いよいよ6月がスタートし、1学期も折り返しとなりました。今日は、宿泊体験学習や修学旅行で一緒に活動することになる魚目小の5、6年生児童と本校の5、6年生児童が交流学習を行いました。普段、教室の中には、5、6年生合わせても9名しかいませんが、今日はそれぞれの学年に分かれ、ちょっと多い人数の中での授業を体験しました。子どもたちも、たくさんの児童と交流することができ、楽しそうでした。
魚目小との交流学習の様子です。5年生は、宿泊体験学習に向けて、グループに分かれそれぞれ、活動のめあてなどを立てていました。6年生も、じゃんけん列車やバースデーリング作りなどのレクリエーションを通して仲良くなっていました。
今日は、本校でテレビの取材も行われました。その時の3、4年生の様子です。テレビの取材も入り、ちょっと緊張気味の子どもたちです。
1、2年生の様子です。今日は、「北小プロジェクト」についての学級会(話し合い活動)をし、気持ちの良いあいさつの仕方について考えていました。
今日は、今年度初めてのクラブ活動がありました。多目的室で、段ボール工作をしました。たくさんの人数で楽しそうに活動していました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・五目スープ・鯖の塩焼き・五島三菜の炒め物でした。明日の給食は、ごはん・牛乳・タイピーエン・蒸しシュウマイ・三色ナムルです。
今日で今週も終わりです。そして、5月も明日で終わります。来週からは、6月がスタートします。あっという間の5月でした。来週は、月曜日に魚小との交流があったり、テレビ局が取材に来たりと、また忙しい一週間になりそうです。土日にゆっくり休んで、来週また元気にがんばってほしいと思います。
今日は、歯科検診とともに、歯科校医さんによるブラッシング指導もありました。いつまでも虫歯のない健康な歯でいられるよう歯磨きもがんばってほしいです。
1、2年生の算数の様子です。1年生はノートの使い方を学習していました。2年生は、ひき算の仕方について復習していました。
3、4年生の様子です。3年生は、繰り下がりのひき算の仕方を説明し、4年生は、自分たちで学習を進めていました。
5、6年生の理科の様子です。5年生は、メダカの観察を行っていました。今、5、6年教室では、メダカの赤ちゃんがどんどん生まれています。6年生は、身体の仕組みについて学習していました。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・サンラータン・韓国風焼き鳥・ナムルでした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・五目スープ・鯖の塩焼き・五島三菜の炒め物です。
今週は、月曜日が運動会代休だったため、あっという間に木曜日となりました。今週も、あと明日を残すのみとなりました。今日も良い天気に恵まれ、元気よく、外での体育やお昼休みの外遊びに取り組んでいました。今日は、全校集会もあり、校長先生から「伝統」についてのお話がありました。良い「伝統」をしっかりと受け継ぎ、どんどん北小を良い学校にしていってほしいと思います。
全校集会の様子です。北小の良い「伝統」として、「あいさつ」や「はきものをそろえる」、「時間を守る」などがあります。学校の中だけでなく、学校の外でもできるようになってほしいと思います。放課後の靴箱です。みんなきれいに並んでいました。
1、2年生の様子です。算数の時間には、これまでの復習プリントに取り組んでいました。2年生は、繰り上がり、繰り下がりに気を付けながら、計算をがんばっていました。1年生は、いくつといくつをがんばっていました。
3、4年生の様子です。3年生は、理科の時間、昨日羽化したアゲハチョウの成虫を観察し、外に逃がしてあげました。4年生の社会は、水道の学習に入っていました。
5、6年生の国語の様子です。どちらの学年も、文章の構成について学習していました。6年生は、タブレットを使って考えていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・高野豆腐入り田舎煮・ツナサラダでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・サンラータン・韓国風焼き鳥・ナムルです。
今日は、避難訓練を実施しました。今回は、地震と津波が来た際の避難の仕方を練習しました。最初に緊急地震速報を聞き、揺れが収まるまで待ち、その後、まずは1次避難場所である運動場に避難し、次に、津波が来た時のために、高台への2次避難を行いました。地震の少ない地域ではありますが、災害はいつ起こるか分かりません。「自分の命は自分で守る」ことができるよう、日頃から指導していきたいと思います。
避難訓練の様子です。今日は、数年ぶりに高台にある2次避難場所まで避難しました。みんな真剣にがんばりました。
3、4年生の様子です。4年生の外国語活動では、「曜日」を英語で言う練習をしていました。3年生は、理科の時間、アゲハチョウのさなぎやモンシロチョウの幼虫を観察していました。この数日の間に、5匹のアゲハチョウが羽化しました。今日も1匹、羽化しました。
