長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 青方小学校より

      

    地域の伝統文化や建物について調べている3年生の総合学習

    最後の見学は「青方教会」でした。

    普段から教会に行っている子どもにリードしてもらいながら

    歴史や信仰の想いなど神父様の説明を熱心に聞いていました。

    「夏休みに町内の他の教会にも行ってみたい」と話す子どももいて

    興味関心を深めているようでした。

    お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。

     

      

      

       地域の伝統文化や建物について調べている3年生の総合学習 最後の見学は「青方教会」でした。 普段から教会に行っている子どもにリードしてもらいながら 歴史や信仰の想いなど神父様の説明を熱心に聞いていました。 「夏休みに町内の他の教会にも行ってみたい...
    更新日:2025年07月11日
  • 東浦小学校より

    ♪もういくつ寝ると~夏休み~♬子供たちが楽しみにしている夏休みが近づいています。子供たちに「夏休みと言ったら?」と質問すると、定番の「海水浴」「スイカ割り」「虫捕り」などの言葉の中に「ラジオ体操」という言葉も入っていました。「夏休みのラジオ体操」これも子供たちから見たら「定番」なんですね。ヽ(^o^)丿

     

    今日の全校体育では、子供たちの中でトレンド入りした「ラジオ体操」の練習です。各地区でラジオ体操をする場所が決まっていて、夏休みになると地区で活動する機会も多くありそうです。5・6年生のリーダーを中心に、地区のコミュニティが活発になるよう、頑張ってほしいと思います。

    ♪もういくつ寝ると~夏休み~♬子供たちが楽しみにしている夏休みが近づいています。子供たちに「夏休みと言ったら?」と質問すると、定番の「海水浴」「スイカ割り」「虫捕り」などの言葉の中に「ラジオ体操」という言葉も入っていました。「夏休みのラジオ体操」...
    更新日:2025年07月11日
  • 有川小学校より

     7月1日と8日に5年生は有川幼稚園との交流を行いました。初回の目的は、顔見知りになるです。自己紹介し合って、隠れ家や橋づくりなどをして遊びました。1時間でお互いに顔を覚えられたようです。

     2回目の8日は、5年生が計画した遊びをしました。A班「すもう」B班「ジェスチャーゲーム・早歩きけいどろ・かくれんぼ」C班「宝探し・新聞じゃんけん」です。

     2回目の交流でさらに親しくなりました。5年生のアイデアは「大成功」でした。2学期は学校に呼んで交流もあります。幼稚園のお友達が小学校に慣れるように5年生のアイデアも楽しみです。

     7月1日と8日に5年生は有川幼稚園との交流を行いました。初回の目的は、顔見知りになるです。自己紹介し合って、隠れ家や橋づくりなどをして遊びました。1時間でお互いに顔を覚えられたようです。  2回目の8日は、5年生が計画した遊びをしました。A班「すも...
    更新日:2025年07月11日
  • 魚目中学校より

    本日B組の生徒が、佐世保特別支援学校高等部上五島分教室の公開授業に参加しました。来年度の進学も見据えて、高等部での授業に真剣に取り組んでいました。高等部の先生方には大変お世話になりました。

    本日B組の生徒が、佐世保特別支援学校高等部上五島分教室の公開授業に参加しました。来年度の進学も見据えて、高等部での授業に真剣に取り組んでいました。高等部の先生方には大変お世話になりました。
    更新日:2025年07月11日
  • 北魚目小学校より

    昨日の下校時から通学合宿がスタートしました。これは、本校の5、6年生10名(体験入学1名含む)が、校区内にある公民館に2泊3日寝泊まりしながら、学校に通うというものです。夕食はもちろん、朝食も自分たちで作ります。また、お風呂も近所の方にもらい湯をさせてもらいます。この通学合宿で、「自立」と「感謝」の心を育んでほしいと思います。

    7月9日通学合宿1 7月9日通学合宿2 7月9日通学合宿3 7月9日通学合宿4

    通学合宿の様子です。昨日の夜は、みんなでカレーライスを作って食べました。とても美味しかったです。子どもたちは、みんなで泊まるのが嬉しくて、ちょっとテンション上がり気味です。

