長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 魚目中学校より

    本校から代表者1名が参加しました。「ふるさと」のテーマで、故郷に対する自分の思いを英語で堂々と発表することができました。当日、応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。

    本校から代表者1名が参加しました。「ふるさと」のテーマで、故郷に対する自分の思いを英語で堂々と発表することができました。当日、応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
    更新日:2024年12月16日
  • 上郷小学校より

    先週の火曜日の朝、ランニングタイムの最終回を行いました。

    馬の腰山や番岳に見守られながら懸命に走る子供たち。これまでのランニングのおかげで随分、走り方が良くなってきていることを感じます!

    全校で行うランニングタイムはこれで終了しますが、これからも寒さに負けず外で元気に運動してくれることを期待しています!

    先週の火曜日の朝、ランニングタイムの最終回を行いました。 馬の腰山や番岳に見守られながら懸命に走る子供たち。これまでのランニングのおかげで随分、走り方が良くなってきていることを感じます! 全校で行うランニングタイムはこれで終了しますが、これか...
    更新日:2024年12月16日
  • 上五島中学校より

    第12回上五島地区高校生弁論大会がありました。本校の卒業生も多数出場していました。

       

    6名の高校生が上五島の未来について語っていました。素晴らしい弁論大会でした。

    弁論が終わって審査の時間に新上五島ウインドオーケストラの皆さんが演奏しました。

    本校の生徒も演奏していました。

       

     

       

     

       

    Whole new worldと情熱大陸と白い恋人たちの3曲を演奏しました。

    素晴らしい演奏でした。 ありがとうございました。

    第12回上五島地区高校生弁論大会がありました。本校の卒業生も多数出場していました。     6名の高校生が上五島の未来について語っていました。素晴らしい弁論大会でした。 弁論が終わって審査の時間に新上五島ウインドオーケストラの皆さんが演奏しました...
    更新日:2024年12月15日
  • 上五島中学校より

    今日は、イングリッシュスピーチコンテストがありました。

     

        

     

    本校から2名の生徒が参加し普段鍛えている英語のスピーチを披露しました。

       

     

       

     

     

       

     

       

     

     

       

     

     

       

    最優秀賞・優秀賞をいただきました。応援してくださった皆様ありがとうございました。

    今日は、イングリッシュスピーチコンテストがありました。          本校から2名の生徒が参加し普段鍛えている英語のスピーチを披露しました。                                         最優秀賞・優秀賞をいただきまし...
    更新日:2024年12月14日
  • 若松中学校より

    12月14日(土)石油備蓄記念会館で長崎県イングリッシュ・スピーチコンテスト新上五島町選考会が開かれました。本校からは3年生2名が代表として出場しました。二人ともジェスチャーを交えながら、滑らかに堂々とした発表ができました。審査の結果、一人が優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!

     

     

    12月14日(土)石油備蓄記念会館で長崎県イングリッシュ・スピーチコンテスト新上五島町選考会が開かれました。本校からは3年生2名が代表として出場しました。二人ともジェスチャーを交えながら、滑らかに堂々とした発表ができました。審査の結果、一人が優秀賞を受...
    更新日:2024年12月14日
  • 魚目中学校より

    先日行われました「駅伝フェスティバル」の伝達表彰を行いました。

     

     

    先日行われました「駅伝フェスティバル」の伝達表彰を行いました。    
    更新日:2024年12月14日
  • 東浦小学校より

     コミュニティ・スクール事業の一環として、第2回「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ」「家族愛」などについて学ぶ学習です。 第1回に参加してくださったお母様(ママ)方から「2回目があったらぜひ参加したい。」と言っていただき、実現しました。

          

    急に寒くなり、「赤ちゃんの体調が思わしくない」という御家庭もあり、2回目の今回は、1組だけの参加となりましたが、2ヵ月前と比べて「変化している赤ちゃんの体格・表情」などを観て、5・6年生の子供たちは、「大きくなってる。髪が伸びてる!(^o^)!」と、すぐさま、声をかけていました。保護者さんも「覚えてくれていてうれしい。」「赤ちゃん」そして「その子のお母さん」ともつながり合い、コミュニケーション能力が高まってきていると感じました。第1回目でも申しましたが、赤ちゃんの登場で、一気に優しい雰囲気に包まれました。(#^.^#) 

       

    【参加されたお母さんの感想】

     教室に入った時すぐに「大きくなった。」「髪が伸びてる」と声をあげてくれて我が子を覚えてくれたことに嬉しくなりました。今日は前回と違い、ずっと泣いていて、抱っこするのも難しかったと思いますが、みんな上手にあやしてくれて、びっくりでした。赤ちゃんの扱いが上達したように感じました。  前回と比べると体重も増え、動くようになり、お家でも我が子の成長を感じていましたが、今回参加して、「前回と同じようなはずですが、たくさんの小学生のみんなと対面すると、戸惑って泣いてしまうんだ。」ということ気付きました。「私(母親)を探す姿も見られました。」我が子の「新たな成長」と感じることができました。2回続いて参加できて、とても良かったです。ありがとうございました。

