長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 若松中央小学校より

    教育週間2日目の昨日。朝の時間を使い、保健集会が行われました。

    今回のテーマは、皆さんの大切な「歯」です!先日の歯科検診の結果を受けて、本校の児童の歯の状態や、どうすれば健康な歯を保てるかについて、劇を交えながら楽しく発表してくれました。虫歯の原因や、歯ブラシの正しい持ち方、磨き方など、具体的なアドバイスがたくさんありました。劇のおかげで、子どもたちも飽きることなく、真剣に歯の大切さを学んでいました。今日の集会で学んだことをいかして、これからも毎日の歯みがきをしっかり行い、虫歯ゼロを目指しましょう!

    教育週間2日目の昨日。朝の時間を使い、保健集会が行われました。 今回のテーマは、皆さんの大切な「歯」です!先日の歯科検診の結果を受けて、本校の児童の歯の状態や、どうすれば健康な歯を保てるかについて、劇を交えながら楽しく発表してくれました。虫歯の...
    更新日:2025年06月25日
  • 奈良尾小学校(新)より

    奈良尾小学校では、学校の課題について全員で話し合う「奈小会議」という

    システムがあります。

    6月24日は、メディアの約束について、話し合いました。

    平日は、1時間、休日は、2時間のメディア使用時間にすることが、子供たちの意見で決まりました。

    この時間は、テレビを観る時間も含まれます。

    自分で自分の生活や健康を守る意識をしっかりもって、取り組んでほしいと思います。

     

    奈良尾小学校では、学校の課題について全員で話し合う「奈小会議」という システムがあります。 6月24日は、メディアの約束について、話し合いました。 平日は、1時間、休日は、2時間のメディア使用時間にすることが、子供たちの意見で決まりました。 この時間...
    更新日:2025年06月25日
  • 魚目中学校より

     今週は、「魚中っ子の心を見つめる教育週間」で学校開放週間です。本日は、道徳の授業「テーマ命」の授業参観と学年PTA、PTA役員会でした。雨の中、たくさんの保護者の皆様の御参観、ありがとうございました。

     今週は、「魚中っ子の心を見つめる教育週間」で学校開放週間です。本日は、道徳の授業「テーマ命」の授業参観と学年PTA、PTA役員会でした。雨の中、たくさんの保護者の皆様の御参観、ありがとうございました。
    更新日:2025年06月25日
  • 東浦小学校より

    【トウモロコシ皮むき体験】

    1・2年生が明日の給食で使われる「トウモロコシの皮むき」を体験しました。島内にいらっしゃる栄養教諭から「トウモロコシに関するクイズ」を出していただきながら、楽しく学びながら、皮むきを体験しました。トウモロコシの先に毛のようなものがあることは御存じでしょうか。「皮がついたままのトウモロコシの先には細い毛が生えています。さて、その毛は本数?」・・・・私は初めて知ったのですが、コーンの粒と同じ数の毛が生えているそうです。作業時間も「経験がものを言う」ようです。2~3本目はとても手早かったですね。

       

    1・2年生のおかげで、明日の給食メニューにある「トウモロコシ」が食べられます。(#^.^#)ありがとうございました。

     

    【赤ちゃん登校日】

      

     コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ」「家族愛」などについて学ぶ授業を仕組みました。

      

     昨年度に引き続き、3回目の催しでしたが、6組の親子が参加してくださいました。子供たちは、赤ちゃんを見た瞬間、「かわいい。赤ちゃんは『無敵(むてき)』ですね。周りの人々を幸せにしてくれます。!(^o^)!」と、笑顔で言っていました。本当に私もそう思いました。学校の職員も子供たちも誰しもが、一気に優しい雰囲気に包まれました。

     【参加されたお母さんの感想】

     なかなか小学校を訪れることがないので、貴重な経験になりました。児童のみなさんが笑顔で楽しそうに接してくれる姿を見て、とても嬉しく「自分の子供たちも将来こんな小学生になってくれたらいいな。」と思いました。明るく素直な子供たちで、私も楽しい時間を過ごすことができました。美味しい給食もありがとうございました。

