長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 東浦小学校より

    今日の全校体育では「東浦サーキット」の進め方についての説明がありました。

    「東浦サーキット」とは、筋力・筋持久力の向上のため、体育の準備運動後に取り組みます。

    ①前後ジャンプ ②四股 ③手歩き ④ラウンジジャンプ ⑤バービージャンプ

     

    全校体育が終わったあとは、汗をかいている子が多かったです。すぐに水分補給を行っていました。

    これから体育の時間を中心に取り組んでいきます。1年後の成果が楽しみです。

    今日の全校体育では「東浦サーキット」の進め方についての説明がありました。 「東浦サーキット」とは、筋力・筋持久力の向上のため、体育の準備運動後に取り組みます。 ①前後ジャンプ ②四股 ③手歩き ④ラウンジジャンプ ⑤バービージャンプ   全校体育が...
    更新日:2025年06月05日
  • 魚目中学校より

     今日は、月に1度の人権を考える日です。朝から「いじり」についての読み物資料を校内放送し、「いじめ防止」についてみんなで考えて意見をまとめました。また、今月の「いじめ根絶集会」に向けての取組の説明があり、生徒会が中心になって、いじめ根絶に向けて活動していきます。

     今日は、月に1度の人権を考える日です。朝から「いじり」についての読み物資料を校内放送し、「いじめ防止」についてみんなで考えて意見をまとめました。また、今月の「いじめ根絶集会」に向けての取組の説明があり、生徒会が中心になって、いじめ根絶に向けて活動...
    更新日:2025年06月05日
  • 若松中央小学校より

    会場を華やかに彩ってくれた大漁旗や万国旗は、子どもたちの競技を一層盛り上げてくれました。色とりどりの旗が風になびく様子は、見ているだけでもワクワクしましたね。

    運動会後、大漁旗は大切に保管するため、現在、校庭で太陽の光を浴びて気持ちよさそうに乾かしています。一枚一枚、運動会の楽しかった思い出が詰まっているように感じます。

    改めて、設営にご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちの笑顔のために、今後ともご理解とご支援をいただけますようお願い申し上げます。

    会場を華やかに彩ってくれた大漁旗や万国旗は、子どもたちの競技を一層盛り上げてくれました。色とりどりの旗が風になびく様子は、見ているだけでもワクワクしましたね。 運動会後、大漁旗は大切に保管するため、現在、校庭で太陽の光を浴びて気持ちよさそうに乾か...
    更新日:2025年06月05日
  • 東浦小学校より

    今年度、子供たちに頑張ってほしいことを「東浦小の一生の宝」として5つ設けています。その中に「もくもく掃除」という項目があります。先日までは自分のクラスの掃除に力を入れていましたが、今日から「縦割り掃除」がスタートしました。「異学年での掃除に取り組む様子はいかがかな?」と、校内を回りました。「もくもく掃除」が定着しつつありました。上級生は、短い言葉で指示し、下級生に教えてあげながら、黙々と取り組んでいました。先生方の黙って掃除に取り組む姿勢が、伝わっているのだと思います。

         

      

      

    本日来校していらしたスクールカウンセラーの先生に掃除中の子供たちの様子を尋ねてみました。すると、「すごいですね。黙々と取り組んでいますね。先生方と一体化して掃除する姿がいいですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。これからも伝統として異学年で行う「縦割り掃除」「もくもく掃除」を続けてほしいと思います。

     

    【校舎裏のビオトープ畑のびわ!豊作‼】

    ビオトープ畑のびわがたわわに茂っています。梅雨時期に傷んで枯れていくのも、もったいない気がして、本日収穫いたしました。少しずつですが子供たちにも持ち帰らせています。

       

    びわを食べられた方はお分かりと思いますが、黒くて硬い種が入っています。この種一つから、大きな大きな「びわの樹」に育ったんですね。きっと、ビオトープ畑の「びわの樹」はとても大きく、一本の樹からたくさんの実をつけていますので、50歳以上ではないかな?と推測いたします。「びわ...食べたことない。」という子もいました。「販売されているものと比べたら、美味しさはB級かもしれないけど、お家の方と一緒に食べてね。」と手渡すと、ニコニコした顔で「ありがとうございました。」と喜んでくれました。

    「B級のびわだけど・・名前はB-ONE。 」と話すと、高学年の子はこのダジャレに気づいて笑顔になってくれました。!(^^)!

