先週の木曜日、4年生は「たかのしの杜」のお年寄りとの交流会を行いました。
この交流会も3回目。会を重ねるごとに、落ち着いた様子で交流できるようになってきました!
グループに分かれてのお年寄りとの交流では、自分たちが考えて準備した「福笑い」などの3種類のゲームで楽しみました!
最後は、お年寄りの方々から「また来てね!」と握手を求められるほど、距離感が近くなっていました!
この経験を生かし、さらに「相手のことを考えて行動できる人」に成長してくださいね!
ご多用中にもかかわらず、本交流会の開催にご尽力くださった「たかのしの杜」の関係者の皆様に心よりお礼申し上げます!
3学期は体力づくりの活動が充実しています。昼休みは多くの子どもが鉄棒に取り組んでいます。
逆上がりや後方支持回転(連続逆上がり)がどんどんできるようになってきています。この子たちは1学期からがんばっています。できるようになって「校長先生見てください。」の声があらゆるところから掛かってきます。できる喜びと自信がついた顔は輝いてます。いい顔です。
昼休みの終わり5分はランランタイムでみんな走っています。50mごとにコーンが立てられてあって、「今日は15コーン走りました。」「僕は20コーンでした。」みんな嬉しそうに報告してくれます。
私も1年生と2年生、3年生と3日間、走ってみました。各学年のトップあたりの子には勝てませんでした。みんな頑張ってます。日常生活や行事への取組で子どもたちは伸びています。子どもたちとともに、最高の自分をめざして、最高の3学期にしていくために、日々の努力を積み重ねさせていきたいと思います。
写真は「豆つかみ大会」の様子です。つるつるとした大豆を箸でつかめるか試しています。3粒コーナー、5粒コーナーで練習し、5粒を何秒で隣の皿に移せるか?30秒で何個の大豆を隣の皿に移せるか?というタイムレースが行われていました。
子供だけでなく私たち職員も挑戦してみました。簡単そうですが、近くでの応援がプレッシャーになりまして、慌ててしまい、、、????子供たちに負けてしました。(子供の方が速いタイムでした。・・!(^o^)! 上手な箸の握り方を学んでいる子供たちです。
→
上の写真は、ご当地五島の写真が載ったかるたです。読み手の声に耳を澄ませ、「かるた(カード)」を目で探します。読み手の手札にはその写真に関する短いことばが書かれてあるのですが、何のことを言っているかという想像力を働かせることも大事です。
とても楽しい企画・運営でした。来週も行う予定です。地域のみなさまも来週のお昼休みに行っていますので、ぜひ、子供たちと一緒に取り組みませんか?御来校お待ちしています。
1月23日(木)1時間目に2年生の学級で国語科の研究授業がありました。「大事なことばに気を付けて読むこと」が目標です。めあては「にもつをはこむロボットは、どんなときにたすけてくれるのか読みとろう」です。
文章の中から問いに対する答えを探していきました。
「荷物が重たくなったときです。」「届ける人が足りないときです。」「たしかにそうだけど、文章から読み取ろうだから……。」全体で話し合いながらまとめていきました。
先生たちが多くいて緊張もしたようなしなかったような。みんな頑張っていました。次の時間もロボットとどんな時に助けてくれるのか読み取っていきます。
研究授業は、子どもも教師も伸びる時間と思います。そんな校内研修を充実させていきたいと思います。
朝の時間、各学級から歌声が響いてきました。2年生は、「校歌」3・4年生は、「広い世界へ」5・6年生は「旅立ちの日に」卒業式に向けて少しずつ動き始めました。
3年生が国語の時間に詩を作りました。教科書で紹介されている6編の詩のおもしろいところを探し、自分でも詩を創作しました。みんな工夫しておもしろい詩ができました。
今日の給食(1/24)
ごはん 沢煮椀 あじすりみフライ ブロッコリーの炒め物 牛乳
1月24日(金)、今日で1週間が終わります。毎週、あっという間に終わっていきます。今週は、全日天気にも恵まれ、暖かな気候のもと、学習が充実した1週間となりました!週末の今日、上五島高校の電気情報科の生徒さん4名と、引率の先生1名が来校され、2校時から4校時までの時間を使って、5・6年生児童を対象に出前授業を行ってくれました!
