長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 若松中央小学校より

    この日は授業参観と学級懇談会が開催され、多くの保護者の方や地域の方にご来校いただきました。各学級では、「命を大切にし、いじめをしない・許さない子どもを育てる」というテーマで授業を公開しました。子どもたちは、この大切なテーマについて真剣な表情で学び、命の尊さについて深く考える時間となりました。

    また、別の時間には、活用型情報モラル教育教材「GIGAワークブックながさき」を活用した授業も行いました。これらの学習を通して、これからの情報社会を子どもたちがより良く生き抜くために必要な資質・能力を身につけてほしいと願っています。

    教育週間も今日が最終日です。多くのご来校ありがとうございました。今後も様々な教育活動についてお伝えしていきますので、どうぞお楽しみに!

    この日は授業参観と学級懇談会が開催され、多くの保護者の方や地域の方にご来校いただきました。各学級では、「命を大切にし、いじめをしない・許さない子どもを育てる」というテーマで授業を公開しました。子どもたちは、この大切なテーマについて真剣な表情で学び...
    更新日:2025年06月27日
  • 青方小学校より

    6年図工「すかして重ねてわたしの光」の学習です。

    LEDライトや紙の特徴を生かして,紙の切り方や組み合わせ方を工夫しました。

    光と影の美しさを味わいながらランプを作って,みんなで飾って楽しむことができました。

    とても幻想的できれいでした。

      

      

      

    6年図工「すかして重ねてわたしの光」の学習です。 LEDライトや紙の特徴を生かして,紙の切り方や組み合わせ方を工夫しました。 光と影の美しさを味わいながらランプを作って,みんなで飾って楽しむことができました。 とても幻想的できれいでした。         
    更新日:2025年06月27日
  • 有川小学校より

      6月26日(木)4年生は社会科「水はどこから?」の学習で高崎浄水場に行きました。役場水道課の方に水のろ過の仕方について説明をしてもらいました。高崎浄水場は急速ろ過で行っているそうです。実際に汚れた泥水を薬品で急速ろ過してきれいにする実験も見せてもらい、子どもたちも驚いていました。

     浄水場の施設や水源を見せてもらいました。昨日までの雨で水源は満水でした。高さも20mあり、見晴らしも良かったです。

     最後に、水道課の方にたくさん質問をしました。

    「浄水場の中はどれくらい洗うのですか。」「一週間に1回、逆洗をして洗っています。」

    「高崎の浄水場できれいにした水はどこに行っているのですか?」「蛤の消防署のところまで行っています。」

    「一日どれくらいの水をきれいにしているのですか?」「440トンくらいです。」

     高崎浄水場が有川の人たちにきれいな水を供給してくれていることがよくわかりました。身近で安全な水の作られ方がわかり、今後の水への関わり方が変わっていくと思います。身近な生活に関わる4年生の学習はとても貴重です。おかげさまで良い学びとなりました。水道課の皆さん、資料の準備から説明と真摯に対応してくださり、ありがとうございました。

      6月26日(木)4年生は社会科「水はどこから?」の学習で高崎浄水場に行きました。役場水道課の方に水のろ過の仕方について説明をしてもらいました。高崎浄水場は急速ろ過で行っているそうです。実際に汚れた泥水を薬品で急速ろ過してきれいにする実験も見せてもら...
    更新日:2025年06月27日
  • 魚目中学校より

     保健体育の授業で、心肺蘇生法講習会を行いました。新上五島町消防署から4名の署員の方が来校され、AEDの機能や使い方について御指導いただきました。子どもたちは、模範教示を真似して、大きなのこで呼びかけたり、周りに助けを求めたりすることができました。お忙しい中御指導いただき、ありがとうございました。

     保健体育の授業で、心肺蘇生法講習会を行いました。新上五島町消防署から4名の署員の方が来校され、AEDの機能や使い方について御指導いただきました。子どもたちは、模範教示を真似して、大きなのこで呼びかけたり、周りに助けを求めたりすることができました。...
    更新日:2025年06月27日
  • 若松中学校より

