掲示板も貼り替えられていました。残り少なくなった令和6年度、大切に過ごしてください・・・
今日も午前中のみの授業ですので、1校時をまわりました。ご覧ください
1年1組 数学 式のまとめ・・・1年間の復習をしていました
今日の時間割は次のとおりです
1年2組 国語 まず、漢字小テストをしていました。その後「話し合いの展開を捉える」を学習していきます
2年1組 数学 1年間の復習です。「2年の確認」というところで問題を解いていました
<今日の給食>
バターロール カレーうどん 牛乳
大豆と野菜のサラダ 鉄カルチーズ です。
ごちそうさまでした。
今日も午前中で授業は終わります。ノー部活デーですので、早めの下校となります
給 食 12:15~12:45
昼休み 12:45~13:30
清 掃 13:30~13:40
短学活 13:45~14:00
下 校 14:10
※ スクールバス・タクシーは14:30発となります
昨日の午前中、第78回卒業証書授与式を挙行しました。
昨日は気温が低く体育館の中はとても寒かったのですが、10名の卒業生は堂々とした態度で卒業証書を受け取りました!
在校生のお話を聴く態度もとても良く、寒さの中でもきびきびした動きで「別れの言葉」も上手にできました!
朝方は雨で風も強かったのですが、式後は晴れ間も見え、卒業生の門出を全員で見送ることができました!
「一人一人が自分で考え、みんなでつくる」卒業式ができてとても良かったです!
荒天にもかかわらず、ご出席くださった保護者・地域の皆様方に心よりお礼申し上げます!
東浦小学校は、明日3/19に卒業証書授与式を執り行います。明日の式後に、担任が最後の学級活動を行います。今日は、養護教諭と校長が卒業生にお話する時間をもらいました。養護教諭からは、成長がわかるメッセージカードが一人一人に手渡されました。
「入学してから、こんなに大きくなったのか。」とテープ(身長)の長さに驚いていました。
校長は、明日、式辞で話すことにもふれながら、「夢」について話しました。
いよいよ明日卒業式です。今は、明日、笑顔で卒業していく7名の姿を想像しています。みんな元気に登校してきてくださいね。!(^^)!
さて、午後からは在校生が活躍する時間です。
在校生は式場設営。3・4・5年生は、黙々と設営に取り掛かり、一生懸命に働いていました。「卒業生のために!」その思いがとても伝わってきました。
東浦小の「みんなでつくる卒業式」!(^^)! ♬明日はきっといい日になるでしょう♪
青方小を巣立つ24名の卒業生の皆さん おめでとうございます。
卒業する皆さんが,夢をもち,志を果たして,未来へはばたくことを祈念しています。
“疾風勁草知”
3月18日、多くの来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席いただき、本校体育館において第27回卒業証書授与式を挙行いたしました。たくさんの心のこもったメッセージもありがとうございました。
証書を受け取り、未来に向かって決意を述べる卒業生の姿は、堂々としたものでした。それを見つめる在校生の姿も素晴らしかったです。別れの言葉では、体育館中に響き渡る呼びかけ、歌声は感動そのものでした。練習を重ねるにつれ、全校児童の気持ちが高まり、今日の日を迎えることができました。退場曲♪広い世界へ♪の大合唱は圧巻でした。
少人数で準備や後片付けを手際よく意欲的に取り組む在校生の姿も頼もしく思いました。明日からは、5年生、そして、4年生が6年生の後を引き継いでいくものと確信しました。
寒い一日でしたが、体育館の中は暖かな空気が流れる式となりました。
「卒業生の皆さん、いよいよ新たなステージの扉を開くときが来ました。6年間で培った力を栄養にし、自分の未来に向かって力強くすすんでいくことを願って、私の式辞といたします。 『すすもう 一歩ずつ 力合わせて 最後まで』」卒業 おめでとう!!
