今日は、1学期最後の授業参観、学級懇談会がありました。北っ子ハートウィーク(教育週間)ということで、全学級、道徳の授業を公開しました。昨日まで降り続いていた雨もやみ、今日は、すっきりと晴れ渡りました。たくさんの保護者、地域の皆様に見守られ、子どもたちも、やや緊張しながらも、発表等がんばっていました。ご参観、ありがとうございました。
今日は、久しぶりに晴れたので、お昼休みは外で、鬼ごっこや鉄棒などをして、元気よく遊んでいました。
地域の方からいただいた芋の苗を、今日、1~4年生が畑に植えました。どんどん大きくなって、秋に、たくさん収穫できるといいなあ。
1、2年生の様子です。「およげないりすさん」という教材を使い、友達と「仲良く助け合う」ことについて学習しました。学校教育目標のめざす児童像の一つは「気づき助け合う子」です。みんなで助け合い、仲良くしてほしいと思います。
3、4年生の様子です。「あなたの時間に命をふきこめば」という教材を使い、命の大切さや生きることの素晴らしさについて学習していました。「命を大切にする」ということは、「今を一生懸命生きる」ということでもあります。
5、6年生の様子です。「家族のために」という教材を使い、家族の一員として自分に何ができるのかを考えていました。何か一つでも、家族のためにできることをがんばってほしいですね。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・鶏団子汁・擬製豆腐・にんじんのきんぴらでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・小松菜のみそ汁・鶏肉のバーベキューソース・切り干し大根の炒め煮です。
今日の給食に出たトウモロコシは、新上五島町の奈摩郷で作られ、昨日、本校の1、2年生ががんばってむいたトウモロコシです。昨日、むいている時から、美味しそうな感じはしていましたが、実際に茹でたトウモロコシを食べてみると、ものすごく甘くてとても美味しかったです。生産者の方、給食センターの方々に感謝です。
給食の茹でトウモロコシを食べている様子です。みんな、とても美味しそうに食べていました。美味しすぎてびっくりしている子もいます。
1、2年生は、今日、小串方面に2回目の町探検に出かけました。雨の心配をしていましたが、探検中は、雨も降ることなく、安全に探検することができました。地域のお店や消防署を見学したり、老人会の方々と触れ合ったりしました。
3、4年生の様子です。3年生の理科では、風で動くおもちゃで実験をしていました。3時間目にはブラッシング指導もあり、がんばって磨きました。
5、6年生の様子です。5、6年生もブラッシング指導がありました。5、6年生になると、ほとんど永久歯に生え変わっています。しっかりと歯磨きをして虫歯予防に努めてほしいと思います。
今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・スパゲティナポリタン・フレンチサラダ・ヨーグルト・ゆでとうもろこしでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・鶏団子汁・擬製豆腐・にんじんのきんぴらです。
今日は、朝から雨が降りしきる、あいにくの天気でしたが、そんな中、民生委員児童委員の皆様には本校へお越しいただき、児童や学校の様子を参観していただきました。参観後は、給食も一緒に食べてもらい、子どもたちも嬉しそうでした。帰りには、アンケートにもご協力いただき、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。今後とも、北魚目小学校のことを、どうぞよろしくお願いいたします。
民生委員児童委員の皆様の訪問の様子と給食の様子です。給食も「美味しかったあ」「お腹いっぱいになったあ」とおっしゃっておられました。
1、2年生の様子です。今日は、明日の給食で使う「トウモロコシ」の皮むき体験をしました。最初に栄養教諭の先生から、生産者や実際の生えている様子などを聞き、その後、みんなで皮をむきました。明日の給食が楽しみです。
3、4年生の様子です。3年生は担任の先生と一緒に、報告文の書き方を学習していました。4年生は、新聞についての学習をしていました。
5、6年生の図工の様子です。5年生は、糸鋸を使っての作品作りに取り組んでいました。ケガをすることもなく、安全に上手に切っていました。6年生は有名作品の良さを取り入れた作品作りに取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・肉豆腐・五島サラダうどん(チキン)でした。明日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・スパゲティナポリタン・フレンチサラダ・ヨーグルト・ゆでとうもろこしです。