    【参加した5・6年生の感想】

     前来てくれた赤ちゃんが「大きくなったな」と思いました。前はすぐ泣いていたのに、笑顔が多くなっていました。手を振ってバイバイと言ったら手を振り返してくれました。嬉しかったです。

    【参加された見守りボランティアの方の感想】

     とても良い機会にお声がけいただきありがとうございました。本当に素敵な企画だと思いました。子供たちにとって、小さな赤ちゃんやそのお母さんとふれ合えるのは貴重な体験だと思います。とてもいい表情をしていました。

     10月24日に今年度2回目の「赤ちゃん登校日」を開催します。また来てください。!(^o^)!

     

    【地域子ども教室(はた織り)】

        

     阿瀬津にお住いのはた織りを趣味としている地域の先生が来校し「織物(はた織り)」を子供たちに教えてくださいました。昨年度も実施しましたが、子供たちが「また、はた織りがしたい。」と2月末に要望があり、今年度もお願いしたのでした。実際の「はた織り機」まで持ってきてくださり、子供たちの興味もグンと高まりました。「本物を見たのは初めて見た。」と、興味津々、眺めていました。「縦の糸と横の糸・・布はこのようにして作られているのですよ。」と教わると、「大変な作業だけど、やりがいがある。」と黙々と取り組んでいました。御指導、ありがとうございました。

    【トウモロコシ皮むき体験】 1・2年生が明日の給食で使われる「トウモロコシの皮むき」を体験しました。島内にいらっしゃる栄養教諭から「トウモロコシに関するクイズ」を出していただきながら、楽しく学びながら、皮むきを体験しました。トウモロコシの先に毛の...
    更新日:2025年06月24日
  • 若松中学校より

     若松中学校では、生徒玄関に七夕飾りの笹が設置されました。

    教育週間に心温まるイベントが始まりました。

    早速生徒たちが思い思いに願い事を書いて飾っていました!

    若松中学校の皆さんの願いが叶いますように!

     若松中学校では、生徒玄関に七夕飾りの笹が設置されました。 教育週間に心温まるイベントが始まりました。 早速生徒たちが思い思いに願い事を書いて飾っていました! 若松中学校の皆さんの願いが叶いますように!
    更新日:2025年06月24日
  • 上五島中学校より

    今日は3年生の「ふるさと学習」の一環として、インドのご出身で新上五島町国際交流員のグンジャン・シャルマさんご講演いただきました。生徒はインドという国や、外国人から見た上五島の魅力など、いろいろなことを学ぶことができました。とても明るい人柄のグンジャンさん。生徒たちもグンジャンさんのお話に興味津々で、あっという間の時間でした。

     

    講演後は「質問タイム」。3年生はたくさんの質問をしていました。インドのことや上五島での生活など聞きたいことはたくさんありました。みんな元気よく手をあげて質問していました。「お気に入りの日本食は?」という質問には「上五島のマグロ」と「五島うどん」とお答えいただきました。

     

    グンジャンさんからの中学生へ「私は日本語が話せるようになったので、上五島でたくさんの友人に恵まれた。今日も中学生のみなさんと楽しい時間を過ごすことができた。『ことばの力』はすごいです。」「ぜひ、英語も頑張って勉強してください」というメッセージをいただきました。

    (記念写真はみんなで「ナマステ」ポーズ)いよいよお別れとなりましたが、「ビンディー」という額に施す装飾をつけていただきました。インドの伝統文化にも触れられた1日でした。

     

    (今日の給食)

     手巻きごはん(すめし きゅうり 錦糸卵 肉みそ納豆 のり) 牛乳 ずいきのみそ汁

     

