長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 掲示板東っ子の心を見つめる教育週間が今日からスタートしました。子ども達一人一人が,命の大切さや人との好ましい関わり方等について主体的に学ぶ一週間にしたいと考えています。

     教育週間中はいろいろなプログラムが組まれていますが,スタートは図書ボランティアによる「読み語り」です。全校児童が体育館に集まって,心に栄養を注入しました。ボランティアさんの優しい語り口に心が温まった瞬間でした。
    読み語り①まずは,心の準備運動から。担当の先生と2年生代表をリーダーに,全校で「指遊び」にチャレンジ。心がほぐれました。
    読み語り②読み語りのスタートです。いつもながらの優しく温かい語り口に,子ども達もどんどん引きこまれていきます。
    読み語り③「ちっちゃなサリーはみていたよ」という本。今日のために,ボランティアさんが直接本屋さんで購入してきてくださった本です。ちっちゃなサリーがとても素敵です。
    読み語り④すっかり,本の世界に取り込まれた子ども達。みんなが楽しく幸せに暮らすために,「一人でも勇気を出して発言できたら」というのがテーマです。
    読み語り⑤スクリーンには,プロジェクターで絵本の世界が映し出されています。一人一人が,いろいろなことを考えながら読み語りを聞いています。
    読み語り⑥ちっちゃなサリーの勇気のある一言が,学校を変えていきます。その強さ,真っ直ぐさ,正しさに気づき始めた子ども達です。
    読み語り⑦みんなの前で感想を述べてくれた2年生です。サリーに負けない勇気です。ボランティアさんにお願いして,この本を一週間お借りすることにしました。もう一度,じっくり読み返してほしい本です。

     午後には,全校集会で「校長講話」を行います。今年は,「いじめ」に関わって真正面から話をしてみようと考えています。いじめの構図についても話します。「いじめられる子」「いじめる子」「はやしたてる子」「見て見ぬふりの子」について話します。本の主人公「サリー」は,見て見ぬふりをやめる勇気を発揮しました。そういう勇気が当たり前になる学校を目指します。
    東っ子の心を見つめる教育週間が今日からスタートしました。子ども達一人一人が,命の大切さや人との好ましい関わり方等について主体的に学ぶ一週間にしたいと考えています。  教育週間中はいろいろなプログラムが組まれていますが,スタートは図書ボランティア...
    更新日:2015年06月15日
  •  昨日は,大雨の中での長崎出張。とにかくもの凄い雨でした。大学時代,あの長崎大水害を目の当たりにした私ですが,あの時のような降り方でした。避難勧告が出された地域もあったようです。梅雨の季節,増水や土砂崩れなど,子ども達にしっかり指導して安全を確保することの重要さを感じました。

     さて,4校時目に4年生で「初任者研修」が行われました。毎週火曜日に来られる拠点校指導員による指導のほかに,校内でも先輩教師が初任者を指導することになっています。今日は,校内指導員でもある教務主任の先生が,初任者のクラスである4年生で「道徳」の示範授業を行いました。先輩の授業の進め方を実際に参観することで技量を高めるという実践的研修です。
    道徳①「たかしの請求書」という資料をもとに,家族の一員としての自覚を高めるというのが授業のねらいです。
    道徳②いつもと違う先生と一緒に学ぶ道徳。最初は緊張していましたが,少しずつ,いつものペースになってきました。
    道徳③この資料は,たかし君がお母さんに,お使い代・お掃除代・お留守番代として合計500円を請求するところから話が始まります。これに対し,お母さんがたかし君に宛てた請求書は,病気をした時の看病代・汚れた服などの洗濯代・服や靴,おもちゃ代・食事代やおやつ代 合計0円。初任者の先生も,必死にメモをとっています。
    道徳④お母さんからの請求書が0円だったことに,一斉に「エーッ」と驚いた子ども達。お母さんの気持ちについてグループで意見交換。
    道徳⑤担任の先生も,興味津々でグループの話し合いの内容をリサーチ。いろいろな考えが出ています。
    道徳⑥終末には,自分の家での「お手伝い」のことを見つめ直します。自分の今の思いをしっかりプリントに書き込んでいきます。
    道徳⑦お友達との「考え交流」タイム。クラス全員と交換し,互いの思いを伝え合いました。

     校内初任者研修は,このように先輩教師が授業の進め方を実際に示すという形で進められていきます。全職員が,教科・領域を分担して,手本となります。示範授業後,初任者へのマンツーマン指導。今日も放課後,道徳の時間の指導の在り方について1対1で指導が行われます。
     昨日は,大雨の中での長崎出張。とにかくもの凄い雨でした。大学時代,あの長崎大水害を目の当たりにした私ですが,あの時のような降り方でした。避難勧告が出された地域もあったようです。梅雨の季節,増水や土砂崩れなど,子ども達にしっかり指導して安全を確保...
    更新日:2015年06月12日
  •  毎月やってくる町図書館の移動サービス「ぐりぐら号」。ぐりぐら号がやって来る日は,給食もてきぱき済ませて,みんなが集まります。
     これからの雨の季節,いろいろな本を読むことに積極的にチャレンジして,心と頭にたっぷりと栄養を補給してほしいと願います。
    ぐりぐら①ぐりぐら号が到着すると,あっという間に子ども達が集まります。我先にとお目当ての本を選ぶ子ども達の様子です。
    ぐりぐら②学級みんなでやってくる学年もあります。競い合いながら,読書量を増やしています。
    ぐりぐら③図書館が用意してくださった学級用のかご。個人で借りるだけでなく,1ケ月分の「学級文庫」として30~40冊を借りています。学級の図書係の子や担任の先生が選書しています。
    ぐりぐら④2名の職員の方が来校し,返却や貸し出しの作業をしてくださいます。多くの図書の管理を短時間でこなしていただいています。今日は今にも雨が降り出しそうなので,大急ぎです。
    ぐりぐら⑤移動車の中も大混雑。いっぱい借りて,いっぱい読みましょうね。

