長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  総合的な学習の時間に取り組む環境学習の一環として,5年生が「上五島石油備蓄基地」の見学に出かけました。私も,担任の先生も,そして殆どの子ども達が初体験。とても興味深い見学となりました。
    5年①ジャンボタクシーで相河へ。そこには,迎えの臨時船「かもめ」が待っていてくれました。さあ,乗り込みます。
    5年②10分ほどの船旅ですが,子ども達は嬉しそう。友達と一緒に「ハイ,チーズ」。
    5年③備蓄基地の桟橋に到着。係の方が出迎えてくれました。代表のあいさつです。
    5年④建物の前で記念写真。こんなサービスまで準備していただきました。
    5年⑤会議室に移動して,係の方の説明を聞きます。備蓄基地の概略を教えていただきました。
    5年⑥真剣に聞き入る子ども達。しっかりメモも取り,やる気満々です。
    5年⑦展示室に移動する前に,備蓄基地からのサプライズプレゼント。使用済みのプリンターカートリッジをたくさんいただきました。
    5年⑧展示室に移動して,模型を使って詳しい説明。日本初の洋上式タンク方式だと分かりました。
    5年⑨さあ,お待ちかねの基地内見学です。基地の中はとても広いので,バスに乗って見学します。
    5年⑩バスの窓越しに見る洋上式タンク。いろいろな安全面の工夫がされていることを知りました。
    5年⑪湾内には,様々な役目を持った船が待機しています。子ども達の目も釘付けでした。
    5年⑫帰る直前にも,またまたプレゼント。最初に撮った記念写真,全員分いただきました。
    5年⑬いよいよお別れです。代表の終わりの言葉。最後は所長さんまで出てきてくださいました。本当にありがとうございました。

     この後,5年生の追求課題がどのように広がるか楽しみです。上五島石油備蓄基地のみなさま,本当にお世話になりました。ありがとうございました。
     総合的な学習の時間に取り組む環境学習の一環として,5年生が「上五島石油備蓄基地」の見学に出かけました。私も,担任の先生も,そして殆どの子ども達が初体験。とても興味深い見学となりました。 ジャンボタクシーで相河へ。そこには,迎えの臨時船「かもめ」...
    更新日:2016年02月02日
  •  2月4日(木)の「なわとび発表会」まで後3日。どの学年も,本番を意識した活動(練習)を進めています。5校時目に,3,4年生合同の練習をするということで,早速見学してみました。本番通りに役割を分担し,プログラムに沿った内容になっています。
    中①体育館の一角に待機しているところからスタートです。低学年の発表が終わり,いよいよ中学年の出番です。
    中②4年生リーダーの元気の良いかけ声に合わせて,3,4年生が全力ダッシュで集合します。
    中③3年生男女代表による「はじめの言葉」です。落ち着いて,しっかりはっきり言えました。
    中④さあ,種目チャレンジのスタートです。まずは,3,4年合同で「時間跳び」。2分間,引っかからずに跳び続けられるかな? この日最後まで残ったのは,両学年ともに4人でした。
    中⑤続いて,選択した種目にチャレンジするコーナーです。こちらは「あや跳び・交差跳び」のグループです。
    中⑥こちらは「グーパー跳び・駆け足跳び」グループ。20秒チャレンジを2セット行います。
    中⑦「二重回し跳び・はやぶさ跳び」グループです。みんな,真剣にチャレンジしています。
    中⑧いよいよ,「長縄集団跳び」のスタートです。まずは3年生から。見守る4年生が数を数えます。週明けで調子が出なかったかな? 153回でした。
    中⑨続いて4年生のチャレンジ。3分間で何回跳べるかを競います。担任の先生が出張不在だったことも影響して,167回でした。
    中⑩最後は,4年生代表による「おわりのことば」。力強い発表です。

     本番は,たくさんの保護者・地域の皆様の応援,よろしくお願いいたします。
     2月4日(木)の「なわとび発表会」まで後3日。どの学年も,本番を意識した活動(練習)を進めています。5校時目に,3,4年生合同の練習をするということで,早速見学してみました。本番通りに役割を分担し,プログラムに沿った内容になっています。 体育館...
    更新日:2016年02月01日
  •  学期に1回開いている「音読集会」。3学期を受け持つのは2年生と5年生です。本年度の音読集会を締めくくる,楽しくて元気な音読発表となりました。
    2年①最初は2年生。国語の時間に学習した回文の詩をみんなで暗唱します。
    2年②一人一人,自分で考えたユニークな回文を発表していきます。みなみかぜ学級のお友達も周りに支えられて元気に「太鼓 屁 こいた」。
    2年③こんなに長い回文も登場しました。分かりやすいように,全員がその場面を絵に描いています。
    2年④他の学年からの感想発表です。5年生のお兄さんからは「一人一人回文をつくっているので,すごいです」と褒めてもらいました。
    5年①ラストを飾るのは,5年生です。並び方・姿勢ともに落ち着いています。さあ,どんな発表かな?
    5年②4月の学級開きから教室に掲示してある「教室はまちがうところだ」を暗唱します。5年生の宝物の詩です。
    5年③全員で発表したり,分担して発表したり・・・。詩の内容に合わせて工夫しています。すっかり,自分達のものにしています。
    5年④あまりの迫力に,聞いている方もどんどん惹きつけられます。みんな,真剣に聞いていますね。
    5年⑤1年生の女の子からは「とても大きな声でびっくりしました。すごいです」と感想をもらいました。

