長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2024年4月現在)
  • 魚目中学校より

    今年度最後の持久走記録会を行いました。お天気にも恵まれて、みんな最後まで走り抜きました。1年間の記録の伸びはいかがだったでしょうか?御家庭でも話をしてみてください。下校中の小学生や地域の皆様にもご声援いただき、ありがとうございました。

    今年度最後の持久走記録会を行いました。お天気にも恵まれて、みんな最後まで走り抜きました。1年間の記録の伸びはいかがだったでしょうか?御家庭でも話をしてみてください。下校中の小学生や地域の皆様にもご声援いただき、ありがとうございました。
    更新日:2025年02月28日
  • 若松中央小学校より

    2月28日(金)、2月の最終日を迎えています。逃げ月2月があっという間に逃げていきます。明日から3月。いよいよ年度末に突入です。昨日、「ありがとう集会」を終えた若松中央小学校は、小学校最大行事である「卒業式」に向けて本格的に動き出しています。

    これは、本校用務員の〇〇さんが年末からずっと気にかけ、準備を進めている花たちです。最高の卒業式会場を整えるために、寒さに弱い花は室内で管理したり、卒業式に見頃を迎えるように花の咲くタイミングを調整したりなど、本当に細かな部分まで気遣いながら準備を進めています。それも全て5名の卒業生のため。本校職員の温かさを感じる一場面です。

    そんな職員の思いに応えるかのように子どもたちも頑張っています。これは、給食後、昼休みに入る直前の教室の様子です。5・6年教室に3・4年生も集まり、在校生及び卒業生の双方がお互いの歌を聞き合っています。ほんの少しの時間も練習時間にし、完成度を高めようと努力しています。職員も子どもも、みんなで心を一つにして、最高の卒業式を創り上げていけるように万全の準備を進めていきます。

    その後は昼休み。朝の雨模様が嘘のように晴れ渡った青空の下、外で元気に遊びました!職員と低学年で組んだチームと高学年チームとのサッカー対決も大盛り上がりでした!

    今週も良い締めくくりができた1週間となりました!卒業式当日まで残り2週間。来週からはいよいよ卒業式の全体練習もスタートします!最高の卒業式に向けて、若松中央小学校職員、子ども一丸となって全力で取り組んでいきます!また、みんなで楽しく、元気に学校生活を送り、たくさんの思い出もつくっていきたいと思います!

    2月28日(金)、2月の最終日を迎えています。逃げ月2月があっという間に逃げていきます。明日から3月。いよいよ年度末に突入です。昨日、「ありがとう集会」を終えた若松中央小学校は、小学校最大行事である「卒業式」に向けて本格的に動き出しています。 ...
    更新日:2025年02月28日
  • 東浦小学校より

    5・6年生が保護者の方を招待して、これまでの感謝を伝える会を開催しました。

     

    お客様にふるまう、おもてなしの準備にも熱が入ります。

     

    体育館で会が始まりました。保護者の皆様、御参加ありがとうございます!

    一番頑張ったことの発表をしました。

    算数の問題を解いたり、跳び箱を跳んだり、歴史上の人物の発表をしたり、絵を描いたり。

    全員での合奏も発表しました。

    とても楽しい時間になりました。

    6年生は、小学校に登校するのはあと13日です。

    担任曰く、「あと13日しかない、ではなく、まだ13日も思い出を作る時間はある!」

     

    5・6年生が保護者の方を招待して、これまでの感謝を伝える会を開催しました。   お客様にふるまう、おもてなしの準備にも熱が入ります。   体育館で会が始まりました。保護者の皆様、御参加ありがとうございます! 一番頑張ったことの発表をしました。 ...
    更新日:2025年02月28日
  • 上五島中学校より

    保健室前に『大切なあなたへ言葉の宝箱』が掲示してありました。

     

       

    ボックスからひくと上の右のような言葉をもらいました。

     

     

    今日は、1校時をまわりました。ご覧ください。

    1年1組は音楽です。卒業式で合唱する曲を、パートに分かれて練習していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    1年2組は理科です。

    地層からわかることを知ろう。地層のできる順番を学習していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    2年生は美術です。

    動きを捉えた石膏オブジェを作成中です。色を塗って完成です。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年1組は国語です。

    タブレットを使い静かに学習していました。

        

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組は社会です。

    あなたが気になる日本の課題についてレポートをつくっていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    <今日の給食>

