昨日の壱岐高校野球部の甲子園でのがんばりは、同じ離島地域に住むものとして、元気と力をもらったような気がします。決して満足ではない環境の中でも、近畿地区王者から先制点を奪うことができる。きっと、子どもたちの自信になったはずです。離島の子どもたちの更なるがんばりに期待します。さて、令和6年度も、来週月曜日一日を残すのみとなりました。土日、ゆっくり過ごして、全員揃って修了式を迎えてくれることを願っています。
これは、5年生が図工の時間に作った看板(案内板)です。なかなか、いい出来です。
1、2年生の図工の様子です。今日は、新一年生へのプレゼント作りをしていました。みんな楽しそうにペンダントを作っていました。
3、4年生の様子です。担任が先週お休みしていたこともあり、今日までテストをがんばっていました。お疲れ様でした。
5年生の国語の様子です。今日は、「漢字の広場」の学習で、新聞記者になったつもりで文章を書いていました。「鹿しか勝たん」イベントなど、楽しそうに考えていました。
令和6年度最後の給食は、キムチチャーハン・牛乳・中華スープ・春巻き・三色ナムルでした。最後までとても美味しかったです。一年間美味しい給食ありがとうございました。
昨日は、朝から雨と暴風、夕方には雪もちらつくなど、大荒れの天気でしたが、今日は一転、優しく柔らかな日差しが降り注ぎ、春の訪れを感じる一日となりました。昨日がこの天気だったらなあと思うばかりです。今日は、卒業式が終わり、1~5年生のみの学校でした。何だか、学校が静かに感じました。
卒業式が終わってすぐでしたが、しま留学で来ていた6年生児童2名と、4月から他県の中学校に進学する6年生児童1名、計3名が、夕方のフェリーで上五島を離れました。見送りには、ほとんどの児童と保護者が来ていて、みんな寂しそうにしていました。
1、2年生の様子です。今日は、タブレットで復習に取り組んだり、体育の時間、縄跳びの練習をがんばったりしていました。
3、4年生の様子です。算数の時間にはテスト、理科の時間には、おもちゃ作りや畑の整備に取り組んでいました。
5年生の様子です。6年生がいなくなって、広い教室にポツンと4人。都道府県の漢字にチャレンジしたり、外国語の時間には、英語の双六に取り組んだりしていました。
今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳クリームスパゲティ・大豆と野菜のサラダでした。明後日金曜日の給食は、キムチチャーハン・牛乳・中華スープ・春巻き・三色ナムルです。明後日が、今年度最後の給食になります。
今日は、朝から雨が降り、突風が吹き荒れる中、多くのご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様にご臨席いただき、第78回卒業証書授与式を挙行しました。今年度の卒業生は5人です。会場である体育館は、かなり冷え込んでいましたが、それでも、卒業生も在校生も、歌や別れの言葉などを一生懸命がんばり、最高の卒業式になりました。そのがんばりに天気も応えてくれたのか、見送るときには太陽も顔を出し、無事に校門から旅立っていきました。卒業生の中学校での更なる活躍を期待しています。
地域にあるボランティア団体「北魚目の風」の皆さんが、お祝いのメッセージボードを設置しておられました。地域に支えられているのを実感します。登校してからは教室で少しゆっくりしていました。
音楽に合わせ、堂々と入場し、その後、国歌や町歌を斉唱しました。
卒業証書授与も立派な態度で行うことができました。
校長式辞の中では、夢や感謝などについての話、教育委員会告辞では、イチロー選手の言葉を引用し、小さなことの積み重ねが大切であること、来賓祝辞では、6年生の保護者でもあるPTA会長さんが、涙ながらに話をされました。
別れの言葉では、卒業生も在校生も、みんな自分のセリフ、歌などをがんばり、会場を感動させていました。
退場した後は、教室で担任と最後の学活を行いました。
朝までは校内で見送る予定でしたが、晴れたので急遽、外での見送りになりました。これからも元気にがんばってほしいです。
卒業式の後、体育館の傘立てに3本、傘の忘れ物がありました。お心当たりのある方は、学校に保管してありますので、どうぞお越しください。
卒業式が、いよいよ明日にせまりました。今日は、在校生一丸となって、掃除や準備をがんばりました。明日、6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるよう、人数が少ない中、本当によくがんばっていました。明日は、6年生のとびっきりの笑顔がたくさん見られるよう願っています。まずは、明日、晴れますように。
卒業式の準備の様子です。1、2年生は、階段や廊下などの掃除をがんばりました。
3、4年生は、体育館の掃除をがんばりました。
