長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 有川小学校より

     10月9日(木)2時間目に、4年生が国語の物語文「ごんきづね」の学習に取り組んでいました。

    初発の感想から「物語の結末をどう思うか話し合う」言語活動を行いました。

     一人一人が物語の結末を「不幸」と捉えていたようです。ネームプレートを「ものさし」に貼ることで、互いの考えの共通性や違いなどを意見交流することができました。

    今後、読みを重ねていくことで読みが深まり、ものさしに示した位置が変わっていくことになるかもしれません。

     10月21日のへき連授業研究会に向けて、良いスタートが切れました。

     10月9日(木)2時間目に、4年生が国語の物語文「ごんきづね」の学習に取り組んでいました。 初発の感想から「物語の結末をどう思うか話し合う」言語活動を行いました。  一人一人が物語の結末を「不幸」と捉えていたようです。ネームプレートを「ものさし」に...
    更新日:2025年10月11日
  • 有川中学校より

    10月2日、町中総体駅伝競技大会が実施され、女子は見事、4連覇!男子も健闘!第3位!

    昨日(10月9日)の長崎新聞に大きめの記事で掲載されています。ぜひご覧ください。

    秋晴れの中、多くの皆様に声援をいただきました。ありがとうございました。

    何事にも真剣に取り組む姿は、胸を打ちます。選手の皆さん、感動をありがとう。

    10月2日、町中総体駅伝競技大会が実施され、女子は見事、4連覇!男子も健闘!第3位! 昨日(10月9日)の長崎新聞に大きめの記事で掲載されています。ぜひご覧ください。 秋晴れの中、多くの皆様に声援をいただきました。ありがとうございました。 何...
    更新日:2025年10月10日
  • 東浦小学校より

    風もさわやかに吹く、晴天の秋空のもと、東浦小学校全員で「ふるさと学習バスハイク」に出かけました。鯨賓館ミュージアムの方々に館内の展示物、特に「鉄川与助さんの建造物」について説明していただいた後、鉄川与助さんが手掛けたとされる「冷水教会」「青砂ケ浦教会」を直に見て、ふるさとの偉人である鉄川与助さんのことを学習しました。

        

     

    また、新上五島町の観光名所とされる「矢堅目の駅」に行き、塩づくりの工程、塩づくりに対する熱い思いなどを学ぶことができました。

        

    塩づくりのことだけでなく、島を愛する心・思いが矢堅目の駅で働かれていらっしゃるみなさまから伝わってきました。御多忙な中、時間を割いて下さり、ありがとうございました。お弁当は新上五島の美しい風景の一つである「矢堅目公園」でいただきました。

       

    この後「冷水教会」、「赤ダキ断崖」、「青砂ヶ浦教会」と新魚目地区を回りました。 

      

    新上五島町に住んでいる私たちですが、知らないことも多いものです。「以前は・・・。」と一度行っただけでは気づかないことをあるかもしれません。 ぜひ再度足を運んで、「ふるさと新上五島町」を再認識する旅行に出かけてはいかがでしょうか。

     

    風もさわやかに吹く、晴天の秋空のもと、東浦小学校全員で「ふるさと学習バスハイク」に出かけました。鯨賓館ミュージアムの方々に館内の展示物、特に「鉄川与助さんの建造物」について説明していただいた後、鉄川与助さんが手掛けたとされる「冷水教会」「青砂ケ...
    更新日:2025年10月10日
  • 若松東小学校より

     みずほ教育福祉財団様からへき地教育設備助成として児童図書の寄贈がありました。大変ありがたいことです。早速、朝の時間を使って子どもたちに紹介すると、大喜びでした。これを機会に今後も多くの本と出会い、子どもたちの心を耕していければと思います。ありがとうございました。

    今日の給食(10/10)

    雑穀ごはん 沢煮椀 ムニエル リェージュ風サラダ 牛乳

     みずほ教育福祉財団様からへき地教育設備助成として児童図書の寄贈がありました。大変ありがたいことです。早速、朝の時間を使って子どもたちに紹介すると、大喜びでした。これを機会に今後も多くの本と出会い、子どもたちの心を耕していければと思います。ありが...
    更新日:2025年10月10日
  • 有川小学校より

     10日(金)1年間の半分が終わりました。今日は前期最後の日で、全校集会を行いました。校長講話として「よい選択をするためには?」と題して、心(感情)のコントロールについて話しました。