    7月10日通学合宿1 7月10日通学合宿2 7月10日通学合宿3 7月10日通学合宿4 7月10日通学合宿5 7月10日通学合宿6 7月10日通学合宿7

    今朝の朝食は、食パンと目玉焼きとベーコン、ソーセージでした。朝は時間との勝負です。片付けまで終え、無事、時間内に登校することができました。

    7月10日12年生水遊び1 7月10日12年生水遊び2 7月10日12年生水遊び3 7月10日12年生水遊び4 7月10日12年生水遊び5 7月10日12年生水遊び6

    今日は、2回目のプールでの学習もありました。1・2年生も、水にすっかり慣れ、みんながんばって浮いたり、泳いだりすることができました。

    7月10日3年生理科1 7月10日3年生理科2 7月10日3年生理科3 7月10日4年生国語1 7月10日4年生国語2 7月10日4年生国語3

    3、4年生の様子です。3年生の理科では、紙コップを使った音の実験に取り組んでいました。音が出るときは、糸が震えていることを学びました。4年生の国語では、お気に入りの本の帯作りに取り組んでいました。工夫しながらポップを作っていました。

    7月10日全校集会1 7月10日全校集会2 7月10日全校集会3 7月10日全校集会4 7月10日全校集会4 7月10日全校集会6 

    今日の昼活動の時間には、運営委員会から、北小プロジェクトの発表がありました。「あいさつ運動」「クリーン大作戦」「全校遊び」の3つの活動に取り組み、北小をよりよい学校にしていくと、みんなで誓いました。

    7月10日の給食

    今日の給食は、とうもろこしごはん・牛乳・豆腐のすまし汁・鶏肉のマーマレード焼き・からし和えでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・豆とん汁・タラの甘酢あんかけです。

    昨日の下校時から通学合宿がスタートしました。これは、本校の5、6年生10名(体験入学1名含む)が、校区内にある公民館に2泊3日寝泊まりしながら、学校に通うというものです。夕食はもちろん、朝食も自分たちで作ります。また、お風呂も近所の方にもらい湯を...
    更新日:2025年07月10日
  • 上五島中学校より

    午後から生徒総会が実施されました。連日の暑さにまけないアツい議論がかわわされました。まずは生徒会長からのアツいメッセージがこめられた挨拶からスタートしました。そのあと本日の議長が選出されました。

     

    今日は1年間の生徒会活動の方針やよりよい学校をつくっていくために、いろいろな議案が審議されていきます。執行部から活動方針が説明されたり、各学級から提案された議案が1つ1つ丁寧に審議されています。

     

    「体育祭を外で実施をしてはどうか」という提案が3年生からされました。それに応えるように、生徒会執行部からも体育祭の室内での在り方について意見が出されました。話題の中心はやはり9月の「暑さ」。広いグラウンドでダイナミックな演技をするか?応援にきていただいている保護者や地域の方々が快適に参観できるように室内か?アツい議論が交わされました。学級審議の時間ではそれぞれ意見を交換していました。

    議論がヒートアップしても大丈夫。扇風機が頭と体を冷やしてくれます。時間いっぱいまで真剣な議論が交わされたアツい1日でした。明日の上中が今日よりもっと良くなることを願って、みんなで頑張っていきましょう。

    (ICT機器も活用してます)今回の生徒総会は一人ずつ端末を持参して実施されました。みんなちょっとかっこいい!

     

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 ハンバーグのレモンバーベキューソースかけ 沢煮椀 トマト

    午後から生徒総会が実施されました。連日の暑さにまけないアツい議論がかわわされました。まずは生徒会長からのアツいメッセージがこめられた挨拶からスタートしました。そのあと本日の議長が選出されました。   今日は1年間の生徒会活動の方針やよりよい学校をつ...
    更新日:2025年07月10日
  • 上郷小学校より

     上郷小学校5・6年生が待ちに待った宿泊体験学習が始まりました。今日はその第1日目。

     本日の活動は、➀うどんすくいづくり ②シーカヤック・シュノーケリング体験 ③海岸清掃 ④星空観測

    まずは入所式と荷物整理。これからの活動に胸が高鳴ります。

       

    最初の活動は、うどんすくいづくり。小刀の扱い方に苦労しながらも、全員作り上げることができました。

     

    いよいよお待ちかねのシーカヤック・シュノーケリング体験。オールの扱い方にもすぐに慣れて、どんどん漕いでいきます。海風がとても心地よかったです。

      