    コーンピラフ   マカロニのスープ

    豆腐ハンバーグ   牛乳  です。

    ごちそうさまでした。

     

     

     

    鯨賓館で行われている新上五島町内の中学生の作品展もいよいよ来週の6日(木)までになりました。

       

     1階と2階に展示してあります。最後の週末です。

     

     

     

     

    今日のスクールバスは2便制で、16:30発と18:00発です。 

     

     

     

     

    保健室前に『大切なあなたへ言葉の宝箱』が掲示してありました。       ボックスからひくと上の右のような言葉をもらいました。     今日は、1校時をまわりました。ご覧ください。 1年1組は音楽です。卒業式で合唱する曲を、パートに分かれて練習して...
    更新日:2025年02月28日
  • 魚目小学校より

    昨日、「送別集会」が行われました。

    6年生に関わるクイズ、合奏、ダンス、寸劇など、どの学年も工夫を凝らした内容でした。

    6年生は、担任の熱唱に合わせてダンスを踊ったり、6年間の思い出を寸劇で表現したりして、在校生を楽しませてくれました。

    会場には、笑顔の輪が広がり、とても温かい雰囲気の送別集会になりました。

     

    昨日、「送別集会」が行われました。 6年生に関わるクイズ、合奏、ダンス、寸劇など、どの学年も工夫を凝らした内容でした。 6年生は、担任の熱唱に合わせてダンスを踊ったり、6年間の思い出を寸劇で表現したりして、在校生を楽しませてくれました。 会場には...
    更新日:2025年02月28日
  • 若松東小学校より

     昨日、「6年生を送る会」改め、「6年生ありがとう集会」が行われました。「6年生を送るにはまだ早すぎる、もっと思い出を作りたい、だからこの会は、6年生に感謝する集会にしたい」ということで集会名が変更されたそうです。会を終えて、まさしく、6年生ありがとう集会だったと実感しています。

     はじめの言葉の後、在校生からの出し物です。6年生一人一人のよさを笑いをとりながら伝えたり、エールを送ったり、歌で表現したり、「さすが6年生」と伝わる質問をしたりしました。見ている6年生もにこにこです(*^_^*)さらに、ゲームやリレーで盛り上がりました。そして、6年生へ、プレゼント贈呈。一人一人の思い出がいっぱいに書かれた賞状と写真にメダルでした。そのお返しに、6年生は、在校生への一文字メッセージを伝えてくれました。

     会もクライマックス、雰囲気ががらりと変わり、厳かな中、校旗の引き継ぎ式を行いました。そして、最後はみんなの合唱 ♪ありがとう6年生♪ で締めくくりました。若松東小らしい温かな集会でした。アーチをくぐる6年生の後ろ姿を見つめながら、早くも寂しさがこみ上がる私でした、、、。2月も最終日。

     昨日の給食(2/27)

    ごはん 豚汁 キビナゴフライ 浦上そぼろ 牛乳

    今日の給食(2/28)

    コーンピラフ マカロニスープ 豆腐ハンバーグ 牛乳

     

     昨日、「6年生を送る会」改め、「6年生ありがとう集会」が行われました。「6年生を送るにはまだ早すぎる、もっと思い出を作りたい、だからこの会は、6年生に感謝する集会にしたい」ということで集会名が変更されたそうです。会を終えて、まさしく、6年生ありがとう...
    更新日:2025年02月28日
  • 青方小学校より

    6年生が茶道体験を行いました。

    お茶を「たてる人」「いただく人」「運ぶ人」の立場を体験し

    作法や心構えなど日本の伝統文化を学ぶ機会になりました。

    お茶の味も格別で体験の部屋は厳かで落ち着いた雰囲気に包まれていました。

    卒業前にまた一つ貴重な体験ができました。

    5名の講師の先生方ありがとうございました。

      

      

      

      

    6年生が茶道体験を行いました。 お茶を「たてる人」「いただく人」「運ぶ人」の立場を体験し 作法や心構えなど日本の伝統文化を学ぶ機会になりました。 お茶の味も格別で体験の部屋は厳かで落ち着いた雰囲気に包まれていました。 卒業前にまた一つ貴重な体験が...
    更新日:2025年02月28日
  • 上郷小学校より

    あっという間に2月が逃げていき、明日からいよいよ3月を迎えます。

    本校1階玄関前には、「たんぽぽの会」の皆さん手作りのお雛様が今年も登場しました!

