長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 東浦小学校より

    【避難訓練(不審者)の様子】

    2校時に、不審者が校内に入り、2年生教室に侵入してきたという設定で、不審者対応の「防犯避難訓練」を行いました。児童の安全な避難と共に、児童を守る教職員の動きも確認するための訓練です。教師も子供たちも真剣そのものです。本校では、万が一のために、各教室の出入り口に防犯ブザーを置いています。周りの人々に知らせるためのものです。不審者に対し、「こんにちは。どうしましたか?何しに来られたのですか?」と会話の中から情報を集め、距離を取りながら対応する職員。教室に侵入してきた際に避難経路を確保し、児童を安全に避難させる職員。役割と連携について職員間で確認し合いました。

    指導に当たってくださった警察官によると、「不審者にもいろんな人がいるので、距離を取って対応することが大切。」と話されました。子供たちが安全に避難したことを確認して、今回の避難先の体育館で、警察官からの指導講話がありました。まず警察官は「不審者の背格好・服装の色?」と子供たちに尋ねました。「黒色の上下だった。」「サングラスしてた」など、覚えていることを警察官に話した後で、不審者役の先生が登場しました。警察官は「サングラスは掛けていたけど・・・服装は『黒』かな?」と子供たちに話しました。「怖くて緊張すると、その時のイメージだけで話すこともあるんです。落ち着いて。不審者の様子を見るようにしましょう。」と。

     

    警察官の講話の中では、もう一つ、「ランドセルをからって、登下校するときに怪しい不審者と接した時の対応の仕方」を教えてもらいました。不審者からランドセルをつかまれた時、「防犯ブザーを鳴らすこと」「ランドセルを脱ぎ捨てて逃げる」など、子供たちにわかりやすく指導してくださいました。

      

    校長からの講話では、次のようなことを話しました。

    「東っ子のみなさんは、いつでも元気よくあいさつしますよね。少し離れたところから相手に聞こえるようにあいさつすることは『防犯』に役立っているんですよ。相手がどんな人か、あいさつの後の返事でわかることもあるんです。もし怪しいと感じたら、少し距離を取って歩くこと、いつでも防犯ブザーをならせるように準備することができるのです。あいさつして相手を観察するこも大切です。」と。 

    担当の先生からは、常日頃から、もしもに備えての準備として、「防犯ブザーの確認」についても話がありました。  

    代表児童は「ランドセルを脱ぎ捨ててでも逃げること、あいさつを大切さなどがわかりました。ありがとうございました。」と警察官に対し、お礼の言葉を伝えました。御多用な中、本校の児童、職員のために御指導くださった警察官!本当にありがとうございました。

     

    【学校だよりNo.16】 

    【避難訓練(不審者)の様子】 2校時に、不審者が校内に入り、2年生教室に侵入してきたという設定で、不審者対応の「防犯避難訓練」を行いました。児童の安全な避難と共に、児童を守る教職員の動きも確認するための訓練です。教師も子供たちも真剣そのものです...
    更新日:2025年02月07日
  • 上郷小学校より

    昨日の午前中、1年生は学校の近くの「福寿庵」にお散歩に出かけました。

    防寒対策をしっかりして、学校を出発。途中で、葉っぱがなくなっている木やアロエの花、水仙の花などを発見しました!

    福寿庵では、池の中を覗いたり、草むらの中を探ったりしてみましたが、なかなか生き物らしいものは見当たりませんでした!

    小鳥の声や姿はありましたが、前回、池の中にいた亀さんたちも出てきてはくれませんでした!

    季節によって、生物の様子は違っていることに気づいた子供たち。この日は風雪も止み、冬のお散歩を満喫できて良かったです!

     

     

    昨日の午前中、1年生は学校の近くの「福寿庵」にお散歩に出かけました。 防寒対策をしっかりして、学校を出発。途中で、葉っぱがなくなっている木やアロエの花、水仙の花などを発見しました! 福寿庵では、池の中を覗いたり、草むらの中を探ったりしてみまし...
    更新日:2025年02月07日
  • 若松中央小学校より

    2月7日(金)、早いもので、今日で1週間が終わります。早く寒波も終わってほしいものです。明日までは寒波が続くようですね・・・。今週は本当に大荒れの天気でした。ですが、学校は穏やかで、温かい時間が流れた1週間でした。

