きました。もうすぐお兄さん・お姉さんになる1年生を筆頭に,学校じゅうが嬉しくてソワソワする1日となりました。 おうちの人に手を引かれて,新1年生の...
    更新日:2016年02月17日
  •  4年生以上の同好の子ども達が集まって活動する「クラブ活動」。今年度は,「運動」「ハンドメイド」「卓球」「パソコン」の4つのクラブを設置して年間を通して活動しています。異学年の子ども達が協力しながら活動する大切な学習です。そんなクラブ活動も,年度末を迎えてメンバー交代の時期が近づいてきました。もうすぐ卒業を迎える6年生に代わって,4月からは現3年生が新メンバーとして加わります。そこで,3年生による「クラブ活動見学」を行いました。
    運動クラブ①担任の先生に引率されて4つのクラブを順に見学します。まずは,体育館で「運動」クラブの見学。先輩から,活動内容を教えてもらいました。
    運動クラブ②この日の活動は「バスケットボール」。先輩達のはつらつとしたプレーに魅せられる3年生でした。
    ハンドメイド①場所を移動して「ハンドメイド」クラブの見学です。家庭科室に入ったとたん,何やらおいしそうな匂いが・・・。
    ハンドメイド②3年生が見学に来るのを見越して,先輩方が「鈴カステラ」を作って待っていてくれました。全員,いただきました。
    ハンドメイド③先輩の手際の良さに感心する3年生。いただいた「鈴カステラ」も,とってもおいしかったようで,大きな声でお礼が言えました。
    卓球①場所を多目的室に移動して「卓球」クラブの見学です。卓球台を見て,早くやりたくてたまらない3年生です。
    卓球②まずは,先輩の見本です。ラケットの握り方や簡単なルールを教えてもらいました。難しいかな? できるかな?
    卓球③先輩に手取り足取り教えてもらいながら,全員打たせてもらいました。思ったより難しかったようです。
    パソコン①最後に,パソコン室で「パソコン」クラブの見学。先輩達は,どうやら,手作りカレンダー作成中のようです。
    パソコン②オリジナルのカレンダーを工夫しながら作る先輩の姿は,とっても格好よかったです。
     4年生以上の同好の子ども達が集まって活動する「クラブ活動」。今年度は,「運動」「ハンドメイド」「卓球」「パソコン」の4つのクラブを設置して年間を通して活動しています。異学年の子ども達が協力しながら活動する大切な学習です。そんなクラブ活動も,年度...
    更新日:2016年02月16日
  •  週末は大荒れとなりました。昨日の夕方の便で出張から戻ってきましたが,船もかなり揺れました。そして今朝は気温がぐっーと下がって,子ども達の登校時間帯には「粉雪」。その後も断続的に雪が舞っています。この気温差で体調を崩さないよう,子どもも大人も気をつけたいものです。
     さて,先週12日(金),「第2回あいさつコンクール」の結果発表と表彰が行われました。今回,金賞は6年生,銀賞は5年生と,高学年の頑張りが目立ちました。
    挨拶表彰①出張不在のため,教頭先生から渡していただきました。玄関前での「あいさつかがやき隊」の頑張りも認められ,堂々「金賞」受賞の6年生,おめでとう。
    挨拶表彰②「相手に褒められるような挨拶」を合い言葉に,しっかりと取り組んだ5年生。納得の「銀賞」受賞です。
    挨拶表彰③新しく「あいさつ名人」に認定された第2代名人の面々。これからも元気なあいさつを続けてください。
    挨拶名人新たに「あいさつ名人」となった22名です。初代名人12人と合わせると,名人が34名になりました。
    金賞6年見事に「金賞」を勝ち取った6年生です。卒業前に,また一つ大切な思い出ができました。
    銀賞5年「銀賞」受賞の5年生記念写真。6年生からバトンを引き継ぐ準備は,もう,しっかりできています。