今日から今週金曜日までの一週間は、本校の教育活動を保護者、地域の皆様にも公開する北っ子ハートウィークです。初日は、朝からあいにくのお天気となったせいか、参観される方も少なかったようです。ハートウィークは金曜日までとなっておりますので、ぜひ、子どもたちのがんばっている姿をご覧になりに来てください。お待ちしております。
1、2年生の音楽の様子です。今日は、1年生がカスタネットでリズム遊びをし、2年生は鍵盤ハーモニカで、カエルの合唱の練習をしていました。みんな上手に演奏することができていました。
3、4年生の中本製麺所見学の様子です。今日は、総合的な学習の時間の一環で、校区内曽根地区にある中本製麺所を見学しました。新上五島名産の五島うどんができるまでの工程や工夫などを体験させてもらったり、聞かせてもらったりしました。五島うどんの良さを伝えられるよう、これからも学習をがんばってほしいです。
5、6年生の理科の様子です。5年生は、台風と天気の関係について、6年生は、これまでのまとめの学習に入っていました。
今日のクラブ活動は、ペタンク大会でした。どの班も、勝利を目指してがんばっていました。
今日の給食は、もずく丼・牛乳・すいとん・ししゃもフライでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・肉豆腐・五島サラダうどん(チキン)です。
今日で、今週も終わりです。そして、来週は、本校の教育活動を保護者、地域の皆様にも公開するハートウィークです。ぜひ、子どもたちの日頃の学校での様子をご覧になりにきてください。初日の23日(月)は、6時間目にクラブ活動を行い、そこで、ペタンク大会を実施する予定です。お時間があられる方は、ぜひ、子どもたちと対戦してみませんか?対戦相手を募集中です。開始時刻は、午後2時15分で、場所は、体育館です。ご協力よろしくお願いします。
1、2年生の図工の様子です。今日は、それぞれの学年に分かれ、砂場での作品作りや、粘土の作品作りに取り組んでいました。2年生は、どろんこになったり、びしょ濡れになったりしていました。
3、4年生の音楽の様子です。3年生は、リコーダーの練習に取り組み、4年生は、地域に伝わる伝統音楽について学習していました。
5、6年生の様子です。5年生は、先日の宿泊体験学習のお礼の手紙を書いていました。6年生は、総合的な学習の時間の調べ学習に取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・沢煮椀・アジフライ・ごま和えでした。明日の給食は、もずく丼・牛乳・すいとん・ししゃもフライです。
今日は、1、2年生が、染め出し液を使ったブラッシング指導を受けました。まずは、染め出し液を歯に塗り、磨き残しに色を付けていきます。どこの部分に磨き残しが多いかを確認したあと、それを歯ブラシで取っていきます。朝から、ちゃんと磨いてきた子どもたちですが、なかなか普段の歯磨きでは汚れを落とし切れていないようです。今日の学習したことを意識して、毎日の歯磨きを丁寧に行っていってほしいと思います。
1、2年生のブラッシング指導の様子です。ピンク色の箇所がなくなるよう、一生懸命歯磨きに取り組んでいました。朝の洗顔、歯磨きがんばろう!
3、4年生の様子です。3年生の国語では、引用するときの書き方について学習していました。4年生の書写では、「左右」の清書をしていました。「左」と「右」、似ているようですが最初の書き順と長さが違います。そこが、ポイントです。
5、6年生の音楽の様子です。5年生は、モーツァルトの曲を聞いて、感想を書いていました。6年生は、自分のタブレットでリズムを作り、みんなに発表していました。タブレットを使うと簡単に音楽を作ることができます。
このところ、良い天気が続いているので、体育館の雨漏り用バケツとタオル類をきれいにして干しました。雨漏りの水を防ぐには、これでも全然足りません。その横で、ツマグロヒョウモンが羽化していました。
今日の給食は、手巻き寿司(納豆・錦糸卵・きゅうり)・牛乳・キャベツのみそ汁でした。明日の給食は、ごはん・牛乳・沢煮椀・アジフライ・ごま和えです。
今日は、宿泊体験学習2日目です。昨日の晩御飯は、野外調理で作ったカレーライスと釣り体験で釣り上げた魚のフライでした。今日は、メインイベント?のシーカヤック体験&シュノーケリング体験でした。天気にも恵まれ、新上五島町の豊かな海を満喫して帰ってきました。
昨日の夕食、そして、シーカヤック体験&シュノーケリング体験の様子です。透き通ったきれいな海には、たくさんの魚や大きな貝がいたそうです。シーカヤックも上手に漕ぐことができていました。カレーライスも美味しくできました。
1、2年生の様子です。生活科の時間には、今度行く町探検の質問事項を考えていました。体育は、鉄棒にチャレンジしていました。
