長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 北魚目小学校より

    今日は、今年度2回目の魚目小学校との全校交流学習を行いました。今回は、前回よりもグレードアップし、給食を一緒に食べ、お昼休みも一緒に遊びました。本校は、全校児童21名と大変少なく、今日の交流学習を子どもたちみんな楽しみにしていました。特に、音楽や体育などは、人数も少ないため普段はできない、大人数での合唱や合奏、ゲームなどを楽しむことができ、子どもたちも嬉しそうでした。お昼休みも多くの学年がドッジボールをして楽しみました。いつも温かく迎えてくださる魚目小の子どもたちと職員の皆様に感謝です。ありがとうございます。

    11月18日1年生交流1 11月18日1年生交流2 11月18日1年生交流3 11月18日1年生交流4

    1年生は、音楽と体育の学習を行いました。いつも、一人の1年生ですが、今日は、たくさんの同級生に囲まれ、嬉しそうでした。

    11月18日2年生交流1 11月18日2年生交流2 11月18日2年生交流3 11月18日2年生交流4

    2年生も、音楽と体育の学習を行いました。体育では、しっぽ取りゲームをして楽しみました。

    11月18日3年生交流2 11月18日3年生交流1 11月18日3年生交流3 11月18日3年生交流4

    3年生は、学級活動と音楽の学習を行いました。音楽の時間には、リズムに合わせて「何が落ちた」ゲームを楽しんだり、リコーダーの合奏を楽しんだりしました。

    11月18日4年生交流1 11月18日4年生交流2 11月18日4年生交流3 11月18日4年生交流4 11月18日4年生交流5

    4年生は、学級活動と国語の学習を行いました。国語の時間には、百人一首かるたをして交流しました。

    11月18日5年生交流1 11月18日5年生交流3 11月18日5年生交流2 11月18日5年生交流4

    5年生は、国語と音楽の学習を行いました。音楽の時間には、大人数での合唱を楽しみしました。それにしても、すばらしい音楽室にびっくりです。

    11月18日6年生交流1 11月18日6年生交流2 11月18日6年生交流3 11月18日6年生交流4

    6年生は、算数と外国語の学習を行いました。外国語では、本校にも来ているALTの先生と一緒に学習に取り組みました。

    11月18日給食1 11月18日給食2 11月18日給食3 11月18日給食4 11月18日給食5

    給食の様子です。少し緊張しながらもおいしそうに食べていました。今日の給食は、ポークカレーライス(麦ごはん)・牛乳・トッピングハムサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・炒り豆腐・キャベツのアーモンド和え・ふくれまんじゅうです。

    11月18日昼休み1 11月18日昼休み2 11月18日昼休み3 11月18日昼休み4 11月18日昼休み5

    お昼休みの様子です。今日は、かなり冷え込みましたが、みんな外で、ドッジボールやサッカー、鬼ごっこなどをして、元気よく遊んでいました。

    今日は、今年度2回目の魚目小学校との全校交流学習を行いました。今回は、前回よりもグレードアップし、給食を一緒に食べ、お昼休みも一緒に遊びました。本校は、全校児童21名と大変少なく、今日の交流学習を子どもたちみんな楽しみにしていました。特に、音楽や...
    更新日:2025年11月18日
  • 魚目中学校より

    漁業士会と水産センターの皆様に御来校いただき、1年生の家庭科の授業で「お魚教室」を実施しました。全員が3枚卸をできるようになり、おいしい魚料理を堪能しました。御指導してくださった皆様、貴重な学びの体験をありがとうございました。

    漁業士会と水産センターの皆様に御来校いただき、1年生の家庭科の授業で「お魚教室」を実施しました。全員が3枚卸をできるようになり、おいしい魚料理を堪能しました。御指導してくださった皆様、貴重な学びの体験をありがとうございました。
    更新日:2025年11月18日
  • 若松東小学校より

     寒い一日でした。そんな中、今日の昼休みは、全校遊び「ケイドロ」寒さを吹き飛ばすように運動場を走り回る子どもたち。先生たちも負けてません。

    今日の給食(11/18)