    美味しければ、販売もできるかもしれませんね。(#^.^#)

     

     

    今年度、子供たちに頑張ってほしいことを「東浦小の一生の宝」として5つ設けています。その中に「もくもく掃除」という項目があります。先日までは自分のクラスの掃除に力を入れていましたが、今日から「縦割り掃除」がスタートしました。「異学年での掃除に取り...
    更新日:2025年06月04日
  • 北魚目小学校より

    今日は、6(む)月4(し)日にちなんで、「虫歯予防デー」となっています。そして、今日から10日までは「歯と口の健康週間」です。先日、歯科校医さんからも、ブラッシング指導をしていただきました。食べるだけでなく、話すときも、歌う時も、そして見た目にも影響が出てくる歯です。いつまでも、健康な歯でいられるよう、歯磨きがんばってほしいです。

    6月4日12年生国語1 6月4日12年生国語2 6月4日12年生国語3 6月4日12年生国語4 6月4日12年生国語5

    1、2年生の国語の様子です。1年生もひらがなの学習が終わり、作文に挑戦していました。2年生は、スイミーの学習に取り組んでいました。

    6月4日34年生国語1 6月4日34年生国語2 6月4日34年生国語3 6月4日34年生国語4 6月4日34年生国語5

    3、4年生の国語の様子です。3年生は、場面ごとに起こったことや登場人物の気持ちを考えていました。4年生は、物語の中の行動や会話から登場人物の気持ちを考えていました。

    6月4日56年生算数1 6月4日56年生算数2 6月4日56年生算数3 6月4日56年生算数4 6月4日56年生算数5

    5、6年生の算数の様子です。5年生は、小数のかけ算、6年生は「たしかめよう」に取り組んでいました。

    6月4日34年生食育指導1 6月4日34年生食育指導2 6月4日34年生食育指導3 6月4日34年生食育指導4

    今日は、3、4年生に教育実習として、「野菜のよさ」について話をしてもらいました。

    6月4日の給食

    今日の給食は、ハヤシライス(麦ごはん)・牛乳・甘夏入りサラダ・チーズでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・かきたま汁・鶏肉とレバーの甘酢和え・ピーマンのごま和えです。

    今日は、6(む)月4(し)日にちなんで、「虫歯予防デー」となっています。そして、今日から10日までは「歯と口の健康週間」です。先日、歯科校医さんからも、ブラッシング指導をしていただきました。食べるだけでなく、話すときも、歌う時も、そして見た目にも...
    更新日:2025年06月04日
  • 魚目中学校より

     5月20日(火)から、3週間の予定で、本校の卒業生が教育実習に来ています。笑顔で子どもたちに声をかけたり、養護教諭と一緒に保健室で生徒の話を聞いたりしており、子どもたちからも大人気です。本日、2年生において、「傷害の防止」について研究授業を行いました。放課後、参観した教諭で授業研究を行いました。卒業後、母校に養護教諭として戻ってくることを期待しています。

     5月20日(火)から、3週間の予定で、本校の卒業生が教育実習に来ています。笑顔で子どもたちに声をかけたり、養護教諭と一緒に保健室で生徒の話を聞いたりしており、子どもたちからも大人気です。本日、2年生において、「傷害の防止」について研究授業を行いまし...
    更新日:2025年06月04日
  • 上五島中学校より

     昨日はPTA会長、保護者のみなさま、先生方の見守る中で中総体激励会が行われました。吹奏楽部の演奏にあわせ、

    力強く入場行進です。

      

      

     各部(男子バスケットボール部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、野球部、男子卓球部、女子卓球部)の

    代表者から、それぞれ中総体にかける意気込みが発表されました。

      

      

     

     PTA会長様、生徒代表から”あつい”激励メッセージをいただきました。選手一同は元気100倍です。

    ”あつい”激励メッセージに応えるため、野球部主将が声高らかに宣誓をおこないました

      

     

     最後は持てる力を発揮し、勝利をつかむことを祈念し、本校伝統の「大団円」が行われました。上中の生徒全員が1つに

    なり、激励式も最高の盛り上がりとなりました。選手のみなさんの活躍を期待します。きばれ!上中生!

