最近になって、ようやく朝晩涼しくなってきました。夕方、地域をランニングしていると、秋の心地よい風が吹いてきます。また、セミの鳴き声に交じって、秋の虫たちの鳴き声も聞こえてくるようになりました。いよいよ秋が近づいてきました。しかし、日中は、まだまだ暑い日が続きます。熱中症予防に、しっかりと取り組んでいきます。
1・2年生の様子です。国語の時間には、カタカナや文章の見直し、音楽の時間には、鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。
3・4年生の書写の様子です。どの子も、思い切った筆遣いで、太く、大きく、堂々とした字を書くことができています。
5・6年生の算数の様子です。5年生は約数について、6年生は拡大縮小図の練習問題に取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・白玉汁・いわしのおかか煮・昆布和えでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・とうもろこしの中華スープ・マーボーなすです。
今日は、2学期最初の授業参観、学級懇談会が行われました。子どもたちは、夏休みの疲れも見せることなく、保護者の方の前で、元気に授業に取り組んでいる様子を見せていました。今回も保護者の方の出席率、なんと100%!いつもありがとうございます。
1・2年生の様子です。今日は複式で、国語の授業を行いました。1年生は、カタカナの学習、2年生は看板などの伝え方の工夫を学習していました。親子おそろいのTシャツ発見!150周年記念イベントTシャツです!
3・4年生の様子です。今日は複式で算数の授業を行っていました。どちらの学年も「わり算」の学習を行っていました。3年生はあまりのある「わり算」、4年生は、少しレベルアップして「わり算」の筆算の学習を行っていました。
5・6年生の様子です。今日は複式で、国語の学習を行っていました。5年生は、新聞の「全国紙」と「地方紙」の違いについて、6年生は、インターネットと新聞のニュースの取り上げ方の違いを学習していました。
今日の給食は、えびピラフ・牛乳・ポークビーンズ・ブロッコリーのサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・白玉汁・いわしのおかか煮・昆布和えです。
今日は、9月9日にちなんで、救急の日となっています。保健室前にも、それにちなんだ掲示がしてあります。まだまだ、厳しい暑さが続いています。熱中症等には、十分注意しながら、子どもたちが、安全に、そして安心して過ごすことができる学校になるよう努めてまいりたいと思います。
保健室前の掲示板です。救急の日にちなみ、応急処置の方法が書かれています。
1・2年生の様子です。2年生は1学期に育てたミニトマトの様子について、どのように発表するかを話し合っていました。その間、1年生は、タブレットで復習に取り組んでいました。
3・4年生の様子です。3年生の社会の学習では、スーパーマーケットに売られている野菜などの生産地について調べていました。4年生は、国語で、文章の校正に取り組んでいました。
5・6年生の図工の様子です。どちらの学年も版画に取り組んでいました。5年生は、木版画、6年生は発泡スチロールの板に彫っていました。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・豚汁・鶏つくね・小松菜のからし和えでした。明日の給食は、えびピラフ・牛乳・ポークビーンズ・ブロッコリーのサラダです。
今日から、2学期2週目がスタートしました。今週からは、通常日課となるため、6時間目があります。そして、今日は約3年ぶりとなる皆既月食がありました。午前1時過ぎ頃から月が欠けはじめ、午前3時を過ぎたあたりで、月が真っ赤に染まりました。ブラッドムーンと呼ばれるそうです。満月のおかげでとても明るかった夜空が、月が欠けるのに伴ってどんどん暗くなり、最後は真っ赤な月になっていく様子は、何だかとても神秘的でした。深夜だったので子どもたちは寝ていたと思いますが、ぜひ、ニュースなどでその様子を見せていただくと、また、科学にも興味をもつかなと思います。
皆既月食の様子です。スマートフォンで撮ったので、雰囲気だけでも伝わればと思います。実際は、本当にきれいな赤い月(ブラッドムーン)でした。
1・2年生の様子です。国語と音楽、それぞれの学年に分かれて学習に取り組んでいました。1年生は、学校業務支援員の先生と一緒に、鍵盤ハーモニカの練習にも取り組んでいました。
3・4年生の様子です。3年生は保健の学習で、身の回りを清潔にし、病気を予防することに努める学習を、4年生は図工で、夏休み作品展の鑑賞を行っていました。
