3月7日(金)、今日で1週間が終わります。令和6年度も残すところ2週間余り。卒業式までの登校日数は残り7日です。本当に日々があっという間に過ぎていきます。残り少ない期間を、子どもたちとともに楽しく過ごしていきたいと思います。
さて、昨日、長崎大学の先生が来校され、本校の授業の様子を参観されました。
長崎大学で教員養成に携わっている〇〇先生からの希望により、本校の複式授業の実際や学習環境などを視察されました!本校の現状を参考に、これからどのような視点で未来の教員を育てていけばよいのかなどについて考えられているのでしょう。本年度、様々な方々や機関とつながり、本校の教育活動の充実に努めてきました。多くの来校者があることは、開かれた学校の姿そのものだと思っています。今後も学校を開き、多くの方々とつながりながら、子どもたちにとってより良い教育環境を整えていきたいと思います。〇〇先生、遠方よりご来校ありがとうございました!
3月6日(木)2時間目に卒業式の練習を行いました。今日は通しで行いました。
座る姿勢から、みんなのやる気と真剣さが伝わりました。背筋が伸びて足もしっかりと床に着いています。
別れの言葉では、一人一人が練習の成果を発揮し、はっきりと言葉を述べていました。大きく口を開き在校生「また会う日まで」を歌いました。大すきな6年生のためという心が伝わりました。
卒業生から次のリーダーへバトンが引き継がれました。その後、卒業生が言葉と別れの歌「旅立ちの日に」を歌いました。美しい声が響き渡りました。
昨日の6年生を送る会からの今日でしたが、練習の成果がしっかり出ていたと思います。あとは体調を崩さないことです。改めて、基本的生活生活習慣である「早寝早起き朝ごはん」と「準備を整えること」と思います。みんなで心を一つに最高の卒業式に向かって、準備を整えていきたいと思います。
今週の月曜日の午後、2年生の授業参観を行いました。
この日は「わたしたんけんはっぴょう会」と題した生活科の発表会。司会進行等も全て自分たちで行いました!
少々緊張した様子が見られましたが、全員が自分が調べてまとめたことをしっかりと発表することができて良かったです!
友だちの発表についての感想も進んでできており、この1年間の成長を実感しました!
今後も大勢の人の前でも臆せずに発表ができるよう努力を続けてくださいね!
今日の6時間目、全校で「6年生を送る会」を実施しました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを表すことが目的です。この日のために、これまで一生懸命練習に取り組んできた在校生です。そして、その在校生の思いに応えようと6年生も楽しい出し物を考えてきてくれました。北っ子の思いやりのこもったとても素敵な会になりました。
まずは入場から始まり、3・4年生による、はじめの言葉がありました。
その後、在校生による出し物「北小万歳同盟」の発表や一人ずつ6年生との思い出を発表しました。
在校生の出し物の後は、全校レクで、「猛獣狩りゲーム」を行いました。
全校レクの後、在校生による歌のプレゼント「ひまわり」を合唱しました。
合唱の後は、卒業生から「北小クイズ」や「6年生より賢いのクイズ」がありました。
最後は、校旗継承を行い、6年生から北小の伝統を引き継ぎました。とても素敵な会になりました。
昨日の給食は、パーカーハウスパン・ポテトと卵のスープ・ハンバーグのデミソース・ゆで野菜・ごまなしミニフィッシュでした。
今日の給食は、ごはん・牛乳・オニオンスープスパゲティオムレツ・フレンチサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・春雨スープ・枝豆と豆腐のミンチカツ・切り干し大根の炒め煮です。
卒業式まであと2週間(登校する日で考えると、あと、10日)・・・。東浦小で6年生と過ごす日々も刻々と短くなっていきます。午後から「6年生を送る会」が開かれました。まずは、6年生から5年生へとリーダーのバトンとなる「校旗の引継ぎ式」がありました。
6年生の代表が「これからの東浦小学校を託します。」という言葉と共に、5年生代表に校旗が引き継がれました。この後、6年生に「ありがとう」というメッセージのこもった各学年の出し物がありました。感極まって涙する子もいました。(サプライズ:職員出し物もありました。)
心温まる会となりました。これまで準備してきた子供たち、指導してくださった先生方、ありがとうございました。
5校時の音楽の時間に、音楽コンサートを行いました。この日のために、歌唱の練習や楽器演奏、町内の伝統的な音楽についての調べ学習と発表の練習を頑張ってきました。保護者の皆様にも御来校いただき、学習の成果を見ていただきました。ありがとうございました。
美術室前に、3年生の作品が掲示してありました。ご覧ください。
どれも力作ぞろいで驚きました。