    ごはん 豚汁 あじフライ 野菜ときのこの和え物 牛乳

     寒い一日でした。そんな中、今日の昼休みは、全校遊び「ケイドロ」寒さを吹き飛ばすように運動場を走り回る子どもたち。先生たちも負けてません。 今日の給食(11/18) ごはん 豚汁 あじフライ 野菜ときのこの和え物 牛乳
    更新日:2025年11月18日
  • 東浦小学校より

     学生時代、お昼は毎日学食で、安くてボリューミーなカレーライスを食べていた自称カレー好きの私ですが、今の子供たちはどんな食べ物が好きなのだろうと、いろいろな調査結果を調べてみました。少し前のデータではありますが、子供が好きなご飯メニューランキング(2022年)の統計結果は次の通りです。

    1位は予想通り「カレーライス」でした。

    2位は「寿司」

    3位は「から揚げ」

    4・5位は「ラーメン」「ハッピーセット」だそうです。   何か・・納得!(#^.^#)

    今日の給食のメニューは「カレーライス!」大好きなメニューであるため、子供たちのお皿には山盛りにされた御飯とカレールーが配膳されていました。

     

     

    ちなみに「カレーの日」は、1月22日だそうです。これは、1982年(昭和57年)に全国学校栄養士協議会が「学校給食35周年」を記念して、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことから1月22日は「カレーの日」になったそうです。

    調べてみたら「カレー」と名の付く記念日は、年間にたくさんあるようでした。

    (1月22日)カレーの日 (2月12日)レトルトカレーの日  (2月12日)ボンカレーの日  (3月2日)ご当地レトルトカレーの日  (4月1日)おむつカレーの日  (6月2日)横浜カレー記念日  (6月12日)恋と革命のインドカリーの日  (7月22日)夏ふーふースープカレーの日  (7月29日)福神漬の日  (8月2日)カレーうどんの日  (8月20日)瑠璃カレーの日  (8月21日) 北本トマトカレーの日 (9月25日) 10円カレーの日 (10月3日) ごめんなさいカレーの日 (10月25日) 信濃の国カレーの日  (12月1日)カレー南蛮の日  (毎月19日)熟カレーの日  (毎週金曜日)カレーの日

    モリモリ食べて、寒い季節でも元気に過ごしましょう。

     

    【阿瀬津養殖所に行ったよ】

     

    11月17日に、2年生が地元にある「阿瀬津養殖所」ので、町たんけんに出かけました。「たくさんのお魚が育ててありました。他にも大きな貝も育っていました。」と帰校した子供たちが話していました。阿瀬津養殖所の方!御多用な中、ありがとうございました。

     

    【言葉さがし】

    1年生の子供たちと言葉さがしをしました。「え」から始まる3文字の言葉!4文字、5文字・・・・と、どんどん増やしていきます。今度は、「お」から始まる言葉を探そうね。(^O^)/

     

    【NIE教育】

    長崎新聞に有川の記事が載っていましたね。校内に掲示し、多くの子供たちが「活字にふれる」ようにしています。また、校内研修では、新聞や雑誌の記事から、「どんな小見出しをつけますか?」というようなプリントを作成し、文章を要約したキーワードさがしのような学習活動にも取り組ませています。

    読書の秋・・長文読解にも挑戦させていこうと思います。

     

     学生時代、お昼は毎日学食で、安くてボリューミーなカレーライスを食べていた自称カレー好きの私ですが、今の子供たちはどんな食べ物が好きなのだろうと、いろいろな調査結果を調べてみました。少し前のデータではありますが、子供が好きなご飯メニューランキング...
    更新日:2025年11月18日
  • 上郷小学校より

     いよいよ今週末に迫った持久走記録会(11月21日)を前に、本日が最後のランニングタイムとなりました。
     朝の寒さや強い風にも負けず、子供たちは力強い走りを見せてくれました。本番に向けて、これまでの練習の成果を発揮しようと懸命に頑張る姿は大変立派でした。記録会当日は、応援よろしくお願いします。

      

     いよいよ今週末に迫った持久走記録会(11月21日)を前に、本日が最後のランニングタイムとなりました。  朝の寒さや強い風にも負けず、子供たちは力強い走りを見せてくれました。本番に向けて、これまでの練習の成果を発揮しようと懸命に頑張る姿は大変立派で...
    更新日:2025年11月18日
  • 若松中央小学校より