5・6年生の様子です。5年生の算数では、公約数について学習していました。みんな張り切って発表しています。6年生は、総合的な学習の時間、修学旅行の見学先について調べていました。
今日は、2学期最初の委員会活動がありました。生活委員会は、「秋の読書祭り」についての話し合いを、運営委員会は「北小プロジェクト」についての話し合いをしていました。2学期も張り切ってがんばってほしいです。
今日の給食は、ごはん・牛乳・冬瓜の煮物・夏野菜そぼろでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・豚汁・鶏つくね・小松菜のからし和えです。
今日で、2学期最初の一週間が終了しました。心配していた台風も長崎県地方にはあまり接近することなくホッとしています。この一週間、久しぶりの学校で子どもたちも大変疲れていることと思います。土日ゆっくり休ませて、また月曜日元気に登校できるよう、ご協力をよろしくお願いします。
昨日から校内夏休み作品展を実施しています。正面玄関付近に、子どもたちの夏休みの作品を展示していますので、どうぞご覧ください。
1・2年生の図工の様子です。材料の色や形、触り心地などを考えながら作品を作ったり、紙をくしゃくしゃにして作品を作ったりしていました。
3・4年生の様子です。3年生は理科の時間、枯れてしまったひまわりの観察をしていました。その後は、総合的な学習の時間で、あご焼きについて学習していました。
5・6年生の理科の様子です。5年生は、顕微鏡の様々な部分の名前について学習していました。6年生は、月と太陽の学習をしていました。来週月曜日は皆既月食もあるようです。楽しみですね。
今日の給食は、ごはん・牛乳・春雨スープ・鶏肉とカシューナッツの炒め物でした。明日の給食は、ごはん・牛乳・冬瓜の煮物・夏野菜そぼろです。
夏休み明けということもあり、体調不良や寝不足等を心配していましたが、そんな心配はどこへやら、子どもたちは、毎朝、元気に登校し、授業中も眠たい様子を見せることなく(「お腹すいた~」はよく聞きます)、授業や活動に熱心に取り組んでいます。これも、夏休み中、ご家庭の方でしっかりと規則正しい生活を子どもたちに送らせていただいたおかげだど思います。ご協力ありがとうございます。
1・2年生の国語の様子です。1年生は、夏休みに楽しかったことを発表するのに、タブレットを使い自分で撮影をしてさらに良いものにしようと練習していました。2年生は、詩の音読をみんなの前で発表していました。全部覚えたり、リズムに合わせたりと、みんな上手に発表していました。
3・4年生の書写の様子です。2学期初めての書写の授業、みんな熱心に書く練習に取り組んでいました。4年生は、筆の入れ方も上手になり、線の太い堂々とした字を書くことができるようになっています。
5・6年生の算数の様子です。タブレットを使い、自分の説明を入力したり、実際に作図活動をビデオに撮り、友達に紹介したりしていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・オニオンスープ・スパゲティオムレツ・グリーンサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・春雨スープ・鶏肉とカシューナッツの炒め物です。
昨日までの天気とは打って変わって、今日は、青空が広がる良いお天気となりました。ただ、まだ暑さが残っており、お昼休みの運動場での外遊びも時間を限定して行いました。風が吹くと少し涼しいのですが、まだまだ残暑は厳しいです。汗拭きタオルや着替え、少し多めの水分等、準備の方よろしくお願いします。
1・2年生の国語の様子です。2年生は漢字ドリルに取り組み、一人になった1年生は、寂しさにも負けず、担任の先生と音読練習をがんばっていました。
3・4年生の様子です。3年生は、国語の時間、詩の学習をしたり、理科の時間には、動物を探しに校庭を探検したりしていました。4年生は、外国語活動に取り組んだり、これまた理科の時間、春の頃との違いを見つけに、校庭を探検したりしていました。
5・6年生の算数の様子です。5年生は、課題が終わったあと、AIドリルを使って練習に取り組んでいました。6年生は、みんなで練習問題を解いていました。身体測定の時間には、ロコモ運動にも取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・肉じゃが・ツナサラダでした。牛乳パックのデザインが「西海国立公園指定70周年記念ラベル」になっています。明日の給食は、ごはん・牛乳・オニオンスープ・スパゲティオムレツ・グリーンサラダです。
