長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 若松東小学校より

     5・6年生は、若松中央小に出向いて、3校合同の交流会を行いました。はじめに、引率する先生方の紹介をしました。続いて、6班に分かれて自己紹介(さいころトーク)です。さいころのでた目に応じた紹介をしました。まだまだ緊張の様子です。続いて、レクレーション。「〇〇と言えば…」。ゲームが進むにつれ、距離も縮まり笑顔が増えていくのがよくわかりました。声も大きくなりました。(写真ではその変化が感じられませんがm(._.)m)

     心が打ち解けられたところで、係と班のめあてを決めました。どの班も和やかに進んでいきました。企画してくださった中央小さん、ありがとうございました。最後に、平和集会のリハーサルを行いました。これまでのはしゃいだ声から一気に静まりかえりました。気持ちをすっと切り替えられる子どもたちでした。奈良尾小さん、準備ありがとうございました。

     さて、1ヶ月後は修学旅行です。有意義な3日間となるよう、残りの1ヶ月で気持ちを高め、準備をしていきましょう。体調管理もよろしくお願いします。

    今日の給食(6/3)

    ごはん ジャガイモの味噌汁 あじのムニエル 枝豆サラダ 牛乳

     5・6年生は、若松中央小に出向いて、3校合同の交流会を行いました。はじめに、引率する先生方の紹介をしました。続いて、6班に分かれて自己紹介(さいころトーク)です。さいころのでた目に応じた紹介をしました。まだまだ緊張の様子です。続いて、レクレーシ...
    更新日:2025年06月03日
  • 上郷小学校より

    6月3日(火)

    4年生の理科の学習で実験を行っていました。乾電池1個と2個では、モーターの回り方がどのように違うか確かめていました。乾電池2個を直列でつないだので、回り方は大きく違いました。今日の実験はここまで。次回は、乾電池2個を並列に繋ぐとどうなるか実験するそうです。次の実験も面白そうですね。

     

    2年生の廊下には、素敵な粘土の作品が展示されています。いろいろな形の粘土を積んだり並べたりしながら、高さのある作品を作っていました。

      

     

    6月3日(火) 4年生の理科の学習で実験を行っていました。乾電池1個と2個では、モーターの回り方がどのように違うか確かめていました。乾電池2個を直列でつないだので、回り方は大きく違いました。今日の実験はここまで。次回は、乾電池2個を並列に繋ぐとど...
    更新日:2025年06月03日
  • 青方小学校より

    残念ながら今日も雨です。このまま梅雨入りでしょうか・・・。

    掃除の時間の様子です。今日は学級掃除でした。

    協力しながら一生懸命に頑張っていました。

    青方小には「3美の誓い」のスローガンがあります。

    キーワードは『美しい』です。

    正しい掃除のやり方を「教えて」います。

    自分の役割に責任をもって行動する子どもを育てます。

      

      

      

      

      

    残念ながら今日も雨です。このまま梅雨入りでしょうか・・・。 掃除の時間の様子です。今日は学級掃除でした。 協力しながら一生懸命に頑張っていました。 青方小には「3美の誓い」のスローガンがあります。 キーワードは『美しい』です。 正しい掃除のやり方...
    更新日:2025年06月03日
  • 魚目小学校より

    昨日、5年生と6年生が、北魚目小学校の5・6年生と交流学習を行いました。

    本校と北魚目小は、宿泊学習や修学旅行を合同で実施しています。

    今回は、その事前学習の意味も含めて交流学習を行いました。

    初めは緊張感も感じられた北魚目小の子どもたちでしたが、帰る頃にはすっかり打ち解けて笑顔があふれていました。

    今後の合同での活動に向けて、よい交流ができました。

     

     

