長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 魚目小学校より

    5年生で研究授業を行いました。

    教科は、国語。

    同音の漢字を使って暗号文を作り、互いに解読し合う学習です。

    子どもたちは教科書などを使って意欲的に暗号文作りに取り組み、作成後には楽しそうに解読し合っていました。

    面白い暗号文がたくさんできました。

    互いの作品を解読し合う中で自然に対話が生まれ、学習が深まりました。

    このような学習を通して、漢字に対する興味も高まるものと思います。

     

     

     

     

    5年生で研究授業を行いました。 教科は、国語。 同音の漢字を使って暗号文を作り、互いに解読し合う学習です。 子どもたちは教科書などを使って意欲的に暗号文作りに取り組み、作成後には楽しそうに解読し合っていました。 面白い暗号文がたくさんできました。 ...
    更新日:2024年12月18日
  • 東浦小学校より

    【昼休みの様子】

    5・6年生がグラウンドで「野球」をしている様子です。もちろん大谷グローブを使って遊んでいます。「子供は風の子!元気な子!」と、以前は世間で口々に言われていましたが、やっぱり昔も今も 冬は寒いものです。そんな中、全員遊びの日だったのかもしれませんが、男の子も女の子も元気に野球をしていました。野球はオフシーズンですが東浦小ではシーズン真っ盛りなのかもしれません。(#^.^#)

     

    低・中学年は「なわとびブーム」到来です。昨年つくったジャンピングボードも活躍中です。1年生は「あや跳び」「かけ足跳び」など、「先生!見て見て。」とできるようになった技をたくさん披露してくれました。

      

    先生方と二重跳び競争をして体を温めている子もいました。「子供は風の子!強いな~!(^^)!」と、嬉しくなりました。

    体育館では、2年生が学級レクリェーション「ドッジビー」を楽しんでいました。

     

    「ドッジビー」という言葉に聞き慣れていない方に説明いたしますと、ルールはドッジボールと変わりませんが、ボールの代わりに布製のフリスビーを投げて、捕ったり、避けたりして楽しむ遊びのことです。始める前の体育館は冷え冷えしていましたが、子供たちの熱気で温まっていました。元気な子供たちです。

     

    【クラブ活動】

    運動クラブは、体育館でバスケットです。寒さに負けず、元気いっぱいです。

     

    ハンドメイドクラブは、クリスマスの飾りを作っていました。とってもかわいいですね。

     

    科学クラブはプルプル石けん作りです。キレイな色の石けんですね。あとは冷やして固めて完成です。

    【昼休みの様子】 5・6年生がグラウンドで「野球」をしている様子です。もちろん大谷グローブを使って遊んでいます。「子供は風の子!元気な子!」と、以前は世間で口々に言われていましたが、やっぱり昔も今も 冬は寒いものです。そんな中、全員遊びの日だった...
    更新日:2024年12月18日
  • 若松中央小学校より

    12月18日(水)、今日は一段と冷え込んでいます。昨日より6度も気温が低いようです。風も強くなってきました。2学期終業式まであとわずか。体調管理に努めたいものです。

    さて、17日(火)、長崎大学より教育学部コーディネーターの〇〇先生が来校され、本校の複式授業の様子や掲示の様子を視察されました!

    様々なご縁があり、ぜひ本校を視察したいとの先方の希望があり、わざわざ本校まで足を運んでくださいました。今年は多くの来校者があり、授業を参観される機会も多かったので、子どもたちも見られることに慣れ、普段通りの様子で授業を進めています。多くの方々に見ていただく機会は、私たち教職員はもちろん子どもたちを成長させることにもつながります。今後もこのような多くの機関や人との「つながり」を大切にし、子どもたちを育てていきたいと思います。〇〇先生、ご来校ありがとうございました!

    そして、18日(水)、今日は全校一斉に学力調査を行いました。

    国語と算数、それぞれ40分間の調査です。子どもたちは難問に頭を悩ませながらも40分間集中を切らすことなく一生懸命取り組みました!終了後は、「自信があります!」、「めっちゃ難しかった~。」などの感想が。結果ももちろん大事ですが、それ以上に、あきらめずに問題と向き合う姿勢がまずは大切だと思います。後日分かる結果をもとに自分の苦手な分野を理解し、その克服を図ることで、子どもたちの学力をさらに伸ばしていきたいと思います。みんな、よく頑張りました!

