長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 有川中学校より

    2年生の技術の授業で、現在「きゅうり」を栽培中。

    有川中農業協同組合員(自称)によると、この小さな芽を間引きしながら立派なきゅうりを育てていく、とのこと。

    生徒がじょうろを持ってたっぷりと水やりをする姿に、ほっこりしました。たくさんおいしいきゅうりができるといいですね。

    ちなみに、きゅうりに限らず夏野菜は、水分が多く体を冷やす作用があると言われています。「旬」の食べ物は、食するとその季節に適した作用を私たちに与えてくれる、ということです。自然の力ってすごい。

    大きく育て~!

     

    2年生の技術の授業で、現在「きゅうり」を栽培中。 有川中農業協同組合員(自称)によると、この小さな芽を間引きしながら立派なきゅうりを育てていく、とのこと。 生徒がじょうろを持ってたっぷりと水やりをする姿に、ほっこりしました。たくさんおいしいきゅう...
    更新日:2025年05月24日
  • 有川中学校より

    5月20日、青方港相河ターミナルに客船日本丸が寄港。その歓迎イベントとして、有中生(中には小学生も!)が羽差太鼓を披露しました。

    伝統文化を継承することの重みを肌で感じました。やはり、「変わらないもの」「受け継いでいくもの」最後に残るものは「本物」。

    かっこよかったです!感動をありがとう!

    客船から多くの方が、太鼓の音色に聞きほれていました。

     

    5月20日、青方港相河ターミナルに客船日本丸が寄港。その歓迎イベントとして、有中生(中には小学生も!)が羽差太鼓を披露しました。 伝統文化を継承することの重みを肌で感じました。やはり、「変わらないもの」「受け継いでいくもの」最後に残るものは「本物...
    更新日:2025年05月24日
  • 有川中学校より

    今日は、体育大会に向けて会場設営と全校体育。

    大会当日に向けて最終確認にぎばる有中生。この背中が物語っています!

    天気予報とにらめっこでしたが、日曜日は開催できそう!雨女の私が祈る晴天(笑)!

    5月25日。有川中学校グラウンドにて。有中生の活躍を、どうぞお楽しみに!

     

    今日は、体育大会に向けて会場設営と全校体育。 大会当日に向けて最終確認にぎばる有中生。この背中が物語っています! 天気予報とにらめっこでしたが、日曜日は開催できそう!雨女の私が祈る晴天(笑)! 5月25日。有川中学校グラウンドにて。有中生の活躍を...
    更新日:2025年05月23日
  • 北魚目小学校より

    R7 北っ子だより第4号1 R7 北っ子だより第4号2

     
    更新日:2025年05月23日
  • 北魚目小学校より

    あれほど心配していた天気ですが、子どもたちの日頃の行いが良いためか、はたまた150周年記念の力なのか、なんと晴れの予報になりました。数日前までは、曇り一時雨、降水確率70%だったのが、今日になると雨マークはすっかりなくなり、その代わりに太陽マークが現れ、降水確率も10%に。これには、子どもたちも、そして職員も大喜び。無事に、しかもベストコンディションで運動会が実施できそうです。今年の運動会のスローガンは、「最高の笑顔でやりぬく運動会~150年の感謝を込めて~」です。子どもたち、そして、保護者、地域の皆様の最高の笑顔が見られる運動会になるようがんばります。ぜひ、ふるってご参加ください。

    5月23日1年生タブレット1 5月23日1年生タブレット2 5月23日1年生タブレット3 5月23日12年生国語1 5月23日12年生国語2 5月23日12年生国語3

