長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 若松東小学校より

     毎週木曜日の東っ子タイムは計算タイムです。基礎基本の定着に向けて黙々と問題に取り組みます。複式学級でも同じ問題に挑戦させたりひらめき問題に挑戦させたりしながら、子どもたちのやる気をアップさせる工夫もしています。

    今日の給食(10/2)

    ハヤシライス(麦ごはん) 野菜のツナ和え 黒大豆

     毎週木曜日の東っ子タイムは計算タイムです。基礎基本の定着に向けて黙々と問題に取り組みます。複式学級でも同じ問題に挑戦させたりひらめき問題に挑戦させたりしながら、子どもたちのやる気をアップさせる工夫もしています。 今日の給食(10/2) ハヤシ...
    更新日:2025年10月02日
  • 北魚目小学校より

    今日は、子どもたちみんなが楽しみにしている、月に一回の「ぐりぐら号(移動図書館)」来校の日でした。お昼休みが始まると、すぐに児童玄関に行き、自分が読みたい本を探して、それを借りていました。ぐりぐら号のおかげで子どもたちも本に親しむことができています。

    10月2日ぐりぐら号1 10月2日ぐりぐら号2 10月2日ぐりぐら号3 10月2日ぐりぐら号4

    ぐりぐら号来校の様子です。今日は、くじ引きつきで、子どもたちも「大吉でした。」「魚吉でした。」など、嬉しそうに見せてくれました。

    10月2日12年生学級活動1 10月2日12年生学級活動2 10月2日12年生学級活動3 10月2日12年生学級活動4

    1・2年生の様子です。今日は、北っ子発表会の役割分担について話し合っていました。

    10月2日12年生学級活動1 10月2日12年生学級活動2 10月2日12年生学級活動3 10月2日12年生学級活動6 10月2日12年生学級活動5 10月2日12年生学級活動6

    3、4年生の様子です。今日は理科の時間、学校園に植えていたサトイモ掘りをしました。みんな初めての体験に嬉しそうにしていました。

    10月2日56年生総合1 10月2日56年生総合2 10月2日56年生総合3 10月2日56年生総合4

    5、6年生の様子です。今日は、1時間目に、魚目小とグーグルミートを使って交流をする予定でしたが、ネットワークの不具合で実施できませんでした。明日、またトライしてみます。

    10月2日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・春雨スープ・鶏肉の塩レモンだれでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・じゃがいもと厚揚げのみそ汁・白花豆コロッケ・ひじき和えです。

    今日は、子どもたちみんなが楽しみにしている、月に一回の「ぐりぐら号(移動図書館)」来校の日でした。お昼休みが始まると、すぐに児童玄関に行き、自分が読みたい本を探して、それを借りていました。ぐりぐら号のおかげで子どもたちも本に親しむことができていま...
    更新日:2025年10月02日
  • 若松中学校より

    10月2日(木)

    青方ダムにて、令和7年度新上五島町中学校総合体育大会駅伝競走大会が開催されました。

    女子の部では、昨年度の記録を1分42秒更新し、「躍進賞」をいただきました。

    また、男子の部でも2区で区間賞を獲得するなど、男女とも「心」の襷をしっかりと渡し、必死で走る姿に感動しました。さらには、全校生徒による若中応援団の声援がダム中に響き、選手を後押ししていました。

    それぞれの立場でよく頑張った1日でした。

    10月2日(木) 青方ダムにて、令和7年度新上五島町中学校総合体育大会駅伝競走大会が開催されました。 女子の部では、昨年度の記録を1分42秒更新し、「躍進賞」をいただきました。 また、男子の部でも2区で区間賞を獲得するなど、男女とも「心」の襷をしっか...
    更新日:2025年10月02日
  • 若松中央小学校より

    今年度のクラブ活動の前半が終了しました!

    今回も、上級生が中心となって内容を決め、自分たちで計画を立てて進めてくれました。

    教員の指示を待つのではなく、自分たちで工夫しながら活動する姿は、本当に素晴らしかったです。

    それぞれのクラブでは、スライムづくりに夢中になったり、体育館で体を動かして汗を流したりと、最後まで活発な活動が見られました。

    みんなの笑顔が弾け、楽しく充実した時間になったようです!