    教育週間4日目は、午後から県メディア安全指導員の講師の方をお招きし、メディア社会と中学生~「情報」とどう向き合う?~のテーマで情報教育講話を実施しました。

    1:情報と向き合う力 2:トラブルから自分(仲間)を守る 3:あなたの未来を切り拓く力

    上記の3つの柱でお話いただきました。今回は生徒だけでなく、保護者の方にも講話を聞いていただき、親子で考える機会としました。

    情教育講話の後は、各学年にて命の道徳授業を公開しました。

    多くの保護者の方、そして学校評議員、民生児童委員の皆様に御参観いただきありがとうございました。

             1年生                   2年生                 3年生

    放課後には、校長室に学校評議員、民生委員児童委員の皆様との「教育懇談会」が行われました。

    学校経営方針や学校概要を説明し、多くのご助言をいただきました。

    あらためて地域との「つながり」が大切であることを感じました。

    これからも若中応援団として生徒たちを見守っていただきますようお願いいたします。

    教育週間4日目は、午後から県メディア安全指導員の講師の方をお招きし、メディア社会と中学生~「情報」とどう向き合う?~のテーマで情報教育講話を実施しました。 1:情報と向き合う力 2:トラブルから自分(仲間)を守る 3:あなたの未来を切り拓く力 上記...
    更新日:2025年06月26日
  • 有川中学校より

    中総体の表彰式を行いました。県大会に出場する生徒にとっては、一層、背筋がピン!っと伸びる瞬間です。

    雨が降り続く日もあれば、週末から夏日続出という天気予報。

    まずは何事にも健康第一!夏休み直前、さらに気を引き締めて過ごしてほしいものです。

    中総体の表彰式を行いました。県大会に出場する生徒にとっては、一層、背筋がピン!っと伸びる瞬間です。 雨が降り続く日もあれば、週末から夏日続出という天気予報。 まずは何事にも健康第一!夏休み直前、さらに気を引き締めて過ごしてほしいものです。
    更新日:2025年06月26日
  • 北魚目小学校より

    今日は、1学期最後の授業参観、学級懇談会がありました。北っ子ハートウィーク(教育週間)ということで、全学級、道徳の授業を公開しました。昨日まで降り続いていた雨もやみ、今日は、すっきりと晴れ渡りました。たくさんの保護者、地域の皆様に見守られ、子どもたちも、やや緊張しながらも、発表等がんばっていました。ご参観、ありがとうございました。

     6月26日昼休み1 6月26日昼休み2 6月26日昼休み3 6月26日昼休み4

    今日は、久しぶりに晴れたので、お昼休みは外で、鬼ごっこや鉄棒などをして、元気よく遊んでいました。

     6月26日芋の苗植え1 6月26日芋の苗植え2 6月26日芋の苗植え3 6月26日芋の苗植え4 6月26日芋の苗植え5 6月26日芋の苗植え6 6月26日芋の苗植え7 6月26日芋の苗植え8

    地域の方からいただいた芋の苗を、今日、1~4年生が畑に植えました。どんどん大きくなって、秋に、たくさん収穫できるといいなあ。

     6月26日12年生道徳1 6月26日12年生道徳2 6月26日12年生道徳3 6月26日12年生道徳4 6月26日12年生道徳5 6月26日12年生道徳6 6月26日12年生懇談会1 6月26日12年生懇談会2

    1、2年生の様子です。「およげないりすさん」という教材を使い、友達と「仲良く助け合う」ことについて学習しました。学校教育目標のめざす児童像の一つは「気づき助け合う子」です。みんなで助け合い、仲良くしてほしいと思います。

    6月26日34年生道徳1 6月26日34年生道徳2 6月26日34年生道徳3 6月26日34年生道徳4 6月26日34年生道徳5 6月26日34年生道徳6 6月26日34年生懇談会1 6月26日34年生懇談会2

    3、4年生の様子です。「あなたの時間に命をふきこめば」という教材を使い、命の大切さや生きることの素晴らしさについて学習していました。「命を大切にする」ということは、「今を一生懸命生きる」ということでもあります。

    6月26日56年生道徳1 6月26日56年生道徳2 6月26日56年生道徳3 6月26日56年生道徳4 6月26日56年生道徳5 6月26日56年生懇談会1 6月26日56年生懇談会2