今日は、朝から雨が降り、突風が吹き荒れる中、多くのご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様にご臨席いただき、第78回卒業証書授与式を挙行しました。今年度の卒業生は5人です。会場である体育館は、かなり冷え込んでいましたが、それでも、卒業生も在校生も、歌や別れの言葉などを一生懸命がんばり、最高の卒業式になりました。そのがんばりに天気も応えてくれたのか、見送るときには太陽も顔を出し、無事に校門から旅立っていきました。卒業生の中学校での更なる活躍を期待しています。
地域にあるボランティア団体「北魚目の風」の皆さんが、お祝いのメッセージボードを設置しておられました。地域に支えられているのを実感します。登校してからは教室で少しゆっくりしていました。
音楽に合わせ、堂々と入場し、その後、国歌や町歌を斉唱しました。
卒業証書授与も立派な態度で行うことができました。
校長式辞の中では、夢や感謝などについての話、教育委員会告辞では、イチロー選手の言葉を引用し、小さなことの積み重ねが大切であること、来賓祝辞では、6年生の保護者でもあるPTA会長さんが、涙ながらに話をされました。
別れの言葉では、卒業生も在校生も、みんな自分のセリフ、歌などをがんばり、会場を感動させていました。
退場した後は、教室で担任と最後の学活を行いました。
朝までは校内で見送る予定でしたが、晴れたので急遽、外での見送りになりました。これからも元気にがんばってほしいです。
卒業式の後、体育館の傘立てに3本、傘の忘れ物がありました。お心当たりのある方は、学校に保管してありますので、どうぞお越しください。
3月18日(火)、今日は涙雨の日でした。本校の大切でかけがえのない5名の卒業生が巣立っていきました。私たち職員の心を見透かすかのような天気の中、第28回卒業証書授与式を挙行しました。
会場一面の花、多くの祝電、多くのご来賓の皆様、そして保護者の皆様に囲まれ、本当に温かい式となりました!卒業生はもちろん、在校生の子どもたちの態度も素晴らしく、これまでリーダーとして学校を引っ張ってくれた卒業生への感謝の思いが伝わってきました。別れの言葉や在校生の歌、卒業生の歌も本当に素晴らしかったです!「大すきいっぱい」が溢れる若松中央小学校らしい卒業式になりました!また、別れの言葉が始まると、それまでの雨天から光が差し込み、会場が一気に明るくなりました。天気も5名を祝福しているかのようでした!外での見送りができたことも本当によかったです!5名が残してきた足跡を在校生が引継ぎ、これからもより良い若松中央小学校を築いていきたいと思います。荒天の中卒業生のために足を運んでくださったご来賓の皆様、そして、保護者の皆様、本日も本当にありがとうございました!これからも若松中央小学校をよろしくお願いします!
5名の卒業生の皆さん、心からおめでとう!そして、これまで本当にありがとう!広い広い世界へ大きくはばたけ!
本日卒業式を行いました。
あいにくの天候でしたが、そのことを感じさせないくらい、卒業生も在校生も大変立派でした。
祝福、喜び、感謝、希望、いろいろな思いが体育館中にあふれ、とても温かい卒業式でした。
肌寒く足下も悪い中、ご臨席いただいた地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
皆様に温かく見守られながら、卒業生は未来に向かって大きく羽ばたいてくれると思います。
魅力あふれる6年生、卒業おめでとう。
保健室前に掲示してありました。
『ホッと一息』自分の心と体の状態を合わせました。
オオカミでした。
今日は朝読書をまわりました。
生徒の皆さんは、集中して読書をしていました。
聞こえるのは雨音と風の音だけでした。
時間割も併せて載せます。
1年1組
1年2組
2年1組
ごはん つみれ汁 牛乳
ゆでぼし大根のふくめ煮 白花豆コロッケ です。
午後から最後の全校専門委員会が行われました。1・2年生だけの専門委員会ですが、令和6年度の最後のまとめを真剣に行っていました。
(専門委員会は 生活整美、学習、保健給食、文化 の4つからなります)
今日は、授業も4校時で終わり、給食後、短学活、全校専門委員会をして、部活動、下校となります。
いつもより早い下校でスクールバスは16:30発となりますので、よろしくお願いします
本日の午前9時15分から、上郷小学校第78回卒業証書授与式を挙行いたします。
本日は少々気温が低くなっておりますので、防寒対策にご留意のうえ、ご参観くださるようご案内申し上げます!