昨夜から鳴り響いていた雷鳴は、朝になっても鳴り止まず、雷と雨の中での登校となりました。今日からは、給食やお昼休みもある通常日課がスタートしました。ただし、夏休み明けということもあり、今週は、全学年5時間授業(14:20頃下校)としています。早く、学校生活のリズムを取り戻してほしいと思います。
今日は、1~4年生の身体測定と視力検査を実施しました。検査のあとは、養護の先生から、子どもロコモについてのお話があり、子どもロコモチェックをしました。最後は、子どもロコモにならないために、「姿勢をただしくする。」「運動をして体をうごかす。」「スマホやゲームは時間を決めて使う。」「外でいっぱい遊ぶ。」というお話もありました。
1・2年生の様子です。1年生は、漢字ドリルを使って、担任の先生とマンツーマンで漢字の練習をしていました。2年生は、時こくと時間について、復習プリントに取り組んでいました。
3・4年生の様子です。3年生は、あまりのあるわり算について学習していました。4年生は、わる数が2けたのわり算について学習していました。
5・6年生の様子です。5年生は、木版画の題材を何にするか、図書室にある図鑑の写真などをもとにして考えていました。6年生は、スチレン版画の下絵をかいていました。
今日の給食は、なすとひき肉のカレー(麦ごはん)・牛乳コールスローサラダ・梨でした。明日の給食は、ごはん・牛乳・肉じゃが・ツナサラダです。
44日間の長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。学校には、久しぶりに子どもたちの賑やかな声が戻ってきました。残念ながら、全員揃っての始業式とはなりませんでしたが、ほとんどの児童が元気よく登校し、友達や先生との久しぶりの再会を喜んでいました。115日間(登校日数は78日)ある2学期、いろいろな経験を積み重ね、どんどん成長していってほしいと思います。
一昨日の土曜日(8/30)、地域のボランティアグループや保護者、先生方で、2学期始業前の除草作業を行いました。夏の間、青々と伸びていた草もすっきりと刈り取られ、子どもたちは気持ちよく2学期を迎えることができました。いつも、ご協力ありがとうございます。
始業式では、校長から、2学期にがんばってほしいこととして、「伝え合うこと」「目標をもつこと」「進んで読書に取り組むこと」などの話がありました。児童代表のあいさつでは、4年生児童が「1学期の感想と2学期にがんばること」を発表しました。その後、生活指導の先生から、2学期の学校生活についての話がありました。
1・2年生の様子です。転校やお休みがあり、3人での始業式となりました。でも、3人でがんばって、ポスターの作品札を書いたり、2学期がんばりたいことを考えたりしていました。
3・4年生の様子です。夏休みの思い出や楽しかったことをふり返ったり、係活動や掃除当番を決めたりしていました。
5・6年生の様子です。どのような係があれば、もっと良いクラスになるかを考えながら、係活動を決めていました。帰りには、時間があったので、お絵描きしりとりにもチャレンジしていました。
明日の給食は、なすとひき肉のカレー(麦ごはん)・牛乳コールスローサラダ・梨です。
今日、8月9日は、80年前長崎市に原子爆弾が落とされた日です。そのため、土曜日ですが、今日が登校日となっています。しま留学の児童を除く、全児童が登校してきてくれました。久しぶりに学校に来た子どもたちの様子を見たり、子どもたちと話したりしていると、みんな元気に夏休みを楽しんでいるようで安心しました。平和集会での話もみんな真剣に聞くことができ、戦争の悲惨さや平和の大切さについてもしっかりと学ぶことができました。また、明日が、北魚目小150周年記念イベントとなっているため、そこで披露する「北小ソーラン」や「北小ばんざい」の踊り、「ありがとうの花」や「校歌」の合唱の練習なども行いました。残念ながら、明日が雨の予報となったため、イベントは、当初、予定されていた埋め立て地ではなく、旧北魚目中学校の体育館での実施となりました。場所は違いますが、ぜひ、子どもたちのがんばる姿をご覧になっていただければと思います。多くのご来場をお待ちしております。
学級活動の様子です。平和についての学習を行ったり、夏休みの思い出や過ごし方について話をしたりしていました。
150周年記念イベントの練習の様子です。暑い中でしたが、明日の発表が少しでも良いものになるようがんばって練習していました。
北小に通っていた「しま留学」の先輩たちも何人か来ていました。明日の発表のサポートをしてくれる予定です。ありがたいです。
平和集会の様子です。校長からの話や係の先生方の話を聞きながら、平和の大切さについて学びました。11時2分には、全員で黙とうをし、その後、平和を願う歌「青い空は」を歌いました。
夏休みも残り半分となりました。有意義な夏休みになるよう願っています。
