長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  午前中,中総体駅伝の応援に行ってきました。中学生のたくましく力強い走りに感動です。改めて,小学校でもしっかり鍛えて送り出そうと思いました。選手のみなさん,本当にお疲れ様でした。そして,感動をありがとう。

     昨日,「第2回東浦運動会」が行われました。1回目の昨年よりも多くの地域のみなさんが集まり,大賑わいの運動会となりました。地域のみなさんに見守られ,子ども達も幸せな時間を過ごしました。
    選手宣誓さあ,いよいよ運動会の幕開けです。おじいちゃんと孫の力強い選手宣誓です。
    徒歩小学生も,力いっぱい走りました。大きな声援,ありがとうございました。
    綱引き大人と子どもでチームを組んで,地区対抗綱引きです。白熱した戦いに会場がヒートアップしました。
    玉入れ婦人部と子ども達の合同チームで「玉入れ」です。今年は大人も投げていいことになったため,カゴを高く設定しました。
    輪回し真剣勝負の「輪回し」です。ライバルチームには絶対負けられません。
    つぼみつぼみ幼児園の子ども達も元気に「ソーラン節」を披露してくれました。前日が運動会だったのに,元気いっぱいです。
    リレーメインイベントの「年代別リレー」のスタートです。どの地区も優勝目指して最強チームを編成して臨みます。
    表彰式表彰式です。年代別リレー男女そして総合優勝は,今年も「七目」地区です。

     本当に,楽しい楽しい運動会となりました。いろいろとお世話くださった実行委員会の皆様,本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
     午前中,中総体駅伝の応援に行ってきました。中学生のたくましく力強い走りに感動です。改めて,小学校でもしっかり鍛えて送り出そうと思いました。選手のみなさん,本当にお疲れ様でした。そして,感動をありがとう。  昨日,「第2回東浦運動会」が行われま...
    更新日:2015年09月28日
  •  シルバーウィーク直前の9/16~18日,6年生16人で修学旅行に行ってきました。今回の修学旅行の最大の目標は,「16人全員で修学旅行を楽しむ」ことでした。特別支援学級の友達も含め,全員で一緒に行動し,助け合い,絆を深めた3日間となりました。
    船中いよいよ出発。高速船の中の子ども達はソワソワ・ドキドキの様子でした。
    平和公園到着して真っ先に向かったのは平和公園。全校児童で作成した千羽鶴を代表して捧げます。平和集会直後,激しい雨に見舞われ,平和さるくを途中で中止して,原爆資料館を見学しました。
    美術館原爆資料館を出ると雨も上がっていました。美術館では「シルクスクリーン」にチャレンジした他,絵画の鑑賞の仕方を教えていただいたり,バックヤードを見せていただいたりしました。
    コカコーラ2日目の最初は「コカコーラ工場」の見学。まず最初にコカコーラをいただきました。オートメーション化された巨大な工場に一同びっくりです。
    マリンワールドマリンワールドでは,イルカやクジラ,アシカのショウを見ました。たくさんの魚たちに圧倒されたひとときでした。昼食もおいしかったです。
    野球観戦福岡市博物館では,「大関ヶ原展」も見学。座席確保で不在だったので,博物館の画像はありません。パリーグ優勝決定試合。これは,7回裏「風船飛ばし」の瞬間です。
    宇宙科学館3日目は「宇宙科学館」の見学。子ども達はいろいろなアトラクションに積極的に挑戦していました。とっても好評だったようです。

     16人全員がしっかりと自覚を持ち,自分のやるべきことをきちんと果たした修学旅行となりました。お世話になった見学先の皆様,添乗員さんや運転手さん,そしてサポートいただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。
     シルバーウィーク直前の9/16~18日,6年生16人で修学旅行に行ってきました。今回の修学旅行の最大の目標は,「16人全員で修学旅行を楽しむ」ことでした。特別支援学級の友達も含め,全員で一緒に行動し,助け合い,絆を深めた3日間となりました。 い...
    更新日:2015年09月25日
  •  明日16日(水)から18日(金)まで,6年生は2泊3日の修学旅行に出かけます。今日の6年生は全員がウキウキ・ソワソワ。待ちに待った修学旅行の始まりです。出発を明日に控えた6年生の様子を覗いてみました。
    出発前①ちょうど,事前学習の「総まとめ」の時間。スケジュールに沿って,注意事項や約束事を一つ一つ確認していきます。
    出発前②学校の代表として,責任のある行動が求められます。分からないことや不安に思っていることなど,しっかり解決して旅行に臨みます。

     ちなみに,修学旅行スケジュールの概要は
    <1日目>
     鯛ノ浦 → 長崎港 → 平和公園(平和集会) → 長崎さるく平和コース
       → 班別行動(昼食) → 県立美術館 → ホテル
    <2日目>
     ホテル → コカコーラ工場 → マリンワールド(昼食) → 福岡市博物館
       → ホテル → ヤフオクドーム(野球観戦) → ホテル
    <3日目>
     ホテル → 宇宙科学館(昼食) → 佐世保港 → 有川港   解散

    出発前③楽しい思い出をたくさんつくるとともに,個としても,集団としても,一回り成長して帰島したいと願います。心配なのは・・・天気です。
    出発前④平和公園で捧げる千羽鶴も準備OK。8月9日の平和集会以降,各学年ごとに心を込めて折った千羽鶴。学校みんなの気持ちを6年生が代表して届けます。

