長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 北魚目小学校より

    今日は、朝から深い霧が立ち込め、1日を通して雨になりました。前日までの天気予報では、大雨の予報だったため、登下校を心配していましたが、その時間帯には、そんなにひどく降ることもなく、子どもたちも安全に登下校することができました。明日からは、晴れる予報となっています。このまま、日曜日まで晴れが続いてほしいのですが・・・。

    5月21日12年生国語1 5月21日12年生国語2 5月21日12年生国語3 5月21日12年生国語4 5月21日12年生国語5 5月21日12年生国語6

    1、2年生の国語の様子です。1年生は、ひらがなのコンプリートまで、あと4文字になりました。2年生は、「たんぽぽのちえ」の学習に取り組んでいました。

    5月21日34年生国語1 5月21日34年生国語2 5月21日34年生国語3 5月21日34年生国語4 5月21日34年生国語5 5月21日34年生国語6

    3、4年生の国語の様子です。3年生は「こまを楽しむ」の学習で、自分が選んだ理由をみんなの前で発表していました。4年生は「アップとルーズ」の学習に取り組んでいました。

    5月21日56年生書写1 5月21日56年生書写2 5月21日56年生書写3 5月21日56年生書写4 5月21日6年生社会1 5月21日6年生社会2 5月21日5年生外国語1 5月21日5年生外国語2

    5、6年生の様子です。書写の時間には、6年生は毛筆、5年生は硬筆に取り組んでいました。5年生の外国語の時間には、自分が欲しいものを当てるクイズに取り組んでいました。

    5月21日の給食

    今日の給食は、チキンカレー(麦ごはん)・牛乳・コールスローサラダ・ごまなしミニフィッシュでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・鶏家豆腐・揚げぎょうざ・甘酢和えです。

    今日は、朝から深い霧が立ち込め、1日を通して雨になりました。前日までの天気予報では、大雨の予報だったため、登下校を心配していましたが、その時間帯には、そんなにひどく降ることもなく、子どもたちも安全に登下校することができました。明日からは、晴れる予...
    更新日:2025年05月21日
  • 上郷小学校より

    5月21日(水)

    梅雨が始まったかのような雨が降り続いています。湿度が高く過ごしにくい日でしたが、どの学年も楽しく学習を進めていました。

    6年生は図工の学習。グループで紙芝居の原案を話し合っていました。

    5年生も図工の学習。箱の側面に開けた穴から見える風景を創造し、紙粘土などで表現していました。

    4年1組は社会の学習。長崎県の交通について調べ、高炉や空路などを地図に記入していました。4年2組は漢字の練習をがんばっていました。

    3年生は道徳の学習。相手の立場に立って考えるにはどうしたらよいか、意見を交流していました。2年生は国語の学習。「すぼむ」という言葉はどのような様子なのか、動作をしながら考えていました。

    1年生は生活科の学習。学校探検の時「?」と思ったことを解決するため、インタビューに出かけていました。「校長室のロッカーや棚には何が入っているの?」「保健室にはどんなものがあるの?」など、学校の中は不思議だらけ。インタビューが終わった後は、たくさんの「?」が解決していました。

    5月21日(水) 梅雨が始まったかのような雨が降り続いています。湿度が高く過ごしにくい日でしたが、どの学年も楽しく学習を進めていました。 6年生は図工の学習。グループで紙芝居の原案を話し合っていました。 5年生も図工の学習。箱の側面に開けた穴か...
    更新日:2025年05月21日
  • 若松東小学校より

     本日は、「チェッコリ玉入れ」から。みんなのかわいいダンスを写真でどうぞ。中学生も踊りに参加してくれました。結果は僅差で白組の勝ちでした。

     続いて、「ちびっこ大集合!」。未来の小学生が参加しました。大集合とまではいきませんでしたが、集まった子どもたちは、元気よく自分の名前を紹介してくれました。

     続いて、「若松音頭」。大勢のみなさんが参加してくださり、会場が一つになりました。ご指導いただいた芳友会の皆様、ありがとうございました。

     今日の最後は、応援合戦。赤組も白組も力の限り声を出す姿に、胸が熱くなりました。昨日の解団式で、赤組「ユーモアあふれ会場をもりあげたで賞」白組「大きな声を出し協力してがんばったで賞」をいただきました。