       

    (激励会のあとは、、、)

     激励会のあとは、卒業アルバム用の記念撮影を行いました。緊張もほぐれて、みんな楽しそう。

      

     

     昨日はPTA会長、保護者のみなさま、先生方の見守る中で中総体激励会が行われました。吹奏楽部の演奏にあわせ、 力強く入場行進です。        各部(男子バスケットボール部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、野球部、男子卓球部、女子卓球部)の...
    更新日:2025年06月04日
  • 若松東小学校より

     今月は、校内読書月間です。図書委員会を中心にたくさんの活動が用意されています。昨日は、今年度最初のたんぽぽ隊のみなさんの読み聞かせがありました。飛び入り?で〇〇くんの高校生のお兄さんも参加し、読み聞かせをしてくれました。本校の卒業生です。「〇〇先輩、ありがとう(*^_^*)」この期間に、「本をひら」き、たくさんの本や新聞に親しみほしいです。

     また、6月4日から10日までは、歯と口の健康週間です。本日は、朝からぶくぶくタイム(フッ化物洗口)、午後から歯科検診を行いました。「歯肉炎を予防・改善しよう」と給食後、養護教諭によるブラッシング指導を行ったり、24日には、保健委員会のみなさんによる歯の集会も予定されています。歯磨きカレンダーの取組や歯ブラシチェックもよろしくお願いします。「歯みがきで丈夫な体の基礎づくり」

    今日の給食(6/4)

    カレーピラフ ごぼう揚げ ミネストローネ  ヨーグルト 牛乳

     今月は、校内読書月間です。図書委員会を中心にたくさんの活動が用意されています。昨日は、今年度最初のたんぽぽ隊のみなさんの読み聞かせがありました。飛び入り?で〇〇くんの高校生のお兄さんも参加し、読み聞かせをしてくれました。本校の卒業生です。「〇〇...
    更新日:2025年06月04日
  • 青方小学校より

    初夏を思わせる青空が広がっています。

    5校時目に3年生が「ひまわり」の種まきをしていました。

    ひまわりは「元気さ」「明るさ」という花言葉もあります。

    3年生にピッタリです。

      

    腐食・錆などで使用制限をしていた遊具を修理していただきました。

    思う存分遊べます。ありがとうございます。

      

      

    初夏を思わせる青空が広がっています。 5校時目に3年生が「ひまわり」の種まきをしていました。 ひまわりは「元気さ」「明るさ」という花言葉もあります。 3年生にピッタリです。    腐食・錆などで使用制限をしていた遊具を修理していただきました。 思う...
    更新日:2025年06月04日
  • 奈良尾小学校(新)より

    奈良尾小学校は、今年度も読書活動を推進しています。

    明日から始まる「奈良尾っ子の心を見つめる教育週間」でも、

    親子読書の取組を進めていくことにしています。

    今日は、奈良尾図書館のやまびこ号が来校しました。

    10名ほどの子供が、貸し出しを利用したとのことでした。

    図書を眺めて、借りる本を選ぶ子供たちの表情が、とてもよかったです。

     

    奈良尾小学校は、今年度も読書活動を推進しています。 明日から始まる「奈良尾っ子の心を見つめる教育週間」でも、 親子読書の取組を進めていくことにしています。 今日は、奈良尾図書館のやまびこ号が来校しました。 10名ほどの子供が、貸し出しを利用した...
    更新日:2025年06月04日
  • 上郷小学校より

    6月4日(水)

    5年生が初めての調理実習を行いました。テーマは「ゆでる」ゆでた野菜にゆで卵を添えたサラダを作りました。野菜を切る手つきはまだまだ危なっかしいですが、グループで手順を確かめ合いながら調理を進めていました。

    完成!

