長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  お昼前,支援学級全員揃っての「芋掘り」が行われました。4年生の隣の畑で一生懸命育ててきた芋。さあ,どれだけ獲れるのでしょう。6人全員が目を輝かせての活動。芋を掘り当てると,大きな歓声があがっていました。
    芋あきら1年生はフル装備で収穫に臨みます。大きな芋が見つかるといいね。
    芋みんなみんなで協力しながら掘っていきます。低学年がうまくできないところは,中学年のお姉さん達がカバーします。
    芋阿野こちらは兄弟での作業です。天気もいいし,最高の気分です。
    収穫あきら大きな芋が眠っていました。しっかりゲットして嬉しくてたまりません。
    収穫しゅん2年生もしっかり掘り当てています。収穫した芋はコンテナまで運びます。
    収穫そうしん何個も芋をゲットして,ガッツポーズ連発の3年生。笑顔も最高です。

     さあ,収穫した芋をどうするのか。今度はそれが楽しみですね。
     お昼前,支援学級全員揃っての「芋掘り」が行われました。4年生の隣の畑で一生懸命育ててきた芋。さあ,どれだけ獲れるのでしょう。6人全員が目を輝かせての活動。芋を掘り当てると,大きな歓声があがっていました。 1年生はフル装備で収穫に臨みます。大きな...
    更新日:2015年11月11日
  •  本日,3・4校時に,4年生児童を対象とした「まちづくり出前講座」が行われました。新上五島町の文化財について学ぶことが目的で,主に「教会群」のことについて教えていただきます。文化財課(世界遺産推進室)の職員の方に御来校いただき,新上五島町の教会のことを知る学習です。
    出前①豊富で,分かりやすいテキストを見ながら説明を受けます。知らなかったことが次から次へと出てきます。
    出前②画面に集中する4年生の子ども達。興味深い資料に,どんどん引きこまれていきます。
    出前③学習を進める手がかりとなる資料も充実しています。ふるさと上五島のことがますます好きになります。
    出前④人口の4分の1がカトリック信者。まさに,教会の島です。なんと29もの教会があることを知り,改めて驚きの声があげる子ども達です。
    出前⑤鯛ノ浦教会の画像を見つけて喜ぶ子ども達。たくさんの教会に関する資料が出てきて,メモする手も大忙しです。
    出前⑥いろいろな材質,工法で建設されている教会。内部の構造もそれぞれに違います。ここから,もう少し専門的に勉強していく4年生です。
     本日,3・4校時に,4年生児童を対象とした「まちづくり出前講座」が行われました。新上五島町の文化財について学ぶことが目的で,主に「教会群」のことについて教えていただきます。文化財課(世界遺産推進室)の職員の方に御来校いただき,新上五島町の教会の...
    更新日:2015年11月09日
  •  2年生国語の研究授業が行われました。教材「お手紙」をもとにシリーズ本を並行して読み進め,「登場人物の行動を中心に想像を広げながら読む」という力をつけていく学習です。教材文で学習したことを土台に,「がまくん・かえるくん」シリーズの他のお話の『大好きミニブックをつくる』ことが大きな目標となります。2年生の子ども達は「がまくん・かえるくん」が大好き。目を輝かせて学習に取り組んでいました。
    お手紙①授業開始前に音読開始。今日は「速読」にチャレンジです。
    お手紙②今日の学習のあめては,教材文「お手紙」のおもしろポイントを発見することです。
    お手紙③前もって子ども達が探していた「おもしろポイント」一覧が示されます。さあ,どの場面を一番のおもしろポイントに選ぶのでしょうか。
    お手紙④個々に,選んだ場面と選んだ理由をプリントに記入していきます。みんな,どんどん筆が進んでいます。
    お手紙⑤どの子も,しっかりと理由を記入しています。子ども達の頭の中で場面の様子がどんどん広がっているようです。
    お手紙⑥全員が書き終わったらネームプレートで選んだ場面を示します。それをもとに,意見交換のグループを決めていきます。
    お手紙⑦机の間に座り込んで,意見交換するグループです。似ている考えや違う考えを互いに聞き合って,自分の思いを確かなものにしていきます。
    お手紙⑧それぞれのグループの代表が全体の前で発表。自分の考えだけでなく,グループの話し合いで出された様々な考えも披露してくれました。
    お手紙⑨次の時間は,今日の学習を土台にして,並行して読みを進めているお話の「おもしろポイント」をまとめていきます。いよいよ,「大好きミニブック」の完成です。
     2年生国語の研究授業が行われました。教材「お手紙」をもとにシリーズ本を並行して読み進め,「登場人物の行動を中心に想像を広げながら読む」という力をつけていく学習です。教材文で学習したことを土台に,「がまくん・かえるくん」シリーズの他のお話の『大好...
    更新日:2015年11月05日
  •  本日2校時,2回目の「避難訓練」を実施しました。空気が乾燥し,火を使うことが多くなる冬場に向けて,今回は「火災訓練」です。職員による通報訓練,素早く逃げる避難訓練,そして消火訓練を網羅した総合訓練です。
    避難訓練①今回の出火場所は「理科室」。初期消火や消防署への通報,校内放送での避難指示など,職員も分担して役目を果たします。
    避難訓練②さあ,避難開始です。手やハンカチで口と鼻を押さえ,素早くでも安全に運動場を目指します。合い言葉は「お・か・し・も」です。
    避難訓練③みなみかぜ学級の児童は,途中まで支援員さんに背負われて避難しました。
    避難訓練④今日の訓練には,消防署から2名の署員の方に来ていただきました。「避難経路が学年によって分かれているのは何故でしょう?」という問いも出されました。
    避難訓練⑤先日の「鼓笛隊防火パレード」のお礼の言葉もいただきました。絶対に火遊びをしないことも。
    避難訓練⑥続いて「消火訓練」に移りました。署員の方が実演しながら消火器の使い方を教えてくださいました。①ピンを抜く ②ノズルを向ける ③レバーを握る の3段階です。
    避難訓練⑦子ども達による「消火訓練」です。まずは代表して,6年生児童がお手本を示しました。今回は火を使わず,カラーコーンを火元に見立てての訓練です。
    避難訓練⑧5年生の様子です。最初は5mぐらいの距離から消火を始めて,火が弱くなってきたら少しずつ近づきます。署員の方が付きっきりで指導してくださいました。