    1、2年生の様子です。1年生は、タブレットの使い方を学習していました。2年生の国語では、名作「スイミー」の学習に入っていました。

    5月23日3年生図工1 5月23日3年生図工2 5月23日4年生音楽1 5月23日4年生音楽2

    3、4年生の様子です。3年生は、図工で粘土の学習を、4年生は音楽で鑑賞の学習を行っていました。

    5月23日56年生総合1 5月23日56年生総合2 5月23日56年生総合3 5月23日56年生総合4 5月23日56年生総合5 5月23日56年生総合6

    5、6年生の総合的な学習の時間の様子です。テーマを「新上五島町」にし、5、6年生それぞれに分かれて作業に取り組んでいました。

    プログラム1 プログラム2

    運動会のプログラムです。ご参考までに。

    給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・根菜のごまキムチ汁・アジのマヨネーズ焼き・小松菜のからし和えでした。来週火曜日の給食は、鶏そぼろごはん・牛乳・ワンタンスープ・いかと野菜のマリネです。

    あれほど心配していた天気ですが、子どもたちの日頃の行いが良いためか、はたまた150周年記念の力なのか、なんと晴れの予報になりました。数日前までは、曇り一時雨、降水確率70%だったのが、今日になると雨マークはすっかりなくなり、その代わりに太陽マーク...
    更新日:2025年05月23日
  • 有川小学校より

     5月23日(金)5年生は1,2校時に調理実習を行いました。青菜のおひたしとゆでいもを作りました。初めての調理実習です。授業の中で包丁を使うのは初めてでした。ドキドキしながらも先生の教えに沿って、順調に茹でていきました。

    どの班も上手くできたようです。おいしくいただいていました。とても楽しい調理実習でした。

     5時間目は低学年は音楽の時間でした。2年生は、3拍子のリズムリレー。1年生はじゃんけんポンでぐーちょきぱーをやっていました。とても盛り上がっていました。

     運動会明けの1週間でしたが、子どもたちは疲れも見せず、とても元気でした。子どもたちのパワーは無限大?です。

     5月23日(金)5年生は1,2校時に調理実習を行いました。青菜のおひたしとゆでいもを作りました。初めての調理実習です。授業の中で包丁を使うのは初めてでした。ドキドキしながらも先生の教えに沿って、順調に茹でていきました。 どの班も上手くできたようです...
    更新日:2025年05月23日
  • 上五島中学校より

     健康は「歯」から。とよく言われます。いつまでも自分の歯でおいしく食事をしたいものです。

    また、健康な「歯」は一生をかけて大切にしたいものです。上中(カミチュウ)では、毎週金曜日

    に、全校生徒で「フッ化物洗口」に取り組んでいます。

      

     紙コップに準備された「うがい液」を口に含みます。1分間の「ブクブク」うがいをします。薬剤が全ての歯に

    いきわたるように、音楽にあわせて口腔の前・右・左・全体の準備にうがいをします。

      

     うがいの後は、朝読書、朝の会の順に活動が進んでいきます。さて、どんな本を読んでいるのか?近づいてみると

    世界的に有名な野球選手の活躍を紹介する本を読んでいました。

      

     2年生では朝の会で「朝のスピーチ」が行われていました

     

     校舎の片隅で、季節の変わり目を発見しました。5月で満開になった「さつき」の花のそばで、あじさいの花の

    つぼみがふくらんでいます。季節は「春」から「梅雨」へ移っているのでしょうね。

      

    (今日の給食)

     麦ごはん 牛乳 沢煮椀 サーモンフライ ほうれん草ののり酢あえ

     

    (今日の下校)

     1便 スクールバス(SB) タクシー   18:30 発

     健康は「歯」から。とよく言われます。いつまでも自分の歯でおいしく食事をしたいものです。 また、健康な「歯」は一生をかけて大切にしたいものです。上中(カミチュウ)では、毎週金曜日 に、全校生徒で「フッ化物洗口」に取り組んでいます。     紙コッ...
    更新日:2025年05月23日
  • 若松東小学校より

     運動会ダイジェストも3回目。今日は、1・3・4年生の「東っ子ハリケーン」から。息の合った走りは見事でした。赤組の勝ち。そして、5・6年生「大玉ぴょんぴょん」。高く上がったときは歓声が上がりました。こちらも赤の勝ち。