     天気予報では,明日,明後日は「傘マーク」。何とかもってくれと祈るばかりです。平和さるくの時間帯,雨足が強い場合は,原爆資料館見学に変更するというバックアッププランを準備しています。
     また,野球観戦も楽しみの一つ。現在,ソフトバンクの優勝マジックは「2」。タイミングが良ければ,観戦する試合で優勝が決まるかも・・・。
     とにかく,安全・健康・無事故を第一目標に出かけてきます。
     明日16日(水)から18日(金)まで,6年生は2泊3日の修学旅行に出かけます。今日の6年生は全員がウキウキ・ソワソワ。待ちに待った修学旅行の始まりです。出発を明日に控えた6年生の様子を覗いてみました。 ちょうど,事前学習の「総まとめ」の時間。ス...
    更新日:2015年09月15日
  •  11日(金)は教育委員会の「学校訪問」が行われました。
     全学年・全学級が授業を公開し,各指導員の先生方から各教科・領域の指導の在り方について教えていただきました。
     子ども達の「か・が・や・く」姿をたくさんの先生方に見ていただくことができ,充実した学校訪問となりました。下校時刻が通常より早くなりましたが,ご協力ありがとうございました。

     12日(土)には,東浦各地区のトップを切って,「鯛ノ浦郷敬老会」が開かれました。子ども達もしっかり出し物を用意し,お年寄りの皆様の前で堂々と披露することができました。
    鯛ノ浦敬老会①鯛ノ浦地区の1年~6年までの子ども達が集まって,歌の披露をしました。「世界じゅうの子ども達が」と「東浦小学校校歌」の2曲です。
    鯛ノ浦敬老会②歌の後には,6年生4人がメッセージを贈りました。長寿を祝う言葉をしっかりと伝えることができました。
    鯛ノ浦敬老会③ダンスチームの発表もありました。中学校のお姉さん達と一緒に,パワフルに「ソーラン」を踊ってくれました。

     敬老会では,カラオケや劇の出し物もありました。特に,フィナーレを飾った自作劇は超大作。明るく笑い声が会場に響きました。
     七目・阿瀬津・中野地区の敬老会は,20日(日)の予定です。
     11日(金)は教育委員会の「学校訪問」が行われました。  全学年・全学級が授業を公開し,各指導員の先生方から各教科・領域の指導の在り方について教えていただきました。  子ども達の「か・が・や・く」姿をたくさんの先生方に見ていただくことができ,充...
    更新日:2015年09月14日
  •  昨夜は,PTAの「メディア研修会」を実施しました。
     携帯やスマホ,タブレット,パソコン,テレビ等の電子メディアにどのように関わっていくかを親の立場で学ぶ研修会です。1時間強の研修でしたが,講義を聴いたり,グループ討議をしたり,とても有意義な研修となりました。
    メディア①PTA会長さんの開会あいさつ&講師紹介です。どうぞ,よろしくお願いします。
    メディア②町のメディア指導員の方に講師として来ていただきました。子ども達の「安全・安心」を確保するための研修です。
    メディア③少し画像が見にくいですが,まずは,電子メディアの確認です。特に,ネットにつながった時の危険性について学びます。
    メディア④参加者がいくつかの班に分かれてのグループ協議です。講師の先生から,2つの協議題が出されました。
    メディア⑤最初の協議題は「子ども達が普段ふれている電子メディア」についてです。日常の様子を交換しながらまとめていきます。
    メディア⑥もう一つの協議題は,「親友がネット上に悪口を書かれたらどうするか」です。子どもの対応は親の世代とは違うということに話が集約されていきました。
    メディア⑦講義では,子ども達を「課金トラブル」「性犯罪」「誹謗中傷」から守るために,親としてどのように対応するかについて詳しく教えていただきました。

     授業参観の翌日,しかも,夜の研修にもかかわらず,参加してくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。是非,次回の学級懇談会で話題として取り上げていただきたいと思います。また,本日,研修会でいただいた資料を全家庭に配りましたので,目を通してみてください。
     ちなみに,現在,自分用の携帯・スマホを持っている児童は16名/92名。
    12名が「ガラケー」で,4名が「スマホ」です。
     昨夜は,PTAの「メディア研修会」を実施しました。  携帯やスマホ,タブレット,パソコン,テレビ等の電子メディアにどのように関わっていくかを親の立場で学ぶ研修会です。1時間強の研修でしたが,講義を聴いたり,グループ討議をしたり,とても有意義な研...
    更新日:2015年09月10日
  •  高学年の「外国語」指導補助として,月に2回程度来校いただいているALTの先生。普段は中学校で指導を務めながら,スケジュールを立てて東浦小にも来ていただいています。
     前任のALTの先生の契約が切れたため,2学期からは新しい先生から教えていただきます。昨日は最初の訪問日。早速,体育館での歓迎セレモニーを行いました。
    ALT①アイルランド出身の先生。体育館に入ると,体育学習を終えたばかりの1年生と早速交流です。
    ALT②世界地図を広げて,アイルランドの場所を教えてくださいました。アイルランドを漢字表記すると,「愛」で示すことになります。
    ALT④セレモニー終了後,すぐに6年生のところに案内しました。この後,早速,外国語の学習が待っています。早く仲良くなりましょうね。
    ALT⑤続いて,5年生も外国語の学習。まずは,アイルランドのことをたくさん教えていただきました。故郷は人口6000人ほどの静かな港町だそうです。どことなく,東浦に似ています。