今日は、いよいよ14日(金)に行われる卒業式の練習の様子をご覧ください。
在校生
卒業生
各クラスの時間割は次の通りです。
1年1組
1年2組
2年1組
3年1組
3年2組
<今日の給食>
ごはん 野菜ソテー 小魚ナッツ
ジャガイモのそぼろ煮 牛乳 です。
ごちそうさまでした。
昼休みに生徒会保体部主催で全校遊び【ドッヂボール】がありました。
卒業生との思い出になればいいですね。
今日のスクールバスは2便制で16:10発、18:00発となります
2時間目は予行前の最後の全体練習でした。式の流れに沿って入場から退場までを通して練習しました。みんな、「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちがこもった真剣な態度で臨みました。
まとめの学習も進んでいます。3年生は算数の最後の単元「三角形」。先生の発問に対して、つぶやきがたくさん聞こえます。4年生は、まとめのテスト。鉛筆がよく動いています。2組さんはヒモ通し。形と色の弁別です。5年生は、理科。タブレットでこれまでの学習を振り返ります。6年生は、体育館で卒業式の練習。細かい動きの練習です。
卒業まであと8日。
今日の給食(3/6)
ごはん ジャガイモのそぼろ煮 野菜ソテー 小魚ナッツ
3月5日(水)5時間目に6年生を送る会がありました。新しい花のアーチの下を6年生が通って入場しました。
初めに2年生のはじめの挨拶がありました。大きな声で場が明るくなりました。その後、5,4,3年生による鼓笛演奏がありました。落ち着いた演奏でした。
次にka〇×クイズがありました。「6年生が1年生の頃の担任の先生の名前は、〇〇先生である。〇か×か?」とても盛り上がりました。
出し物として、3年生が「君に捧げる応援歌」を歌いました。応援の歌詞が心に響きました。1年生は、6年生一人一人に感謝の言葉を言いました。「縦割り掃除の時に雑巾のふき方を教えてくれてありがとうございました。」「縦割り遊びで、宝探しが楽しかったです。」「鬼ごっこが楽しかったです。」
次に在校生全員で「ありがとうの花が咲く」を歌いました。いつもですが声が体育館中に響き、ありがとうが広がりました。
6年生から在校生へのメッセージが伝えられました。「6年生の大変さを感じましたが、…応援合戦をがんばりました。修学旅行は最高の思い出です。交通安全パレード、書き初め、持久走、……。頑張りました。蛤浜清掃をよかったら引き継いでもらいたいです。」
感謝の言葉やありがとうがいっぱいの心温まる会となりました。5年生の進行、運営にも感謝です。あとは、卒業式に向けて、みんなで最高の式にしていきたいと思います。
3月6日(木)、今日は昨日の5校時に実施した「みどりの少年団退団式」の様子を紹介します。
天気が心配されましたが、なんとか外でできる状況に恵まれました!まずは、卒業生の最後の花道を彩る花の植栽活動です!約200個の苗を提供いただき、卒業生を見送る通路横の花壇に丁寧に植えました。全てを植え切ることはできない量でしたので、余った苗はプランターに植え、こちらも卒業生見送り用に使わせていただきます!
その後、退団式です。みどりの少年団の団旗が6年生の手から5年生の手へと引き継がれました。この活動をもって本年度のみどりの少年団の活動は全て終了です。1年間、みどりの少年団の活動のためにご尽力いただいた役場農林課の皆様に心より感謝申し上げます!ありがとうございました!
卒業式の全体練習を始めました。
別れの言葉・式歌について全校で合わせます。
卒業生,在校生それぞれに「ありがとう」の気持ちをこめて練習しています。
卒業へのカウントダウンが進んでいます。
短歌・俳句コンクールの表彰を行いました。
個性あふれる見事な作品が揃っていました。
3月4日の3校時に、「6年生を送る会」を実施しました。
1年生の二人の元気な挨拶から始まり、各学級の出し物が披露されました。
低学年は、うちわであおいで動かす車を使って、6年生とゲームをしました。
中学年は、6年生の一年間の活躍を劇にし、歌のプレゼントをしていました。
5年生は、幼いころの写真を用いたクイズをし、盛り上げていました。
先生方の楽しい出し物もありました。
6年生は、お礼に、1年間、頑張ってきた万越太鼓の演奏を、最後に披露してくれました。
そして、校旗の引継ぎです。6年生の思いは、5年生をはじめとした下級生に引き継がれました。
みんな笑顔になる、心温まる会になりました。
今年度最後の委員会活動(ロング)の時間です。この回から、3年生が委員会活動に加わります。写真は、6年生が新しく委員会活動の仲間入りをした3年生に優しく仕事の内容ややり方を教えてくれているところです。3年生もわからないところは遠慮なく尋ねていました。「やる気」を感じました。
6年生のみなさん!今までありがとう。3・4・5年生のみなさん!これからの東浦小をさらに「かがやく」学校にしていきましょう。
!(^◇^)!