    みんなで美味しく食べました。

    6月4日(水) 5年生が初めての調理実習を行いました。テーマは「ゆでる」ゆでた野菜にゆで卵を添えたサラダを作りました。野菜を切る手つきはまだまだ危なっかしいですが、グループで手順を確かめ合いながら調理を進めていました。 完成! みんなで美味しく...
    更新日:2025年06月04日
  • 魚目小学校より

    5年生が田んぼの代かきを行いました。

    決してふざけているわけではありません。

    田んぼを動き回りながら、まいた肥料がまんべんなくいきわたるようにしたり土を軟らかくしたりしています。

    そのあと、角材を使ってならす作業を体験しました。

    次はいよいよ田植えです。

     

     

     

     

    5年生が田んぼの代かきを行いました。 決してふざけているわけではありません。 田んぼを動き回りながら、まいた肥料がまんべんなくいきわたるようにしたり土を軟らかくしたりしています。 そのあと、角材を使ってならす作業を体験しました。 次はいよいよ田植...
    更新日:2025年06月04日
  • 有川小学校より

     6月3日(火)お昼の有小タイムに「夢をかなえるために」と題して校長講話を行いました。

     30年前に私が有小勤務時代に関わった当時の児童の中から夢を成し遂げた人として、3人を紹介しました。歌手になった〇〇さん、トレイルランの第一人者▢▢さん、俳優として活躍されている♢♢さん。

     当時の3人の様子も紹介しながら、「夢を達成できたのは、夢をもちチャレンジ(努力)し続けたから」ということを話しました。

     3人の活躍は、私に元気を与えてくれています。子どもたちにも勇気と希望を与えてくれるものと思います。小学校時代に自己肯定感を育み、夢にチャレンジし続ける有小っ子が育まれるよう、日々の教育活動を充実させていきたいと思います。

     6月3日(火)お昼の有小タイムに「夢をかなえるために」と題して校長講話を行いました。  30年前に私が有小勤務時代に関わった当時の児童の中から夢を成し遂げた人として、3人を紹介しました。歌手になった〇〇さん、トレイルランの第一人者▢▢さん、俳優として...
    更新日:2025年06月04日
  • 東浦小学校より

    学年関係なく楽しく過ごす子供たち。「東浦小の児童数が少ないから自然と仲良くなる。」と思いがちですが、それだけでこんなに仲良く活動できるとは思いません。きっと、この東浦小学校の伝統というか、何かずっと前からの取組が、子供たちを仲良くしてくれていると思います。調べていく中で気づいたことは、「東浦小学校は、ずっと前から『特別活動』に力を注いでいた!」ということです。「縦割り班活動」もその一つです。今回の記事の「縦割り遊び」もそうですが、「縦割り掃除」「スポーツテスト」「クラブ活動」など、「異学年交流」ができるように意図的に「縦割り班活動」を行ってきた成果だと感じています。

      

       

    あいにくの天気で、室内での遊びとなりました。活動の様子を撮って回ったのですが、体育館で活動していたドッジボールに間に合わず・・その時の様子は撮れませんでしたが、体育館から戻ってきていた子供たちにインタビューができました。

    「縦割り遊びのドッジボールは楽しかったですか?」

    「はい!」

    「どんなところが楽しかった?」

    「あのね、投げるところ。〇〇くんか優しくてね、ボールを回してくれるの。」

    「校長先生!〇〇くんってね、球が速くてかっこいいんよ。」

    会話からも上級生が下級生をかわいがり、下級生が上級生を敬う姿が見受けられました。

    これからも東浦小学校の伝統である「仲良し」を持続していくためにも「異学年交流」「鯛割り班活動」を意図的に取り入れていきたいと思います。

     

    【季節の掲示】

     

    保健室前の掲示物です。本校児童の虫歯の傾向(磨き残しがある箇所)がよくわかりました。校舎前の掲示板は、運動会の振り返りです。

    そよかぜ学級の前の掲示物も「花菖蒲」→「紫陽花」に変わりました。

     

    季節に合った掲示にも力を注ぎ、感受性豊かな子供を育てていきたいと思います。!(^o^)!

     

    【学校だよりNo.5】

     

    学年関係なく楽しく過ごす子供たち。「東浦小の児童数が少ないから自然と仲良くなる。」と思いがちですが、それだけでこんなに仲良く活動できるとは思いません。きっと、この東浦小学校の伝統というか、何かずっと前からの取組が、子供たちを仲良くしてくれている...
    更新日:2025年06月04日
  • 魚目中学校より

     3年生の総合的な学習の時間に、アントレプレナーシップ教育のプログラムの一環として、離島開発センターでピッチと販売会をしました。保護者、支所、教育委員会、町会議員の皆様にお越しいただき、ピッチを聞いていただいたり、仮想通貨を使って買い物をしていただいたりしました。生徒にとっては、貴重な学びの機会となりました。お忙しい中、御協力してくださった皆様、ありがとうございました。