    ウェットスーツやシュノーケルが初めてという人も少なくなかったようです。海の中の美しさと魚たちに感動しました。

      

    海岸清掃も一生懸命行いました。

     

    この後、入浴、夕食、星空観察と活動は続きます。

     

     上郷小学校5・6年生が待ちに待った宿泊体験学習が始まりました。今日はその第1日目。  本日の活動は、➀うどんすくいづくり ②シーカヤック・シュノーケリング体験 ③海岸清掃 ④星空観測 まずは入所式と荷物整理。これからの活動に胸が高鳴ります。     ...
    更新日:2025年07月10日
  • 若松東小学校より

     東っ子タイムの時間、先週実施した漢字算数検定の表彰を行いました。子どもたちの表情を見ると「次も」「次こそ」といろんな思いが伝わってきました。このがんばり、この悔しさを次(夏休み)につなげ、めざせ、「前向きに一生懸命チャレンジする東っ子」

    今日の給食(7/10)

    ごはん 沢煮椀 トマト ハンバーグのレモンバーベキューソースかけ 牛乳

     東っ子タイムの時間、先週実施した漢字算数検定の表彰を行いました。子どもたちの表情を見ると「次も」「次こそ」といろんな思いが伝わってきました。このがんばり、この悔しさを次(夏休み)につなげ、めざせ、「前向きに一生懸命チャレンジする東っ子」 今日...
    更新日:2025年07月10日
  • 青方小学校より

    1年生「食育」玉ねぎの皮むきにチャレンジしました。

    栄養教諭の指導をしっかり聞いて丁寧に慎重に皮をむいていました。

    「白くなった~」

    「何か匂いがしてきた~」

    大興奮でした。

    是非,夏休みにはお家でもやってみてください。

      

      

      

    1年生「食育」玉ねぎの皮むきにチャレンジしました。 栄養教諭の指導をしっかり聞いて丁寧に慎重に皮をむいていました。 「白くなった~」 「何か匂いがしてきた~」 大興奮でした。 是非,夏休みにはお家でもやってみてください。         
    更新日:2025年07月10日
  • 奈良尾小学校(新)より

    今年度の修学旅行は、若松東小、若松中央小、奈良尾小の3校合同で実施しました。

    天候に恵まれ、全員元気に、楽しむことができました。

    福岡、佐賀の訪問地では、3校のメンバーが混ざり合ったチームで見学をし、

    交流を深めました。お互いに協力し、助け合う姿が、すばらしかったです。

    普段の生活では、あまり訪れることのない場所や体験を通して、多くの学びをえることができました。

    奈良尾小学校は、原爆資料館での平和集会を担当し、参加者みんなで、平和への思いを強くすることもできました。

     

    今年度の修学旅行は、若松東小、若松中央小、奈良尾小の3校合同で実施しました。 天候に恵まれ、全員元気に、楽しむことができました。 福岡、佐賀の訪問地では、3校のメンバーが混ざり合ったチームで見学をし、 交流を深めました。お互いに協力し、助け合う姿...
    更新日:2025年07月10日
  • 有川小学校より

     7月7日(月)七夕飾りが教室の前に飾られています。

    「県大会で勝てますように」「〇〇ちゃんが元気になりますように」「頭がよくなりますように」

    さまざまな願いが書かれており、心が温まります。

     暑い中ですが子どもたちは元気に学んでいます。1年生は図工「スタンプぺったん」算数「どちらが長い」の学習に集中して取り組んでいました。2組さんは国語「拗音」を学んでいました。

     2年生は図工で紙コップで、3年生は紙粘土で作品作りを楽しんでいました。

     4年生は理科「乾電池で動くおもちゃをつくろう」体育「タグラグビー」を頑張っていました。

    5年生は学活「お楽しみ会をしよう」、6年生は体育「ソフトバレー」をしていました。

     どの学年も暑さにも負けず頑張っています。1学期も残り1週間。早寝早起きで体調を整え、1学期のまとめをしてほしいと思います。

     

    〇〇さん

     7月7日(月)七夕飾りが教室の前に飾られています。 「県大会で勝てますように」「〇〇ちゃんが元気になりますように」「頭がよくなりますように」 さまざまな願いが書かれており、心が温まります。  暑い中ですが子どもたちは元気に学んでいます。1年生は...
    更新日:2025年07月10日
  • 魚目中学校より