     県では,子ども読書活動推進計画を立て,すべての子どもが,いつでも,どこでも,自ら読書に親しむ環境づくりを進めています。
     その中で,小学生が1ケ月に読む本の目標冊数を「12冊」に置いています。平成26年度の県下小学校の1ケ月読書量の平均は「14.7冊」。目標をクリアしています。しかしながら,東浦小学校では,まだまだ12冊に届かないのが現状です。読書好きの子ども達を増やす努力・取組を続けたいと思っています。
     毎月やってくる町図書館の移動サービス「ぐりぐら号」。ぐりぐら号がやって来る日は,給食もてきぱき済ませて,みんなが集まります。  これからの雨の季節,いろいろな本を読むことに積極的にチャレンジして,心と頭にたっぷりと栄養を補給してほしいと願います...
    更新日:2015年06月10日
  •  今日は,そよかぜ学級の学習&活動の様子を見に行きました。3年生と6年生の2人の男の子です。(1年生は「うみかぜ」学級として別室で学習を進めています。) 今日の様子をちょっとだけお知らせします。
    そよかぜ①3年生は,絵の具を使って「絵画」の作成中。見に行った時には,すでに何枚か描き終わっていました。
    そよかぜ②これは「花火」の絵です。色を上手に使い,筆で円を描いて花火の感じを出しています。心に残る風景です。
    そよかぜ③だんだんと調子が出てきて,カメラにポーズをつくる余裕も。今描いている絵は,「ゲームの世界」です。お気に入りのゲームの1コマかな?
    そよかぜ④ゲームの世界がだいぶできてきました。給食を食べた後,また頑張ります。
    そよかぜ⑤6年生は,「ロンボス」という立体的パズルに挑戦中。集中力を高めるとともに,心を落ち着かせていきます。
    そよかぜ⑥モデル図を見ながら,立体的に積み上げて完成させていきます。話しかけたら,「シーッ」とされました。集中力を高めています。
    そよかぜ⑦極限の集中力を持続するとお腹が減ります。今日は,麦ご飯に具をのせて「親子丼」です。さすがに6年生になると,食べる量も大人並みです。
    そよかぜ⑧「画伯」は牛乳でのどを潤します。この後は昼休み。雨も上がっているので,外でお友達と遊べるかな?
     今日は,そよかぜ学級の学習&活動の様子を見に行きました。3年生と6年生の2人の男の子です。(1年生は「うみかぜ」学級として別室で学習を進めています。) 今日の様子をちょっとだけお知らせします。 3年生は,絵の具を使って「絵画」の作成中。見に行っ...
    更新日:2015年06月09日
  •  5,6年生児童による委員会活動。それぞれの委員会に分かれて,学校全体を伸ばし,みんなが暮らしやすい環境をつくるため,アイデアを出し合いながら活動を進めています。学校のリーダーである高学年の活動ぶりを紹介します。
    保健委員会みんなの健康と安全を守る「保健委員会」。給食黒板記入も担当です。雨の季節を迎え,室内での過ごし方を訴えるポスターも作成中です。
    運営委員会学校全体をリードする「運営委員会」。教育週間中に行われる児童集会での発表に向けて,普段取り組んでいる「いじめを生まない児童会活動」の中身を分担してアピールする練習です。友達の良さを見つける運動が広がることを願っています。
    図書委員会東浦小の今年の重点目標の1つ「読書量アップ」実現のため,何とか図書室に足を運んでもらおうと「図書委員会」ではクイズを作成中です。梅雨の季節,昼休みにたくさん来室してほしいと願っています。
    放送委員会お知らせを担当する「放送委員会」でも,心を見つめる教育週間中の特別企画として,命の大切さについて図書読み語りを放送で流そうと企画中。どのお話にするか,みんなで検討しています。
    体育委員会最後は「体育委員会」。体力テストやスクールコンサートで使用した体育館倉庫の整理作業に取り組んでくれました。また,5つの宝の1つ「ランニング」がもっと活発になるように,アイデアを集めています。よろしくお願いしますね。