昨夜、北小創立150周年記念イベントに向けての最後の話し合いが行われました。いよいよ、メインイベント(8/10開催)まで、残り10日あまりとなり、計画も具体的になってきました。数日後には、最後のチラシ(北魚目地域には各世帯に、残りの地域には新聞の折り込みとして)も配付される予定です。また、新上五島町の各所にポスターも掲示されます。ご協力、ご参加どうぞよろしくお願いします。
昨夜の会議の様子です。それぞれの部に分かれ、熱心な話し合いが行われていました。
7月27日(日)には、実行委員会の役員を中心に、学校の除草作業も行いました。さらに、学校がきれいになり、気持ち良くお客様を迎えられる体制も整いました。
チラシはこちらです!よろしくお願いします。
昨日と一昨日の二日間、サマースクールを開催しました。地域の方を講師に招いての書道教室は、講師の方の都合により、二日間とも、校区内の公民館で行いました。そして、昨日の午前中は、学校で絵画教室(防火ポスター作製)も行いました。今年もたくさんの子どもたちが参加しました。
書道教室の様子です。講師の方は、とっぴー会でもお世話になっている地域の方で子どもたちもよく知っている方です。実は、学校行事の時の看板の字や卒業証書も書いてもらっています。子どもたちは、きちんと正座をして、姿勢よく書いています。数時間の練習ですが、子どもたちの字がグンときれいになっているのが分かります。さすが、プロの書道の先生です。
絵画教室の様子です。今年も防火ポスターの作成を行いました。家でアイデアを練ってきた子や先生のアドバイスを受けながら考えている子など様々でした。とりあえず、下描きまでは学校で行います。着色や続きは家でがんばってほしいです。
先日の日曜日から一昨日にかけて、地域の方が運動場や校舎周辺の除草作業をしてくださいました。大変きれいになりました。ご協力ありがとうございました。
今日で1学期が終わりました。今朝は、子どもたちが登校する時間には、大雨が降り、子どもたちは、靴が濡れたり、服が濡れたりと大変でした。側溝を流れる水の量もすごく、先日修繕していただいた学校横の側溝のふたが早速役に立ちました。ありがとうございました。1学期終業業式は、少し暑い中でしたが、体育館で行いました。校長からは、子どもたちが1学期にがんばったことや全員登校できた日が、72日間中53日間もあったこと、夏休みも「自分の命は自分で守る」ようになどの話がありました。明日からの夏休み、有意義に過ごしてほしいと思います。
終業式の様子です。児童代表のあいさつでは、運動会や算数、委員会活動をがんばったことなどを発表してくれました。終業式終了後は、1学期末で北小を離れる児童のあいさつもありました。
夏休みの生活について、生活指導の先生や養護教諭の方から話がありました。規則正しい生活を心がけ、水難事故などに遭わないよう気を付けてほしいです。
1、2年生の様子です。1年生は、初めての通知表、ドキドキです。2年生は余裕です。通知表をもらった後は、図書室で夏休み中に借りる本を選んでいました。せっかくの長い休みです。たくさんの本に親しんでほしいと思います。
3、4年生の様子です。通知表を受け取った後、一人一人、1学期の感想を発表していました。充実した1学期になったことが伝わってきました。
5、6年生の様子です。通知表は、みんなと離れて廊下で受け取っていました。5、6年生の中には、しま留学で来ている児童が4人います(4年生にも一人います)。その子たちも、明日、久しぶりに実家に帰省する予定です。
1学期間、保護者の皆様、地域の皆様、関係各位の皆様、大変お世話になりました。今後とも、北魚目小学校の子どもたちのことをどうぞよろしくお願いします。
今年度、令和7年度は、2~6年生が4月7日の始業式、1年生は4月10日の入学式からスタートしました。それから約4カ月間が過ぎ、いよいよ、明日が1学期終業式となりました。今思うと早かったですねえ。今日で、通常の授業も、給食も、お昼休みも終わりです。最後の給食はみんなが大好きなカレーライスでした。そして、ちょっとだけでしたが、お昼休みも外で遊ぶことができました。明日一日がんばって、楽しい夏休みを迎えてほしいと思います。
1、2年生の様子です。2年生は、最後までテストをがんばりました。1年生も復習をがんばりました。音楽の時間は、ジェスチャーゲームをしていました。
3、4年生の様子です。3年生は、理科の時間、ゴムで動くおもちゃ作りに楽しく取り組みました。4年生は、図工の時間、平たい紐を使って自分の好きな形を作っていました。
5、6年生の様子です。音楽の時間、合奏に取り組んでいました。音楽室はクーラーもなく、大変暑い中でしたが、みんな集中してがんばっていました。
最後の給食は、夏野菜カレーでした。みんなおいしそうに、お腹いっぱい食べていました。カレーの時は、食べ終わるのも早いです。