    今日は3年生の「ふるさと学習」の一環として、インドのご出身で新上五島町国際交流員のグンジャン・シャルマさんご講演いただきました。生徒はインドという国や、外国人から見た上五島の魅力など、いろいろなことを学ぶことができました。とても明るい人柄のグンジャ...
    更新日:2025年06月24日
  • 若松東小学校より

     6/20、学校保健委員会主催で子育て講演会を実施しました。SCの先生に「子どもへのかかわり方について『しかる』と『ほめる』」という題で話をしていただきました。「『ほめる』ことでの副作用はない。『しかる』では学習は起こらない。しかることにエネルギーを使うよりもほめる、認める 問いかけてみる」など、子育てへの多くのヒントが見つかったのではないでしょうか。

     お昼は親子なかよく「なかよし弁当」。5時間目は、道徳の授業参観でした。1年生は、「うまれたてのいのち」。3・4年生は、「ヒキガエルとロバ」、5・6年生は、「いじめについて」。真剣に考える45分間でした。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

    今日の給食(6/24)

    手巻きごはん(酢飯 錦糸卵 きゅうり 肉みそ納豆 のり)ずいきのみそ汁 牛乳 

     

     

     

     6/20、学校保健委員会主催で子育て講演会を実施しました。SCの先生に「子どもへのかかわり方について『しかる』と『ほめる』」という題で話をしていただきました。「『ほめる』ことでの副作用はない。『しかる』では学習は起こらない。しかることにエネルギー...
    更新日:2025年06月24日
  • 北魚目小学校より

    今日は、朝から雨が降りしきる、あいにくの天気でしたが、そんな中、民生委員児童委員の皆様には本校へお越しいただき、児童や学校の様子を参観していただきました。参観後は、給食も一緒に食べてもらい、子どもたちも嬉しそうでした。帰りには、アンケートにもご協力いただき、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。今後とも、北魚目小学校のことを、どうぞよろしくお願いいたします。

    6月24日民生委員児童委員訪問1 6月24日民生委員児童委員訪問2 6月24日民生委員児童委員訪問3 6月24日民生委員児童委員訪問4 6月24日民生委員児童委員訪問5 6月24日民生委員児童委員訪問6 6月24日民生委員児童委員訪問7 6月24日民生委員児童委員訪問8 6月24日民生委員児童委員訪問9 6月24日民生委員児童委員訪問10 6月24日民生委員児童委員訪問11 6月24日民生委員児童委員訪問12

    民生委員児童委員の皆様の訪問の様子と給食の様子です。給食も「美味しかったあ」「お腹いっぱいになったあ」とおっしゃっておられました。

    6月24日12年生学活1 6月24日12年生学活2 6月24日12年生学活3 6月24日12年生学活4 6月24日12年生学活5 6月24日12年生学活6

    1、2年生の様子です。今日は、明日の給食で使う「トウモロコシ」の皮むき体験をしました。最初に栄養教諭の先生から、生産者や実際の生えている様子などを聞き、その後、みんなで皮をむきました。明日の給食が楽しみです。

    6月24日34年生国語1 6月24日34年生国語2 6月24日34年生国語3 6月24日34年生国語4 6月24日34年生国語5 6月24日34年生国語6

    3、4年生の様子です。3年生は担任の先生と一緒に、報告文の書き方を学習していました。4年生は、新聞についての学習をしていました。

    6月24日56年生図工1 6月24日56年生図工2 6月24日56年生図工3 6月24日56年生図工4 6月24日56年生図工5 6月24日56年生図工6

    5、6年生の図工の様子です。5年生は、糸鋸を使っての作品作りに取り組んでいました。ケガをすることもなく、安全に上手に切っていました。6年生は有名作品の良さを取り入れた作品作りに取り組んでいました。

    6月24日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・肉豆腐・五島サラダうどん(チキン)でした。明日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・スパゲティナポリタン・フレンチサラダ・ヨーグルト・ゆでとうもろこしです。