     3年生の総合的な時間において、「語り合い」を行いました。事前に生徒が設定したテーマに沿って語り合いました。1年生は明日初めての「語り合い」を予定していますので、3年生の語り合いを見学しました。また、長崎の学校から研修主任の先生が来校されて、授業を視察されました。

     3年生の総合的な時間において、「語り合い」を行いました。事前に生徒が設定したテーマに沿って語り合いました。1年生は明日初めての「語り合い」を予定していますので、3年生の語り合いを見学しました。また、長崎の学校から研修主任の先生が来校されて、授業を...
    更新日:2025年07月10日
  • 上五島中学校より

    3学年では 町役場 福祉課から 2名の講師をお呼びして「性教育講話」を実施いたしました。まずは自分たちの体の変化や人を「好き」になること、妊娠や出産などさまざまなお話を聞きかせていただきました。

     

     

    後半はお話を聞いた後「妊婦」体験や産まれたての赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこしたりしました。お腹に赤ちゃんがいるときは体が重かったりお腹がでていたり、とても動きづらいことを知りました。また赤ちゃんも想像より重かったようで「重い」という声があちこちから聞こえました。

       

    最後は生徒代表がお礼のことばを述べました。今日はあらためて命の重さを感じることができました。お忙しい中ありがとうございました。

     

    (おまたせしました。昨日の答え合わせです)何問正解したでしょうか。

    1.新上五島町のごみの分別は7種類である。答え:〇

    2.窓ふき掃除をするには、晴れよりも曇りの日の方がよい。答え:〇

    3.(難問です)掃除の時間に使っている雑巾。一般的に使われるようになったのは室町時代(1336~1573)からである。答え:×

    (今日の給食)

     かぼちゃのマフィン 牛乳 フルーツ杏仁 塩やきそば かたぬきチーズ

    3学年では 町役場 福祉課から 2名の講師をお呼びして「性教育講話」を実施いたしました。まずは自分たちの体の変化や人を「好き」になること、妊娠や出産などさまざまなお話を聞きかせていただきました。     後半はお話を聞いた後「妊婦」体験や産まれたて...
    更新日:2025年07月09日
  • 北魚目小学校より

    このところ、ずっと晴れの日が続いています。県内では昨日の夕方から夜にかけて、雷雨に見舞われたところもあるようですが、新上五島町では結局雨は降りませんでした。これから、水不足にならないか少し心配です。

    7月9日6年生外国語 7月9日6年生社会1 7月9日6年生社会2 7月9日5年生外国語1 7月9日5年生外国語2 7月9日5年生外国語3

    5、6年生の様子です。6年生は、外国語の時間に他国の子どもたちの様子やその国の特徴などについて調べ、社会の時間には最後のテストに挑戦していました。5年生は、外国語の時間、他国のジェスチャーについて学習していました。

    7月9日3年生外国語活動1 7月9日3年生外国語活動2 7月9日3年生外国語活動3 7月9日4年生社会1 7月9日4年生社会2 7月9日4年生社会3

    3、4年生の様子です。3年生は、外国語活動の時間、自分の好きなものや嫌いなものを尋ねたり、答えたりする学習に取り組んでいました。4年生は、理科の時間、水の体積の変化について学習していました。

    7月9日12年生給食1 7月9日12年生給食2 7月9日12年生給食3 7月9日12年生給食4 7月9日12年生給食5 7月9日12年生給食6

    1、2年生の給食の様子です。今日は、パンに野菜とハンバーグを詰めて、手作りハンバーガーを作って食べていました。中には、ホットドッグのようになっている子もいて、みんなおいしそうに食べていました。

    今日の給食は、パーカーハウスパン・牛乳・ポテトと卵のスープ・ハンバーグのデミソース・ゆで野菜・ごまなしミニフィッシュでした。明日の給食は、とうもろこしごはん・牛乳・豆腐のすまし汁・鶏肉のマーマレード焼き・からし和えです。

    このところ、ずっと晴れの日が続いています。県内では昨日の夕方から夜にかけて、雷雨に見舞われたところもあるようですが、新上五島町では結局雨は降りませんでした。これから、水不足にならないか少し心配です。       5、6年生の様子です。6年生は、外国語の...
    更新日:2025年07月09日
  • 東浦小学校より