    先週、新上五島町石油備蓄記念会館にて第2回小学校文化交流会が開催されました。

    当日は、練習を重ねてきた歌とソーラン節を、堂々と披露することができました。

    舞台に立つ姿はとても頼もしく、表情からは「みんなでやり遂げよう」という強い気持ちが伝わってきました。

    披露後には、会場の皆様から温かい拍手をたくさんいただき、子どもたちにとって大きな励ましとなりました。

     

    先週、新上五島町石油備蓄記念会館にて第2回小学校文化交流会が開催されました。 当日は、練習を重ねてきた歌とソーラン節を、堂々と披露することができました。 舞台に立つ姿はとても頼もしく、表情からは「みんなでやり遂げよう」という強い気持ちが伝わって...
    更新日:2025年11月18日
  • 魚目小学校より

    先週末、標記表彰式と発表会が行われました。

    競書大会では、5年生の児童が見事に教育長賞を受賞し、表彰されました。

    おめでとうございます。

    少年の主張発表会では、6年生児童が自身の経験をもとに、堂々と発表しました。

    失敗を恐れず、前向きにいろいろなことに挑戦していってくれるだろうと思います。

    素晴らしい発表でした。

     

     

    先週末、標記表彰式と発表会が行われました。 競書大会では、5年生の児童が見事に教育長賞を受賞し、表彰されました。 おめでとうございます。 少年の主張発表会では、6年生児童が自身の経験をもとに、堂々と発表しました。 失敗を恐れず、前向きにいろいろな...
    更新日:2025年11月18日
  • 青方小学校より

     

    1年生の研究授業がありました。

    繰り下がりのある引き算の計算の仕方について、ブロックや図を使いながら考え、その解き方を説明しました。

    これまで学習したことを活かして、自分の言葉で分かりやすく発表することができました。

    ノートへのまとめ方(書き方)など4月からの大きな伸びが感じられる授業でした。

      

      

      

      1年生の研究授業がありました。 繰り下がりのある引き算の計算の仕方について、ブロックや図を使いながら考え、その解き方を説明しました。 これまで学習したことを活かして、自分の言葉で分かりやすく発表することができました。 ノートへのまとめ方(書き方...
    更新日:2025年11月18日
  • 有川中学校より

    12月18日(木)、新上五島町観光物産協会のお力添えのもと、有中3年生は新上五島町の魅力を伝えるPR大使として、長崎県庁1階にて観光や特産品のPR活動を実施することになりました。

    まずは、改めて、新上五島町を「知る」ことからスタートです。

    この授業の事前アンケートとして、子どもたちには「新上五島といえば?」「新上五島のこれがうまい!はずせない!」などについて聞いていました。

    自然が豊か、地域とのかかわりが深い、伝統文化継承への意識が高い、人が優しい、という回答に、「さすが3年生!よく見てるなぁ」と思いました。うどん、かんころもち、かっとっぽ、など多くのグルメ情報も提供してくれました。

    そんなすてきなふるさと・新上五島町を、次世代を担う子どもたちが魅力をPRする。なんとすてきな学びでしょう。知ってるようで知らなかったこと、再発見できるかもしれませんね。活動当日まで、学びを深めてほしいと思います。

     

    12月18日(木)、新上五島町観光物産協会のお力添えのもと、有中3年生は新上五島町の魅力を伝えるPR大使として、長崎県庁1階にて観光や特産品のPR活動を実施することになりました。 まずは、改めて、新上五島町を「知る」ことからスタートです。 この授業...
    更新日:2025年11月18日
  • 有川小学校より

     11月16日(日)午後に 穏やかな天気の下、PTA蛤浜清掃を行いました。

     様々な行事が重なり、参加者も少なかったですが、北風もなくて、とても気持ちよく作業ができました。プラスチックごみを中心に15袋くらい回収できました。

     11月16日(日)午後に 穏やかな天気の下、PTA蛤浜清掃を行いました。  様々な行事が重なり、参加者も少なかったですが、北風もなくて、とても気持ちよく作業ができました。プラスチックごみを中心に15袋くらい回収できました。
    更新日:2025年11月18日
  • 北魚目小学校より