    2月6日(木)5校時、令和7年度の入学説明会が行われました。新入生保護者が説明を受けている間、新入生との交流会を体育館で実施しました。

    令和7年度の新入生は5名の予定です。かけがえのない大切な5名です。玄関で5年生の子どもたちが迎え入れ、その後体育館に移動し、2年生も合流して、みんなで様々なレクリエーションを楽しみました!玄関で迎え入れるときの5年生の関わり方はどこかぎこちなさを感じましたが、交流会後は完全に打ち解けた様子で、みんな笑顔で戻ってきました!令和7年度に最高学年になる5年生。最高学年に向けての心構えをもつ良い時間になったことと思います。

    入学予定の5名の皆さん、若松中央笑学校は皆さんのことを心待ちにしていますよ!4月に入学してくることを楽しみにしています!

    2月7日(金)、早いもので、今日で1週間が終わります。早く寒波も終わってほしいものです。明日までは寒波が続くようですね・・・。今週は本当に大荒れの天気でした。ですが、学校は穏やかで、温かい時間が流れた1週間でした。 2月6日(木)5校時、令和7年...
    更新日:2025年02月07日
  • 有川中学校より

    3年生では、勇魚の時間に社会福祉協議会の方々にきていただき、高齢者福祉について学習しました。高齢者疑似体験では、ゴーグルをつけたり、重りをつけたりして階段を登ったり、文字を読んだりしました。上五島の課題の一つである高齢化問題を身近に感じ、考える機会となりました。今後の福祉施設体験学習にも生かしていきます。

    3年生では、勇魚の時間に社会福祉協議会の方々にきていただき、高齢者福祉について学習しました。高齢者疑似体験では、ゴーグルをつけたり、重りをつけたりして階段を登ったり、文字を読んだりしました。上五島の課題の一つである高齢化問題を身近に感じ、考える機...
    更新日:2025年02月06日
  • 魚目中学校より

    月に1回の「人権を考える日」。今月は、「学ぶことは生きること」という資料を読んで、みんなで考えました。読み聞かせも、2年生が中心となって頑張っています。

     

    月に1回の「人権を考える日」。今月は、「学ぶことは生きること」という資料を読んで、みんなで考えました。読み聞かせも、2年生が中心となって頑張っています。  
    更新日:2025年02月06日
  • 東浦小学校より

    寒い日ではありましたが、昼の時間に「なわとび発表会」を開きました。この日に向けて、子供たちは「なわとびカード」を手に、たくさんの技に挑戦し、練習を重ね、ポイントをためていました。「努力して、できるようになる!」嬉しいことですね。

              

    発表後の講評では、次のような話をしました。

    「寒い中での縄跳び大会でしたが、跳んでいるみなさんの姿を見て、校長先生は暖かくなりました。なぜかというと、みんな一生懸命に頑張っていたからです。たくさん練習して、たくさんの技ができるようになったこと!みんなが元気にぴょんぴょんと跳んでいる姿が見られたこと!とてもうれしかったです。」

     

    「自分の目標を達成できた人も達成できなかった人もいるかもしれませんが、今まで目標に向かって毎日頑張って練習してきたことや、この発表会本番に全力で挑戦していたことは、とても素晴らしかったですよ。みなさんとてもよく頑張りました。」

     

    「校長先生は、みんなで取り組む「8の字跳び」が好きです。今日の3・4年生の取組で、長縄跳びがありましたね。みんなの心が一つになり、タイミングを合わせながらと跳ぶ姿!縄を回している先生と息を合わせて跳ぶ姿!に感動しました。跳べた時のうれしそうな笑顔、それと、上級生も下級生もみんなの「頑張って!」という応援にも感動しました。」

     

    「今日も、東浦小学校のみんなの思いやりの心や仲の良さをたくさん感じることができました。」

      

    「縄跳びの良いところは、手軽にできる全身運動で、いつでも、狭い場所でも、一人でもできるところです。今日も高学年のみなさんが縄跳びの色々な技を見せてくれましたが、いろいろな技があるので、自分で小さな目標をきめて取り組むことができるところも縄跳びの良いところです。これからも続けていってほしいと思います。」と。!(^^)! 