先週の木曜日の午後、3年生の授業参観を行いました。
この日は、自分がこれまで頑張ってきたことや得意なことの発表会。たくさんの参観者の前で少々緊張した様子でしたが、真剣な表情で発表ができました!
途中で、参観者に問題を出すなどの工夫をしながら発表する子供たち。この1年間で心身ともに成長した様子が伺えました!
最後は、みんなで力を合わせて合唱や合奏を披露!この調子でみんなで協力しながら、立派な4年生となれるよう努力を続けてくださいね!
新生徒会になって、初めての対面での生徒集会を行いました。各専門部の専門委員長と本部役員が、3学期前半の活動報告や反省を報告しました。報告後、旧生徒会メンバーと教員で組織する「頭髪検討委員会」の趣旨や話し合いの内容、きまりを見直すことの意味について、前生徒会会長から話がありました。また、3月8日(土)のイベントについて、FISH GLOWのCEOから、説明とお願いがありました。
今日の給食
しそごまご飯(船の欠航によりメープルトーストから変更) 塩焼きそば フルーツミックス 鉄カルチーズ 牛乳
昨日朝の活動は、地区児童会。
それぞれの地区で、登下校の様子やあいさつの状況などについて振り返りを行いました。
安全第一です。
また、午後の時間には、委員会引継ぎ式を行いました。
6年生から5年生にしっかりとバトンが渡されました。
5年生からは、力強い決意のことばを聞くことができました。
頼もしい限りです。
これまでリーダーとして各委員会を引っ張ってきてくれた6年生お疲れ様でした。
そして、ありがとう。
5時間目には、1年生の授業参観がありました。
1年生も算数や国語、生活科など、1年間で学んだことを発表しました。
どの発表にも成長の跡をしっかりと感じることができ、とてもうれしく思いました。
2年生でもさらにがんばってくれることでしょう。
卒業式までのカウントダウンが掲示してありました。
卒業式まで、あと8日。『自分自身を裏切らない努力の姿勢が、未来の結果として現れてくる。』
教室の後に学級の生徒が描いた過去のカウントダウンが掲示してありました。
皆さんよく描けていました。
今日は2校時をまわりました。
1年1組は技術です。プログラミングを学んでいました。
時間割は次の通りです。
1年2組理科です。
堆積岩を覚えよう。
2年生は体育です。
グラウンドでサッカーのミニゲームをしていました。
3年1組は社会です。
よりよい社会の実現について、あなたが気になる日本の課題について調べ発表しました。
素晴らしい発表で、勉強になりました。
3年2組は国語です。
合意形成に向けて話し合おう。
『上五島を有名にするためにできること』の議題のもと話し合っていました。
欠航のためにニューの変更がありました。
メープルトーストがしそゴマごはん
牛乳がきになる野菜ジュース
塩焼きそば フルーツミックス 鉄カルチーズ です。
本日今日はノー部活デーでスクールバス・タクシーは15:35発の1便のみとなります
3月5日(水)、今日は昨日実施した奈留小学校との遠隔交流会の様子をお伝えします!
これからの教育は、地域や学校の垣根を超え、様々な地域にある学校とつながり、協働しながら学習を進めていくことが大切です。本校と奈留小学校は海で隔てられていますが、本校校区からは奈留島が見え、とても身近な場所にあります!そこで、次年度以降の教育にもつなげる足掛かりとして、まずは交流をしてみようということで、5・6年生児童同士でオンラインで自己紹介を行いました!画面越しではありますが、お互いの表情もよく見え、楽しんでいる雰囲気が伝わってきました!離れていてもお互いを知る存在が増えていくことは、子どもたちにとって価値あることだと思います。
多くの人とのつながりや協働によって教育の幅や質の向上を図る。そんな教育の実現に向け、様々な方策を模索していきたいと思います!
委員会の引継ぎ式が行われました。
各委員会毎に仕事の内容だけではなく,主体性や責任感も引き継がれました。
5年生の表情が一段と逞しく見えました。
6年生からは充実感と少しの寂しさが感じられました。
いよいよ卒業へのカウントダウンがスタートしました。
3月の学校たよりです。2月に最高の自分を表現する姿が多く見られました。2月末に紙にて配布した学校だよりですが、その後「3月行事予定」で蛤浜清掃が9日(日)から16日(日)9時に変更になっております。西海国立公園指定70周年記念グリーンDAYの清掃活動が16日に有り、その活動と一緒に行うほうがよりよいだろうとの判断です。御理解ください。今年度最後の清掃活動です。参加のほど、よろしくお願いします。