卒業式が、いよいよ明日にせまりました。今日は、在校生一丸となって、掃除や準備をがんばりました。明日、6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるよう、人数が少ない中、本当によくがんばっていました。明日は、6年生のとびっきりの笑顔がたくさん見られるよう願っています。まずは、明日、晴れますように。
卒業式の準備の様子です。1、2年生は、階段や廊下などの掃除をがんばりました。
3、4年生は、体育館の掃除をがんばりました。
5年生は、6年生教室の飾り付けをがんばりました。
1、2年生の様子です。1年間の復習に取り組んだり、テストに取り組んだりしていました。
3、4年生の様子です。久しぶりに担任の先生と会い、嬉しそうでした。テストや作図をがんばっていました。
5、6年生の様子です。6年生にとって、今日は、小学校生活最後の給食でした。大豆入りミートローフ、とっても美味しかったです。
今日の給食は、ごはん・牛乳・白菜とウィンナーのスープ・大豆入りミートローフ・しそ和えでした。明後日水曜日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳クリームスパゲティ・大豆と野菜のサラダです。
12時35分、6年生は本日の授業を終え、笑顔で下校しました。在校生は、会場設営に精を出し、準備万端。いよいよ明日は、第27回卒業証書授与式です。体調万全で登校してきてください。ご来場の皆様、どうぞお気をつけてお越しください。
今日の給食(3/17)
ごはん きのこ入り野菜スープ 大豆入りミートローフ キャベツのごま和え 牛乳
3月16日(日)9時から今年度最後の蛤浜清掃を行いました。強い北風で大量のゴミが砂浜に打ち上げられていました。
たくさんの量のごみがありましたが、多くの方に集まって勇気をもらいました。みんなで力を合わせて、トン袋(大きな袋)8袋くらいのごみが集まりました。今までで一番多かったと思います。途中から小雨が降り始めました。大降りになる前に1時間弱で作業を終えました。
今年度、有小6年生は「蛤浜をきれいにしたい。たくさんの人に訪れてほしい。」との願いからこの蛤浜清掃を行ってきました。10回の蛤浜清掃を計画し、1回雨で流れましたが、9回の清掃を行いました。暑い中、心地よい季節の中、北風が強い中、寒い中と天気はさまざまでしたが、よく頑張ってきたと思います。有小PTAや保護者の皆さま、地域の方、「蛤浜会」の地域ボランティアの皆さんの協力を得て、活動を続けることができました。また、兵庫県尼崎のFMラジオの有小卒業生の〇〇さんにはこの蛤浜清掃を取り上げてもらい、活動のPRもしてもらいました。ありがとうございました。
蛤浜清掃は、6年生の子どもたちの「きれいにしたい。たくさんの人に訪れてほしい。」との思いが原動力となってできた活動です。
「蛤浜をきれいにしたい。多くの人に感動してほしい。」今後もどんな形であれ、つながっていってほしいと思います。
いよいよ明日は卒業式です。
「優しさと思いやり」にあふれた6年生24名
晴れの門出を心からお祝いします。
体調に気をつけて,明日は全員で笑顔の卒業式を迎えましょう!
晴れますように・・・
今日は、正門のソメイヨシノの花のつぼみが膨らみ始めました。
もうすぐきれいな花を咲かせてくれることと思います。
今日は2校時と3校時をまわりました。ご覧ください。
2校時
2年1組は理科です。
地層についてまとめプリント学習をしていました。
時間割は次の通りです。
3校時
1年1組は道徳です。
世界平和のために 『花火に込めた平和への願い』という題材で授業をしました。
1年2組は道徳です。班になりゲームをしながら
言葉にに込めた相手の気持ちを読み取る授業でした。
ごはん 大豆入りミートローフ 牛乳
キャベツのごま和え きのこ入り野菜スープ です。
今日は、授業も4校時で終わり、給食後、短学活をして、部活動、下校となります。
卒業を19日に控え、6年生はさまざまな活動に取り組んでいます。
14日には、在校生が使いやすいCSルーム(旧幼稚園)になるよう、張り切って掃除をしました。
しばらく使っていなかった部屋は、思った以上に汚れていました。
それでも、6年生の頑張りで、とってもきれいになりました。
17日は、担任の先生に感謝の気持ちを伝えました。
「ありがとう」の気持ちを伝えるために、「沈丁花」の歌と寄せ書きをプレゼントしました。
「一生懸命伝えれば、きっと思いは届く。」
担任の先生への「ありがとう」の気持ちは、しっかりと届いたようです(笑)
これまでの充実した日々の賜物ですね。先生も、子供たちも、涙涙。
卒業まであと2日になりました。6年生は、最高の思い出と最高の仲間とともに、間もなく旅立ちます。
3月17日(月)、昨晩からの北西風の暴風により、また気温がぐっと下がり、冬のような週明けとなりました。明日に控える第28回卒業証書授与式の時間も冷え込みが予想されます。皆様、暖かくしてご来校ください!なお、8時50分より受付開始、9時30分より開式となります。9時15分までには受付を終えるよう、よろしくお願いします!気温は低くても、若松中央小らしい「大すきいっぱい」の温かい卒業式にしていきたいと思います!どうぞ、よろしくお願いします!