     今日の給食(5/21)

    チキンカレー グリーンサラダ 小魚ナッツ 牛乳

     

     

     本日は、「チェッコリ玉入れ」から。みんなのかわいいダンスを写真でどうぞ。中学生も踊りに参加してくれました。結果は僅差で白組の勝ちでした。  続いて、「ちびっこ大集合!」。未来の小学生が参加しました。大集合とまではいきませんでしたが、集まった子ど...
    更新日:2025年05月21日
  • 魚目中学校より

    体育大会後半の様子です。応援合戦や集団演技、親子競技などで、午後からも盛り上がりました。その様子をどうぞご覧ください。

    体育大会後半の様子です。応援合戦や集団演技、親子競技などで、午後からも盛り上がりました。その様子をどうぞご覧ください。
    更新日:2025年05月20日
  • 東浦小学校より

    東浦小学校付近には川があり、その川に菖蒲の花が咲いていました。先日の大雨で、菖蒲の花が倒れて水没していましたので、東浦小学校の子供たちに見せようと思い、何株か川に入って、いただいてきました。菖蒲の花を調べてみると、「区別がつけがたい。優劣がつけがたく、一つを選ぶのに迷う。」というような時に使うの諺(ことわざ)「いずれ菖蒲(あやめ)か、杜若(かきつばた)」にもあるように本当に似ているので上の写真の花なのか・・・私にはわかりませんでしたが、子供たちに紹介しながら、季節折々の花に触れさせています。

     「菖蒲の花」は、いろんな呼ばれ方をしています。 「しょうぶ」「あやめ」「かきつばた」似ている花なのだそうです。 外国では「アイリス」・「イリス」と呼ばれている花のようです。 「アイリス」は、ギリシャ語で「虹」の意味。ゼウスの妻「ヘラ」の侍女「イリス」は、ヘラから7色の首輪を与えられて「虹)の女神」となったことから、この花の学名が付いたと言われています。 花言葉は「うれしい知らせ、心意気」(花菖蒲)だそうです。

    ちなみに、花菖蒲はアヤメ属で「こどもの日」などにお風呂に入れて無病息災を願う菖蒲(ショウブ)はショウブ属らしいです。!(^^)!

    東浦小学校付近には川があり、その川に菖蒲の花が咲いていました。先日の大雨で、菖蒲の花が倒れて水没していましたので、東浦小学校の子供たちに見せようと思い、何株か川に入って、いただいてきました。菖蒲の花を調べてみると、「区別がつけがたい。優劣がつけ...
    更新日:2025年05月20日
  • 魚目小学校より

    ぽこぽこのみなさんに読み聞かせをしていただきました。

    運動会へ向けて練習もいよいよ大詰めですが、ほっとする一時です。

    今回は、それぞれの学年ごとに読み聞かせをしていただきました。

    どの教室にもゆったりとした穏やかな空気が流れていました。

     

     

     

    ぽこぽこのみなさんに読み聞かせをしていただきました。 運動会へ向けて練習もいよいよ大詰めですが、ほっとする一時です。 今回は、それぞれの学年ごとに読み聞かせをしていただきました。 どの教室にもゆったりとした穏やかな空気が流れていました。      
    更新日:2025年05月20日
  • 北魚目小学校より

    今日は、25日(日)に行う運動会の予行練習を行いました。ほとんど、本番と一緒の流れで行い、入退場や係の仕事などを全校で確認しました。今日、しっかりと練習することができたので、本番も緊張せずに行うことができると思います。あと心配なのは、当日の天気ですね・・・。

    5月20日開会式1 5月20日開会式2 5月20日開会式3 5月20日開会式4 5月20日開会式5 5月20日開会式6 5月20日応援合戦1 5月20日応援合戦2