     保護者・地域の皆様,御来校時にALTの先生と会うこともあると思います。職員同様,よろしくお願いいたします。「日本語勉強中」の穏やかで温かい先生です。
     高学年の「外国語」指導補助として,月に2回程度来校いただいているALTの先生。普段は中学校で指導を務めながら,スケジュールを立てて東浦小にも来ていただいています。  前任のALTの先生の契約が切れたため,2学期からは新しい先生から教えていただき...
    更新日:2015年09月09日
  •  今日は,2学期最初の「授業参観&懇談会」の日でした。
    1~3年生と4~6年生の参観時間帯をずらしての実施です。教室前に貼られた習字や絵画作品,図工室に展示された図工作品など。「夏休み作品展」も同時開催中です。多くの保護者の皆様に御来校いただきました。
    1年参観①1年生は「算数」の学習。ノートにめあてを書く時間も随分速くなりました。
    1年参観②今日は「長さ」の勉強です。紙テープを使って窓枠の横の長さを測ります。
    うみかぜ参観うみかぜの1年生は体育館で思いっきり体を動かします。お母さん・先生と一緒に風船を使った運動です。
    2年参観①2年生は「国語」の学習。漢字の勉強のようです。必死に「いとへん」の漢字を考えています。
    2年参観②代表児童が黒板に答えを書きます。丁寧に,筆順も正しく「線」と書いているようですね。
    南風参観みなみかぜの2年生は,お母さんの前で先生と一緒にトレーニング。筋肉を柔らかくするために大切な学習です。
    3年参観①3年生は「総合」学習。自分で決めたテーマについて調べ,みんなの前で発表です。新上五島町の「山」についての発表です。
    3年参観②立つ位置もしっかり決まっていて,最初と最後の礼もきちんとできました。発表の最後には,必ず「自分の考え」を表現します。
    4年参観①4年生は「算数」の学習。大きな数についての勉強です。0~9までの数字を一回ずつ使って一番大きな数をつくります。
    4年参観②おうちの方々に見つめられて,少し緊張気味の4年生。家族の視線も気になります。
    はるかぜ参観はるかぜは,4年生単独の「算数」学習。3けたの数の構成がしっかり理解できていますね。
    5年参観①5年生も「算数」の学習。「公倍数の見つけ方」について,みんなで考えます。
    5年参観②自分の考えを発表し合う5年生。賛成・反対の立場で意見をたたかわせます。
    6年参観①6年生も「算数」でした。今日のめあては,「比を簡単にする方法を考えよう」です。
    6年参観②全体討議の後,学習して分かったことを自分の言葉でまとめます。考えを整理して書くことは,とても重要な学習要素です。

     今回も,たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。学習発表会も10月に控えています。どうか,楽しみにしておいてください。
     今日は,2学期最初の「授業参観&懇談会」の日でした。 1~3年生と4~6年生の参観時間帯をずらしての実施です。教室前に貼られた習字や絵画作品,図工室に展示された図工作品など。「夏休み作品展」も同時開催中です。多くの保護者の皆様に御来校いただきま...
    更新日:2015年09月08日
  •  5日(土)は,2学期始め恒例のPTA主催除草作業。たくさんの保護者の皆様そして子ども達が集まり,学校全体をきれいに除草してくださいました。運動場,芝生広場,ビオトープ・・・。約1時間の作業でしたが,学校があっという間にきれいになりました。まだまだ暑い中,早朝からお集まりいただいた保護者の皆様,そして子ども達。本当にありがとうございました。
    除草①8時半,作業の開始です。すでにお父さん方は,駐車場等の草刈りを始めてくださっています。
    除草②子ども達もきちんと集まりました。一緒に汗を流します。
    除草③子ども達の後ろにはお母さん方が控えています。どうぞ,よろしくお願いいたします。
    除草④お母さん方,そして子ども達は運動場の除草作業。一つ一つ丁寧に草をとっています。
    除草⑤低学年の子ども達もお母さんと一緒に一生懸命草取りします。みんな頑張っていますね。
    除草⑥東ちゃん会のお父さん方には,草捨て場の草の処理をお願いしています。トラックにどんどん積んで捨ててくださいました。
    除草⑦東ちゃん会には,運動場フェンス外側の草刈りもお願いしました。足場の悪い斜面を丁寧に刈ってくださいました。
    除草⑧高学年は,枯れ葉の処理を担当。丁寧に集めて捨ててくれました。
    除草⑨こちらは芝生広場の様子。主に職員が担当しました。気まぐれな芝刈り機の様子をうかがいながらの作業です。
    除草⑩およそ1時間の作業で,予定していた除草を終えることができました。みなさん,本当にありがとうございました。
    除草⑪作業の後はお楽しみの「アイスタイム」です。担当のお母さん方の前には子ども達の長蛇の列。頑張った後のアイスは本当においしいです。

     ご協力いただいた皆様,本当に本当にありがとうございました。
     5日(土)は,2学期始め恒例のPTA主催除草作業。たくさんの保護者の皆様そして子ども達が集まり,学校全体をきれいに除草してくださいました。運動場,芝生広場,ビオトープ・・・。約1時間の作業でしたが,学校があっという間にきれいになりました。まだま...
    更新日:2015年09月07日
  •  2学期最初の一週間も終わろうとしています。係活動・班・座席など新しく決まったルール,1学期から継続して取り組んでいる活動など,この一週間ですっかりリズムが戻ったように思います。中には,やや疲れ気味の子もいるようですが,土日に疲れをとって,元気を回復してほしいと思っています。
     東浦小学校では,毎月第1,2,3の金曜日の朝,「縦割り清掃活動」を行っています。1年生から6年生までの異学年でチームをつくり,受け持ちの箇所を力を合わせて掃除する活動です。この縦割り清掃活動,本当に大切な学習場面だなあとつくづく思います。上学年のリーダーシップが自然と育ちますし,下学年の活動の様子も充実してきます。班をまとめ,引っ張る6年生にとっては,最高学年としての姿勢を示すとてもよい場面です。これからも大切にしていきたいと考えています。
    縦割り①上級生のお姉さんに教えてもらいながら,一生懸命下足箱を雑巾がけする様子です。見て覚えるというのも大切な学習方法ですね。
    縦割り②長い廊下の拭き掃除の様子です。上級生のお兄さんのスピードに負けないように後を追う1年生。いつの間にか,必死になって掃除をしています。
    縦割り③こちらは,協力して玄関マットを運ぶ男の子達。6年生のかけ声に合わせて運びます。互いに助け合って仕事を進めることを学ぶのも縦割り清掃の良いところです。
    縦割り④理科室前廊下の掃除の様子です。6年生がデッキブラシでこすった後を,下級生みんなで雑巾で拭き取ります。まさに「ザ・縦割り清掃」。汗をかきながらも必死に手を動かすリーダーの姿が輝いていました。
    縦割り⑤掃除終了後の「反省会」も大事な学習場面です。6年生の司会で掃除を振り返ります。会の進め方や発表の仕方を自然に学んでいきます。