    後半の活動も、ますます楽しみですね。

    今年度のクラブ活動の前半が終了しました! 今回も、上級生が中心となって内容を決め、自分たちで計画を立てて進めてくれました。 教員の指示を待つのではなく、自分たちで工夫しながら活動する姿は、本当に素晴らしかったです。 それぞれのクラブでは、スライ...
    更新日:2025年10月02日
  • 有川中学校より

    9月26日、2年生は長崎市の長崎新聞社訪問見学および平和学習に行きました。

    長崎新聞社ではカラーの印刷をするのに、いくつもの色を重ねて印刷することに驚いたり、編集室の中を見せてもらったり、なかなかできない経験をしてきたようです。

    平和学習では、長崎市の如己堂で講話を聞き、平和祈念公園にも立ち寄ることができました。

    熱い1日だったけれど、子どもたちは「楽しかった!」と笑顔でした。

    9月26日、2年生は長崎市の長崎新聞社訪問見学および平和学習に行きました。 長崎新聞社ではカラーの印刷をするのに、いくつもの色を重ねて印刷することに驚いたり、編集室の中を見せてもらったり、なかなかできない経験をしてきたようです。 平和学習では、...
    更新日:2025年10月01日
  • 北魚目小学校より

    早いもので今日から10月がスタートしました。9月が過ぎていくのもあっという間でした。今日も、全員元気に登校し、昼活動の時間には、北っ子発表会の練習も行いました。10月は、PTA秋の遠足に始まり、離島教育実習やあご焼き体験、動物とのふれあい体験、修学旅行などなど、様々な行事が予定されています。一つ一つの活動にしっかりとめあてや目標をもって取り組んでいってほしいと思います。

    10月1日12年生算数1 10月1日12年生算数2 10月1日12年生算数3 10月1日12年生算数4 10月1日12年生算数5 10月1日12年生算数6

    1・2年生の算数の様子です。1年生はタブレットを使って復習を、2年生は形の仲間分けをしていました。

    10月1日3年生外国語活動1 10月1日3年生外国語活動2 10月1日3年生外国語活動3 10月1日4年生理科1 10月1日4年生理科2 10月1日4年生理科3

    3、4年生の様子です。3年生の外国語活動では、アルファベットをがんばって覚えていました。4年生の理科では、土の違いによる水の染み込み方の学習をしていました。

    10月1日6年生外国語1 10月1日6年生外国語2 10月1日5年生外国語1 10月1日5年生外国語2 10月1日56年生家庭科1 10月1日56年生家庭科2 10月1日56年生家庭科3

    5、6年生の様子です。外国語の時間には、自分の好きな動物を尋ねたり、どこの国や場所のことを言っているのか考えたりしていました。家庭科の時間には、ミシンを使って、ナップザックやエプロンを作っていました。

    10月1日12年生給食指導1 10月1日12年生給食指導2 10月1日12年生給食指導3 10月1日12年生給食指導4 10月1日12年生給食指導5 

    今日は、1、2年生の給食指導があり、「箸の持ち方」や「お椀の持ち方」について学習していました。

    10月1日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・吉野汁・イワシのみぞれ煮・ほうれん草ののり酢和えでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・春雨スープ・鶏肉の塩レモンだれです。

    早いもので今日から10月がスタートしました。9月が過ぎていくのもあっという間でした。今日も、全員元気に登校し、昼活動の時間には、北っ子発表会の練習も行いました。10月は、PTA秋の遠足に始まり、離島教育実習やあご焼き体験、動物とのふれあい体験、修...
    更新日:2025年10月01日
  • 青方小学校より

    テストです

     

    テストです  
    更新日:2025年10月01日
  • 上五島中学校より

    昨日はかわいらしいお客さんが上五島中学校を訪ねてきました。青方小学校と上郷小学校の児童のみなさんです。まずは中学生が歓迎のことばを述べます。中学生らしいところを見せることができたでしょうか。 

    体育館に場所をうつして、交流遊びを行いました。元気よくかけっこしたり、カードを使ったゲームをしました。元気いっぱいの声が体育館に響きわたりました。小学生のみなさん!中学校はいかがだったでしょうか?