     この後,全学年の代表が体験できました。1,2年生も重たい消火器をしっかり抱え,「火事だー」と大声で叫びながら正しく扱うことができました。
     
     本日2校時,2回目の「避難訓練」を実施しました。空気が乾燥し,火を使うことが多くなる冬場に向けて,今回は「火災訓練」です。職員による通報訓練,素早く逃げる避難訓練,そして消火訓練を網羅した総合訓練です。 今回の出火場所は「理科室」。初期消火や消...
    更新日:2015年11月04日
  •  先週は出張が重なり,今日は久しぶりの学校でした。気温がぐっと下がりましたが,子ども達は元気,元気です。そんな中,素敵なカレンダーが今月も届きました。このカレンダーは,うみかぜ学級の1年生が毎月製作し,私のところに届けてくれるカレンダーです。7月分から始まり,これで5枚目の作品。宝物として校長室を飾ってくれています。
    あきら①朝,きちんと「失礼します」と言って入室。「カレンダーを届けに来ました」もちゃんと言えました。わざと変な顔をつくっています。
    あきら②折り紙で何を作ったのか説明してくれています。「どんぐり」「みのむし」「枯れ葉」・・。季節に合った作品が毎回添えられています。
    あきら③カレンダーのお返しに「妖怪ウォッチシール」贈呈。カレンダーのお礼は「シール5枚」と決まっています。丁寧に,嬉しそうに貼っています。
    あきら④シール1袋がちょうど空っぽになったので,おまけの「すごろく」もゲットしました。お友達と教室で遊んでくださいね。