    とうとう学年末となりますので、健康管理等に留意しながら達成感のある月にしたいものです!

    あっという間に2月が逃げていき、明日からいよいよ3月を迎えます。 本校1階玄関前には、「たんぽぽの会」の皆さん手作りのお雛様が今年も登場しました! とうとう学年末となりますので、健康管理等に留意しながら達成感のある月にしたいものです!
    更新日:2025年02月28日
  • 東浦小学校より

    五島文化協会の会長様が東浦小学校を来校されました。「第20回 五島列島小中・高校生 短歌・俳句コンクール審査結果」を伝えに来てくださったのです。せっかくなので、会長様から直々に子供たちの手に渡していただきました。

     

    【五島文化協会長 賞】に輝いた子供の作品を紹介します。

    「ふゆやすみ じょうずにかくよ かん字ちょう」 

    素直なきもちを詩にしていますね。

      

    【秀逸】が3点。作品を紹介します。

    「ひがん花 赤い火の花 もえる花」

    「おちるたび 一葉一葉が おどってる」

    「ふゆやすみ なんでもできる タブレット」 

    生活の中から、子供らしい思いが伝わってきますね。

     

    【佳作】には、短歌と俳句が1点ずつ入りました。作品を紹介します。

    「さむい朝 歩いていると 友達が 『おはよう』の声 あたたかくなる」

    「紅葉は 赤と黄色の うたげあり」 

    どの俳句・短歌も味わい豊かです。

    受賞したみなさん!おめでとうございます。!(^o^)!

       

    五島文化協会の会長様が東浦小学校を来校されました。「第20回 五島列島小中・高校生 短歌・俳句コンクール審査結果」を伝えに来てくださったのです。せっかくなので、会長様から直々に子供たちの手に渡していただきました。   【五島文化協会長 賞】に輝いた子...
    更新日:2025年02月27日
  • 北魚目小学校より

    今週もあと2日、そして、明日で、2月も終わり、明後日からは3月がスタートします。「逃げる月(2月)」もあっという間に過ぎ去ろうとしています。本当に、3学期は月日が過ぎるが早く感じられます。

    2月27日12年生体育1 2月27日12年生体育2 2月27日12年生体育3 2月27日12年生体育4 2月27日12年生体育5 2月27日12年生体育6

    1、2年生の体育の様子です。今日は、ボール運びゲームをしていました。2人で息を合わせ相手の隙をついて得点していました。

    2月27日4年生社会1 2月27日4年生社会2 2月27日3年生社会1 2月27日3年生社会2

    3、4年生の社会の様子です。3年生は、新上五島町でも昔、渡海船を利用していたことなどを学習していました。4年生は、美しい自然と景観を生かした町づくりの様子について調べていました。

    2月27日56年生国語1 2月27日56年生国語2 2月27日56年生国語3 2月27日56年生国語4

    5、6年生の様子です。5年生は、説得力が増す提案の仕方を学習していました。6年生は、卒業文集を作成していました。

    2月27日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいもと厚揚げのみそ汁・千草焼き・昆布和えでした。

    明日の給食は、麦ごはん・牛乳・ワンタンスープ・韓国風焼き鳥・ほうれん草ののり酢和えです。

    今週もあと2日、そして、明日で、2月も終わり、明後日からは3月がスタートします。「逃げる月(2月)」もあっという間に過ぎ去ろうとしています。本当に、3学期は月日が過ぎるが早く感じられます。       1、2年生の体育の様子です。今日は、ボール運びゲー...
    更新日:2025年02月27日
  • 魚目中学校より

    今年度、本校の生徒が取り組んできました「ねぶた」制作と展示の活動が、「善きことをした中学生たち-日本の学校」というwebサイトで紹介されました。子どもたちの頑張りを紹介していただき、ありがとうございます。検索すると読むことができますので、ご覧ください。

    今年度、本校の生徒が取り組んできました「ねぶた」制作と展示の活動が、「善きことをした中学生たち-日本の学校」というwebサイトで紹介されました。子どもたちの頑張りを紹介していただき、ありがとうございます。検索すると読むことができますので、ご覧ください。
    更新日:2025年02月27日
  • 若松中央小学校より

    ついにこの日を迎えました・・・。6年生への感謝の思いを込めて在校生から贈る「ありがとう集会」。いよいよ6年生の小学校生活も終わりが見えてきました。とても和やかで、温かい会なのですが、寂しさを感じる会でもあります。

    まずは校旗と委員会の引継ぎ式です。校旗が6年生の手から5年生の手へと引き継がれました。この瞬間、6年生は卒業生へ、5年生が最高学年へと変わります。また、それぞれの委員会のリーダーも5年生へと引き継がれました。これまであらゆる面でリーダーとして頑張ってきた6年生、本当にお疲れさまでした!5年生がその思いをしっかりと引き継いでいきます!

