長崎県五島列島 新上五島町 北魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
  • 昨日は、朝早くからPTA除草作業のために、保護者、地域、北魚目の風の皆様、そして子どもたちなど、たくさんの方々にお集まりいただきありがとうございました。約2時間の除草作業でしたが、運動場や校舎周辺は、見違える程きれいになりました。これで、子どもたちも気持ちよく持久走大会に臨めるものと思います。ご協力ありがとうございました。

    10月29日除草作業1 10月29日除草作業2 10月29日除草作業3 10月29日除草作業4 10月29日除草作業5

    2トントラック2台分にもなる草を刈っていただきました。来週には、研究発表会も控えているので、大変ありがたかったです。

    10月30日12年生体育1 10月30日12年生体育2 10月30日12年生音楽1 10月30日12年生音楽2

    1・2年生の体育と音楽の様子です。体育では、チャレンジキャッチボールや体つくり運動、音楽では、「かぼちゃ」という曲をたくさんの打楽器を使って演奏していました。

    10月30日34年生社会1 10月30日34年生社会2 10月30日34年生社会3 10月30日34年生社会4

    3・4年生の社会の学習の様子です。3年生は、消防団について調べ、4年生は、北魚目地区に古くからあるものについて調べていました。昔は、学校の上にも段々畑が広がっていたことなどを、昔の写真を見ながら学んでいました。

    10月30日5年生理科1 10月30日5年生算数 10月30日6年生理科1 10月30日6年生理科2

    5・6年生の様子です。5年生は、算数の時間、「平均」について、歩幅をもとに学習していました。6年生は、理科の時間、「てこ」について学習していました。おもりを左右どの位置に、どのくらい吊り下げると、天秤が水平になるかを実験していました。

    <給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・豆乳みそ汁・いわしの生姜煮・五島三菜の炒め物でした。明日の給食は、ごはん・牛乳・ふしめん汁・豆腐ハンバーグ・しそ和え・一口ゼリーです。

    10月30日給食

    昨日は、朝早くからPTA除草作業のために、保護者、地域、北魚目の風の皆様、そして子どもたちなど、たくさんの方々にお集まりいただきありがとうございました。約2時間の除草作業でしたが、運動場や校舎周辺は、見違える程きれいになりました。これで、子どもたちも...
    更新日:2023年10月30日
  • 今朝、子どもたちがボランティア活動で、運動場や中庭の石拾いをしていました。

    11月の持久走大会に向けて、安全に走りやすくなるように、力を合わせて頑張っていました。

    1・2年生の道徳の授業の様子です。

    言葉遣いや礼儀について学習していました。

    みんなしっかり手を挙げて、自分の考えを発表していました。

    3・4年生の理科の授業の様子です。

    3年生は、太陽の動きのテストをやり終えていました。

    4年生は、人の体のつくりについて話し合っていました。

    5・6年生の体育の授業の様子です。

     マット運動をしていました。

    3つの技を組み合わせ、連続でまわる練習をしていました。

    <今日の給食コーナー>

    青菜ピラフ 牛乳 野菜スープ えびフリッター 野菜とエリンギのソテー

    今朝、子どもたちがボランティア活動で、運動場や中庭の石拾いをしていました。 11月の持久走大会に向けて、安全に走りやすくなるように、力を合わせて頑張っていました。 1・2年生の道徳の授業の様子です。 言葉遣いや礼儀について学習していました。 み...
    更新日:2023年10月27日
  • 今日は、地震を想定した避難訓練がありました。

    子どもたちは地震の緊急放送を聞いて、机の下に隠れ、放送や先生の話を聞いてすばやく避難することができました。

    訓練後は、消防署の方から、地震が起きた時の対応の仕方や、津波や火災の恐れがあることなどを教えていただきました。

    「自分の身は自分で守る」を合い言葉に、いざという時にどのように対応したらよいのか考え、行動することができました。

    全校集会では、教頭先生から「整理整頓」について講話がありました。

    机の中や棚、ロッカーなど、どのように整理整頓したらよいか、自分たちの生活を振り返りながら話を聞くことができました。

    1・2年生の算数の授業の様子です。

    1年生は、引き算の学習をしていました。

    2年生は、かけ算九九の学習をしていました。

    3・4年生の理科の授業の様子です。

    3年生は、方位磁針を使って、太陽の動きを調べる学習をしていました。

    4年生は、図書室の本で、人の体の仕組みについて学習していました。

    5・6年生の授業の様子です。

    5年生は、I can などのできることの言い方に慣れ親しむ学習をしていました。

    6年生は、外国の国旗や国の言い方に親しむ学習をしていました。

    <今日の給食コーナー>

    ごはん 牛乳 五目煮豆 ツナサラダ

    今日は、地震を想定した避難訓練がありました。 子どもたちは地震の緊急放送を聞いて、机の下に隠れ、放送や先生の話を聞いてすばやく避難することができました。 訓練後は、消防署の方から、地震が起きた時の対応の仕方や、津波や火災の恐れがあることなどを教え...
    更新日:2023年10月26日
  • 昨日から校区内にある小串地区の例大祭が始まりました。そのお祭りの中では、地区の小学生による「上五島神楽」が披露されます。小串地区の子どもたちがそれに参加するため、学校には登校しておらず、今日は、少ない人数での授業となりました。神楽に参加している児童も、学校で授業を受けている児童も、みんながんばっていました。