    今日は、朝から雨が降りしきる、あいにくの天気でしたが、そんな中、民生委員児童委員の皆様には本校へお越しいただき、児童や学校の様子を参観していただきました。参観後は、給食も一緒に食べてもらい、子どもたちも嬉しそうでした。帰りには、アンケートにもご協...
    更新日:2025年06月24日
  • 有川小学校より

     6月24日(火)昼の時間に児童会主催の第1回の特技発表会を行いました。参加は自由。第1回には全学年の児童が参加しました。

     1年生は縄跳びとフラフープ回し。ボール蹴り。2年生はピアノ、鍵盤ハーモニカの演奏、ダンス、絵の発表でした。

     3年生はピアノ、縄跳び、イラスト(白黒)、手話(ありがとうの花)。4年生はピアノと歌、縄跳びの二重とび、バレーボールパス、バスケット2対1、けん玉、

    5年生は紙粘土作品「寿司」、3人サッカードリブル、人間自転車。6年生はバスケットロングシュート、バスケットドリブルシュート、ラバースコンチェルト(合奏)

     児童会が進行したところも良かったと思います。こうやってイベントを自分たちで行う力も付いてきていると思います。楽しい25分間でした。

     6月24日(火)昼の時間に児童会主催の第1回の特技発表会を行いました。参加は自由。第1回には全学年の児童が参加しました。  1年生は縄跳びとフラフープ回し。ボール蹴り。2年生はピアノ、鍵盤ハーモニカの演奏、ダンス、絵の発表でした。  3年生はピアノ、...
    更新日:2025年06月24日
  • 上郷小学校より

     心の宝づくり週間2日目は、<読んでカピィ>さんによる読み聞かせから始まりました。今日は4・5・6年生。みんな集中して聞いていました。

      

     5時間目は1・2年生の道徳科授業参観でした。初めのうちは緊張していたものの、自分の考えをたくさん発表していました。

         

      

     

     

     心の宝づくり週間2日目は、<読んでカピィ>さんによる読み聞かせから始まりました。今日は4・5・6年生。みんな集中して聞いていました。     5時間目は1・2年生の道徳科授業参観でした。初めのうちは緊張していたものの、自分の考えをたくさん発表し...
    更新日:2025年06月24日
  • 青方小学校より

    今日も雨の一日になりました。

    低学年の「道徳科」授業です。悪天候の中多くの方に参観していただきました。

    「大切ないのち」「誕生」「命のつながり」・・・それぞれの学年でしっかりと考えていました。

    この1週間はもちろん,これからも「いのちを輝かせて生きる心豊かな子ども」の育成を図ります。

     

      

     

    「バスケットボールクラブ」の児童が大会報告に来てくれました。

    優勝して7月の県大会に出場するそうです。頑張れ!

    今日も雨の一日になりました。 低学年の「道徳科」授業です。悪天候の中多くの方に参観していただきました。 「大切ないのち」「誕生」「命のつながり」・・・それぞれの学年でしっかりと考えていました。 この1週間はもちろん,これからも「いのちを輝かせて生...
    更新日:2025年06月24日
  • 若松中学校より

    若中っ子の心を見つめる教育週間初日(6/23)

     校長先生より、長崎県で「長崎っ子の心を見つめる教育週間」が始まった経緯や、「第18回いじめ防止標語コンテスト」の標語を紹介しながら、いじめ根絶や命の大切さについてのお話があり、全校生徒全員が顔を上げ、真剣に話を聞いていました。

    若中っ子の心を見つめる教育週間初日(6/23)  校長先生より、長崎県で「長崎っ子の心を見つめる教育週間」が始まった経緯や、「第18回いじめ防止標語コンテスト」の標語を紹介しながら、いじめ根絶や命の大切さについてのお話があり、全校生徒全員が顔を上げ...
    更新日:2025年06月24日
  • 若松中央小学校より