     このように,子ども達一人一人の思いや自主性を重んじながら,気づきを増やし進んで動く委員会活動をめざしています。東浦小のために,「頑張れ,高学年。頼むぞ,高学年」。
     5,6年生児童による委員会活動。それぞれの委員会に分かれて,学校全体を伸ばし,みんなが暮らしやすい環境をつくるため,アイデアを出し合いながら活動を進めています。学校のリーダーである高学年の活動ぶりを紹介します。 みんなの健康と安全を守る「保健委...
    更新日:2015年06月08日
  •  村上三絃道の皆様をお迎えしてのスクールコンサート。新上五島町内の全小学校を回って来られた皆さんも,東浦小が新上五島演奏旅行のラスト。津軽三味線の音の素晴らしさ,そして,日本の心をたくさん教えていただきました。
    コンサート①まずは,担当の先生による「前説」。伝統音楽のことや津軽の位置などを知ることができました。
    コンサート②村上三絃道さんの登場です。迫力ある津軽三味線の音色に,会場じゅうが息をのみました。
    コンサート③演奏活動の様子や,津軽三味線のことについて,詳しく,優しく,教えていただきました。
    コンサート④老人会を中心として地域の皆様にも参加していただきました。堪能していただけましたか?
    コンサート⑤音響装置も持ち込んでいただいて,迫力のあるサウンドを楽しむことができました。
    コンサート⑥三味線の種類の違いも教えていただきました。お手伝いとして1年生代表が大活躍。場が一気に和みました。
    コンサート⑦1部のラストは,三味線と太鼓に合わせて,町歌「五つ星」の大合唱。この日のために,三絃道のみなさんが準備してくださいました。
    コンサート⑧休憩タイムでは,実際に三味線や太鼓に触れさせていただきました。興味津々の子ども達。質問も矢継ぎ早です。
    コンサート⑨叩きたくてたまらなかった太鼓を叩いてご満悦。きっと思い出に残ることでしょう。
    コンサート⑩地域の皆様も積極的に参加してくださいました。「老人会長さん,格好が決まってますよ。」
    コンサート⑪「筋がいいですよ」と褒められた満更でもない○○先生。この後,自ら進んで演奏にチャレンジしました。
    コンサート⑫各学年1人ずつの代表選出。先生代表と合わせて7人で,ソーラン節を演奏しました。
    コンサート⑬演奏者を代表して6年生がコメント。「とても難しかったので,改めて三絃道のみなさんのすごさが分かりました。」と。さすが6年生です。
    コンサート⑭フィナーレは,もちろん「津軽じょんがら」です。ばちの動きの速さと演奏の迫力に圧倒されました。
    コンサート⑮最後に6年生代表がお礼の言葉。感動をしっかり伝えることができました。逆にCDをいただいて,本当に素晴らしいコンサートとなりました。

     子ども達,保護者,そして地域の方々。みんなで素晴らしい音楽を聴くことができ,本当に温かく素晴らしい時間を過ごすことができました。
     村上三絃道のみなさん,本当にありがとうございました。これからも,お体に気をつけて,ご活躍を続けてください。
     村上三絃道の皆様をお迎えしてのスクールコンサート。新上五島町内の全小学校を回って来られた皆さんも,東浦小が新上五島演奏旅行のラスト。津軽三味線の音の素晴らしさ,そして,日本の心をたくさん教えていただきました。 まずは,担当の先生による「前説」。...
    更新日:2015年06月05日
  •  雨のため,1日延びた「新体力テスト」。折角準備していた50m走やソフトボール投げのラインも大雨ですっかり消え,再度準備しての本番となりました。体育館では「反復横跳び」と「上体起こし」,運動場では「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」の実施です。中学年は単独で各種目を回り,1年と6年,2年と5年がペアとなって活動する方法で実施しました。
    2年生の反復横跳び2年生の反復横跳びの様子です。実施前に,ペアの5年生からしっかり動き方を教わりました。
    5年反復さすがに5年生。動きの速さが全然違います。2年生も憧れのまなざしで見ていました。
    1年上体1年生の上体起こしの一場面。ペアの6年生にしっかりと足を固定してもらい,一生懸命腹筋を使います。6年生からの励ましの声もパワーになります。
    3年達幅外に出てみました。3年生が立ち幅跳びを行っています。手を振り,反動をつけて,できるだけ遠くに跳びます。
    5年ソフト体育館の種目を終えた5年生のソフトボール投げ。空に向かって豪快なスローです。
    うみかぜソフトうみかぜ学級の1年生も,投げ方を教えてもらって果敢にチャレンジ。元気いっぱいです。
    4年50m4年生は50m走にチャレンジ中。ゴール目指してしっかり走りきります。隣のお友達に負けるな。
    1年50m初めて取り組む1年生も元気いっぱい。陽射しにも負けず50mを駆け抜けます。
    みなみかぜみなみかぜ学級の児童も全種目にチャレンジ。50m走も一度も倒れることなく,走り抜けました。すごい,すごい。
    6年50m1年生のお世話で忙しかった6年生も,各種目でしっかり力を出し尽くします。日頃のランニングの成果が出てきているようです。

     陽射しの強い中での体力テストとなりましたが,全学年しっかり体を動かし,自己に挑戦することができました。東浦小でも,体力の2極化は顕著です。全員が遊びやスポーツを通して体を鍛え,体力の土台を築いてほしいと願っています。
     雨のため,1日延びた「新体力テスト」。折角準備していた50m走やソフトボール投げのラインも大雨ですっかり消え,再度準備しての本番となりました。体育館では「反復横跳び」と「上体起こし」,運動場では「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」の実...
    更新日:2015年06月04日
  •  昨日,6年生の「福祉体験学習」が行われました,毎年,社会福祉協議会から指導の先生に来ていただき,6年生が体験的に「福祉」を学ぶ活動です。あいにく出張のため,直接,活動の様子を見ることはできませんでしたが,学びの様子を画像でお知らせします。
    福祉体験学習スタート社会福祉協議会から,2名の先生に来ていただきました。体験学習のスタートです。
    車いす①今にも雨が降り出しそうな天気のため,車いす体験も体育館で行いました。
    車いす②まずは,折りたたまれた車いすをきちんと開くところから。さあ,うまくできるかな?
    車いす③ゲストの先生から,車いすに乗っている人の介護の仕方を学びます。
    車いす④体育館内のコースを自力で車いすを動かして進みます。腕の力が必要ですし,なかなか思うようには進みません。
    車いす⑤段差がある道路では,どのように車いすを押せばいいのかな? とても勉強になります。
    疑似体験①こちらは,高齢者疑似体験の学習の様子。重りの装着の仕方を教えていただきました。
    疑似体験②ひざの関節に重りをつけると,立つことさえ大変です。高齢者の日常を体験する貴重な瞬間です。
    疑似体験③ひじの関節に装着するのは難しいので,ペアの友達が手伝います。ここでも,思いやりの心を学びます。
    疑似体験④上半身にも重りのベストを着けます。ますます,動くことが大変になってきます。
    疑似体験⑤フル装備に視野を狭くするめがねも装着。高齢者の気持ちになって支援する練習です。どう動き,どのように声をかければいいのでしょうか?