    先週土曜日、11月15日に、鯨賓館ホールで、第22回新上五島町少年の主張発表会が行われました。本校の代表児童も、先日の北っ子発表会でプレ発表を行っていたこともあり、あまり緊張することなく、堂々と発表することができ、大変立派でした。他の小学校の代表児童の発表も大変素晴らしかったです。今週は、明日、魚目小学校との交流、木曜日は劇団「風」の公演と行事がたくさんあります。今週も、元気いっぱいがんばってほしいです。

    11月17日12年生ブラッシング指導1 11月17日12年生ブラッシング指導2 11月17日12年生ブラッシング指導3 11月17日12年生ブラッシング指導4 11月17日12年生ブラッシング指導5 11月17日12年生ブラッシング指導6

    1、2年生のブラッシング指導の様子です。今回で2回目ですが、まだまだ磨き残しが・・・。朝昼晩、一日3回の歯磨き、がんばってほしいです。

    11月17日34年生図工1 11月17日34年生図工2 11月17日34年生図工3 11月17日34年生図工4 11月17日34年生図工5 11月17日34年生図工6

    3、4年生の図工の様子です。3年生は、紙版画の下絵作りに取り組んでいました。4年生は、感謝の気持ちを込めたカード作りに取り組んでいました。

    11月17日56年生算数1 11月17日56年生算数2 11月17日56年生算数3 11月17日56年生算数4 11月17日56年生算数5 11月17日56年生算数6

    5、6年生の算数の様子です。5年生は、混み具合の学習、6年生は、比例の学習に取り組んでいました。やや難しい内容でしたが、みんながんばって考えていました。

    11月17日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・さつまいものみそ汁・あじのマヨネーズ焼き・五島三菜の含め煮でした。明日の給食は、ポークカレーライス(麦ごはん)・牛乳・トッピングハムサラダです。魚目小学校のお友達と一緒に食べる予定です。

    先週土曜日、11月15日に、鯨賓館ホールで、第22回新上五島町少年の主張発表会が行われました。本校の代表児童も、先日の北っ子発表会でプレ発表を行っていたこともあり、あまり緊張することなく、堂々と発表することができ、大変立派でした。他の小学校の代表...
    更新日:2025年11月17日
  • 東浦小学校より

    教室の窓に折り紙で作られた「コスモス」の花が飾ってありました。「秋桜」とも書き表すこともある「コスモス」ですので、この花を見れば「秋」を感じます。ただ、天気予報によりますと、過ごしやすいといわれる「秋」は、今年は短いようですね。今夜から日本海側上空に、強烈な寒気団が接近し、明日以降数日は「冬」の気温になるとのことです。みなさま、衣服の入れ替えはお済ですか?インフルエンザ患者も長崎県全般になだらかではありますが増えてきているようです。日頃から言われ続けていることですが、「手洗い・うがいをしっかりすること。」「しっかりと食べ、しっかりと寝る(休む)こと。」まずはこの2つを意識して、元気に生活してほしいと思います。

     

    【少年の主張発表会の様子】

    15日、鯨賓館において、新上五島町「少年の主張発表会」が開催されました。

    本校から出場した6年生児童は、「伝統を次の世代へ」と題して、地域行事に参加してきたこれまでの数々の経験をもとに「自分自身が『伝統の担い手になる』という強い思い」を発表しました。大勢の前での発表は緊張したことでしょうが、壇上に上がる時、手には原稿はありませんでした。それだけ何度も練習してきたからでしょう。頭に入った原稿(自分の思い)を前を向いて堂々と発表していました。

    発表した後のたくさんの拍手!やり遂げたという達成感!しっかりと味わえたことでしょう。この経験を忘れないでください。お疲れさまでした。

     

    【バスケットボール部 県大会の様子】

     

    15日、新上五島町の代表として、有川小バスケットボールチームが長崎市である県大会に出場しました。

     

    最後のワンプレーまで頑張ったのですが、相手チームのシュート確率が高く、惜しくも負けてしまいました。6年生にとっては小学校最後の県大会でしたので悔しかったと思いますが、強いチームと戦うことで得られたことも大いにあると思います。下の学年に伝えていってください。 出場したみなさん、お疲れさまでした。