     さて,明日土曜日は「PTA除草作業」が予定されています。作業開始は8時30分。まだまだ気温が高いので,1時間以内で終わりたいと思います。保護者の皆様,そして全校児童のみなさん,大変ですがよろしくお願いします。
     2学期最初の一週間も終わろうとしています。係活動・班・座席など新しく決まったルール,1学期から継続して取り組んでいる活動など,この一週間ですっかりリズムが戻ったように思います。中には,やや疲れ気味の子もいるようですが,土日に疲れをとって,元気を...
    更新日:2015年09月04日
  •  給食も始まり,学校の日常が戻ってきました。天候も回復し,あいさつの声も朝のランニングの様子も,元気いっぱいです。
    ランニング11月には校内持久走大会も予定されていることから,2学期は全員が積極的にランニングに取り組みます。どうか,余裕をもって登校させてください。5つの宝の先頭を切って,目標を達成する予感がします。
    あいさつ6年生の「あいさつかがやき隊」の活動も戻って来ました。こちらも,5つの宝の一つです。6年生の挨拶の声に引っ張られて,自然と応える声が大きくなります。

     さて,2年生生活科「町の素敵,大発見!!」。自分の住んでいる町の素敵なところや面白いところを見つける学習です。2~4校時を使って,阿瀬津と七目方面に探索に出かけました。
     お昼前帰って来た2年生。代表の子が,何やら大きなレジ袋を重そうに持っています。中身を尋ねると,「大きなタコをもらいました」と。探索中,阿瀬津で「たこつぼ漁」をされているご夫妻に,「みんなで食べなさい」とタコをいただいたのだそうです。驚きのプレゼント。本当にありがとうございます。
    たこさあ,この後,どうするのでしょう? せっかくいただいたのですから,みんなでいただきます。準備は先生方にお任せして,まずは「給食」です。
    塩もみ子ども達が給食準備をしている間に,先生がタコを塩もみします。さすが,魚釣りがプロ級の腕前の先生,頼りになります。
    片付け塩もみしたタコは,先生がゆがいて,細かく切ってくれて,いよいよ・・・。その前に,家庭科室をきれいに掃除。後片付けにも積極的に取り組む2年生です。
    試食待ちに待った「いただきます」。醤油を付けて,中には「わさび」まで・・・。歯ごたえがあって,口の中のタコがなかなかなくなりません。本当に嬉しそうな2年生です。

     七目地区では,完成間近の新築の家の中を見せていただいたそうです。本当にありがとうございます。住んでいる町の素敵な場所だけでなく,素敵な心まで大発見できた学習となりました。
     給食も始まり,学校の日常が戻ってきました。天候も回復し,あいさつの声も朝のランニングの様子も,元気いっぱいです。 11月には校内持久走大会も予定されていることから,2学期は全員が積極的にランニングに取り組みます。どうか,余裕をもって登校させてく...
    更新日:2015年09月03日
  •  2学期がスタートしました。長期の休み明けは体に変調をきたし,学校に行くことができない子どもも生まれがちですが,92名(1学期末に3名転出)全員が元気に学校に戻って来てくれました。さあ,実りの2学期の始まりです。
     今日は午前中の学習。「始業式」「大掃除」「学級での話し合い」などを経て下校となります。どの子の表情も元気いっぱいです。
    校長の話全員,元気に戻って来てくれて,ありがとう。2学期の目標は「やらなければならない事・やるべき事を,くじけずに最後までやり遂げる強さ」をもつことです。
    全校児童「今,やるべき事は,相手を見てきちんと話を聞くこと」。しっかり実行に移す全校児童です。
    1年代表1年生の代表児童です。2学期は,「高い段の跳び箱が跳べるようになること,漢字の練習をしっかり続けること」が目標です。
    3年代表3年生代表です。2学期の目標は「字を丁寧に書いて,落ち着いて学習に取り組むこと」です。
    5年代表夏休み中,ラジオ体操を毎日続け,お手伝いを頑張ったことを発表してくれた5年生代表です。
    運営委員生活指導担当の先生からの話を聞いた後,児童運営委員会のアピールです。「5つの宝づくり」と「いじめのない学校づくり」のために運営委員会が取り組むことを力強くアピールしてくれました。
    清掃4年始業式の後は「大掃除」。夏休み中の汚れやほこりを丁寧に掃除します。懸命に拭き掃除を続ける4年生の様子です。
    清掃6年さすが6年生。広い担当区域を黙々と掃除していきます。重ね拭きですっかりきれいになりました。

