長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  交通安全県民運動がスタートしました。子ども達が安全に登下校し,事故に巻き込まれないよう祈る気持ちです。毎月1回実施している「集団下校」。今回は運動期間中ということもあり,ゲストをお迎えしての活動となりました。
    下校①今月担当の先生から,交通安全県民運動期間中であることを改めて教えてもらいました。
    下校②事故を防ぐためには「安全確認」が大切です。「止まる・見る・待つ」を実践していきましょう。
    下校③「東浦小の集団下校の様子を見てみたい」ということで,おまわりさんや交通指導員の方々が来校されました。
    下校④おまわりさんからは,自転車の乗り方について指導いただきました。また,反射材のタスキについても説明がありました。
    下校⑥反射材タスキは全校児童へのプレゼントです。6年生が代表していただきました。
    下校⑦6年生リーダーの号令で「交通安全3つの誓い」を大きな声で唱えます。
    下校⑧地区別に集団下校出発です。リーダーを中心に,安全に帰りましょうね。

     おまわりさん,そして交通指導員の皆様,ご指導ありがとうございました。
     交通安全県民運動がスタートしました。子ども達が安全に登下校し,事故に巻き込まれないよう祈る気持ちです。毎月1回実施している「集団下校」。今回は運動期間中ということもあり,ゲストをお迎えしての活動となりました。 今月担当の先生から,交通安全県民運...
    更新日:2015年12月16日
  •  2学期に,生活科学習で「秋さがし」に出かけた1年生。その時集めた「まつぼっくり」や「どんぐり」を使って,秋を楽しむ活動に進んでいます。秋の材料を使っていろいろな物をつくり,お店屋さんを開きます。今日は,開店のための準備作業を覗いてみました。
    マラカス屋紙コップやペットボトルを利用した各種マラカス。こちらは「マラカス屋」さんです。一生懸命に値札を作っています。
    こすり出し・ネックレス屋こちらは,「こすり出し・ネックレス屋」さんの開店準備の様子。品物の並べ方や見せ方を工夫しているようです。
    けん玉屋「けん玉屋」さんもオープンするようですね。店の看板の位置を決めたり,けん玉の微調整をしたり,大忙しです。
    どんぐりこま屋「どんぐりこま屋」さんは,爪楊枝で作った軸の調整中。よく回るこまじゃないと売れませんから。

     4つの班に分かれて楽しそうに,そして主体的に活動する1年生。この1年で本当に大きく成長しました。

     さて,今日は「素敵なサプライズ」もありました。つぼみ幼児園の年長さん達が,小学校にクリスマスプレゼントを持って来てくれました。とてもはきはきしていて,4月の入学が楽しみです。
    つぼみ①代表園児からプレゼントをいただきました。堂々と言いたいことを伝えることができます。本当にありがとうございます。
    つぼみ②年長組のみなさん,3学期になったら東浦小5年生との交流活動が始まります。楽しみにしていてくださいね。
     2学期に,生活科学習で「秋さがし」に出かけた1年生。その時集めた「まつぼっくり」や「どんぐり」を使って,秋を楽しむ活動に進んでいます。秋の材料を使っていろいろな物をつくり,お店屋さんを開きます。今日は,開店のための準備作業を覗いてみました。 紙...
    更新日:2015年12月14日
  •  毎月行っている「歌声集会」。今日の集会が2学期最後となりました。東浦の子ども達は,本当に歌が大好きです。全員が,子どもらしく,生き生きと歌うことができます。歌声は,みんなの心を柔らかくしてくれますよね。
    歌声①いつものように,コの字隊形に集合して「歌声集会」の始まりです。毎朝,そして帰りの会で練習してきた成果を発揮しましょう。
    歌声②12月の歌は「いつだって」という曲です。実は,この曲,3年生が選んでくれました。ということで,まず最初に,3年生単独の歌声披露です。
    歌声③3年生に「なぜ,この歌を選んだの?」と質問すると,何人もの子が自主的に理由を発表してくれました。いつも前向きで元気な3年生です。
    歌声④実は,繰り返し部分の「振り付け」も3年生が考えてくれました。3年生の担任の先生から教えてもらいながら,振り付けを一生懸命覚える1年生の様子です。
    歌声⑤さあ,演奏が始まって,全校合唱のスタートです。たった1回の練習で振り付けも完璧な5年生のみなさんです。
    歌声⑥みなみかぜ学級2年生も,先生に支えてもらいながらダイナミックな動きを披露。口も大きく開いていますよ。
    歌声⑦さすがに本家本元の3年生は,余裕の歌声と動き。3年生のおかげで,全校のみんなで楽しい時間を共有できました。3年生,ありがとう。