    12月18日(水)、今日は一段と冷え込んでいます。昨日より6度も気温が低いようです。風も強くなってきました。2学期終業式まであとわずか。体調管理に努めたいものです。 さて、17日(火)、長崎大学より教育学部コーディネーターの〇〇先生が来校され、本...
    更新日:2024年12月18日
  • 魚目中学校より

    昼休みに、生徒会主催の「ドッヂボール大会」を行いました。学年を縦割りにして、4チームで勝負しました。みんな楽しみにしていた様子で、大変盛り上がっていました。

    昼休みに、生徒会主催の「ドッヂボール大会」を行いました。学年を縦割りにして、4チームで勝負しました。みんな楽しみにしていた様子で、大変盛り上がっていました。
    更新日:2024年12月18日
  • 若松東小学校より

     昨日4時間目、各学級をまわりました。5年生は、図工。幾何学模様の美しいデザイン画を制作中。6年生は、理科。テストのやり直しやモビールづくり。3・4年生は総合。1/2成人式に向けてのプレゼンづくり。2年生は、生活科。畑の野菜の大収穫。見事な大根とニンジンができました。

     東っ子タイムでは、地区児童会を行いました。2学期の登校の様子や冬休みの過ごし方について話し合いました。もうすぐ冬休みです。楽しく過ごすためにも健康・安全には気をつけましょう。地区の行事も楽しみですね。

    今日の給食(12/18)

    もち麦ごはん かき玉汁 げんこつ揚げ ゆで干し大根のふくめ煮 牛乳

     昨日4時間目、各学級をまわりました。5年生は、図工。幾何学模様の美しいデザイン画を制作中。6年生は、理科。テストのやり直しやモビールづくり。3・4年生は総合。1/2成人式に向けてのプレゼンづくり。2年生は、生活科。畑の野菜の大収穫。見事な大根と...
    更新日:2024年12月18日
  • 上五島中学校より

    12月に入り、ALTがクリスマスの飾りつけをしてくれていました

       

     

     

     

    今日はちょっと遅めに4校時の授業をまわりました。ご覧ください

     

    3年1組  数学 「円周角の定理の利用」を学習していました。問題を解いていました

       

     

       

     

    今日の3年1組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    3年2組  理科 「エネルギーの利用」の学習です。ちょうど風力発電の話題が出ていました

       

     

       

     

    今日の3年2組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    今日の給食

    かきたま汁  げんこつ揚げ  ゆで干し大根のふくめ煮

    もち麦ごはん  牛乳  でした。 ごちそうさまでした!

     

     

     

    5校時、1・2年生の様子をご覧ください

     

    1年1組  美術 「自画像」を描いています。うまく描けているでしょうか

       

     

       

     

    今日の1年1組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    1年2組  数学 「作図」を学習しています。いろいろな作図を学んでいきます

       

     

       

     

    今日の1年2組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    2年生  音楽 「鑑賞」ビデオでオペラを観ていました。大きな声で歌っているのが響いていました

       

     

       

     

    今日の2年1組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

     

    今日のスクールバス・タクシー下校便はノー部活デーで15:35発となります

    12月に入り、ALTがクリスマスの飾りつけをしてくれていました           今日はちょっと遅めに4校時の授業をまわりました。ご覧ください   3年1組  数学 「円周角の定理の利用」を学習していました。問題を解いていました           ...
    更新日:2024年12月18日
  • 青方小学校より

    今のところ感染症の流行はありませんが,体調不良等による欠席者は増えています。

    感染対策をしっかりして2学期のしめくくりをしていきます。

       

     

    今日は学力検査を行いました。

    現学年の学習内容について全学年「国語」「算数」の2教科で実施しました。

    しっかり読んでしっかり考えて問題に取り組んでいました。

    結果が楽しみです。結果については分析と考察を行い,今後の指導に繋げます。

     

    今のところ感染症の流行はありませんが,体調不良等による欠席者は増えています。 感染対策をしっかりして2学期のしめくくりをしていきます。       今日は学力検査を行いました。 現学年の学習内容について全学年「国語」「算数」の2教科で実施しました。 ...
    更新日:2024年12月18日
  • 奈良尾小学校(新)より