     明日からは給食も始まり,本格的に2学期の学校生活がスタートします。始業式の時,子ども達に尋ねた3つの質問。
     ① 家族に起こされずに,自分できちんと起きた。
     ② 朝ご飯をしっかり食べた。
     ③ 家から学校まで歩いて登校した。
    この3つがきちんとできれば,リズムよく学校生活を送れます。どうか,保護者の皆様,ご協力ください。
     2学期がスタートしました。長期の休み明けは体に変調をきたし,学校に行くことができない子どもも生まれがちですが,92名(1学期末に3名転出)全員が元気に学校に戻って来てくれました。さあ,実りの2学期の始まりです。  今日は午前中の学習。「始業式」...
    更新日:2015年09月01日
  •  長い夏休みももう終わり。明日から2学期がスタートします。
    8月21日の登校日に,「今日から10日間で生活リズムを学校用に戻し,9月1日からスタートダッシュしますよ。」と話していましたが,いかがですか?
     夏休み中に3名の児童が他校へ転校し,92名での2学期スタートとなります。明日は,全員が元気に登校してくれることを心待ちにしています。

     さて,2学期スタートに当たって,職員による「通学路点検」を行いました。何カ所か気になる場所がありましたので,ブログでもお知らせします。また,明日には,子ども達にもしっかり指導したいと考えています。
    鯛ノ浦①鯛ノ浦駐在所前の道路です。橋の歩道を歩いた方がより安全だと思います。
    鯛ノ浦②山側の歩道が狭くなっています。側溝に落ちないように気をつけて通行する必要があります。
    鯛ノ浦③小学生なら通り抜けられそうな暗橋。特に,増水時は注意が必要です。
    阿瀬津③阿瀬津地区にも気になる箇所が。簡単に川辺まで下りられる場所がいくつかあります。
    阿瀬津②雨が降って川水が増水すると,子どもは足が立ちません。くれぐれも注意が必要です。

     まだまだ,注意の必要な箇所はあると思います。子ども達からも情報を集めながら,安全指導を徹底していきたいと思います。
     長い夏休みももう終わり。明日から2学期がスタートします。 8月21日の登校日に,「今日から10日間で生活リズムを学校用に戻し,9月1日からスタートダッシュしますよ。」と話していましたが,いかがですか?  夏休み中に3名の児童が他校へ転校し,92...
    更新日:2015年08月31日
  •  早いもので,夏休みも残り10日ほどとなりました。お盆を過ぎると,特に月日の流れが速くなるように感じます。
     さて,今日は,夏休み2回目の「全校登校日」。久しぶりに,子ども達の明るい笑顔と元気な声が学校に帰ってきました。やっぱり,主役の子ども達がいると学校は輝きます。今日は,各学級で独自の活動をした後,全員の「個人面談」を計画しています。面談の順番を待つ間は,代わりの先生に見守られながら「千羽鶴」を折る活動をします。各学年で作った「千羽鶴」は,6年生の修学旅行で,平和公園に献鶴されます。大切な大切な「平和学習」の一つです。
     では,久しぶりに登校してきた子ども達の様子を,学年ごとにお知らせします。
    1年登校日初めての夏休みを過ごしている1年生。うみかぜ学級の児童も一緒に,今日一日のスケジュールを聞きます。みんな,日焼けしています。
    2年登校日2年生は,お隣さん同士で「夏休みの課題」のチェックです。毎日の学習は順調に進んでいるかな? 全員,しっかり仕上げて下校します。
    南風登校日みなみかぜ学級の2年生は,担任の先生と一緒に恒例の「トレーニング」。硬くなりがちな筋肉をほぐす体操です。笑顔でがんばっています。
    3年登校日3年生は,家での「生活リズム」のチェックです。何時頃寝ているか,何時に起きているか,朝ご飯は食べているかなど,一つ一つ確認していきます。
    4年登校日4年生は,この後行われる「千羽鶴」づくりの講習会。担任の先生から折り方を教えてもらいながら,それでも上手くできない子には,友達が優しく教えてくれます。
    春風登校日はるかぜ学級は,「夏休みの課題」チェック。学級単独の学習会もあったので,二人ともバッチリのようです。先生との一対一のお話し会も行いました。
    5年登校日5年生は,作文にチャレンジ。全員が「2学期にがんばりたいこと」というテーマで目標を文章に表します。高学年らしい落ち着きが感じられます。
    6年登校日6年生教室に行ってみるともぬけの殻。6年生は図書室にいました。残り10日で読破する図書選びです。休みの間にたくさんたくさん本を読んでほしいと願います。

     朝の職員連絡会で,「9月1日の始業式の日から生活リズムを取り戻すのではなく,残り10日で元に戻すこと」を指導してもらうよう,先生方に話しました。早寝・早起き・朝ご飯を筆頭に,学校生活を意識した生活を送ることに留意し,心身ともに活力ある姿で2学期を迎えてほしいと願います。
     保護者の皆様,どうかご協力,ご指導,よろしくお願いいたします。
     早いもので,夏休みも残り10日ほどとなりました。お盆を過ぎると,特に月日の流れが速くなるように感じます。  さて,今日は,夏休み2回目の「全校登校日」。久しぶりに,子ども達の明るい笑顔と元気な声が学校に帰ってきました。やっぱり,主役の子ども達が...
    更新日:2015年08月21日
  •  長崎に原子爆弾が投下されてから70年が経ちました。戦後70年の節目の年です。この日に合わせ,東浦小学校でも「平和集会」を行いました。
     今年は,語り部として中野在住の中田 覚 様にご来校いただき,戦時中の人々の暮らしや空襲の凄まじさなどについて教えていただきました。暑い体育館の中でしたが,子ども達は中田様のお話に集中し,いろいろなことを学ぶことができました。
    平和①各学級での事前指導の後,9時30分から体育館にて「平和集会」の開始です。
    平和②語り部の中田 覚 様です。学徒動員の暮らしや,福江で遭遇した「空襲」の恐ろしさなどについて丁寧に教えてくださいました。
    平和②の②中田様は,今日の集会のために,何度も原稿を書き直し,数回にわたって事前打ち合わせのため来校いただきました。
    平和③「友達と仲良くしてください」「下級生を大切にいたわってください」「そのことが平和な世の中の実現につながります」とメッセージをくださった中田様に,声を揃えてお礼を言います。
    平和④中田様のお話の後は,各学年ごとに「平和宣言」の発表です。まずは,1年生から。どの学年も,事前にしっかりと話し合い,準備していました。
    平和⑤全学年の「平和宣言」が出そろいました。日常生活の中でしっかりと実行・実践していきましょう。
    平和⑥全校合唱「花でかざって」です。全員がしっかりと練習を重ね,心を込めて歌いました。
    平和⑦「子ども110番の家」でもある中田様。集会後も顔なじみの子ども達と談笑です。
    平和⑧うみかぜの1年生は幼稚園の頃からお世話になっています。いつも登校を見守っていただいています。
    平和⑨集会後,教室に戻って平和学習を続けました。9月の修学旅行でさらなる「平和学習」を重ねる予定の6年生。11時2分に合わせて黙祷です。