     
     学期に1回開いている「音読集会」。3学期を受け持つのは2年生と5年生です。本年度の音読集会を締めくくる,楽しくて元気な音読発表となりました。 最初は2年生。国語の時間に学習した回文の詩をみんなで暗唱します。 一人一人,自分で考えたユニークな回文...
    更新日:2016年01月29日
  •  本日午前,上五島石油備蓄株式会社から3名の講師に来ていただいて,6年生対象「環境学習の出前講座」を開催しました。備蓄基地の役割,石油の使われ方,原油から石油等をつくる蒸留の方法,そして地球温暖化を食い止める具体的取り組み等,環境について考える場となりました。
    環境①「備蓄基地の役割」から授業開始。緊急時に備えて「原油6日分」を備蓄していることを知りました。
    環境②石油はいろいろなところに使われています。自分の洋服のタグを探して,生地の原料を確認します。
    環境③日本では,国民一人あたりに換算して,一日約6リットルの石油を使っています。石油がないと生活が成り立ちませんね。
    環境④原油から石油,灯油,軽油,重油などを作り出す「蒸留」について学びました。ある温度で熱して発生した油蒸気を冷やして作るんですね。
    環境⑤「蒸留」の仕組みを実験で分かりやすく教えていただきました。絵の具で着色した水とグリセリンの混合物を熱して冷やして「水」だけを取り出します。
    環境⑥実験の様子に釘付けの子ども達。やっぱり,実験は目で見て分かるので,とても分かりやすいです。
    環境⑦後半部は,二酸化炭素増加による地球温暖化を防ぐ取組について教えていただきました。「燃料電池」の仕組みについての解説です。
    環境⑧気体の性質を探る実験です。二酸化炭素で作ったシャボン玉は,その重さで下に落ちていきます。
    環境⑨続いて「水素」。水素で作ったシャボン玉は,空気より軽いので,どんどん上に上がります。
    環境⑩おまけに,水素のシャボン玉に火を近づけるとボッと燃えます。このエネルギー性を活用して環境に優しい燃料電池ができるのです。

     ますます,科学への興味を深めた6年生。環境問題についての知識を増やし,自分の頭で考え,適切に行動できる人に成長してほしいと願います。
     本日午前,上五島石油備蓄株式会社から3名の講師に来ていただいて,6年生対象「環境学習の出前講座」を開催しました。備蓄基地の役割,石油の使われ方,原油から石油等をつくる蒸留の方法,そして地球温暖化を食い止める具体的取り組み等,環境について考える場...
    更新日:2016年01月28日
  •  本年度の校内研究授業。ラストを飾るのは「みなみかぜ学級2年生」の国語の授業です。学習のめあては「経験したことから,書こうとする題材に必要な事柄を集め,短い詩を書くこと」です。では,授業の様子をお伝えします。
    南①前時に学習した詩の音読から授業開始。実際に,ぺんぺん草を耳元でふりながら「ぺんぺん草」の詩を大きな声で読みます。
    南②続いて,担任の先生と一緒に動作をつけながら,「もやし」の詩を暗唱します。元気いっぱいです。
    南③実際に,もやしを触ったり,においをかいだりしながら,詩の世界に近づきます。どうやら,もやしの感触が気に入ったみたいです。
    南④さて,いよいよ詩を書くことにチャレンジ。はてなボックスの中の物を触り,見て,嗅いで,人に見立てて話しかけることにします。
    南⑤感じたこと,つぶやきたいことをホワイトボードに次々と書いていきます。どんどん筆が進みます。
    南⑥続いて「数珠玉」にチャレンジ。同じように,触って,見て,嗅いで・・・。感じたことを言葉にしていきます。
    南⑦もう一つ,「佐世保ごま」にもチャレンジ。初めて見たらしく,見た瞬間の第一声は「マラカス」でした。どんなつぶやきが出るかな?
    南⑧最初に詩に表す対象を選んでいます。3つの中から何を選ぶのでしょう? 「数珠玉」を選びました。
    南⑨これが,最初にできあがった詩です。記念すべき作品です。たくさんの先生方に見守られて,のびのびと学習を進めた2年生です。
     本年度の校内研究授業。ラストを飾るのは「みなみかぜ学級2年生」の国語の授業です。学習のめあては「経験したことから,書こうとする題材に必要な事柄を集め,短い詩を書くこと」です。では,授業の様子をお伝えします。 前時に学習した詩の音読から授業開始。...
    更新日:2016年01月27日
  •  大雪による臨時休業も明け,子ども達が元気に学校にやってきました。話を聞くと,「雪遊び」を堪能した様子が分かります。さあ,気持ちを切り替えて学習を進めましょう。
     ということで,2校時目に5年生国語の研究授業が行われました。「全学級で研究授業」も残りわずかとなってきました。
    5年①教材文は「わらぐつの中の神様」です。文学的な文章の解釈力を高めるため,推薦文を書く活動を「言語活動」に取り入れています。
    5年②推薦のリーフレットをつくるための視点の一つ「物語の構成をつかむ」ことが本時のねらいです。中心人物「マサエ」の心の変容に焦点を当てます。
    5年③クライマックス=中心人物の心が変化する場面を探ること,場面の構成を考えることが具体的な学習活動となります。
    5年④まずは,個々に「マサエの心の変容とそのきっかけ」についてワークシートにまとめていきます。みんな真剣に取り組んでいます。
    5年⑤ワークシート作業が終わった子は,場面構成を考える活動に進みます。文章の中に,場面を表すキーワードを貼っていきます。
    5年⑥さあ,練り合いに移ります。時間の関係で,グループ討議を省略して全体で深めていきます。個人の考えが次々に発表されます。
    5年⑦中心人物「マサエの心の変容」。どんな気持ちや考えがどのように変わったのか,文章の奥にある気持ちを追求していきます。
    5年⑧タイトルにもある「神様」とは何か。とっても難しい課題ですが,必死に考えて発表していきます。
    5年⑨少し時間は短くなってしまいましたが,全員の意見を吸い上げながらキーワードを貼り,場面の構成をはっきりさせていきます。
    5年⑩教室には,同じ作者の他の作品が並べてあり,学習を進めながら並行読書もしています。さあ,どんな推薦のリーフレットが出来上がるか楽しみです。

