長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
  • 「ベルマーク1点=1円」に値するって知っていました?

    コツコツとためていくことで、子供たちが使う一輪車やボール、たくさん貯まればテントだって引き換えることができるのです。

    もし購入された食品・日用品等にベルマーク関連のマークがついていたら、面倒くさがらず、コツコツとためていきましょう。

    子供たちは保健室近くにおいてある「ベルマーク仕分け箱」で、上手に仕分けして入れています。

    学校では、ベルマークがついてあるものだけでなく、

    ペットボトルキャップや

    キャノン、エプソン、ブラザーの純正インクや

    などの

    テトラパック(紙パック)も集めています。

    ジュースや牛乳など、、、、じっくり見てみてください。

    下のようなテトラパックのマークがついていたら、ベルマークの関連として集めることができます。

    このマーク以外の紙パックにつきましては、学校では収集しておりません。

    楽しく収集・分別作業にも取り組ませていきたいと思います。もしよかったら、ご近所さんにもお声掛けをしていただきたいと思います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

    追伸・・・先日の授業参観の時に、ベルマークの集計をPTAの役員さんにしていただきました。ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

     

    「ベルマーク1点=1円」に値するって知っていました? コツコツとためていくことで、子供たちが使う一輪車やボール、たくさん貯まればテントだって引き換えることができるのです。 もし購入された食品・日用品等にベルマーク関連のマークがついていたら、面倒く...
    更新日:2023年07月11日
  • 全校集会(体育集会)で、ロコモ体操とラジオ体操第2を行いました。

    ロコモ体操は、動作のポイントを実際に確認し、今後も継続していくよう啓発しました。

    ラジオ体操第2は、夏休みのラジオ体操で実際にできる児童が少ないので、是非できるようになってもらいたいと願い、練習しました。

    体育委員会が、これまでに練習し、身に付けて披露してくれました。

    全校集会(体育集会)で、ロコモ体操とラジオ体操第2を行いました。 ロコモ体操は、動作のポイントを実際に確認し、今後も継続していくよう啓発しました。 ラジオ体操第2は、夏休みのラジオ体操で実際にできる児童が少ないので、是非できるようになってもらいた...
    更新日:2023年07月07日
  • 新上五島町青少年育成協議会の呼びかけで、7月4日の朝、「あいさつ運動」が実施されました。各場所で、登校する子供たちに「あいさつ(声かけ)」をしていただきました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

    キャッチフレーズに「『笑顔で明るいあいさつ』のとびかう町にしましょう」と書かれてありました。これからも「笑顔で明るいあいさつがとびかう町」=「東浦」と自慢できるよう、「あいさつ運動」を続けていきましょう。

    アーティスト「髙橋優」さんの歌に「福笑い」という曲があります。その歌のフレーズにこんな歌詞があります。

    「♪きっと世界の共通言語は、『英語』じゃなくて『笑顔』だと思う♫」と。

    もちろん、世界の国々の方とつながる言語の一つとして「英語」は覚えなくてはならない必須科目と思います。ただ、お年寄りから小さい子まで、誰だってできること・・それは『笑顔』です。その「笑顔」一つで、周りが明るくなり、広がれば、世界をも明るくしてくれます。小さなことの積み重ねである「笑顔で明るいあいさつ」を今後とも身につけさせていきたいと思います。

    新上五島町青少年育成協議会の呼びかけで、7月4日の朝、「あいさつ運動」が実施されました。各場所で、登校する子供たちに「あいさつ(声かけ)」をしていただきました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 キャッチフレーズに「『笑顔で明...
    更新日:2023年07月04日
  • 東っ子の心を見つめる教育週間の最終日には道徳科の授業参観が行いました。あいにくの天気で足元が悪い中ではありましたが、民生委員様をはじめ、保護者のみなさまには、多数の出席をいただきました。あらためて感謝申し上げます。

    【宿泊体験学習の映像(5.6年生)】と【七夕飾り(1.2年生)】

    ご案内した学校公開日は終わりますが、どうぞお気軽にこれからも東浦小学校にお立ち寄りください。そして、子供たちの頑張る姿をご覧いただき、励ましていただければと思います。