     第2回あいさつコンクールで再び元気を取り戻した子ども達のあいさつ。このままの勢いで,学年末まで走りたいと思います。
     週末は大荒れとなりました。昨日の夕方の便で出張から戻ってきましたが,船もかなり揺れました。そして今朝は気温がぐっーと下がって,子ども達の登校時間帯には「粉雪」。その後も断続的に雪が舞っています。この気温差で体調を崩さないよう,子どもも大人も気を...
    更新日:2016年02月15日
  •  12月末そして1月末と2ケ月連続で,自己評価「いつもしている」と答えた児童が90%を超えた,5つの宝の1つ「清掃活動」。東浦小の子ども達は,本当に一生懸命,清掃活動に取り組みます。胸を張って「学校の宝」と言えます。
     2学期までは週1回実施していた「縦割り清掃」ですが,冬日程に変更したため,設定できなくなりました。そこで,さらに宝を磨き,おまけに学年間の絆を深めようと,1月・2月は週3回の清掃を全て「縦割り」で実施しています。
    縦割り①こちらは,1年教室の清掃の様子です。4年生が掃き掃除を進め,低学年が一生懸命拭き掃除をしています。
    縦割り②こちらは,トイレ掃除。便器を丁寧に掃除していきます。個室を分担しての作業です。
    縦割り③こちらは,廊下踊り場・手洗い場周辺の掃除です。6年生が丁寧にゴミを除いた後,みなみかぜ学級2年生がしっかり拭き掃除。随分,掃除のスピードも上がりました。
    縦割り④3年・4年教室前の廊下の様子です。6年生と1年生が並んで拭き掃除をしています。6年生が2回終わる間に,1年生は1回というバランスのようです。
    縦割り⑤中央階段の掃除の様子です。2年生が先に掃き掃除をしながら進み,その後を5年生が丁寧に拭き掃除。とても連携が取れています。
    縦割り⑥1階の「そよかぜ」学級から校長室までの長い廊下。そよかぜ学級6年生も担任の先生と一緒に一生懸命掃き掃除。その後ろから,拭き掃除隊がもの凄い勢いで迫ってきます。
    縦割り⑦保健室の様子です。具合の悪い友達が休憩する場所ですから,特に念入りに掃除。3年と5年のペアが隅々まできれいにしてくれています。

     92人全員が,「必死に取り組む」清掃活動です。
     12月末そして1月末と2ケ月連続で,自己評価「いつもしている」と答えた児童が90%を超えた,5つの宝の1つ「清掃活動」。東浦小の子ども達は,本当に一生懸命,清掃活動に取り組みます。胸を張って「学校の宝」と言えます。  2学期までは週1回実施して...
    更新日:2016年02月10日
  •  役場から2人の講師をお招きし,税金の意義や使われ方などを学ぶ「6年生租税教室」が行われました。その様子をお伝えします。
    租税①講師を務めてくださる役場の職員の方々です。当初,1月25日に予定していましたが,大雪のため今日に延期となっていました。
    租税②「税金には,どんな種類がありますか?」の質問に,元気に手を挙げて応える6年生。社会科の学習がしっかり定着しています。
    租税③税金がある世界と,税金がない世界の違いをDVDで確かめます。
    租税④公共サービスがなくなるなど,税金がないと生活が困ってしまうことを実感し,積極的に発表してくれました。
    租税⑤資料を使って,さらに分かりやすく「税金の使われ方」を教えていただきました。小学校授業料は,年間約90万円かかるそうです。
    租税⑥税金の使われ方は,どのようにして決まるのかについても教えていただきました。関連して,選挙権行使についても説明がありました。
    租税⑦数年前に行われた東浦小の耐震工事は,およそ5000万円かかったそうです。もちろん,税金が使われています。
    租税⑧見本の1億円を実際に持ってみます。重さ10kg。とっても重たいです。
    租税⑨最後に,学習の感想を書きました。全員が,自分なりの思いや考えをしっかり書いています。

     役場の方に,「集中して話を聞き,活発に意見を言ってくれました。とても元気ですね。」と褒められた6年生。大人になったら,がんばって働き,「納税義務」をしっかり果たしてほしいと願います。
     役場から2人の講師をお招きし,税金の意義や使われ方などを学ぶ「6年生租税教室」が行われました。その様子をお伝えします。 講師を務めてくださる役場の職員の方々です。当初,1月25日に予定していましたが,大雪のため今日に延期となっていました。 「税...
    更新日:2016年02月09日
  •  6年生から5年生へ。伝統の鼓笛隊を引き継ぐ時が近づいています。この1年,鼓笛隊のリーダーとして下級生を引っ張ってきてくれた6年生,本当にお疲れ様でした。そして,ありがとう。今度は,その役目を5年生が引き継ぎます。引き継ぎがスムーズにいくように,6年生が5年生に教えていきます。伝統が確かに引き継がれるのです。
    鼓笛対面音楽室に集まった6年生と5年生。6年生指揮者から「しっかり教えます。何でも聞いてください。」と力強い言葉。5年生,しっかり頑張れ。
    指揮者指揮棒が引き継がれます。6年生に引き継ぎポイントを聞くと,「隊員全員に指揮棒がはっきり見えるような動作」と明確に答えてくれました。
    大太鼓大太鼓の引き継ぎの様子です。6年生にポイントを聞くと,「同じリズム・速さで太鼓をたたくこと」がポイントだそうです。
    シンバルシンバルの様子です。「音を強く出せるように教えたい」と燃える6年生です。
    中太鼓中太鼓グループです。6年生によると,「楽譜通りに正確に叩けるようになること」が引き継ぎの最大ポイントだそうです。
    ベルリラこちらはベルリラです。6年生は「自分が演奏している時,特に難しかった部分を,重点的に教えたい」と語っています。
    小太鼓小太鼓チームです。6年生に指導のポイントを聞くと,「まずは,校歌をしっかり叩けるように教えたい」と語ってくれました。