     今日の夜は,どの家庭でも,戦争について,核兵器について,そして平和について,親子一緒に会話していただけたら幸いです。
     語り部の中田 覚 様,今日は本当にありがとうございました。
     長崎に原子爆弾が投下されてから70年が経ちました。戦後70年の節目の年です。この日に合わせ,東浦小学校でも「平和集会」を行いました。  今年は,語り部として中野在住の中田 覚 様にご来校いただき,戦時中の人々の暮らしや空襲の凄まじさなどについて...
    更新日:2015年08月09日
  •  夏休みも前半が終わろうとしています。子ども達は夏休みですが,先生方はいろいろな研修会に参加するため,毎日忙しく過ごしています。
     そんな中,「子ども達がいない夏休みの間に,しっかり環境を整えよう」ということで,計画的に環境整備を進めています。出勤の先生方が力を合わせ,熱中症に気をつけながらの作業です。9日の登校日には,美しい環境で子ども達を迎えたいと考えています。
    芝生広場先週,真っ先に草刈りを済ませた「芝生広場」。用務員さんを先頭に,きれいに芝を刈り込みました。
    ビオトープ今週の始めは「ビオトープ」の草刈り。4年生の子ども達が育てている「さつまいも」畑に安全に行けるよう,汗びっしょりになりながら・・・。
    ペンキ塗り遊具の補修も進めています。さびがひどかった「登り棒」も化粧直し。気温の上がらない朝一番の作業です。
    登り棒ペンキが乾いたら,若手職員が率先して元に戻します。薄緑色と黄色が芝生に映えて,とってもいい感じです。きっと,子ども達も喜ぶことでしょう。

     今後も,運動場のコースロープの張り替え,特別教室等の整理などに計画的に取り組み,すっきりした環境で2学期を迎えたいと考えています。
     夏休みも前半が終わろうとしています。子ども達は夏休みですが,先生方はいろいろな研修会に参加するため,毎日忙しく過ごしています。  そんな中,「子ども達がいない夏休みの間に,しっかり環境を整えよう」ということで,計画的に環境整備を進めています。出...
    更新日:2015年08月07日
  •  猛暑が続く毎日。早いもので,夏休みの前半が終わろうとしています。夏の高校野球甲子園大会も開幕し,夏真っ盛り。子ども達は元気に過ごしているでしょうか? 遅くなりましたが,8月2日の育成会球技大会の様子を紹介します。
    鯛ノ浦Bチームバレーの鯛ノ浦Bチームです。予選2勝したにもかかわらず,得失点差で次に進めませんでした。残念です。
    鯛ノ浦A最後まで粘り強く戦った鯛ノ浦Bチーム。勝利の喜びも味わいました。
    中野淡々とした試合運びながら,準決勝まで進出した中野チーム。あと一歩でした。
    阿瀬津初戦を楽々と勝ち進んだ阿瀬津チーム。残念ながら,次戦,接戦を落としてしまいました。
    七目男子交代要員がおらず,4人で戦い抜いた七目男子チーム。サッカー技術も加えて大善戦でした。
    七目女子チームワークよく,接戦をものにし続けた七目女子チーム。見事「優勝」した4人組です。
    ドッジ①3年生以下はドッジボール。学校全体をA・Bの2チームに分けて,大会に臨みました。
    ドッジ②3年生を中心に,正々堂々と戦った2チーム。本当によく頑張りました。

     練習,そして本番と,お世話いただいた各地区の役員さん,保護者の皆様,そして監督さん方,本当にお疲れ様でした。


     さて,今日8月6日は広島原爆の日。そして,9日の長崎原爆の日へとつながります。9日の登校日には,中野在住の方に「語り部」としてご来校いただき,戦争体験を子ども達に語っていただきます。もし,時間の都合がつかれましたら,本校平和集会にお越しください。9時30分開始,場所は体育館です。
    黙祷出勤した職員全員,8時15分に合わせて,広島に向かって「黙祷」を捧げました。
     猛暑が続く毎日。早いもので,夏休みの前半が終わろうとしています。夏の高校野球甲子園大会も開幕し,夏真っ盛り。子ども達は元気に過ごしているでしょうか? 遅くなりましたが,8月2日の育成会球技大会の様子を紹介します。 バレーの鯛ノ浦Bチームです。予...
    更新日:2015年08月06日
  •  今朝は,七目地区のラジオ体操の様子を覗きに行きました。休み前に練習した「第2体操」がきちんとできているか,のチェックも含めて・・・。
    ラジオ体操①高学年が前に立って,「第2体操」のお手本。ちょっと,元気が足りないかな。
    ラジオ体操②ほとんどの子が参加しています。保護者,地域の方々,中学生と一緒に体操して,体を目覚めさせます。