    続いて、お楽しみの「各学年の出し物」です。まずは在校生学年から。どの学年も感謝の思いが伝わるようにと、工夫を凝らした出し物をしました!たくさん笑わせてもらいました!そして、6年生の出し物。出し物の最後を飾ったのは、やはり若松中央小伝統のソーラン節。6年生のみという少ない人数で踊りましたが、十分な迫力でした!6年生が大切にしてきた伝統の踊りをより輝かせていけるよう、在校生一同頑張っていきます!

    最後はみんなで輪になり、心を一つにして「See you」を歌いました。中央小バージョンの替え歌です。とても温かい時間が流れました。

    今年の「ありがとう集会」もとても素晴らしい時間となりました!いよいよ卒業に向けてのカウントダウンです!卒業生が最高の形で巣立っていけるよう、これからの準備をしっかりと進めていきます!

    ついにこの日を迎えました・・・。6年生への感謝の思いを込めて在校生から贈る「ありがとう集会」。いよいよ6年生の小学校生活も終わりが見えてきました。とても和やかで、温かい会なのですが、寂しさを感じる会でもあります。 まずは校旗と委員会の引継ぎ式で...
    更新日:2025年02月27日
  • 上五島中学校より

    中庭の緋寒桜を紹介しましたが、道路の法面に咲いている「水仙」も今が見頃になっています。ただ、よく見ると例年よりも身丈が短いです・・・これは、令和6年9月に草刈り機で雑草を払った時に水仙も刈ってしまったためです。それでも5カ月でこのように咲くたくましい水仙です

       

     

       

     

     

    写真を撮りながら、生徒たちの登校を待っていると何やら視線を感じました・・・ふと、上を見上げるとネットの支柱の上から2羽の大きなトビがこちらを見ているようでした。結構長い時間とまっていましたが、1羽が飛び去り、しばらくしてもう1羽も飛び去っていきました

       

    いろいろな野鳥がいっぱい見れる上五島中学校です。春も近づき、そろそろキジたちも来ないかな・・・と期待しています

     

     

     

    今日は2、3校時をまわりました。ご覧ください

     

    2校時

    1年生 保体 ソフトボールに入っています。まず、授業の確認、準備運動、キャッチボール、ティーバッティングをしていました

       

     

       

     

        

     

    1年の各学級の時間割は次のとおりです

    1年1組                 1年2組

       

     

     

     

    3校時

    2年1組  社会 地理「九州地方」の学習に入っています。プリントをまとめていました

       

     

       

     

    2年1組の今日の時間割は次のとおりです

     

     

     

    3年生  道徳 「卒業式に向けて・・・」自分たちはどのような式にしていきたいのか、自分の思いを書きとめていきました

     1組

       

     

       

     

    3年1組の今日の時間割は次のとおりです

     

     

     

    2組

       

     

       

     

    3年2組の今日の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    今日の給食

    豚汁  キビナゴフライ  浦上そぼろ

    ごはん  牛乳  でした

    ごちそうさまでした!

     

     

     

    今日のスクールバスは2便制で16:30発と18:00発になります

    中庭の緋寒桜を紹介しましたが、道路の法面に咲いている「水仙」も今が見頃になっています。ただ、よく見ると例年よりも身丈が短いです・・・これは、令和6年9月に草刈り機で雑草を払った時に水仙も刈ってしまったためです。それでも5カ月でこのように咲くたくまし...
    更新日:2025年02月27日
  • 青方小学校より

      

      

      