     さて,大雪の影響はまだまだ収まりません。断水等の関係でしょうか,給食センターの水道水のにごりが消えず,調理できない状況。急遽,他の給食センターでごはんを炊き,常備していたレトルトカレーを温めて提供してくださいました。給食センターも大変だったろうと思います。水道水の状況では明日の給食に支障が出る可能性もあります。具体的なことが分かったら,プリントもしくは電話連絡網にてお知らせすることになると思います。
    給食本日の臨時的給食です。レトルトのカレーが冷めないように,少し早めの給食としました。レトルトをこぼす子もなく,全員おいしくいただきました。
     大雪による臨時休業も明け,子ども達が元気に学校にやってきました。話を聞くと,「雪遊び」を堪能した様子が分かります。さあ,気持ちを切り替えて学習を進めましょう。  ということで,2校時目に5年生国語の研究授業が行われました。「全学級で研究授業」も...
    更新日:2016年01月26日
  •  土曜日の夜から降り続く,数十年ぶりの大雪。あっという間に辺りを銀世界に変えてしまいました。今朝は40分程かけて歩いて出勤してみましたが,道のあちこちに子ども達が作ったと思われる雪だるまが・・・。そういえば,昨日も一日中,子ども達が雪で遊ぶ歓声が住宅まで届いていました。
     雪が降り止まないこと,そして,子ども達の登下校の安全を第一に考え,本日は学校を臨時休業にすることにしました。子ども達が揃ったら,みんなで思い切り雪で遊ぼうと考えていたのですが・・・。せっかくなので,学校が雪に覆われている様子をお届けします。
    雪①芝生広場の様子です。一面真っ白。大きな雪だるまが作れそうです。左側の足跡は,教頭先生が烏骨鶏のお世話に向かった跡です。
    雪②車止めのタイヤもすっかり雪の中。車が入って来ないので,積もった雪がそのまま残されています。
    雪③運動場も雪,雪,雪です。誰かがつくった雪だるまがいくつか残されています。
    雪④ビオトープへの上がり口は,屋根の雪が落ちて,たくさん溜まっています。これなら,相当大きな雪だるまができますね。
    雪⑤ビオトープも銀世界。外を眺めていると,まるで雪国を訪れたかのようです。

     雪のピークを過ぎたとは言え,まだ時折激しく降ってきます。相変わらず,バスも運転見合わせ。水道管の破裂も相次いでいるようです。子ども達の明日の登校については天候をしっかり見極め,電話連絡網を使ってお知らせすることになると思います。くれぐれも,雪遊び等で怪我しないよう声かけをお願いします。
     土曜日の夜から降り続く,数十年ぶりの大雪。あっという間に辺りを銀世界に変えてしまいました。今朝は40分程かけて歩いて出勤してみましたが,道のあちこちに子ども達が作ったと思われる雪だるまが・・・。そういえば,昨日も一日中,子ども達が雪で遊ぶ歓声が...
    更新日:2016年01月25日
  •  昨日,授業参観の機会を活用して,5,6年親子合同の「メディアとの適切な関わり方」についての学習会を開きました。9月初旬,PTA対象の同研修会を開きましたが,高学年の子ども達,そしてもっと多くの保護者の方に聞いてもらいたいという思いから,本年度2回目の研修会を計画しました。
     講師は,前回に引き続き町メディア指導員の方にお願いしました。携帯やスマホ,タブレット,パソコンだけでなく,ネットゲームにも焦点を当てて詳しく説明していただきました。
    スマホ①5,6年の子ども達,そして保護者の皆様も一緒に始めの挨拶。「よろしくお願いします。」
    スマホ②2人の小学生の父でもある指導員さん。ご自分の経験も合わせて,分かりやすく教えてくださいました。
    スマホ③本研修のテーマです。子ども達にとっても,保護者にとっても,大切な学習テーマです。
    スマホ④導入は「ゲーム」の話から。事前調査でも,ほとんどの子どもがゲームで遊んでいます。
    スマホ⑤子ども達も各種資料を凝視し,集中して説明を聞いています。
    スマホ⑥ネット依存についての説明です。どんなに多くても,一日一時間が限度のようです。
    スマホ⑦ネット動画サイトについての説明もありました。これにはまると,依存度がグーンと上がるようです。
    スマホ⑧人と人との直接的なコミュニケーションは大切です。学校でも,家庭でも,しっかりと育てていかなければならないと痛感しました。
    スマホ⑨悪質な書き込みは犯罪です。いじめ等の助長にもなりやすく,子ども達には絶対させてはならないことです。
    スマホ⑩まとめとして,保護者がきちんと管理すること,そして,問題発生の場合は責任を取らなければならないことを強調されました。