     「人生は選択の連続だ。どちらを選ぶかで人生は変わる。」良い選択をするか。悪い選択をするか。

     心には「落ち着いた心」や「怒りの心」、「悲しい心」、「困った心」など様々な状態があります。落ち着いた心の状態であれば、良い選択をしやすくなります。

     いらいら、かりかりの怒りの心の状態では良い選択をすることは難しくなります。時に人を傷つけたり、怖がらせたりします。また、良い力を出せなくなります。だから、怒りの心をコントロールする必要があります。

     心を車に例えて考えてみましょう。

    ①「頭にきた。仕返ししてやる。」の時は? 「ブレーキ」

    ②「こんなこと言ったらきずつくよな。」の時は? 「ブレーキ」

    ③「きついなあ。やりたくないなあ。どうしよう。」の時は?「アクセル」。自分を伸ばすチャンスと捉えて頑張れたらいいね。でもほんとにきつい時は、休んだり相談したりすることも大事です。

    ④「あいさつしようかな。困った友達に声かけようかな。」の時は?「アクセル」

     怒りや困ったときの心を落ち着いた心にもっていくことができるようになったら、心を成長させたということです。

     有小三美の約束(あいさつ、言葉遣い、身の回り)や大すきいっぱいは、心の成長につながります。「アクセル」と「ブレーキ」でこころをコントロースして良い選択をしていってください。

     主体的に、良い選択をして、大すきいっぱい・みんなスマイル有小っ子になってくださいね。

    よく聞いてくれました。子どもたちが、自分にも友達も大切にした選択をしてほしいと思います。

     講話の後に、6年生が修学旅行で平和公園に千羽鶴を捧げることを紹介しました。平和への願いを込めて捧げたいと思います。

     5時間目には、各学級で前期分の通知表が渡されました。1年生は初めての通知表で緊張していた様子でした。

     担任の先生から、前期の頑張りや課題などの話を聞き、温かいメッセージをもらいました。今年度も残り100日です。後半へ向けて夢や目標をもって主体的に頑張ってほしいと思います。

     10日(金)1年間の半分が終わりました。今日は前期最後の日で、全校集会を行いました。校長講話として「よい選択をするためには?」と題して、心(感情)のコントロールについて話しました。  「人生は選択の連続だ。どちらを選ぶかで人生は変わる。」良い選択...
    更新日:2025年10月10日
  • 北魚目小学校より

    R7 北っ子だより第13号1 R7 北っ子だより第13号2

     
    更新日:2025年10月10日
  • 北魚目小学校より

    10月13日(月)がスポーツの日で祝日となっているため、明日から3連休となります。2学期が始まって約一か月間、一生懸命がんばった子どもたちです。少しゆっくりと過ごして心身共にリフレッシュし、来週から、またがんばってほしいと思います。6年生は来週、修学旅行となっています。その準備も、この3連休でしてほしいと思います。

    10月10日12年生図工1 10月10日12年生図工2 10月10日12年生図工3 10月10日12年生図工4 10月10日12年生図工5 10月10日12年生図工6

    1・2年生の図工の様子です。1年生は、へびの絵を完成させていました。2年生は、2つのコップを使ったおもちゃ作りに取り組んでいました。

    10月10日34年生音楽1 10月10日34年生音楽2 10月10日34年生音楽3 10月10日34年生音楽4 10月10日34年生音楽5 10月10日34年生音楽6

    3・4年生の音楽の様子です。3年生は「とどけようこのゆめを」、4年生は「オーラリー」をリコーダーで練習していました。

    10月10日5年生理科1 10月10日5年生理科2 10月10日5年生理科3 10月10日6年生理科1 10月10日6年生理科2 10月10日6年生理科3

    5、6年生の理科の様子です。5年生は「流れる水」の様子について砂場で実験をしていました。6年生は、アルミニウムを溶かした塩酸を熱するとどうなるかの実験をしていました。

    10月10日お別れ会 10月10日お別れ会2 10月10日お別れ会3 10月10日お別れ会4

    今日で、一週間の教育実習が終了しました。今日は、2人の長崎大学の学生さんとも、お別れをしました。いつも笑顔で、子どもたちと接してくれた2人。きっと素敵な先生になってくれることと思います。