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 のっぺい汁 豚肉のしょうが焼き オレンジ

    (今日の下校)

     1便 スクールバス(SB)・タクシー 16:10発

     2便 スクールバス(SB)・タクシー 18:00発 本日より秋時間です。

    昨日はかわいらしいお客さんが上五島中学校を訪ねてきました。青方小学校と上郷小学校の児童のみなさんです。まずは中学生が歓迎のことばを述べます。中学生らしいところを見せることができたでしょうか。  体育館に場所をうつして、交流遊びを行いました。元気よ...
    更新日:2025年10月01日
  • 有川小学校より

     暑い9月が終わり10月を迎えました。今日の朝は少し冷んやりして気持ちのよい朝でした。1校時の学習をのぞくと、子どもたちは集中して学習に向かっていました。

     1年生は水のかさの学習で、どちらのペットボトルが多く入るか、考えていました。2年生は国語で「なかまの言葉と漢字」で新しい言葉を覚えていました。3年生は社会で、スーパーマーケット見学でみつけた仕事の工夫をまとめていました。4年生は国語で「工芸品の魅力を伝えよう」の要点を読み取っていました。

     

     5年生は国語で「たずねびと」の物語のあらすじを題名をどんな話かあらすじを読み取っていました。2組は自立活動で栗の飾りを作っていました。3組の3年生は算数で大きな数の仕組みの学習でした。6年生は「やまなし」を読んでいました。4組は社会で育てる漁業の工夫についてまとめていました。

     5時間目に6年生の様子を見に行きました。

     5時間目に6年生の様子を見に行きました。1組は「データの特徴を調べよう」で中央値はどれかを考えていました。3組は比や分数の表し方の復習をしていました。昼休みの後でしたが、どちらの6年生も落ち着いて頑張っていました。さすがです。

     

     秋を感じるようになった10月初日。これまでの暑さ疲れにも負けず、先生たちも子どもたちも頑張っています。学びに向かう力を高め、大すきいっぱいな学校を自分たちでつくる。日々の学習や生活を頑張っています。

     

     暑い9月が終わり10月を迎えました。今日の朝は少し冷んやりして気持ちのよい朝でした。1校時の学習をのぞくと、子どもたちは集中して学習に向かっていました。  1年生は水のかさの学習で、どちらのペットボトルが多く入るか、考えていました。2年生は国語で「な...
    更新日:2025年10月01日
  • 若松東小学校より

     昨日、たんぽぽ隊の皆様による読み聞かせがありました。今年度の本校スローガンの一つに「本をひらこう」があります。暑かった夏もようやく終わりを迎えようとしています。10月に入り、充実の秋となりますよう環境を整えていきます。「読書の秋」いいですね。

    今日の給食(10/1)

    ごはん のっぺい汁 豚肉の生姜焼き オレンジ 牛乳

     昨日、たんぽぽ隊の皆様による読み聞かせがありました。今年度の本校スローガンの一つに「本をひらこう」があります。暑かった夏もようやく終わりを迎えようとしています。10月に入り、充実の秋となりますよう環境を整えていきます。「読書の秋」いいですね。 ...
    更新日:2025年10月01日
  • 若松中央小学校より

    10月25日は、学習発表会です!

    今日は、発表会で披露する「全校群読」の練習を行いました。

    体育館に全校児童が集まり、力強い声が響き渡りました。

    特に、低学年の子どもたちは、文章も一生懸命覚えて、自分のパートを堂々と、大きな声で発声することができていました。

    高学年のお兄さん、お姉さんの声に負けないくらいの頑張りを見せてくれました。

     

    本番に向けて、子どもたちの意気込みも高まっています。

    当日、皆様に最高の群読をお届けできるよう、残りの期間もしっかりと練習に取り組んでいきます。

    学習発表会当日をどうぞお楽しみに!

    10月25日は、学習発表会です! 今日は、発表会で披露する「全校群読」の練習を行いました。 体育館に全校児童が集まり、力強い声が響き渡りました。 特に、低学年の子どもたちは、文章も一生懸命覚えて、自分のパートを堂々と、大きな声で発声することができて...
    更新日:2025年10月01日
  • 東浦小学校より

    東浦小学校 創立150周年記念式典 及び 記念事業のタイムスケジュールが実行委員会から届きましたので、ブログに掲示いたします。

    みなさまのご来場を心よりお待ちしております!