今日の授業テーマは「プログラミング学習」です。6年生の学習の発展的な内容で依頼し、実現しました!講師は、上五島高校電気情報科の3年生の生徒4名です。この日に向けて、2週間前に一度来校し、私に模擬授業を行うなどして、授業の詳細な打ち合わせを行いました。模擬授業を受け、私からも本校の子どもたちの実態に合わせて、もう少し工夫してほしいところなどを伝えていましたが、私の思っていた何倍もの修正を行い、最高に分かりやすく楽しい授業を展開しました!写真は授業前に準備している様子です。4人の連携について確認しています。
実際の授業の様子です。導入で、「プログラミングとは何か。」、「センサーの役割とは。」などについて確認し、身の回りの様々なものがプログラミングによって動いていること、そのプログラムは人間が作り、機械に覚えこませていることなどを学びました。そして、コロボライト2という道具を用いて、パソコン上でプログラムを作成し、プログラムによって動く車に記憶させ、実際の動きを確かめるといった展開で授業が進んでいきました。子どもたちは、あっという間に要領をつかみ、どんどん新たなプログラムを作成し、自由に車を動かしていました!授業者の高校生も、「まさかここまでできるなんて・・・」と驚いていました!もちろん、講師である高校生4名の教え方がうまいからこその結果です!
授業の経過とともに、講師から出されるお題の難易度もあがっていきましたが、子どもたちは楽しみながら課題をクリアしていきました!あっという間の3時間で、参観していた私たち教職員もとても楽しい時間を過ごさせてもらいました。子どもたちからも「楽しかった~!」、「あっという間だった!」との声が次々と聞かれ、充実した学びができたことが分かりました!
今回、5年生も参加しましたが、5年生にとっては次年度に学ぶ内容の良い予習になったかと思います。5年生は「来年も来てほしいな!」と呟いていましたので、是非、来年もお願いしたいものです!
最後はみんなで記念撮影!講師の中には本校卒業生もおり、子どもたちとも顔なじみでした!自分たちにとって身近な存在のお兄さんがこうやって講師として来てくれること。なりたい未来の自分の姿を思い描く良い機会となったと思います。そして、このような素晴らしい高校生がいる上五島の素晴らしさも実感したことでしょう!理科の学習ではありましたが、同時に、「ふるさと教育」にもなったと思います。今後もこのようなつながりを大切にし、より良い教育を子どもたちに届けていきたいと思います。
最後になりましたが上五島高校〇〇先生をはじめ、電気情報科3年生の4名の皆さん、本当にありがとうございました!また来年もよろしくお願いします!
昨日に引き続き給食室前に掲示してありました。
今日は給食ができるまでです。
486人分の給食をつくっています。
11人で486人分の給食をつくってもらっています。
今日もおいしくいただきましょう。
今日は3校時をまわりました。ご覧ください。
1年生は体育です。
柔道着に着替えて柔道の授業でした。後ろ受け身、横受け身、前受け身を習っていました。
時間割は次の通りです。
1年1組
1年2組
2年生は美術です。
自分の手を型にとり、石膏オブジェをつくって色を塗っていました。
3年1組は社会です。
地球環境と人類で環境問題を学習していました。
3年2組は国語です。
魯迅の故郷を学習しました。
故郷を通して作者は何を伝えたかったか考えよう。
<今日の給食>
ごはん すり身揚げ 沢煮椀
ブロッコリーの炒め物 牛乳です。
ごちそうさまでした。
今日のスクールバスは2便制で、16:30発と17:30発です。
午後からは入学説明会があります。
午後から来年の新入生が来校しました。
真剣に話を聞く姿に感心しました。
来年度、待っています。
【給食集会の様子】
保健体育委員会の子供たちが中心となって、昼の時間に「給食集会」が開かれました。会の中で、給食にまつわるクイズが出されました。「給食センターでは、一日、何食つくってる?」「給食センターの調理師さんの人数は?」「一食分の料金は?」「一食分のカロリーは?」など、わかっているようでわかっていない問題に、子供たちは「へぇ~そうなんだ!」と、学んでいました。
給食の提供にかかわってくださっている方々へ感謝の気持ちをこめて、これからもおいしい給食をいただきます。給食センターのみなさん、ありがとうございます。
終わりに今後の取組についてのお話がありました。「ご当地五島かるた」や「豆つかみ大会」などが企画されています。「食」に関してますます興味を持つことができると思います。どのような会となるか楽しみです。また、その様子については後日お知らせいたします。