    本日朝の活動は児童集会で、縦割り班の顔合わせと、集会・運営委員会から、代表委員会で決めた「あいさつ名人」や「あいさつ運動」の取組についての説明がありました。

    早速縦割り活動は、明日から縦割り班での掃除が始まります。

    異年齢集団での活動を通して、リーダーシップやフォロワーシップを学び身につけてほしいと思います。

    本校では「えだまめあいさつ」を合言葉に、よりよいあいさつを目指してがんばっていますが、今後さらに向上しそうで楽しみです。

     

     

     

     

     

    昨日、5年生と6年生が、北魚目小学校の5・6年生と交流学習を行いました。 本校と北魚目小は、宿泊学習や修学旅行を合同で実施しています。 今回は、その事前学習の意味も含めて交流学習を行いました。 初めは緊張感も感じられた北魚目小の子どもたちでしたが...
    更新日:2025年06月03日
  • 若松中央小学校より

    今年度から、4・5・6年生の皆さんが2つの委員会活動に分かれて、学校をより良くするために頑張っています!

    これまでも高学年の皆さんは学校のために様々な活動をしてくれていましたが、今年度からは「運営委員会」「生活委員会」の2つの委員会で活動します。それぞれの委員会がそれぞれの役割を担い、学校生活をより快適に、より楽しくするための活動に取り組んでいます。

    今年度から、4・5・6年生の皆さんが2つの委員会活動に分かれて、学校をより良くするために頑張っています! これまでも高学年の皆さんは学校のために様々な活動をしてくれていましたが、今年度からは「運営委員会」と「生活委員会」の2つの委員会で活動します...
    更新日:2025年06月03日
  • 上五島中学校より

     本校で本年度から進めているデジタルシティズンシップ教育について紹介します。

    「肖像権」についてのペアワークです。ペアワークで大切にしてほしいことをはじめに確認しました。

     

     まずは個人で考えます。自分の写真がネットに掲載されたら、どのくらい嫌な気持ちになりますか?感情の「ものさし」

    に書き込んでみます。次にペアの人はどう感じているのでしょうか?

       

       

     それではお互いにプリントを見せ合いながら、気持ちを確かめてみましょう。

       

     今日はそれぞれ感じ方が違うことが理解できたでしょうか。ぜひ家の人とも話をしてみてくださいね。

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 千草焼き マロニースープ ひじきの炒め煮

     

    (今日の下校時間)

     1便 スクールバス(SB) タクシー  16:10発

     2便 スクールバス(SB) タクシー  18:30発

     

     本校で本年度から進めているデジタルシティズンシップ教育について紹介します。 「肖像権」についてのペアワークです。ペアワークで大切にしてほしいことをはじめに確認しました。    まずは個人で考えます。自分の写真がネットに掲載されたら、どのくらい嫌...
    更新日:2025年06月02日
  • 東浦小学校より

    6月・・紫陽花が咲く季節になりました。今日はあいにくの空模様でしたが、昨日はカンカン照りでしたので、自然の動植物から見れば恵みの雨だったかもしれませんね。「止まない雨はない」「明けない夜はない」という言葉があります。これらの言葉は、困難な時期も必ず過ぎ去り、明るい未来が来るという希望を暗示しています。6月も子供たちと一緒に元気を出して過ごしていきたいと思います。2年生は、町たんけんで訪問予定の消防署について学んでいました。

     

    5・6年生は家庭科の学習をしていました。前と後ろの黒板を使って「掃除について」と「縫い物について」について学習していました。校舎内を動き回って、汚れている箇所を調べたり、裁縫道具の確認等をしていました。

     

    1年生は…?身体全部を使って文字の特徴をつかんでいました。ちなみに今回学習した文字は・・「ゆ」でした。!(^^)!