     

     3年生の総合的な学習の時間に、アントレプレナーシップ教育のプログラムの一環として、離島開発センターでピッチと販売会をしました。保護者、支所、教育委員会、町会議員の皆様にお越しいただき、ピッチを聞いていただいたり、仮想通貨を使って買い物をしていた...
    更新日:2025年06月04日
  • 若松中央小学校より

    このたび、鯨賓館の学芸員さんから学ぶ特別な学習がスタートしました!先日、学校での事前学習に加えて、実際に現地見学も実施。元寇の歴史に触れる貴重な機会となりました。

    これからさらに学習を積み重ね、11月には松浦市で開催される「元寇所縁の子どもサミット」に参加します。このサミットでは、福岡、熊本、壱岐の全5校をオンラインでつなぎ、それぞれの学びを発表する予定です。

    子どもたちは、他校の仲間たちとの交流を通して、元寇に対する理解を一層深めていくことでしょう。つながり のびる 今後の学びの進展にご期待ください!

    このたび、鯨賓館の学芸員さんから学ぶ特別な学習がスタートしました!先日、学校での事前学習に加えて、実際に現地見学も実施。元寇の歴史に触れる貴重な機会となりました。 これからさらに学習を積み重ね、11月には松浦市で開催される「元寇所縁の子どもサミット...
    更新日:2025年06月04日
  • 有川中学校より

    中学3年生の家庭科は「保育」の分野を勉強しています。

    今日は「新生児人形 あいちゃん・ゆうくん・みいちゃん(勝手に命名)」の協力のもと、抱っこやおむつ替え体験をしました。

    新生児の体重は約3キロ、身長は50センチ。実際に3キロの人形を抱っこして「思った以上に重い」「意外に軽く感じた」など感想が様々。

    枕をセットしたり、声をかけながらおむつを替えたり、首をつかんだり!楽しい学びができたようです。

    支援員さんの慣れた手つきに、「すごーい・・・」

    いろいろな場面で、生きた・活かす経験をいっぱいしてほしいなーと思いました。

    中学3年生の家庭科は「保育」の分野を勉強しています。 今日は「新生児人形 あいちゃん・ゆうくん・みいちゃん(勝手に命名)」の協力のもと、抱っこやおむつ替え体験をしました。 新生児の体重は約3キロ、身長は50センチ。実際に3キロの人形を抱っこして「...
    更新日:2025年06月03日
  • 有川中学校より

    8日(日)に迫った新上五島町中総体!今日は激励式でした。

    【バレーボール部】                 

    【バスケットボール部】

    【ソフトテニス部】                 

    【陸上競技に出場】

    【上五島AC】

    選手代表決意表明!

    応援団からのエールと職員からの応援動画に、気持ちが引き締まります。

    当日まで怪我なく、生徒みなさんのパフォーマンスが思う存分発揮できますように!

    【吹奏楽部】も応援演奏、がんばります!

    8日(日)に迫った新上五島町中総体!今日は激励式でした。 【バレーボール部】                  【バスケットボール部】 【ソフトテニス部】                  【陸上競技に出場】 【上五島AC】 選手代表決...
    更新日:2025年06月03日
  • 北魚目小学校より

    昨日から、今週金曜日までの5日間、栄養教諭になるための実習として、大学生が来ています。一週間という短い期間ですが、子どもたちとたくさん遊んで、たくさん触れ合って、充実した実習にしていってほしいと思います。子どもたちは、歳の近いお姉さんが来てくれて嬉しそうです。昼休みにも、早速鬼ごっこなどを一緒にして楽しんでいます。

    6月3日食育指導1 6月3日食育指導2 6月3日食育指導3 6月3日食育指導4

    教育実習の様子です。今日は、5、6年生に向けて、食育指導(野菜を摂ることの大切さ)をしてもらいました。

    6月3日12年生生活科1 6月3日12年生生活科2 6月3日12年生生活科3 6月3日12年生生活科4 6月3日12年生生活科5 6月3日12年生生活科6

    1、2年生の生活科の様子です。今日は、自分たちが植えた、朝顔やミニトマト、野菜の観察をしていました。児童玄関前のミニトマトは、子どもたちの背を追い越しそうな勢いで育っています。裏の畑がなかなか育ちません。