    10月25日12年生体育1 10月25日12年生体育2 10月25日1年生国語 10月25日2年生算数 10月25日12年生生活科1 10月25日12年生生活科2

    1・2年生の様子です。体育では、持久走大会の練習に取り組んだり、生活科の時間には、集めてきた落ち葉などを画用紙に貼って、秋の絵画を作成したりしていました。

    10月25日34年生国語 10月25日3年生外国語 10月25日4年生外国語 10月25日4年生理科 10月25日3年生理科 

    3・4年生の様子です。外国語の時間には、アルファベットの練習をし、理科の時間には、草花の観察や星座について学習していました。冬になるにつれ、星空もきれいに見えてきます。たまには、夜空をみあげてみるのもいいですね。

    10月25日56年生主張大会練習 10月25日5年生家庭科 10月25日6年生外国語1 10月25日6年生外国語2

    5・6年生の様子です。今日は、お祭りのために、多くの5・6年生が登校していなかったため、少人数での学習となりました。5年生の家庭科では、先生と児童、1対1での学習となりました。6年生も二人だったので、外国語の時間には、「What color do you like?」や「Red6」などの英語を使いながらunoを楽しんでいました。

    10月25日34年生給食 10月25日56年生給食 10月25日12年生給食

    給食の様子です。中・高学年は、人数も少なく寂しそうでした。その分、給食はいっぱい食べられたようです。

    <給食コーナー>

    今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・スパゲティミートソース・グリーンサラダ・バナナでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・五目煮豆・ツナサラダです。

    10月25日給食

    昨日から校区内にある小串地区の例大祭が始まりました。そのお祭りの中では、地区の小学生による「上五島神楽」が披露されます。小串地区の子どもたちがそれに参加するため、学校には登校しておらず、今日は、少ない人数での授業となりました。神楽に参加している児...
    更新日:2023年10月25日
  • 最近、全国的に季節外れのインフルエンザが流行しているようです。ここ新上五島町の小中学校でも、学級閉鎖等が出てきているようです。今のところ、北魚目小では児童、職員ともに、インフルエンザでの欠席等はありませんが、油断は禁物です。感染症対策を十分に行いながら子どもたちが元気に登校できるよう努めていきたいと思います。ご家庭の方でも、栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠等、ご協力をよろしくお願いいたします。

    10月24日1年生国語 10月24日2年生国語 10月24日12年生図工 10月24日12年生図工2 10月24日12年生図工3 10月24日2年生算数

    1・2年生の様子です。図工では、お花紙をのりで貼って、形を作っていました。重ね方や丸め方などを工夫しながら作業に取り組んでいました。

    10月24日3年生社会 10月24日3年生算数 10月24日4年生算数 10月24日34年生算数

    3・4年生の様子です。3年生は、社会の時間、校内の消防施設について調べていました。廊下にある消火設備の中に、大きい消火器が2つも入っていてびっくりしていました。算数の時間には、コンパスで模様を描く練習をしていました。コンパスの使い方も上手になっていました。

    10月24日56年生1 10月24日56年生算数1 10月24日56年生算数2 10月24日5年生テスト

    5・6年生の様子です。今日は、お祭りのために、多くの5・6年生が給食後に早退し、午後からはちょっと静かな教室になっていました。

    <給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・けんちん汁・豚肉の生姜焼き・ヨーグルトでした。明日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・スパゲティミートソース・グリーンサラダ・バナナです。

    10月24日の給食

    最近、全国的に季節外れのインフルエンザが流行しているようです。ここ新上五島町の小中学校でも、学級閉鎖等が出てきているようです。今のところ、北魚目小では児童、職員ともに、インフルエンザでの欠席等はありませんが、油断は禁物です。感染症対策を十分に行い...
    更新日:2023年10月24日
  • 先週に引き続き、今週も良い天気が続きそうです。ただ、雨が少ないため、運動場がさらにカラカラになり、大変滑りやすくなっています。子どもたちには、怪我をしないよう、十分注意しながら、遊んだり、運動したりするよう伝えていきたいと思います。

    10月23日トッピータイム1 10月23日トッピータイム2 10月23日トッピータイム3 10月23日トッピータイム4

    今日の昼活動は、トッピータイムでした。どの学年も、一生懸命、プリントに取り組んでいました。

    10月23日12年生体育1 10月23日12年生体育 10月23日12年生体育3 10月23日12年生音楽

    1・2年生の様子です。体育では、マット運動に取り組んでいました。全員、スムーズに前回り、後ろ回りができていて感心しました。連続技にもチャレンジしていました。音楽では、山のポルカを鍵盤ハーモニカとカスタネット、タンブリンで演奏していました。

    10月23日34年生図工 10月23日34年生社会1 10月23日34年生社会2 10月23日34年生算数

    3・4年生の様子です。3年生は、算数の円の学習で、コンパスを使って、円を描く練習をしていました。しかし、これがなかなか上手く描けず・・・。でも、最後には、「描けた」と嬉しそうに見せてくれました。