     「お宝ゲット」。来賓・地域のみなさんがたくさん集まってくださいました。1年生と6年生とのじゃんけんはほのぼのとしました。PTA種目の「お宝ゲット」も楽しかったです。

     続いて、今年初めての種目、「おかえり卒業生」。中学生の種目として立ち上げたのですが、若松東小、宿ノ浦小、上荒川小、桐古小、飛び入りで奈良尾小の卒業生も加わり、長縄八の字とびで大変盛り上がりました。

     いよいよ運動会も大詰め。伝統の「若松東ソーラン節2025」隊形や踊りも工夫し今年バージョンで見応え十分でした。一つ一つ動きも気合いが入っていて、素晴らしかったです。今年はアンコールもかかりました。中学生も加わり踊る姿は、さらに感動でした。

      そして、最終種目、「紅白対抗全員リレー」。ここまでの点数は、赤組114点、白組115点。赤組が1点差まで追い上げていました。この勝負で、決まります。バトンパスは圧巻です。最後まで、「一生けん命」走る姿が印象的でした。結果は、赤組の勝ち。総合も赤組。4年ぶりの優勝だそうです。天気も味方し、閉会式では、大きな行事をやり終えた達成感と充実感でみんないい表情でした。

     会場にお集まりのみなさんとともに創った「一生けん命 ~勝利の道を切りひらき、最高の思い出を~」になった運動会でした。保護者の皆様、地域の皆様、これまでのご協力、応援、ありがとうございました。

    今日の給食(5/23)

    ごはん 沢煮椀 サーモンフライ ほうれんそうののり酢和え

     

      

     

     運動会ダイジェストも3回目。今日は、1・3・4年生の「東っ子ハリケーン」から。息の合った走りは見事でした。赤組の勝ち。そして、5・6年生「大玉ぴょんぴょん」。高く上がったときは歓声が上がりました。こちらも赤の勝ち。  「お宝ゲット」。来賓・地域...
    更新日:2025年05月23日
  • 奈良尾小学校(新)より

    よく晴れた今日、運動場から楽しそうな声が聞こえました。

    低学年の子供たちが砂場で、楽しく学習していました。

    個人で「砂」という材料に触れながら、まずは製作。材料の良さに気付きます。

    次の時間は、みんなで協力して、砂山をつくる活動に挑戦します。

    役割を考えたり、することを分担したり、自然とお互いの会話が増え、協働しながら活動を進めていきます。

    大きくて、水を含ませて固めた山にトンネルを掘りました。

    見事、開通し、記念写真。それで終わらず、水を流して川をつくって楽しみました。

    怪獣になって、みんなで山をくずし、砂場を元通りにし、道具の片付けまでがんばりました。

    笑顔いっぱい、やる気いっぱいの造形活動になりました。

    よく晴れた今日、運動場から楽しそうな声が聞こえました。 低学年の子供たちが砂場で、楽しく学習していました。 個人で「砂」という材料に触れながら、まずは製作。材料の良さに気付きます。 次の時間は、みんなで協力して、砂山をつくる活動に挑戦します。 ...
    更新日:2025年05月23日
  • 青方小学校より

      

    いよいよ運動会を迎えます。

    子どもたちの「元気さ」「頑張り」「笑顔」を発信する機会になることを楽しみにしています。

    応援よろしくお願いいたします。

    5年生がALTと一緒に英語の学習をしていました。

    思わず踊り出すくらいに楽しい雰囲気で学習していました。

    発音もとても流暢です。

      

      

       いよいよ運動会を迎えます。 子どもたちの「元気さ」「頑張り」「笑顔」を発信する機会になることを楽しみにしています。 応援よろしくお願いいたします。 5年生がALTと一緒に英語の学習をしていました。 思わず踊り出すくらいに楽しい雰囲気で学習し...
    更新日:2025年05月23日
  • 上五島中学校より

     今日は上中(カミチュウ)の朝の1コマを紹介します。上中では天気の良い日には

    とても美しい光景をみることができます。まさに新しい朝であり希望の朝です。

      

     7:40くらになると「あいさつ運動」の生徒たちが集まって、バスの到着を待ちます。到着すると係の生徒たち

    の元気なあいさつの声が響きます。新しい朝を迎え、喜びに胸を開き 大空を仰ぎます!