    6月3日34年生生国語1 6月3日34年生生国語2 6月3日34年生生国語3 6月3日34年生生国語4 6月3日34年生生国語5 6月3日34年生生国語6

    3、4年生の国語の様子です。今日は、どちらの学年も、物語文の学習をしていました。4年生は、「一つの花」の学習に入っていました。

    6月3日56年生生図工0 6月3日56年生生図工2 6月3日56年生生図工3 6月3日56年生生図工4 6月3日56年生生図工5 6月3日56年生生図工6

    5、6年生の図工の様子です。5年生は、ローラーを使って、様々な模様作りを、6年生は自分のお気に入りの場所を絵に表していました。

    6月3日昼休み1 6月3日昼休み2 6月3日昼休み3 6月3日昼休み4 6月3日昼休み5 6月3日昼休み6

    お昼休みの様子です。実習生や先生方と一緒に鬼ごっこや、ドーン!じゃんけんぽんをして楽しんでいました。4年生の男の子は、逆上がりが初めてできて、笑顔で「できた!」と嬉しそうにしていました。これからも、たくさんの「できた!」「わかった!」という声を聞きたいです。子どもの成長の場面に出会えて、こちらもラッキーでした!

    6月3日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・タイピーエン・蒸しシュウマイ・三色ナムルでした。明日の給食は、ハヤシライス(麦ごはん)・牛乳・甘夏入りサラダ・チーズです。

    昨日から、今週金曜日までの5日間、栄養教諭になるための実習として、大学生が来ています。一週間という短い期間ですが、子どもたちとたくさん遊んで、たくさん触れ合って、充実した実習にしていってほしいと思います。子どもたちは、歳の近いお姉さんが来てくれて...
    更新日:2025年06月03日
  • 若松東小学校より

     5・6年生は、若松中央小に出向いて、3校合同の交流会を行いました。はじめに、引率する先生方の紹介をしました。続いて、6班に分かれて自己紹介(さいころトーク)です。さいころのでた目に応じた紹介をしました。まだまだ緊張の様子です。続いて、レクレーション。「〇〇と言えば…」。ゲームが進むにつれ、距離も縮まり笑顔が増えていくのがよくわかりました。声も大きくなりました。(写真ではその変化が感じられませんがm(._.)m)

     心が打ち解けられたところで、係と班のめあてを決めました。どの班も和やかに進んでいきました。企画してくださった中央小さん、ありがとうございました。最後に、平和集会のリハーサルを行いました。これまでのはしゃいだ声から一気に静まりかえりました。気持ちをすっと切り替えられる子どもたちでした。奈良尾小さん、準備ありがとうございました。

     さて、1ヶ月後は修学旅行です。有意義な3日間となるよう、残りの1ヶ月で気持ちを高め、準備をしていきましょう。体調管理もよろしくお願いします。

    今日の給食(6/3)

    ごはん ジャガイモの味噌汁 あじのムニエル 枝豆サラダ 牛乳

     5・6年生は、若松中央小に出向いて、3校合同の交流会を行いました。はじめに、引率する先生方の紹介をしました。続いて、6班に分かれて自己紹介(さいころトーク)です。さいころのでた目に応じた紹介をしました。まだまだ緊張の様子です。続いて、レクレーシ...
    更新日:2025年06月03日
  • 上郷小学校より

    6月3日(火)

    4年生の理科の学習で実験を行っていました。乾電池1個と2個では、モーターの回り方がどのように違うか確かめていました。乾電池2個を直列でつないだので、回り方は大きく違いました。今日の実験はここまで。次回は、乾電池2個を並列に繋ぐとどうなるか実験するそうです。次の実験も面白そうですね。

     

    2年生の廊下には、素敵な粘土の作品が展示されています。いろいろな形の粘土を積んだり並べたりしながら、高さのある作品を作っていました。

      

     

    6月3日(火) 4年生の理科の学習で実験を行っていました。乾電池1個と2個では、モーターの回り方がどのように違うか確かめていました。乾電池2個を直列でつないだので、回り方は大きく違いました。今日の実験はここまで。次回は、乾電池2個を並列に繋ぐとど...
    更新日:2025年06月03日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.