3、4年生の様子です。3年生の理科では、輪ゴムをひっぱる長さと車の進む距離の関係について実験していました。4年生は、タブレットを使って復習に取り組んでいました。
6年生は、社会科と総合的な学習の時間の一環で、新上五島町議会の傍聴に行きました。新上五島町のために、町長さんや議員さんたちが一生懸命話し合いをしている姿を見て、子どもたちも感動していました。大変素晴らしい経験になりました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・大豆とウィンナーのトマト煮・グリーンサラダ・カリポリアーモンドでした。明日の給食は、手巻き寿司(納豆・錦糸卵・きゅうり)・牛乳・キャベツのみそ汁です。
今日から一泊二日の日程で、5年生が海洋青少年の家へ宿泊体験学習に行きました。今年度も、魚目小の5年生と合同での参加になります。今日は、魚釣り体験や竹細工作り、野外調理等に取り組む予定です。ケガなく、事故なく、安全に楽しく過ごしてほしいと思います。
宿泊体験学習の様子です。今日の午前中は、「釣り」を体験しました。さすが釣りの聖地と言われる「上五島」だけあって、アジやアラカブなど、たくさんの魚を釣り上げていました。中には、クロを釣った子もいました。
1、2年生の様子です。生活科の時間には、先週実施した町探検の振り返りを行い、道徳では、「タヒチからの友達」という教材を通して、日本以外の国の人とも仲良くしようという学習をしていました。
3、4年生の様子です。3、4年生の道徳も、「同じ小学校でも」という教材を通して、外国の文化やつながりについて理解する学習をしていました。
6年生の様子です。社会では、テストに取り組み、図工では、学校の中で自分の好きな場所を決め、その着色活動に取り組んでいました。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・中華スープ・チンジャオロースーでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・大豆とウィンナーのトマト煮・グリーンサラダ・カリポリアーモンドです。
一昨日の土曜日、2回目の地域子ども教室「とっぴー会」が開かれました。今回は、魚釣りをする予定でしたが、雨が降り、波も少しあったため、室内で活動することになりました。6年生を中心に、みんなでやりたい遊びを決め、楽しく活動することができました。当日は、教育委員会の担当で、元力士の方も来てくださっていたので、その方に、相撲のお話を聞いたり、四股の仕方を教わったりしました。初めて知ることも多く、大変勉強になりました。ご協力ありがとうございました。
とっぴー会の様子です。みんなで鬼ごっこをしたり、かくれんぼをしたりしました。元力士の方を子どもたち全員で押してみましたが、ビクともしませんでした。すごい!!お昼は、冷やし中華、五島うどんバージョンを食べました。美味しかったです。
1、2年生の様子です。2年生は、国語のテストに取り組み、1年生は、数の学習に取り組んでいました。体育の時間には、ドッジボールに取り組んでいました。
3、4年生の様子です。今日は、短歌・俳句の学習の発展で、百人一首に取り組んでいました。みんなで、上の句、下の句を聞きながら、素早く取ることができるようがんばっていました。図工の時間には、粘土での作品作りにも取り組んでいました。
5、6年生の国語の様子です。どちらの学年も、タブレットを使い、自分が作った作品を投稿したり、友達の作品にコメントを書いたりしていました。
放課後には、緑の少年団による「花の苗植え活動」があり、1年生から6年生まで多くの子どもたちが花の苗植え活動に取り組みました。北小がまた花でいっぱいになりました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・豆腐のすまし汁・手作り卵焼き・茎わかめのきんぴらでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・中華スープ・チンジャオロースーです。
今日は、朝から学校周辺に霧が立ち込め、いつもは窓から見えるきれいな海や小島も、そして、背後にそびえる番岳も、全く見えない状態でした。まるで、「天空の学校」のようでした。お昼頃には、霧も晴れ、久しぶりに外遊びができました。今日で、今週も終わり、来週からは、6月後半に入ります。明日は、地域子ども教室「とっぴー会」も開催され、魚釣りをする予定です。しかし、天気予報を見ると雨の予報となっており、ちょっと難しそうです。室内での活動になりそうですが、子どもたちには、楽しんでもらいたいと思います。
すごい霧でした。お昼頃には、霧も晴れましたが、夕方には、また霧が立ち込めていました。
今日の午後、学校の裏山の一部が崩れ落ちました。これまで降った雨の影響だと思われます。子どもたちの登下校で崖の近くを通る際には、十分注意してほしいと思います。