    なわとび発表会を行いました。

    短なわで自分ができるようになった技から3つ選んで発表します。

    カードを使ってめあてを立てて練習し,いろいろな技ができるようになりました。

    この他にも持久跳びの完跳者には体育委員会から賞状が渡されます。

    体力つくりに引き続き取り組んでいきます。

             なわとび発表会を行いました。 短なわで自分ができるようになった技から3つ選んで発表します。 カードを使ってめあてを立てて練習し,いろいろな技ができるようになりました。 この他にも持久跳びの完跳者には体育委員会から賞状が渡されます。 体...
    更新日:2025年02月27日
  • 東浦小学校より

    【好きな本は何?(読書の様子)】

    図書室をのぞくと、低学年が楽しそうに本を読んでいました。「校長先生!今、僕が好きな本はコレ!」と見せてくれたのは「迷路の本」でした。「ウォーリーを探せ」と似ていて、画の中にちりばめられたアイテムを探しながら迷路を進んでいきます。私も子供たちと一緒にいつの間にか、本の世界に惹きつけられて、夢中に探していました。昨年は「サバイバル シリーズ」が人気でしたが、今は「迷路ブーム」のようです。(#^^#)

        

    図書担当の先生、委員会の子供たちが「おすすめの本」などのコーナーを作り、本にふれる機会を増やしてくれています。「ちょっとした時間に読む」学校でも「隙間(すきま)読書」を励行しています。

        

    御家庭でもゲームやテレビではなく、静かに読書、親子で読書の時間があるといいですね。

     

    【クラブ活動見学(3年生)】

       

    3年生が「クラブ活動」を見学して回りました。運動クラブの写真は撮れませんでしたが、科学クラブ、ハンドメイドクラブの3つのクラブを回りながら、「ハンドメイドクラブが楽しそう!」「やっぱり運動クラブでしょう。」など、次に入りたいクラブを考えていました。

    「共通の興味関心を追求する活動を自主的・自治的に行うこと。」「異学年交流を行いながら、自主性・社会性を養うと共に個性の伸長を図ること。」クラブ活動・・来年度も楽しみですね。

    【好きな本は何?(読書の様子)】 図書室をのぞくと、低学年が楽しそうに本を読んでいました。「校長先生!今、僕が好きな本はコレ!」と見せてくれたのは「迷路の本」でした。「ウォーリーを探せ」と似ていて、画の中にちりばめられたアイテムを探しながら迷路を...
    更新日:2025年02月27日
  • 上郷小学校より

    今週の火曜日の朝、児童集会を行いました。

    この日の集会は運営委員会による「上郷プロジェクト」の振り返り。運営委員会がこの1年間の様子をアンケート調査した結果を公表しました!

    長年続けてきたこの取組ですが、子供たちからはこれからも続けていきたいという意見が出ました!

    今後も改善点をみんなで考えながら、自分たちに合ったやり方で持続可能な取組ができるといいですね!

    今週の火曜日の朝、児童集会を行いました。 この日の集会は運営委員会による「上郷プロジェクト」の振り返り。運営委員会がこの1年間の様子をアンケート調査した結果を公表しました! 長年続けてきたこの取組ですが、子供たちからはこれからも続けていきたい...
    更新日:2025年02月27日
  • 奈良尾小学校(新)より

    「今日は全校遊びをします。特別な用事がない人は、運動場に集まってください。」

    水曜日の昼休みは、高学年の子供から、全校遊びに誘う放送が入ります。

    もちろん、参加は自由です。

    しかし、みんなで遊ぶのを楽しみにしている子供が多く、

    毎回、多くの子供が集まって遊んでいます。

    低学年から高学年まで、みんなで集まって楽しそうに遊ぶ子供たち。

    卒業式まで、水曜日は、あと2回。

    楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

    「今日は全校遊びをします。特別な用事がない人は、運動場に集まってください。」 水曜日の昼休みは、高学年の子供から、全校遊びに誘う放送が入ります。 もちろん、参加は自由です。 しかし、みんなで遊ぶのを楽しみにしている子供が多く、 毎回、多くの子供...
    更新日:2025年02月26日
  • 若松東小学校より

     「卒業式を花いっぱいに」用務員さんが愛情を込めて育ててくださっています。掲示物も少しずつ。明日の「6年生ありがとう集会」に向けて、校旗もスタンバイ。卒業式まで、後3週間です。

    6年生教室では、英語の授業。「My Junior High school Life」中学校に向けて、夢が膨らむ6年生でした。

     

    今日の給食(2/26)

    米粉入りクロワッサン カレーうどん 中華和え ミニフィッシュ 牛乳

     

     