     さて,学校では,長崎県教育センターから指導の先生をお招きして,「出前講座」を実施しました。国語の授業づくりについて指導を仰ぎながら,実際に2学期に指導する「物語文」の構想を立てるという研修です。
     丁寧に,具体的に指導していただき,それをもとに全員が真剣に研修を積みました。先生方の熱意,やる気に感動です。
    出前講座①指導の先生です。たくさんの具体的資料を準備くださり,授業づくりのポイントについて分かりやすく説明していただきました。本当にありがとうございました。
    出前講座②講義をもとに,「演習」に移りました。先生方の真剣な研修の様子です。初任者も最前列に陣取り,やる気満々です。
    出前講座③指導の先生をつかまえて,積極的に質問します。指導の先生の温かいサポートで研修が深まっていきます。
    出前講座④いろいろな実践例を先生に尋ねます。子ども達の学力向上のため,必死に取り組む先生方です。
    出前講座⑤研修のラストは,それぞれに構想した授業の進め方について発表します。先陣を切って,研究主任が発表しています。

     とっても有意義な出前講座になりました。教えていただいたことを生かして,2学期の授業づくりを意欲的に進めていきたいと思います。
     今朝は,七目地区のラジオ体操の様子を覗きに行きました。休み前に練習した「第2体操」がきちんとできているか,のチェックも含めて・・・。 高学年が前に立って,「第2体操」のお手本。ちょっと,元気が足りないかな。 ほとんどの子が参加しています。保護者...
    更新日:2015年07月23日
  •  梅雨明け間近と心待ちにしているのですが,次の台風が長崎県に向かって進んでいる様子。今日も,一時ひどい雨でした。せっかく夏休みに入ったのに,子ども達も何となく気持ちが晴れません。
     でも,子ども達は元気いっぱい。育成会球技大会に向けての地区練習も始まりましたし,自主参加の勉強会も行われています。今日は,2年生・5年生,そして,特別支援学級の勉強会が午前中に行われました。その中から,支援学級の様子をお知らせします。
    勉強海風海風学級の1年生は元気に登校。先生と一緒に「算数」の勉強です。ブロックや手を使って一生懸命計算練習をしています。
    春風勉強はるかぜ学級の2人は並んで勉強。先生の指示にしたがって,集中して学んでいます。だって,この後,楽しいことが待っているのです。
    南風勉強みなみかぜ学級の2年生は,「時刻」の勉強ですね。しっかりと復習して定着させていきます。実は,この後,4人一緒に「そうめん流し」をするのです。だから,ウキウキ。
    そうめん流し①勉強が終わって,いよいよ「そうめん流し」の準備開始。自分達で収穫してきた野菜を洗って,きれいに拭いています。1年生だって,しっかりできます。
    そうめん流し②お姉さん達は,包丁を使っての活動。ねぎを細かく切って,薬味の準備です。
    そうめん流し③こちらは,収穫したキュウリを切っている様子。先生から切り方を教えてもらって,一人でチャレンジです。
    そうめん流し④そうめんを茹でるのは2年生の担当。沸騰したお鍋に,豪快にそうめんを入れています。
    そうめん流し⑤そうめん流しのセットはすでに完成しています。晴れていたら,本当は「芝生広場」で行う予定だったのです。ちょっと,残念・・・。
    そうめん流し⑥さあ,そうめん流しの始まりです。先生に手伝ってもらって,流れてくるそうめんを必死にすくいます。
    そうめん流し⑦自分たちで準備しただけに,いつもより美味しく感じます。食べて,すくっての繰り返しです。
    そうめん流し⑧お椀ごと食べそうな勢いです。大賑わいのそうめん流しとなりました。この後,先生方もお呼ばれしていただきました。とってもおいしかったです。
     梅雨明け間近と心待ちにしているのですが,次の台風が長崎県に向かって進んでいる様子。今日も,一時ひどい雨でした。せっかく夏休みに入ったのに,子ども達も何となく気持ちが晴れません。  でも,子ども達は元気いっぱい。育成会球技大会に向けての地区練習も...
    更新日:2015年07月22日
  •  台風11号の影響も心配されましたが,本日無事に1学期終業式を終えることができました。始業式から71日,入学式から70日の1学期でしたが,子ども達95人全員,しっかり伸びてくれました。ご支援・ご協力いただきました保護者,地域の皆様,本当にありがとうございました。
    終業式①校長の話に続き,代表児童が1学期を振り返っての作文を発表してくれました。1年生代表は,あさがお栽培とプール学習をがんばりましたと元気に発表してくれました。
    終業式②3年生代表は,清掃活動と国語の学習をがんばりましたと発表。掃除の楽しさが分かってきたという内容に私も思わずニンマリでした。
    終業式③5年生代表は,自主学習ができるようになったと振り返りました。やるべきことを見つけて自主的取り組むことはとても大切なことです。
    終業式④終業式の締めくくりは「校歌斉唱」。歌声の素晴らしさは東浦小の宝物の一つです。
    終業式⑤式終了後,担当の先生からお話がありました。生活担当の先生からは,「夏休み中にお世話になってほしくない4つの車」として,消防車・救急車・パトカー・不審者の車について話していただきました。
    終業式⑥保健室の先生からは,「生活リズム」を維持することと,戸外で活動する時の必需品「ぼうし・水筒・タオル」について話がありました。
    終業式⑦8月9日の平和集会に向けて,集会で歌う「花でかざって」の練習も行いました。9月に修学旅行で平和学習を行う予定の6年生は,特に気持ちを込めて歌っているようでした。
    終業式⑧お友達とのお別れもあります。3人のお友達が1学期で東浦小を去ることになります。新しい学校でも,しっかりがんばってくださいね。