    10月23日5年生理科1 10月23日5年生理科2 10月23日56年生学活1 10月23日56年生学活2

    5・6年生の様子です。5年生は、理科の時間、水溶液に氷砂糖(コーヒーシュガー)を溶かす実験をしていました。少し色がついていても、透明なら溶けたことになるということを理解していました。

    <給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・白玉雑煮・鯖の塩焼き・浦上そぼろでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・けんちん汁・豚肉の生姜焼き・ヨーグルトです。

    10月23日給食

    先週に引き続き、今週も良い天気が続きそうです。ただ、雨が少ないため、運動場がさらにカラカラになり、大変滑りやすくなっています。子どもたちには、怪我をしないよう、十分注意しながら、遊んだり、運動したりするよう伝えていきたいと思います。     今日の昼...
    更新日:2023年10月23日
  • 今日は、5・6年生が、校区内の曽根地区にある「赤ダキ断崖」の見学に行きました。「赤ダキ断崖」は、成層した火山砕屑物の見事な断面を表しており、長崎県の天然記念物にも指定されています。6年生は、理科の「土地の作りと変化」の学習の一環で、5年生は、総合的な学習の時間の「いいとこ発見、新上五島」の一環で見学しました。今日は、残念ながら、曇っていたのですが、晴れていれば、「赤ダキ断崖の赤」と「山の緑」、「海の青」が素晴らしいコントラストを形成します。

    10月19日全校遊び1 10月19日全校遊び2 10月19日全校遊び3 10月19日全校遊び4 

    昨日は全校遊びで、「だるまさんの一日」というゲームをしました。このゲームは、だるまさんが転ぶだけではなく、お風呂に入ったり、寝たり、勉強をしたりするゲームです。みんないろいろな仕草を楽しんでいました。

    10月20日あいさつ運動1 10月20日あいさつ運動2

    今日も朝から、あいさつ運動に取り組みました。今日は、あいさつをした車の方から、「がんばってるね」と言ってもらい嬉しそうにしていました。昨年度の校長先生からは、「グッドモーニング!」と言ってもらい、元気をもらいました。

    10月20日12年生教室 10月20日12年生道徳1 10月20日12年生道徳2 10月20日12年生音楽1 10月20日12年生音楽2

    1・2年生の様子です。道徳の時間には、「もりのプレゼント」というお話から、誰にでも同じように接することの大切さを学習していました。音楽では、鍵盤ハーモニカのクイズや練習をがんばっていました。

    10月20日3年生音楽 10月20日3年生音楽2 10月20日4年生音楽 10月20日3年生理科 10月20日4年生理科

    3・4年生の様子です。音楽では、歌唱をがんばったり、鉄琴の練習をがんばったりしていました。4年生の理科では、「腕の筋肉」について、タブレットで調べたり、実際に動かしたり、触ったりしながら確かめていました。

    10月20日56年生赤ダキ断崖見学1 10月20日56年生赤ダキ断崖見学2 10月20日56年生赤ダキ断崖見学3 10月20日56年生赤ダキ断崖見学4 10月20日56年生赤ダキ断崖見学5

    5・6年生の「赤ダキ断崖」見学の様子です。迫力のある地層に驚いたり、火山活動によりできた石や砂を触って、普通の石や砂との違いを調べたりしてしました。

    <給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・春雨スープ・鶏肉のカシューナッツ炒めでした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・白玉雑煮・鯖の塩焼き・浦上そぼろです。

    10月20日給食

    今日は、5・6年生が、校区内の曽根地区にある「赤ダキ断崖」の見学に行きました。「赤ダキ断崖」は、成層した火山砕屑物の見事な断面を表しており、長崎県の天然記念物にも指定されています。6年生は、理科の「土地の作りと変化」の学習の一環で、5年生は、総合...
    更新日:2023年10月20日
  • 今日は、3・4年生が、先々週の「あご焼き体験」で焼いた「焼きあご」の袋詰めを「はたした」さんで行いました。例年、完成から販売までの日数が少ないため袋に詰めるだけだったのですが、今年度は、販売まで1カ月ちょっとあるため、乾燥材を入れ、袋をしっかりと閉じました。販売予定は、11月30日の持久走大会の日に行う予定です。ぜひ、子どもたちの作った「焼きあご」を購入しにいらしてください。

    10月19日1年生算数 10月19日2年生算数 10月19日12年生生活科1 10月19日12年生生活科2 10月19日12年生生活科3 10月19日12年生生活科4

    1・2年生の様子です。生活科の時間には、先日集めた葉っぱを使って、衣装作りに取り組んでいました。算数では、1年生は箱の形で仲間分けを、2年生はいよいよかけ算九九の学習に入りました。

    10月19日4年生書写 10月19日3年生書写 10月19日34年生焼きあご袋詰め1 10月19日34年生焼きあご袋詰め2 10月19日34年生焼きあご袋詰め3 10月19日34年生焼きあご袋詰め4 10月19日34年生焼きあご袋詰め5 10月19日34年生焼きあご袋詰め6