     「卒業式を花いっぱいに」用務員さんが愛情を込めて育ててくださっています。掲示物も少しずつ。明日の「6年生ありがとう集会」に向けて、校旗もスタンバイ。卒業式まで、後3週間です。 6年生教室では、英語の授業。「My Junior High school Life」中学校に向...
    更新日:2025年02月26日
  • 魚目中学校より

    本校の生徒が、長崎新聞ジュニア俳壇・歌壇年間賞を受賞しました。

    かたつむりコトバに飢えた掲示板

    「コトバに飢えた掲示板という表現が詩的でした。」等のコメントをいただきました。2月24日の長崎新聞に掲載されていますので、是非御一読ください。

    本校の生徒が、長崎新聞ジュニア俳壇・歌壇年間賞を受賞しました。 かたつむりコトバに飢えた掲示板 「コトバに飢えた掲示板という表現が詩的でした。」等のコメントをいただきました。2月24日の長崎新聞に掲載されていますので、是非御一読ください。
    更新日:2025年02月26日
  • 北魚目小学校より

    今日は、日中とても良く晴れて、暖かい一日になりました。これから、週末にかけて暖かくなるようでホッとしています。昨日から短縮日課がスタートし、子どもたちは、給食を食べた後すぐに下校しています。たっぷりある午後の時間、楽しんでほしいと思います。

    2月26日12年生国語1 2月26日12年生国語2 2月26日12年生国語3 2月26日12年生国語42月26日12年生国語5 

    1、2年生の国語の様子です。1年生は、漢字の練習に取り組んでいました。3人とも、きれいに漢字を書くことができています。2年生は、「スーホの白い馬」の学習に取り組んでいました。馬頭琴という楽器のもとになった物語文です。

    2月26日34年生外国語活動1 2月26日34年生外国語活動2 2月26日34年生外国語活動3 2月26日34年生外国語活動4 2月26日4年生理科1 2月26日4年生理科2

    3、4年生の外国語活動の様子です。今日は、3、4年生全員で、イングリッシュ双六に取り組んでいました。とまったところにある、英語の問題に答えていきます。4年生の理科では、沸騰した時に出る泡の正体について考えていました。

    2月26日56年生外国語1 2月26日6年生外国語2 2月26日6年生外国語3 2月26日5年生外国語1 2月26日5年生外国語2 2月26日5年生外国語3

    5、6年生の外国語の様子です。5年生は、テストに取り組んでいました。6年生は、国の名前のスペルを覚えようとがんばっていました。

    2月26日の給食

    今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・スパゲティナポリタン・シシャモフライ・大根サラダでした。

    明日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいもと厚揚げのみそ汁・千草焼き・昆布和えです。

    今日は、日中とても良く晴れて、暖かい一日になりました。これから、週末にかけて暖かくなるようでホッとしています。昨日から短縮日課がスタートし、子どもたちは、給食を食べた後すぐに下校しています。たっぷりある午後の時間、楽しんでほしいと思います。      ...
    更新日:2025年02月26日
  • 有川小学校より

     2月20日(木)特技発表会の後半です。地域で活動している有小コーラス部と有川羽差太鼓保存会も参加しました。

    コーラス部が明るい表情で動きを付けながら歌っていました。「歌はいいなあ」と思いました。

     羽差太鼓は「蛤浜曲太鼓」を演奏しました。太鼓のバチをくるくる回しながら右へ左へ移動して流れ打ちを披露してくれました。蛤浜の情景が思い浮かびました。

     有志職員で「愛は勝つ」のピアノとギター演奏をしました。司会進行は6年生。聴いてくれる児童がいて、手作りの特技発表会となりました。サッカークラブと子ども県展の伝達表彰も行いました。

     拡大版の特技発表会。地域で頑張る児童の発表の場をもつことができたことはよかったと思います。有川のポテンシャルを体感できた会となりました。参加してくれた子どもたちにあっぱれです。

     2月20日(木)特技発表会の後半です。地域で活動している有小コーラス部と有川羽差太鼓保存会も参加しました。 コーラス部が明るい表情で動きを付けながら歌っていました。「歌はいいなあ」と思いました。  羽差太鼓は「蛤浜曲太鼓」を演奏しました。太鼓の...
    更新日:2025年02月26日
サイト内検索
最新記事
  • [2025/03/10](投稿:奈良尾小学校(新))
    式歌練習
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.