5年生は、6年生教室の飾り付けをがんばりました。
1、2年生の様子です。1年間の復習に取り組んだり、テストに取り組んだりしていました。
3、4年生の様子です。久しぶりに担任の先生と会い、嬉しそうでした。テストや作図をがんばっていました。
5、6年生の様子です。6年生にとって、今日は、小学校生活最後の給食でした。大豆入りミートローフ、とっても美味しかったです。
今日の給食は、ごはん・牛乳・白菜とウィンナーのスープ・大豆入りミートローフ・しそ和えでした。明後日水曜日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳クリームスパゲティ・大豆と野菜のサラダです。
今日はお昼休みに、1、2年生によるおもちゃ大会があり、3~6年生も参加しました。低学年の子が一生懸命説明しているのをしっかりと聞いてあげ、楽しく各種目に取り組んでくれる、お兄さん、お姉さんを見て、とても微笑ましく思いました。来週火曜日はいよいよ卒業式本番です。卒業生は、この土日しっかりと心の準備をしてきてほしいと思います。
1、2年生のおもちゃ大会の様子です。みんなが喜んでくれるようにと一生懸命おもちゃ作りに取り組んできました。楽しかったです。
1、2年生の図工の様子です。先週から作成していたお面が完成しました。とても上手に頑丈にできていてびっくりしました。
3、4年生の様子です。朝から今日の時間割を見て、大喜び!?(笑)していました。でも、一日よくがんばりました。
5、6年生の様子です。6年生は、最後の社会のテストに取り組んでいました。もしかして、小学校生活最後のテストかもしれません。
今日の給食は、ごはん・牛乳・筑前煮・キャベツのおかか炒め・りんごでした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・白菜とウィンナーのスープ・大豆入りミートローフ・しそ和えです。6年生にとっては、小学校生活最後の給食です。
今日は、来週火曜日の卒業式に向けて予行練習を行いまいした。体育館は少し冷えましたが、卒業生も在校生も式を成功させようと、みんなよくがんばっていました。卒業生の起立のタイミングなど少し課題もありましたが、その他は、みんなよくできていたと思います。来週の本番もがんばってほしいです。
卒業式予行練習の様子です。歌や別れの言葉もバッチリでした。1、2年生も姿勢よくがんばっていました。
1、2年生の体育の様子です。今日は、外で縄跳びに挑戦していました。みんな上手に跳ぶことができるようになっていました。
3、4年生の様子です。テストに取り組んだり、早く終わって図工の続きをしたりしていました。
5、6年生の様子です。予行練習の後、6年生の特訓が行われていました。5年生は、来年の予習のために、一緒に動きを見ていました。
昨日は、図書ボランティアの方による最後の読み語りが行われました。最後まで、楽しませてもらいました。
今日の給食は、赤飯・牛乳・野菜わん・鶏のから揚げ・ごま和えでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・筑前煮・キャベツのおかか炒め・りんごです。
明日、卒業式の予行練習があるため、5校時目と6校時目に在校生で会場設営を行いました。6年生が気持ちよく卒業できるよう、通るところをきれいにしたり、体育館の片付けをしたりと、みんなで準備をがんばりました。まずは、予行練習を成功させたいです。
会場設営の様子です。1、2年生も掃除やスリッパ並べをがんばりました。3年生以上は、主に会場の準備や道具の運搬、清掃などをがんばりました。
1、2年生の国語の様子です。1年生は、1年間の思い出を作文用紙に書いていました。2年生は、習った漢字をどのくらい覚えているかのテストをしていました。
3、4年生の外国語活動の様子です。ALTの先生と一緒に、ゲームをして楽しんでいました。
5、6年生の書写と外国語の学習の様子です。書写では、これまでの作品を綴る冊子の表紙を作成していました。みんな、何の文字にしようか悩みながら書いていました。
お昼休みの様子です。ALTの先生も一緒に鬼ごっこをして楽しみました。
昨日の給食は、レトルトカレー・牛乳・野菜スープ・バナナでした。
今日の給食は、ごはん・牛乳・高野豆腐の田舎煮・塩昆布和え・カリポリアーモンドでした。明日の給食は、赤飯・牛乳・野菜わん・鶏のから揚げ・ごま和えです。
今日の5時間目、本校の5・6年生児童と同じ新上五島町内の若松中央小学校の5・6年生がオンラインによる交流を行いました。同じ町内とはいえ、距離的には、約35km離れており、車でも約1時間かかるため、普段は、なかなか交流することなどできません。今回は、次年度、若松中央小学校で遠隔の授業研究を行うということで、交流を行うことになりました。今後も継続して交流していきたいと思います。