     

     

    教室の窓に折り紙で作られた「コスモス」の花が飾ってありました。「秋桜」とも書き表すこともある「コスモス」ですので、この花を見れば「秋」を感じます。ただ、天気予報によりますと、過ごしやすいといわれる「秋」は、今年は短いようですね。今夜から日本海側...
    更新日:2025年11月17日
  • 上郷小学校より

     2年生のかけ算の学習が進み、今日は「六の段」の暗唱に挑戦していました。大きな声で六の段の九九を唱え、合格を目指す意欲的な姿が見られました。
     

     一方、4・5・6年生のクラブ活動では、運動クラブがソフトバレーボール(ラリー対決)で汗を流し、文化クラブはプラ板づくりで、個性を生かした素敵な作品を完成させていました。学年を越えて、みんな楽しく活動しました。
      

     2年生のかけ算の学習が進み、今日は「六の段」の暗唱に挑戦していました。大きな声で六の段の九九を唱え、合格を目指す意欲的な姿が見られました。    一方、4・5・6年生のクラブ活動では、運動クラブがソフトバレーボール(ラリー対決)で汗を流し、文化ク...
    更新日:2025年11月17日
  • 魚目中学校より

    本日、地震と津波を想定した避難訓練を行いました。事前には生徒へは知らせず、放送をよく聞いて避難する訓練を行いました。みんな真剣に取り組むことができていました。

    本日、地震と津波を想定した避難訓練を行いました。事前には生徒へは知らせず、放送をよく聞いて避難する訓練を行いました。みんな真剣に取り組むことができていました。
    更新日:2025年11月17日
  • 上五島中学校より

    上中は先週まで期末テストが行われていました。やっとテストが終わり解放感を感じているでしょうが。テストがおわったら!?

     

    そうです。テストが終わったらテストの結果が返ってきます。1年生の教室では英語のテストが返却されていました。一人ひとりにテストが手渡されていました。やっぱり気にするなという方が難しいですね。友人のテストも気になります。

     

    3年生では「家庭科」のテストが返却されていました。テスト勉強の成果は出ていたのでしょうか?あれ!?1年生の教室をよく見ると、廊下に生徒が座っています。なぜ?

     

    実はテスト返却と並行してALTによる「スピーキングテスト」が行われていました。まだまだテストは続きます。

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 鶏ごぼう汁 大豆入りミートローフ ひじきのサラダ 

    (今日の下校時間)

     1便 スクールバス(SB) 16:10発 タクシー 16:30発

     2便 スクールバス(SB)・タクシー 17:30発

    (お知らせ)

    海上シケのためフェリーの運航が危ぶまれます。明日の劇団「風」による公演については、中止になる可能性があります。生徒には授業の準備もするように伝えています。

    上中は先週まで期末テストが行われていました。やっとテストが終わり解放感を感じているでしょうが。テストがおわったら!?   そうです。テストが終わったらテストの結果が返ってきます。1年生の教室では英語のテストが返却されていました。一人ひとりにテスト...
    更新日:2025年11月17日
  • 若松東小学校より

     15日、鯨賓館において、町少年の主張発表会が開催されました。本校から出場した6年生児童は、「人間と魚の共生」と題して、環境問題についてこれまで経験したこと、調べたこと、聞いたことから自分の考えをまとめ、思いを力強く発表しました。大勢の前での発表は緊張したことでしょうが、発表した後のたくさんの拍手、すがすがしさや達成感を忘れないでください。

    本日、栄養教諭の先生が来校され、5・6年生家庭科の授業に入ってくださいました。5年生は5大栄養素について、6年生は1食分の献立を作る学習をしていました。工夫された教材を用意され、専門的な話をしてくださいました。ありがとうございました。

    今日の給食(11/17)

    ごはん 鶏ごぼう汁 大豆入りミートローフ ひじきのサラダ 牛乳 

     

     15日、鯨賓館において、町少年の主張発表会が開催されました。本校から出場した6年生児童は、「人間と魚の共生」と題して、環境問題についてこれまで経験したこと、調べたこと、聞いたことから自分の考えをまとめ、思いを力強く発表しました。大勢の前での発表...
    更新日:2025年11月17日
  • 若松中央小学校より