    開会式から応援合戦までの様子です。今年の応援合戦は替え歌中心となっています。

    5月20日短距離走1 5月20日短距離走2 5月20日短距離走3 5月20日短距離走4 

    短距離走の様子です。短距離走では、最初に選手の紹介があります。みんな元気よく返事をすることができています。

    5月20日北小グランプリ1 5月20日北小グランプリ2 5月20日北小グランプリ3 5月20日北小グランプリ4 5月20日北小グランプリ5 

    北小グランプリは、今年からフィールド内で行います。これも接戦でした。

    5月20日北小ソーラン1 5月20日北小ソーラン2 5月20日北小ソーラン3 5月20日北小ソーラン4 5月20日北小ソーラン5

    北小ソーラン2025です。もう、ほとんど完成です。本番を楽しみにされていてください。

    5月20日ロケット発射4 5月20日ロケット発射1 5月20日ロケット発射2 5月20日ロケット発射3 

    ロケット発射は、親子で協力しなければなりません。ぜひ、家族会議を開いて作戦を考えておいてください。

    5月20日赤白対抗リレー1 5月20日赤白対抗リレー2 5月20日赤白対抗リレー3 5月20日赤白対抗リレー4 5月20日閉会式1 5月20日閉会式2 5月20日閉会式3

    最後の種目は、赤白対抗全員リレーです。ポイントは、バトンパスになります。閉会式も最後までがんばりました。

    5月20日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・五目煮豆・ハムともやしの炒め物でした。明日の給食は、チキンカレー(麦ごはん)・牛乳・コールスローサラダ・ごまなしミニフィッシュです。

    今日は、25日(日)に行う運動会の予行練習を行いました。ほとんど、本番と一緒の流れで行い、入退場や係の仕事などを全校で確認しました。今日、しっかりと練習することができたので、本番も緊張せずに行うことができると思います。あと心配なのは、当日の天気で...
    更新日:2025年05月20日
  • 上五島中学校より

     上中生(カミチュウセイ)よ、「困難を越えて行け!」

    ということで、体育のハードルの授業におじゃましました!さて上手に困難(ハードル)を超えて

    行けたのでしょうか?まずはウォーミングアップということで、♬ジャンボーㇾ ミッキー の

    曲にあわせてランニング。そのあとはストレッチです(元気な掛け声が響き渡ります)。

       

     

     基本の動作を確認したら、いよいよハードル走に挑戦です。少し怖い気もしますが、思い切ってハードルを越えて

    行きます。上手に困難(ハードル)を超えていけたのでしょうか?

       

      みんな力強くハードルを越えていきます!この調子で様々な困難(ハードル)も超えていけると思います!

     

    (学校生活を支えています)

     今日は学校薬剤師の先生をお迎えして「照度検査」を実施しました。照度検査とは教室内の明るさを検査することです。

    このように見えないところで教室の環境が整えられているのですね。このように学校生活は見えない所でも支えられてい

    るのですね。

    (教育実習生の先生も初めての照度検査を体験しています)

       

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 豆とん汁 手作りたまごやき 大根の酢のもの

     

    (今日の下校時間)

     1便 スクールバス(SB)・タクシー  18:30発

     

     上中生(カミチュウセイ)よ、「困難を越えて行け!」 ということで、体育のハードルの授業におじゃましました!さて上手に困難(ハードル)を超えて 行けたのでしょうか?まずはウォーミングアップということで、♬ジャンボーㇾ ミッキー の 曲にあわせてラン...
    更新日:2025年05月20日
  • 青方小学校より

      

    運動会の係打合せを行いました。

    係の仕事も競技や応援と同じくらい大事です。

    まわりを見て,自分で考えて行動することが求められます。

    当日は子どもたち一人ひとりが「自分の役割を考えて協力しながら責任をもってやり遂げる姿」を楽しみにしています。

      

      

       運動会の係打合せを行いました。 係の仕事も競技や応援と同じくらい大事です。 まわりを見て,自分で考えて行動することが求められます。 当日は子どもたち一人ひとりが「自分の役割を考えて協力しながら責任をもってやり遂げる姿」を楽しみにしています。  ...
    更新日:2025年05月20日
  • 奈良尾小学校(新)より