     さてさて。13日(日)に開催される「駅伝フェスティバル」に,バレーボールクラブを中心とした女子チームが,A・Bの2チーム参加します。出発・ゴールは新魚目総合体育館前。予定では,9:30スタートです。都合がつかれましたら,是非,応援をお願いします。
     毎月行っている「歌声集会」。今日の集会が2学期最後となりました。東浦の子ども達は,本当に歌が大好きです。全員が,子どもらしく,生き生きと歌うことができます。歌声は,みんなの心を柔らかくしてくれますよね。 いつものように,コの字隊形に集合して「歌...
    更新日:2015年12月11日
  •  2校時目,うみかぜ学級の国語研究授業が行われました。1年生の男の子が,先生と一緒に「カタカナ」の学習を進めます。本時は,特に,カタカナの長音や拗音・促音の表し方を理解・確認することが学習のめあてです。
    海風①まずは,学習始めのあいさつです。たくさんの先生方に見守られながら,元気にあいさつできました。
    海風②本時の学習プログラムを確認します。①片仮名探しゲーム ②仲間分けゲーム ③スペシャルタイムの3つです。さあ,最後までいけるかな?
    海風③最初に,片仮名探しゲームです。はてなボックスから取り出したカードに書かれたカタカナを大きな声で読みます。
    海風④引いたカードを読んだ後は,そのカードを実物に貼ります。参観の先生のネクタイにカードを貼っているところです。
    海風⑤次に仲間分けゲームに進みます。先生が「長音」と「拗音・促音」の仲間に分けてカードを提示。まずは,「伸ばす音」がどれかを探します。
    海風⑥「伸ばす音」の書き方も練習します。マスの中心に,縦に真っ直ぐ「長音」を書くことができました。
    海風⑦「長音」が入っているカタカナ,「拗音や促音」が入っているカタカナ,両方入っているカタカナの3種類に仲間分けしていきます。張り切り過ぎて,ここでタイムアップとなりました。
    海風⑧勉強を頑張ったご褒美に,シールをゲット。「校長先生,何枚ですか?」と尋ねられたので「5枚」あげることにしました。
     2校時目,うみかぜ学級の国語研究授業が行われました。1年生の男の子が,先生と一緒に「カタカナ」の学習を進めます。本時は,特に,カタカナの長音や拗音・促音の表し方を理解・確認することが学習のめあてです。 まずは,学習始めのあいさつです。たくさんの...
    更新日:2015年12月10日
  •  本日5校時,体育館にて「ひまわり(人権)集会」を行いました。児童運営委員会の子ども達が全体のシナリオを描き,役割を分担しながら主体的に集会を進めてくれました。また,全学年がそれぞれに事前学習を積み,集会準備の役割を担い,全校児童でつくり上げた集会となりました。
     子ども達一人一人が安心して学校生活を送れること,また,正しい人権意識を育てて大人になっていくこと。これを実現していくことは学校の使命です。ひまわり集会の様子を紹介します。
    人権①集会の主体となった6人の児童運営委員です。昼休みも返上して,準備や練習を重ねてきました。
    人権②「はじめの言葉」の前に,音楽が流れてきました。「おもいやりのうた」です。人権教育担当の先生がみんなの前で手話を披露してくださいました。
    人権③「はじめの言葉」は4年生の担当です。元気いっぱいのあいさつで盛り上がってきました。
    人権④続いて「全校合唱」です。ずっと練習してきた「みどりの風と青い空」を手話をまじえて元気に歌います。
    人権⑤全校ゲームの一つ目は「縦割り班対抗ジャンケンゲーム」。班の担当の先生とジャンケンの真剣勝負です。
    人権⑥二つ目は「仲間づくりゲーム」。太鼓の数に合わせて仲間を集めます。最後はなんと「25」回も太鼓が鳴りましたよ。
    人権⑦写真が見にくいですが,児童運営委員会による「花さき山」の読み語りです。ステージ壁に映し出された映像にみんな釘付けです。
    人権⑧東浦小学校にもたくさんの花が咲きました。花さき山にも負けていません。
    人権⑨学級人権宣言の発表です。学年ごとに発表し,その場で先生方がステージ壁に貼っていきます。
    人権⑩全校みんなの力で,ステージが優しさで溢れました。手作り「ひまわり集会」の完成です。
    人権⑪最後は,5年生代表による「おわりの言葉」。集会テーマの実現に向かって全校児童で進んでいこうと力強くあいさつしてくれました。