    3年生は理科の学習です。「昆虫」について学習していました。「頭・胸・腹に分かれていて、足が6本の虫が『昆虫』と言うんだね。」「では蜘蛛は?」「アメンボは?」繰り返し確認をしながら、覚えていました。

     

    昨日の報道ニュースでも取り上げられていましたが、佐世保市で起こった小6女児殺害事件。他にも長崎市で起きた中1男児による幼児誘拐殺害事件、高校生女子殺害事件なと、全国のトップニュースとなった痛ましい事件が、6月・7月とありました。子供たちの心から発せられるSОS、サインなどがあったのかもしれません。子供たち一人一人の心をしっかりと見つめていこうという6月・7月です。痛ましい事件のことを「風化させない」「2度とこのような事件を起こさない」という思いも込め、長崎県全体で、「長崎っ子の心を見つめる強調月間」に取り組んでいます。地域のみなさまに置かれましては、登下校中の見守り、声かけだけでも結構です。子供たちの様子を多くの目で見ていき、地域の宝である子供たちを見守っていきましょう。「地域の子供たちを、地域の大人たちで守る!見守る!」ぜひとも御協力のほど、よろしくお願いいたします。

    「悩みがあったらいつでも聴くよ。何でも話してね。今だけでなく、中学生になっても、高校生になっても、この土地を離れて過ごすことになっても、この東浦小学校が『心のふるさと』になったらいいな。」と子供たちには伝えています。これからも心が和むような学校づくりに努めてまいります。

    校長室前の掲示物に「ふるさと(嵐の曲)」の歌詞を引用させてもらいました。

    6月・・紫陽花が咲く季節になりました。今日はあいにくの空模様でしたが、昨日はカンカン照りでしたので、自然の動植物から見れば恵みの雨だったかもしれませんね。「止まない雨はない」「明けない夜はない」という言葉があります。これらの言葉は、困難な時期も...
    更新日:2025年06月02日
  • 北魚目小学校より

    いよいよ6月がスタートし、1学期も折り返しとなりました。今日は、宿泊体験学習や修学旅行で一緒に活動することになる魚目小の5、6年生児童と本校の5、6年生児童が交流学習を行いました。普段、教室の中には、5、6年生合わせても9名しかいませんが、今日はそれぞれの学年に分かれ、ちょっと多い人数の中での授業を体験しました。子どもたちも、たくさんの児童と交流することができ、楽しそうでした。

    6月2日魚目小交流学習1 6月2日魚目小交流学習2 6月2日魚目小交流学習3 6月2日魚目小交流学習5 6月2日魚目小交流学習8 6月2日魚目小交流学習7 6月2日魚目小交流学習9 6月2日魚目小交流学習10

    魚目小との交流学習の様子です。5年生は、宿泊体験学習に向けて、グループに分かれそれぞれ、活動のめあてなどを立てていました。6年生も、じゃんけん列車やバースデーリング作りなどのレクリエーションを通して仲良くなっていました。

    6月2日34年生国語1 6月2日34年生国語2 6月2日34年生国語3 6月2日34年生国語4 6月2日34年生国語5 6月2日34年生国語6 6月2日34年生国語7

    今日は、本校でテレビの取材も行われました。その時の3、4年生の様子です。テレビの取材も入り、ちょっと緊張気味の子どもたちです。

    6月2日12年生学活1 6月2日12年生学活2 6月2日12年生学活3 6月2日12年生学活4 6月2日12年生学活5

    1、2年生の様子です。今日は、「北小プロジェクト」についての学級会(話し合い活動)をし、気持ちの良いあいさつの仕方について考えていました。

    6月2日クラブ活動1 6月2日クラブ活動2 6月2日クラブ活動3 6月2日クラブ活動4

    今日は、今年度初めてのクラブ活動がありました。多目的室で、段ボール工作をしました。たくさんの人数で楽しそうに活動していました。

    6月2日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・五目スープ・鯖の塩焼き・五島三菜の炒め物でした。明日の給食は、ごはん・牛乳・タイピーエン・蒸しシュウマイ・三色ナムルです。