    20(火)に火災を想定した避難訓練を実施しました。

    消防署の方にもご協力いただき、子供たちの避難の様子の評価と

    消火器使用の訓練を実施していただきました。

    雨天のため、体育館への避難となりましたが、

    子供たちは、終始、真剣に取り組みました。

    模擬消火器を使った、初期消火訓練では、大きな声で、

    「火事だ!」と叫びながら、ピノキオの順に操作することができました。

    ピノキオとは、「ピンをぬく、ノズルをのばす、キョリをとる、押す(ハンドルを)」です。

    よい学習になりました。

    20(火)に火災を想定した避難訓練を実施しました。 消防署の方にもご協力いただき、子供たちの避難の様子の評価と 消火器使用の訓練を実施していただきました。 雨天のため、体育館への避難となりましたが、 子供たちは、終始、真剣に取り組みました。 模...
    更新日:2025年05月20日
  • 若松東小学校より

     約3週間の練習を行い、運動会当日を迎えました。入場門に並ぶ子どもたちは緊張の中、いい顔をしています。体育主任の号砲の後、入場行進が始まりました。校旗、優勝旗、紅白旗、5年生、4年生、3年生、1年生、2組と続きます。放送担当の声が響く中、子どもたちの堂々とした行進。観客のみなさんの温かい拍手。今日がよい一日となる予感がします。

     開会式では、教頭の開会宣言から始まり、各旗掲揚、優勝旗返還、校長の話と続きます。そして、1年生の元気な選手宣誓。気合いの入った運動会の歌。歌の勝負は、引き分けでした。準備体操を終え退場。

     競技が始まりました。徒競走です。気持ちのよい返事と挙手。ゴールまで駆け抜ける子どもたちでした。続いて、チャンス走。運が味方した子。最後まであきらめず頑張る子。みんな楽しそうです…。さて、今日は、ここまで。続きは、また明日(*^_^*)

     約3週間の練習を行い、運動会当日を迎えました。入場門に並ぶ子どもたちは緊張の中、いい顔をしています。体育主任の号砲の後、入場行進が始まりました。校旗、優勝旗、紅白旗、5年生、4年生、3年生、1年生、2組と続きます。放送担当の声が響く中、子どもたち...
    更新日:2025年05月20日
  • 上郷小学校より

    5月18日(日)

    上郷小学校運動会を開催することができました。朝からの一雨にひやひやしましたが、大粒の雨が落ちてくることはありませんでした。どの競技でも子供たち一人一人がキラキラと輝いていました

    運動会に向けて関わってくださった多くの方々に感謝いたします。ありがとうございました。

    5月18日(日) 上郷小学校運動会を開催することができました。朝からの一雨にひやひやしましたが、大粒の雨が落ちてくることはありませんでした。どの競技でも子供たち一人一人がキラキラと輝いていました 。 運動会に向けて関わってくださった多くの方々に...
    更新日:2025年05月20日
  • 北魚目小学校より

    一昨日5月17日(土)は、運動会前のPTA除草作業にご協力いただきありがとうございました。児童、保護者、教職員、地域の皆様のご努力のおかげで、運動場をはじめ、石垣の方まで、大変きれいになりました。これで、子どもたちも気持ちよく、そして安全に運動会を迎えることができます。何より、嬉しかったのは、今回、全校児童23名全員と、全家庭の保護者の皆様に参加していただいたことです。今年度は、PTA総会にも全員が参加していただくなど、北小が保護者も含めたチームとして、まとまっていることを感じます。今後も、ご支援、ご協力、どうぞよろしくお願いします。

    5月17日除草作業1 5月17日除草作業2 5月17日除草作業3 5月17日除草作業4 5月17日除草作業5 5月17日除草作業6 5月17日除草作業7 5月17日除草作業8 5月17日除草作業9 5月17日除草作業10

    除草作業の様子です。児童も、教職員も、保護者、地域の皆様も一生懸命作業に取り組んでいただきました。北魚目の風の皆様には、足場も組んで石垣の清掃作業にも取り組んでいただきました。ご協力ありがとうございました。