【地域子ども教室(昔遊び)の様子】
今回は「昔遊び」。「寒い時、昔はね、お外で『リム回し』をして遊んでいたよ。」とお話をいただき、その「リム回し」に挑戦した子供たち。地域の先生方にコツを教えてもらい、まずはやってみました。
参加した子供たち・職員も思い通りに転がすことができず、悪戦苦闘していましたが、何度も何度も挑戦することで上手に転がせるようになっていました。やはり「慣れる」ということは大事ですね。
上手に回すことができた子供たち・・ちょっとした遊びですが、「俺ってすごいだろ‼」と言わんばかりの自信がみなぎってました。昔の遊びは「できた」「できない」がはっきりしていた分、できるまで何度も繰り返し、必死になっていたんだなと思いました。今回の昔遊びから学ぶことは、「できれば、嬉しくなる。」だから「できるまで頑張る」この心意気は、今の時代にもつながる大切なことだと学びました。
地域の先生方ありがとうございました。
朝からなかよし学級と幼稚園が「たこあげ」をしていました。
大きな歓声をあげてとても楽しそうです。
昨日は2・4・6年生への読み聞かせがありました。
毎回,学年に応じた本を選んで読んでいただいています。
子どもたちは真剣に,笑顔で,時には声をあげながら楽しんでいました。
朝のお忙しい時間帯にありがとうございました。
昨日の昼休みは、冬とは思えないような晴天。風もなく運動場は多くの子供たちで賑わいました!
通用門横の山茶花も今が盛り。子供たちは、思い思いの遊びで盛り上がっていました!
1年生の一輪車の腕もずいぶん、上がっているようですね!早く、自分の力で乗りこなせるようになってください!
1月23日(木)、今日も1日があっという間に終わっていきました。気が付けば放課後・・・。充実している証拠ですね!天気も良く、子どもたちも元気に過ごした1日でした。今日は3校時の様子を見てきましたので紹介します!
2年生は体育の授業。「ボールけり」に取り組んでいました。体育館のあらゆる場所に様々な的が用意されており、子どもたちは的に向かって夢中で蹴っていました!このような経験を通して体の使い方を学んでいきますね。
3・4年生は学活です。「ありがとう集会」での出し物を考えていました!お世話になった6年生にどんな出し物をすると喜んでもらえるか、それぞれが自分なりの考えを発表していました。本番が楽しみです!
5・6年生は算数の授業。AIドリルを用いて学習内容の確かめを行っていました!高学年の学習内容は難しいので、計算式はノートに書いて、答えはAIドリルに打ち込む。ノートと端末の使い分けがうまくできています。それぞれの子どもたちの課題に合わせて問題が出題されるので、苦手の克服につながっています!
今日も1日、とてもよく頑張った子どもたちです!
昨年の12月に学校評価をしました。
集計ができましたのでご覧ください。
これをもとに今後の学校経営にいかしていきます。
今年に入って最初のロコモ体操でした。みんな心なしか体が硬くなっていたような気がしました。
4時間目です。総合の学習の時間の一環で「西海国立公園」についての学習を進めていた5・6年生。今回がその最終、まとめの学習でした。これまでの学習でお世話になった環境省のレンジャーの方とリモートでつなぎ、発表会を行いました。自分が住んでいるところが国立公園であることにびっくりしたり、ビーチクリーンで気付いたこと、マイクロプラスチップのこと、環境省の仕事など学びの多い学習だったようです。ゴミを拾うことも大事だけど、ゴミを出さないことが環境を守ることにつながることも学習しました。西海国立公園は、今年の3月に指定から70周年を迎えるそうです。これまでこの自然を守ってこられた先人の思いを受け継ぎ、「今」できることを考えた5・6年生でした。
今日の給食(1/23)
ごはん 大根の煮物 卯の花サラダ りんご 牛乳
6年生で薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の先生をゲストティーチャーとしてお迎えし、DVDを視聴したり先生からのお話を聞いたりして学習しました。
これからどんどん社会が広がっていく6年生にとって、とても大切な学習です。
使いようによってためになったり害になったりする薬物。
しっかり学んで正しい薬の使い手になってほしいと思います。
お忙しい中にご指導くださった薬剤師の先生、誠にありがとうございました。
今日は、24日~30日の全国学校給食週間について、給食室の窓に掲示してありました。
上の問題の答えは、明日ご覧いただきます。
今日は1校時・2校時・3校時をまわりました。ご覧ください。