     

    【眼球トレーニング】

     「10月10日は目の愛護デー」というポスターを目にしたことはありませんか?学校でも10月に入りましたので、目の愛護に関する取組を推し進めているところです。今日は保健室前に掲示してある「目をスムーズに動かすトレーニング」を紹介します。1~30までの番号を順番に手で触るのに何秒かかるかを競います。時間がある時に、自分で挑戦できるよう、掲示物の近くにはストップウォッチまで用意されています。学校にお越しの際は、ぜひ挑戦してみてください。

    東浦小学校 創立150周年記念式典 及び 記念事業のタイムスケジュールが実行委員会から届きましたので、ブログに掲示いたします。 みなさまのご来場を心よりお待ちしております!   【眼球トレーニング】  「10月10日は目の愛護デー」というポスターを目に...
    更新日:2025年10月01日
  • 東浦小学校より

    「猛暑」だった「夏」が過ぎ、今日は「秋」の気配をやっと感じることができました。今朝は、エアコンがついているのかと錯覚するくらい涼しく、子供たちの「ワンストップあいさつ+ワン」でも「今朝はむっちゃ涼しいですね。」とか「朝方は毛布をかぶっていました。」など、肌で感じたことを「+ワン」として話す子が多かったです。上・下の写真は昼休みの様子です。

    「虫捕り」しながら「鬼ごっこ」・・・?!(^^)!外で元気よく走り回る子供たちを見て、過ごしやすい季節になったと感じました。まだまだ気温の変化には予断を許さない状態であり、衣替えも今がいいのか分かりませんが、過ごしやすい時に大いに外て活動してほしいですね。

     

    【遠隔放課後学習】

     

    長崎大学教育学部の学生さんとコミュニケーションを図りながら、宿題やわからない問題について教えてもらっています。昨日参加したお友達は2人とも「先生から出題された『頭の体操』」で悩んでいたみたいです。長崎大学の学生さんと一緒に頭をひねっていました。!(^^)!

    「猛暑」だった「夏」が過ぎ、今日は「秋」の気配をやっと感じることができました。今朝は、エアコンがついているのかと錯覚するくらい涼しく、子供たちの「ワンストップあいさつ+ワン」でも「今朝はむっちゃ涼しいですね。」とか「朝方は毛布をかぶっていました。...
    更新日:2025年09月30日
  • 北魚目小学校より

    昨日の6時間目に、第2回代表委員会がありました。代表委員会といっても、本校は、全校21名と極少数のため、3年生以上の児童は全員出席します。今回の議題は、「北小をよりよくするために」で、主に、廊下歩行や話の聞き方、返事などについて話し合いました。司会の児童を中心に、各学級から出た様々なアイデアをもとに熱心に話し合いを行いました。今回決まったことをもとに、さらに北小をより良い学校にしていってほしいと思います。

    9月30日代表委員会1 9月30日代表委員会2 9月30日代表委員会3 9月30日代表委員会4 9月30日代表委員会5 9月30日代表委員会69月30日代表委員会7 9月30日代表委員会8

    代表委員会の様子です。めあての通り、みんな理由を付けながらしっかりと発表することができていました。

    9月30日12年生生活科1 9月30日12年生生活科2 9月30日12年生生活科3 9月30日12年生生活科4 9月30日12年生生活科5 9月30日12年生生活科6

    1・2年生の生活科の様子です。1年生は、朝顔の観察日記をまとめていました。2年生は、ミニトマトの成長カルタを作っていました。

    9月30日34年生国語1 9月30日34年生国語2 9月30日34年生国語3 9月30日34年生国語4 9月30日34年生国語5 9月30日34年生国語6

    3、4年生の国語の様子です。3年生は「ちいちゃんのかげおくり」、4年生は「ごんぎつね」の学習をしていました。どちらも名作です。

    9月30日56年生図工1 9月30日56年生図工2 9月30日56年生図工3 9月30日56年生図工4 9月30日56年生図工6 9月30日56年生図工7 

    5、6年生の図工の様子です。5年生は、版画の印刷をしていました。きれいに刷り上がっていました。6年生は、動く仕組みを使ったおもちゃ作りに取り組んでいました。

    9月30日の給食

    今日の給食は、ひじきごはん・牛乳・ワンタンスープ・イカと野菜のマリネでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・吉野汁・イワシのみぞれ煮・ほうれん草ののり酢和えです。