    10月10日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・かきたま汁・鶏肉とレバーのみそがらめ・三色ナムル・ブルーベリーゼリーでした。来週火曜日の給食は、秋の香ごはん・牛乳・白玉汁・ホキフライ・海藻サラダです。

    10月13日(月)がスポーツの日で祝日となっているため、明日から3連休となります。2学期が始まって約一か月間、一生懸命がんばった子どもたちです。少しゆっくりと過ごして心身共にリフレッシュし、来週から、またがんばってほしいと思います。6年生は来週、...
    更新日:2025年10月10日
  • 上郷小学校より

     4年生が地域の施設を訪問し、お年寄りの方々と交流会を行いました。はじめは緊張していた子供たちでしたが、一緒にゲームをしたり歌のプレゼントをしたりすると笑顔が見られるようになりました。お年寄りの方々からは「みじょかね~」とたくさん声をかけていただきました。

     

     誰かのために活動する喜びを感じ、思いやりの心を育むことができました。これからも地域の一員として、温かい交流を続けていきます。

     4年生が地域の施設を訪問し、お年寄りの方々と交流会を行いました。はじめは緊張していた子供たちでしたが、一緒にゲームをしたり歌のプレゼントをしたりすると笑顔が見られるようになりました。お年寄りの方々からは「みじょかね~」とたくさん声をかけていただ...
    更新日:2025年10月10日
  • 青方小学校より

      

    3年生「算数」研究授業を行いました。

    授業の始めから終わりまで、子どもたちの「やる気」があふれる勢いのある授業でした。

    「分かった」「できた」瞬間の顔は最高です

    子どもたちの学力向上を目指して

    「授業」で勝負できる教師を目指して

    これからも研修していきます。

      

      

      

       3年生「算数」研究授業を行いました。 授業の始めから終わりまで、子どもたちの「やる気」があふれる勢いのある授業でした。 「分かった」「できた」瞬間の顔は最高です 子どもたちの学力向上を目指して 「授業」で勝負できる教師を目指して これからも研修...
    更新日:2025年10月10日
  • 有川中学校より

    9月27日(金)、イングリッシュ・スピーチコンテストが実施され、見事!本校の生徒が最優秀賞に輝きました☆彡

    12月に長崎市で行われる県大会に出場します!おめでとうございます!

    ALTの先生とパチリ。体調管理に気をつけて、県大会でもすばらしいスピーチを聴かせてほしいと思います。

                     

    9月27日(金)、イングリッシュ・スピーチコンテストが実施され、見事!本校の生徒が最優秀賞に輝きました☆彡 12月に長崎市で行われる県大会に出場します!おめでとうございます! ALTの先生とパチリ。体調管理に気をつけて、県大会でもすばらしいスピーチを...
    更新日:2025年10月09日
  • 北魚目小学校より

    今日は、よく晴れた一日となりました。ただ風が強く、学校の前の海にも白波が立っていました。今週も残り一日となりました。長崎大学の実習生と過ごすのも、あと一日です。最後までたくさん、お話したり、遊んだりしてほしいです。

    10月9日12年生算数1 10月9日12年生算数2 10月9日12年生算数3 10月9日12年生体育1 10月9日12年生体育2 10月9日12年生体育3

    1・2年生の様子です。体育の時間には、「言うこと一緒、動きは逆」ゲームや、フラフープを使った遊びに楽しそうに取り組んでいました。

    10月9日3年生理科1 10月9日3年生理科2 10月9日3年生理科3 10月9日34年生体育1 10月9日34年生体育2 10月9日34年生体育3

    3・4年生の様子です。3年生は、理科の時間、日なたと日かげの温度の違いを調べていました。体育の時間には、「高跳び」の学習に取り組んでいました。

    10月9日5年生外国語1 10月9日5年生外国語2 10月9日5年生外国語4 10月9日5年生外国語3 10月9日6年生理科1 10月9日6年生理科2 10月9日6年生理科3 10月9日6年生理科4

    5、6年生の様子です。5年生の外国語の時間には、方向を表す英語を使ってチャンツをしていました。6年生の理科では、塩酸と炭酸水の中に金属を入れ、その変化を観察していました。