    寒い日ではありましたが、昼の時間に「なわとび発表会」を開きました。この日に向けて、子供たちは「なわとびカード」を手に、たくさんの技に挑戦し、練習を重ね、ポイントをためていました。「努力して、できるようになる!」嬉しいことですね。        ...
    更新日:2025年02月06日
  • 若松東小学校より

     昨日、学校業務支援員の先生とのお別れで寂しかった本校でしたが、本日、新たな(?)学校業務支援員の先生をお迎えしました。何と、昨年度まで本校にいらっしゃった先生との再会となりました。特に昨年度お世話になった2年生は、大喜び。歓迎の言葉では、「~略~去年より成長してお兄さんお姉さんになった私たちを見てください。」と伝えました。心も体も大きくなった2年生との再会にニコニコされている○○先生のお顔が印象的でした。どうぞよろしくお願いします。

     昨日、学校業務支援員の先生とのお別れで寂しかった本校でしたが、本日、新たな(?)学校業務支援員の先生をお迎えしました。何と、昨年度まで本校にいらっしゃった先生との再会となりました。特に昨年度お世話になった2年生は、大喜び。歓迎の言葉では、「~略...
    更新日:2025年02月06日
  • 北魚目小学校より

    今日も、雪がちらつく一日となりましたが、風が収まった分、少し寒さも和らいだ気がします。最近は、雪のことばかりで申し訳ありません。子どもたちは、そんな寒さにも負けず、今日も20名全員元気に登校してきてくれました。寒かった今週も明日一日を残すのみとなり、2月も、もう1週間が過ぎてしまいます。早いものです。

    2月6日12年生雪遊び1 2月6日12年生雪遊び2 2月6日12年生雪遊び3 2月6日12年生算数1 2月6日12年生算数2 2月6日12年生算数3

    1、2年生の様子です。今日は、少しだけ雪が積もったので、小さな雪だるまを作るなど、みんなで雪遊びをして楽しみました。2年生は算数の時間、長い長さ(3m)を教頭先生と一緒に測っていました。なんと理科室の机が3mぴったりでした。

    2月6日34年生国語1 2月6日34年生国語2 2月6日34年生国語3 2月6日34年生国語4 2月6日34年生国語5 2月6日34年生国語6

    3、4年生の様子です。3年生は、国語辞典を使いながら、言葉の微妙な違いについて調べていました。4年生は、つながりを意識した文の書き方を学習していました。

    2月6日56年生音楽1 2月6日56年生音楽2 2月6日56年生音楽3 2月6日56年生音楽4 2月6日56年生音楽5

    5、6年生の音楽の様子です。3学期からは、担任の先生と一緒に音楽の学習に取り組んでいます。今日は、リコーダーの演奏に取り組んでいました。みんな、とても上手に演奏していました。

    2月6日の給食k

    今日の給食は、チキンカレー(麦ごはん)・牛乳・フレンチサラダ・チーズでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・かきたま汁・鶏のごまソース・にんじんのきんぴらです。

    今日も、雪がちらつく一日となりましたが、風が収まった分、少し寒さも和らいだ気がします。最近は、雪のことばかりで申し訳ありません。子どもたちは、そんな寒さにも負けず、今日も20名全員元気に登校してきてくれました。寒かった今週も明日一日を残すのみとな...
    更新日:2025年02月06日
  • 青方小学校より

     

     

     

    朝から「あおぞら」さんの読み聞かせがありました。

    ちょうど雪が強く降っている時間帯の来校になり大変でしたが

    おかげで子どもたちは楽しい,心温まる時間を過ごすことができました。

     

    給食週間の取組の一つで作成したお礼のメッセージが完成しました。

    早速給食センターへ届けます。

    いつも美味しい給食をありがとうございます。

    これからもよろしくお願いします!

     

          朝から「あおぞら」さんの読み聞かせがありました。 ちょうど雪が強く降っている時間帯の来校になり大変でしたが おかげで子どもたちは楽しい,心温まる時間を過ごすことができました。   給食週間の取組の一つで作成したお礼のメッセージが完成しまし...
    更新日:2025年02月06日
  • 上五島中学校より

    今日も上五島中学校は雪が降っています。

    昨日とは違い風もなくあっという間にグラウンドに雪が積もりました。校門からの坂も積もっています。

       

     

     

    今日は2校時と3校時をまわりました・ご覧ください。

    2校時

    2年1組は国語です。

    走れメロスについて3つのグループに分かれてディベートを行っていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年1組は理科です。生物の世界のまとめプリントを解いていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組は大切なものを歌って歌詞や音程を確かめていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3校時

    1年1組は理科です。

    火山災害に向けて調べレポポートにまとめよう。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    1年2組は国語です。