    5、6年生の様子です。「家族のために」という教材を使い、家族の一員として自分に何ができるのかを考えていました。何か一つでも、家族のためにできることをがんばってほしいですね。

    6月26日の給食

    今日の給食は、麦ごはん・牛乳・鶏団子汁・擬製豆腐・にんじんのきんぴらでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・小松菜のみそ汁・鶏肉のバーベキューソース・切り干し大根の炒め煮です。

    今日は、1学期最後の授業参観、学級懇談会がありました。北っ子ハートウィーク(教育週間)ということで、全学級、道徳の授業を公開しました。昨日まで降り続いていた雨もやみ、今日は、すっきりと晴れ渡りました。たくさんの保護者、地域の皆様に見守られ、子ども...
    更新日:2025年06月26日
  • 魚目小学校より

    子どもたちが育てている植物を紹介します。

    気温の上昇とともに植物の生長も加速してきました。

    きれいな花を楽しみ、収穫を心待ちにする子どもたちです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    子どもたちが育てている植物を紹介します。 気温の上昇とともに植物の生長も加速してきました。 きれいな花を楽しみ、収穫を心待ちにする子どもたちです。                  
    更新日:2025年06月26日
  • 若松東小学校より

     子どもたちのすてきな作品がいっぱい。

    今日の給食(6/27)

    ごはん 塩こうじの肉じゃが 梅ドレッシングサラダ 大豆と小魚の炒り煮 牛乳

     子どもたちのすてきな作品がいっぱい。 今日の給食(6/27) ごはん 塩こうじの肉じゃが 梅ドレッシングサラダ 大豆と小魚の炒り煮 牛乳
    更新日:2025年06月26日
  • 上郷小学校より

     心の宝づくり週間4日目。3校時目に4年生で福祉講話が行われました。お年寄りや、障害のある方が困っている様子の時、どのように接したらよいかを学びました。困っているように見えても本当はそうではないこともあるので、しばらく様子を見てから声をかけることが大切だそうです。

     

     午後からの6校時目は、5・6年生の道徳授業参観でした。どちらの学年も、生命の尊さについて考えを深めていました。

      

      

     心の宝づくり週間4日目。3校時目に4年生で福祉講話が行われました。お年寄りや、障害のある方が困っている様子の時、どのように接したらよいかを学びました。困っているように見えても本当はそうではないこともあるので、しばらく様子を見てから声をかけること...
    更新日:2025年06月26日
  • 上五島中学校より

    上五島中学校に新しいパワースポットが誕生しました。早速、そのパワースポットを紹介したいと思います。ここが新しいパワースポットです。何やら?おみくじを引くことができるらしい?「御初穂料は?(おみくじを引くために納めるお金のこと)」「本を借りて運試し?」

       

    実は図書室の取組の1つで、長雨のこの時期にたくさんの本を読んでもらおうと、図書室で本を借りたみなさんに手作りのおみくじを引いてもらおうという企画が行われています。さっそく「おみくじ」を体験しました。箱の中から1枚えらんで、、、

     

    図書委員の手作り「おみくじ」はかなり本格的です。結果は「末吉」でした!「先生から注意されることがあるかも?日ごろから生活に気をつけましょう」というお言葉をいただきました。このあと、このおみくじは?

     

    開運を祈って結び付けてきました。昼休みに本を借りにくる生徒を発見しました。長雨で室内で過ごすことが多くなるこの時期、ゆっくり本に親しむのもよいかもしれませんね。

     

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 塩麴肉じゃが 梅ドレッシングサラダ 大豆と小魚のいり煮

    (今日の下校時間)

     1便 スクールバス(SB) タクシー  16:10発

    上五島中学校に新しいパワースポットが誕生しました。早速、そのパワースポットを紹介したいと思います。ここが新しいパワースポットです。何やら?おみくじを引くことができるらしい?「御初穂料は?(おみくじを引くために納めるお金のこと)」「本を借りて運試し...
    更新日:2025年06月26日
  • 東浦小学校より