     さて,11月のスタート。冬場の登校の安全を確保するため,今朝から「ゆっくり登校」実践開始。学校への登校目安時刻を20分遅らせる取組です。その分は,朝の活動時間を短縮して対応するので,1時間目のスタートもそれ以降も,これまでと変更ありません。しばらくは,ちょうど良い登校時刻を,各家庭で調整していただければと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
     先週は出張が重なり,今日は久しぶりの学校でした。気温がぐっと下がりましたが,子ども達は元気,元気です。そんな中,素敵なカレンダーが今月も届きました。このカレンダーは,うみかぜ学級の1年生が毎月製作し,私のところに届けてくれるカレンダーです。7月...
    更新日:2015年11月02日
  •  25日(日)の学習発表会。たくさんの保護者・地域の皆様にご参観いただき,本当にありがとうございました。子ども達も,いっぱい拍手をいただき,褒めていただいて,とっても嬉しかったようです。92人全員がそれぞれの役目をきっちり果たし,全員がかがやく一日となりました。達成感を胸に,次のステップに進んでいきたいと思います。
    全校オープニングは全校合唱。美しく元気な歌声は東浦小の宝の一つです。町歌「五つ星」「世界じゅうの子ども達が」を力一杯披露しました。
    1年上五島弁で進めた「大きなかぶ」はいかがでしたか? 1年生のかわいらしさが前面に出た発表でした。
    2年2年生の「探検ジャー」。たくさんの「がんばるマン」の方々にお世話になりました。東浦大好きの気持ちが溢れる発表でした。
    3年「笑点」まで飛び出した3年生の発表。コミカルな演技だけでなく,歌やリコーダーの質の高さも存分に披露してくれました。
    4年体育館じゅうを動き回ってダンスを披露してくれた4年生。元気の良さは学校1です。洗濯機や冷暖房器具の身体表現もとても斬新でした。
    5年社会科で学習した「漁業」について,劇化して発表してくれた5年生。上五島の宝である「海」を守ることについて考えさせられました。
    6年ラストは6年生。戦争・原爆,そして平和について,資料を準備・活用して堂々と発表してくれました。エンディングの「クスノキ」の合唱は,会場全体の心を震わせました。

     それぞれにクラスの個性が出た学習発表会。たくさん拍手をいただいたことが子ども達をさらに伸ばします。本当にありがとうございました。
     また,午後の鼓笛パレードにも多くのサポートをいただきました。保護者の皆様,関係者の皆様,本当にありがとうございました。
     25日(日)の学習発表会。たくさんの保護者・地域の皆様にご参観いただき,本当にありがとうございました。子ども達も,いっぱい拍手をいただき,褒めていただいて,とっても嬉しかったようです。92人全員がそれぞれの役目をきっちり果たし,全員がかがやく一...
    更新日:2015年10月27日
  •  25日(日)の学習発表会&防火(鼓笛)パレードに向けて,最後の仕上げが行われた今日。昼の帯タイム(かがやきタイム)は,鼓笛の総仕上げです。
    指揮者先頭を,凛々しい表情で引っ張る指揮者です。腕が疲れてきても,きちんとリズムを刻みます。
    大太鼓・シンバル曲のテンポをしっかり刻む大太鼓とシンバル。重たくても,疲れても,しっかり役目を果たします。
    中太鼓演奏曲にパワーをもたらしてくれる中太鼓。3人の呼吸もしっかり合ってきました。
    小太鼓軽快なばちさばきの小太鼓グループ。速いリズムにもしっかり対応できるようになりました。
    ベルリラ美しい音色を響かせるベルリラチーム。特に,曲が変わる時に存在感を示します。
    鍵盤5年メロディを奏でる鍵盤ハーモニカの5年生チーム。4年生をリードしながら,行進の美しさも体現します。
    鍵盤4年同じく,鍵盤ハーモニカの4年生チーム。パレードデビューの4年生もすっかり鼓笛隊の一員となりました。

     日曜日午後の鼓笛パレード。消防団のみなさんと一緒に各地区を回ります。どうか,大きな拍手を送ってあげてください。
     25日(日)の学習発表会&防火(鼓笛)パレードに向けて,最後の仕上げが行われた今日。昼の帯タイム(かがやきタイム)は,鼓笛の総仕上げです。 先頭を,凛々しい表情で引っ張る指揮者です。腕が疲れてきても,きちんとリズムを刻みます。 曲のテンポをしっ...
    更新日:2015年10月23日
  •  学習発表会演目予告編の最後は6年生。6年生は修学旅行で訪れた平和公園や原爆資料館等で調べたこと・分かったことについて,伝えるための資料や発表の仕方を工夫しながら表現します。修学旅行から帰ってきてから約1ケ月。鼓笛練習と並行しながら準備してきた発表。さすがに6年生です。
    6年①さあ,発表の始まりです。事前練習の成果を出すことができるかな?
    6年②それぞれが,プロジェクターで映し出した資料と,手作り資料の両方を使い分けて発表します。
    6年③低学年にも分かりやすい資料をつくるため試行錯誤を繰り返しました。理解してくれるかな?
    6年④声の大きさや明瞭さだけでなく,強調する箇所や間の取り方,指し示すタイミングなどもチェックしながら練習してきています。
    6年⑤自信を持って発表すると,自然と相手に伝わります。参観していた3年生も真剣に聞いていました。
    6年⑥ラストは,福山雅治さんの「クスノキ」を,リレーソングの画像と一緒に心を込めて歌います。