5、6年生の様子です。5年生は外国語の時間、誕生日プレゼントを英語で考える学習を、6年生の社会では、今日らか歴史の学習に入りました。
今年度から、図書ボランティアの皆様による昼休みの本の貸出が始まりました。子どもたちに本をたくさん借りてほしいということからの取り組みです。ありがとうございます。
今日から図書ボランティアの皆様による「読み語り」も始まりました。1年間、どうぞよろしくお願いします。
今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳スパゲティミートソース・フレンチサラダ・ヨーグルトでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・高野豆腐入り田舎煮・ツナサラダです。
運動会明けで、やや疲れ気味の子どもたちもいましたが、欠席もなく全員元気に登校することができました。1校時目は全校児童で運動会の後片付けを行いました。1・2年生は運動場のゴミ拾い、3・4年生は長机とパイプ椅子の拭き上げ作業、5・6年生は得点板や玉入れの玉など道具の片付けをしました。担当の仕事が早く終わった学年は、他の学年の仕事を手伝うなど、全員で協力して取り組むことができました。
後片付け終了後は、応援団の解団式を行いました。それぞれの団長からあいさつがあり、最後は、お互いの健闘をたたえ合ってエール交換をして、解団式を終えました。運動会へ向けて、応援団を中心に全員が本当によく頑張りました。その成果として、素晴らしい応援、素晴らしい運動会となりました。
1・2年生の様子です。生活科の学習で、自分たちが育てているアサガオとミニトマトの観察をしていました。
3・4年生の様子です。運動会後にも関わらず、元気に鉄棒運動の学習に取り組んでいました。自分ができそうな技に一生懸命チャレンジしていました。
5・6年生の様子です。図画工作科の学習で、5年生は粘土での作品作り、6年生はお気に入りの場所を描くための構図を考えながら写真を撮っていました。
今日の給食は、鶏そぼろごはん、牛乳、ワンタンスープ、いかと野菜のマリネでした。明日の給食は、米粉入りクロワッサン、牛乳、スパゲティーミートソース、フレンチサラダ、ヨーグルトです。
今日は、令和7年度150周年記念北魚目小大運動会を実施しました。今年のスローガンは、「最高の笑顔でやりぬく運動会~150年の感謝を込めて~」。スローガンの中にもあるように、今年度は、北魚目小150周年記念ということで、数年ぶりにお昼を挟んだ1日開催としました。前日まで降っていた雨も止み、無事に実施することができホッとしました。また、町長様、教育長様をはじめ、たくさんのご来賓、保護者、地域の皆様にもご参会いただき、ありがとうございました。午前の競技終了後には、ドローンによる人文字の撮影も行い、150周年記念の良い思い出も作ることができました。(後日、町の広報紙に掲載される予定です)子どもたちも、保護者、地域の皆様も、それぞれの競技に全力で楽しく取り組み、とても思い出深い、最高の笑顔あふれる運動会になりました。運動会を開催するにあたり、ご支援、ご尽力いただいた皆様、ありがとうございました。また、保護者の皆様にも、お弁当の準備や後片付けなど、大変お世話になりました。ありがとうございました。火曜日、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
午前の部の様子です。短距離走やチャンス走、北魚目検定、綱引き、北魚目音頭、北小GP、お宝ゲットなどを行いました。今年度は、久しぶりに地域、職場対抗リレーも行い盛り上がりました。(もしかして、一番盛り上がった?)午前の部の最後は、北小伝統の北小ソーランで閉めました。
ドローンでの人文字撮影も行いました。
午後からは、玉入れや靴飛ばし、ロケット発射などを行い、最後は、赤白対抗リレーで全ての競技を終了しました。結果は、赤組の優勝でしたが、白組もよくがんばりました。
思い出いっぱい最高の笑顔いっぱいの運動会になりました。
あれほど心配していた天気ですが、子どもたちの日頃の行いが良いためか、はたまた150周年記念の力なのか、なんと晴れの予報になりました。数日前までは、曇り一時雨、降水確率70%だったのが、今日になると雨マークはすっかりなくなり、その代わりに太陽マークが現れ、降水確率も10%に。これには、子どもたちも、そして職員も大喜び。無事に、しかもベストコンディションで運動会が実施できそうです。今年の運動会のスローガンは、「最高の笑顔でやりぬく運動会~150年の感謝を込めて~」です。子どもたち、そして、保護者、地域の皆様の最高の笑顔が見られる運動会になるようがんばります。ぜひ、ふるってご参加ください。
1、2年生の様子です。1年生は、タブレットの使い方を学習していました。2年生の国語では、名作「スイミー」の学習に入っていました。
3、4年生の様子です。3年生は、図工で粘土の学習を、4年生は音楽で鑑賞の学習を行っていました。