    様々な表現技法、表現技法の効果を理解しよう。

    比喩について学習していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    <今日の給食>

    ごはん   麻婆白菜  レンコンサラダ

    牛乳   です。

    ごちそうさまでした。

     

     

     

    今日のスクールバス下校便はテスト前部活動中止で16:30発となります

     

     

     

     

    今日も上五島中学校は雪が降っています。 昨日とは違い風もなくあっという間にグラウンドに雪が積もりました。校門からの坂も積もっています。         今日は2校時と3校時をまわりました・ご覧ください。 2校時 2年1組は国語です。 走れメロスにつ...
    更新日:2025年02月06日
  • 奈良尾小学校(新)より

    2月15日(土)に開催予定の「つばき里山まつり」。出演する5,6年生が、万越太鼓の

    練習をしています。先日、その様子を見に行くと、そこに、3,4年生の子供たちがいました。

    手には、手作りのバチを持っていました。高学年の演奏に合わせて、3,4年生の子供たちも

    バチを動かし、太鼓をたたく真似をしていました。

    次年度の演奏へ向けて、すでに準備を始めている3,4年生。

    5、6年生は、自分たちの頑張る姿を見せて、自分たちの思いを伝えようと、一生懸命、演奏していました。

    外は雪が舞い、とても寒い日でしたが、

    万越太鼓を頑張ろうとする子供たちの姿からは、熱い気持ちを感じました。

    2月15日(土)に開催予定の「つばき里山まつり」。出演する5,6年生が、万越太鼓の 練習をしています。先日、その様子を見に行くと、そこに、3,4年生の子供たちがいました。 手には、手作りのバチを持っていました。高学年の演奏に合わせて、3,4年生...
    更新日:2025年02月06日
  • 有川小学校より

     2月にも見どころの行事があります。ぜひ来校ください。

     2月にも見どころの行事があります。ぜひ来校ください。
    更新日:2025年02月06日
  • 上郷小学校より

    今週の月曜日から、1月に開催した校内書き初め大会の作品展示を行っています。

    本年度から本校2階「ふれあいルーム」にまとめて掲示しておりますので、ご来校の際はぜひ、ご観覧ください!

    なお、本展示は2月末まで開催しておりますことを申し添えます。

     

    今週の月曜日から、1月に開催した校内書き初め大会の作品展示を行っています。 本年度から本校2階「ふれあいルーム」にまとめて掲示しておりますので、ご来校の際はぜひ、ご観覧ください! なお、本展示は2月末まで開催しておりますことを申し添えます。  
    更新日:2025年02月06日
  • 若松東小学校より

     4月から学校業務支援員としてお世話になっていた○○先生が、別の学校に行くこととなり、本日でお別れとなりました。いろいろな学級に入って支援してくださったり環境面を整えてくださったりと大変お世話になりました。最後に、○○先生の弾くピアノ伴奏に合わせて校歌を熱唱しました。これまでありがとうございました。お体に留意され、益々の御活躍を祈念いたします。お元気で~

    今日の給食(2/5)

    ごはん 野菜ソテー ジャガイモのそぼろ煮 ぽんかん 牛乳

     

     4月から学校業務支援員としてお世話になっていた○○先生が、別の学校に行くこととなり、本日でお別れとなりました。いろいろな学級に入って支援してくださったり環境面を整えてくださったりと大変お世話になりました。最後に、○○先生の弾くピアノ伴奏に合わせて校...
    更新日:2025年02月05日
  • 東浦小学校より

    登校時間までは、雪がドバっと降ることもなく、子供たちは元気に登校してきました。朝の会をしていた時でしょうか。雪が降り出し、10分程の間に、教室から見える景色が、一面真っ白な銀世界に変わりました。「先生~!雪!雪!雪!」とはしゃぐ子供たち。廊下に出て「じゃ2分間、雪を眺めようか。」と担任の先生の粋な計らいもあり、室内からではありましたが、雪を見て楽しんでいました。ウェザーニュースでは、「今週は4日(火)から襲来する今季最強寒波の影響で西日本を中心に厳しい寒さが続く見込みです。」と報じられていました。予報では、「明日いったん緩み、また寒気に覆われる」とのこと。まだまだ大雪の恐れはありますので、みなさん情報をしっかりと聴き、足元に注意しながら、安全に過ごしてほしいと思います。

     

    大人にとっては厄介な雪ではありますが、子供たちにとっては‥‥!(^o^)!めったに見られない自然界からの貴重な産物のようです。中休み・昼休みは運動場に出て、楽しそうに雪にふれて遊んでいました。