     「やさしさで,友達みんなを笑顔にしよう」という集会テーマのもと,子ども達全員の素直さと優しさ,明るさが前面に出た集会となりました。
     本日5校時,体育館にて「ひまわり(人権)集会」を行いました。児童運営委員会の子ども達が全体のシナリオを描き,役割を分担しながら主体的に集会を進めてくれました。また,全学年がそれぞれに事前学習を積み,集会準備の役割を担い,全校児童でつくり上げた集...
    更新日:2015年12月09日
  •  今日のお昼は,久しぶりに「児童集会」が開かれました。今回は,「体育委員会」が担当してくれました。2月に行われる「校内なわとび大会」への意欲付けのため,メンバーで分担して,いろいろな跳び方を紹介してくれました。
     5つの宝の1つ「ランニングで体力づくり」は,学校行事に合わせて,3学期からは「なわとびで体力づくり」に変わります。個人跳びや集団跳びの練習にしっかり取り組ませ,なわとび大会を充実させたいと考えています。どうか,冬休みの間,各家庭でもなわとび練習に取り組ませてくださいね。
    体育委5年生2人,6年生2人の体育委員です。これから,たくさんの跳び方に挑戦してみます。
    駆け足跳びこちらは「駆け足跳び」の様子です。リズム良く,軽やかに跳んでいます。
    あや跳び「あや跳び」の紹介です。1回目は失敗してしまったので,再チャレンジです。
    交差二重跳び6年生による「交差二重跳び」の様子です。下級生から感嘆の拍手が起こります。
    二重回し跳び「二重回し跳び」は,4人で回数を競争しながら紹介してくれました。チャンピオンは,やはり6年生でした。
    仲良し跳び2人組での跳び方も紹介してくれました。5年生2人で「仲良し跳び」。よく見ると,なわが交差しています。
    はやぶさ最後に,超難関の「はやぶさ」の披露。体育委員はうまく跳べなかったので,得意にしている5年生2人に助っ人を依頼しました。大きな拍手が起こりましたよ。
     今日のお昼は,久しぶりに「児童集会」が開かれました。今回は,「体育委員会」が担当してくれました。2月に行われる「校内なわとび大会」への意欲付けのため,メンバーで分担して,いろいろな跳び方を紹介してくれました。  5つの宝の1つ「ランニングで体力...
    更新日:2015年12月08日
  •  本日2校時,はるかぜ学級の国語研究授業が行われました。3年生と4年生の女の子2人が,「木かげにごろり」という朝鮮半島に伝わる民話を読み進めます。欲張りで意地悪な地主さんを,お百姓さん達が「木かげ」を買い取ることで懲らしめるという内容の民話。2人は,徐々に立場が逆転していくお話の面白さをよくつかんで,積極的に学習を進めていました。
    春風①日直さんの号令に合わせ,元気にあいさつ。さあ,学習の始まりです。先生達がたくさん見に来ていますが,緊張せずに頑張りましょう。
    春風②まずは,先生と一緒に教材文「木こげでごろり」の音読開始。地の文を先生に任せて,「地主」と「お百姓」の部分を役割読みします。
    春風③今日の学習のめあては「お百姓さん達がどのように変わっていくか読み取ろう」です。2人とも,丁寧にめあてを書きます。
    春風④前もって掲示されている「地主さんの言葉や行動」に関連させて,あらすじ通り「お百姓さんの言葉や行動」を掲示していきます。2人でしっかり相談しています。
    春風⑤その後,2人で相談しながら掲示物の高さを変えていきます。立場の変化を「高さ」によって確認する学習です。いつの間にか,地主とお百姓の立場が逆転していきます。
    春風⑥結果的に,このような板書に変化しました。木かげが延びてお百姓さん達が地主さんを懲らしめる場面の移り変わりをしっかり掴んでいます。
    春風⑦学習したことをワークシートにまとめていきます。この書く活動が,最終目標「おすすめ民話のコマーシャルを作る」学習へと繋がります。
    春風⑧まとめた内容をはきはきと発表しています。2人とも,自分の考えをしっかり,きちんと表現することができました。
     本日2校時,はるかぜ学級の国語研究授業が行われました。3年生と4年生の女の子2人が,「木かげにごろり」という朝鮮半島に伝わる民話を読み進めます。欲張りで意地悪な地主さんを,お百姓さん達が「木かげ」を買い取ることで懲らしめるという内容の民話。2人...
    更新日:2015年12月07日
  •  大荒れの天気となった今日。奈良尾で開催された「五島学校保健・学校安全研究協議大会」に参加してきました。校務の都合で午前中の参加となり,午後の研究発表を聞くことができませんでしたが,昨年度の本校6年生「お弁当コンクール」の実践も紹介されたはずです。「食育」にスポットを当てた発表です。
     さて,昨日の授業参観。1年生では,親子一緒に「クリスマスリース作り」の活動が行われました。たくさんの保護者の方に集まっていただき,とっても楽しい1時間になったようです。
    リース①まずは,担任の先生から「作業の手順」が説明されました。みんな,集中して聞いています。
    リース②さあ,作業開始。お父さん,お母さんも真剣に取り組んでいます。微笑ましい光景です。
    リース③うみかぜ学級の1年生も一緒に作業します。お母さん・先生の助けを借りながら,一生懸命作ります。
    リース④お母さんにしっかりと支えてもらって,細かな部分を作っています。親子共同作業でどんなリースが出来上がるか楽しみです。