5、6年生の総合的な学習の時間の様子です。テーマを「新上五島町」にし、5、6年生それぞれに分かれて作業に取り組んでいました。
運動会のプログラムです。ご参考までに。
今日の給食は、ごはん・牛乳・根菜のごまキムチ汁・アジのマヨネーズ焼き・小松菜のからし和えでした。来週火曜日の給食は、鶏そぼろごはん・牛乳・ワンタンスープ・いかと野菜のマリネです。
いよいよ運動会が3日後に迫り、今日は、最後の全体練習を行いました。先日の予行練習で出た反省点をもとに、子どもたちと動きやあいさつなどを改善したり、確認したりしました。あとは、本番を残すのみです。失敗を恐れず、がんばってほしいと思います。
5、6年生の様子です。5年生の理科では、発芽の実験を行っていました。6年生の外国語の時間には、日常生活の様子を英語で表現していました。
3、4年生の国語の様子です。3年生は、国語辞典を使って、互いにクイズを出し合っていました。4年生は、漢字辞典の引き方について学習していました。漢字辞典の引き方には、何種類かあるので、子どもたちも少し苦労していました。
1、2年生の様子です。1年生は、ひらがなを使った文章作りに取り組んでいました。2年生は、今日も、「たんぽぽのちえ」について考えていました。音楽の時間は、楽しそうに歌を歌っていました。
最後の全体練習の様子です。北小グランプリの順番ややり方、リレーの走順の確認などを行いました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏家豆腐・揚げぎょうざ・甘酢和えでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・根菜のごまキムチ汁・アジのマヨネーズ焼き・小松菜のからし和えです。
今日は、朝から深い霧が立ち込め、1日を通して雨になりました。前日までの天気予報では、大雨の予報だったため、登下校を心配していましたが、その時間帯には、そんなにひどく降ることもなく、子どもたちも安全に登下校することができました。明日からは、晴れる予報となっています。このまま、日曜日まで晴れが続いてほしいのですが・・・。
1、2年生の国語の様子です。1年生は、ひらがなのコンプリートまで、あと4文字になりました。2年生は、「たんぽぽのちえ」の学習に取り組んでいました。
3、4年生の国語の様子です。3年生は「こまを楽しむ」の学習で、自分が選んだ理由をみんなの前で発表していました。4年生は「アップとルーズ」の学習に取り組んでいました。
5、6年生の様子です。書写の時間には、6年生は毛筆、5年生は硬筆に取り組んでいました。5年生の外国語の時間には、自分が欲しいものを当てるクイズに取り組んでいました。
今日の給食は、チキンカレー(麦ごはん)・牛乳・コールスローサラダ・ごまなしミニフィッシュでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・鶏家豆腐・揚げぎょうざ・甘酢和えです。
今日は、25日(日)に行う運動会の予行練習を行いました。ほとんど、本番と一緒の流れで行い、入退場や係の仕事などを全校で確認しました。今日、しっかりと練習することができたので、本番も緊張せずに行うことができると思います。あと心配なのは、当日の天気ですね・・・。
開会式から応援合戦までの様子です。今年の応援合戦は替え歌中心となっています。
短距離走の様子です。短距離走では、最初に選手の紹介があります。みんな元気よく返事をすることができています。
北小グランプリは、今年からフィールド内で行います。これも接戦でした。
北小ソーラン2025です。もう、ほとんど完成です。本番を楽しみにされていてください。
ロケット発射は、親子で協力しなければなりません。ぜひ、家族会議を開いて作戦を考えておいてください。
最後の種目は、赤白対抗全員リレーです。ポイントは、バトンパスになります。閉会式も最後までがんばりました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・五目煮豆・ハムともやしの炒め物でした。明日の給食は、チキンカレー(麦ごはん)・牛乳・コールスローサラダ・ごまなしミニフィッシュです。
一昨日5月17日(土)は、運動会前のPTA除草作業にご協力いただきありがとうございました。児童、保護者、教職員、地域の皆様のご努力のおかげで、運動場をはじめ、石垣の方まで、大変きれいになりました。これで、子どもたちも気持ちよく、そして安全に運動会を迎えることができます。何より、嬉しかったのは、今回、全校児童23名全員と、全家庭の保護者の皆様に参加していただいたことです。今年度は、PTA総会にも全員が参加していただくなど、北小が保護者も含めたチームとして、まとまっていることを感じます。今後も、ご支援、ご協力、どうぞよろしくお願いします。
除草作業の様子です。児童も、教職員も、保護者、地域の皆様も一生懸命作業に取り組んでいただきました。北魚目の風の皆様には、足場も組んで石垣の清掃作業にも取り組んでいただきました。ご協力ありがとうございました。