5、6年生の交流の様子です。今日は、初めてということもあり、お互いに名前と好きなもの、次の学年でがんばりたいことなどを紹介し合いました。画面越しでしたが、同じ町内の子どもたちと交流することができ、嬉しそうでした。
1、2年生の様子です。誰も教室にはいないのかなと思うほど、どちらの学年も、静かに集中して学習に取り組んでいました。大変素晴らしかったです。
3、4年生の図工の様子です。先週からの続きをがんばって作成していました。完成まであと少しです。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・白菜のみそ汁・鰯フライ・ブロッコリーの炒め物でした。明日の給食は、レトルトカレー・牛乳・野菜スープ・バナナです。
今日は、朝からすっきりと晴れ渡り、気持ちの良い一日となりました。子どもたちも、お昼休みに久しぶりに外遊びをすることができ、リフレッシュできたようです。あっという間に、3月の第一週も終わりました。来週は、卒業式の予行練習もあります。最後まで元気いっぱい登校してきてほしいです。
1、2年生の図工の様子です。今日は身近な材料と洗濯のりを使って、お面作りに取り組んでいました。作品作りに取り組みながら。のりのヌルヌルした感触やひんやりとした感覚を楽しんでいました。
3、4年生の図工の様子です。3年生は段ボールを使っワクワクスーパーランドセル作り、4年生は版画の制作に取り組んでいました。
5、6年生の様子です。5年生の外国語ではALTの先生へのお手紙を作成していました。早く出来上がった子は、ナンバーダンシングを楽しんでいました。教頭先生も一緒に。6年生の理科では、地球上の水がどのように循環するのかテレビを見ながら学習していました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・春雨スープ・枝豆と豆腐のミンチカツ・切り干し大根の炒め煮でした。来週月曜日の給食は、麦ごはん・牛乳・白菜の味噌汁・イワシフライ・ブロッコリーの炒め物です。
今日の6時間目、全校で「6年生を送る会」を実施しました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを表すことが目的です。この日のために、これまで一生懸命練習に取り組んできた在校生です。そして、その在校生の思いに応えようと6年生も楽しい出し物を考えてきてくれました。北っ子の思いやりのこもったとても素敵な会になりました。
まずは入場から始まり、3・4年生による、はじめの言葉がありました。
その後、在校生による出し物「北小万歳同盟」の発表や一人ずつ6年生との思い出を発表しました。
在校生の出し物の後は、全校レクで、「猛獣狩りゲーム」を行いました。
全校レクの後、在校生による歌のプレゼント「ひまわり」を合唱しました。
合唱の後は、卒業生から「北小クイズ」や「6年生より賢いのクイズ」がありました。
最後は、校旗継承を行い、6年生から北小の伝統を引き継ぎました。とても素敵な会になりました。
昨日の給食は、パーカーハウスパン・ポテトと卵のスープ・ハンバーグのデミソース・ゆで野菜・ごまなしミニフィッシュでした。
今日の給食は、ごはん・牛乳・オニオンスープスパゲティオムレツ・フレンチサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・春雨スープ・枝豆と豆腐のミンチカツ・切り干し大根の炒め煮です。
雨が降り、寒い一日となりましたが、欠席も無く全員元気に登校できました。
今日は、午後から緑の少年団の退団式がありました。指導員の方2名に来校していただき、プランターに花苗を植える作業をしました。みんな手際よく、上手に植えることができていました。
その後、卒団する6年生へ記念品を贈呈していただき、今年度の団長から次年度の団長へ団旗の引継ぎを行いました。次年度も緑を守り育てる活動に引き続き取り組んでいきます。
1・2年生の様子です。1年生は、「国語のテスト」、2年生は、「かん字の広場」の学習をしていました。
3・4年生の様子です。体育館で「縄跳び運動」や「ポートボール」に取り組んでいました。両足跳びの時間跳びで、3分を超えて跳ぶことができた子どももいました。
5・6年生の様子です。5年生は、「円柱の底面や側面」についての学習、6年生は「算数のテスト」をしていました。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・ツナサラダでした。
明日の給食は、パーカーハウスパン・牛乳・ポテトと卵のスープ・ハンバーグのデミソース・ゆで野菜・ごまなしミニフィッシュです。