    いよいよ6月がスタートし、1学期も折り返しとなりました。今日は、宿泊体験学習や修学旅行で一緒に活動することになる魚目小の5、6年生児童と本校の5、6年生児童が交流学習を行いました。普段、教室の中には、5、6年生合わせても9名しかいませんが、今日は...
    更新日:2025年06月02日
  • 魚目小学校より

    先週の金曜日に体力テストを行いました。

    4・5・6年生が、ソフトボール投げや立ち幅跳び、反復横跳びなどの挑戦しました。

    結果を分析し、普段の体育の授業などに活かしていきます。

     

     

    先週の金曜日に体力テストを行いました。 4・5・6年生が、ソフトボール投げや立ち幅跳び、反復横跳びなどの挑戦しました。 結果を分析し、普段の体育の授業などに活かしていきます。    
    更新日:2025年06月02日
  • 若松東小学校より

     今日の東っ子タイムは、NIE学習でした。本校は今年度も2社の子ども新聞を購読しています。この時間を使って読んだり、家庭学習に取り入れたり、給食時間の放送で記事を紹介したりと様々な活用をしています。

    今日の給食(6/2)

    ごはん マロニースープ ひじきの炒め煮 千草焼き 牛乳

     今日の東っ子タイムは、NIE学習でした。本校は今年度も2社の子ども新聞を購読しています。この時間を使って読んだり、家庭学習に取り入れたり、給食時間の放送で記事を紹介したりと様々な活用をしています。 今日の給食(6/2) ごはん マロニースープ ひ...
    更新日:2025年06月02日
  • 青方小学校より

     

    5年生が初めての調理実習

    私もいただきました!とても美味しかったです。

    ドレッシングも食べ比べさせていただきました。

     

    6月のスタートは雨です。

    なかよし・あおぞら学級からカレンダーが届きました。

    玄関には2年生の図工作品「ならべて見つけていろいろな色水」が涼し気に飾られています。

    通っていた6年生が「この色がきれい」「この色が好き」と笑顔でした。

     

      5年生が初めての調理実習 私もいただきました!とても美味しかったです。 ドレッシングも食べ比べさせていただきました。   6月のスタートは雨です。 なかよし・あおぞら学級からカレンダーが届きました。 玄関には2年生の図工作品「ならべて見つけていろい...
    更新日:2025年06月02日
  • 上郷小学校より

    6月2日(月)

    今日から水泳指導の始まり。しかし、温水プールの機械不良のため2年生のみの水泳となりました。漁民センターから上中のスクールバスで温水プールまで行きました。

      

    昼からは内科検診。体の中や背骨の様子などを学校医の先生が確かめました。ちょっとドキドキしながらも、とても静かに順番待ちをしていました。

      

    6月2日(月) 今日から水泳指導の始まり。しかし、温水プールの機械不良のため2年生のみの水泳となりました。漁民センターから上中のスクールバスで温水プールまで行きました。    昼からは内科検診。体の中や背骨の様子などを学校医の先生が確かめました。...
    更新日:2025年06月02日
  • 若松中央小学校より

    授業の中で見られるのが、子どもたちが自分の考えを上手に発表する姿です。手を挙げて自分の意見をしっかりと伝えたり、友だちの意見に耳を傾け、それに対して自分の考えを付け加えたりする場面が多く見られます。

    このような落ち着いた学習環境と、自分の考えを発信する積極的な姿勢は、子どもたちが主体的に学び、深く考える力を育む上で非常に大切です。これからも、子どもたちが安心して学び、自信をもって表現できる場を提供できるよう、教職員一同サポートしていきます。

    授業の中で見られるのが、子どもたちが自分の考えを上手に発表する姿です。手を挙げて自分の意見をしっかりと伝えたり、友だちの意見に耳を傾け、それに対して自分の考えを付け加えたりする場面が多く見られます。 このような落ち着いた学習環境と、自分の考えを発...
    更新日:2025年06月02日
  • 上五島中学校より