     この学習は,「老人ホーム訪問」へと深化・発展していきます。社会福祉協議会のみなさん,本当にお世話になりました。ありがとうございました。

     昨晩からの大雨のため,今日予定していた「新体力テスト」は明日に延期。午後からは太陽も顔を見せ,明日は大丈夫のようです。
     昨日,6年生の「福祉体験学習」が行われました,毎年,社会福祉協議会から指導の先生に来ていただき,6年生が体験的に「福祉」を学ぶ活動です。あいにく出張のため,直接,活動の様子を見ることはできませんでしたが,学びの様子を画像でお知らせします。 社会...
    更新日:2015年06月03日
  •  どうやら梅雨入りも間近。昼前から雨が降るという予報を受けて,急遽,4年生のいもさしが行われました。朝一番の活動です。雨の季節に入る前に,しっかり終えたいところ。先生方も朝から準備で大忙し。様子をお伝えします。
    いもさし①担任の先生に加え,教育支援員の先生にも指導に入っていただきました。
    いもさし②苗はたっぷりあります。豊作を願って大切に植えましょうね。
    いもさし③教育支援員の先生から植え方を教わり,指示にしたがって活動します。上手にできるかな?
    いもさし④あらかじめ,畝の中央に溝を切っていただいて,そこに苗をさしていきます。土のかぶせ方も教わりました。
    いもさし⑤支援学級のお友達も,一緒に「いもさし」。先生に手取り足取り教えてもらいます。
    いもさし⑥子ども達が第一の畑に植えている間,先生方は第二の畑の準備。大忙しです。
    いもさし⑦収穫したいもを使って「かんころ」を作るのが最終目的。そのためには,たくさん獲れないと困ります。みんなでしっかり育ててくださいね。
     どうやら梅雨入りも間近。昼前から雨が降るという予報を受けて,急遽,4年生のいもさしが行われました。朝一番の活動です。雨の季節に入る前に,しっかり終えたいところ。先生方も朝から準備で大忙し。様子をお伝えします。 担任の先生に加え,教育支援員の先生...
    更新日:2015年06月02日
  •  6年生の「理科学習」の様子をのぞいてみました。「空気」の学習です。「吸い込む空気とはき出す空気は,同じだろうか?」という学習課題を解決するために,予想を立て,実験を行い,結果をまとめて考察し,課題に対する答えを見つけるという学習展開です。
     理科室に行った時には,1つの実験「石灰水を用いて比べる」実験を終え,第2の実験「検知管」を用いて比べる活動の真っ最中でした。
    6年理科①教科書の「実験方法」を確認しながら,班ごとに実験し,データを記録します。
    6年理科②ビニル袋に思い切り息を吹き込んで,検知管で酸素と二酸化炭素の割合を調べます。
    6年理科③3つの班とも,メンバーで協力しながら実験を進めています。
    6年理科④主となって実験を進める人,結果をきちんと記録する人・・・。役割分担もばっちりです。
    6年理科⑤実験の結果は全員で共有します。記録係が記入したデータを全員が自分の学習プリントに転記。
    6年理科⑥班のみんなで協議し,「空気中の酸素を取り入れ,二酸化炭素を出す」という結論に至りました。