    5月19日12年生国語1 5月19日12年生国語2 5月19日12年生国語3 5月19日12年生国語4 5月19日12年生国語5 5月19日12年生国語6

    1、2年生の様子です。今日は、生活科の時間、1年生はアサガオの観察、2年生はミニトマトに支柱を立てていました。

    5月19日34年生算数1 5月19日3年生理科1 5月19日3年生理科2 5月19日34年生算数2 5月19日4年生算数2 5月19日34年生算数

    3、4年生の様子です。3年生が先週見つけたモンシロチョウの卵が孵化したので観察をしました。教室の中は、幼虫やさなぎがいっぱいです。

    5月19日5年生算数 5月19日6年生算数 5月19日56年生運動会練習1 5月19日56年生運動会練習2 5月19日56年生運動会練習3 5月19日56年生運動会練習4

    5、6年生の様子です。今日は、運動会の親子競技の練習をしていました。親子で解くクイズもあるようで、楽しみです。

    5月19日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・豚汁・鶏つくね・昆布和えでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・五目煮豆・ハムともやしの炒め物です。

    一昨日5月17日(土)は、運動会前のPTA除草作業にご協力いただきありがとうございました。児童、保護者、教職員、地域の皆様のご努力のおかげで、運動場をはじめ、石垣の方まで、大変きれいになりました。これで、子どもたちも気持ちよく、そして安全に運動会を迎...
    更新日:2025年05月19日
  • 上五島中学校より

     デジタルシティズンシップ教育の授業におじゃましました。今日は誤情報、偽情報についての

     学習です。前回、災害地の上空を飛んでいるヘリコプターの音について学習しましたが、家に

     帰って家族とお話をした人、、、アレ?

      

     デジタルシティズンシップの第1歩はお互いに話をしてみることですから、積極的に話をしてほしい!?です。

    短い映像を見た後、誤情報・偽情報の学習をしました。ネットのニュースや情報を見て、「大変だ!みんなに

    知らせないといけない。」と思っても、それはホントに正しい情報なのでしょうか?

      

     本当の情報かどうか調べることはとても大切。その方法の1つとしてファクトチェックという方法を知りました。

     

     投稿する前に実践してほしいことは 立ち止まる どうすればよいか考える 大人に相談する です。

    情報機器のよい使い手になるように、上中生の学習は続きます。

    (休日のひととき)

     昨日(5/18)は上郷(かみごう)小学校の運動会がありました。小学生のみなさんが元気いっぱい

    ダンスや演技、かけっこに大活躍。なんと4~6年生が舞った「上郷ソーラン」では、すばらしい演技

    に会場からアンコールが! アナウンスで一緒に参加してくれる方を呼び掛けると、、、

     

     運動会を見に来ていた上中生が参加してくれました。久しぶりの後輩たちと「ソーラン節」を踊って

    とても楽しい時間を過ごしました。参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

     (今日の給食)

     大豆入りひじきごはん(麦ごはん) 牛乳 白玉雑煮 イカと野菜のマリネ

     

    (今日の下校時間)

     1便 : スクールバス(SB)・タクシー 18:30発

     デジタルシティズンシップ教育の授業におじゃましました。今日は誤情報、偽情報についての  学習です。前回、災害地の上空を飛んでいるヘリコプターの音について学習しましたが、家に  帰って家族とお話をした人、、、アレ?     デジタルシティズンシップ...
    更新日:2025年05月19日
  • 青方小学校より

      

    運動会へ向けた仕上げの1週間になりました。

    今日は朝から高学年が入退場門と本部テントの準備を行いました。

    慣れない作業ではありますが,頭で考えて身体を動かして

    一所懸命に取り組んでいました。

    その後は全体練習を行いました。

    できること,やらなければいけないことに全力で取り組んで運動会当日を迎えてほしいと思います。

    体調管理も気をつけていきます。

      

      

      

      

       運動会へ向けた仕上げの1週間になりました。 今日は朝から高学年が入退場門と本部テントの準備を行いました。 慣れない作業ではありますが,頭で考えて身体を動かして 一所懸命に取り組んでいました。 その後は全体練習を行いました。 できること,やらなけ...
    更新日:2025年05月19日
  • 魚目小学校より