    昨日から教育週間が始まりました。初日は、全校朝会で校長先生から言葉遣いについて話がありました。

    まず「言われて嫌な言葉は使わないこと」の大切さについて、そして、さらに「言われて気持ちの良い言葉をどんどん広げていこう」という前向きなメッセージを送りました。子どもたちは皆、真剣な眼差しで校長先生の話に聞き入っていました。

    話の最後には、子どもたちから「言葉遣いを見直し、気を付けていきたい」という感想が聞かれました。今回の講話を通して、子どもたち一人ひとりが言葉の持つ力を改めて考え、より良いコミュニケーションを心がけてくれることと思います。

     

    昨日から教育週間が始まりました。初日は、全校朝会で校長先生から言葉遣いについて話がありました。 まず「言われて嫌な言葉は使わないこと」の大切さについて、そして、さらに「言われて気持ちの良い言葉をどんどん広げていこう」という前向きなメッセージを送...
    更新日:2025年06月24日
  • 魚目小学校より

    平和学習の一環として、折り鶴集会を行いました。

    集会・運営委員会の子どもたちから折り鶴の由来等についての説明が行われた後、縦割り班ごとに集まって鶴を折りました。

    折り方を知らなかったり忘れたりしている子どもには、高学年の子どもたちが優しくていねいに教えてあげていました。

    縦割り活動の良さですね。

    この後もう一回集会を行うとともに、各学級でも折っていきます。

    最後は千羽鶴にして8月9日の平和集会で捧げるとともに、修学旅行の折に6年生が平和公園に献鶴する予定です。

     

     

     

    平和学習の一環として、折り鶴集会を行いました。 集会・運営委員会の子どもたちから折り鶴の由来等についての説明が行われた後、縦割り班ごとに集まって鶴を折りました。 折り方を知らなかったり忘れたりしている子どもには、高学年の子どもたちが優しくていねいに...
    更新日:2025年06月24日
  • 魚目中学校より

     日曜日最後は、諫早市から講師の先生にお越しいただき、「命の講演会」を行いました。日頃から魚目中学校の子どもたちの心と体のコンディショニングについての指導もしていただいている先生です。講演の中では、前半に行った「GIGAワークブックながさき」を使ってのワークショップにも触れていただき、後半では親子で「命」について考える貴重な機会になりました。講演後は親子で互いの存在の大切さを感じることができました。講師の先生にはお忙しい中来島していただき、ありがとうございました。また、親子で講演会に参加することができて良かったです。

     

     日曜日最後は、諫早市から講師の先生にお越しいただき、「命の講演会」を行いました。日頃から魚目中学校の子どもたちの心と体のコンディショニングについての指導もしていただいている先生です。講演の中では、前半に行った「GIGAワークブックながさき」を使って...
    更新日:2025年06月24日
  • 東浦小学校より

    6月23日(月)~27日(金)この一週間は「東っ子の心を見つめる教育週間」です。先日配付いたしました学校だより等にもこの週に行われる学校行事等も載せておりました。ぜひ、保護者のみなさん、地域の方々、御近所誘い合わせの上おいでください。来校をお待ちしています。

    6/24(4校時:11:00~)赤ちゃん登校日(5・6年生 CSルーム)

               (放課後:15:30~)地域子ども教室「はた織」(CSルーム)

    6/26(2・3校時:9:20~)七夕の飾りづくり交流会(1.2年教室)

           (昼:13:20~)自慢大会(全学年:体育館)

    6/27(5校時:13:50~)授業参観(道徳科)(各学年教室) 