    地域とともに子供たちの健やかな成長を願い、未来の東浦を担う「かがやく」子供たちを育てていきましょう。

    東っ子の心を見つめる教育週間の最終日には道徳科の授業参観が行いました。あいにくの天気で足元が悪い中ではありましたが、民生委員様をはじめ、保護者のみなさまには、多数の出席をいただきました。あらためて感謝申し上げます。 【宿泊体験学習の映像...
    更新日:2023年07月03日
  • 【読み語り】

     校区で図書ボランティアとして活動されている浦田水花さんに本の読み語りをしていただきました。1年生から6年生までが一堂に会して、同じ本の読み語りを聴くことができるのは、東浦小ならではのことだと思います。

    【七夕交流会】

     1年生と2年生が、地域の老人会の方を招待して、一緒に七夕飾りを作り、歌を歌ったりするなどして、七夕交流会を実施しました。

     七夕の飾りつけをした笹も、地域の方が山から切り出してくださったものです。

    【読み語り】  校区で図書ボランティアとして活動されている浦田水花さんに本の読み語りをしていただきました。1年生から6年生までが一堂に会して、同じ本の読み語りを聴くことができるのは、東浦小ならではのことだと思います。 【七夕交流会】  1年生と...
    更新日:2023年06月29日
  • 東浦小学校の近くには、川が流れています。この時期は、敷地内でたくさんの沢ガニさんと出会います。登校中に沢ガニを見つけた子がいました。子供たちには「沢ガニさんも学校で学びたいのでしょうね。」と話しています。

    カブトムシのサナギも展示していますので、いつの間にか職員室前は「生き物観察館」となっています。

    日々変化する生き物を観察しながら、「生命の尊さ」「生命の神秘」を学んでいます。

    保護者・地域のみなさまも職員室前に飼育ケースを置いてありますので、どうぞご覧ください。

    東浦小学校の近くには、川が流れています。この時期は、敷地内でたくさんの沢ガニさんと出会います。登校中に沢ガニを見つけた子がいました。子供たちには「沢ガニさんも学校で学びたいのでしょうね。」と話しています。 カブトムシのサナギも展示しています...
    更新日:2023年06月28日
  • 「東っ子の心を見つめる教育週間」として、鯛ノ浦交番の井手様の力もお借りしながら、26日から30日まで、東浦小学校を「学校開放」いたしております。 スタートとなる本日は、新上五島町のキャラクターとして人気の「アミーゴ」があいさつ運動から参加してくれました。子供たちはアミーゴの登場に、嬉しさと裏腹に、緊張して近づき難い様子も見られました。(^o^)

     朝の時間に体育館で全校朝会を開きました。この全校朝会では、全校児童に「教育週間の意義」について話をしました。その話の中で、「特に頑張ってほしいこと」を2つ、子供たちに話をしました。 「優しい言葉遣い」と「一生懸命に生きる」という2つのことです。

     1つ目の「優しい言葉遣い」については、「自分の命を大切にするとともに他の人の命も大切にしていきましょう。思いやりのない言葉、やさしさのない言葉や行動は、相手を傷つけたり、苦しめたりします。そのことで相手の人が命をなくすこともあります。優しい言葉をかけていきましょう。」と話しました。 2つ目の「一生懸命に生きる」ということに関しては、「『一生懸命の人』は、別の言葉で『熱い人』と言います。その人は「熱量・パワー」を持っています。その「熱量・パワー」で、あなた自身を輝かせるのです。「僕、頑張っています。」「私、精いっぱいに取り組みました。」と、保護者のみなさんや地域の方々、そして先生方にアピールしてほしいのです。」と話しました。 学校教育目標である「 か が や く 」を いつも意識しながら生活し、心を見つめる教育週間にしていきましょう。

    地域の方々、保護者のみなさん、子供たちのかがやく姿を観にいらしてください。

     

    「東っ子の心を見つめる教育週間」として、鯛ノ浦交番の井手様の力もお借りしながら、26日から30日まで、東浦小学校を「学校開放」いたしております。 スタートとなる本日は、新上五島町のキャラクターとして人気の「アミーゴ」があいさつ運動から参加してくれま...
    更新日:2023年06月27日
  • 6月23日、鯨賓館にて「東京演劇集団『風』」によります「Touch(タッチ)」という演劇を観ました。