    先週の土曜日に開催された「少年の主張発表会」に、本校の代表児童が参加し、日頃の思いや考えを力強く発表しました。
    代表に選ばれてから当日まで、休み時間等にも熱心に練習を重ね、言葉の一つひとつに気持ちをこめて準備してきました。

    本番では緊張しながらも、これまでの努力をしっかりと発揮し、堂々とした姿で立派に主張を述べることができました。
    会場にいた多くの方々から温かい拍手をいただき、本人にとっても大きな成長の機会となったことと思います。

    今後も、子どもたちの挑戦を学校全体で応援していきたいと思います。

    先週の土曜日に開催された「少年の主張発表会」に、本校の代表児童が参加し、日頃の思いや考えを力強く発表しました。 代表に選ばれてから当日まで、休み時間等にも熱心に練習を重ね、言葉の一つひとつに気持ちをこめて準備してきました。 本番では緊張しながらも...
    更新日:2025年11月17日
  • 魚目小学校より

    町内小中学校の体育関係の先生方が本校で研修会を行いました。

    本校3年生のマット運動の授業を参観した後、授業についての協議などを行いました。

    授業をした担任にとってもいろいろな先生にご指導いただいた子供たちにとっても、良い学びの機会になりました。

     

     

     

     

     

    町内小中学校の体育関係の先生方が本校で研修会を行いました。 本校3年生のマット運動の授業を参観した後、授業についての協議などを行いました。 授業をした担任にとってもいろいろな先生にご指導いただいた子供たちにとっても、良い学びの機会になりました。 ...
    更新日:2025年11月17日
  • 青方小学校より

      

    4年生の校外学習です。クリーンセンターに出かけました。

    仕事の様子やごみ焼却施設を見学し、働く方々の想いや願いを調べました。

    今回の見学を通して、ごみの問題に対しての考えを深め、自分自身の生活につなげようという意識がさらに高まったようです。

    お忙しい中ご対応いただいた職員の方々ありがとうございました。

      

      

      

       4年生の校外学習です。クリーンセンターに出かけました。 仕事の様子やごみ焼却施設を見学し、働く方々の想いや願いを調べました。 今回の見学を通して、ごみの問題に対しての考えを深め、自分自身の生活につなげようという意識がさらに高まったようです。 お...
    更新日:2025年11月17日
  • 有川小学校より

     11月15日(土)午前中、鯨賓館において少年の主張発表会が開かれました。有川小学校の代表として6年生〇〇さんが「家族を笑顔にしたい」と題して、家族との関わりをとおして、考えたことやこれからやっていきたいことを述べました。

     家族と関わる中で、自分のやりたいことをさせてもらっていることに気づき、父母に感謝し、これから家族のためにも手伝いも含めて頑張っていきたいことを述べていたと思います。家族の素晴らしさが十二分に伝わりました。お疲れさまでした。

     他、町内の各小学校の代表児童の発表も素晴らしかったです。家族や地域、スポーツクラブでの関わりを通して、これから(未来)を語っていた姿に感動と勇気をもらいました。みなさんの夢や目標がかなうことを願っています。新上の小学生、素晴らしい!

     11月15日(土)午前中、鯨賓館において少年の主張発表会が開かれました。有川小学校の代表として6年生〇〇さんが「家族を笑顔にしたい」と題して、家族との関わりをとおして、考えたことやこれからやっていきたいことを述べました。  家族と関わる中で、自分の...
    更新日:2025年11月17日
  • 有川中学校より

    いろいろな場面で活躍している有中生。表彰伝達式の様子です。

    【女子バレーボール部】秋季戦で優勝!次は新人大会だ!

    【ソフトテニス部】新上五島町代表!がんばりました。県大会もがんばれ!

    【野球部】新人大会、優勝!県大会もがんばれ!

    さらなる活躍が楽しみです。

    いろいろな場面で活躍している有中生。表彰伝達式の様子です。 【女子バレーボール部】秋季戦で優勝!次は新人大会だ! 【ソフトテニス部】新上五島町代表!がんばりました。県大会もがんばれ! 【野球部】新人大会、優勝!県大会もがんばれ! さらなる...
    更新日:2025年11月17日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.