    【七夕飾り交流会の様子】

    「7月7日・・織姫と彦星は会えるのでしょうか。」(#^.^#) 願いを込めた「七夕飾り」をつくるところから地域の「七夕先生」にお手伝いいただきながら、地域の方々との交流を図りました。1・2年生の個人個人の願い事は、事前に書いていたようです。(七夕先生にだけ、こそっと見せに行っていました。(#^.^#))

     

      

    飾り終わったら、みんなで「七夕」の歌を歌いました。その後、子供たち一人一人が感想を述べました。「七夕先生と一緒につくれて嬉しかったです。」と、多くの子供たちが言っていました。多くの人が集まりつくる「七夕飾り」っていいですね。

      

    お手伝いいただいた 七夕先生! 保護者のみなさん!ありがとうございました。

     

    【自慢大会の様子】

     

    自慢大会の様子です。「東浦音頭」を歌って踊る1年生!「なわ跳び自慢」や「フラフープ自慢」他にも「絵自慢」や「英語自慢」「APTダンス」「紙飛行機飛ばし自慢」もありました。

          

    中には「折り紙自慢」もあり、小さな小さな鶴を実際に折ってみせてくれました。

      

    先生方も「リコーダー自慢」を披露してくれました。最後は高学年の「なわ跳び技自慢」で1学期の「自慢大会」は幕を閉じました。

     

    たくさんの自慢が見られました。すごいです。発表してくれた子供たちは「自信」へとつながったことと思います。発表してくれたお友達ありがとうございました。校長先生も2学期の自慢大会に向けて頑張ります。(*^▽^*)

     

    【インターハイ!出場おめでとう】

     

    高校生になった東浦小学校出身の先輩が、陸上種目「砲丸投げ」でインターハイに出場します。ヽ(^o^)丿高校の陸上競技で全国大会に出場するのは極めて難しいと聞いたことがあります。長崎県で1位を獲ったとしても九州の大会で上位に入らないとインターハイ(高校全国大会)には行けないのだそうです。「東浦小の先輩が全国大会に出場する!」嬉しいですね。東浦の空から、みんなで応援しましょう。

    【七夕飾り交流会の様子】 「7月7日・・織姫と彦星は会えるのでしょうか。」(#^.^#) 願いを込めた「七夕飾り」をつくるところから地域の「七夕先生」にお手伝いいただきながら、地域の方々との交流を図りました。1・2年生の個人個人の願い事は、事前に書いていた...
    更新日:2025年06月26日
  • 青方小学校より

     

    幼小交流です。

    1年生の生活科「なつであそぼう」の学習で

    幼稚園を招いてシャボン玉作りを楽しみました。

    久しぶりの運動場で思い切り楽しんでいます。

    優しく教えている姿もたくさん見られました。

      

      

      

      幼小交流です。 1年生の生活科「なつであそぼう」の学習で 幼稚園を招いてシャボン玉作りを楽しみました。 久しぶりの運動場で思い切り楽しんでいます。 優しく教えている姿もたくさん見られました。         
    更新日:2025年06月26日
  • 東浦小学校より

    毎年「東っ子の心を見つめる教育週間」の中で、図書ボランティアの方に、本を読んでいただいていました。今年は「職員でも取り組もう」と全職員で「読み語り」を行いました。いつもと違うところは「担任とは違う先生が読み語りをする」というところです。違うクラスの先生、職員室の先生(事務・養護・校長・教頭)の「読み語り」は、意外としていないことに気づきました。小さい学校ですので、全職員と日々接していますが、じっくりとその先生の読む声を聴くことは、なかったかもしれません。子供たちにとって、ちょっと違う雰囲気を味わうことができたのではないでしょうか。(写真を撮れなかった先生・・ごめんなさい。)

            

    職員も児童も普段と違う読み語りができて楽しく活動できました。

    毎年「東っ子の心を見つめる教育週間」の中で、図書ボランティアの方に、本を読んでいただいていました。今年は「職員でも取り組もう」と全職員で「読み語り」を行いました。いつもと違うところは「担任とは違う先生が読み語りをする」というところです。違うクラ...
    更新日:2025年06月26日
  • 魚目中学校より