1、2年生の様子です。今日は、生活科の時間、1年生はアサガオの観察、2年生はミニトマトに支柱を立てていました。
3、4年生の様子です。3年生が先週見つけたモンシロチョウの卵が孵化したので観察をしました。教室の中は、幼虫やさなぎがいっぱいです。
5、6年生の様子です。今日は、運動会の親子競技の練習をしていました。親子で解くクイズもあるようで、楽しみです。
今日の給食は、ごはん・牛乳・豚汁・鶏つくね・昆布和えでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・五目煮豆・ハムともやしの炒め物です。
今日で、一週間も終わり、5月も半分が過ぎました。そして、運動会まで残り一週間となりました。運動会の練習も多くなり、子どもたちにも少し疲れが見え始めてくる頃かもしれません。この土日、ゆっくり休ませて、運動会に向けての体力と気力を養っていただければと思います。
1、2年生の様子です。今日は、プリントの学習に取り組み、早く終わった児童は、読書に取り組んでいました。
3、4年生の総合的な学習の時間の様子です。五島うどん作りについて学習していました。
5、6年生の国語の様子です。5年生はグループになって話し合い活動、6年生は自分の考えを伝え合う学習に取り組んでいました。
今日の運動会全体練習では、綱引きと新魚目音頭の練習に取り組みました。ゲストティーチャーとして、小串民謡会の方に来ていただき、教えてもらいました。
今日は、6時間目に、運動会に向けた係打合せを行いました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・ふしめん汁・いわしの生姜煮・ひじきの炒め煮でした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・豚汁・鶏つくね・昆布和えです。
運動会まであと10日となり、校内も運動会に向けて盛り上がってきました。朝は、各学級から、元気のよい運動会の歌が聞こえてきます。今日は、晴れていたので、外で全体練習を行いました。昼休みにも、北小グランプリの練習に多くの子どもたちが取り組んでいます。子どもたちのやるきいっぱいの姿が嬉しいです。
1、2年生の様子です。昨日の皮むき体験で取り出したグリンピースが、今日の給食でグリンピースごはんとなって出ました。体験の様子やグリンピースのことについて全校に発表しました。
3、4年生の書写の様子です。3年生は「土」、4年生は「雲」を練習していました。
5、6年生の算数の様子です。5年生は「比例」、6年生は「分数÷整数」の学習に取り組んでいました。
今日も、運動会に向けて全体練習を行いました。これまで練習してきたことがしっかりと身に付いていました。
今日の給食は、グリンピースごはん・牛乳・キャベツのみそ汁・白花豆コロッケ・ブロッコリーのサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・ふしめん汁・いわしの生姜煮・ひじきの炒め煮です。
今日は、1・2年生が食育活動の一環として、「グリンピースの皮むき体験」を行いました。奈摩地区でグリンピースを栽培されている生産者の方から、皮付きのままのグリンピースをもらい、それを1、2年生5名で、皮からグリンピースを取り出しました。最初は、少し苦戦していたもののすぐに慣れ、あとは職人さんのように上手に皮から取り出していました。
1、2年生の皮むき体験の様子です。皮から取り出したグリンピースは、明日の給食に出てくるグリンピースごはんになります。
3、4年生の様子です。3年生は、理科の時間、アゲハチョウの幼虫やさなぎの観察を行いました。4年生は、国語の時間「アップとルーズ」の学習に取り組んでいました。
5、6年生の様子です。5年生の社会では、水を生かした生活について、6年生の社会では、町役場や町議会の学習を行っていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・マロニースープ・ハンバーグのきのこソース・ほうれん草のソテーでした。明日の給食は、グリンピースごはん・牛乳・キャベツのみそ汁・白花豆コロッケ・ブロッコリーのサラダです。
今日も朝から、良く晴れて、暑くもなく、とても過ごしやすい一日となりました。今日は、運動会の練習も一休みです。しっかりパワーをため込んでいてほしいと思います。
1、2年生の様子です。1年生は、テストの練習をしていました。生活科の時間には、先日植えた野菜の水やりをしていました。
3、4年生の様子です。4年生は、社会のテスト、3年生は音読をがんばっていました。
5、6年生の理科の様子です。5年生は、メダカを探しに校内の池へ、6年生は、でんぷんができているかどうかの実験をしていました。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・炒り豆腐・茎わかめの酢の物・オレンジでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・マロニースープ・ハンバーグのきのこソース・ほうれん草のソテーです。