さて、先週末(14日(金))は、卒業生にとって思い出作りの1日でした!
5・6年生合同でおやつ作りを実施しました!クレープとチーズケーキを作り、みんなで楽しく会食です!私たち職員の分も作ってくれ、全職員、美味しくいただきました!!学校で食べるスイーツは最高ですね!卒業前の大切な思い出の一つとなったことでしょう!ごちそうさまでした!
その後、卒業生の希望で、担任以外の全ての職員との記念撮影です!若松中央小ファミリーらしい、素敵な写真が盛りだくさんです!担任の先生はもちろん、全ての職員が家族のように卒業生と関わってきました。こうやって全職員との写真を希望してくれるのも、若松中央小学校だからこそのことだと思い、嬉しくなります!
いよいよ明日は卒業式本番。今日は午後から会場設営です。5名の卒業生にとって決して忘れることのできない素敵な1日になるよう、全職員そして全校で心を一つにし、最高の会場を作り上げ、明日に備えたいと思います!
先週の金曜日、5年生が6年生の教室を訪問して、在校生からのプレゼントを届けました。
お世話になった6年生一人一人に、縦割り班ごとに作成した寄せ書きです。
サプライズでの訪問に驚いていた6年生ですが、贈られた寄せ書きを見てとてもうれしそうでした。
5年生からは、歌のプレゼントもあり、6年生もとても喜んでいました。
また、午後からは、4年生が企画・運営を担当し、全員遊びを行いました。
みんなが楽しめるようにと、4年生がルールやコートを工夫した全員参加のドッジビー。
短い時間でしたが、みんな笑顔でとても楽しい時間になりました。
卒業生、在校生、それぞれの思いを胸に、いよいよ卒業式です。
先週金曜日の早朝、児童玄関や階段付近で黙々と掃除に取り組む6年生を発見!
先日は校外清掃でしたが、しっかり校内もきれいにしていたところはさすがですね!
いよいよ明日(18日)は卒業式。午前9時15分から開催しますので、地域の皆様方のご参観を心よりお待ちしております!
3月14日(金)午前中は有川中学校の卒業式に出席しました。感動的な式辞や送辞、そして卒業生の特に心のこもった答辞など、「有中魂」をもって言葉を発している姿に感動しました。学校に戻り、昼休みに運動場に出ると、6年生が小学校最後の夏休みを楽しんでいました。
昼休みの終わりで体育の前に、6年生が長縄跳び(チームジャンプ)をしていました。みんなで跳びたいということで、教頭先生たちが回してあげていました。
最後の体育では、サッカーのミニゲームをしていました。良い天気の下、仲睦まじく笑顔で楽しんでいました。楽しい体育を満喫しました。
「春」という言葉からイメージを膨らませると、「暖かい」「ポカポカ」という天候・気温等が頭に浮かびます。「花が咲く」という言葉も「春」をイメージさせる季節の言葉だと思います。先日、弘済会 様から「弘済会長崎支部創立70周年」を記念して、チューリップの球根をいただきました。「どんな花が咲くかな?」(^^)と、心を躍らせながら、いただいた球根を玄関前の花壇に植えました。もう芽が出てきていますので、気温が上がりだしたら、ぐんと伸びてくると期待しています。
チューリップの他にもパンジーやスノーボールなどの花を育てています。東浦小に来校した際には、学校の花も御覧になり、「春」を感じていただければと思います。
「花いっぱいな学校」「笑顔いっぱいな学校」「歌声が広がる学校」これからも目指していきます。