     12月に入って,校長室に定期プレゼントが届きました。うみかぜ学級1年生手作りの月カレンダーです。これで6枚目。どんどん上手になっています。
    12月暦赤いのがサンタさんです。ロケットやベル,靴下,星・・・。12月らしい素敵なカレンダーです。
     大荒れの天気となった今日。奈良尾で開催された「五島学校保健・学校安全研究協議大会」に参加してきました。校務の都合で午前中の参加となり,午後の研究発表を聞くことができませんでしたが,昨年度の本校6年生「お弁当コンクール」の実践も紹介されたはずです...
    更新日:2015年12月04日
  •  今日は,2学期最後の授業参観&学級懇談会の日。前半の1~3年,後半の4~6年生の2段階で,子ども達の学びの様子を見ていただきました。
     6年生は,この日に合わせて家庭科の「お弁当コンクール」を開催。昨年度から始めた活動ですが,5年生時に先輩の様子を見ていた6年生はやる気満々。とても素敵なお弁当を作り上げました。
    5年審査員5,6校時の2時間活動になりますが,5校時は5年生と合同。何と,調理の過程を5年生が審査します。その打ち合わせの様子です。
    5年ご飯6年生は「おかず」作りに集中するということで,お弁当用の「ごはん」は事前に5年生が炊いて準備しています。
    青菜洗い早速,調理開始。4つの班に分かれ,それぞれに献立を考えました。こちらは,青菜を丁寧に洗っている様子です。
    にんじん班内で分担して調理を進めます。にんじんの皮むきと卵をといて卵焼きの準備をしている場面です。
    ちくわこちらは早くも一品完成したようです。きゅうりをはさんだ「ちくわ」を斜めにカットして,見栄えも工夫しています。
    オクラオクラを細かく丁寧に切って,「ごま和え」の準備です。みんな,集中して作業しています。
    もやし炒めこちらの班は,「もやしとソーセージ」を炒めているようです。栄養のバランスも良く考えられています。
    卵焼き卵焼きづくりの様子です。器用に巻いていくので,その度に,審査員の5年生から歓声が上がります。子ども達のスキルの高さに驚かされます。
    5年審査5年生は,4つの班をぐるぐる回りながら,審査というより6年生の技術を学んでいる様子です。でも,見た目は「料理研究家」のようです。
    できあがり4班とも,時間内にきちんと「お弁当」を完成させました。6時間目は授業参観という形で,保護者のみなさんに試食・審査してもらいます。
    保護者早めに来校して,調理の様子を参観してくださった保護者のみなさんも,感心する出来映え。日頃,家庭でも経験している様子が伺えました。
     今日は,2学期最後の授業参観&学級懇談会の日。前半の1~3年,後半の4~6年生の2段階で,子ども達の学びの様子を見ていただきました。  6年生は,この日に合わせて家庭科の「お弁当コンクール」を開催。昨年度から始めた活動ですが,5年生時に先輩の様...
    更新日:2015年12月03日
  •  早いもので,師走に突入しました。平成27年も終わろうとしています。
     東浦の子ども達は,この2学期,校内だけでなく,いろいろな競技会やコンクールで輝く力を発揮しました。昨日,各種表彰を一括して行いました。ロードレース,フットサルのスポーツ関係,ポスターや書道作品。いろいろな場面で活躍している子ども達です。
    校内持久走大会まずは,先週末に行われた校内持久走大会表彰。学年別・男女別に上位3人,計36人が入賞。代表して6年児童に,教頭先生から賞状が渡されました。
    龍馬マラソン続いて,第13回龍馬ゆかりのマラソン大会表彰です。2年男子の優勝を筆頭に,計9人が8位入賞を果たしました。代表は6年児童です。
    防火ポスター次は,防火ポスターコンクールの表彰です。金賞2人,銀賞1人,銅賞2人の入選。代表して金賞の2年生と6年生に賞状が手渡されました。
    JA書道続いて,JA書道コンクール表彰。半紙の部で優秀賞を受賞した6年児童の表彰です。
    フットサル最後は,新上五島町フットサルエンジョイ大会のアンダー10の部で見事優勝したフットサルチームの表彰です。今後がとても楽しみです。