     ネットトラブルによる子ども達の問題行動が激増しています。我々大人は,自らしっかり学び,危機感をもって子どもたちに使い方を指導していく責任を負っています。今後も,情報交換しながら学習を進めていきましょう。
     昨日,授業参観の機会を活用して,5,6年親子合同の「メディアとの適切な関わり方」についての学習会を開きました。9月初旬,PTA対象の同研修会を開きましたが,高学年の子ども達,そしてもっと多くの保護者の方に聞いてもらいたいという思いから,本年度2...
    更新日:2016年01月21日
  •  本日午前中,ゲストティーチャーをお招きして,恒例の「かんころもち」づくりを行いました。いもづくりから始めた活動も,いよいよ完結です。
    かんころ①ゲストティーチャーをはじめとして,保護者の方にも集まっていただきました。よろしくお願いします。
    かんころ②まずは,もち米を蒸す作業からスタート。前日から一晩水につけていたもち米を蒸し器で蒸します。
    かんころ③さあ,蒸しましょう。ベテランのゲストティーチャーがいらっしゃるので安心です。
    かんころ④その間に,子ども達手作りの「かんころ」を水で洗います。お母さん方の出番です。
    かんころ⑤子ども達は,もちに入れる「あんこ」を丸める作業。少し大き過ぎないかな?
    かんころ⑥水で洗った「かんころ」を熱湯に浸して柔らかくします。
    かんころ⑦並行して,蒸し上がったもち米を「餅つき器」に。作業も中盤に差し掛かりました。
    かんころ⑧柔らかく戻した「かんころ」を蒸し器に。子ども達は作業手順のメモに大忙しです。
    かんころ⑨つきあがったもちの一部は,白餅づくりに使います。中にあんこを詰めて丸めます。
    かんころ⑩蒸し上がった「かんころ」を「餅つき器」に入れて,細かくします。
    かんころ⑪細かくした「かんころ」は再び蒸し器に。その後,先につきあがっていた白餅を投入して再び蒸します。
    かんころ⑫蒸し上がったら再び「餅つき器」に。いよいよ「かんころもち」が見えてきました。
    かんころ⑬つく前に「砂糖」を入れます。豪快に入れましょう。
    かんころ⑭続いて「いりごま」を投入。これで味付けは完了です。
    かんころ⑮あとは,つきあがるのを待つだけ。もうすぐ,「かんころもち」が完成します。

     地域の先生に教えていただきながら,郷土の特産物をつくる活動。子ども達だけでなく,私たち教師も,そしてお母さん方も,とても勉強になりました。
     本日午前中,ゲストティーチャーをお招きして,恒例の「かんころもち」づくりを行いました。いもづくりから始めた活動も,いよいよ完結です。 ゲストティーチャーをはじめとして,保護者の方にも集まっていただきました。よろしくお願いします。 まずは,もち米...
    更新日:2016年01月20日
  •  先日ご紹介しました「支援学級合同の収穫活動」の続編です。
     ダイコンやニンジン,サニーレタスなどの野菜を収穫した子ども達ですが,その後は,お楽しみの食事会。先生方の力を借りて「おでん」作りに取り組みました。前の日の「おでん」作りは見ることができませんでしたが,翌日,たっぷり味のしみた「おでん試食会」に招待してもらいました。おまけとして,野菜サラダづくりにもチャレンジ。楽しいひとときを過ごすことができました。
    おでん①野菜サラダづくりの様子です。3年生児童は「ダイコンの皮むき」にチャレンジしました。
    おでん②同じく3年生児童は,人数分お皿を用意し,レタスを均等に分けています。とても根気強く取り組めました。
    おでん③2年生児童は,先生に支えられながら「ダイコンの千切り」にチャレンジ。猫の手にして丁寧に包丁を使っています。
    おでん④火の番をしていた1年生ですが,ついついダイコンに手が延びます。生のダイコンの甘さにびっくりです。
    おでん⑤前日から仕込んでいた主役の「おでん」。再び火を通して,そろそろ食べ頃のようです。
    おでん⑥先生方と一緒にテーブルを囲んで「いただきます」。全員が笑顔,笑顔。冷えた体が温まりました。