    今回の「Touch(タッチ)」という演劇は、耳の不自由な方、目の不自由な方であっても楽しめるという新たな演劇に挑戦されたものでした。俳優さんの熱い語り、精いっぱいの演技に心を打たれるのはもちろんのこと、手話通訳の交えながら演技する俳優さんやラジオのように現状を細やかに言葉にする声優さんなど、「東京演劇集団『風』」さんの全員で一つの作品に向かう姿勢などにも感動いたしました。高学年の児童は「3人の相手を思いやる生き方が伝わってきました。」「一生懸命さが伝わってきました。」と感想を述べていました。

    6月25日(日)にも島民の皆様に一般公開され、たくさんの方々が鯨賓館を訪れていました。公演の後、町長をはじめ、「風」の公演に携わってきた方々とのディスカッションがありました。

    そのディスカッションの中で「文化の火を新上五島町の子供たちへ」「島の子供たちの夢を世界へ」このような思いで続けられていることを知りました。

    また「とびうおプロジェクト」として、子供たちの夢は世界へと向かって発信されているようです。

    新上五島町長はじめ、町教委のみなさまの計らいで、毎年繰り広げられている観劇会です。今年も「本物にふれる」機会をいただきました。東京演劇集団『風』のみなさま、そして、このような機会をいただきました町長はじめ、町教委のみなさま、関係者の方々、本当にありがとうございました。また次年度も新たな作品に出会えたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。m(_ _)m

    6月23日、鯨賓館にて「東京演劇集団『風』」によります「Touch(タッチ)」という演劇を観ました。 今回の「Touch(タッチ)」という演劇は、耳の不自由な方、目の不自由な方であっても楽しめるという新たな演劇に挑戦されたものでした。俳優さんの熱い語り、精い...
    更新日:2023年06月26日
  • 大雨による下校困難を想定して、全児童の保護者に迎えに来ていただく、引き渡し訓練を実施しました。

    前夜に降っていた雨も上がり、実際の大雨と同様というわけにはいきませんでしたが、全員無事に予定時間内で引き渡すことができました。

    児童は、避難の仕方や、お迎えに来た人がだれかということを自分で言えるように確認しました。

    保護者には、緊急連絡メールを確認してから、学校へ来校する際のルートや児童を引き取る要領の確認をしました。

     

    職員は、引き渡しによる下校の決定から、それぞれの持ち場で役割や連携を確認しました。

    また、鯛ノ浦の駐在さんにもご協力いただきました。

    大雨による下校困難を想定して、全児童の保護者に迎えに来ていただく、引き渡し訓練を実施しました。 前夜に降っていた雨も上がり、実際の大雨と同様というわけにはいきませんでしたが、全員無事に予定時間内で引き渡すことができました。 児童は、避難の仕方や、...
    更新日:2023年06月22日
  •  来週実施する「東っ子の心を見つめる教育週間」に先立って、児童の得意なことやできるようになったこと、好きなこと等を披露する自慢大会を開催しました。第1回目の今回は、2年生から6年生までの6組が発表しました。縄跳び、リコーダー、フラッシュ暗算、ダンスと内容も様々で楽しい会になりました。地域の方や民生員さんにも参観していただきました。

     来週実施する「東っ子の心を見つめる教育週間」に先立って、児童の得意なことやできるようになったこと、好きなこと等を披露する自慢大会を開催しました。第1回目の今回は、2年生から6年生までの6組が発表しました。縄跳び、リコーダー、フラッシュ暗算、ダン...
    更新日:2023年06月20日
  •  夜はしっかりと眠って、2日目の朝を元気に迎えました。

     2日目は、竹細工で「うどんすくいづくり」を行い、野外炊飯で「うどん」を作りました。

     竹細工では、3名の名人に教えてもらいながら作り上げることができました。「小刀を使って、竹を削っていくことが難しかった」「思ったより良くできた」等の感想が上がっていました。

     野外炊飯では、火起こしから挑戦しました。早速、竹細工で作った「うどんすくい」を使って、お椀にすくいとりました。「箸よりたくさんとれた」「簡単にすくえておもしろかった」等、便利さに感激していました。

     茹で上がったうどんもとてもおいしかったです。

     この2日間の学習で、日常生活では味わうことのできない体験をすることができました。何事も自分たちで行う共同生活の中で、日頃は様々な人々にお世話になって生活していることに気付くことができました。