     落ち着いて,手際よく実験を進める6年生。結果から答えを導き出す力もしっかりしてきました。
     6年生の「理科学習」の様子をのぞいてみました。「空気」の学習です。「吸い込む空気とはき出す空気は,同じだろうか?」という学習課題を解決するために,予想を立て,実験を行い,結果をまとめて考察し,課題に対する答えを見つけるという学習展開です。  理...
    更新日:2015年06月01日
  •  1,2年生合同の生活科の学習で,「学校探検」が行われました。この日のために,特に2年生は大張り切り。いろいろな準備を自主的に進めてきました。やっぱり,上学年になるということは,自覚を高めます。
     2年生が,1年生をお世話しながら活動した学校探検の様子をお知らせします。
    学校探検①2年生作のプログラムです。さあ,学校探検のスタート。
    学校探検②2年生がスタンバイする中,1年生の入場です。
    学校探検③進行係の2年生が,上手に会を進めていきます。
    学校探検③の2「はじめの言葉」は,みなみかぜ学級の2年生が務めてくれました。
    学校探検④司会の言葉やはじめの言葉をしっかりと聞く1年生です。
    学校探検⑤「一緒に遊ぼう」のリーダーを務めてくれた2年生。場が一気に和みます。
    学校探検⑥1年生と2年生のペアが決まり,互いに自己紹介。「よろしくお願いします。」
    学校探検⑦学校探検を行う時の「約束事」を発表する2年生。ルールは大切です。
    学校探検⑭続いて,「学校探検の方法」を教えてくれる2年生。1年生をリードしてくださいね。
    学校探検⑧いよいよ,ペアでの学校探検スタート。カードを首にかけているのが1年生です。
    学校探検⑨教室を見つけたら,首にかけているカードに「シール」を貼っていきます。上手にお世話できていますね。
    学校探検⑩保健室を訪問中のチーム。養護の先生から,いろいろなことを教えていただきました。
    学校探検⑪1年生が持つ「学校探検カード」です。時間内にいくつシールが貼れるかな?
    学校探検⑫時間いっぱい探検して,再び集合。2年生の「終わりの言葉」です。
    学校探検⑬1年生も,とっても楽しかった様子です。お世話になった2年生に心を込めて「ありがとうございました。」とご挨拶。これからも,よろしくお願いします。
     1,2年生合同の生活科の学習で,「学校探検」が行われました。この日のために,特に2年生は大張り切り。いろいろな準備を自主的に進めてきました。やっぱり,上学年になるということは,自覚を高めます。  2年生が,1年生をお世話しながら活動した学校探検...
    更新日:2015年05月29日
  •  運動会も終わり,各学年の栽培活動が本格化してきました。生活科や総合の時間で取り組む学習を体験的に進めるために,汗を流して植物を栽培することは,子ども達の心を豊かにする上でも大変効果的だと思います。
    栽培4年①4年生は,ビオトープ内にある畑の草取りを始めました。いもさしに備えます。
    栽培4年②さつまいもを育て,そこから「かんころ」をつくる総合学習の学びです。ゲストをお呼びして作り方を教えていただくことになっています。
    栽培2年①2年生は生活科の「野菜をつくろう」の学習。毎朝,登校してすぐの「水やり」は欠かせません。
    栽培2年②「ピーマン」「なす」「ミニトマト」の中から,自分で選んで苗を植えて育てていきます。
    栽培2年③野菜が育つ過程を観察しながら,大切に育てましょう。おいしい野菜がいっぱいできるといいですね。
    栽培1年①1年生は,「あさがお」栽培の開始です。真新しい植木鉢に,まずは石を敷き詰めます。
    栽培1年②続いて,こぼさないように土を入れます。先生のお手本通りに慎重に。
    栽培1年③土を平らにしたら,指で穴をあけていきます。全部で5ケ所。みんな,上手にできています。
    栽培1年④種を落とさないように,ゆっくり,心を込めて,穴の中に種を入れ,そっと土をかぶせます。
    栽培1年⑤最後に,一人ずつ,じょうろで水やり。どのくらい水をかけるかも教えてもらいました。

     明日からは,2年生だけでなく,1年生も水やり大作戦開始です。登校したら,真っ先にお世話をします。きっと,植物と同じように,子ども達一人一人の心も大きく育つはずです。
     運動会も終わり,各学年の栽培活動が本格化してきました。生活科や総合の時間で取り組む学習を体験的に進めるために,汗を流して植物を栽培することは,子ども達の心を豊かにする上でも大変効果的だと思います。 4年生は,ビオトープ内にある畑の草取りを始めま...
    更新日:2015年05月27日
  •  給食の検食を終え,校長室を出ようとすると,1年生の給食準備の列が通りました。重たい食缶や食器を2人組ずつ協力して運んでいます。階段は特に要注意。バランスを崩さないように慎重に,息を合わせて上ります。入学して約2ケ月。給食開始の頃とは落ち着き方が全然違います。
     そこで,1年生の給食準備の様子を再び観察してみることにしました。
    給食①まずは,先生と一緒に,運んできた食缶や食器を配膳台の上に順序よく並べます。
    給食②「汁物」係の様子です。おたまで上手にすくって,適量をついでいきます。慣れたものです。
    給食③「おかず」係の様子です。今日は,おかずが2種類あるので,2人で分担して順番にお皿にのせていきます。
    給食④「おかず」係です。お皿が回ってくると上手におかずをのせていきます。呼吸ピッタリですね。
    給食⑤「ご飯」係の様子です。ご飯は,つぐのが大変なので,2人で受け持ちます。適量を取っていくのがとっても難しいのですが,スムーズに作業しています。
    給食⑥汁物は,お盆にのせる時にこぼしてしまう危険性があるので,ちゃんと「手渡し」してくれる係もいます。これなら安心です。
    給食⑦「牛乳・ストロー」係です。みんなの机に置かれた給食に,牛乳とストローを配っていきます。お盆の上の並べ方も微調整していました。
    給食⑧これが今日のメニューです。ご飯・けんちん汁・手作り卵焼き・ひじきの炒り煮・牛乳です。あっという間に全員分の給食が準備できました。