     

    前文で「大人にとっては厄介な雪・・」と書きましたが、訂正します。冬を感じさせてくれる大切な「雪」です。午前中、綿雪が、椿に積もった様子を見て、「やっぱり『椿と雪』・・風情がありますね。」と、職員としみじみ話しました。

     

    椿の花の赤、椿の葉の緑、そして雪の白、本当に「画になる」と感じました。四季折々の色を見せてくれる新上五島町の自然。その変化に気づかされながら、今日も一日、楽しく学び合うことができました。

    登校時間までは、雪がドバっと降ることもなく、子供たちは元気に登校してきました。朝の会をしていた時でしょうか。雪が降り出し、10分程の間に、教室から見える景色が、一面真っ白な銀世界に変わりました。「先生~!雪!雪!雪!」とはしゃぐ子供たち。廊下に...
    更新日:2025年02月05日
  • 北魚目小学校より

    今日は、日中、本降りの雪が降ったり、やんだりと、なかなか安定しない一日となりました。雪が降っていたため、気温は低く、廊下は凍えるような寒さになりました。教室は暖房のおかげで快適です。この天気や寒さも、とりあえず明日までのようです。立春を過ぎたというのに寒い日が続きます。

    2月5日12年生国語1 2月5日12年生国語2 2月5日12年生国語3 2月5日12年生国語4 2月5日12年生国語5 2月5日12年生国語6

    1、2年生の国語の様子です。1年生は、広告の中からカタカナの言葉を見つけていました。その後、プリントに取り組んでいました。みんな、上手にカタカナの言葉を選んでいました。

    2月5日34年生外国語活動1 2月5日34年生外国語活動2 2月5日34年生外国語活動3 2月5日34年生外国語活動4 2月5日34年生外国語活動5 2月5日34年生外国語活動6

    3、4年生の外国語活動の様子です。3年生は3ヒントクイズをして、友達の好きなものを当てていました。4年生はALTの先生と一緒に校内を回り、部屋の名前や曲がり方、進み方の英語を覚えていました。

    2月5日5年生社会1 2月5日5年生社会2 2月5日5年生社会3 2月5日6年生外国語1 2月5日6年生外国語2 2月5日6年生外国語3

    5、6年生の社会と外国語の様子です。5年生は、地震とその対策について、6年生はALTの先生と一緒に先週の続きを学習していました。

    2月5日の給食

    今日の給食は、ごはん・大根の煮物・揚げごぼう・オレンジでした。明日の給食は、チキンカレー(麦ごはん)・牛乳・フレンチサラダ・チーズです。

    今日は、日中、本降りの雪が降ったり、やんだりと、なかなか安定しない一日となりました。雪が降っていたため、気温は低く、廊下は凍えるような寒さになりました。教室は暖房のおかげで快適です。この天気や寒さも、とりあえず明日までのようです。立春を過ぎたとい...
    更新日:2025年02月05日
  • 若松中央小学校より

    2月5日(水)、今日も極寒の1日です。外は吹雪いています。スクールバスが運行してくださったおかげで、子どもたちは安全に登校することができました。運転手の皆様、いつもありがとうございます!

    さて、今日は本年度最後の研究授業が行われました。

    授業者は5年2組担任の〇〇先生です。5・6年生の子どもたちへの国語の授業です。黒板にはしっかりと「学習計画表」と「学習モデル」が提示されています。始めますの挨拶の後、5・6年ともにガイドさんが中心となって学習を進め始めました。その中で、今日の問い(自分自身のめあて)を決め、早速自力解決学習へ向かいます。ここまでの所要時間は5分。その後、30分程度、学習モデルを参考にしながら、自分の問いの解決に向かいます。時折、必要に応じて友達の席へ動き、お互いに確かめ合う姿も。子どもたち自身で学びを調整し、協働しながら学習を進める様子が随所に見られました!

    本年度、国語科の授業改善に向けて、「重点指導事項」、「言語活動」、「問い」の3つを視点により良い授業を目指してきました。今日がそのまとめの日。多くの成果ととともに、これからの本校の授業改善への課題も見えてきています。放課後には、先生方が集まり、今日の授業について議論します。次年度につながる実り多い時間にしていきたいと思います!

    5・6年生の皆さん、そして、〇〇先生、本当にお疲れさまでした!