     ひととひとの出会いは奇跡です。今日(5/30)で教育実習の先生ともお別れです。

    世界には80億人、日本には1億2千万人のひとがいます。その中で出会うひとたちは奇跡の

    確率です。教育実習の先生との出会いも奇跡の1つではないでしょうか。

      

     教頭先生からの紹介の後で、教育実習生の先生からご挨拶をいただきました。

     

     お世話になった生徒たちの代表からお礼の言葉をおくりました。養護教諭(保健室の先生)になる試験を受けるか

    悩まれていたそうですが、実習を終えて受検する気持ちを強く持たれたようです。今度は立派な先生になって、再び

    出会うことできればいいですね。ありがとう。先生! そして 夢に向かって頑張れ。先生!

     お別れの式の前に、各種大会の表彰伝達式が行われました。どの部もたくさんの賞状や優勝旗を持ち帰ってきました

    中総体での活躍も期待しています。

      

     

     ひととひとの出会いは奇跡です。今日(5/30)で教育実習の先生ともお別れです。 世界には80億人、日本には1億2千万人のひとがいます。その中で出会うひとたちは奇跡の 確率です。教育実習の先生との出会いも奇跡の1つではないでしょうか。     教頭先生...
    更新日:2025年05月31日
  • 魚目中学校より

    中総体選手激励式の前に、これまでの伝達表彰を行いました。今年度も、スポーツ・文化面での活躍を期待しています。

    中総体選手激励式の前に、これまでの伝達表彰を行いました。今年度も、スポーツ・文化面での活躍を期待しています。
    更新日:2025年05月31日
  • 東浦小学校より

    【避難訓練の様子】

    令和7年度初めての避難訓練です。1年生だけでなく、子供たち全員に、避難経路を確認させ、安全に逃げる方法に気づかせることが第一の目的でした。今回の避難時間は2分30秒。速さだけでなく、安全に逃げることができたかということを振り返らせました。また、消火訓練も行いました。高学年が消火器を手にして「消火器の使い方(初期消火の仕方)」を学びました。

         

    校長講話では次のような話をしました。

    「全校の皆さん、こんにちは。今日の避難訓練は何点でしたか?80点?90点?100点取れたと思う人!テストでは90点も高得点と言われますが、避難訓練では90点ではダメです。もし100名いて90点なら、90人は助かり、10名はなくなってしまうことになります。この避難訓練という学習は、いつも100点であってほしいと願います。また、どこが出火場所だと放送がありましたか?しっかりと放送を聴くってことはとても大切なことなのです。今日の避難にかかった時間は、2分27秒で、速すぎず遅すぎずで、よかったです。私が見ていた範囲では、避難するときの態度も真剣で良かったと思います。 ここで上五島内の火事の件数に関する問題です!令和5年に新上五島町で起こった火災は1件でした。けがをされた方は0名。亡くなった方はいなかったと聞いています。では、去年(令和6年)の新上五島町で起こった火災は何件だったでしょうか?3件?5件?・・正解は3件です。この火災で1名なくなりました。最近は、山火事も増えています。出火原因が分からない火災もあるようですが、『人が起こした火』であることは間違いありません。子供の火遊びがもとで、家が燃えてしまうことだってあります。夏に近づき、花火をする機会も多くなっていきます。みなさんは、絶対に火遊びはしないこと、分かりましたか! では、この後は消防署の先生方から、避難の仕方や消火器の使い方を教えていただきます。しっかりと学びましょう。」と。

     

    上五島消防署の方々、御指導ありがとうございました。

     

    【自慢大会の練習】

     

    校長室で事務作業をしていると、何か楽しいメロディーが聴こえてきます。「この音色は何だろう?」なんと歌っていたのは1年生3人衆でした。東浦音頭の踊りも楽しいのですが、方言が混じった東浦音頭の歌詞が楽しいらしく、元気いっぱいに歌っていたのでした。1年生教室から校長室までは離れているのですが・・・。熱唱した歌声は、しっかり届いていました。教育週間内である6月26日のお昼に自慢大会があります。今から楽しみです。 