      

     生徒玄関に向かう柱には「あいさつ一番の上五島中学校」と記されています。・

     まさに「あいさつ一番」の学校です。

     今日は上中(カミチュウ)の朝の1コマを紹介します。上中では天気の良い日には とても美しい光景をみることができます。まさに新しい朝であり希望の朝です。     7:40くらになると「あいさつ運動」の生徒たちが集まって、バスの到着を待ちます。到着する...
    更新日:2025年05月22日
  • 東浦小学校より

    今年度も「地域子ども教室」がスタートしました。今年度初回となる5月22日には、「地域にある史跡めぐり」として、「鯛ノ浦教会について学ぼう」ということで、地域の 宇野 直 先生に、旧鯛ノ浦教会の中で、様々な「祈りの島」たる所以などについて教えていただきました。

    まずはじめに、学校運営協会の三宅会長があいさつをされました。「令和7年度もいろんな活動をとおして楽しく学んでいきましょう。」という言葉に「はい!」と力強く応える子供たちでした。今年度は20名近くの児童が参加し、いろんな学習をしていく予定です。

    コミュニティ・ルームから歩いて、鯛ノ浦教会に移動しました。旧鯛ノ浦教会の煉瓦は、浦上天主堂の被爆した煉瓦が使われてあるそうです。

     

    直に見て学びを深めました。旧鯛ノ浦教会の中は資料館になっており、いろんな歴史について教えてくださいました。踏絵も保存されてありました。新上五島町にある教会の数は29と知っていましたが、昔は35もあったとも聞きました。維持管理の関係で29ヵ所になっているようです。五島列島のあちらこちらに50近く建てられた教会。明治6年、信仰の自由が許された後、信者の方々は自分たちの隠れていた場所に教会を建てたそうです。だから、あちらこちらに点々と教会が建ってあるんですね。

     

    屋外では、「ルルド」のお話を聞きました。本来ルルドとは、南フランスの町の名前だそうです。1858年(安政5)、ピレネー山脈の山麓にあるルルドのマッサビエルの洞窟で、羊飼いの少女「ベルナデッタ」の前に「聖母マリア」が現れ、マリア様のお告げどおりに、足元の土を掘ると洞窟前に清水が湧き出し、この霊泉で難病が治るなどという奇跡が起こったのだそうです。この奇跡にあやかりその後、世界各地でこのルルドを模倣し、聖母マリア像を収めた「ルルド」が造られるようになったのだそうです。

    つまり、本場の「ルルド」は地名だが、日本では 「奇跡の泉」や「巡礼地」の意を込めた固有名詞として使用されているのだそうです。中でも鯛ノ浦教会にある「ルルド」は、とても広く作られてあり、たくさんの方々が訪れるのだそうです。

    また、世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産「頭ヶ島の集落」の中心となる「頭ヶ島教会」で目にした「ドミンゴ松次郎」さんは、鯛ノ浦から頭ヶ島に移住したことも知りました。この地にいらしたのですね。(確かによく観光バスが停まっています。)

    子供たちも「知らないことが聞けて良かった。」「『祈りの島=新上五島町』という意味がよくわかった。」と話していました。東浦小の職員もとても勉強になりました。宇野先生!ありがとうございました。m(_ _)m