     このように,校内でも校外でも,子ども達の頑張りが光った2学期となりました。11月初旬に行われた「子ども県展新上五島ブロック一次審査」でも,東浦の子ども達の作品が多数選ばれ,県全体での二次審査に進んでいます。その結果についても,2学期中にはお知らせできると思います。どうぞ,期待しておいてください。
     早いもので,師走に突入しました。平成27年も終わろうとしています。  東浦の子ども達は,この2学期,校内だけでなく,いろいろな競技会やコンクールで輝く力を発揮しました。昨日,各種表彰を一括して行いました。ロードレース,フットサルのスポーツ関係,...
    更新日:2015年12月02日
  •  11月27日(金),今年一番の寒さの中,校内持久走大会を行いました。時折,小さな雨も落ちてくる天気でしたが,寒さ・冷たさを吹き飛ばす子ども達の走りだったと思います。沿道で,また運動場で最後まで応援してくださった保護者・地域の皆様,本当にありがとうございました。
    開会式防寒対策バッチリで臨んだ開会式。子ども達の「やる気」が伝わってきます。
    開会挨拶全校児童を代表して5年生が,「個々の目標に向かってしっかり走り抜きましょう」と力強くあいさつしてくれました。
    低女コースを走る低学年女子です。沿道では,たくさんの方々が応援してくれています。
    低男低学年男子のスタートです。みなみかぜ学級児童も,運動場内のコースで400m走ります。
    中女続いて中学年女子のスタート。低学年の800mから一気に1500mに延びます。
    中男中学年男子がコースに出て行きます。大会記録の更新を狙って,最初からもの凄い勢いで飛ばしています。
    高女いよいよ高学年。距離も1900mに延びます。自己目標に向かって練習の成果を発揮します。
    高男ラストは高学年の男子です。先頭グループの豪快な走りには,たくましさを感じます。
    閉会挨拶閉会式では,6年生代表が全校児童の健闘を称えました。自分自身も自己記録の更新ができました。

     努力した分だけ力を蓄え,それを堂々と発揮した子ども達。その頑張りの様子に,「100点満点」をあげたいと思います。心も身体も健康でたくましい東っ子を,これからも育てていきたいと思います。
     11月27日(金),今年一番の寒さの中,校内持久走大会を行いました。時折,小さな雨も落ちてくる天気でしたが,寒さ・冷たさを吹き飛ばす子ども達の走りだったと思います。沿道で,また運動場で最後まで応援してくださった保護者・地域の皆様,本当にありがと...
    更新日:2015年11月30日
  •  11月23日の勤労感謝の日に行われた「龍馬ゆかりのマラソン大会」。昨年度までは参加者がほとんどいなかったのですが,地元のロードレース大会に積極的に参加しようと呼びかけたところ,今年は17名の子ども達がチャレンジしてくれました。綱引き大会やバザーなど,連休中には多くの行事が行われましたが,そんな中でも積極的に参加してくれた子ども達,本当にうれしく思います。
    また,各部門8位入賞を果たした子どもは全部で9名。大健闘だと思います。
    龍馬1年こちらは1年生の男の子。見事3位入賞を果たしメダルをいただきました。
    龍馬2年2年生男子で見事第1位,女子の部でも6位入賞です。
    龍馬3年昨年も参加した3年生男子。堂々の3位入賞です。
    龍馬5年5年生も入賞しました。男子の部・女子の部共に8位入賞です。
    龍馬6年総勢7人が出場した6年生。男子の部では第3位と第7位,女児の部でも6位入賞を果たしました。

     惜しくも入賞は逃しましたが,出場した全員が最後まで力の限り走り抜き,自信を深めた様子でした。その証拠に,大会後の校内持久走大会試走でも,参加した17人の走りは自信に満ちています。今回のチャレンジが子ども達の持っている可能性を引き出しているようです。次年度は是非,もっと多くの子ども達にチャレンジしてほしいと願います。
     明日は,校内持久走大会。天気が心配ですが,今のところ予定通り実施する方向で準備しています。子ども達の必死の走りを見に来てください。
     11月23日の勤労感謝の日に行われた「龍馬ゆかりのマラソン大会」。昨年度までは参加者がほとんどいなかったのですが,地元のロードレース大会に積極的に参加しようと呼びかけたところ,今年は17名の子ども達がチャレンジしてくれました。綱引き大会やバザー...
    更新日:2015年11月26日
  •  校内持久走大会が近づいてきました。本番(27日)に向けて,どの学年も仕上げの段階に入っています。今日は,低学年の試走を参観しました。
    低①本番同様,女子からのスタート。1,2年生女子が合同で一斉スタートです。さあ,800m走り切るぞ。
    低②折り返し地点を回って,先頭グループが戻ってきました。1年生も負けていませんね。
    低③さあ,続いて男子のスタートです。みなみかぜ学級2年生も,同じスタートラインから出発します。
    低④早くも先頭が帰ってきました。トップは「龍馬ゆかりのマラソン大会」で1位になった2年生。続くのは,同じマラソン大会で3位に入った1年生です。
    低⑤みなみかぜ学級の2年生は,みんながコースに出ている間,運動場内につくったコースを懸命に走ります。距離は,みんなの半分の400mです。
    低⑥うみかぜ学級の1年生も,みんなと一緒に走ります。先生方のサポートを受けながら,ライバルとの競走に必死です。