    【避難訓練の様子】 令和7年度初めての避難訓練です。1年生だけでなく、子供たち全員に、避難経路を確認させ、安全に逃げる方法に気づかせることが第一の目的でした。今回の避難時間は2分30秒。速さだけでなく、安全に逃げることができたかということを振り返...
    更新日:2025年05月30日
  • 魚目小学校より

    <運動会>

    今回は、表現とリレー、その他です。

    低学年のかわいいダンス、中学年の息の合った格好いいフラッグダンス、高学年の力強い勇壮なソーラン節、高学年は新たな試みとして入場曲に『新魚目音頭』を取り入れていました。

    ふるさとを大切にしたいという思いが込められています。

    温かい応援ありがとうございました。

    来年の運動会もお楽しみに。

     

     

     

     

     

     

     

     

    <調理実習>

    5年生が、温野菜を使ったサラダ作りに挑戦していました。

    班ごとに持ち寄った野菜をゆでたり切ったりして、オリジナル野菜サラダが完成しました。

    安全に気をつけながら、みんな楽しそうに活動していました。

    復習も兼ね、休日などに、是非家族の皆さんにも振る舞ってほしいと思います。

     

     

     

    <運動会> 今回は、表現とリレー、その他です。 低学年のかわいいダンス、中学年の息の合った格好いいフラッグダンス、高学年の力強い勇壮なソーラン節、高学年は新たな試みとして入場曲に『新魚目音頭』を取り入れていました。 ふるさとを大切にしたいという思...
    更新日:2025年05月30日
  • 若松東小学校より

     3時間目。3年生は、理科の学習で学級園にいました。ひまわり・オクラ・ミニトマト・キュウリを育てているそうです。たっぷり水掛をしていました。4年生も理科。「電池のつなぎ方と電流の大きさは関係するのか」予想を立てていました。先生の間違い(ひっかけ?)にも気づき、説明する4年生の姿はたくましかったです。5・6年生は、担任の初?音楽。きれいな歌声を響かせていました。何か楽しそうでした。1年生は、お休みしているお友達にお手紙を書こうとしていました。今日の勉強を思い出していました。先日ひらがなの学習が終わったそうです。

     昼休みも、楽しそう。かにを捕まえました。雲梯も上手。ブランコも上手。シーソーも楽しそう。野球をする子も。(写真がなくてごめんなさい)

    明日で5月も終わり。6月に入ります。1学期も後半突入です。

    今日の給食(5/30)

    ごはん こまつなの味噌汁 韓国風焼きとり ゆで干し大根も含め煮  牛乳

     

     3時間目。3年生は、理科の学習で学級園にいました。ひまわり・オクラ・ミニトマト・キュウリを育てているそうです。たっぷり水掛をしていました。4年生も理科。「電池のつなぎ方と電流の大きさは関係するのか」予想を立てていました。先生の間違い(ひっかけ?...
    更新日:2025年05月30日
  • 上郷小学校より

    5月30日(金)

    1年生が「いもさし」を行いました。縦に植えるか、横に寝せて植えるか、地域の方に教えてもらいながら植えました。

    きれいに植えることができました。みんなでたっぷり水やりをしていました。

    立派なサツマイモが育つことでしょう。収穫が楽しみです。

    5月30日(金) 1年生が「いもさし」を行いました。縦に植えるか、横に寝せて植えるか、地域の方に教えてもらいながら植えました。 きれいに植えることができました。みんなでたっぷり水やりをしていました。 立派なサツマイモが育つことでしょう。収穫が...
    更新日:2025年05月30日
  • 北魚目小学校より

    今日で今週も終わりです。そして、5月も明日で終わります。来週からは、6月がスタートします。あっという間の5月でした。来週は、月曜日に魚小との交流があったり、テレビ局が取材に来たりと、また忙しい一週間になりそうです。土日にゆっくり休んで、来週また元気にがんばってほしいと思います。