    今年度も「地域子ども教室」がスタートしました。今年度初回となる5月22日には、「地域にある史跡めぐり」として、「鯛ノ浦教会について学ぼう」ということで、地域の 宇野 直 先生に、旧鯛ノ浦教会の中で、様々な「祈りの島」たる所以などについて教えていただ...
    更新日:2025年05月22日
  • 北魚目小学校より

    いよいよ運動会が3日後に迫り、今日は、最後の全体練習を行いました。先日の予行練習で出た反省点をもとに、子どもたちと動きやあいさつなどを改善したり、確認したりしました。あとは、本番を残すのみです。失敗を恐れず、がんばってほしいと思います。

    5月22日5年生理科1 5月22日5年生理科2 5月22日5年生理科3 5月22日6年生外国語1 5月22日6年生外国語5 5月22日6年生外国語6

    5、6年生の様子です。5年生の理科では、発芽の実験を行っていました。6年生の外国語の時間には、日常生活の様子を英語で表現していました。

    5月22日3、4年生国語1 5月22日3、4年生国語2 5月22日3、4年生国語3 5月22日3、4年生国語4 5月22日3、4年生国語5 5月22日3、4年生国語6

    3、4年生の国語の様子です。3年生は、国語辞典を使って、互いにクイズを出し合っていました。4年生は、漢字辞典の引き方について学習していました。漢字辞典の引き方には、何種類かあるので、子どもたちも少し苦労していました。

    5月22日12年生国語 5月22日12年生国語2 5月22日12年生国語3 5月22日12年生国語4 5月22日12年生国語5 5月22日12年生国語6

    1、2年生の様子です。1年生は、ひらがなを使った文章作りに取り組んでいました。2年生は、今日も、「たんぽぽのちえ」について考えていました。音楽の時間は、楽しそうに歌を歌っていました。

    5月22日全体練習1 5月22日全体練習2 5月22日全体練習3 5月22日全体練習4 5月22日全体練習5 5月22日全体練習6

    最後の全体練習の様子です。北小グランプリの順番ややり方、リレーの走順の確認などを行いました。

    5月22日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏家豆腐・揚げぎょうざ・甘酢和えでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・根菜のごまキムチ汁・アジのマヨネーズ焼き・小松菜のからし和えです。

    いよいよ運動会が3日後に迫り、今日は、最後の全体練習を行いました。先日の予行練習で出た反省点をもとに、子どもたちと動きやあいさつなどを改善したり、確認したりしました。あとは、本番を残すのみです。失敗を恐れず、がんばってほしいと思います。       5...
    更新日:2025年05月22日
  • 青方小学校より

     

    暑かった昨日と大違い,肌寒い一日です。

    気温差が大きくて体調管理も難しいですが,元気に運動会を迎えたいと思います。

    昨日あれだけ雨が降りましたがグラウンドは問題ありません。

    晴天の日曜日を願うばかりです。

    昼休み。元気いっぱいの子どもたちです。

      

      

      

      暑かった昨日と大違い,肌寒い一日です。 気温差が大きくて体調管理も難しいですが,元気に運動会を迎えたいと思います。 昨日あれだけ雨が降りましたがグラウンドは問題ありません。 晴天の日曜日を願うばかりです。 昼休み。元気いっぱいの子どもたちです。...
    更新日:2025年05月22日
  • 上郷小学校より

    5月22日(木)

    昨日の雨が上がり、昼休みの外遊びを楽しみにしていた子も多いはず。しかし、運動場は乾かず、外遊びに出ることができませんでした。そんな時でも子どもたちは、工夫して遊んでいました。

    体育館使用の日だった4年生は「ダブルドッジボール」をしていました。ボールが2個になると難しそうです。

    学校探検をしたり室内遊びをしたりと、それぞれの昼休みを過ごしていました。

    明日は外で遊べるといいですね。

    ~~~~~~~~~~~~~~~

    地域の方が「児童玄関に飾ってください。」と、胡蝶蘭を持ってきてくださいました。児童玄関がとても明るくなりました。ありがとうございました。

     