    令和7年度の水泳指導が今日からスタートしました。今日は各学年、「プール内外でのルール確認」、「水慣れ」、「泳力調査」等を行いました。水の感覚を確かめるようにして、生き生きと泳ぐ子供たちでしたが、どうも息継ぎが苦手なようです。クロールで泳ぐ練習中、息継ぎの際、顔を前にあげるような息継ぎになっている子が多いと感じました。「顎を引いて、底(床)を見ながら泳ぐ。」「頭のてっぺんが進行方向を向くように泳ぐ」と、水の抵抗を感じないくらい、スムーズに「流れるように泳げる」とよく教えてもらいました。どうしても苦しくなると頭を起こして、顔が前を向いてしまいます。顔は腕に乗せたまま息継ぎができると、呼吸しやすいとも言われます。来週も水泳指導があります。少しでも「長く」、スムーズに「流れる」ように意識して練習してほしいと思います。

    東浦小学校は、以前は有川総合運動公園内の屋外プールに通って練習していました。有川のプールの老朽化に伴い、青方の温水プールを使わせてもらって水泳指導を行うことになりました。青方の温水プールでの水泳指導が始まって3年目となります。以前は炎天下で太陽に照らされながら有川総合体育館横のプールで指導していたそうです。今の異常とも言える天候(熱さ・暑さ)を考えると、「今までよく屋外で指導してきたな。」と、過去の気象条件や指導方法などを思い出し、考えてしまいます。あの頃は「肌が焼けすぎてヒリヒリする。」というような子もいましたね。私自身、夏になると真っ黒になって、何回か皮がむけていたことを思い出します。(新上五島町の温水プールに感謝です。)

         

    「水の中で目が開けられた!」「水中でブクブクと空気が吐けた!」「け伸びが、できた!」「泳ぐ距離が伸びた!」など、たった1回の水泳指導の中であっても「できたことを自分自身で感じられる」のが、この「水泳」という「克服的スポーツ」のいいところだと思います。夏休み中もぜひ、泳ぎの練習を行ってほしいと思います。

    (※「泳ぎの練習」だからと言って、決して川や海に子供たちだけで行ってはいけませんよ!お家の人と一緒に、練習を頑張ってみてください。('◇')ゞ)  

     

    【学校だより No.6】 

       

    令和7年度の水泳指導が今日からスタートしました。今日は各学年、「プール内外でのルール確認」、「水慣れ」、「泳力調査」等を行いました。水の感覚を確かめるようにして、生き生きと泳ぐ子供たちでしたが、どうも息継ぎが苦手なようです。クロールで泳ぐ練習中、...
    更新日:2025年07月09日
  • 若松東小学校より

     7月2日、1年生がカイリン先生と学習しました。笑顔がこぼれています。7月7日は、クラブ活動。この日の内容は、「Water Play 2025」4年生から6年生まで、思いっきり楽しみました。最後は先生も子どももたちもびしょ濡れでした(カメラを避難させたため、写真がありません)。

      修学旅行記、3日目(最終)です。行程は、ホテル→原爆資料館→スーパー→フェリー乗船→解団式。

    ホテルでの朝食、今回も完食。みそ汁一滴も残っていないのが驚き。片付けもばっちりです。出発式を終え、原爆資料館へ。はじめに平和集会を行いました。

    「1945年8月9日、午前11時2分 長崎市に一つの原子爆弾が落とされました。罪もない多くの人々の命をうばい、今もなお多くの人々を苦しめています。地球上のすべての生き物が幸せに暮らせるように、明るい未来へ願いを込めて折り鶴を折りました。ここにみんなの心が込められた折り鶴を捧げます。ここに私たちは平和のために努力することを誓います」

     献鶴し、資料館見学です。一つ一つの展示物・写真・文章を丁寧に見つめる子どもたちの姿に、平和への思いの強さを感じました。平和へのバトンを受け継いでほしいと思いました。この学習は8月9日の平和祈念集会へと続きます。

     路面電車で大波止へ。スーパーで思い思いの昼食を購入し、港へ。フェリーの中でも楽しく過ごしました。そして、奈良尾港到着。お迎え、ありがとうございました。解団式を終え、たくさんのお土産(話)をもってそれぞれ帰宅しました。