3月初日は、朝から暴風が吹き荒れ、すごい天気でのスタートとなりました。登校時は雨も少し降っていましたが、そこまでひどくもなく、子どもたちも安全に学校に来ることができました。下校時も、風はひどかったのですが、雨は降っておらず、安全に帰ることができました。また、午後からは、魚目小学校の図書ボランティア「ポコポコ」さんが、北小の児童のために、人形劇を披露してくれました。とても楽しい「忍者はったりくん」のお話でした。
人形劇の様子です。幕があったり、背景があったりと、本格的な人形劇でびっくりました。子どもたちも興味津々で嬉しそうに観ていました。
今日は3月3日ひな祭りだったので、図書室前や校長室のドアに、用務員さんが素敵なひな人形を飾ってくれました。
1、2年生の様子です。卒業式練習が終わった後は、できていなかったところを集中して練習していました。国語の時間には、似ている漢字を見つけたり、主人公の気持ちが分かる文を見つけたりしていました。
3、4年生の様子です。3、4年生も。卒業式の練習の後、在校生の歌や校歌の練習をがんばっていました。
5、6年生の様子です。6年生は、卒業式の歌の練習を、その間、5年生は、社会で森林の働きについて調べていました。
今日の給食は、ちらし寿司・牛乳・豆腐のすまし汁・鰯の梅煮・大根の酢の物・ひなあられでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・ツナサラダです。
今週もあと2日、そして、明日で、2月も終わり、明後日からは3月がスタートします。「逃げる月(2月)」もあっという間に過ぎ去ろうとしています。本当に、3学期は月日が過ぎるが早く感じられます。
1、2年生の体育の様子です。今日は、ボール運びゲームをしていました。2人で息を合わせ相手の隙をついて得点していました。
3、4年生の社会の様子です。3年生は、新上五島町でも昔、渡海船を利用していたことなどを学習していました。4年生は、美しい自然と景観を生かした町づくりの様子について調べていました。
5、6年生の様子です。5年生は、説得力が増す提案の仕方を学習していました。6年生は、卒業文集を作成していました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいもと厚揚げのみそ汁・千草焼き・昆布和えでした。
明日の給食は、麦ごはん・牛乳・ワンタンスープ・韓国風焼き鳥・ほうれん草ののり酢和えです。
今日は、日中とても良く晴れて、暖かい一日になりました。これから、週末にかけて暖かくなるようでホッとしています。昨日から短縮日課がスタートし、子どもたちは、給食を食べた後すぐに下校しています。たっぷりある午後の時間、楽しんでほしいと思います。
1、2年生の国語の様子です。1年生は、漢字の練習に取り組んでいました。3人とも、きれいに漢字を書くことができています。2年生は、「スーホの白い馬」の学習に取り組んでいました。馬頭琴という楽器のもとになった物語文です。
3、4年生の外国語活動の様子です。今日は、3、4年生全員で、イングリッシュ双六に取り組んでいました。とまったところにある、英語の問題に答えていきます。4年生の理科では、沸騰した時に出る泡の正体について考えていました。
5、6年生の外国語の様子です。5年生は、テストに取り組んでいました。6年生は、国の名前のスペルを覚えようとがんばっていました。
今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・スパゲティナポリタン・シシャモフライ・大根サラダでした。
明日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいもと厚揚げのみそ汁・千草焼き・昆布和えです。
三連休は、いかがお過ごしだったでしょうか。寒い日が続いたので、体調を崩していないか心配していましたが、なんと今日も、全員元気に登校してきてくれました。とても嬉しいです。そして、今日から、短縮日課がスタートします。来週月曜日まで、お昼休みなしでいつもより、一時間近く早く下校します。たっぷりある放課後の時間を有意義に使ってほしいと思います。
今日は、1回目の卒業式練習がありました。卒業生の入退場や歌の練習などを行いました。卒業生も在校生も姿勢よくがんばっていました。
1、2年生の生活科の様子です。2年生は自分たちの小さい頃の様子を写真付きのカードにまとめ、1年生は、お家の人へ感謝のお手紙を書いていました。
3、4年生の体育の様子です。今日は3、4年生だけでポートボールの学習をしていました。課題である、ボールコントロールやパスの練習に取り組んでいました。
5、6年生の家庭科の様子です。5年生は、暖かくして過ごす工夫を、6年生は、感謝の気持ちを込めて、校舎内の掃除をしていました。
先週金曜日の給食です。メニューは、ごはん・牛乳・高野豆腐の卵とじ・キャベツのメンチカツ・チンゲン菜の炒め物でした。
今日の給食は、ごはん・牛乳・肉みそ煮・しそ和え・りんごでした。