    2月5日(水)、今日も極寒の1日です。外は吹雪いています。スクールバスが運行してくださったおかげで、子どもたちは安全に登校することができました。運転手の皆様、いつもありがとうございます! さて、今日は本年度最後の研究授業が行われました。 授業者...
    更新日:2025年02月05日
  • 有川小学校より

     2月5日(水)登校後しばらくすると雪が降ってきました。あっという間に運動場が白くなりました。

    時々有川の街にも雪が降って、晴れてを繰り返しました。冬景色に子どもたちも歓声を上げていました。

     2組は、タブレットで漢字や算数などミライシードに取り組んでいました。3組は3学期の漢字ドリルに取り組んでいました。集中して頑張っていました。

     1年生はカタカナについて、似ている文字を探して発表していました。

     ツとン、ノとメとヌ、フとワとウ…など、似ているカタカナを見つけたようで、勢いよく手が挙がっていました。黒板で説明もできました。

     5年生は算数で「1000円の30%引きの値段はいくら?」を解いていました。

    まずは自分で解いて、班で説明し合っていました。語り合って助け合って学んでいて、いいなあと思いました。

     雪で登校も心配されましたが、子どもたちは教室で元気に学んでいます。学校があってよかったと思います。

     2月5日(水)登校後しばらくすると雪が降ってきました。あっという間に運動場が白くなりました。 時々有川の街にも雪が降って、晴れてを繰り返しました。冬景色に子どもたちも歓声を上げていました。  2組は、タブレットで漢字や算数などミライシードに取り...
    更新日:2025年02月05日
  • 上五島中学校より

    生徒玄関から入って、掲示板にありました。

    本校の伝統の大団円が行われているところです。

    今日、大団円の引継ぎ式が行われます。3年生から2年生へ大団円が引き継がれます。

    こうして伝統が続いていきます。その模様は後ほどご覧いただきます。

     

     

    今日は2校時をまわりましたご覧ください。

    1年1組は技術です。木材加工です。

    本棚やコーナーラック制作も完成に近づき、最後の行程、ニスを塗っていました。

           

     

       

     

     

     

    1年2組は理科です。

    地震について学習していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    2年生は美術です。絵画鑑賞です。

    レオナルドとその時代について

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年1組は社会です。

    世界の組織について、用語のまとめ問題に取り組んでいました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組は理科です。

    エネルギーについて一問一答、答えていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    <今日の給食>

    ごはん   野菜ソテー  野菜ジュース

    じゃがいものそぼろ煮  ポンカン

    船便欠航のため、牛乳から野菜ジュースに変更です。

    ごちそうさまでした。

     

     

     

    今日のスクールバス下校便はノー部活デーとテスト前部活動中止で15:35発となります

     

     

     

    今日予定していました大団円引継ぎ式は、降雪の影響やコロナウィルス感染症拡大防止のために、2月25日(火)の放課後に延期することにしました。

     

     

    生徒玄関から入って、掲示板にありました。 本校の伝統の大団円が行われているところです。 今日、大団円の引継ぎ式が行われます。3年生から2年生へ大団円が引き継がれます。 こうして伝統が続いていきます。その模様は後ほどご覧いただきます。     今日...
    更新日:2025年02月05日
  • 青方小学校より

     

    今日も雪が降っています。休み時間には窓から外に向かって子どもたちが叫んでいます。

    「雪降れ~」「積もれ~」・・・ 気持ちは分かります。

     

    4年生の算数の授業をのぞいてみました。

    割り進める割り算にチャレンジしていました。

    つぶやき・発表も多く,教室に活気がありました。

     

      

      

     

      今日も雪が降っています。休み時間には窓から外に向かって子どもたちが叫んでいます。 「雪降れ~」「積もれ~」・・・ 気持ちは分かります。   4年生の算数の授業をのぞいてみました。 割り進める割り算にチャレンジしていました。 つぶやき・発表も多く,...
    更新日:2025年02月05日
  • 上郷小学校より

    昨日の昼休みは、運動場に雪が舞う寒さでしたが・・・。

    ちらつく雪を追いかける子供たちがたくさんいました!さすがですね!

    これから降雪による被害が心配ですが、何事もないことを願っております!

     

    昨日の昼休みは、運動場に雪が舞う寒さでしたが・・・。 ちらつく雪を追いかける子供たちがたくさんいました!さすがですね! これから降雪による被害が心配ですが、何事もないことを願っております!  
    更新日:2025年02月05日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.