     1ケ月前は,6年生に手伝ってもらいながら,おそるおそる仕事を進めていた1年生。今では,約束を守って協力しながら給食準備ができます。毎日の学びと経験が,1年生を着実に伸ばしています。
     給食の検食を終え,校長室を出ようとすると,1年生の給食準備の列が通りました。重たい食缶や食器を2人組ずつ協力して運んでいます。階段は特に要注意。バランスを崩さないように慎重に,息を合わせて上ります。入学して約2ケ月。給食開始の頃とは落ち着き方が...
    更新日:2015年05月26日
  •  今日は,特別支援学級の学習の様子をお知らせします。
     それぞれに「困り感」を持つ子ども達に対して,より効果的な支援,指導ができるよう,試行錯誤を繰り返しながら関わりを強めています。在籍する子ども達も,自分ができることに全力で取り組み,少しずつ力を高めています。そんな子ども達の学習の様子を少しだけお伝えします。
    海風①1年生の「自立」の学習の様子です。コミュニケーション能力を高めるとともに,計算の力も伸ばしていこうと「お店屋さん」活動。バーガー店の店長となって接客,計算します。
    海風②続いて,大好きな「妖怪ウォッチ双六」タイム。ゲームを通して,様々なルールを楽しく覚えていきます。
    そよ風①そよかぜ学級4年生の様子です。入級してきた1年生が双六が大好きなので,手作りの双六を制作中。数の決まりの定着につながります。
    そよ風②ペットボトルのふたを利用した「駒」も制作中。かなりの大作双六になりそうです。完成したら一緒にやってみます。
    春風①はるかぜ学級4年児童は「算数」の勉強中。今日は,分度器で正確に角度を測る学習です。
    春風②分度器の合わせ方を繰り返し練習します。合わせたラインがズレないように,慎重に分度器をセットして角度を正しく読みます。
    南風①みなみかぜ学級2年生も「算数」の学習。□で表された数を計算で求める学習です。黒板前にしっかりと立って,考え中です。
    南風②担任の先生にヒントをもらいながら,あきらめずに問題と向き合います。「やればできる」が合い言葉です。

     このように,教科によっては先生とマンツーマン,あるいはそれに近い形で勉強を進めています。少し時間はかかりますが,着実に学力を伸ばしています。もちろん,同学年との「交流学習」もたくさん設定されています。
     今日は,特別支援学級の学習の様子をお知らせします。  それぞれに「困り感」を持つ子ども達に対して,より効果的な支援,指導ができるよう,試行錯誤を繰り返しながら関わりを強めています。在籍する子ども達も,自分ができることに全力で取り組み,少しずつ力...
    更新日:2015年05月25日
  •  晴天が続き,運動会の疲れなんて全く感じさせない子ども達は,朝から元気いっぱい。何となく,登校時間帯が早くなったように感じます。登校すると運動場に出て「ランニング」で体力づくり。低学年の子ども達は,ランニングの後も芝生広場たっぷり遊ぶなど,特に元気です。朝から外で活動する子どもがたくさんいることは,学校全体に元気がある証拠ですね。
    ランニング①元気いっぱい,笑顔いっぱいで運動場を走る子ども達です。
    ランニング②異学年の子ども達が,声をかけ合い,競い合いながら体力を高めています。
    朝遊び①低学年は,ランニングが終わっても教室には帰りません。芝生広場でひと遊びです。
    朝遊び②朝から,子ども達の歓声が聞こえると,とっても幸せな気持ちになります。

     さて,運動会が終わったので,「縦割り清掃」のスタートです。今朝,本年度最初の縦割り清掃が行われました。異学年集団で集まり,決められた清掃区域をきれいにします。新しいリーダーである6年生を中心に,教え合い,助け合いながら進める縦割り清掃は,子ども達の健全な成長に大きな役割を果たしています。
    縦割り清掃①玄関掃除の様子です。上学年の子ども達が率先して大変な仕事を受け持ちます。
    縦割り清掃②校長室前廊下の雑巾がけです。3年生が1年生に教えながら進めています。
    縦割り清掃③理科室前廊下の掃除の様子です。廊下の落ちにくい汚れを,班員みんなで必死に落としています。
    縦割り清掃④階段掃除グループです。6年生班長が1年生に寄り添い,まだ上手に使えない箒の扱い方を教えてあげています。
    縦割り清掃⑤みなみかぜ学級の児童も,自分のできることにしっかり取り組んでいます。コロコロでマットのごみをきれいに取ります。

     来週5/25~29は家庭訪問期間です。それぞれの担任がお世話になります。どうぞ,よろしくお願いいたします。
     晴天が続き,運動会の疲れなんて全く感じさせない子ども達は,朝から元気いっぱい。何となく,登校時間帯が早くなったように感じます。登校すると運動場に出て「ランニング」で体力づくり。低学年の子ども達は,ランニングの後も芝生広場たっぷり遊ぶなど,特に元...
    更新日:2015年05月22日
  •  東浦小の本年度の心を見つめる教育週間は,6月15日(月)~21日(日)を設定しています。そこに向けて,昨日,大きな2つの会議が行われました。

     1つは,教育週間の目玉行事である「老人会との交流会」の事前打ち合わせ会です。各地区の老人会長さん方にお集まりいただき,実施の内容や方法,役割分担などを話し合いました。「七夕かざり作り」や「グランドゴルフ」「ペタンク」などを,老人会の皆様と子ども達が一緒に行う交流活動です。老人会長さん方から快くご承認いただき,今年も楽しい交流会が実施できます。子ども達もとても楽しみにしている行事です。6月18日(木)の午前中に実施します。
     今年は,交流活動後に「交流給食」も行いたいという学校側の要望も,温かくご了解いただきました。世代を超えた楽しい交流ができると思います。老人会の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。

     もう1つの会議は,「いじめ防止等対策委員会」です。校長・教頭をはじめ職員メンバーに加え,外部委員として町の「いじめ等対策支援員」「こころねっこ指導員」「PTA会長」の3名に入っていただき,東浦小からいじめを生まないための取組や対策について意見交換しました。
     学校側の日常的な取組に対して,外部の目でご意見をいただき,実効性のある取組へと発展・充実させていくための会議です。
     心を見つめる教育週間中,「道徳授業公開」後に保護者懇談会が予定されています。今回の議題は「いじめ問題」です。その際,どういう形で意見交換を行ったらよいか等,たくさんの貴重なご助言をいただきました。いじめを起こさないために,「子ども達にどんな力をつけていくか」。各担任と保護者の皆様が,この視点で話し合っていただければと思っています。