     教える6年生,教わる5年生。互いに協力して美しい音を引き継いでください。
     6年生から5年生へ。伝統の鼓笛隊を引き継ぐ時が近づいています。この1年,鼓笛隊のリーダーとして下級生を引っ張ってきてくれた6年生,本当にお疲れ様でした。そして,ありがとう。今度は,その役目を5年生が引き継ぎます。引き継ぎがスムーズにいくように,...
    更新日:2016年02月08日
  •  久しぶりに気持ちのよい天気となりました。午後は「校内なわとび大会」。これまでの練習の成果を見てもらおうと,子ども達も朝からやる気満々。低・中・高学年別に行われた校内なわとび大会。持久跳びや種目跳びなどの個人競技,そして,学年単位で取り組む長縄時間跳びと,子ども達の「かがやく」姿がたくさん見られました。応援に来ていただいた保護者・地域の皆様方,本当にありがとうございました。子ども達のがんばる姿,いかがでしたか?
    なわとび①これは,大会直前の「長縄時間跳び最高記録」。大会本番で,さらに更新することができるのでしょうか?
    なわとび②大会直前の練習風景です。どの学年も,最後の最後まで練習に励んでいます。
    なわとび③保護者,地域の皆様方だけでなく,つぼみ幼児園の年長さんも応援に駆けつけてくれました。来年は,一緒にやろうね。
    なわとび④1年生の長縄跳びです。午前の最終練習でついに100回の大台にのった1年生。本番では,119回まで記録を伸ばしました。
    なわとび⑤2年生の長縄の様子です。リズミカルに跳び続け,300回近くまで記録を伸ばしました。
    なわとび⑥単独で長縄に挑戦している「みなみかぜ学級」2年生。本番では,これまでの最高記録:31回を出しました。
    なわとび⑦元気いっぱいの3年生長縄。低学年に比べると,縄の回転速度もグッと上がります。
    なわとび⑧月曜日から今日の午前中まで担任の先生が不在だった4年生。やっぱり,担任の先生が回してくれると,安心して跳べます。
    なわとび⑨場面は高学年。5年生の長縄チャレンジです。一段と回転スピードが上がって,数えるのも一苦労です。
    なわとび⑩小学校生活最後のなわとび大会に燃える6年生。大きなかけ声をかけて,いよいよチャレンジです。
    なわとび⑪もの凄いスピードで回数を重ねる6年生。目標の400回超えは次に持ち越しましたが,堂々の最高記録更新です。
    なわとび別目標の100回超えを達成した1年生には,特別に表彰状を送りました。みんな揃って,ハイ・チーズ。本当によくがんばりました。
     久しぶりに気持ちのよい天気となりました。午後は「校内なわとび大会」。これまでの練習の成果を見てもらおうと,子ども達も朝からやる気満々。低・中・高学年別に行われた校内なわとび大会。持久跳びや種目跳びなどの個人競技,そして,学年単位で取り組む長縄時...
    更新日:2016年02月04日
  •  年度末に向けて,5つの宝づくりも意識の高まりを感じます。毎月末の自己評価で「いつもしている」と答える子の割合が90%を超す。目標クリアに向けて,いよいよラストスパート。2月末の自己評価で全5項目の達成を目指します。
    5つの宝1月末毎月,自己評価結果を子ども達が張り替えてくれています。清掃活動は2ケ月続けての90%超え。残りの4つも,いよいよ大台が見えてきました。

     さて,明日は「校内なわとび発表会」。これまで,個人及び学年集団で練習を重ねてきましたが,その成果を存分に発揮したいと燃えてる子ども達です。本番だけに限ると,長なわ競争は2年生以上のどの学年が勝ってもおかしくない状況です。高学年の意地が勝つか,それとも下克上が生まれるか。どうか,来校の上,大きな声援をよろしくお願いします。
    なわとび直前本日午前中までの各学年3分間長なわの最高記録です。昼休みの練習で,1年生は94回まで記録を伸ばしたとか。いよいよ100回超えが見られます。

     学校に,また嬉しいニュースが届きました。
     第3回つばき里山まつりの「島のつばきをテーマとした作品」に5年生が応募していたのですが,絵画・ポスター小学校高学年の部で,「最優秀賞」「優秀賞」「入選」合わせて5名が選ばれました。いろいろなことに積極的にチャレンジして自分を高める。子ども達のたくましさが目立っています。
    椿里山祭り最優秀賞(前列右),優秀賞(前列左),入選(後列3名)の受賞者です。おめでとう。
     年度末に向けて,5つの宝づくりも意識の高まりを感じます。毎月末の自己評価で「いつもしている」と答える子の割合が90%を超す。目標クリアに向けて,いよいよラストスパート。2月末の自己評価で全5項目の達成を目指します。 毎月,自己評価結果を子ども達...
    更新日:2016年02月03日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.