1校時
1年1組は社会です。
オセアニア州を自分で調べまとめてみよう。
タブレットや色鉛筆を使い上手にまとめていました。
1年2組は英語です。
Unit9 Story2の単語の読みや意味を調べていました。
2校時
2年1組は国語です。
文法用語の小テストをしていました。
3校時
3年1組は道徳です。勤労について
『失った笑顔を取り戻す。』という題材で道徳の授業でした。
3年2組は道徳です。
家族愛・家庭生活の充実
『1冊のノート。』という題材で道徳でした。
ごはん 大根の煮物 りんご
卯の花ポテト 牛乳 です。
今日から本校のテニスコート横の駐車場の工事が始まりました。
工事車両も通ります。来校には十分注意をお願いします。
今日は、昼活動の時間に、北っ子委員会生活部による「給食集会」を行われました。これは、明日から、来週木曜日までの一週間が「全国学校給食週間」となっているためです。今日まで、担当の子どもたちは、お昼休みなどを使って、一生懸命、発表の準備や練習に取り組んできました。給食のことや食べ物のことなど、みんなに分かりやすく発表してくれました。
給食集会の様子です。本校には、新上五島町に二人しかいない栄養教諭の先生がいます。委員会の発表のあと、栄養教諭の先生からも、給食週間のことや給食の意義などについて教えてもらいました。
1、2年生の体育と音楽の様子です。体育では、今日も、開脚跳びの練習をしていました。だんだんと跳べるようになってきました。音楽では、自分で曲を作り、それを鍵盤ハーモニカで演奏していました。
3、4年生の音楽の様子です。3学期からは、担任の先生が音楽を教えることになりました。3年生は、トランペットの音色を聴いたり、吹き真似をしたりしていました。4年生は、鉄腕アトムの曲をリコーダーで演奏する練習をしていました。
5、6年生の算数と道徳の様子です。道徳では、自分の損得を考えず、人のために尽くす生き方のすばらしさを学習していました。
今日の全校遊びは、十字鬼でした。今日は、ポカポカ陽気で、外も気持ちよく、低学年から高学年まで、みんなで仲良く遊ぶことができました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・麻婆豆腐・蒸しシュウマイ・野菜のもみ漬けでした。明日の給食は、二割麦ごはん・牛乳・すいとん・鮭の塩焼き・ほうれん草のおひたしです。
佐世保市と本校をZoomでつないで、リモート販売会を行いました。英語の授業で準備した表現を活用して紹介したり、外国人のお客様の質問に答えたりしました。最初は緊張していましたが、会話が進むにつれて、笑顔が見られました。貴重な体験の機会をセッティングしてくださったbiz worldの皆様に大変感謝しています。ありがとうございました。
2年生の算数科研究授業がありました。
大きい数を数のまとまりでとらえる学習でした。
ペアで自分の考えを分かり易く説明したり,
みんなの前で自分の考えを発表したりしていました。
放課後には職員で授業研究会も行いました。
引き続き「子どもが主体になる授業」を目指していきます。
昨日の午前中、4年生の教室を覗くと・・・。
「タブレットドリル」を使って、漢字の読み書きの練習をしていました!
自分のペースで黙々と練習に励む子供たち。タブレットドリルの操作も上手になっています!
これからも必要に応じて使用する中で、しっかりと慣れてくださいね!
今日は、ALTの先生が今年初めて来てくださり、3年生以上の外国語活動及び外国語の学習を一緒に行ってもらいました。子どもたちも、久しぶりにALTの先生に会うことができて嬉しそうでした。授業者もALTの先生がいらっしゃると大変助かります。今年も、どうぞよろしくお願いします。
1、2年生の国語の様子です。1年生はグループになって話し合い活動に取り組んでいました。2年生はロボットについての教材をワークシートにまとめていました。2年生の教科書には、ドローンも登場します。時代の移り変わりにびっくりです。
3、4年生の外国語活動の様子です。3年生は、「What’s this?」の学習、4年生は学校の教室を英語で発音する学習を行っていました。
5、6年生の書写と外国語の様子です。書写では、今日も毛筆の練習に取り組んでいました。6年生の外国語では、中学校でやってみたい部活や楽しみにしているイベントなどを聞き合う学習をしていました。
今日の給食は、パインパン・牛乳・クリームスパゲティ・大豆と野菜のサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・麻婆豆腐・蒸しシュウマイ・野菜のもみ漬けです。