1、2年生の体育の様子です。今日は、本校でも課題のボール投げ遊びに取り組んでいました。様々なゲーム等を通して、投げる力を身に付けてほしいです。
3、4年生の総合的な学習の時間の様子です。今日は、中本製麺所見学の時の質問を考えていました。
5、6年生の理科の様子です。5年生は、メダカの学習の振り返りをタブレットで行っていました。6年生は、人間の体のことについてのプリントに取り組んでいました。
今日のお昼休みは、久しぶりに外遊びに取り組んでいました。みんな嬉しそうでした。
今日の給食は、チキントマトライス・牛乳・野菜スープ・かぼちゃのコロッケ・カラフルマリネでした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・豆腐のすまし汁・手作り卵焼き・茎わかめのきんぴらです。
今日は、朝から小雨が降る天気でしたが、1・2年生の子どもたちが楽しみにしていた町探検を実施しました。今回は、第1回目ということで、校区内の立串地区を探検しました。立串地区には、郵便局や交番、神社などがあります。それぞれの場所で、たくさんの説明を聞きながら、ちょっとだけ北魚目地区に詳しくなりました。雨の中、自分たちの足で最後まで歩き通しました。
1、2年生の町探検の様子です。郵便局では、中にあるものを見せてもらったり、郵便局の方にインタビューさせてもらったりしました。交番では、警察官の方が身に付けている様々なものを見せてもらったり、パトカーに乗せてもらったりしました。雨の中でしたが、楽しく勉強になる探検となりました。
3、4年生の様子です。3年生の理科では、ゴムで動く車を使って実験していました。4年生の国語では、つなぎ言葉の学習をしていました。
5、6年生の音楽の様子です。5年生は、「小さな約束」のリコーダー練習、6年生は、楽器を使わず、声だけで音楽を奏でるボイスパーカッションの練習をしていました。
今日のお昼休みは、先日クラブ活動の時間に作った段ボール迷路に、1・2・3年生を招待していました。1・2・3年生も、楽しそうでした。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・紀州汁・鶏肉のみそ焼き・ほうれん草としめじの和え物でした。明日の給食は、チキントマトライス・牛乳・野菜スープ・かぼちゃのコロッケ・カラフルマリネです。
今日は、朝少し雨が降ったぐらいで、その後は、雨も降ることなく、梅雨も一休みの一日となりました。ただ、湿度は、かなり高くじめじめとしていました。昨日までは、雨漏りによる雨音のコンサートが開かれていた体育館(いろんなところで、バケツに雨水が当たる音がします)でしたが、今日は、しーんと静まり返っていました。強い雨が降ると、雨漏りがひどくなって、使用できなくなるので、これ以上、雨が強く降らないことを願うばかりです。
1、2年生の算数の様子です。1年生はテスト、2年生は、長さの学習(㎝と㎜)をしていました。
3、4年生の国語の様子です。今日は、どちらも「短歌」と「俳句」の学習に取り組んでおり、4年生は、百人一首の学習をしていました。
5、6年生の社会の様子です。5年生は「暖かい地方と寒い地方のくらし」の学習で沖縄について調べていました。6年生は、来週、町議会の傍聴に行くので、その時の質問事項を考えていました。
今日の給食は、黒砂糖パン・牛乳・マカロニのクリーム煮・ツナサラダでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・紀州汁・鶏肉のみそ焼き・ほうれん草としめじの和え物です。
今日、6月10日は、「時の記念日」です。日本で初めての時計が鐘を打ったのが今日だったそうです。本校「北小3つの約束」の中にも、「時間を守る」という合言葉があります。本校は、一日中ノーチャイムですので、子どもたちは自然と時計を見て行動することができています。お昼休みも、高学年を中心に自分たちで声をかけ合って終わりを知らせています。素晴らしい子どもたちです。
1、2年生の国語の様子です。1年生は、「おもちゃとおもちや」の学習、2年生は、「スイミー」の学習をしていました。
3、4年生の算数の様子です。3年生は、昨日の長さの続きを、4年生は、分度器を使って角度を測る練習をしていました。
5、6年生の音楽の時間の様子です。今日は、各学年に分かれて、リコーダーの練習や「ラバーズコンチェルト」の合奏の練習に取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいもとかぼちゃのそぼろ煮・きゅうりとわかめの酢の物でした。明日の給食は、黒砂糖パン・牛乳・マカロニのクリーム煮・ツナサラダです。
昨日、気象台から、長崎県も梅雨入りした模様との発表がありました。いよいよこの季節がやってきました。梅雨入りして初めての登校日である今日は、雨もそこまで強くなく、安全に登下校することができました。今後、雨が強まることも考えられます。安全に登下校することができるよう、ご協力よろしくお願いします。