     夜はしっかりと眠って、2日目の朝を元気に迎えました。  2日目は、竹細工で「うどんすくいづくり」を行い、野外炊飯で「うどん」を作りました。  竹細工では、3名の名人に教えてもらいながら作り上げることができました。「小刀を使って、竹を削っていくこ...
    更新日:2023年06月20日
  • 【海洋体験】

    シュノーケリングで見た海の中はとてもきれいで、サンゴや瑠璃色の小魚が見えました。

    シーカヤックは思った以上に水をかく力が必要で、活動の後は腕がパンパンになりました。

     

    【キャンドルファイヤー・レクリエーション】

    夕食の後、キャンドルファイヤーをしました。とても幻想的で厳かな気持ちになりました。

    レクリエーションでは、それぞのグループで出し物を披露しました。得意技を知ったり、クイズに答えたりしながら楽しい時間を過ごしました。

    【海洋体験】 シュノーケリングで見た海の中はとてもきれいで、サンゴや瑠璃色の小魚が見えました。 シーカヤックは思った以上に水をかく力が必要で、活動の後は腕がパンパンになりました。   【キャンドルファイヤー・レクリエーション】 夕食の後、キャン...
    更新日:2023年06月16日
  •  5・6年生児童は、本日から、上五島海洋青少年の家で2日間の宿泊体験学習を実施します。

     出発式の後、ジャンボタクシーに分乗して出発しました。

     1日目は、オリエンテーリング、海洋体験(シュノーケリング、シーカヤック)、キャンドルファイヤー等を予定しています。

     2日目は、竹細工(うどんすくい作り)、野外炊飯等を予定しています。

    自分たちで考え、協力して活動することを通して、学校のリーダーとしての資質をさらに高めてきてくれることでしょう。

     5・6年生児童は、本日から、上五島海洋青少年の家で2日間の宿泊体験学習を実施します。  出発式の後、ジャンボタクシーに分乗して出発しました。  1日目は、オリエンテーリング、海洋体験(シュノーケリング、シーカヤック)、キャンドルファイヤー等を...
    更新日:2023年06月15日
  •  

    平和への祈りを込めて、折鶴づくりに取り組みました。6年生が1年生に丁寧に教えている姿が印象的でした。

    これからも「か が や く」の「や」が広がっていくような活動に取り組んでいきます。

    思いを込めて作った折鶴は、今後取りまとめて、修学旅行で長崎市を訪れた際に奉納する予定です。

      平和への祈りを込めて、折鶴づくりに取り組みました。6年生が1年生に丁寧に教えている姿が印象的でした。 これからも「か が や く」の「や」が広がっていくような活動に取り組んでいきます。 思いを込めて作った折鶴は、今後取りまとめて、修学旅行で長...
    更新日:2023年06月13日
  • 職員室前にカブトムシ飼育ケースを展示しています。カブトムシの幼虫が蛹になる様子を観察できるように、透明ケースに入れ変えて、展示しています。ちょうど幼虫くんが、透明ケースの端に土まゆ(蛹になるための空間)を作ってくれましたので、子供たちは、いつも「カブトムシの幼虫くんは、どうしているかな(^o^)」と、観察しています。

    いろんな生き物の生長に興味を示している子供たちです。

    先日、、、雨の日に、ナメクジを見つけました。普通のナメクジなら、気にせず通り過ぎるところでしたが、子供たちが登校する歩道に、石みたいな色・形のものがあったので軽く足で払いのけると、「?なんだこれは?」大きな大きなナメクジでした。

    そこから、子供たちと一緒に「ナメクジ」の飼育、観察も始まりました。まずは大きさにびっくりしました。

    子供たちと「日々発見」の連続です。

     

     

    職員室前にカブトムシ飼育ケースを展示しています。カブトムシの幼虫が蛹になる様子を観察できるように、透明ケースに入れ変えて、展示しています。ちょうど幼虫くんが、透明ケースの端に土まゆ(蛹になるための空間)を作ってくれましたので、子供たちは、いつも「...
    更新日:2023年06月12日
  • 新上五島町の「NIE教育」の一環で、6月から本校にも「小学生新聞」が届くようになりました。本校では、保健室前に「新聞コーナー」を設置して、自由に見ることができるようにしています。低学年から大人まで、学年関係なく読める新聞です。「たくさんの記事(資料)の中から、自分に必要なことを選び取る力を育てる」ことや「書かれてあることの要点をまとめる」こと、他にも「相手への伝え方・表現の仕方」「語彙力・言語力の向上」など、新聞から学ぶことはとても多いと思います。