明日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・スパゲティナポリタン・シシャモフライ・大根サラダです。
今日のお昼休みは、全校遊びでした。今日は、全校で、王様ドッジボールをして楽しみました。学級では人数が少なくてあまりできないボールゲームですが、全校では、人数も集まり、それなりに楽しくゲームができます。ただ、1、2年生と5、6年生が一緒のコートに入るので、少し心配なところもありましたが、そこは子どもたちもしっかりと考えて投げていました。楽しい時間になりました。
王様ドッジボールの様子です。太陽は出ていましたが、やや風が強く、寒かったです。しかし、子どもたちは、みんな楽しそうにプレーしていました。
今日の昼活動も「北っ子タイム」で、赤組、白組に分かれ、6年生を送る会の出し物の練習をしていました。
1、2年生の様子です。6年生を送る会の自分のセリフを確認したり、動きを確認したりしていました。
3~6年生の体育の様子です。今日は、チームに分かれてポートボールゲームをしていました。人数がいっぱいで楽しそうでした。勝敗は、最後の5秒で決まりました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・利休汁・あじのマヨネーズ焼き・白菜の甘酢和えでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・高野豆腐の卵とじ・キャベツのメンチカツ・チンゲン菜の炒め物です。
今日の昼活動は「北っ子タイム」を実施し、卒業生に向けてのメッセージを作成しました。赤組、白組に分かれ、それぞれの6年生に向けて、1年間を振り返りながら、一緒にして楽しかったことや、嬉しかったことなどを書いていました。卒業が近づいてきたことを実感しました。
1~5年生はメッセージ書き、6年生は、送る会の出し物の練習をしていました。
1、2年生の様子です。今日も、今度の学習発表会の練習をしていました。音楽あり、体育ありの楽しい発表会になりそうです。
3、4年生の算数の様子です。3年生はテストを、4年生は「AをもとにするとBはAの何倍?」の学習をしていました。図を見ながら、解いていました。
5、6年生の様子です。5年生は、算数の復習問題に取り組んでいました。6年生は、外国語の時間、ALTの先生と一緒に、スペルゲームをして楽しんでいました。
今日の給食は、チキントマトライス・牛乳・豆のクリームスープ・ツナサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・利休汁・あじのマヨネーズ焼き・白菜の甘酢和えです。
今日は、昨日に比べるとぐっと冷え込み、寒一日となりました。ただ、お昼頃からは太陽が顔を出し、外は少しポカポカ陽気になりました。この寒さ、しばらく続きそうです。体調を崩さないよう気を付けてほしいと思います。
1、2年生の国語の様子です。1年生は、「ずうっとずっとだいすきだよ」の学習をしていました。ぼくと犬の「エルフ」の素敵なお話です。2年生は、漢字の練習に取り組んでいました。
3、4年生の体育の様子です。今日から、ポートボールの学習に入り、今日は、その基礎練習に取り組んでいました。ドリブルやボール回し、パスなど、楽しそうに活動していました。
5、6年生の図工の様子です。5年生は、絵や写真から想像したことをみんなで話し合っていました。6年生は、発泡スチロールを使って、作品作りに取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・ジージャ―豆腐、小魚のナッツ、三色ナムルでした。明日の給食は、チキントマトライス・牛乳・豆のクリームスープ・ツナサラダです。
今日は、今年度2回目の「お弁当の日」でした。これは、子どもたちが、保護者の方と一緒にお弁当を作る取組です。お弁当のメニューを考えたり、材料のお買い物に行ったり、おかずを詰めたり、実際に自分でおかずを作ったりするなど、それぞれの学年に応じてお弁当作りに関わります。その中で、食の楽しさ、大切さに気づくことを目的としています。子どもたちは、自分たちが関わったお弁当をおいしそうに食べていました。保護者の皆様、お弁当作りのお手伝いありがとうございました。
お弁当を食べている様子です。「今日、朝5時に起きて作りました」や「このおかず、私が作りました」など、お弁当作りに関わっている様子が伝わってきました。明日の給食は、ごはん・牛乳・ジージャ―豆腐、小魚のナッツ、三色ナムルです。
1、2年生の様子です。今日の体育では、今週金曜日の学習発表会に向けた練習に取り組んでいました。長縄もみんな怖がらず上手に跳ぶことができていました。音楽では、町歌「五つ星」を練習していました。
3、4年生の社会の様子です。4年生は、学習してきたことのまとめを、3年生は公共施設のことについて学習していました。