    5月30日歯科検診1 5月30日歯科検診2 5月30日ブラッシング指導1 5月30日ブラッシング指導2 5月30日ブラッシング指導3 5月30日ブラッシング指導4 5月30日ブラッシング指導5 5月30日ブラッシング指導6 5月30日ブラッシング指導7

    今日は、歯科検診とともに、歯科校医さんによるブラッシング指導もありました。いつまでも虫歯のない健康な歯でいられるよう歯磨きもがんばってほしいです。

    5月30日12年生算数1 5月30日12年生算数2 5月30日12年生算数3 5月30日12年生算数4 5月30日12年生算数5 5月30日12年生算数6

    1、2年生の算数の様子です。1年生はノートの使い方を学習していました。2年生は、ひき算の仕方について復習していました。

    5月30日34年生算数1 5月30日34年生算数2 5月30日34年生算数3 5月30日34年生算数4 5月30日34年生算数6

    3、4年生の様子です。3年生は、繰り下がりのひき算の仕方を説明し、4年生は、自分たちで学習を進めていました。

    5月30日5年生理科1 5月30日5年生理科2 5月30日5年生理科3 5月30日5年生理科4 5月30日6年生理科1 5月30日6年生理科2 5月30日6年生理科3

    5、6年生の理科の様子です。5年生は、メダカの観察を行っていました。今、5、6年教室では、メダカの赤ちゃんがどんどん生まれています。6年生は、身体の仕組みについて学習していました。

    5月30日の給食

    今日の給食は、麦ごはん・牛乳・サンラータン・韓国風焼き鳥・ナムルでした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・五目スープ・鯖の塩焼き・五島三菜の炒め物です。

    今日で今週も終わりです。そして、5月も明日で終わります。来週からは、6月がスタートします。あっという間の5月でした。来週は、月曜日に魚小との交流があったり、テレビ局が取材に来たりと、また忙しい一週間になりそうです。土日にゆっくり休んで、来週また元...
    更新日:2025年05月30日
  • 上五島中学校より

     学校はみんなの「学び場」です。生徒も先生も、そして大学生も。

     昨日は教育実習にこられている先生が初めての授業を行いました。生徒のみなさんに楽しく学習してほしいと考え、

    いろいろと準備を進めてきました。号令の後は3年生で調査したアンケートの結果についてお話をしています。

      

     次は「熱中症」について、予防方法や身体にあらわれる症状(軽度・中度・重度に分けて)や対処方法などを学

    びました。みんな真剣にプリントに書き込んでいます。

      

     先生からの質問です。体からどれだけの水分が失われたら「熱中症」の症状があられるのでしょうか?

    予想をプリントに書かれている500mlのペットボトルに色をぬって考えていました。

     

     授業のまとめとして、熱中症で学習した「大切なことば」についてのビンゴゲームを行いました。

    どの班が最初にリーチ、そして「BINGO」になるのでしょうか?(「BINGO」は楽しいですが、キチンと熱中症に

    関する問題にも答えてくださいね~)

      

      

     やった!リーチだ! 思わず笑顔(* ´艸`)でピース。最後は今日のまとめを、全員で声を出して読みました。

    教育実習の先生!今日は楽しくわかりやすい授業をありがとうございました。

     

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 こまつなの味噌汁 韓国風焼きとり ゆで干し大根も含め煮

     

    (今日の下校)

     1便 スクールバス(SB) タクシー  18:30発

     学校はみんなの「学び場」です。生徒も先生も、そして大学生も。  昨日は教育実習にこられている先生が初めての授業を行いました。生徒のみなさんに楽しく学習してほしいと考え、 いろいろと準備を進めてきました。号令の後は3年生で調査したアンケートの結果に...
    更新日:2025年05月30日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.