    10月9日全校遊び1 10月9日全校遊び2 10月9日全校遊び3 10月9日全校遊び4 10月9日全校遊び5 10月9日全校遊び6

    今日は、全校遊びで「ケイドロ」をしました。まだまだ暑さ残る中でしたが、先生方や実習生と一緒に楽しそうに活動に取り組んでいました。

    10月9日の給食

    今日の給食は、麦ごはん・牛乳・カレー肉じゃが・小魚の炒り煮・梅ドレッシングサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・かきたま汁・鶏肉とレバーのみそがらめ・三色ナムル・ブルーベリーゼリーです。

    今日は、よく晴れた一日となりました。ただ風が強く、学校の前の海にも白波が立っていました。今週も残り一日となりました。長崎大学の実習生と過ごすのも、あと一日です。最後までたくさん、お話したり、遊んだりしてほしいです。       1・2年生の様子です。体...
    更新日:2025年10月09日
  • 上郷小学校より

     5年生が家庭科で「おいしいお味噌汁のひみつ」について学習をしました。

     出汁の入ったお味噌汁と入っていないお味噌汁の味を比べました。「出汁入りの方がおいしい。」という感想ばかり。

     

     次に味噌を少量食べ、種類によって味が違うことを知りました。

     最後にお味噌汁の中に入れる食材のことを「実」ということを知り、入れる実によって味も変わってくることがわかりました。

     今日からのお味噌汁はよりおいしく感じることでしょう。

     

     

     5年生が家庭科で「おいしいお味噌汁のひみつ」について学習をしました。  出汁の入ったお味噌汁と入っていないお味噌汁の味を比べました。「出汁入りの方がおいしい。」という感想ばかり。    次に味噌を少量食べ、種類によって味が違うことを知りました。 ...
    更新日:2025年10月09日
  • 東浦小学校より

    今年度から3ヵ年、長崎県が推奨する「ふるさと学習パートナーシップ事業」を始めたことは、先日、ブログで紹介いたしました。9月の高学年のオンライン交流に引き続き、今回は中学年(3・4年生)の子供たちが奈良尾小学校とオンラインで交流しました。島内にパートナー校を設定し、交流を深めながら、「ふるさと新上五島町」について考えるといった取組です。たくさんの友達と「ふるさと」のことを語る・・・いいですね!(^^)!

      

     同じ島内にいても離れている学校のお友達とはなかなか交流したくてもできません。今回の3・4年生は、自分から「〇〇って呼んでね。」と、ニックネームも考え、お互いに交流をしていました。

     

    今日は、七目地区の例大祭(お祭り:子供お神輿担ぎ)のため、この時間の交流会に参加できなかったお友達は写真を見せながら、紹介をしました。お互いの地域、学校の雰囲気等をもっともっと知り、11月25日(火曜日)の奈良尾小学校に行っての交流会では、仲良く、奈良尾小の周辺や学校内を案内してもらう予定です。(この日はお弁当の日となります。準備のほどよろしくお願いします。)

    司会進行の2人が「これから仲良くしましょうね。」と言って、オンラインでの初めての交流会が終わりました。やや緊張気味の子供たちでしたが、人前で自分をアピールする難しさを学んだことと思います。「日々勉強!」いろいろな経験を積んで、素敵な大人になってほしいと思います。

     

    【創立150周年記念式典「案内動画」&「記念式典プログラム」】

     https://www.youtube.com/watch?v=KTW6xPOeVC4

     

    ※ 東浦小学校校舎前の駐車場は「来賓車」「許可車」のみとなっています。御協力のほどよろしくお願いします。

    今年度から3ヵ年、長崎県が推奨する「ふるさと学習パートナーシップ事業」を始めたことは、先日、ブログで紹介いたしました。9月の高学年のオンライン交流に引き続き、今回は中学年(3・4年生)の子供たちが奈良尾小学校とオンラインで交流しました。島内にパ...
    更新日:2025年10月09日
  • 若松東小学校より

     5時間目、学習発表会で披露する「全校群読」の練習を行いました。みんなの声が体育館に響き渡るまでにはもう少し。テンポや声量、気持ちを込める、動きを入れる…練習は続きます。心を一つにして「東っ子の力」を届かせましょう。

    今日の給食(10/9)