     さあ,本番前最終日の明日は,鼓笛パレードの総仕上げと会場設営です。保護者の皆様,地域の皆様,どうか,たくさんたくさんお出かけください。
     学習発表会演目予告編の最後は6年生。6年生は修学旅行で訪れた平和公園や原爆資料館等で調べたこと・分かったことについて,伝えるための資料や発表の仕方を工夫しながら表現します。修学旅行から帰ってきてから約1ケ月。鼓笛練習と並行しながら準備してきた発...
    更新日:2015年10月22日
  •  5年生は,社会科の時間で学習した「漁業」のことを,(東)浦島太郎を中心としたユニークな登場人物が紹介するという表現スタイルです。いろいろなキャラクターが登場するので,とても楽しい内容になっています。
    5年①発表の案内役は,(東)浦島太郎・桃太郎・金太郎の3人です。何かのCMを思い出します。
    5年②三太郎を竜宮城へ案内するのは,上五島特産「あご君」です。
    5年③乙姫様の登場です。竜宮城のみんなが海のことを詳しく教えてくれるようです。
    5年④竜宮城の料理長が上五島の郷土料理を教えてくれます。まずは「かっとっぽ」です。
    5年⑤竜宮城のアイドルグループは,踊りながら「上五島で水揚げされる魚」や「漁法」を説明します。
    5年⑥海藻の役割を説明する「海藻ママ」。海藻が減ると,魚も減るのだそうです。
    5年⑦「育てる漁業」についても教えてくれます。養殖について語る「マグロさん」です。
    5年⑧栽培漁業について説明する「アワビくん」です。

     さあ,学年演目の紹介も,明日の6年生でラスト。いよいよ,学習発表会の本番です。
     5年生は,社会科の時間で学習した「漁業」のことを,(東)浦島太郎を中心としたユニークな登場人物が紹介するという表現スタイルです。いろいろなキャラクターが登場するので,とても楽しい内容になっています。 発表の案内役は,(東)浦島太郎・桃太郎・金太...
    更新日:2015年10月21日
  •  今日は,4年生のステージ練習を見学に行きました。4年生は,社会科で学習した「昔の人々の暮らし」について調べたことを発表する前半と,体育学習の成果を披露する後半の2段構えとなっているようです。
    4年①まずは前半部分。最初に「炊飯器の歴史」を調べたグループの発表です。
    4年②「かまど」でご飯を炊いていた頃の様子を表現しています。
    4年③続いて,「洗濯機の歴史」グループです。発表を聞いていると,暮らしが随分便利になったことが分かります。
    4年④洗濯の様子をコミカルに,そしてアイデアたっぷりに演じる子ども達です。
    4年⑤「冷暖房の歴史」についての発表です。私自身の子どもの頃を思い出しながら聞きました。
    4年⑥火鉢やこたつなどの昔の暖房器具について,体全体を使って表現します。
    4年⑦後半は,体育の発表です。2学期スタート時からずっと練習してきたエグザイルダンス。間奏では,マット運動の技も披露します。
    4年⑧「決め」のポーズもバッチリです。元気いっぱいの4年生の発表,どうぞお楽しみに。
     今日は,4年生のステージ練習を見学に行きました。4年生は,社会科で学習した「昔の人々の暮らし」について調べたことを発表する前半と,体育学習の成果を披露する後半の2段構えとなっているようです。 まずは前半部分。最初に「炊飯器の歴史」を調べたグルー...
    更新日:2015年10月20日
  •  10月25日(日)は学習発表会&鼓笛パレード本番の日。4年生以上は,学習発表会の準備とともに,鼓笛パレードの練習にも力が入ってきました。先週金曜日は低学年への初お披露目。練習成果を発揮して,力強く堂々と演奏&行進することができました。
    鼓笛①指揮者を先頭に全員集合。ユニホーム姿も頼もしい「東浦小鼓笛隊」です。
    鼓笛②いよいよ,演奏&行進のスタートです。校歌・鉄腕アトム・ミッキーマウスのマーチの3曲を披露します。
    鼓笛③3年生以下の子ども達は見学です。憧れのまなざしが注がれます。東浦小伝統の鼓笛隊なのです。
    鼓笛④受け持ちの楽器の演奏だけでなく,全体を揃えることや行進の美しさも追求していきます。
    鼓笛⑤本番では,消防団の皆様と一緒に各地区を行進します。地域の皆様も心待ちにしてくださっています。