     明日から45日間の夏休みに入ります。梅雨明けも近そうです。全員が,健康で,安全で,そして充実した生活を送れるよう,保護者・地域の皆様,見守りと指導をよろしくお願いいたします。
     台風11号の影響も心配されましたが,本日無事に1学期終業式を終えることができました。始業式から71日,入学式から70日の1学期でしたが,子ども達95人全員,しっかり伸びてくれました。ご支援・ご協力いただきました保護者,地域の皆様,本当にありがと...
    更新日:2015年07月17日
  •  夏休み突入を前にして,朝の活動で「地区児童会」を実施しました。6年生をリーダーに同地区の子ども達が集まり,危険な歯所や遊びを確認したり,夏休み中の地区行事やラジオ体操のことを確認したりする活動です。
     例年,各教室に分かれて集まり,地区担当の先生の指導・助言を受けながら話し合いを進めていましたが,安全に関係することを駐在所のおまわりさんにも知っておいていただきたいという思いから,全員が体育館に集合し,その中で地区別の話し合いを進めるという形をとりました。
    地区児①5つの地区に分かれて集合した後,担当の先生から,話し合いの中身や進め方について説明を受けました。
    地区児②阿瀬津地区の話し合いです。地区の地図に危険箇所を記入していきます。
    地区児③6年生のリードで,危険な場所や遊びを出し合っている鯛ノ浦地区です。
    地区児④地図の中に次々と書き込まれる危ない場所を,低学年も真剣なまなざしで見つめています。七目地区の様子です。
    地区児⑤みんなで確認しながら危険場所を確認する神之浦地区です。
    地区児⑥地図には,場所のマークだけでなく,文章でも注意事項を書き入れていきます。
    地区児⑦交通量の多い道路全体を赤色でマークして,交通事故に注意することを確認する中野地区です。
    地区児⑧阿瀬津・奥浦地区も,危険箇所マップが出来上がってきました。しっかり場所を確認しましょう。
    地区児⑨話し合いが早く進んでいる地区は,地区行事やラジオ体操の確認をしています。
    地区児⑩神之浦地区の書き込みの一部です。遊ぶ時は,十分注意しましょうね。
    地区児⑪阿瀬津地区の書き込みです。海の近くでの遊びは,特に注意が必要ですね。
    地区児⑫中野地区の書き込みです。交通量の多い大きな道路への飛び出しは,絶対ダメですよ。
    地区児⑬各地区の話し合いの様子を,駐在さんがしっかり聞いてくださいました。ピンポイントのアドバイスもいただきました。
    地区児⑭最後に,おまわりさんから具体的な注意事項を教えていただきました。不審者から声をかけられた時の対応の仕方,空き家には入らない・近づかないことなどを教えていただきました。
    地区児⑮作成した危険箇所マップは,校長室前に掲示しています。今日と明日で,他地区の情報も共有したいと考えています。

     わざわざ来ていただいて,ご指導くださった駐在所のおまわりさん,いつも子ども達のために協力してくださってありがとうございます。また,駐在さんから,子どもへの声かけ事案などの情報が個人の携帯電話・スマホに届く「安心メール・キャッチくん」の資料もいただきました。印刷して,全家庭に配布いたします。必要に応じてご活用ください。
     夏休み突入を前にして,朝の活動で「地区児童会」を実施しました。6年生をリーダーに同地区の子ども達が集まり,危険な歯所や遊びを確認したり,夏休み中の地区行事やラジオ体操のことを確認したりする活動です。  例年,各教室に分かれて集まり,地区担当の先...
    更新日:2015年07月16日
  •  東浦小学校にALT(外国語指導助手)として2年間勤務してくださった先生が,業務を終え,母国に帰ることになりました。
     実は,今月7日が本校最後の勤務だったのですが,帰国するという情報が届いておらず,きちんとしたお別れをすることができませんでした。そこで,中学校(在籍は中学校のため)にお願いして急遽時間をつくっていただいて,本日朝の活動の時間に,改めて「ありがとうの気持ちを伝える会」を開きました。
    ALT①壇上であいさつするALTの先生。いつも優しい笑顔で子ども達に接してくださいました。
    ALT②6年生代表が,各学年及び職員からのメッセージ集を贈り,感謝の言葉を述べました。
    ALT③「いつまでも,東浦小学校のことを忘れないで」という気持ちを込めて,全校で校歌も歌いました。
    ALT④退場の際には,全校児童と職員で「アーチ」をつくり,一人一人感謝の言葉を伝えました。
    ALT⑤アーチをくぐるALTの先生。異国の地で,いろいろな経験ができたことでしょう。
    ALT⑥校長室で,メッセージ集を手にパチリ。廊下では,特にお世話になった高学年が待っています。
    ALT⑦一人一人とハイタッチする先生。子ども達も名残惜しそうです。
    ALT⑧丸々2年間お世話になった6年生は,2階教室から,いつまでも手を振っていました。

     急な依頼に対して快くご協力くださった中学校の先生方,本当にありがとうございました。ALTの先生,新しい生活でも夢をもって頑張ってください。
     東浦小学校にALT(外国語指導助手)として2年間勤務してくださった先生が,業務を終え,母国に帰ることになりました。  実は,今月7日が本校最後の勤務だったのですが,帰国するという情報が届いておらず,きちんとしたお別れをすることができませんでした...
    更新日:2015年07月15日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.