    3・4年生の様子です。今日は、「焼きあご」の袋詰めを最後までがんばりました。全部で、100袋できました。完売めざしてがんばります。ご協力をお願いします。

    10月19日6年生音楽1 10月19日6年生音楽2 10月19日56年生体育1 10月19日56年生体育2 10月19日56年生体育3 10月19日6年生お弁当

    5・6年生の様子です。6年生は、音楽の時間、地域のお祭りに参加する児童の上五島神楽の舞を鑑賞していました。子どもたちも積極的に参加し、地域の伝統文化を守ろうとする姿勢が素晴らしいです。本番でもがんばって舞ってほしいと思います。6年生はお弁当を外で食べました。青空のもと、気持ちよさそうでした。

    <給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・キャベツのごま和え・じゃがいもとかぼちゃのそぼろ煮・オレンジでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・春雨スープ・鶏肉のカシューナッツ炒めです。

    10月19日給食

    今日は、3・4年生が、先々週の「あご焼き体験」で焼いた「焼きあご」の袋詰めを「はたした」さんで行いました。例年、完成から販売までの日数が少ないため袋に詰めるだけだったのですが、今年度は、販売まで1カ月ちょっとあるため、乾燥材を入れ、袋をしっかりと...
    更新日:2023年10月19日
  • 今日から出発する予定だった修学旅行ですが、残念ながら、延期となりました。保護者の皆様には、急な延期の連絡となり、ご迷惑をおかけしました。6年生については、修学旅行中の給食を止めていたため、3日間お弁当となり、お手数をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

    10月18日読み語り1 10月18日読み語り2 10月18日読み語り3 10月18日読み語り4

    今日も、読み語りがありました。3・4年教室では、3~6年生が一堂に介し、昔懐かしの「一寸法師」の読み語りを静かに聞いていました。1・2年生教室では、お父さんによる絵本の読み語りがあり、盛り上がっていました。

    10月18日1年生国語 10月18日2年生国語1 10月18日2年生国語2 10月18日12年生体育1 10月18日12年生体育2 10月18日12年生体育3

    1・2年生の様子です。今日は、体育の時間、持久走大会の練習に取り組んでいました。みんな、前回のタイムより良くなっており、少しずつ自信をつけています。中には、2分以上も縮まった子も。この調子でがんばってほしいです。

    10月18日34年生外国語活動1 10月18日34年生外国語活動2 10月18日4年生国語 

    3・4年生の様子です。外国語活動では、アルファベットについて学習していました。4年生では、アルファベットの大文字と小文字の違いについても学習していました。

    10月18日5年生算数1 10月18日5年生算数2 10月18日5年生外国語 10月18日6年生算数 10月18日6年生家庭科 10月18日6年生外国語 10月18日6年生お弁当

    5・6年生の様子です。6年生は、修学旅行が延期になったため、朝からやや元気のない様子でしたが、少し経つといつもの元気いっぱいの6年生に戻りました。修学旅行は、少し先に延びましたが、また、それを楽しみにがんばってほしいと思います。

    <給食コーナー>

    今日の給食は、ポークカレー(麦ごはん)・牛乳・ハムサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・キャベツのごま和え・じゃがいもとかぼちゃのそぼろ煮・オレンジです。

    ※すみません、写真を撮るのを忘れていました。

    今日から出発する予定だった修学旅行ですが、残念ながら、延期となりました。保護者の皆様には、急な延期の連絡となり、ご迷惑をおかけしました。6年生については、修学旅行中の給食を止めていたため、3日間お弁当となり、お手数をおかけしますが、ご理解とご協力...
    更新日:2023年10月18日
  • このところ、雨も降らず、毎日良い天気が続いています。今日も朝からすっきりと晴れ渡り、学校に来た子どもたちは、11月末の校内持久走大会に向けて、早速、自主ランニングに取り組んでいました。昨日の放課後運動タイムでもランニングに取り組むなど、スポーツの秋本番です。

    10月17日1年生 10月17日12年生図工1 10月17日12年生図工2 10月17日12年生生活科1 10月17日12年生生活科2

    1・2年生の様子です。今日は、図工の絵画で、生き物と触れ合っている自分の姿を堂々と表現していました。生活科では、秋の葉っぱ探しをしていました。

    10月17日34年生体育 10月17日34年生体育2 10月17日34年生算数1 10月17日34年生算数2

    3・4年生の様子です。体育では、持久走大会に向けての練習をしていました。今日は、本番と同じ、1200mを走りました。これから、どんどんタイムが縮まっていくと思います。

    10月17日5年生図工 10月17日6年生社会 10月17日5年生社会

    5・6年生の様子です。6年生は、明日から修学旅行のため、内心ドキドキワクワクだったと思いますが、がんばって勉強に取り組んでいました。

    <給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・豚汁・さんまの塩焼き・ひじき和えでした。明日の給食は、ポークカレー(麦ごはん)・牛乳・ハムサラダです。

    10月17日給食

    このところ、雨も降らず、毎日良い天気が続いています。今日も朝からすっきりと晴れ渡り、学校に来た子どもたちは、11月末の校内持久走大会に向けて、早速、自主ランニングに取り組んでいました。昨日の放課後運動タイムでもランニングに取り組むなど、スポーツの...
    更新日:2023年10月17日
  • つい先日、10月が始まったかと思っていたら、もう半分過ぎてしまいました。日中はまだそれほどでもないですが、朝晩はぐっと冷え込んできました。また、日が暮れるのも随分と早くなり、6時ごろには、もう真っ暗になってしまいます。そんな秋の夜長、ぜひ読書をして過ごしてほしいなあと思います。