    昨日の6時間目に、第2回代表委員会がありました。代表委員会といっても、本校は、全校21名と極少数のため、3年生以上の児童は全員出席します。今回の議題は、「北小をよりよくするために」で、主に、廊下歩行や話の聞き方、返事などについて話し合いました。司...
    更新日:2025年09月30日
  • 上郷小学校より

     朝夕とても過ごしやすくなり、秋の訪れを感じます。校内にも秋をテーマにした掲示物が多くなりました。

      

     

     1年生道徳の学習では、かぼちゃがツルをのばす様子から、わがままな行動について考えていました。

     

     

     朝夕とても過ごしやすくなり、秋の訪れを感じます。校内にも秋をテーマにした掲示物が多くなりました。       1年生道徳の学習では、かぼちゃがツルをのばす様子から、わがままな行動について考えていました。    
    更新日:2025年09月30日
  • 若松東小学校より

     9月も今日まで。10月に入ります。

    今日の給食(9/30)

    ごはん 高野豆腐入りいなか煮 ハムともやしのいためもの りんご 牛乳

     9月も今日まで。10月に入ります。 今日の給食(9/30) ごはん 高野豆腐入りいなか煮 ハムともやしのいためもの りんご 牛乳
    更新日:2025年09月30日
  • 青方小学校より

    朝夕は少しだけ涼しくなりましたが

    暑いままで9月が終わります・・・

    明日から10月です。

    学習発表会に向けて学級の雰囲気も盛り上がってきています。

     

    お知らせです。

    パソコン環境を整備するためしばらくの間ブログアップを休止します。

    ご理解ください。

    朝夕は少しだけ涼しくなりましたが 暑いままで9月が終わります・・・ 明日から10月です。 学習発表会に向けて学級の雰囲気も盛り上がってきています。   お知らせです。 パソコン環境を整備するためしばらくの間ブログアップを休止します。 ご理解ください。
    更新日:2025年09月30日
  • 若松中央小学校より

    HSTの時間に、学習発表会(はまじんちょう祭り)のキャッチフレーズを決める活動を行いました。

    HSTとは、Happy School Timeのことで、学校をよりよくする話合い活動を指します。本校の職員が名付けました!

    子どもたちは、友達の意見にしっかりと耳を傾けながら、自分の考えも伝え合い、協働的に話し合いを進めていました。

    互いの思いを大切にしながら、一つの目標に向かって取り組む姿はとても頼もしく感じられました。

    これからも、さまざまな学習活動を通して、協働的に学び合う力をさらに伸ばしていきたいと思います。

    HSTの時間に、学習発表会(はまじんちょう祭り)のキャッチフレーズを決める活動を行いました。 HSTとは、Happy School Timeのことで、学校をよりよくする話合い活動を指します。本校の職員が名付けました! 子どもたちは、友達の意見にしっかりと耳を傾け...
    更新日:2025年09月30日
  • 若松中学校より

    9月27日(土)に石油備蓄記念会館にて、イングリッシュスピーチコンテストが開催されました。

    本校からも2名の代表者が参加しました。2名とも人前でジェスチャーを交え、堂々と英語でスピーチを行う姿は大変立派でした。

     

    9月27日(土)に石油備蓄記念会館にて、イングリッシュスピーチコンテストが開催されました。 本校からも2名の代表者が参加しました。2名とも人前でジェスチャーを交え、堂々と英語でスピーチを行う姿は大変立派でした。  
    更新日:2025年09月29日
  • 上五島中学校より

    9月27日(土)に新上五島町石油備蓄記念会館 大会議室 でEnglish Speech Contestが行われました。本校からは3年生男女1名ずつと2年生女子1名の合計3名の生徒が挑戦しました。最優秀賞に選ばれたら、県大会に出場することができます。3名の生徒たちは、ふるさと上五島への想いを英語で発表しました。