     気温がぐっと下がり,待っている間が底冷えします。本番当日も寒そうですので,応援の皆様,防寒対策をしてお出かけください。
     校内持久走大会が近づいてきました。本番(27日)に向けて,どの学年も仕上げの段階に入っています。今日は,低学年の試走を参観しました。 本番同様,女子からのスタート。1,2年生女子が合同で一斉スタートです。さあ,800m走り切るぞ。 折り返し地点...
    更新日:2015年11月25日
  •  先日,支援学級の子ども達が「芋掘り」を行ったことをお伝えしましたが,今日は,その収穫した芋を使っての『収穫祭』。全員は揃っていませんでしたが,「焼き芋」チームと「蒸しパン」チームに分かれて調理。最後は,先生方も参加して,おいしくいただきました。
    焼き芋①こちらは「焼き芋」チーム。まずは,芋を丁寧に洗います。水の冷たさにも負けません。
    焼き芋②その間に,先生が火をおこします。芋の数が多いので,コンロは2台準備です。
    焼き芋③洗った芋を,濡らした新聞紙で包みます。一つ一つ丁寧に作業しています。その後,アルミ箔で包んで火の中へ。
    焼き芋④焼き芋の開始です。上から「おがくず」や「木ぎれ」も加えて,じっくり焼きます。
    蒸しパン①その頃,家庭科室では「蒸しパン」チームも作業開始。協力して生地をつくります。
    蒸しパン②収穫した芋は皮をむき,細かく切っていきます。芋が固いので慎重に・・・。
    蒸しパン③レンジでチンした芋を生地と混ぜ合わせ,丁寧に型に入れていきます。お姉さんのリードで作業が進みます。
    蒸しパン④型を蒸し器に入れて15分程度蒸します。さあ,後はできあがりを待つだけです。
    全体最後は,焼き芋の場所にみんなが集まって「試食」。焼き芋も蒸しパンも,とってもおいしかったです。

     
     先日,支援学級の子ども達が「芋掘り」を行ったことをお伝えしましたが,今日は,その収穫した芋を使っての『収穫祭』。全員は揃っていませんでしたが,「焼き芋」チームと「蒸しパン」チームに分かれて調理。最後は,先生方も参加して,おいしくいただきました。 ...
    更新日:2015年11月24日
  •  4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる上五島名産「かんころ餅」づくり。今日は,保護者の方々に手伝っていただいて「かんころ」を作る活動です。自分達で育て収穫したさつまいもを材料に,みんなで協力しながら活動を進めました。1月には「かんころ餅」をつく予定です。
    皮むきまずは,前日に洗っておいた「さつまいも」の皮をむきます。保護者の方に見守られながらの作業です。
    スライス続いて,専用の道具を使って,均等な厚さにスライスしていきます。いもを持つ手には十分注意です。
    ゆでるスライスしたいもは,保護者の方や先生に手伝ってもらって茹でていきます。作業工程も終盤にさしかかっています。
    つまみぐい十分に茹でた頃,お友達のおばあちゃんから口に入れてもらいました。こういう楽しみもいいものですね。
    干す茹で上がったいもは,日当たりのいい3階まで運び,網板の上に並べて干します。しばらくは,太陽さんにお任せです。
     4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる上五島名産「かんころ餅」づくり。今日は,保護者の方々に手伝っていただいて「かんころ」を作る活動です。自分達で育て収穫したさつまいもを材料に,みんなで協力しながら活動を進めました。1月には「かんころ餅」を...
    更新日:2015年11月20日
  •  6年生の調理実習の様子です。本日は第1弾実習です。4班に分かれて計画を立てていましたが,何と欠席が4名もいるということで,同じ「ジャーマンポテト」づくりを計画していた2班が合体し,3つの班での活動となりました。
     次回は「卵を使った料理」づくり,そして,お弁当コンクールへと繋がります。
    調理①「ツナポテト」班の活動計画です。班のみんなで協力して進めましょう。
    調理②こちらは,急遽合体した「ジャーマンポテト」班の計画です。
    調理③3つ目は「青菜・コーン・ベーコンの油炒め」班。できあがりが楽しみです。
    調理④仕事を分担して作業を進めています。ニンジンを上手に切っていますね。
    調理⑤こちらは,じゃがいもの皮むきの様子です。芽もしっかりくりぬいていますよ。
    調理⑥男の子も負けていません。青菜をしっかり切っています。