    10月16日2年生国語1 10月16日2年生国語2 10月16日1年生国語 10月16日12年生音楽1 10月16日12年生音楽2

    1・2年生の様子です。2年生は国語で、「主語」と「述語」を見つける練習をしていました。音楽では、鍵盤ハーモニカの音を聞いて、同じ音を演奏する練習をしていました。音感のない私には、とても難しかったです。

    10月16日34年生図工1 10月16日34年生図工2 10月16日3年生社会 10月16日4年生社会

    3・4年生の様子です。図工では、紙粘土を使って、フォトフレームの飾りを作ったり、絵本を立体に表したりしていました。社会では、「火事から暮らしを守る工夫」や「通潤橋」について学習していました。

    10月16日5年生理科 10月16日6年生総合 10月16日6年生理科

    5・6年生の様子です。5年生の理科では、「水100gの中に塩5gを溶かしたら、全体の重さはどうなるのか」について学習していました。6年生は、今週水曜日から出発する修学旅行について確認していました。

    <給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・わかめスープ・豚肉の韓国風炒め・アーモンドカルでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・豚汁・さんまの塩焼き・ひじき和えです。

    10月16日の給食

    つい先日、10月が始まったかと思っていたら、もう半分過ぎてしまいました。日中はまだそれほどでもないですが、朝晩はぐっと冷え込んできました。また、日が暮れるのも随分と早くなり、6時ごろには、もう真っ暗になってしまいます。そんな秋の夜長、ぜひ読書をし...
    更新日:2023年10月16日
  • 今日は、児童会の取組で、児童による朝掃除がありました。

    縦割り班に別れて、主に廊下を掃除してくれました。

    子どもたちの自主的な取組で、気持ち良く1日がスタートしました。

    1・2年の算数の授業の様子です。

    1年生は、足し算のテストを解いていました。

    2年生は、ブロックを並べ、かけ算の式をつくる学習をしていました。

    3・4年生の算数の授業の様子です。

    3年生は、1つの式に表す学習をしていました。

    4年生は、わり算の学習をしていました。

    5・6年生の算数の授業の様子です。

    5年生は、分数の足し算の学習をしていました。

    6年生は、容積を求める学習をしていました。

    <今日の給食コーナー>

    ごはん 牛乳 麻婆豆腐 エビシューマイ ほうれん草のアーモンドあえ

    今日は、児童会の取組で、児童による朝掃除がありました。 縦割り班に別れて、主に廊下を掃除してくれました。 子どもたちの自主的な取組で、気持ち良く1日がスタートしました。 1・2年の算数の授業の様子です。 1年生は、足し算のテストを解いていました...
    更新日:2023年10月13日
  • 今日は、昨年度の「しま留学生」1名が、北魚目小学校に遊びに来てくれました。

    昼休みに全校で一緒に遊びました。

    久しぶりの再会に子どもたちも嬉しそうでした。

    1・2年生の国語の授業の様子です。

    1年生は、漢字を使って文を書く学習をしていました。

    2年生は、「お手紙」を友達と役を替えながら音読していました。

    3・4年生の算数の授業の様子です。

    3年生は、かけ算の復習をしていました。

    4年生は、わり算の復習をしていました。

    5・6年生の算数の授業の様子です。

    5年生は、分数の大きさを比べる学習をしていました。

    6年生は、およその面積を求める学習をしていました。

    昼活動は、短い時間での委員会活動がありました。

    後期の活動の目標や内容を話し合っていました。

    <今日の給食コーナー>

    手巻きご飯(すめし・肉みそ納豆・のり・錦糸卵・きゅうり)、牛乳、つみれ汁

    今日は給食の写真を撮り忘れたので、子どもたちの歯みがきの様子をお伝えします。

     

     

    今日は、昨年度の「しま留学生」1名が、北魚目小学校に遊びに来てくれました。 昼休みに全校で一緒に遊びました。 久しぶりの再会に子どもたちも嬉しそうでした。 1・2年生の国語の授業の様子です。 1年生は、漢字を使って文を書く学習をしていました。 ...
    更新日:2023年10月12日
  • 更新日:2023年10月11日
  • 昨日の連休明けは、やや体調を崩していた児童もいましたが、今日は、朝からみんな元気に登校することができました。今、学校では、11月に開催する持久走大会に向けて、自主ランニングを開始しています。子どもたちには、無理のない範囲で取り組もうと話しているところです。早速、朝から、元気に走っている姿を見かけました。目標は、上五島縦断(450周)です!