    5月22日(木) 昨日の雨が上がり、昼休みの外遊びを楽しみにしていた子も多いはず。しかし、運動場は乾かず、外遊びに出ることができませんでした。そんな時でも子どもたちは、工夫して遊んでいました。 体育館使用の日だった4年生は「ダブルドッジボール」を...
    更新日:2025年05月22日
  • 魚目小学校より

    3年生が、いも植えの準備で畑を耕しました。

    ゲストティーチャーに教えていただきながら、一人ずつ耕耘機を使わせてもらいました。

    恐る恐るといった感じでハンドルを握りつつ、機械の威力に感動する子どもたちでした。

    今回も貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

    今年も収穫したサツマイモを使って、かんころもち作りに挑戦する予定です。

     

     

     

    3年生が、いも植えの準備で畑を耕しました。 ゲストティーチャーに教えていただきながら、一人ずつ耕耘機を使わせてもらいました。 恐る恐るといった感じでハンドルを握りつつ、機械の威力に感動する子どもたちでした。 今回も貴重な経験をさせていただき、ありが...
    更新日:2025年05月22日
  • 若松中央小学校より

    今週から、縦割り班での清掃活動が始まりました! 6年生から1年生まで、異なる学年の子どもたちが協力して学校をきれいにする時間です。

    清掃が始まると、上級生が下級生にほうきの使い方を教えたり、一緒に床を拭いたりする姿があちこちで見られました。

    最初は少し戸惑っていた1年生も、お兄さんお姉さんの優しいサポートで一生懸命に清掃に取り組んでいました。特に印象的だったのは、多くの班で子どもたちが黙々と清掃に打ち込んでいたことです。みんなが自分の役割をしっかりと果たしていました。

    今週から、縦割り班での清掃活動が始まりました! 6年生から1年生まで、異なる学年の子どもたちが協力して学校をきれいにする時間です。 清掃が始まると、上級生が下級生にほうきの使い方を教えたり、一緒に床を拭いたりする姿があちこちで見られました。 最初は少...
    更新日:2025年05月22日
  • 若松中央小学校より

    先日開催されました運動会では、子どもたちの元気いっぱいの姿と、保護者の皆様の温かいご支援のおかげで、記憶に残る素晴らしい一日となりました。

    徒競走での力強い走り、団体競技での仲間との息の合った連携、そして表現運動でのキラキラした表情。どの子も最後まで諦めずに、精一杯頑張っていました。

    また、運動会の成功は、保護者の皆様の多大なるご協力なしには語れません。早朝からの準備、温かい声援、そして後片付けまで、惜しみないサポートをいただき、心より感謝申し上げます。子どもたちが安心して、そして思いっきり力を発揮できたのも、皆様の支えがあったからこそです。

    ご来場された地域の皆様、そして温かいご支援をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました!

    先日開催されました運動会では、子どもたちの元気いっぱいの姿と、保護者の皆様の温かいご支援のおかげで、記憶に残る素晴らしい一日となりました。 徒競走での力強い走り、団体競技での仲間との息の合った連携、そして表現運動でのキラキラした表情。どの子も最後...
    更新日:2025年05月21日
  • 有川中学校より

    体育大会まで、ついにあと4日。今日は本番に向けて、予行練習を行いました!有川はあいにくの大雨でしたが、それさえも吹き飛ばすほど元気いっぱいだったのが有中生。どの競技も、どの場面も、本番さながらの熱気に包まれ、笑顔と声援が体育館いっぱいに広がりました。仲間と力を合わせる楽しさや、最後までやりきる達成感が、ひとつひとつの行動に表れていました。「やる気」「元気」「本気」の三拍子がそろった有中生なら、どんな天気も味方にできるはず。本番が待ちきれないほど、楽しみな一日になりました!