    ごはん 大根のみそ汁 鶏肉とレバーの甘酢和え ひじきあえ

     5時間目、学習発表会で披露する「全校群読」の練習を行いました。みんなの声が体育館に響き渡るまでにはもう少し。テンポや声量、気持ちを込める、動きを入れる…練習は続きます。心を一つにして「東っ子の力」を届かせましょう。 今日の給食(10/9) ごは...
    更新日:2025年10月09日
  • 若松中央小学校より

    10月に入り、厳しかった暑さも少し和らぎ、外でも過ごしやすい季節になってきました。

    昼休みには、一輪車に挑戦したり、ブランコをこいだり、砂場で夢中になって遊んだりする子どもたちの姿が見られます。

    友達と楽しそうに過ごす姿に、学校中が笑顔であふれています。

    10月に入り、厳しかった暑さも少し和らぎ、外でも過ごしやすい季節になってきました。 昼休みには、一輪車に挑戦したり、ブランコをこいだり、砂場で夢中になって遊んだりする子どもたちの姿が見られます。 友達と楽しそうに過ごす姿に、学校中が笑顔であふれ...
    更新日:2025年10月09日
  • 青方小学校より

     

    暑さが少しずつ和らいできたので、校外に出かける学習を再開しました。

    まずは生活科の「あきをみつけよう」の様子です。

    自然に親しみ、紅葉や木の実など「秋」に気付いたり、

    公園の遊具を使って楽しく遊んだりしました。

    とても楽しい充実した学習ができたようです。

    明日は3年生が校外に出かける予定です。

      

      

      

      

      

     

      暑さが少しずつ和らいできたので、校外に出かける学習を再開しました。 まずは生活科の「あきをみつけよう」の様子です。 自然に親しみ、紅葉や木の実など「秋」に気付いたり、 公園の遊具を使って楽しく遊んだりしました。 とても楽しい充実した学習ができた...
    更新日:2025年10月09日
  • 東浦小学校より

    移動図書館「ぐりぐら号」がやってきました。子供たちは、ぐりぐら号を目にすると一目散に駆け寄り、車内にある書物を選びに入っていきました。

    車内は子供たちの興味に合わせて、整理されており、東浦小学校の図書室にはない本もたくさんありました。

    「校長先生!僕が好きな本はね…。」とお話してくれて、車内を案内してくれる子供たち。!(^^)!これからもたくさんの本・文字・絵などに触れて、「頭に栄養を!」あげてくださいね。 

    図書室では1年生が「ミッケ」という本で絵の中に隠れている「モノ」探しを楽しんでいました。この「ミッケ」という絵本には「クリップが5つあるよ」など、お題が書かれてあり、「友達よりも早く探そうとする楽しみ」と「見つけられたという達成感」が味わえるようです。「えっ?クリップって何?」「これこれ!名札についてるこれ!」と、友達と話しながら、「絵」と「文字」を同時に覚えていました。

    「読書の秋」・・・。たまにはテレビを消して、御家族みんなで「読書」に浸る時間をつくってみてはいかがですか?

     

    ここで、移動図書館の「ぐりぐら号のマーク」に関する問題です。

    ぐりぐら号のマークには動物が描かれてあります。さて、その動物は何でしょう。

    A パンダの親子

    B クジラの親子

    C ゾウの親子

    ぜひ、ぐりぐら号を探して、確かめてみてください。!(^^)!

    移動図書館「ぐりぐら号」がやってきました。子供たちは、ぐりぐら号を目にすると一目散に駆け寄り、車内にある書物を選びに入っていきました。 車内は子供たちの興味に合わせて、整理されており、東浦小学校の図書室にはない本もたくさんありました。 「校...
    更新日:2025年10月09日
  • 若松東小学校より

    保健室前の掲示板に「目のつく慣用句」が掲示されていました。

    たくさんありますね。いくつ答えられるでしょうか?