    10月11日1年生国語 10月11日2年生国語1 10月11日2年生国語2 10月11日12年生体育1 10月11日12年生体育2 10月11日12年生音楽1 10月11日12年生音楽2

    1・2年生の様子です。2年生の国語「お手紙」の学習では、がまがえるくんの気持ちを考えながら音読を工夫していました。音楽では、1・2年生で協力して、「山のポルカ」の合奏をがんばりました。

    10月11日3年生外国語 10月11日4年生外国語 10月11日3年生理科 10月11日3年生理科2 10月11日4年生理科 

    3・4年生の様子です。3年生の理科「太陽の光」の学習では、「日光の進み方」について、実験しながら学習していました。4年生の理科「雨水の行方」の学習では、家の中の水蒸気について、テレビを見ながら学習していました。

    10月11日5年生書写1 10月11日5年生書写2 10月11日6年生外国語1 10月11日6年生外国語2

    5・6年生の様子です。5年生は、書写の学習でひらがなの練習をがんばり、6年生は、外国語の学習で、ALTが話す英語の聞き取りをがんばっていました。

    <給食コーナー>

    今日の給食は、コッペパン・牛乳・パンプキンスープ・茄子のミートグラタン・グリーンサラダでした。明日の給食は、手巻きごはん(酢飯・肉みそ納豆・のり・錦糸卵・きゅうり)・牛乳・つみれ汁です。

    10月11日給食

    昨日の連休明けは、やや体調を崩していた児童もいましたが、今日は、朝からみんな元気に登校することができました。今、学校では、11月に開催する持久走大会に向けて、自主ランニングを開始しています。子どもたちには、無理のない範囲で取り組もうと話していると...
    更新日:2023年10月11日
  • 3連休は、いかがお過ごしだったでしょうか。本校では、8日の日曜日に健全育成会とPTAによる「秋の親子遠足」を予定していましたが、残念ながら、雨天のため、「体育館レクリエーション」に変更し実施をしました。3連休の中日でしたが、たくさんの子どもたち、保護者の皆様にお集まりいただき、楽しいひと時を過ごすことができました。ご協力ありがとうございました。そして、昨日は、放課後子ども教室「とっぴー会」で、新上五島町町民スポーツ祭にも参加してきました。スポーツの日に、子どもたちも保護者の皆様も、いい汗をかいてきました。

    10月8日体育館レク1 10月8日体育館レク2 10月8日体育館レク3 10月8日体育館レク4 10月8日体育館レク5 10月8日体育館レク6 10月8日体育館レク7  10月8日体育館レク9

    「体育館レクリエーション」は、「ふらばーるバレー」をしました。変形したボールを使ってのバレーボールで、少し難しかったですが、何とかみんながんばりました。大人チームに勝つ子どもチームも出るなど、盛り上がりました。終わった後は、体育館でお弁当を食べました。少しだけ、遠足気分を味わいました。

    10月10日12年生生活科1 10月10日12年生生活科2 10月10日12年生生活科3

    1・2年生は、生活科見学で行った「くらしの学校『えん』」の動物たちについて、新聞にまとめていました。

    10月10日34年生国語 10月10日4年生社会 10月10日34年生体育1 10月10日34年生体育2 10月10日34年生体育3 

    3・4年生の様子です。体育では、「フィットネスチャレンジ」や「チャレンジキャッチボール」「キャッチバレーボール」に取り組みました。漢字の練習や算数プリントにも熱心に取り組んでいました。

    10月10日5年生国語 10月10日6年生国語 10月10日6年生家庭科1 10月10日6年生家庭科2

    5・6年生の様子です。6年生の家庭科では、これまで一生懸命作ってきた、ナップザックとトートバックが完成し、今日は、ネームタグをアイロンでつけていました。

    <給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・小松菜の味噌汁・鶏肉のレバーの味噌がらめ・三食ナムル・ブルーベリーゼリーでした。明日の給食は、コッペパン・牛乳・パンプキンスープ・茄子のミートグラタン・グリーンサラダです。

    10月10日給食

    3連休は、いかがお過ごしだったでしょうか。本校では、8日の日曜日に健全育成会とPTAによる「秋の親子遠足」を予定していましたが、残念ながら、雨天のため、「体育館レクリエーション」に変更し実施をしました。3連休の中日でしたが、たくさんの子どもたち、保護...
    更新日:2023年10月10日
  • 今日は、離島実習生の最終日でした。一週間過ぎるのは、とてもはやく、子どもたちも名残惜しそうにしていました。実習生の二人には、この実習で学んだことをこれからの大学生活で生かすとともに、いつか先生になって、またこの新上五島町に来てほしいと思います。

    10月6日あいさつ運動1 10月6日あいさつ運動2 10月6日あいさつ運動3

    今日は、朝からあいさつ運動を行いました。全校児童20名が校門下に並び、通っていく車にあいさつをしました。みんな、大きな声で元気よくあいさつをすることができました。地域の人も喜んでくれたことと思います。

    10月6日1年生国語 10月6日2年生国語 10月6日12年生生活科1 10月6日12年生生活科2 10月6日12年生生活科3

    1・2年生の国語と生活科の学習の様子です。1年生は、先日見学に行った「くらしの学校『えん』」の動物の様子を絵と文で表していました。2年生は、アーノルド・ローベルの名作「お手紙」の学習に取り組んでいました。生活科でも、『えん』の動物の特徴をまとめていました。

    10月6日3年生音楽 10月6日34年生体育 10月6日34年生体育2 10月6日34年生体育3

    3・4年生の音楽と体育の様子です。3年生の音楽では、「ふじ山」を歌詞の意味を考えながら振り付きで歌っていました。体育では、これまでの練習の成果をお互いに見せあう、発表会を行いました。一人一人、一生懸命演技に取り組んでいました。