     さあ,残り一週間。「音の質」と「全体の和」を高めて本番に臨みます。どうか,大きな拍手を送ってあげてください。
     10月25日(日)は学習発表会&鼓笛パレード本番の日。4年生以上は,学習発表会の準備とともに,鼓笛パレードの練習にも力が入ってきました。先週金曜日は低学年への初お披露目。練習成果を発揮して,力強く堂々と演奏&行進することができました。 指揮者を...
    更新日:2015年10月19日
  •  3年生のステージ練習を覗いてみました。ダイヤモンド星の探検隊が五つ星「新上五島」を訪れ,その良さに気づくというストーリーです。歌やリコーダー演奏も披露するようです。
    3年発表①ロケット出発に合わせて歌声を披露します。とっても元気な歌声ですよ。
    3年発表②さあ,いよいよ探検隊の出発です。五つ星「新上五島」は,一体どんな星なのでしょう。
    3年発表③ストーリー展開に合わせてリコーダー演奏。美しい音色を響かせるため,毎日猛特訓です。
    3年発表④ステージ上では「子ども笑点」の開幕です。実は,舞台装飾もかなり凝っていますが,本番まで秘密にしておきます。
    3年発表⑤子ども笑点のメンバーが新上五島の良さを発表していくスタイルです。後ろに控えているのは「ざぶとん運び」役です。

     いよいよ本番まで1週間。どの学年も仕上げに入っていきます。
     3年生のステージ練習を覗いてみました。ダイヤモンド星の探検隊が五つ星「新上五島」を訪れ,その良さに気づくというストーリーです。歌やリコーダー演奏も披露するようです。 ロケット出発に合わせて歌声を披露します。とっても元気な歌声ですよ。 さあ,いよ...
    更新日:2015年10月16日
  •  「うんとこしょ,どっこいしょ。」 それでも かぶは 抜けません。
    みなさんもご存知の『大きな かぶ』の一節です。国語の時間に学習した『大きな かぶ』を東浦バージョンにつくり変えて,1年生が演じます。
    学習発表会の1年生の演目は『ざーま でっかか かぶ』です。今日,初めて体育館で練習するということで,少し覗いてみました。
    大きなふが①まずは,立ち位置の確認から。初めての活動ですから,一つ一つ丁寧に身につけていきます。
    大きなかぶ②ステージから下りる練習もします。できるだけ短時間に,そして静かに退場する練習です。
    大きなかぶ③さあ,いよいよ演技練習開始。おやっ,ステージ下にはナレーターがずらっと並んで,物語を進行していくようです。
    大きなかぶ④ナレーションに合わせて,ステージ上で演技が始まります。オリジナルでは,かぶを引っ張るおじいさん・おばあさん・まご・・・と続いていきますが,東浦バージョンでは,どうなるのでしょうか?
    大きなかぶ⑤演題からも分かるように,どうやら「上五島弁」が飛び出すようですね。詳しいことは内緒です。どうぞ,学習発表会本番をお楽しみに。
     「うんとこしょ,どっこいしょ。」 それでも かぶは 抜けません。 みなさんもご存知の『大きな かぶ』の一節です。国語の時間に学習した『大きな かぶ』を東浦バージョンにつくり変えて,1年生が演じます。 学習発表会の1年生の演目は『ざーま でっかか...
    更新日:2015年10月15日
  •  毎月1回実施している「集団下校」。同じ地区の子ども達が,6年生リーダーを中心にして集団で下校します。
     道路への飛び出しによるヒヤリ事件も起きています。安全な登下校が維持できるよう,日常指導も継続していきます。どうか,ご家庭でも,交通ルールの遵守について,事あるごとに声かけ願います。
    集団下校①まずは,集団下校担当の先生の指示で,地区ごとに整列します。どの地区が早いかな?
    集団下校②今月の担当は初任者の先生です。①飛び出しは絶対にしない ②歩道は広がらずに歩く ③午後5時には家に帰っておく の3つを指導しました。
    集団下校③生活指導担当の先生からも一言。「100点満点の登下校とは?」。
    集団下校④6年生リーダーの合図で「交通安全のきまり」。ジェスチャー入りで元気に唱えます。
    集団下校⑤地区ごとに列をつくって下校です。6年生リーダー,よろしくお願いしますね。