     出張に出かけねばならず,途中までしか見ることができませんでした。できあがりはどうだったか,味はどうだったか,明日聞いてみます。
     6年生の調理実習の様子です。本日は第1弾実習です。4班に分かれて計画を立てていましたが,何と欠席が4名もいるということで,同じ「ジャーマンポテト」づくりを計画していた2班が合体し,3つの班での活動となりました。  次回は「卵を使った料理」づくり...
    更新日:2015年11月19日
  •  6年生国語の研究授業が行われました。教材は宮沢賢治の「やまなし」。教材文を通して,「登場人物の相互関係や心情,場面についての描写をとらえ,優れた叙述について自分の考えをまとめる」能力を高める学習です。
     そのために,「推薦文を書く」という言語活動を取り入れ,最終的には『宮沢賢治の作品の魅力を書評で紹介する』ことを目指します。
    6年①「やまなし」を読んで,考えたことを書評にまとめよう」が大きな学習課題です。
    6年②書評を書く視点として,本時は「場面設定の意図:なぜ,小さな谷川の底を物語の舞台に選んだのか」と「題名の働き:なぜ,題名を「やまなし」にしたのか」について考えをまとめます。
    6年③授業の始まりと同時に音読開始です。全員が,正しくスラスラと読めるようになりました。
    6年④音読が終了すると,自主的に本時の学習課題の発表・確認。とてもよく鍛えられています。
    6年⑤家庭学習でまとめておいた自分なりの考えを,ペアで交換します。根拠を強めたり,相手を説得したり・・・。積極的にペア対話が進みます。
    6年⑥ペア対話の中で,相手の考えの気になった点・参考にしたい点をすぐにワークシートに記入します。
    6年⑦全体討議の後,個々に「書評」を書いていきます。みんな,どんどん筆が進んでいます。
    6年⑧これは,書評のモデルです。自分だけの「やまなし」書評を完成させていきます。
    6年⑨書評が,ほぼ完成に近づきました。今後は,「やまなし」で学んだ書評の書き方を,個々に選んだ別の作品に応用していきます。難しい学習にも,果敢に取り組む6年生です。
     6年生国語の研究授業が行われました。教材は宮沢賢治の「やまなし」。教材文を通して,「登場人物の相互関係や心情,場面についての描写をとらえ,優れた叙述について自分の考えをまとめる」能力を高める学習です。  そのために,「推薦文を書く」という言語活...
    更新日:2015年11月18日
  •  読書月間の取組の一つとして,先週(10日)と今週(本日=17日)の読書タイムを使って,「教師による読み語り」の活動を行いました。それぞれの先生が,担当する学年の子ども達に聞かせたい本を選び,各教室に出向いて読み語りをする活動です。今週は,8名の先生方が活動を行いました。
    1年①低学年は2人体制。まずは,専科の先生による読み語りです。
    1年②はるかぜ学級の先生からも読み語りのプレゼント。お話の世界に引きこまれた1年生でした。
    2年①2年生担当の1人目はそよかぜ学級の先生。2年生の視線をびんびん感じます。
    2年②2年生の2人目は,うみかぜ学級の先生。2年生,集中して聞いていますね。
    3年3年生担当は,みなみかぜ学級の先生です。先生方それぞれに,とっておきのお話を用意しています。
    4年4年生担当は,保健室の先生です。元気者がいっぱいの4年生には,健康に関する本かな?
    5年5年生は,教頭先生が担当します。じっくりと聞き入る5年生。いろいろいな思いが頭に浮かびます。
    6年6年生は,私が担当しました。「たまご焼きで勝負」。強くて,優しくて,前向きな小6の男の子が主人公のお話です。

     ふだん,授業等での接点がない先生方が,それぞれの学級に入っての「読み語り」。とっても素敵な取組だと思っています。どうか,ご家庭でも,お子さんにとっておきのお話を読んであげてください。
     読書月間の取組の一つとして,先週(10日)と今週(本日=17日)の読書タイムを使って,「教師による読み語り」の活動を行いました。それぞれの先生が,担当する学年の子ども達に聞かせたい本を選び,各教室に出向いて読み語りをする活動です。今週は,8名の...
    更新日:2015年11月17日
  •  11月27日(金)の校内持久走大会まで,あと2週間。子ども達は,朝や昼休みの「ランニングで体力づくり」タイムや体育の時間の学習で,学年に応じた距離を走り切る練習を積んできています。本番まで2週間となり,今週からいよいよ「試走」が始まります。試走の先頭を切って,高学年が初の試走にチャレンジ。いよいよ仕上げの時です。きつさにも負けない体力と精神力をしっかりと発揮してもらいたいと願います。
    高学年①先生と一緒に「コース」の確認です。前年度より少し距離が短くなっているので,入念に確認します。
    高学年②まずは,女子のスタート。本番同様,5,6年生一緒に走ります。自己目標をきちんと設定するためにも,今日のタイムが大切になります。
    高学年③運動場の周回を終えて,いよいよコースに出て行きます。高学年は,つくしの里の先の折り返し点を2往復します。
    高学年④コースの途中や折り返し点には教師が待機し,安全確保を徹底しています。コース途中には「試走中」の看板も設置してのトライです。
    高学年⑤子ども達の頑張りに誘われ,近所のネコも顔を出しました。どうやら,応援してくれているようです。
    高学年⑥こちらは男子のトップグループ。熾烈な先頭争いを演じています。懸命に力を出し切ろうとする姿,とっても素晴らしいと思います。