    さて、今朝の全校朝会では「東っ子の心を見つめる教育週間」の意義、「がんばること」について話をしました。

    ~一部省略~「一番は『命を大切にする』ということが大切です。自分自身が、健康や事故に遭わないように気をつけることはもちろんですが、他の人の命も大切にしなくてはいけません。他の人の命を大切にするためにはどんなことをすればよいと思いますか。それは、自分がしたことや言ったことで、相手がどうなるか、どう思うかを考えることです。みんなのよく知っている言葉でいうと『思いやり』です。本校の教育目標にもありますね。『かがやく』の『や』・・『やさしさ』にも似ていますね。思いやり・やさしさのない行動や言葉は相手を傷つけたり、苦しめたりします。そのことで、相手の人が命をなくすこともあります。ですから、他の人の命を大切にするためには、『思いやり』『やさしさ』が必要なのです。優しい言葉をかけていきましょう。次に、自分自身のことです。みなさん、毎日は楽しいですか?毎日ディズニーランドや遊園地に行けたら楽しいかもしれませんね。しかし、どこかに行かないと楽しくないか?と言われれば、家の中に居たって楽しみは見つけられます。『楽しみ』は、他人から与えられることではありません。『楽しみ』は、自分で見つけるものなのです。どんな時でも自分から『楽しい』と思えるような行動と考えが必要なのです。『楽しみ』を見つけ、『一生懸命に生きる』ということをここでみなさんに伝えます。『思いやりをもって仲良く過ごす』こと。『楽しみを見つけ、一生懸命に生きる』こと。この2つのことをしっかりと学ぶ『東っ子の心を見つめる教育週間』にしていきましょう。 」と、話しました。

       

    「身体から話す人の方を向いて、話を聴く」「顔をあげて目・耳・心で話を聴く」子供たちの「聴く姿」に成長を感じました。お話を真剣に聴いてくれる東っ子。最後まで聴いてくれてありがとう。(#^.^#)

    6月23日(月)~27日(金)この一週間は「東っ子の心を見つめる教育週間」です。先日配付いたしました学校だより等にもこの週に行われる学校行事等も載せておりました。ぜひ、保護者のみなさん、地域の方々、御近所誘い合わせの上おいでください。来校をお待ちして...
    更新日:2025年06月23日
  • 若松東小学校より

     6月20日(金)は、スペシャルデーでした。今日はその中から、2時間目に行われた出張お話の会をアップします。新上五島町立図書館若松分館の方に、出張お話の会をしていただきました。

     読んでくださった本は4冊。子どもたちは前のめりで話に引き込まれました。楽しい時間をありがとうございました。移動図書館(やまびこ号)でもお世話になっています。若松分館は、場所が移転(新若松支所内)し、新しくなっています。夏休みなど、〇〇さんに会いに行ってみてはいかがでしょうか。

    今日の給食(6/23)※沖縄慰霊の日

    ごはん とうふのすまし汁 あじフライ ゴーヤみそ 牛乳

     6月20日(金)は、スペシャルデーでした。今日はその中から、2時間目に行われた出張お話の会をアップします。新上五島町立図書館若松分館の方に、出張お話の会をしていただきました。  読んでくださった本は4冊。子どもたちは前のめりで話に引き込まれました...
    更新日:2025年06月23日
  • 北魚目小学校より

    今日から今週金曜日までの一週間は、本校の教育活動を保護者、地域の皆様にも公開する北っ子ハートウィークです。初日は、朝からあいにくのお天気となったせいか、参観される方も少なかったようです。ハートウィークは金曜日までとなっておりますので、ぜひ、子どもたちのがんばっている姿をご覧になりに来てください。お待ちしております。

    6月23日12年生音楽1 6月23日12年生音楽2 6月23日12年生音楽3 6月23日12年生音楽4 6月23日12年生音楽5 6月23日12年生音楽6

    1、2年生の音楽の様子です。今日は、1年生がカスタネットでリズム遊びをし、2年生は鍵盤ハーモニカで、カエルの合唱の練習をしていました。みんな上手に演奏することができていました。

    6月23日34年生中本製麺所見学1 6月23日34年生中本製麺所見学2 6月23日34年生中本製麺所見学9 6月23日34年生中本製麺所見学4 6月23日34年生中本製麺所見学5 6月23日34年生中本製麺所見学6