    25日の運動会へ向けて練習が進んでいます。

    全体練習では、入退場の仕方や開閉開式の流れについて練習しました。

    練習回数は少ないですが、自信を持って本番に臨めるように準備を進めていきます。

    17日(土)には、保護者の皆様にテントを搬入・設置していただきました。

    本当にありがたいです。

    当日の設営・片付けもどうぞよろしくお願いいたします。

     

    玉入れのかごを新調しました。

    先週練習しようとしたところ、かごの部分が老朽化のために壊れていました。

    急遽、業者に注文しましたが、今週金曜日までに届くかどうか微妙だということでしたので心配していましたが、

    本日無事に届きました。

    間に合うように届けてくださった関係者の皆様に感謝します。

    また、このかごの購入費用は、地域の方からいただいていたご厚志の一部を使わせていただきました。

    心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

     

     

    25日の運動会へ向けて練習が進んでいます。 全体練習では、入退場の仕方や開閉開式の流れについて練習しました。 練習回数は少ないですが、自信を持って本番に臨めるように準備を進めていきます。 17日(土)には、保護者の皆様にテントを搬入・設置していただき...
    更新日:2025年05月19日
  • 奈良尾小学校(新)より

    奈良尾小学校では、今年度から、職員室横の教室をランチルームとして活用し、

    全校給食を実施しています。

    昨年度の3月から練習をはじめ、4月、5月と続けていくうちに、子供たちの動きも

    スムーズになり、みんなで給食の時間を楽しんでいます。

    先生方も交代で子供たちと一緒にランチルームで給食をいただいています。

    奈良尾小学校の楽しい時間が、またひとつ、増えました。

    19日(月)からは、縦割り掃除がスタートしました。高学年の子供たちがリーダーとなり、

    それぞれの場所の掃除を担当します。

    少ない人数ですが、みんなで協力して、しっかりと掃除をしていました。

    自分の仕事をしっかりとやり遂げる奈良尾小の子供たちです。

    奈良尾小学校では、今年度から、職員室横の教室をランチルームとして活用し、 全校給食を実施しています。 昨年度の3月から練習をはじめ、4月、5月と続けていくうちに、子供たちの動きも スムーズになり、みんなで給食の時間を楽しんでいます。 先生方も交...
    更新日:2025年05月19日
  • 魚目中学校より

    お天気にも恵まれ、第79回体育大会を予定通り、本校グラウンドにて開催しました。久しぶりのグラウンド開催とあって、多くの保護者、地域の皆様に御参観いただき、子どもたちの笑顔が弾ける体育大会となりました。大会テーマ「Next Stage」~全力のその先へのもと、生き生きと競技や演技を披露することができました。多くの御声援ありがとうございました。

    お天気にも恵まれ、第79回体育大会を予定通り、本校グラウンドにて開催しました。久しぶりのグラウンド開催とあって、多くの保護者、地域の皆様に御参観いただき、子どもたちの笑顔が弾ける体育大会となりました。大会テーマ「Next Stage」~全力のその先へのもと、...
    更新日:2025年05月18日
  • 有川小学校より

     5月18日(日)有小っ子の運動会を行いました。雨が降らず、予定通り全ての種目を実施できました。

     開会式では、1年生の児童代表が今日の目標を大きな声で発表しました。選手宣誓では、赤白両団の団長さんが、今日の決意を述べました。とても落ち着いていました。運動会の歌の指揮、準備運動の模範演技ともにきびきびとしていてとても好感をもちました。開会式の中で、運動会の歌が特に素晴らしかったです。赤白ともに腹の底から声が出ていました。旭岳の山を飛び越えるくらいの大きな声が響きました。有小の伝統ここにあり。あっぱれな歌声でした。

     運動会1番目のプログラム応援合戦でした。赤白ともにやる気と元気がみなぎる応援でした。 

     「かっせコール」は特に見どころで、体を反りながら、全身で声を出していました。この声が出る子どもたち。素晴らしいなあと思いました。

    前半のプログラムは見どころの一つである短距離走・かけっこでした。

     