     朝晩はすっかり涼しくなりました。寒いくらいの朝もあります。気温が下がるにつれて,「車で登校」する子どもの姿が多くなったように思います。体力づくりのためにも,「歩いて登校」は必要です。子ども達の健全な成長のために,安易に車に乗せるのを控えてくださいね。
     毎月1回実施している「集団下校」。同じ地区の子ども達が,6年生リーダーを中心にして集団で下校します。  道路への飛び出しによるヒヤリ事件も起きています。安全な登下校が維持できるよう,日常指導も継続していきます。どうか,ご家庭でも,交通ルールの遵...
    更新日:2015年10月14日
  •  朝から芝生広場が賑やかなので,ちょっと覗いてみると,支援学級の子ども達が共同で野菜の種まきをしていました。先にまいたニンジンに加え,今朝は大根,レタス,白菜,ほうれん草,ねぎの種まき。協力し合って楽しく活動することができました。収穫が今から楽しみです。
    種まき①年上の子が,下級生をしっかりリードしながらの活動です。
    種まき③指で穴を掘り,それぞれの種をまいていきます。子ども達の顔も自然と笑顔になります。
    種まき④種の数をしっかり数えて分けていきます。カラス被害を考慮して,少し深めに。

     午後のかがやきタイムは,久しぶりの児童集会。運営委員会の子ども達のリードで,「学校へ行こうよ」ゲーム。これは,「猛獣狩りに行こうよ」を工夫したゲームです。全校みんなで楽しく遊びました。
    児童集会①ステージ上で,運営委員会児童がゲームの説明。実演付きなので,すぐに理解できました。
    児童集会②運営委員会の子ども達の歌に合わせて,全校児童も楽しく歌います。さあ,仲間づくりゲームの開始です。
    児童集会③5人で仲間をつくって笑顔のグループ。他学年のお友達を必ず入れなければいけません。
    児童集会④ALTの先生に助っ人を頼み,6人組を完成させたグループ。この後,ハイタッチをして解散します。
     朝から芝生広場が賑やかなので,ちょっと覗いてみると,支援学級の子ども達が共同で野菜の種まきをしていました。先にまいたニンジンに加え,今朝は大根,レタス,白菜,ほうれん草,ねぎの種まき。協力し合って楽しく活動することができました。収穫が今から楽し...
    更新日:2015年10月13日
  •  3年生が社会科見学に出かけました。スーパーマーケットを訪れ,仕事の工夫や願いなどを直接インタビューしたり,目で確かめたりする学習です。晴天の下,興奮状態で出かけた3年生です。
    3年見学①出発前の様子です。迎えのタクシー到着を心待ちにしている子ども達です。
    3年見学②見送りの先生方に向けて「いってきまーす。」と大きな声であいさつ。見学先でもあいさつは大切ですよ。
    3年見学③移動はタクシーです。小型タクシーに乗ってウキウキの3年生です。
    3年見学④こちらはジャンボタクシー組。一緒についていけないけど,しっかり勉強してきてください。
    獅子天狗①その3年生が見学から戻って来たタイミングで,今年も七目地区の天狗と獅子駒が来てくれました。
    獅子天狗②学校じゅうが大騒ぎ。机の下に隠れても,天狗さんにはお見通しです。
    獅子天狗③獅子駒さんには自ら頭を出して,噛んでもらいましょう。賑やかな秋の一日です。
     3年生が社会科見学に出かけました。スーパーマーケットを訪れ,仕事の工夫や願いなどを直接インタビューしたり,目で確かめたりする学習です。晴天の下,興奮状態で出かけた3年生です。 出発前の様子です。迎えのタクシー到着を心待ちにしている子ども達です。 ...
    更新日:2015年10月09日
  •  おくんちで大賑わいの長崎へ出張で出かけていました。踊り町の列に出会うと,小学生らしい子ども達も衣装を付けて精一杯がんばっています。地域の伝統行事に子ども達が参加することの意義を改めて感じます。
     東浦校区でも地区ごとに「くんち」が行われます。どの子もしっかり役目を果たしてほしいと願います。