     さて,明日は,3学期最初の「授業参観・懇談会」です。雪が舞い散る寒さですが,保護者の皆様,地域の皆様,是非,子ども達の学びの様子をご覧ください。
     先日ご紹介しました「支援学級合同の収穫活動」の続編です。  ダイコンやニンジン,サニーレタスなどの野菜を収穫した子ども達ですが,その後は,お楽しみの食事会。先生方の力を借りて「おでん」作りに取り組みました。前の日の「おでん」作りは見ることができ...
    更新日:2016年01月19日
  •  毎月1回の全校体育の時間。今月と2月は「長縄跳び」の練習です。2月のなわとび発表会に向けてどの学年も練習に熱が入ってきており,寒さを吹き飛ばす熱気ムンムンの全校体育となりました。
    1年生3分間の練習の後,まずは1,3,5年生がチャレンジします。1年生も随分上手に跳べるようになってきました。これまでの最高記録は「68回」です。
    3年生3年生もメキメキと実力をつけていて,トライするたびに記録を更新しています。これまでの最高記録は「217回」です。
    5年生5年生にもなると,回す縄のスピードも格段にアップします。この日は,ちょっと調子が出なかったようですが・・・。これまでの最高記録は「233回」です。
    2年生偶数学年にチェンジです。トライ前に全員でかけ声をかけて臨んだ2年生。元気の良さはピカ1です。
    これまでの最高記録は「203回」です。
    みなみかぜみなみかぜ学級の2年生も単独でチャレンジ。この日,初めて,連続3回跳びを2回も成功させました。
    4年生4年生も飛躍的に記録を伸ばしています。それに伴って,練習熱もアップしてきました。油断すると,下学年に逆転されてしまいます。これまでの最高記録は「219回」です。
    6年生さすがの6年生。目標の400回超えを目指して,最初から縄の回転スピードを上げてのチャレンジです。これまでの最高記録は「310回」です。

     校長室前掲示板には,学年ごとの最高記録が掲示されています。他学年の記録が更新されると,負けじと最高記録を出す。切磋琢磨しながら,どの学年もどんどん記録を伸ばしているところです。本番をどうぞお楽しみに。
     毎月1回の全校体育の時間。今月と2月は「長縄跳び」の練習です。2月のなわとび発表会に向けてどの学年も練習に熱が入ってきており,寒さを吹き飛ばす熱気ムンムンの全校体育となりました。 3分間の練習の後,まずは1,3,5年生がチャレンジします。1年生...
    更新日:2016年01月18日
  •  今週一週間は「書き初め週間」。各学年ごとに書写の時間を活用して,作品を仕上げました。低学年は「硬筆」,3年生以上は「条幅紙に毛筆」で作品を仕上げていきます。昨日の6年生,本日の5年生で全学年の作品が出来上がりました。
    6年①6年生の課題は「新たな決意」。いくら条幅紙とはいえ,5文字をバランスよくおさめていくのはなかなか大変です。
    6年②一文字一文字,思いを込めて丁寧に書いていく6年生。中学進学に向けて,それぞれの胸に「新たな決意」が沸き始めています。
    5年①こちらは,5年生の様子。課題は「進む勇気」です。ぐっと気温が下がった中でも,緊張感を保って真剣に取り組んでいます。
    5年②4月からは最高学年となる5年生。勇気と自信をもって,階段を一歩登ります。
    1年すでに学習を終えている学年は,教室前廊下に作品が掲示されています。1年生は硬筆で,堂々と「ふじ山」と書きました。長い文章も丁寧に書いています。
    2年2年生は「元気にあいさつ」と書きました。文章も,字の大きさや字間がきちんと揃っています。
    3年3年生の毛筆課題は「美しい心」。毛筆学習をスタートして1年目ですが,着実に技能がアップしています。
    4年生4年生の毛筆課題は「流れる星」。難しい筆遣いが要求される課題ですが,どの子も,手本をよく見て,しっかり書いています。

     1月20日(水)は3学期最初の授業参観&懇談会。是非,子ども達全員の力作をご覧ください。各学年教室前廊下に展示してお待ちしています。
     今週一週間は「書き初め週間」。各学年ごとに書写の時間を活用して,作品を仕上げました。低学年は「硬筆」,3年生以上は「条幅紙に毛筆」で作品を仕上げていきます。昨日の6年生,本日の5年生で全学年の作品が出来上がりました。 6年生の課題は「新たな決意...
    更新日:2016年01月15日
  •  10月末に,支援学級のみんなで植えた野菜の苗。それから,水やりや草取りを続け,大事に大事に育ててきたダイコンやニンジン。今日,待ちに待った収穫活動を行いました。大きく育っているかな? とドキドキしながらの活動となりました。
    収穫①まずは,ダイコンから。ダイコンの収穫の仕方について,先生の説明をしっかり聞きます。
    収穫②トップバッターを務めた3年生は,こんなに大きなダイコンを抜き取りました。周りのみんなも大喜びです。
    収穫③何度も小さいダイコンしか引き抜けなかった1年生も,ようやく中くらいのダイコンをゲットしました。
    収穫④ニンジンを引き抜いてみましたが,小さいものばかり。「間引きしていなかったからかな?」
    収穫⑤こちらのニンジンも小さいですね。でも,やっぱり収穫するのは楽しいです。

     この後,レタスも収穫した支援学級のみんな。その先に,どんな楽しい活動が待っているのかな?
     10月末に,支援学級のみんなで植えた野菜の苗。それから,水やりや草取りを続け,大事に大事に育ててきたダイコンやニンジン。今日,待ちに待った収穫活動を行いました。大きく育っているかな? とドキドキしながらの活動となりました。 まずは,ダイコンから...
    更新日:2016年01月14日
  •  今日は,「なわとびで体力づくり」の様子をお伝えします。全校児童が朝からしっかりなわとび練習に取り組み,体力アップを図っています。
    朝縄跳び①朝の「なわとびで体力づくり」の様子です。高学年は仲間と輪をつくって,種目跳び練習に励んでいます。
    朝縄跳び②低学年も負けていません。できる技を見せ合いながら,楽しそうに練習しています。
    2年①2年生の体育学習の様子を覗いてみました。これは,時間跳び1分30秒にチャレンジしているところです。
    2年②みなみかぜ学級児童もしっかり練習します。自分の足でしっかりジャンプして,何度も何度もチャレンジします。
    2年③装具付きの靴になわが挟まらないように,いろいろと工夫しながら練習を進めます。
    2年④3分間集団長縄跳び練習に入りました。これまでの最高記録191回の更新を目指して心を一つにします。
    2年⑤初めて200回の大台に乗って大喜びの2年生です。どんどん記録を伸ばしてほしいと思います。
    2年⑥みなみかぜ学級児童も単独でチャレンジ。3分間の回数が加算されて2年生の記録になります。みんなに応援されて,連続2.5回まで伸びてきました。