     教育週間中は,命の大切さを学ばせるために,「本の読み語り」や「避難訓練」なども予定しています。また,PTA主催の球技大会や育成会による行事も計画されています。期間中は終日,学校を開放いたしますので,たくさんの保護者の皆様,地域の皆様に,ご来校いただきたいと切に願っています。
     東浦小の本年度の心を見つめる教育週間は,6月15日(月)~21日(日)を設定しています。そこに向けて,昨日,大きな2つの会議が行われました。  1つは,教育週間の目玉行事である「老人会との交流会」の事前打ち合わせ会です。各地区の老人会長さん方...
    更新日:2015年05月21日
  •  5月17日(日)快晴。青空の下,予定通り,東浦大運動会が行われました。今回は,随分,雨降りを心配しましたが,驚くほどの晴天に恵まれ,子ども達一人一人のかがやく姿が爆発した運動会となりました。
     早朝から多くの保護者の皆様,地域の皆様,御来賓の皆様,老人会の皆様にお越しいただき,最後まで大きく温かい声援をいただきました。本当にありがとうございました。子ども達も,たくさんの皆さんに見守られ,これまで練習してきたものを存分に表現できたようです。たくさんたくさん褒められ,拍手をいただき,満足顔の子ども達でした。
     運動会を成功させた自信は,今後の子ども達の成長を後押ししてくれると期待しています。ご協力,本当にありがとうございました。
    出発緊張の一瞬。短距離走のスタートです。出発係もとっても緊張しています。
    短距離走勝っても負けても,ゴールまで全力で走り抜くことが目標です。
    決勝大接戦の短距離走。着順判定の決勝係も大忙しです。
    チャンス走中学年のチャンス走の一場面。音楽に合わせてダンス,ダンス。大きな拍手をいただきました。
    中学年表現カラフルなバンダナをして軽快に踊る3,4年生。元気の良さが全身にみなぎります。
    親子リレー恒例の6年生種目「親子対抗リレー」です。貫禄を見せて親チームの勝利でした。
    低学年表現低学年の表現です。支援学級児童も,先生と一緒にしっかり身体表現できました。
    赤組応援応援合戦です。昼休みも練習を重ねてきました。まずは,赤組から。
    白組応援負けじと白組も応えます。どちらのチームも,6年生のリーダーシップ,見事でした。
    地区リレーこちらも恒例の地区対抗リレー。地区ユニフォームに身を包み,意地の走りです。

     いくつかの場面を紹介しましたが,どの種目も,今持っている力を精一杯出そうとする,子ども達の必死の姿がありました。何より嬉しいことです。
     保護者,地域の皆様方には,種目出場面でもたくさんご協力いただきました。また,保護者の皆様,準備・片付けなど最後までご支援いただき,本当にありがとうございました。
     5月17日(日)快晴。青空の下,予定通り,東浦大運動会が行われました。今回は,随分,雨降りを心配しましたが,驚くほどの晴天に恵まれ,子ども達一人一人のかがやく姿が爆発した運動会となりました。  早朝から多くの保護者の皆様,地域の皆様,御来賓の皆...
    更新日:2015年05月19日
  •  12日(火)から県校長会研究大会(松浦市)に参加してきました。大会冒頭,松浦市内の小学校1年生がため池で命を落とすという事故のニュースが飛び込んできて,参加者全員で黙祷を捧げました。「子どもの安全を守る。」大人に科せられた使命だと改めて強く思いました。

     さて,日曜日はいよいよ運動会です。猫の目のようにコロコロ変わる天気予報に一喜一憂しながら,「日曜日は,雨よ降らないでくれ」と祈るばかりです。週末は雨という予報を受けて,一日前倒して昨日午後,会場設営の大体を終わらせました。後は,テントの天幕準備のみです。子ども達は,種目の最終練習に真剣に取り組んでいました。
    低学年低学年は,表現「にんじゃりばんばん」の最終確認。一つ一つの動きを丁寧に正確にすることを練習しました。
    中学年中学年も表現の最終練習。バンダナやポンポンなど,本番衣装での確認練習です。
    高学年リレー高学年は,まず色別対抗全員リレー練習。とにかく最後まで必死に走り抜くことを目標にしています。
    高学年表現続いて表現の練習。創作部分とソーランが合体した,見応えのある構成になっています。
    退場門入場門,退場門もすでに設置され,万国旗もはためいています。本番の環境に近づいてきました。
    掲示板玄関前の掲示板も運動会バージョン。たくさんの皆さんにきていただきたいと願っています。
    スローガン力作のスローガンもスタンバイOK。東っ子のかがやく力を存分に発揮しましょう。

     実施するかどうかの態度決定は,当日(17日)朝6時としています。予定通り実施の場合は連絡はしませんが,延期する場合は保護者の皆さんには電話連絡網にて,地域の皆さんには防災無線にてお知らせしたいと考えています。
     今朝の予報では,日曜日に晴れマークが出てきました。きっと大丈夫だと思います。ご来校をお待ちしています。
     12日(火)から県校長会研究大会(松浦市)に参加してきました。大会冒頭,松浦市内の小学校1年生がため池で命を落とすという事故のニュースが飛び込んできて,参加者全員で黙祷を捧げました。「子どもの安全を守る。」大人に科せられた使命だと改めて強く思い...
    更新日:2015年05月15日
  •  台風の影響による雨で,予定していた予行練習は明日に延期になりました。
    運動場も使えないので,昼のかがやきタイムでは「運動会の歌ゴーゴーゴー」の練習と,4月29日に行われたジョギングフェスティバルの表彰を行いました。
    歌練習①指揮者の動きに合わせて,礼の仕方や足の開くタイミングの練習も行いました。
    歌練習②毎日,学級で練習をしているので,歌詞はバッチリ頭に入っています。相手チームに負けないよう,大きな声で歌います。当日をお楽しみに。