     教室を覗くと,2年生が学習発表会練習中。その様子をお伝えします。
    2年学発練①2年生は「生活科」学習の成果を発表します。自分達で表現の仕方を考えています。
    2年学発練②体を動かしながら動作を決めていきます。格好良さが増していきます。
    2年学発練③みなみかぜ学級のお友達も一緒に練習。自分が担当する部分を,どのように表現するか思案中です。
    2年学発練④自分の机でシナリオの読み込みに没頭している子達も。相手にしっかり伝えるためには繰り返し練習するのみです。
    2年学発練⑤こちらは,シナリオの陰に隠れての打ち合わせ中。何を相談しているのでしょう。
    2年学発練⑥重要なところは,先生と一緒に綿密に打ち合わせをします。2年生のやる気が伝わってくる1コマです。
     おくんちで大賑わいの長崎へ出張で出かけていました。踊り町の列に出会うと,小学生らしい子ども達も衣装を付けて精一杯がんばっています。地域の伝統行事に子ども達が参加することの意義を改めて感じます。  東浦校区でも地区ごとに「くんち」が行われます。ど...
    更新日:2015年10月08日
  •  2学期の大きな目標は,「5つの宝」づくりの取組で「いつもしている」と答える児童の割合90%を超すこと。取組始めて1年,ここらで何とか達成しないとますます難しくなっていきます。学校全体で目標をクリアすることで,子ども達一人一人に自信を持たせたいと強く思います。
     先生方にも,子ども達にも,「2学期中に5つの内3つはクリアしよう」とハッパをかけていますが,なかなか簡単にはいきません。9月末の結果は・・・。

      ひ:必死に取り組む清掃活動 → 「いつもしている」72%
      が:頑固に続ける履き物並べ → 「いつもしている」67%
      し:しっかり返事お先に挨拶 → 「いつもしている」57%
      う:うちでは絶対 家庭学習 → 「いつもしている」80%
      ら:ランニングで体力づくり → 「いつもしている」72%

     今回は,特に「挨拶・返事」のデータが極端に落ちていました。夏休みの余韻が残っていたのかもしれません。
     個人差・学年差もあり,期待するようには伸びていきませんが,くじけることなく,指導を工夫しながら,続けていきます。絶対にあきらめません。