    10月6日6年生算数 10月6日5年生算数 10月6日56年生理科見学1 10月6日56年生理科見学2

    10月6日56年生理科見学

    5・6年生は、3~5時間目にスクールバスを使って、理科の現地見学に行きました。5年生は、川の上流や下流の様子から「流れる水の働き」と「土地の変化」を観察し、6年生は、「地層」の様子を観察しました。

    10月6日お別れ会1 10月6日お別れ会2 10月6日お別れ会3 10月6日お昼休み1 10月6日お昼休み2

    お昼休みに、実習生とのお別れ会をしました。代表で、2名の児童がお礼のメッセージを渡しました。その後、最後のお昼休みを一緒に楽しみました。

    <給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・キノコのスープ・千草焼き・いんげんのごま和えでした。来週火曜日の給食は、ごはん・牛乳・小松菜の味噌汁・鶏肉のレバーの味噌がらめ・三食ナムル・ブルーベリーゼリーです。

    10月6日給食

    今日は、離島実習生の最終日でした。一週間過ぎるのは、とてもはやく、子どもたちも名残惜しそうにしていました。実習生の二人には、この実習で学んだことをこれからの大学生活で生かすとともに、いつか先生になって、またこの新上五島町に来てほしいと思います。  ...
    更新日:2023年10月06日
  • 今朝は朝から曇り空の天気で、時々風が吹き、午前中は、半そででは肌寒く感じる程でした。午後からは、お日様も顔を出し、過ごしやすい一日となりました。いよいよ秋の気配が近づいてきています。

    10月4日読み語り1 10月4日読み語り2 10月4日読み語り3 10月4日読み語り4 10月4日読み語り5 10月4日読み語り6

    昨日の読み語りの様子です。今回、低学年には「ぐりとぐらのえんそく」、中学年には「どんぐりかいぎ」、高学年には「きものことがだいすき」と「しあわせなふくろう」を読んでいただきました。

    10月5日ぐりぐら号1 10月5日ぐりぐら号2 10月5日ぐりぐら号3 10月5日ぐりぐら号4

    今日は、新上五島町立図書館の移動図書館「ぐりぐら号」が来る日でした。月一回のこの日を子どもたちはとても楽しみにしています。みんな嬉しそうに本を借りていました。

    10月5日全校遊び1 10月5日全校遊び2 10月5日全校遊び3 10月5日全校遊び4 10月5日全校遊び5 10月5日全校遊び6

    今日の全校遊びの様子です。運営委員会が中心となって、全校遊びの企画、運営をしていました。今日は、全校みんなで、ドッジボールをしました。大盛り上がりでした。

    10月5日とっぴータイム1 10月5日とっぴータイム2 10月5日とっぴータイム3 10月5日とっぴータイム4 10月5日とっぴータイム5 10月5日とっぴータイム6

    今日の「とっぴータイム(15分間)」の様子です。週一回の「とっぴータイム」では、読解力向上のプリントや算数のプリントに取り組んでいます。今日は、簡単な「数独ゲーム」などもあり、楽しく取り組んでいました。

    <給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・サンラータン・ホイコーロー・リンゴでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・キノコのスープ・千草焼き・いんげんのごま和えです。

    10月5日給食

    今朝は朝から曇り空の天気で、時々風が吹き、午前中は、半そででは肌寒く感じる程でした。午後からは、お日様も顔を出し、過ごしやすい一日となりました。いよいよ秋の気配が近づいてきています。       昨日の読み語りの様子です。今回、低学年には「ぐりとぐらの...
    更新日:2023年10月06日
  • 10月2日(月)から6日(金)までの一週間、長崎大学教育学部から、離島実習に2名の学生さんが本校に実習に来ています。全校児童には、月曜日の全校集会であいさつをしてもらいました。子どもたちは、仲間が増えたこと、そして、ちょっと年上のお姉さん2人がきたことを大変喜び、早速昼休みや放課後に一緒に遊んでいました。一週間という短い間ですが、実習生も子どもたちも思い出に残るような素敵に実習にしてほしいと思います。

    10月4日12年生図工1 10月4日12年生図工2 10月4日12年生図工3 10月4日12年生図工4 10月4日12年生図工5 10月4日12年生図工6

    1・2年生の図工の様子です。以前から作っていた昆虫の版画がほぼ完成しました。子どもたちは、一人一人様々な工夫をしながら、最後の仕上げをがんばっていました。

    10月4日34年生あご焼き体験1 10月4日34年生あご焼き体験2 10月4日34年生あご焼き体験3 10月4日34年生あご焼き体験4 10月4日34年生あご焼き体験5 10月4日34年生あご焼き体験6 10月4日34年生あご焼き体験7 10月4日34年生あご焼き体験8

    3・4年生のあご焼き体験の様子です。先週、見学させてもらったあご焼きを今日は実際に自分たちが体験しました。まずは、獲れたてのあごを洗って、汚れや鱗をとり、次に、あごを串に刺します。最後に、串に刺さったあごをきれいに並べながら炭火で焼きました。あとは、これを一週間ほど乾燥させたら完成だそうです。出来上がりが楽しみです。

    10月4日6年生算数 10月4日5年生算数 10月4日56年生水産教室1 10月4日56年生水産教室2 10月4日56年生水産教室3 10月4日56年生水産教室4 10月4日56年生水産教室5