    先週、期末テストが終わり、今週は英語科でのパフォーマンステストがあります。本日は、2年生での実施でした。英会話やプレゼンテーションを行い、1学期の学習の成果を評価しました。テスト後にALTから、これからの英語学習についてアドバイスをもらいました。いただいたアドバイスを意識して、できることを増やしていきましょう。

    先週、期末テストが終わり、今週は英語科でのパフォーマンステストがあります。本日は、2年生での実施でした。英会話やプレゼンテーションを行い、1学期の学習の成果を評価しました。テスト後にALTから、これからの英語学習についてアドバイスをもらいました。いただ...
    更新日:2025年06月26日
  • 上五島中学校より

    昨日も投稿しましたが、上五島中学校では地域から多くのことを学ぶ取組を行っております。特に総合的な学習の時間で進めている地域を題材とした「探究活動」を「SKG探究(”S”him”K”ami”G”otoの頭文字)」と呼んでいます。昨日に続いて3年生(29名)は、それぞれの班で探究の内容について話し合いを進めています。

     

    探究を深めるため、来月は新上五島町役場を訪問します。今日は担当者にお尋ねすることを各班でまとめました。

     

    各班、新上五島町を今よりももっと住みよい町にするため、さまざまなテーマをもって探究に取り組んでおります。

     

    1年生の音楽の授業を覗いてみました。作曲家 ビバルディ について曲の鑑賞した後、さまざまなことを学んでいました。

     

    昨日も投稿しましたが、上五島中学校では地域から多くのことを学ぶ取組を行っております。特に総合的な学習の時間で進めている地域を題材とした「探究活動」を「SKG探究(”S”him”K”ami”G”otoの頭文字)」と呼んでいます。昨日に続いて3年生(29名)は、それぞれの...
    更新日:2025年06月25日
  • 若松東小学校より

       24日の児童集会は、保健給食委員会が担当しました。テーマは、歯に関すること。問題を出したり、今回の歯科検診の結果を報告してくれました。クイズの答えは、1つではなく全部正解というクイズもあり、楽しく取り組んでいました。集会後の感想では、「丁寧に歯磨きをしたい」「歯ブラシだけではなくフロスも使って歯磨きをしたい」等、今日の話を受けて、「これからのこと(~たい)」を発表する子どもたちが多くいました。

     

    今日の給食(6/25)

    米粉入りクロワッサン スパゲッティミートソース ツナサラダ フローズンヨーグルト 牛乳

       24日の児童集会は、保健給食委員会が担当しました。テーマは、歯に関すること。問題を出したり、今回の歯科検診の結果を報告してくれました。クイズの答えは、1つではなく全部正解というクイズもあり、楽しく取り組んでいました。集会後の感想では、「丁寧に歯...
    更新日:2025年06月25日
  • 北魚目小学校より

    今日の給食に出たトウモロコシは、新上五島町の奈摩郷で作られ、昨日、本校の1、2年生ががんばってむいたトウモロコシです。昨日、むいている時から、美味しそうな感じはしていましたが、実際に茹でたトウモロコシを食べてみると、ものすごく甘くてとても美味しかったです。生産者の方、給食センターの方々に感謝です。

    6月26日給食1 6月26日給食2 6月26日給食3 6月26日給食4 6月26日給食5 6月26日給食6

    給食の茹でトウモロコシを食べている様子です。みんな、とても美味しそうに食べていました。美味しすぎてびっくりしている子もいます。

    6月26日12年生町探検1 6月26日12年生町探検2 6月26日12年生町探検3 6月26日12年生町探検4 6月26日12年生町探検5 6月26日12年生町探検6 6月26日12年生町探検7 6月26日12年生町探検8 6月26日12年生町探検9 6月26日12年生町探検10 6月26日12年生町探検11 6月26日12年生町探検12

    1、2年生は、今日、小串方面に2回目の町探検に出かけました。雨の心配をしていましたが、探検中は、雨も降ることなく、安全に探検することができました。地域のお店や消防署を見学したり、老人会の方々と触れ合ったりしました。