    先週の木曜日に、2年生が奈良尾の町の2回めの探検に出かけました。

    今回は、自分がもっと調べたい場所に行き、いらっしゃる方に

    インタビューすることが目的です。

    お忙しい中、時間をとっていただき、たくさんの質問に答えていただきました。

    子供たちも、知りたかったことや自分が思っていたのとはちがうことなどを聞くことができ、

    たいへん喜んでいました。

    自分たちが育ち、暮らしている町のことがさらに好きになったのではないかと思います。

    ご協力いただき、ありがとうございました。

    先週の木曜日に、2年生が奈良尾の町の2回めの探検に出かけました。 今回は、自分がもっと調べたい場所に行き、いらっしゃる方に インタビューすることが目的です。 お忙しい中、時間をとっていただき、たくさんの質問に答えていただきました。 子供たちも、...
    更新日:2024年12月18日
  • 上郷小学校より

    先週の水曜日の午前中、2年生は体育科の研究授業を行いました。

    この日の体育は「跳び箱運動」。まずは、身体の柔軟性を高める運動から始めました。

    自分が挑戦したい跳び方を選んで、練習する子供たち。練習を重ねていくうちに、うまく跳ぶためのコツをつかむことができたようです!

    この授業は、初任者研修の一環として実施されたもの。少々寒い中でしたが、自分のめあてに向かって努力する2年生の姿が見られました!

    これからも練習を重ねて「跳び箱名人」をめざしてくださいね!

     

    先週の水曜日の午前中、2年生は体育科の研究授業を行いました。 この日の体育は「跳び箱運動」。まずは、身体の柔軟性を高める運動から始めました。 自分が挑戦したい跳び方を選んで、練習する子供たち。練習を重ねていくうちに、うまく跳ぶためのコツをつ...
    更新日:2024年12月18日
  • 魚目中学校より

    教弘長崎支部創立70周年記念「学校・園花いっぱい支援事業」で、チューリップとムスカリの球根をいただきました。昼休みに、生活環境部が、プランターに植えました。うまく育てば、3月の卒業式と4月の入学式に、卒業生や新入生の花道を飾ることができます。これから、愛情いっぱいに育てます。球根の寄付をいただき、ありがとうございました。

    教弘長崎支部創立70周年記念「学校・園花いっぱい支援事業」で、チューリップとムスカリの球根をいただきました。昼休みに、生活環境部が、プランターに植えました。うまく育てば、3月の卒業式と4月の入学式に、卒業生や新入生の花道を飾ることができます。これから...
    更新日:2024年12月17日
  • 東浦小学校より

    【校内掲示板より】

    上の写真は、校内の掲示板です。「楽しい冬休み」という題で掲示してあります。「かるた」が貼ってありますが、頭文字を並べると・・・・「たのしい ふゆやすみ」となっています。東っ子のみなさん!2学期の振り返りをしっかり行って、楽しい冬休みを迎えましょうね。

     

    【新有川発電所解体作業進行中】

    遠くに見えるのは、阿瀬津地区にある今朝の「新有川発電所の煙突」です。

    よく見てください。今、煙突は2基見えます。

    以前の様子は・・・3基。

    児童の登校の見守りで立哨活動を行っていて、私の立っている場所から、シンボルタワーのような「新有川発電所の煙突」がいつも見えています。「あらっ!3つ見えていた煙突が・・。」「あらっ!左に見える煙突が短くなった…。」など、この煙突の形が日々変わっている姿を見て、街並みの変化を感じています。いつも何気なく見ている風景もじっと見れば日々変化しているのかもしれません。「変化を感じる」「変化に気づく」ということも日常生活の中から子供たちに教えていきたいと思います。

    【校内掲示板より】 上の写真は、校内の掲示板です。「楽しい冬休み」という題で掲示してあります。「かるた」が貼ってありますが、頭文字を並べると・・・・「たのしい ふゆやすみ」となっています。東っ子のみなさん!2学期の振り返りをしっかり行って、楽し...
    更新日:2024年12月17日
  • 青方小学校より

    午後からは久しぶりに気持ちの良い青空が広がっています。

    今日は高学年の授業参観・懇談でした。

    どの学年も2学期の集大成として一人ひとりの成長・頑張りを見ていただきました。

    2学期も残り1週間です。

     

     

     

    午後からは久しぶりに気持ちの良い青空が広がっています。 今日は高学年の授業参観・懇談でした。 どの学年も2学期の集大成として一人ひとりの成長・頑張りを見ていただきました。 2学期も残り1週間です。      
    更新日:2024年12月17日
  • 若松東小学校より