     今日は,中学年も低学年も初の試走にチャレンジ。今週は雨の日が多そうですが,天候をみながら本番までに試走を繰り返します。
     どうか,本番は,子ども達の頑張りを参観に来てください。お待ちしています。
     11月27日(金)の校内持久走大会まで,あと2週間。子ども達は,朝や昼休みの「ランニングで体力づくり」タイムや体育の時間の学習で,学年に応じた距離を走り切る練習を積んできています。本番まで2週間となり,今週からいよいよ「試走」が始まります。試走...
    更新日:2015年11月16日
  •  町内児童生徒が取り組んだ「防火ポスター」の展示が,現在,東浦小にて行われています。各学校持ち回りの展示会。東浦小での展示期間は18日(水)までとなっています。(午前中に回収に来るそうです)
     10月の学校だよりでも紹介していましたが,東浦小からも5人の入選者が誕生しています。金賞の2年:倉橋志彰くん・6年:岩村千穂さん,銀賞の2年:松野遼太くん,銅賞の1年:元山桃さん・6年:諏訪響くんの5作品ももちろん展示されています。どうぞ,見学にいらしてください。
    防火ポスター展印刷室から「そよかぜ学級」にかけての壁に展示しています。素晴らしい作品がいっぱいです。
    金賞2年金賞を受賞した,2年生の倉橋くんの作品です。
    金賞6年こちらも金賞受賞の6年生:岩村さんの作品です。
    銀賞2年銀賞を受賞した2年生:松野くんの作品です。
    銅賞1年1年生:元山さんの銅賞受賞作品です。
    銅賞6年同じく銅賞を受賞した6年生:諏訪くんの作品です。

     中学生の受賞作品も同時に展示しています。
     また,先日,東浦小で行われた「子ども県展一次審査」においても,東浦の子ども達がたくさん入賞し,県で行われる二次審査に作品が送られます。結果が楽しみですね。
     町内児童生徒が取り組んだ「防火ポスター」の展示が,現在,東浦小にて行われています。各学校持ち回りの展示会。東浦小での展示期間は18日(水)までとなっています。(午前中に回収に来るそうです)  10月の学校だよりでも紹介していましたが,東浦小から...
    更新日:2015年11月13日
  •  3月の卒業式に向けて,在校生筆頭の5年生が動き始めました。例年,卒業式会場を花で飾りますが,これまでは,その花のお世話は用務員さんに任せっきりでした。そこで,送る側の在校生にしっかりと花づくりに取り組んでもらい,その花で会場を飾るという取組にチャレンジすることにしました。
     担任の先生と用務員さんの指導を受けながら,土作りと苗植えを行った5年生。今後,下級生にどう広がっていくか楽しみです。
    花栽培①プランターに土を入れ,パンジーの苗を植えていきます。一つ一つ丁寧に・・・。
    花栽培②次は5年生が主役となります。そのためにも,しっかり取り組み伝統にしていきましょう。
    花栽培③土作り担当です。養分をしっかり混ぜる姿に頼もしさを感じます。
    花栽培④全部で20鉢のプランターに苗植え完了。3月までしっかりお世話することを誓った5年生です。

     
     さて,11月21日(土),鯨賓館にて「少年の主張発表大会」が開催されます。東浦小からも6年生が代表として参加します。昨日,1回目の体育館練習を行いました。すでに,しっかり暗記していて,堂々と発表できています。今後,何度か先生方に聞いてもらい,また,来週には全校児童の前で校内発表会を行って本番に臨みます。
    少年の主張
     3月の卒業式に向けて,在校生筆頭の5年生が動き始めました。例年,卒業式会場を花で飾りますが,これまでは,その花のお世話は用務員さんに任せっきりでした。そこで,送る側の在校生にしっかりと花づくりに取り組んでもらい,その花で会場を飾るという取組にチ...
    更新日:2015年11月12日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.