     暑い中でしたが、無事全日程を終えることができました。この2泊3日で得たものは、かけがえのないものとなったことでしょう。3校の子どもたちの素直さと優しさと学ぶ姿に多く触れることができた3日間となりました。~終~

    今日の給食(7/9)

    かぼちゃマフィン 塩焼きそば フルーツあんにん 型抜きチーズ 牛乳

     7月2日、1年生がカイリン先生と学習しました。笑顔がこぼれています。7月7日は、クラブ活動。この日の内容は、「Water Play 2025」4年生から6年生まで、思いっきり楽しみました。最後は先生も子どももたちもびしょ濡れでした(カメラを避難させたため、写真...
    更新日:2025年07月09日
  • 上郷小学校より

     4年生の総合的な学習の時間の活動で、車椅子体験を行いました。車椅子の乗り方や補助の仕方などを、社会福祉協議会の方々から教えてもらいました。介助する側、される側の両方の目線から学びを深めることができました。

       

     辞書引き大会(5・6年)の様子です。さすが5・6年生、検索の速さに驚きでした。なんでも簡単に検索できる時代ですが、アナログの良さを感じる大会でもありました。

      

     4年生の総合的な学習の時間の活動で、車椅子体験を行いました。車椅子の乗り方や補助の仕方などを、社会福祉協議会の方々から教えてもらいました。介助する側、される側の両方の目線から学びを深めることができました。      辞書引き大会(5・6年)の様...
    更新日:2025年07月09日
  • 青方小学校より

      

    6年生算数科の研究授業がありました。

    「比」を利用した割合の表し方の学習でした。

    自分の考えをしっかりともって,友だちの考えと比べながら説明したり

    友達の考えを生かして別の方法で解いたりして学習を深めていました。

    何より,挙手や発表が多く勢いよく授業が進んでいて頼もしい6年生でした。

      

      

      

       6年生算数科の研究授業がありました。 「比」を利用した割合の表し方の学習でした。 自分の考えをしっかりともって,友だちの考えと比べながら説明したり 友達の考えを生かして別の方法で解いたりして学習を深めていました。 何より,挙手や発表が多く勢いよ...
    更新日:2025年07月09日
  • 魚目中学校より

     本日、3年生の実力テストを実施しています。夏休みの3者面談資料にもなるとあって、皆真剣に試験用紙に向き合っていました。これまで身に付けてきた力を十分に発揮してください。

     本日、3年生の実力テストを実施しています。夏休みの3者面談資料にもなるとあって、皆真剣に試験用紙に向き合っていました。これまで身に付けてきた力を十分に発揮してください。
    更新日:2025年07月09日
  • 魚目中学校より

     3年生にとっては、最後の魚中野球部での大会になりました。先制したり、塁にに出たりと、部員9人が全力を出すことができました。猛暑の中、応援に駆けつけてくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございます。

     3年生にとっては、最後の魚中野球部での大会になりました。先制したり、塁にに出たりと、部員9人が全力を出すことができました。猛暑の中、応援に駆けつけてくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございます。
    更新日:2025年07月08日
  • 東浦小学校より

    朝の「一斉あいさつ運動」が行われました。東っ子の登校の様子を観に「東浦健全青少年育成会」や「町教委生涯学習課」「地域の見守り隊の方」本校職員など約10名の方々が立哨活動に参加してくださり、東っ子に声をかけていただきました。「おはよう」「おはようございます。今日は暑いですね。」天気の内容で返す子供が多かったですが、着実に「ワンストップあいさつ+ワン」が定着してきたと嬉しく感じました。

       

    立哨活動に参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

     

    【朝顔の絵 完成】

    「校長先生!上手にできたよ~」と見せに来てくれました。昨日、朝顔の花から色水をつくり、その色水で朝顔の絵を描いた子供たち。今日は葉っぱをつけて仕上げたそうです。「上手にできたから校長先生に見せたい。」とわざわざ見せに来てくれました。職員室にいる先生方にも見せに行き、拍手をもらっていました。

     

    朝の「一斉あいさつ運動」が行われました。東っ子の登校の様子を観に「東浦健全青少年育成会」や「町教委生涯学習課」「地域の見守り隊の方」本校職員など約10名の方々が立哨活動に参加してくださり、東っ子に声をかけていただきました。「おはよう」「おはようご...
    更新日:2025年07月08日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.