今日も運動会の練習があり、体育館では、北小ソーランの練習に取り組みました。ほとんどの子どもたちが動きを覚え、今日は、最初から最後まで通して踊りました。最後の決めポーズもバッチリ決まるなど、ほとんど完成に近づいています。本番での子どもたちのかっこいいソーラン節にご期待ください。
今日は、最後の決めポーズを入念に練習しました。
1、2年生の様子です。今日は、人権の花「ひまわり」の種まきをしました。子どもたちとともに、大きく育ってほしいです。
3、4年生の社会の様子です。4年生は、宮城県の学習、3年生は方角の学習をしていました。
5、6年生の理科の様子です。5年生は、発芽実験のまとめを、6年生は、植物と日光の関係を学習していました。
昼活動の時間には、「北小グランプリ」の練習をしました。今年度からは、トラックではなく、フィールド内を使って競います。
今日の給食は、ごはん・牛乳・野菜わん・とんかつ・高菜そぼろでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・炒り豆腐・茎わかめの酢の物・オレンジです。
令和7年度 新上五島町立北魚目小学校 いじめ防止基本方針です。
本方針に基づき ~「やるき・やさしさ・げんき」いっぱいの北っ子~ を育成していきます。また、いじめを生まないことはもちろんのこと、子どもも職員も通いたい、保護者は通わせたい、地域は手を貸したい学校づくりをしていきます。
今日は、新上五島警察署や交通安全協会の方を講師に招き、子どもたちに交通安全教室を実施しました。幸い、本校の児童が交通事故に巻き込まれるということはここ数年ありませんが、日本全国では、小学生が巻き込まれる交通事故が多発しています。事故は、いつ、どこで起こるか分かりません。普段から、交通ルールをしっかりと守り、「自分の命は自分で守る」を合言葉に安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。
交通安全教室の様子です。最初に交通安全に関するDVDを見て、その後、制動実験や歩行訓練を体育館で行いました。交通安全協会の方や警察官の方の話もしっかりと聞き、交通ルール等について学びました。
1、2年生の図工の様子です。1年生は、身近なものを工夫して並べる活動をしていました。2年生は、絵の具できれいな色水を作っていました。
3、4年生の音楽の様子です。3年生は、鍵盤ハーモニカの指使いの練習、4年生は、2部合唱の学習をしていました。
5、6年生の社会の様子です。5年生は、水害についての学習、6年生は、政治のテストをしていました。
今日の給食は、親子丼・牛乳・小魚ナッツ・ひじき和えでした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・野菜わん・とんかつ・高菜そぼろです。
今日も、全員元気に登校し、勉強や運動会の練習などをがんばりました。お昼には、月に一回の「ぐりぐら号」も来て、図書の貸出も行いました。今週も、明日一日でおしまいです。あと一日、がんばってほしいです。
5、6年生の様子です。今日は、どちらの学年も、外国語の聞き取りテストをしていました。みんなよく聞き取っていました。
3、4年生の様子です。3年生は、毛筆の片付けも上手にできるようになってきました。4年生は、社会科で自動車の生産について学習していました。
1、2年生の様子です。1年生はひらがなの練習、2年生は、昨日観察したミニトマトの様子についてまとめていました。
今日の全校体育では、応援の練習もがんばりました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・つくね入り中華風スープ・回鍋肉でした。明日の給食は、親子丼・牛乳・小魚ナッツ・ひじき和えです。
今日は、4連休明けの一日となりました。元気に登校してきてくれるか少し心配なところもありましたが、そんな心配はよそに、欠席や遅刻もなく、23名全員朝から元気に登校してきてくれました。良かったです。今週は、残り2日。明日は運動会練習、明後日は交通安全教室も実施されます。がんばってほしいです。
5、6年生の様子です。5年生の外国語の学習では、誕生日や欲しいものの尋ね方を、6年生の家庭科では、調理の学習を行っていました。
3、4年生の様子です。3年生の外国語活動では、自分の気持ちを英語で表していました。4年生の国語の学習では、先生方にインタビューしメモを取る学習に取り組んでいました。
1、2年生の様子です。2年生の国語では「ともこさんをさがそう」の学習を、生活科の時間には、ミニトマトや朝顔の観察をしていました。
給食の様子です。午前中、みんな元気いっぱい勉強をがんばり、給食も美味しそうに食べていました。
今日の給食は、パインパン・牛乳・ポテトスープ・ひよこ豆のグラタンでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・つくね入りの中華風スープ・回鍋肉です。