    表彰ジョギングフェスでは,3人が4種目で入賞を果たしました。優勝者もいます。ランニングで体力づくりに励む東っ子。来年はもっとたくさんの子ども達にチャレンジしてほしいと願います。

     さて,これから,県の校長会出席のため松浦市に向かいます。明日の予行練習の状況や仕上がり具合,当日までの天気などが気になりますが,子ども達の力を信じて研修してこようと思います。
     明日,明後日は,本ブログはお休みです。
     台風の影響による雨で,予定していた予行練習は明日に延期になりました。 運動場も使えないので,昼のかがやきタイムでは「運動会の歌ゴーゴーゴー」の練習と,4月29日に行われたジョギングフェスティバルの表彰を行いました。 指揮者の動きに合わせて,礼の...
    更新日:2015年05月12日
  •  雨で1日延びましたが,10日(日)にPTA除草作業が行われました。休日にもかかわらず,たくさんの保護者の皆様,そして子ども達が集まり,運動場とその周辺の除草作業を進めていただきました。みなさん,早朝から本当にありがとうございました。お陰様で,17日の運動会の舞台が整いました。
    除草作業①まずは,除草作業を担当するPTA研修部長さんの開始のあいさつです。
    除草作業②大人も子どもも運動場いっぱいに広がって,和気あいあいの作業風景です。
    除草作業③東ちゃん会のみなさんには,フェンス外側の足場の悪い場所の草刈りを進めていただきました。
    除草作業④トラックが入り,まずは「草捨て場」に積まれた草の回収。随分たまっていました。
    除草作業⑤東ちゃん会のみなさんには,作業終盤,テントを固定する「土嚢」づくりもしていただきました。テントを張る場所に分散してスタンバイです。
    除草作業⑥最後に,トラックで集めた草を回収して終了。見違えるほどきれいになりました。

     この他,並行して「芝生広場」の芝刈り,ビオトープの草刈りを行い,学校全体がさっぱり。およそ1時間半の作業でしたが,ご褒美の「アイス」をいただいて解散。ご協力いただいたみなさん,本当にありがとうございました。そして,お疲れ様でした。
     雨で1日延びましたが,10日(日)にPTA除草作業が行われました。休日にもかかわらず,たくさんの保護者の皆様,そして子ども達が集まり,運動場とその周辺の除草作業を進めていただきました。みなさん,早朝から本当にありがとうございました。お陰様で,1...
    更新日:2015年05月11日
  •  運動会まで残り1週間となりました。子ども達は今日も大忙し。昼休みは赤組,白組がそれぞれ自主的に集まって応援練習。続いて「かがやきタイム」では「赤白対抗玉入れ」の練習。そして5時間目は再び「応援練習」。午前中は,それぞれに学年練習もありましたから,みんなクタクタです。
     でも,きつさも吹き飛ばして,6校時は4年生以上の「係打ち合わせ」が行われました。競技・演技を精一杯披露するだけでなく,高学年は運動会の運営も担います。自分達の手で運動会がスムーズに進行できるよう,綿密な係の打ち合わせが行われました。
    出発「出発係」の3人です。プログラム順に担当を決めていきます。フライングには厳しく対処します。
    招集「招集係」です。進行のペースをみながらタイミングよく招集をかけます。保護者・地域の種目でも,ご協力をお願いします。
    応援・児童「応援・児童係」です。自分のチームを支える応援のリーダーを務めるとともに,3年生以下の下級生のお世話をします。
    用具何と言っても,運動会を陰で支えるのは「用具係」です。このたくましいポーズを見てください。プログラムによっては4年生だけで動く場合も。その時は,東ちゃん会のみなさん,ヘルプをお願いします。
    決勝次々にゴールする人を瞬時に見分けて,着順を決める「決勝係」です。得点に影響するだけに,緊張の連続の仕事です。
    放送種目の説明や,競技中の実況を担当する「放送係」です。原稿読みの練習に余念がありません。はっきりしたアナウンスで運動会を盛り上げます。
    得点種目ごとに獲得した点数を正確に計算してお知らせする「得点係」です。電卓を片手にスピード処理を心がけます。最後の得点発表の大役も受け持ちます。
    応援団長最後に,赤・白両チームの今年の応援団長に来てもらいました。互いの健闘を誓って固く握手。当日は,それぞれのチームの先頭に立って,正々堂々と戦います。

     さて,明日9日(土)は恒例のPTA除草作業の予定です。お忙しい中,本当にありがとうございます。戦いの場をきちんと整えて,本番に臨みます。
     運動会まで残り1週間となりました。子ども達は今日も大忙し。昼休みは赤組,白組がそれぞれ自主的に集まって応援練習。続いて「かがやきタイム」では「赤白対抗玉入れ」の練習。そして5時間目は再び「応援練習」。午前中は,それぞれに学年練習もありましたから...
    更新日:2015年05月08日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-08   >
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 08月
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.