     どの学年も,楽しみながら,でも個や集団の目標をしっかり意識して練習に取り組み,記録と体力を向上させてほしいと願います。
     今日は,「なわとびで体力づくり」の様子をお伝えします。全校児童が朝からしっかりなわとび練習に取り組み,体力アップを図っています。 朝の「なわとびで体力づくり」の様子です。高学年は仲間と輪をつくって,種目跳び練習に励んでいます。 低学年も負けてい...
    更新日:2016年01月13日
  •  本日5校時,学校薬剤師の先生を講師としてお招きし,6年生対象の薬物乱用教室を開きました。薬物の怖さ,正しい薬の飲み方など,クイズや実験をまじえて教えていただき,子ども達もたくさんのことを学ぶことができました。
    薬物①今回の授業のテーマは「薬物乱用はダメ,絶対ダメ」です。さあ,みんな,しっかり学びましょう。
    薬物②「タバコを吸い続けると,どんな病気にかかりやすくなるでしょう?」というクイズ。心臓病・肺がん・喘息・・・。
    薬物③「薬は,水かぬるま湯で飲む」ことの意味を知るための実験です。
    薬物④子ども達の目は,実験の様子に釘付け。視覚で確認できたので納得です。
    薬物⑤「ジュースで薬を飲んではいけない理由」を確認する実験です。炭酸で薬が膨張するのですね。

     お忙しい中,丁寧にご指導いただき,本当にありがとうございました。
     本日5校時,学校薬剤師の先生を講師としてお招きし,6年生対象の薬物乱用教室を開きました。薬物の怖さ,正しい薬の飲み方など,クイズや実験をまじえて教えていただき,子ども達もたくさんのことを学ぶことができました。 今回の授業のテーマは「薬物乱用はダ...
    更新日:2016年01月12日
  •  平成28年=2016年がスタートし,学校も今日から3学期が始まりました。2週間の冬休み中,大きな事故やトラブルもなく,全員元気に学校に戻って来てくれたことを嬉しく思います。保護者・地域の皆様,休み中の子ども達の指導,本当にありがとうございました。
     3月17日の卒業式まで,6年生は48日です。5年生以下も52日しかない短い3学期。設定した目標に向かって,初日から全開で進みたいと思います。始業式では,全6学年の代表が,3学期の目標を力強く発表してくれました。子ども達全員の目が輝いた初日となりました。
    1年代表1年生代表の抱負発表です。なわとびの「二重跳び」練習とスリッパを並べることを目標にします。
    2年代表2年生代表です。よく考えて,その考えを分かりやすく伝えること,みんなと仲良くすることを目標に掲げます。
    3年代表3年生代表の発表の様子です。地域の人にもお先に挨拶をすること,長なわ集団跳びで新記録を出すことを目標にします。
    4年代表4年生です。国語と算数を特に頑張ること,なわとび時間跳びで2分をクリアすること,集団跳びで210回超えをめざすことが目標です。
    5年代表5年生の発表です。体力づくりのため縄跳びを頑張ること,算数で分からないところは積極的に質問すること,委員会の仕事を頑張ることを目標に掲げます。
    6年代表卒業を間近に控えた6年生。忘れ物をなくすこと,返事をしっかりすること,なわとび練習に励むことを目標にします。そして,学校全体で「5つの宝90%達成」を実現しようと全校に訴えてくれました。

     このように,一人一人がしっかり目標を掲げ,その達成に向けて頑張ることを誓い合った3学期スタートとなりました。どうか,子ども達の頑張りを応援してあげてください。
     平成28年=2016年がスタートし,学校も今日から3学期が始まりました。2週間の冬休み中,大きな事故やトラブルもなく,全員元気に学校に戻って来てくれたことを嬉しく思います。保護者・地域の皆様,休み中の子ども達の指導,本当にありがとうございました...
    更新日:2016年01月08日
  •  授業日数76日の長い2学期が終わります。子ども達の大きな事故・トラブルもなく,全員で元気に終業式を迎えられたことを喜びたいと思います。6年修学旅行,東浦地区運動会,学習発表会&鼓笛パレード,持久走大会,人権集会・・・。大きな行事を予定通り実施できたことも収穫でした。「やらなければならない事を責任を持ってやり遂げる」ことを目標とした2学期。逃げずに真正面から取り組むことで,子ども達全員が大きく伸び,たくましさを増した2学期になったと思います。明日から冬休み。病気や怪我なく,充実した長期休みとなるようご家庭でも励ましてあげてください。特に,「5つの宝」については,家庭でも毎日実践させてください。
    終業式①12月末の「5つの宝自己評価アンケート」で,5項目全てで「いつもしている人100%」という快挙を達成した3年生に特別表彰です。
    終業式②各学年の意見発表。2年生代表は,2学期に楽しかったこととして「1年生を招待したアドベンチャーランド」の思い出を語りました。
    終業式③4年生代表は,2学期にできるようになったこととして「朝のランニング」を続けたことを発表。その成果が出て,持久走大会でもしっかり力を発揮しました。
    終業式④6年生代表は2学期に頑張ったことを発表。「朝のあいさつかがやき隊」の活動をしっかり頑張ったことを発表してくれました。
    終業式⑤生活指導の先生から,冬休みの暮らしについて。キーワードは「命を大切に」「お金を大切に」「進んで勉強」「メディアのルール」の4つです。しっかり実践しましょう。
    終業式⑥保健室の先生からは健康について。「早寝・早起き・朝ご飯」をしっかり実践することが大事です。保健室の先生からは「宿題」も出ていますよ。
    終業式⑦最後に,町競書大会で入選を果たした子ども達の表彰を行いました。8人の受賞者の代表に表彰状を手渡しました。