     5つの宝づくりを伸ばす土台は,やっぱり「規則正しい生活リズムの維持」です。朝,登校してくる子の中には,目が覚めきっていない子や疲れ切った子が結構います。「早寝・早起き・朝ご飯」の実践をよろしくお願いいたします。
     2学期の大きな目標は,「5つの宝」づくりの取組で「いつもしている」と答える児童の割合90%を超すこと。取組始めて1年,ここらで何とか達成しないとますます難しくなっていきます。学校全体で目標をクリアすることで,子ども達一人一人に自信を持たせたいと...
    更新日:2015年10月05日
  •  10月25日(日)は,「学習発表会」&「防火(鼓笛)パレード」の日。どの学年も,2学期スタートから少しずつ,発表内容の練習・準備に取りかかっています。今年はどんな発表が飛び出すか,私も今からワクワクしています。
     パレードの準備も並行して進めなければなりません。中心となる6年生は,昼休みに自主的に体育館に集まって,鼓笛練習を始めています。
    鼓笛練習①行進しながらの演奏に慣れなければいけません。ミスしないよう何度も練習を繰り返します。
    鼓笛練習②こちらは打楽器グループ。正しいリズムとテンポを刻むため,しっかり合わせます。
    鼓笛練習③叩きやすい高さに太鼓を調整するのも大切なこと。友達に手伝ってもらって微調整。
    鼓笛練習④指揮者の合図で合わせてみます。全員の奏でる音がきれいに揃うよう,本番まで猛練習が続きます。
     10月25日(日)は,「学習発表会」&「防火(鼓笛)パレード」の日。どの学年も,2学期スタートから少しずつ,発表内容の練習・準備に取りかかっています。今年はどんな発表が飛び出すか,私も今からワクワクしています。  パレードの準備も並行して進めな...
    更新日:2015年10月01日
  •  養護教諭の小森 美保先生が,第3子出産のため明日10/1から産休に入ります。いつも,子ども達の心身の健康と安全を守ってきてくださった小森先生。しばらくは「お休み」ということになりますが,出産のための準備をしっかりしてください。そして,元気な赤ちゃんの誕生を心よりお祈りします。
     小森先生の代わりに,本日から網田 早百合(あみた さゆり)先生が来てくださっています。子ども達も,うれしそうに言葉を交わしています。網田先生,どうぞよろしくお願いします。
    交代①小森先生のあいさつです。赤ちゃん誕生の吉報を心待ちにしています。
    交代②運営委員会の子ども達が提案して極秘に進めた「全校児童からのメッセージ」が,小森先生にプレゼントされました。
    交代③網田先生のあいさつです。東浦の子ども達は優しくて素直で明るい子ばかりです。よろしくお願いします。
    交代④6年生代表が,小森先生への「感謝」と網田先生「歓迎」の言葉を述べます。
    交代⑤セレモニー終了後,メッセージを両手にパチリ。とても喜んでいただきました。
    交代⑥「保健」の授業でもお世話になった5年生は,一緒に記念写真。赤ちゃんを見せてくださいね。
     養護教諭の小森 美保先生が,第3子出産のため明日10/1から産休に入ります。いつも,子ども達の心身の健康と安全を守ってきてくださった小森先生。しばらくは「お休み」ということになりますが,出産のための準備をしっかりしてください。そして,元気な赤ち...
    更新日:2015年09月30日
  •  今日の「かがやきタイム」は『2学期音読集会』。1学期の3年生・6年生に続いて,1年生と4年生が担当します。これまで練習してきた成果を堂々と元気に披露してくれました。
    音読1年最初は1年生。国語の時間に学習した「おむすびころりん」を全員で音読してくれました。
    感想①元気でかわいらしい1年生の発表に,感想がどんどん出ます。まずは,2年生のお姉さんから。
    感想②6年生のお姉さんからもお褒めの言葉。途中に振り付けもあって,とっても素敵な1年生の音読でした。
    音読4年①続いて4年生の発表。まずはAグループが「わすれもの」という詩を暗唱してくれました。
    音読4年②Bグループは「ぼくは川」という詩の暗唱。これが,次の発表につながります。
    音読4年③最後に,一人ずつ,自作の詩の朗読です。いろいろなものを人に例えて,自分の心の中を詩に表現しました。どの詩も,とっても上手でした。
    挨拶コンクール集会の最後に,担当の先生から「挨拶コンクール」実施についての説明がありました。10/1~9日までの間,東浦一あいさつが輝く学年を選出します。

     さて,話は変わりますが,5年生の社会科学習の様子を少し。5年生は現在,水産業についての学習を進めていますが,上五島の特産物「あご」を実際に焼いてみようという学習が行われました。
    あご①まずは,担任の先生が一匹ずつ内蔵を処理します。教え子の厳しいチェックの目が光ります。
    あご②下処理された「あご」を網に並べて焼く準備です。
    あご③今日は,「七輪」で焼いてみましょう。香ばしい香りがあたりに漂います。
    あご④随分たくさん焼き終わりました。この後,我々にも,お裾分けがありました。
     今日の「かがやきタイム」は『2学期音読集会』。1学期の3年生・6年生に続いて,1年生と4年生が担当します。これまで練習してきた成果を堂々と元気に披露してくれました。 最初は1年生。国語の時間に学習した「おむすびころりん」を全員で音読してくれまし...
    更新日:2015年09月29日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.