     

    豊かな自然や人の温かさなど、上五島の良さをしっかりとアピールすることができました。3名とも原稿をすべて暗記し、さらに身振り手振りを加えたり表情豊に表現することで、聴衆を魅了しました。最優秀賞こそ逃しましたが、2名の生徒が優秀賞を獲得いたしました。

     

    本日の4時間目に2年2組で道徳の研究授業が行われました。教育実習の先生が懸命に考え、いろいろな準備にも取り組んでくださり、授業を行っていただきました。今日の題材は「2つの地域のお祭り」についてです。

     

     

    2つのお祭りの取り組み方や、登場人物の中学生たちがどのようにお祭りに関わっているか比べながら班で話し合いを進めていました。中学生として地域のお祭りにどんなかかわり方ができるのか?考える1時間でした。

    (今日の給食)

     麦ごはん 牛乳 ほうとう きびなごフライ 五島三菜のいためもの

    (今日の下校)

     1便 スクールバス(SB)・タクシー 16:10発

     2便 スクールバス(SB)・タクシー 18:30発

    9月27日(土)に新上五島町石油備蓄記念会館 大会議室 でEnglish Speech Contestが行われました。本校からは3年生男女1名ずつと2年生女子1名の合計3名の生徒が挑戦しました。最優秀賞に選ばれたら、県大会に出場することができます。3名の生徒たちは、ふるさと上五...
    更新日:2025年09月29日
  • 北魚目小学校より

    今日は、年に2回ある「お弁当の日」の1回目でした。この「お弁当の日」の目的は、「お弁当作りを通して、手立てや段取りなど、考える力を身に付けること」です。子どもたちは、自分たちの計画に沿って、朝から、お弁当作りのお手伝いをしたり、自分で作ったりしてきました。そんなお弁当を、教室や運動場で、みんな美味しそうに食べていました。保護者の皆様には、「お弁当の日」の取組にご協力いただきありがとうございました。第2回は、3学期に予定しています。ご理解とご協力、どうぞよろしくお願いします。

    9月29日お弁当の日1 9月29日お弁当の日2 9月29日お弁当の日3 9月29日お弁当の日4 9月29日お弁当の日5 9月29日お弁当の日6

    お弁当の日の様子です。1~4年生は、運動場の木陰に座って、みんなでお弁当を食べました。気温もずいぶんと低くなり、風もあって、とても気持ちよく食べることができました。5、6年生は、教室で食べました。

    9月29日12年生音楽1 9月29日12年生音楽2 9月29日12年生音楽3 9月29日12年生音楽4 9月29日12年生音楽5 9月29日12年生音楽6

    1・2年生の音楽の様子です。最初にみんなで歌を歌ったあと、それぞれの学年に分かれて、鍵盤ハーモニカの練習や打楽器のリズム打ちの練習に取り組みました。

    9月29日34年生図工1 9月29日34年生図工2 9月29日34年生図工3 9月29日34年生図工4 9月29日34年生図工5 9月29日34年生図工6

    3、4年生の図工の様子です。3年生は、布の色や形を利用しながら作品を作っていました。4年生は、自分が小さくなったら、どんなことをしたいか、想像しながら描いていました。

    9月29日56年生理科1 9月29日56年生理科2 9月29日56年生理科3 9月29日56年生理科4 9月29日56年生理科5 9月29日56年生理科6

    5、6年生の理科の様子です。5年生は、「流れる水の働き」の学習を、6年生は、炭酸の泡の温度による変化について学習していました。

    今日は、みんなが大好きなお弁当でした。明日の給食は、ひじきごはん・牛乳・ワンタンスープ・イカと野菜のマリネです。

    今日は、年に2回ある「お弁当の日」の1回目でした。この「お弁当の日」の目的は、「お弁当作りを通して、手立てや段取りなど、考える力を身に付けること」です。子どもたちは、自分たちの計画に沿って、朝から、お弁当作りのお手伝いをしたり、自分で作ったりして...
    更新日:2025年09月29日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.