    今日の給食(12/17)

    ごはん ジャガイモのそぼろ煮 野菜ソテー みかん 牛乳

     

     

    今日の給食(12/17) ごはん ジャガイモのそぼろ煮 野菜ソテー みかん 牛乳    
    更新日:2024年12月17日
  • 北魚目小学校より

    先週一週間は、特別日課のため、お昼休みなしで下校していましたが、今週からは、お昼休みありの通常日課に戻りました。昨日、今日と、かなり気温も低く、寒い中でしたが、たくさんの子どもたちが、外で元気よく遊んでいました。2学期も残り一週間、最後まで、元気いっぱい過ごしてほしいと思います。

    12月17日12年生生活科1 12月17日12年生生活科2 12月17日123年生生活科 12月17日12年生生活科4

    1、2年生の生活科では、松ぼっくりツリーを作っていました。今日は、松ぼっくりに自分が好きな色を塗っていました。緑色一色で塗り、本物のツリーみたいにする子、3色塗って、クリスマスカラーにする子などいろいろでした。完成が楽しみです。

    12月17日34年生タグラグビー1 12月17日34年生タグラグビー2 12月17日34年生タグラグビー3 12月17日34年生タグラグビー4 12月17日34年生タグラグビー5 12月17日34年生タグラグビー6

    3、4年生の体育の様子です。今日は、お休みや見学の子がいて、4人と寂しい人数でしたが、教頭先生も交えて、タグラグビーをしていました。教頭先生は、元ラガーマンなので、ゲストティーチャー的な役割もしていました。

    12月17日56年生図工1 12月17日56年生図工2 12月17日56年生図工3 12月17日56年生図工4 12月17日56年生図工5

    5、6年生の図工の様子です。糸鋸が終わっていない5年生の子は、最後の仕上げを、その他の子どもたちは、「この空間がいい感じ」の学習で、廊下と階段を使って お気に入りの場所を作っていました。

    12月16日の給食

    昨日の給食は、親子丼(麦ごはん)・牛乳・浦上そぼろでした。

    12月17日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・八宝菜・いもの天ぷら・わかめの炒め物でした。明日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・かぶと白菜のクリーム煮・トマトオムレツ・コールスローサラダです。

    先週一週間は、特別日課のため、お昼休みなしで下校していましたが、今週からは、お昼休みありの通常日課に戻りました。昨日、今日と、かなり気温も低く、寒い中でしたが、たくさんの子どもたちが、外で元気よく遊んでいました。2学期も残り一週間、最後まで、元気...
    更新日:2024年12月17日
  • 上五島中学校より

    体育館の掲示版に努力について掲示してありました。

       

    漫画からの一言です。この冬休みどんな努力をしますか?

     

     

    今日は、2・3・4校時をまわりました。ご覧ください。

    2校時

    2年1組は社会です。歴史分野です。

    ヨーロッパでの絶対王政に対して市民はどうした?という授業でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年1組は理科です。

    地域の自然災害についてなにがある?という授業でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組は国語です。

    誰かの代わりにを題材に筆者の考えを読み取る授業でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3校時

    1年1組は数学です。

    いろいろな作図。三角定規とコンパスを使って作図に挑戦していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    4校時

    1年2組は家庭です。

    食物の保存方法を考えよう。食品を冷蔵庫のどこに保存するか考えていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

    <今日の給食>

    ごはん   野菜ソテー   牛乳

    じゃがいものそぼろ煮   みかん  です。

    ごちそうさまでした。

     

     

     

     

    今日のスクールバスは2便制で 16:10発、17:30発となります

    体育館の掲示版に努力について掲示してありました。     漫画からの一言です。この冬休みどんな努力をしますか?     今日は、2・3・4校時をまわりました。ご覧ください。 2校時 2年1組は社会です。歴史分野です。 ヨーロッパでの絶対王政に対して...
    更新日:2024年12月17日
  • 上郷小学校より

    先週の火曜日の昼休み、図書委員会主催の「辞書引き大会」が開催されました。

    この日は5・6年生による大会。5年生3名、6年生3名による真剣勝負となりました!

    熱戦の末に優勝したのは5年生。準優勝は6年生となりました!観客からは惜しみない拍手が送られました!