1学期最後の給食は、夏野菜カレー・牛乳・グリーンサラダでした。給食センターの皆様、関係各位の皆様、1学期間、美味しい給食をありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、1学期最後の読み語りがありました。図書ボランティアの皆様には、1学期間読み語りをはじめ、お昼休みの図書の貸出のお手伝いまでしていただき、本当にありがとうございました。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。夏休みまで残り2日となりました。明日も元気に登校してきてほしいです。
読み語りの様子です。子どもたちは、最後まで、笑顔で、熱心に聞いていました。
学校すぐ横の側溝です。雨が降ると大量の水が流れ危険だったのですが、役場の方が児童が落ちないようにと蓋をしてくださいました。
1、2年生の様子です。1年生は、国語と算数の1学期の復習を、2年生は、算数の「時刻と時間」の学習をしていました。
3、4年生の様子です。3年生は、理科の時間、大きく成長したひまわりの観察をしました。4年生は、国語の時間、本の帯作りなどをがんばりました。
5、6年生の様子です。体育の時間には、キャッチバレーボールをして楽しみました。6年生は社会の時間、勾玉作りの仕上げをがんばりました。
今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・焼きそば・フルーツカクテルでした。明日1学期最後の給食は、夏野菜カレー・牛乳・グリーンサラダです。
今日は、租税教室が開かれました。学習内容的には6年生の社会なのですが、複式ということもあり、5年生も一緒に話を聞きました。6年生は社会で税金についての学習もあったため興味をもって参加することができました。途中、1億円と同じ重さの紙幣(ダミー)も持たせていただき、お金や税金についての知識を深めました。
租税教室の様子です。まずは、税金についてのビデオを見せてもらい、その後、税金がないとどうなるのかや、税金がどのように使われているのかなどを教えていただきました。税金を通して、みんなで助け合うこと、思いやりの気持ちをもつことが大切であると学びました。
1、2年生の生活科の様子です。今日は、外で水遊びに取り組みました。みんなで様々な道具を使って水をかけあったり、シャボン玉を作って遊んだりしました。
3、4年生の様子です。3年生は、タブレットを使ってタイピングの練習に取り組んでいました。4年生は音楽で、リコーダーの演奏に取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいものみそ汁・いわしの生姜煮・きんぴらごぼうでした。明日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・焼きそば・フルーツカクテルです。
今日は、11月に行われる東京演劇集団「風」の公演に向けて、事前のワークショップが開催されました。劇団「風」からは、監督さんをはじめ、スタッフ5名が来校され、子どもたちに演劇の指導をしていただきました。子どもたちが登場するのは、ラストのシーンで、役者さんとの掛け合いのセリフや歌などを練習しました。子どもたちは、覚えるのが早く、たったの1時間余りですっかり上手に言えるようになりました。本番が楽しみです。
ワークショップの様子です。劇の練習の合間には、舞台装置や音響装置なども触らせてもらったり、役者の方にサインをもらったりと、みんな楽しそうにしていました。
一昨日の土曜日には、3回目の「地域子ども教室とっぴー会」も開かれました。今回は、「フォトフレーム作りと割れないスイカ割り」を行いました。みんな熱心にフォトフレームに飾りをつけたり、中に入れる絵や文字を工夫してかいたりしていました。スイカ割りで使ったスイカは、甘くてとても美味しかったです。
1、2年生の様子です。今日は、タブレットを使って、夏休みに取り組んでみたいことを話し合っていました。
3、4年生の様子です。3年生は、社会の時間、福岡市のことについて学習していました。4年生は、リコーダーの合奏に取り組んでいました。
5、6年生の様子です。5年生は、ユニバーサルデザインのメリットについて調べていました。6年生は、夏が付く言葉を選んで暑中見舞いはがきなどを作成していました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・厚揚げと野菜の煮物・カリポリアーモンド・梅ドレッシングサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいものみそ汁・いわしの生姜煮・きんぴらごぼうです。