1、2年生の様子です。1年生は、朝顔の成長する様子を動画で確認していました。2年生は、算数の長さの学習に入っていました。
3、4年生の様子です。3年生は、算数の時間、巻き尺を使って長さを測る学習をしていました。4年生は、音楽でリズム打ちの学習に取り組んでいました。
5、6年生の総合的な学習の時間の様子です。今日は、各グループに分かれ、それぞれ、調べ学習に取り組んでいました。
今日は、今年度、初めての代表委員会がありました。初めて参加した3年生も、自分の意見を全体の場で堂々と発表することができていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・春雨スープ・酢どりでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいもとかぼちゃのそぼろ煮・きゅうりとわかめの酢の物です。
今日で、一週間の教育実習も終了です。今日は、2時間目に3、4年生で、実習の成果を発表する学級活動の授業を行いました。今回は、子どもたちの給食時間の様子などから「食事のマナー」をテーマに授業を行いました。子どもたちも自分たちの食事のマナーをふり返る良いきっかけになりました。
実習の授業の様子です。担任の先生とチームティーチングで授業を行いました。子どもたちの給食の様子の写真や手書きのイラストを使い、分かりやすく授業を行っていました。
1、2年生の図工の様子です。作品作りが終わった後は、自分の作品を写真に撮り、それをタブレットで先生に提出していました。すごい時代になりました。
5、6年生の家庭科の様子です。今日はどちらの学年も、調理実習を行いました。5年生は「キャベツと人参の塩昆布和え」、6年生は「卵料理」を作っていました。どちらの学年も、彩も良く、美味しくできました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・白玉雑煮・じゃがいものカレーソテー・きびなごフライでした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・春雨スープ・酢どりです。
今日は、6(む)月4(し)日にちなんで、「虫歯予防デー」となっています。そして、今日から10日までは「歯と口の健康週間」です。先日、歯科校医さんからも、ブラッシング指導をしていただきました。食べるだけでなく、話すときも、歌う時も、そして見た目にも影響が出てくる歯です。いつまでも、健康な歯でいられるよう、歯磨きがんばってほしいです。
1、2年生の国語の様子です。1年生もひらがなの学習が終わり、作文に挑戦していました。2年生は、スイミーの学習に取り組んでいました。
3、4年生の国語の様子です。3年生は、場面ごとに起こったことや登場人物の気持ちを考えていました。4年生は、物語の中の行動や会話から登場人物の気持ちを考えていました。
5、6年生の算数の様子です。5年生は、小数のかけ算、6年生は「たしかめよう」に取り組んでいました。
今日は、3、4年生に教育実習として、「野菜のよさ」について話をしてもらいました。
今日の給食は、ハヤシライス(麦ごはん)・牛乳・甘夏入りサラダ・チーズでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・かきたま汁・鶏肉とレバーの甘酢和え・ピーマンのごま和えです。
昨日から、今週金曜日までの5日間、栄養教諭になるための実習として、大学生が来ています。一週間という短い期間ですが、子どもたちとたくさん遊んで、たくさん触れ合って、充実した実習にしていってほしいと思います。子どもたちは、歳の近いお姉さんが来てくれて嬉しそうです。昼休みにも、早速鬼ごっこなどを一緒にして楽しんでいます。
教育実習の様子です。今日は、5、6年生に向けて、食育指導(野菜を摂ることの大切さ)をしてもらいました。
1、2年生の生活科の様子です。今日は、自分たちが植えた、朝顔やミニトマト、野菜の観察をしていました。児童玄関前のミニトマトは、子どもたちの背を追い越しそうな勢いで育っています。裏の畑がなかなか育ちません。
3、4年生の国語の様子です。今日は、どちらの学年も、物語文の学習をしていました。4年生は、「一つの花」の学習に入っていました。
5、6年生の図工の様子です。5年生は、ローラーを使って、様々な模様作りを、6年生は自分のお気に入りの場所を絵に表していました。
お昼休みの様子です。実習生や先生方と一緒に鬼ごっこや、ドーン!じゃんけんぽんをして楽しんでいました。4年生の男の子は、逆上がりが初めてできて、笑顔で「できた!」と嬉しそうにしていました。これからも、たくさんの「できた!」「わかった!」という声を聞きたいです。子どもの成長の場面に出会えて、こちらもラッキーでした!