    小学生新聞は、毎週木曜日に届く予定です。東っ子のみなさん!楽しみにしていてくださいね。(^O^)

    新上五島町の「NIE教育」の一環で、6月から本校にも「小学生新聞」が届くようになりました。本校では、保健室前に「新聞コーナー」を設置して、自由に見ることができるようにしています。低学年から大人まで、学年関係なく読める新聞です。「たくさんの記事(資料...
    更新日:2023年06月06日
  • 東浦小学校の校区には、鯛ノ浦港があります。その鯛ノ浦港と長崎市を結び、人々の橋渡しとして活躍しているのが「五島産業汽船」が運営している高速船「びっくあーす」です。今回は、停泊している「びっくあーす」内を本校の3・4年生が見学させていただきました。

    「本物にふれる」「プロから学ぶ」とてもいい体験活動となりました。

    五島産業汽船のみなさま、ありがとうございました。

    東浦小学校の校区には、鯛ノ浦港があります。その鯛ノ浦港と長崎市を結び、人々の橋渡しとして活躍しているのが「五島産業汽船」が運営している高速船「びっくあーす」です。今回は、停泊している「びっくあーす」内を本校の3・4年生が見学させていただきました...
    更新日:2023年06月06日
  • 1週間ほど早い「梅雨入り」と、季節外れの「台風2号」の影響で、ぐずついた天気が続いていますね。

    4・5・6年生は、晴れ間を見つけて、体力テストを行いました。

    「いけ~」と叫びながらソフトボールを投げていました。さて、記録はどうだったでしょうか!(^^)!

    ここ最近10年の全国小学6年生の記録を調べてみますと、10年前は、小学6年生男子の平均は30メートルを超えていたようですが、毎年少しずつ記録が縮んでいるようです。

    現在,全国の小学6年生男子の平均が27.21メートル。小学6年生女子の平均が16.47メートルだそうです。

    持久力を見る「シャトルラン」テストでは、学校教育目標である「か が や く」を意識し、「が」・・がんばる子、「く」・・くじけずやりぬく子の姿が見られました。最後までよく頑張りました。

    1週間ほど早い「梅雨入り」と、季節外れの「台風2号」の影響で、ぐずついた天気が続いていますね。 4・5・6年生は、晴れ間を見つけて、体力テストを行いました。 「いけ~」と叫びながらソフトボールを投げていました。さて、記録はどうだったでしょうか!(^...
    更新日:2023年06月02日
  •  天候に恵まれ、4年ぶりに入場制限もなく、令和5年度の東浦大運動会を開催することができました。

     前週の金曜日は雨天のため会場設営ができませんでしたが、当日午前8時から、保護者の皆様のご協力いただき、会場設営を行いました。

     おかげさまで、余裕を持って午前9時には開会式を挙行することができました。

     子供たちは、その保護者の皆様の応援に応えるように、スローガン「東っ子 みんなで声出せ ふんばれ かけぬけろ」の如く、最後まで一生懸命に頑張る姿を見せてくれました。

     運動会のスナップ写真はこちらから↓

     また、お越しいただいたご来賓、地域の皆様、温かいご声援誠にありがとうございました。今後とも、本校教育活動へのご支援と東っ子へのご厚情を賜りますようお願い申し上げます。

     天候に恵まれ、4年ぶりに入場制限もなく、令和5年度の東浦大運動会を開催することができました。  前週の金曜日は雨天のため会場設営ができませんでしたが、当日午前8時から、保護者の皆様のご協力いただき、会場設営を行いました。  おかげさまで、余裕を...
    更新日:2023年05月30日
  • 更新日:2023年05月30日
  • 令和4年度の服務規律強化月間の取組みについて報告します。

    ここをクリックしてください。

    令和4年度の服務規律強化月間の取組みについて報告します。 ここをクリックしてください。
    更新日:2023年05月30日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2024-06   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.