     明日からの冬休み。何より,早寝・早起き・朝ご飯を中心に,規則正しい生活を維持することをよろしくお願いいたします。
     授業日数76日の長い2学期が終わります。子ども達の大きな事故・トラブルもなく,全員で元気に終業式を迎えられたことを喜びたいと思います。6年修学旅行,東浦地区運動会,学習発表会&鼓笛パレード,持久走大会,人権集会・・・。大きな行事を予定通り実施で...
    更新日:2015年12月24日
  •  2学期も,残り2日。いよいよ冬休みに入ります。終業式を目前にして,恒例の「地区児童会」を体育館にて行いました。1学期末同様,体育館に全校児童が集まり,それぞれの地区ごとに集まって「危険箇所」や「危険な行為」などについて確認します。今回も,オブザーバーとして鯛ノ浦駐在所のおまわりさんに来ていただきました。
     2週間の冬休み。たくさんの帰省客が来島して賑やかになることでしょう。その分,危険も増えるはずです。子ども達なりに「安全な生活」について考え,自分できちんと判断し,穏やかに過ごしてほしいと願います。
    地区①全校で「あいさつ状況」を確認した後,地区ごとに,まずは「危険箇所」の確認と地図への記入。こちらは「七目」地区の様子です。
    地区②こちらは「阿瀬津・奥浦」地区。6年生リーダーが,危険箇所や遊びについて,下級生に諭すように分かりやすく説明しています。
    地区③「鯛ノ浦」地区の話し合いの様子です。高速船の発着場を抱える地区ですから,特に,車への対応が大切になります。
    地区④「神ノ浦」地区は,おまわりさんや先生方と一緒に,危険箇所の確認をしています。シカやイノシシの捕獲用ワナには十分注意しましょうね。
    地区⑤幹線道路を挟んで広がる「中野」地区。県道は車の往来が多いので,横断歩道の渡り方には十分注意してください。
    地区⑥おまわりさんが各地区を回ってくださるので,分からないこと等は積極的に質問します。やはり,警察官からの指導は効果大です。
    地区⑦各地区ごとに「安全マップ」が完成しました。できあがった地図は,校長室前掲示板に貼っておきます。
    地区⑧最後に,おまわりさんから,安全に過ごすためのポイントを3つ教えていただきました。①交通ルールを守ること ②見知らぬ人に声をかけられても,簡単に付いていかないこと ③やっていいことかどうか,自分できちんと判断すること の3つです。お忙しい中,本当にありがとうございました。
     2学期も,残り2日。いよいよ冬休みに入ります。終業式を目前にして,恒例の「地区児童会」を体育館にて行いました。1学期末同様,体育館に全校児童が集まり,それぞれの地区ごとに集まって「危険箇所」や「危険な行為」などについて確認します。今回も,オブザ...
    更新日:2015年12月22日
  •  給食を食べていると,校内放送からかわいい声が聞こえてきました。「今日の昼休み,1時5分から,1年生教室で『秋のおもちゃ屋さん』を開きます。たくさん遊びに来てください。おもちゃが売り切れたら,お店を閉めます。」という1年生からのお知らせ放送です。1年生代表は堂々と放送することができました。では,おもちゃ屋さんの様子を紹介します。
    おもちゃ屋①1年生手作りの「秋のおもちゃ屋さん」堂々オープン。廊下には,既にたくさんの上級生が開店を待って並んでいます。
    おもちゃ屋②セルフの銀行も準備されています。ここから自由にお金を取って,おもちゃの買い物をするシステムのようですね。
    おもちゃ屋③1時5分になりました。廊下で待機していた上級生が,我先にと入室してきます。大賑わいのおもちゃ屋さんです。
    おもちゃ屋④アクセサリー関係のお店は,女の子に人気です。次々と品物が売れていきます。
    おもちゃ屋⑤マラカスのお店も,どんどん商品が売れていきます。2人の店員さんは,大忙しです。
    おもちゃ屋⑥まつぼっくのけん玉屋さんも大人気。品物を袋に詰める作業も,随分慣れてきたようです。
    おもちゃ屋⑦どんぐりごまのお店屋さんでは,長い行列ができています。1年生も,上級生も,みんな嬉しそうです。