    3、4年生の中本製麺所見学の様子です。今日は、総合的な学習の時間の一環で、校区内曽根地区にある中本製麺所を見学しました。新上五島名産の五島うどんができるまでの工程や工夫などを体験させてもらったり、聞かせてもらったりしました。五島うどんの良さを伝えられるよう、これからも学習をがんばってほしいです。

    6月23日6年生理科1 6月23日6年生理科2 6月23日6年生理科3 6月23日5年生理科1 6月23日5年生理科2 6月23日5年生理科3

    5、6年生の理科の様子です。5年生は、台風と天気の関係について、6年生は、これまでのまとめの学習に入っていました。

    6月23日クラブ(ペタンク大会)1 6月23日クラブ(ペタンク大会)2 6月23日クラブ(ペタンク大会)3 6月23日クラブ(ペタンク大会)4 6月23日クラブ(ペタンク大会)5 6月23日クラブ(ペタンク大会)6

    今日のクラブ活動は、ペタンク大会でした。どの班も、勝利を目指してがんばっていました。

    6月23日の給食

    今日の給食は、もずく丼・牛乳・すいとん・ししゃもフライでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・肉豆腐・五島サラダうどん(チキン)です。

    今日から今週金曜日までの一週間は、本校の教育活動を保護者、地域の皆様にも公開する北っ子ハートウィークです。初日は、朝からあいにくのお天気となったせいか、参観される方も少なかったようです。ハートウィークは金曜日までとなっておりますので、ぜひ、子ども...
    更新日:2025年06月23日
  • 魚目小学校より

    先週の木曜日に、5年生で研究授業を行いました。

    今年度は、主体的に学ぶ子どもの育成を目指して、国語科を中心に対話的な学びを重視した授業作りに取り組んでいきます。

    今回の授業をもとに、本校としての授業スタイルを確立できるように努めていきます。

    この日子どもたちは、初めての俳句の「句会」に挑戦しました。

    友達の俳句を自分なりに解釈したり自分の俳句に込めた思いなどを発表したりして、意欲的に楽しく活動していました。

    宿泊体験学習の疲れも見せずにがんばった、子どもたちと職員に拍手です。

     

     

     

     

     

    先週の木曜日に、5年生で研究授業を行いました。 今年度は、主体的に学ぶ子どもの育成を目指して、国語科を中心に対話的な学びを重視した授業作りに取り組んでいきます。 今回の授業をもとに、本校としての授業スタイルを確立できるように努めていきます。 この日...
    更新日:2025年06月23日
  • 有川中学校より

    雨の恵みと気温上昇真っただ中の影響か、有川中うまれの「きゅうり」がぐんぐん成長中!

    この数日で急に実をつけだしました。なんだか嬉しい!

    朝から有川農業協同組合員(自称)とプランターをのぞいて笑顔になりました。

        

    大事に大事に収穫して・・・「採ったどー!!!」  

    「支援員さんときゅうり収穫娘たち」今日のほっこりタイムでした。

    雨の恵みと気温上昇真っただ中の影響か、有川中うまれの「きゅうり」がぐんぐん成長中! この数日で急に実をつけだしました。なんだか嬉しい! 朝から有川農業協同組合員(自称)とプランターをのぞいて笑顔になりました。      大事に大事に収穫して・・...
    更新日:2025年06月23日
  • 青方小学校より

    3年生「総合」の校外学習でした。

    地域に根付いた伝統文化や建物について調べることで

    自分の住む地域に関心を持ち,伝統と文化を継承する意欲を高めます。

    今日は校区内の寺院の見学でした。

    子どもたちは住職さんのお話を熱心に聞いていました。

    お忙しい中,暑い中ご対応いただきありがとうございました。

      

      

      

    3年生「総合」の校外学習でした。 地域に根付いた伝統文化や建物について調べることで 自分の住む地域に関心を持ち,伝統と文化を継承する意欲を高めます。 今日は校区内の寺院の見学でした。 子どもたちは住職さんのお話を熱心に聞いていました。 お忙しい中...
    更新日:2025年06月23日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.