    6月26日3年生理科1 6月26日3年生理科2 6月26日3年生理科3 6月26日34年生ブラッシング指導1 6月26日34年生ブラッシング指導2 6月26日34年生ブラッシング指導3 6月26日34年生ブラッシング指導4 6月26日34年生ブラッシング指導5

    3、4年生の様子です。3年生の理科では、風で動くおもちゃで実験をしていました。3時間目にはブラッシング指導もあり、がんばって磨きました。

    6月26日56年生ブラッシング指導1 6月26日56年生ブラッシング指導2 6月26日56年生ブラッシング指導3 6月26日56年生ブラッシング指導4 6月26日56年生ブラッシング指導5 6月26日56年生ブラッシング指導6 6月26日56年生ブラッシング指導7 6月26日56年生ブラッシング指導8

    5、6年生の様子です。5、6年生もブラッシング指導がありました。5、6年生になると、ほとんど永久歯に生え変わっています。しっかりと歯磨きをして虫歯予防に努めてほしいと思います。

    6月25日の給食

    今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・スパゲティナポリタン・フレンチサラダ・ヨーグルト・ゆでとうもろこしでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・鶏団子汁・擬製豆腐・にんじんのきんぴらです。

    今日の給食に出たトウモロコシは、新上五島町の奈摩郷で作られ、昨日、本校の1、2年生ががんばってむいたトウモロコシです。昨日、むいている時から、美味しそうな感じはしていましたが、実際に茹でたトウモロコシを食べてみると、ものすごく甘くてとても美味しか...
    更新日:2025年06月25日
  • 上郷小学校より

     2年生の体育の時間。マットや平均台を使って、グルグル・ゴロゴロ・スタスタと遊んでいました。楽しみながら運動技能が向上していました。

      

     心の宝づくり週間3日目のメインは、3・4年生の授業参観。3年生は命のつながりについて考えました。4年生は、自分の生活が多くの人によって支えられていることに気付いていました。

     

     

     2年生の体育の時間。マットや平均台を使って、グルグル・ゴロゴロ・スタスタと遊んでいました。楽しみながら運動技能が向上していました。     心の宝づくり週間3日目のメインは、3・4年生の授業参観。3年生は命のつながりについて考えました。4年生は...
    更新日:2025年06月25日
  • 青方小学校より

    5年生の「水産教室」の様子です。

    水産業普及指導センターの方をGTとしてお迎えしました。

    漁獲量の推移や磯焼け等の環境の変化も説明していただきました。

    「ふるさとのよさ」を再認識し,守り育てていく思いを改めて強くもつことができました。

      

    6年生は「租税教室」です。

    商工会の方をGTとしてお迎えしました。

    「税」のしくみや大切さについて興味深く学習していました。

      

     

    お忙しい中GTとしてお越しいただきありがとうございました。

    よい学習ができています。

    5年生の「水産教室」の様子です。 水産業普及指導センターの方をGTとしてお迎えしました。 漁獲量の推移や磯焼け等の環境の変化も説明していただきました。 「ふるさとのよさ」を再認識し,守り育てていく思いを改めて強くもつことができました。    6年生は...
    更新日:2025年06月25日
  • 若松中央小学校より

    教育週間2日目の昨日。朝の時間を使い、保健集会が行われました。

    今回のテーマは、皆さんの大切な「歯」です!先日の歯科検診の結果を受けて、本校の児童の歯の状態や、どうすれば健康な歯を保てるかについて、劇を交えながら楽しく発表してくれました。虫歯の原因や、歯ブラシの正しい持ち方、磨き方など、具体的なアドバイスがたくさんありました。劇のおかげで、子どもたちも飽きることなく、真剣に歯の大切さを学んでいました。今日の集会で学んだことをいかして、これからも毎日の歯みがきをしっかり行い、虫歯ゼロを目指しましょう!

    教育週間2日目の昨日。朝の時間を使い、保健集会が行われました。 今回のテーマは、皆さんの大切な「歯」です!先日の歯科検診の結果を受けて、本校の児童の歯の状態や、どうすれば健康な歯を保てるかについて、劇を交えながら楽しく発表してくれました。虫歯の...
    更新日:2025年06月25日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.