    ①おどろいて目を大きく見開く様子  「目を○○する」

    ②目を楽しませてくれるもの     「目の○○」

    ③あきれた表情           「目が○○になる」

    ④よいものを見分ける力がある    「目が○○」

    ⑤めまいがする。忙しい様子     「目が○○」

    ⑥うれしそうな表情         「目を○○する」

    ⑦目を怒らす。こわい目つきをする  「目を○○にする」

    ⑧見ない方がよいもの        「目の○○」

    ⑨見つからないようにする      「目を○○」

    ⑩一点ではなくあちこちを見る    「目を○○」

    今日の給食(10/8)

    プレーンパン 野菜スープ ふしめんグラタン バナナ

     

     

    保健室前の掲示板に「目のつく慣用句」が掲示されていました。 たくさんありますね。いくつ答えられるでしょうか? ①おどろいて目を大きく見開く様子  「目を○○する」 ②目を楽しませてくれるもの     「目の○○」 ③あきれた表情           「目...
    更新日:2025年10月08日
  • 青方小学校より

     

    給食後、運動場に元気よく飛び出していく子どもたち

    野球・タイヤ・雲梯・ブランコ・一輪車・プレイパーク・・・・・

    好きな遊びを思い切り楽しんでいます。

      

      

    鉄棒遊びも大人気です。

    「見てください」の声が次々に聞かれます。

    手のひらのマメ(頑張りの勲章)を見せてくれる顔は誇らし気です

      

      

      給食後、運動場に元気よく飛び出していく子どもたち 野球・タイヤ・雲梯・ブランコ・一輪車・プレイパーク・・・・・ 好きな遊びを思い切り楽しんでいます。       鉄棒遊びも大人気です。 「見てください」の声が次々に聞かれます。 手のひらのマメ(頑張...
    更新日:2025年10月08日
  • 北魚目小学校より

    今日は、1・2年生が、生活科の時間に、校区内にある「くらしの学校『えん』」に行き、様々な生き物とふれあってきました。「くらしの学校『えん』」は、ヤギやにわとり、亀や犬など、様々な生き物を飼育しており、毎年、1・2年生が訪問しています。今日も『えん』の方から、お話を聞いたり、えさやり体験をさせてもらったりしました。大変楽しい活動になりました。

    10月8日12年生動物ふれあい1 10月8日12年生動物ふれあい210月8日12年生動物ふれあい3 10月8日12年生動物ふれあい4 10月8日12年生動物ふれあい5 10月8日12年生動物ふれあい6 10月8日12年生動物ふれあい7 10月8日12年生動物ふれあい8 10月8日12年生動物ふれあい9 10月8日12年生動物ふれあい10

    ふれあい体験活動の様子です。「くらしの学校『えん』」では、いろいろな生き物とふれあうことができました。

    10月8日3年生外国語活動1 10月8日3年生外国語活動210月8日3年生外国語活動3 10月8日4年生理科110月8日4年生理科2 10月8日4年生理科3

    3・4年生の様子です。3年生は、外国語活動の時間、アルファベットカルタをして楽しんでいました。白熱したバトルになりました。4年生は、理科の時間、「雨水のゆくえ」の復習に取り組んでいました。

    10月8日56年生水産教室1 10月8日56年生水産教室2 10月8日56年生水産教室3 10月8日56年生水産教室4 10月8日56年生水産教室5 10月8日56年生水産教室6

    5、6年生の水産教室の様子です。上五島水産普及指導センターからゲストティーチャーを招き、新上五島町の水産業の様子や現状などを教えてもらいました。水産業は、新上五島町の基幹産業なので、何とか後継者が育ってくれればと願うばかりです。

    10月8日の給食

    今日の給食は、枝豆ピラフ・牛乳・あさりのチャウダー・トッピングハムサラダでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・カレー肉じゃが・小魚の炒り煮・梅ドレッシングサラダです。

    今日は、1・2年生が、生活科の時間に、校区内にある「くらしの学校『えん』」に行き、様々な生き物とふれあってきました。「くらしの学校『えん』」は、ヤギやにわとり、亀や犬など、様々な生き物を飼育しており、毎年、1・2年生が訪問しています。今日も『えん...
    更新日:2025年10月08日
  • 上郷小学校より

     3年生算数科の研究授業を行いました。

     自分が考えた解き方を交流し、共有しました。単なる情報共有にとどまらず「なぜそのように考えたの?」と質問しながら考えを深めていました。

     答えにたどり着く方法は違っているけど考え方が同じだということに気づき、学習のまとめを行いました。

     

     

     

     3年生算数科の研究授業を行いました。  自分が考えた解き方を交流し、共有しました。単なる情報共有にとどまらず「なぜそのように考えたの?」と質問しながら考えを深めていました。  答えにたどり着く方法は違っているけど考え方が同じだということに気づき、...
    更新日:2025年10月08日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.