    セパレートコースを上手に走っていました。最後まで駆け抜けました。

    中学年の表現「スーパースター」は格好良く決まりました。

     地区対抗リレーは前半に予選を行い、後半に4チームで決勝を行いました。各自が地区代表ということで予想通りの素晴らしい走りでした。

    有小鼓笛隊。新たな隊形移動を入れたものに挑戦しています。切れのある演奏と動き、隊形移動は見ていたものを感動させました。

    低学年の表現「走れ!」1年生のかわいらしさと2年生の表現力が光っていました。ダンスが上手だと思います。

    6年「親子リレー」では、ボールを背中で親子で 挟ぶ組と、二人三脚で運ぶ組とが交互にリレーしました。親子のふれあいが微笑ましかったです。中学年の台風の目、赤白ともに上手に回って、最後はほぼ同時にゴールしました。借り人競争では、先生や保護者、地域の人、たくさん登場して、みんなが心地よい気持ちになりました。

    高学年の「有小ソーラン」は気持ちの入った踊りでとてもかっこよかったです。低学年の「ちょっこり玉入れ」は玉入れの間にダンスが入っていてかわいらしさ全開でした。

     中学年、高学年のリレーはしっかりと最後までバトンをつなぎました。心をひとつに最後まで。みんな全力で走り切りました。

    綱引きは逆転優勝を目指して赤白共に頑張りました。

    閉会式では結果発表や表彰、整理運動、児童代表の言葉など、6年生が自分の役割を果たしました。

     奇跡の曇空の下での運動会でした。全ての競技をできて、子どもたちが自分を豊かに表現する運動会となったと思います。スローガンの「笑顔 心をひとつに最後まで」を達成できました。天気の神様に感謝の思いです。保護者の皆様には会場設営や撤去にご協力いただきました。ありがとうございました。

     疲れも残っていることでしょう。疲れを取って、学習や行事などに集中していきたいと思います。

     

     5月18日(日)有小っ子の運動会を行いました。雨が降らず、予定通り全ての種目を実施できました。  開会式では、1年生の児童代表が今日の目標を大きな声で発表しました。選手宣誓では、赤白両団の団長さんが、今日の決意を述べました。とても落ち着いていまし...
    更新日:2025年05月18日
  • 東浦小学校より

    心配していた雨も降ることなく、令和7年度の東浦大運動会も無事開催できました。子供たち、保護者、地域のみなさま、職員も含め、みんなの願いが天に届いたと思っています。今回の来校者数を目視して数えたところ130人ほどでした。児童職員を含めたら180人!(#^^#)人が集うって嬉しいことですね。緊張する子も多いと思いますが、東っ子の子供たちは、「見られれば見られるほどハッスルする子供たち」であることがよくわかりました。応援合戦等を見ていただいてお分かりのとおり、「一生懸命さ」がにじみ出ていたと感じます。6年生にとっては、小学校最後の運動会!すべてにおいて一生懸命に取り組み、下級生を引っ張ってきました。「一生懸命な姿が感動を呼ぶ」と、教え伝えてきたことを子供たちは表現してくれたと感じます。御来賓の方から「よか運動会やったね。地域も元気になったばい。」と声をかけていただきました。たくさんの方々に御来校いただき、本当にありがとうございました。 

                  

    心配していた雨も降ることなく、令和7年度の東浦大運動会も無事開催できました。子供たち、保護者、地域のみなさま、職員も含め、みんなの願いが天に届いたと思っています。今回の来校者数を目視して数えたところ130人ほどでした。児童職員を含めたら180人!(#^^#...
    更新日:2025年05月18日
  • 若松東小学校より

     心配された天気でしたが、みんなの力で「絶好の運動会日和」となりました。

    子どもたちの笑顔があふれ、地域の方の歓声が響き、卒業生が盛り上げてくれ、保護者の方が積極的に動いてくださり、最高の運動会となりました。関わってくださった多くの皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

     心配された天気でしたが、みんなの力で「絶好の運動会日和」となりました。 子どもたちの笑顔があふれ、地域の方の歓声が響き、卒業生が盛り上げてくれ、保護者の方が積極的に動いてくださり、最高の運動会となりました。関わってくださった多くの皆様、ありがと...
    更新日:2025年05月18日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.