今日の給食は、ごはん・牛乳・タイピーエン・蒸しシュウマイ・三色ナムルでした。明日の給食は、ハヤシライス(麦ごはん)・牛乳・甘夏入りサラダ・チーズです。
いよいよ6月がスタートし、1学期も折り返しとなりました。今日は、宿泊体験学習や修学旅行で一緒に活動することになる魚目小の5、6年生児童と本校の5、6年生児童が交流学習を行いました。普段、教室の中には、5、6年生合わせても9名しかいませんが、今日はそれぞれの学年に分かれ、ちょっと多い人数の中での授業を体験しました。子どもたちも、たくさんの児童と交流することができ、楽しそうでした。
魚目小との交流学習の様子です。5年生は、宿泊体験学習に向けて、グループに分かれそれぞれ、活動のめあてなどを立てていました。6年生も、じゃんけん列車やバースデーリング作りなどのレクリエーションを通して仲良くなっていました。
今日は、本校でテレビの取材も行われました。その時の3、4年生の様子です。テレビの取材も入り、ちょっと緊張気味の子どもたちです。
1、2年生の様子です。今日は、「北小プロジェクト」についての学級会(話し合い活動)をし、気持ちの良いあいさつの仕方について考えていました。
今日は、今年度初めてのクラブ活動がありました。多目的室で、段ボール工作をしました。たくさんの人数で楽しそうに活動していました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・五目スープ・鯖の塩焼き・五島三菜の炒め物でした。明日の給食は、ごはん・牛乳・タイピーエン・蒸しシュウマイ・三色ナムルです。
今日で今週も終わりです。そして、5月も明日で終わります。来週からは、6月がスタートします。あっという間の5月でした。来週は、月曜日に魚小との交流があったり、テレビ局が取材に来たりと、また忙しい一週間になりそうです。土日にゆっくり休んで、来週また元気にがんばってほしいと思います。
今日は、歯科検診とともに、歯科校医さんによるブラッシング指導もありました。いつまでも虫歯のない健康な歯でいられるよう歯磨きもがんばってほしいです。
1、2年生の算数の様子です。1年生はノートの使い方を学習していました。2年生は、ひき算の仕方について復習していました。
3、4年生の様子です。3年生は、繰り下がりのひき算の仕方を説明し、4年生は、自分たちで学習を進めていました。
5、6年生の理科の様子です。5年生は、メダカの観察を行っていました。今、5、6年教室では、メダカの赤ちゃんがどんどん生まれています。6年生は、身体の仕組みについて学習していました。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・サンラータン・韓国風焼き鳥・ナムルでした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・五目スープ・鯖の塩焼き・五島三菜の炒め物です。
今週は、月曜日が運動会代休だったため、あっという間に木曜日となりました。今週も、あと明日を残すのみとなりました。今日も良い天気に恵まれ、元気よく、外での体育やお昼休みの外遊びに取り組んでいました。今日は、全校集会もあり、校長先生から「伝統」についてのお話がありました。良い「伝統」をしっかりと受け継ぎ、どんどん北小を良い学校にしていってほしいと思います。
全校集会の様子です。北小の良い「伝統」として、「あいさつ」や「はきものをそろえる」、「時間を守る」などがあります。学校の中だけでなく、学校の外でもできるようになってほしいと思います。放課後の靴箱です。みんなきれいに並んでいました。
1、2年生の様子です。算数の時間には、これまでの復習プリントに取り組んでいました。2年生は、繰り上がり、繰り下がりに気を付けながら、計算をがんばっていました。1年生は、いくつといくつをがんばっていました。
3、4年生の様子です。3年生は、理科の時間、昨日羽化したアゲハチョウの成虫を観察し、外に逃がしてあげました。4年生の社会は、水道の学習に入っていました。
5、6年生の国語の様子です。どちらの学年も、文章の構成について学習していました。6年生は、タブレットを使って考えていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・高野豆腐入り田舎煮・ツナサラダでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・サンラータン・韓国風焼き鳥・ナムルです。