    体育大会まで、ついにあと4日。今日は本番に向けて、予行練習を行いました!有川はあいにくの大雨でしたが、それさえも吹き飛ばすほど元気いっぱいだったのが有中生。どの競技も、どの場面も、本番さながらの熱気に包まれ、笑顔と声援が体育館いっぱいに広がりました...
    更新日:2025年05月21日
  • 青方小学校より

    6年生が国語科「聞いて,考えを深めよう」の単元で

    立場や年齢の違う人の考えを聞いて分かったことを伝え合う学習をしています。

    今日の昼休みに職員室・校長室にインタビューに来ました。

    緊張した子どもたちでしたが,タブレットで録音されながらだったので,受ける側も緊張しました。

    どんなまとめ・発表になるのか楽しみです。

     

     

    今日は雨の1日でした・・・。週末の晴天を祈るのみです。

     

    6年生が国語科「聞いて,考えを深めよう」の単元で 立場や年齢の違う人の考えを聞いて分かったことを伝え合う学習をしています。 今日の昼休みに職員室・校長室にインタビューに来ました。 緊張した子どもたちでしたが,タブレットで録音されながらだったので,...
    更新日:2025年05月21日
  • 東浦小学校より

    【内科検診】

    保健室の前で神妙な顔つきで待つ子供たち。今日は昼過ぎから「内科検診」がありました。保健室内で校医さんが聴診器を用いて、心臓の音を聴いたり、背骨のチェックを行ったりと、子供の成長を毎年、この時期に診てもらっています。「校医さんの邪魔にならないように。」と、廊下で待つ子供たちは静かに待っています。(#^^#)

    高学年になると、口を開かず、目で会話することもできるようです。( ̄ー ̄) よい姿勢で待ちましょうね。(今月の保健室前掲示は「よい姿勢について」の記事でしたので、よく読んでくださいね。)

     

    【雨の日の過ごし方】

    今日は一日、「雨の日」でした。外で遊べない子供たちは、先生方のお知恵を借りながら、室内でもできる「室内ゲーム」を楽しんでいました。あるクラスは「ゆっくり急いで」という運動会PTA種目をアレンジして作られた小さなスプーンを使って、「室内ピンポン玉運びリレー」をして楽しんでいました。写真として撮っていないのですが、握り棒の先に小さなスプーンがついていて、その上にピンポンを乗せて運ぶリレーです。結構苦戦していましたが、子供たちの表情は楽しそうでした。

    また、低学年のクラスではタブレットで神経衰弱をして楽しんでいました。

    粘土遊びをする子もいました。何が作れたのでしょうね。楽しそうに作っていました。

    雨の日、私が子供たちによく話す話題の中に「趣味について」があります。晴れた日は屋外で元気よく走り回ることができるので、どんなスポーツ、どんな遊びだって取り組めますが、雨の日や夜はどうでしょう。子供たちには、「趣味は、雨の日や夜にでもできるものもあるといいね。」と話しています。

    ちなみに私は、天気が悪く、釣りにも行けない休日には絵を描くことが多いです。最近は、鯛ノ浦港の船の絵を描きました。絵を描いている最中は、集中しているからでしょうか、心が落ち着きます。何か、「心落ち着く」「楽しい」と思える趣味を見つけられるといいですね。

     

    そろそろ「梅雨」の季節に入ります。身体を動かすことが大好きな子供たちですが、なかなか屋外で遊べない時、ぜひ、御家庭でも今日みたいな雨の日でも取り組める「趣味」について、子供と一緒に考えてみてはいかがですか?!(^o^)!

    (※ 決して「趣味=ゲーム」ばかりならないように!)

    【内科検診】 保健室の前で神妙な顔つきで待つ子供たち。今日は昼過ぎから「内科検診」がありました。保健室内で校医さんが聴診器を用いて、心臓の音を聴いたり、背骨のチェックを行ったりと、子供の成長を毎年、この時期に診てもらっています。「校医さんの邪魔...
    更新日:2025年05月21日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.