     さて,年度当初から取り組んできた「指折りあいさつ運動」。おうちの人や地域の人,先生方やお友達にしっかりあいさつできたらシールを1枚貼るという取組です。「か」「が」「や」の3文字が完了して,さいごの「く」に進んでいましたが,冬休みを前に,とうとう4文字全てがシールで埋め尽くされました。3学期からは次のステップに進むのかな? 冬休みの間も,家庭で,地域で,しっかりと元気の良いあいさつを続けてほしいと願います。
    輝く挨拶
     給食を食べていると,校内放送からかわいい声が聞こえてきました。「今日の昼休み,1時5分から,1年生教室で『秋のおもちゃ屋さん』を開きます。たくさん遊びに来てください。おもちゃが売り切れたら,お店を閉めます。」という1年生からのお知らせ放送です。...
    更新日:2015年12月21日
  •  午後の授業の様子を見ようと校内を回ると,3年生がせっせと掃除に取り組んでいます。早くも,学期末(年末)の清掃活動をスタートさせたようです。これから,ピッカピカ大作戦を重ねていく予定だそうです。まずは,自分達が毎日使っている教室をクリーンアップ。全員が率先して体を動かす様子に,思わずシャッターを何回も切りました。感謝の気持ちを込めてきれいに掃除するという日本古来の習慣,とっても大切なことだと思います。
    ピカ3年①男の子3人は,一心不乱に窓を磨いています。指先に力が込められているのが分かりますか?
    ピカ3年②「磨いたガラスが曇り一つないところを写してください」とリクエストがありました。ピカピカの様子が伝わりますか?
    ピカ3年③上の段のガラス磨き,レール磨きをしている女の子も。隅々まで徹底して掃除するのがピッカピカ大作戦のねらいだそうです。
    ピカ3年④こちらは,本棚を掃除する女の子3人組。一段一段,本を取り出して,丁寧に拭いていきます。
    ピカ3年⑤床の汚れを必死に落としている男の子がいました。「頑固な汚れも任せてください」と背中が言っています。
    ピカ3年⑥いろいろな所からゴミが落ちてくるので,掃き掃除の2人も大変です。集めても集めてもゴミが出てきます。
    ピカ3年⑦オルガンのスピーカーの溝に溜まったほこりを,丁寧に拭き取っています。これで,オルガンの音色もアップするはずです。

     「来週は,校長室をピッカピカ大作戦でお願いします」と問いかけると,全員が元気に「はーい」と答える素直で明るく元気な3年生です。
     午後の授業の様子を見ようと校内を回ると,3年生がせっせと掃除に取り組んでいます。早くも,学期末(年末)の清掃活動をスタートさせたようです。これから,ピッカピカ大作戦を重ねていく予定だそうです。まずは,自分達が毎日使っている教室をクリーンアップ。...
    更新日:2015年12月18日
  •  生活科の学習の一環として,毎年,2年生が1年生を招待する活動に参加してきました。今年は「わくわくアドベンチャーランド」の開催。1年生を楽しませるために一生懸命準備してきた2年生。全部で6つのゲームコーナーが開店。1年生のみんなも,先生方も,楽しい楽しい1時間を過ごすことができました。
    わくわく①2年生教室に,お客さんである1年生が入ってきました。さあ,どんなゲーム屋さんがあるかな?
    わくわく②2年生の進行係が会をスタートします。何が飛び出すかな?
    わくわく③2年生の「はじめの言葉」です。2人で分担して上手に言えました。
    わくわく④ダンス係の2年生のリードで,レッツ・ダンス。「アブラハムには7人の子・・・」。
    わくわく⑤続いて全体ゲームです。「船長さんの命令」ゲーム。引っかからないように,よーく聞いて。
    わくわく⑥いよいよ,メインの「わくわくアドベンチャーランド」に突入。1年生の首には,2年生手作りのバッグと,6枚のゲーム券が入っています。
    わくわく⑦場所を「旧東浦幼稚園」に移してランドのスタート。まずは,遊ぶ時の約束をしっかり聞いてくださいね。
    わくわく⑧こちらは「紙ひこうき」コーナー。輪っかを通り抜けると賞品がもらえます。
    わくわく⑨「魚つり」コーナーです。壁には,時間内に何匹釣れたかのランキング表があり,どんどん記入されていきます。
    わくわく⑩こちらは「もぐらたたき」コーナー。1年生がすぐに食いついていました。
    わくわく⑪「ボーリング」コーナーの様子です。全部倒すと賞品がもらえます。
    わくわく⑫「迷路」コーナーの様子です。段ボールを使って丈夫に作り上げています。驚きました。
    わくわく⑬最後に「UFOキャッチャー」コーナー。狙う紙コップの中には,手作りの賞品がぎっしり詰まっています。
    わくわく⑭「おわりの言葉」の一場面。楽しい時間はあっという間に過ぎます。2年生のみなさん,本当にお疲れ様でした。そして,ありがとう。1年生のみなさん,とっても楽しかったね。
     生活科の学習の一環として,毎年,2年生が1年生を招待する活動に参加してきました。今年は「わくわくアドベンチャーランド」の開催。1年生を楽しませるために一生懸命準備してきた2年生。全部で6つのゲームコーナーが開店。1年生のみんなも,先生方も,楽し...
    更新日:2015年12月17日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.