    今回惜敗した子供たちは、次回(3学期)に再挑戦してくださいね!

    先週の火曜日の昼休み、図書委員会主催の「辞書引き大会」が開催されました。 この日は5・6年生による大会。5年生3名、6年生3名による真剣勝負となりました! 熱戦の末に優勝したのは5年生。準優勝は6年生となりました!観客からは惜しみない拍手が送...
    更新日:2024年12月17日
  • 若松中央小学校より

    12月13日(金)5校時に上五島保健所より講師をお招きし、「薬物乱用防止教室」を開催しました。

    薬物乱用といえばまず頭に浮かぶのが「違法薬物」かと思います。しかし、今回の導入では、普段病院で処方してもらっている一般的な薬の話題から入りました。薬には飲むタイミングや量、飲み方があります。正しい飲み方ではなく、誤った飲み方をすると、それ自体も「薬物乱用」になることを知り、子どもたちは驚いていました。その後、違法薬物の話題に入り、その種類の多さや脳や体へ及ぼす恐ろしい影響を具体的に説明いただき、子どもたちも理解しました。また、「乱用」というと、何回も使用しているように思いがちですが、1回の経験でも「薬物乱用」になることを知り、たった1回が取り返しのつかない1回になってしまうことを学びました。最後に、断り方のロールプレイを行いました。断り方には4つあります。

    ①話題を変える。

    ②同じことばかり言う。(壊れたラジオ作戦)

    ③3ーD作戦

    ➃逃げる!

    詳しくは、ご家庭で話題にしていただき、子どもたちにお聞きください!SNSの普及により、違法薬物も身近なものとなってしまった現代、自分の身を守るのはやはり自分です。今回の学びを今後の生活に確実に生かしてほしいと思います。上五島保健所の〇〇さん、本当にありがとうございました。

     

    続いて、12月16日(月)の朝の時間、伝達表彰を行いました。

    今回は、11月に行われた「少年の主張発表会」と「競書大会」の表彰です。子どもたちの頑張りを全校の前で紹介する機会は、とても嬉しいものです。表彰されている子どもたちも笑顔です!また、それを見ている子どもたちも、「次は自分が!」と意気込みます!学校の内外で活躍している若松中央っ子。今後も多くの子どもたちを表彰する機会に恵まれればと思います!

    12月13日(金)5校時に上五島保健所より講師をお招きし、「薬物乱用防止教室」を開催しました。 薬物乱用といえばまず頭に浮かぶのが「違法薬物」かと思います。しかし、今回の導入では、普段病院で処方してもらっている一般的な薬の話題から入りました。薬...
    更新日:2024年12月17日
  • 若松東小学校より

     雨が上がり緑地公園の方に目をやると、美しい虹が出ていました。♪ラララ 虹が虹が空に架かって 君の君の 気分もはれて きっと明日はいい天気 きっと明日はいい天気♪

     週の始め月曜日。どの学級も、落ち着いた中で学習が進んでいました。また、今日から2学期末そうじ強化週間。普段できないところもを念入りに掃除します。2学期も残すところ1週間となりました。

    今日の給食(12/16)

    ごはん 豆豚汁 豆腐ハンバーグ 大豆の酢の物 牛乳

     雨が上がり緑地公園の方に目をやると、美しい虹が出ていました。♪ラララ 虹が虹が空に架かって 君の君の 気分もはれて きっと明日はいい天気 きっと明日はいい天気♪  週の始め月曜日。どの学級も、落ち着いた中で学習が進んでいました。また、今日から2学...
    更新日:2024年12月16日
  • 上五島中学校より

    昨日から24日まで、年末の交通安全県民運動が始まりました。

    上五島中学校の生徒も交通事故ゼロを目指していきます。

     

    今日は3校時をまわりました。

    1年1組は道徳です。自分の意志でという項目で『私らしさって?』という題材での授業でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    1年2組は道徳です。自然を愛するの項目で『木の声を聞く』という題材の授業でした。

    【自然】と【人間】の理想的な関係とは?