    5・6年生は、昨日に引き続き、今日も水産学習の授業がありました。今日は、実際にアマモの種を植える活動でした。アマモの種を入れた砂団子を作り、それを水槽に入れていきました。元気に育ってくれることを願います。

    <給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏ごぼう汁・鮭のマヨネーズ焼き・ゆで干し大根含め煮でした。明日の給食は、ごはん・牛乳・サンラータン・ホイコーロー・リンゴです。

    10月4日給食

    10月2日(月)から6日(金)までの一週間、長崎大学教育学部から、離島実習に2名の学生さんが本校に実習に来ています。全校児童には、月曜日の全校集会であいさつをしてもらいました。子どもたちは、仲間が増えたこと、そして、ちょっと年上のお姉さん2人がき...
    更新日:2023年10月05日
  • 今日は各学年で様々な活動がありました。

    1・2年生は、「くらしの学校『えん』」さんに行き、動物ふれあい体験を行いました。

    鶏や亀、馬、やぎなど、たくさんの動物たちがいました。

    鶏の卵を触ったり、馬にえさをあげたり、普段できない動物とのふれ合いに、子どもたちも喜んでいました。

    3・4年生は、保健の学習で、「思春期の心と体の変化」について学習しました。

    養護教諭がイラスト等を活用して、思春期におこる心と体の変化を話してくれました。

    子どもたちは、自分たちにおこる変化について真剣に話を聞いていました。

    5・6年生は、地域おこし協力隊の方を講師に招き、水産学習を行いました。

    地域おこし協力隊の方から、新上五島町の海の現状や課題、豊かな海を守るために取り組んでいる活動などを紹介していただきました。

    子どもたちは、豊かだと思っていた新上五島町の海が、磯焼けなどの問題があることなどを知り、驚いていました。

    <今日の給食コーナー>

    今日の給食は、「秋の香りごはん、マロニースープ、白花まめコロッケ、牛乳、海そうサラダ」でした。

     

     

    今日は各学年で様々な活動がありました。 1・2年生は、「くらしの学校『えん』」さんに行き、動物ふれあい体験を行いました。 鶏や亀、馬、やぎなど、たくさんの動物たちがいました。 鶏の卵を触ったり、馬にえさをあげたり、普段できない動物とのふれ合いに...
    更新日:2023年10月03日
  • 先週金曜日の「中秋の名月」はご覧になられたでしょうか。雲もあまりなく、とても、きれいな満月で、絶好のお月見日和となりました。光り輝くお月様を見ていると心が和みました。さて、今週から10月がスタートしました。新年度が始まって、ちょうど半分の6カ月が過ぎ、今年度も、いよいよ折り返し、後半戦のスタートです。10月も、様々な行事が予定されています。行事を通して、子どもたちが大きく成長できるようがんばらせていきます。

    10月2日12年生体育1 10月2日12年生体育2 10月2日12年生音楽1 10月2日12年生音楽2

    1・2年生の体育と音楽の様子です。体育の時間には、チャレンジキャッチボールをしていました。投げ方、取り方が以前よりもぐんと上手になっていてびっくりしました。

    10月2日3年生社会 10月2日4年生社会 10月2日4年生算数 10月2日3年生算数

    3・4年生の社会と算数の様子です。3年生の社会では、スーパーにある食品などが、どこから来ているのかを地図を使って調べていました。外国から輸入されているものもたくさんあると知ってびっくりしていました。

    10月2日5年生理科 10月2日6年生理科1 10月2日6年生理科2 10月2日6年生理科3

    5・6年生の理科の様子です。5年生は、流れる水の働きを、6年生は、リトマス試験紙を使って水溶液の性質を調べていました。

    10月2日放課後運動タイム1 10月2日放課後運動タイム2 10月2日放課後運動タイム3 10月2日放課後運動タイム4 10月2日放課後運動タイム5 10月2日放課後運動タイム6

    今日から放課後運動タイムがスタートしました。これは、子どもたちの体力向上を目的とした取り組みの一つです毎週月曜日と金曜日の放課後に短い時間ではありますが、子どもたちに運動をする機会を作っていきます。ご理解とご協力をお願いします。

    <給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・肉豆腐・茶うどんサラダでした。明日の給食は、秋の香りごはん・牛乳・マロニースープ・白花豆コロッケ・海藻サラダです。

    10月2日給食

    先週金曜日の「中秋の名月」はご覧になられたでしょうか。雲もあまりなく、とても、きれいな満月で、絶好のお月見日和となりました。光り輝くお月様を見ていると心が和みました。さて、今週から10月がスタートしました。新年度が始まって、ちょうど半分の6カ月が...
    更新日:2023年10月02日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2023-11   >
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 11月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 03月
    2011年 02月
    2011年 01月
    2010年 12月
    2010年 11月
    2010年 10月
    2010年 02月
    2010年 01月
    2009年 06月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 10月
    2008年 09月
    2008年 08月
    2008年 06月
    2008年 05月
    2008年 04月
    2007年 03月
    2007年 02月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    北魚目小学校
    〒857-4601 長崎県南松浦郡新上五島町小串郷1636
    TEL.(0959)55-3141(代) / FAX.(0959)55-3142
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請バナー広告募集新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2023 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.