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    2年1組は英語です。

    比較級の表現について、moreとmostについて学習していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年1組は社会です。

    株式会社を理解しよう。実際に株の値うごきを見ながら株を理解する授業でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組は国語でした。

    誰かの代わりにという題材で、3つの観点を意識して、通読しよう。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。  

     

     

    <今日の給食>

    ごはん   豆腐ハンバーグ

    大豆の酢の物   豆豚汁   牛乳  です。

    ごちそうさまでした。

     

     

     

     

    今日のスクールバスは2便制で 16:10発、17:30発となります

    昨日から24日まで、年末の交通安全県民運動が始まりました。 上五島中学校の生徒も交通事故ゼロを目指していきます。   今日は3校時をまわりました。 1年1組は道徳です。自分の意志でという項目で『私らしさって?』という題材での授業でした。     ...
    更新日:2024年12月16日
  • 青方小学校より

    ここ数日,一気に寒さが増したように感じます。

    1年生が生活科「秋・冬をたのしもう」の学習で青方公園に行きました。

    子どもたちは寒さに負けず元気いっぱいに遊ぶ姿が逞しいです。

    「ごみが落ちてる」と気付いて拾った子どもがいて,最後には全員でゴミ拾いもしたそうです。

    感性を磨き「気づき拾う子ども」「捨てない子ども」に育っていきます。

      

      

      

      

    ここ数日,一気に寒さが増したように感じます。 1年生が生活科「秋・冬をたのしもう」の学習で青方公園に行きました。 子どもたちは寒さに負けず元気いっぱいに遊ぶ姿が逞しいです。 「ごみが落ちてる」と気付いて拾った子どもがいて,最後には全員でゴミ拾いも...
    更新日:2024年12月16日
  • 若松中央小学校より

    冬休み前最後の1週間が始まりました!来週の火曜日が2学期の終業式です。2学期も本当に残りわずかとなりました。最高のしめくくりに向けて、良いまとめを行う1週間にしていきたいと思います。休み明けの今日ですが、寒さに負けず、子どもたちは元気いっぱいに登校しています!朝の挨拶も元気です!子どもたちの元気な姿を見ていると、私たち教職員も気が引き締まり、活力が湧いてきます!いつも変わらず元気な子どもたちに感謝の気持ちでいっぱいです。

    さて、先週木曜日(12日)の昼の時間に委員会発表をしました。それぞれの委員会がどのような仕事をしているのかについて、まだ委員会を経験していない下学年の子どもたちに紹介する取組です。

    まずは、企画・生活委員会。代表委員会や児童総会の司会を務めたり、学校行事の運営を行ったりしています。少ない人数ですので、誰もが議長という大役を経験しています。学校行事や話し合いが円滑に進んでいるのは、この4人の活躍があるからです。

    続いて、体育・環境委員会です。構成メンバーは3人なのですが、この日は、2名が体調不良により欠席したため、6年生の〇〇君が一人で紹介しました。みんなが昼休みや体育で使う道具を管理しています。気持ち良く道具を使うことができるのは、この委員会のおかげですね!

    次は、図書・学習委員会です。図書室が人の集まる場になるよう、整理整頓を行ったり、季節に合わせて掲示物を工夫したり、読書啓発に向けた様々な企画をしたりなど、日々頑張っています。読書好きの子どもたちが増えてきているのも、この委員会の頑張りのおかげですね!

    そして、放送・掲示委員会です。朝と昼の放送を工夫して行っています。今日は何の日なのかを伝えたり、友だちの誕生日をお祝いしたりなど、学校が明るくなるよう努めています。朝のスタートや給食時間の充実は、この委員会のおかげですね!

    最後は、保健・給食委員会です。保健室前の掲示物にもよく登場する3人組です。手洗い場の石鹸を新しものに変えたり、昼休み後の手洗い・うがいを呼び掛ける放送を毎日行ったりなどしています。学校での健康維持が図られているのはこの委員会のおかげです!

    全校児童が少ない本校ですので、それぞれの委員会の構成人数も少ないです。そのため、仕事量も必然的に多くなります。仕事量が多くなるということは、それだけ一人一人の責任も大きくなるということ。子どもたちは委員会活動を通して、仕事への責任感も高めています。より良い若松中央笑学校にするために日々頑張っている委員会の皆さんに感謝です!いつもありがとう!

    冬休み前最後の1週間が始まりました!来週の火曜日が2学期の終業式です。2学期も本当に残りわずかとなりました。最高のしめくくりに向けて、良いまとめを行う1週間にしていきたいと思います。休み明けの今日ですが、寒さに負けず、子どもたちは元気いっぱいに登...
    更新日:2024年12月16日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.