     

    【参加した5・6年生の感想】

    「抱っこした時のリズム感」がわかったようなきがしました。「かかとを上げる」これが赤ちゃんを安心させていたのかと思いました。 そして、写真を見せて目があったりすると落ち着いていました。泣いているときでも、手を握ったりすると、安心していたと思います。赤ちゃんの扱い方って難しいと感じました。僕も小さい時、そうだったのかな~と思いました。(男子児童)

     

     2ヵ月前とずいぶん変わり、歯が生えてたり、体重が増えてたり成長していてとてもびっくりしました。じっと様子を見ていると、少し移動できるようになっていました。その姿を見てうれしくなりました。今日はよく泣いていましたが、お母さんが抱くと、パッと泣き止んでいました。お母さんが一番落ち着くんですね。(女子児童)

     

     コミュニティ・スクール事業の一環として、第2回「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ...
    更新日:2024年12月13日
  • 北魚目小学校より

    今日で一週間もおしまいです。朝の自主ランニングは、がんばっている高学年につられて、低・中学年の子どもたちもがんばるようになりました。朝、各教室からは「ジングルベル~ジングルベル~♪」の歌も聞こえてきます。いよいよ年末に迫ってきたのを感じます。明後日の日曜日には、5・6年生の学級レクリエーションも予定されています。ちょっと寒くなりそうですが、楽しい会にしてほしいです。

         

    図書室の周りには、用務員さん手作りのクリスマスの装飾も施されています。

     

        

    1、2年生の様子です。1年生は、初めての学力テストに緊張しながらも、がんばって取り組みました。図工の時間には、紙粘土を使って、かわいいマスコット作りに取り組んでいました。

     

        

    3、4年生の音楽の様子です。4年生は、これまでずっと練習に取り組んでいた「茶色のこびん」の木琴と鉄琴の演奏を披露していました。3年生も、ずっと練習に取り組んでいた「メリーさんのひつじ」のリコーダー2部合奏を披露していました。どちらの学年も、大変上手に演奏することができていました。

     

        

    5、6年生の理科の様子です。5年生は、振り子の実験、6年生は、てこの実験に取り組んでいました。みんな楽しそうに実験に取り組んでいました。

     

     

    今日の給食は、ごはん・牛乳・サンラータン・韓国風焼き鳥・ナムルでした。

    来週月曜日の給食は、親子丼(麦ごはん)・牛乳・浦上そぼろです。

    今日で一週間もおしまいです。朝の自主ランニングは、がんばっている高学年につられて、低・中学年の子どもたちもがんばるようになりました。朝、各教室からは「ジングルベル~ジングルベル~♪」の歌も聞こえてきます。いよいよ年末に迫ってきたのを感じます。明後日...
    更新日:2024年12月13日
  • 若松東小学校より

     延期していた山王山登山を実施することができました。朝は、霜が降りるくらいの寒さでしたが、天気も上々。登る前に、上荒川駐在所の方から注意事項を聞いてみんな元気に登り始めました。途中2回ぐらい休憩をして駐車場まで到着。さていよいよ山道です。子どもたちはみんな元気。誰も弱音を吐くことなく頂上到着。予定より30分ぐらい早く着きました。(私もどうにかこうにか登り切りました)三ノ宮の社が新しくなっていました。頂上での景色は最高。若松東小学校や若松大橋… 平戸まで(?)360度の大パノラマに感動しました。少し天気が怪しくなり曇り空になってきました。歴史を語る山王山を肌で感じることができました。11時過ぎにジャンボタクシーで下山しました。

     今回の登山を通して、改めて学校には多くの応援団、支えてくれる方がいることを実感した私でした。ありがとうございましたm(._.)m

    今日の給食(12/13)

    コーンピラフ わかめスープ さつまいものサラダ 牛乳

     延期していた山王山登山を実施することができました。朝は、霜が降りるくらいの寒さでしたが、天気も上々。登る前に、上荒川駐在所の方から注意事項を聞いてみんな元気に登り始めました。途中2回ぐらい休憩をして駐車場まで到着。さていよいよ山道です。子どもた...
    更新日:2024年12月13日
  • 若松中学校より

    12月13日(金)町内の4中学校の特別支援学級の交流会が若松中学校で行われました。体育館でのレク、美術室での作品づくりを通して交流を深めることができました。

                    

    12月13日(金)町内の4中学校の特別支援学級の交流会が若松中学校で行われました。体育館でのレク、美術室での作品づくりを通して交流を深めることができました。                 
    更新日:2024年12月13日
  • 青方小学校より

      

    がん教育等現代的な健康課題理解推進事業として「外部講師を活用したがん教育」が6年生を対象に実施されました。

    医師による講演会を実施することを通して,子どもたちや教師のがんに対する正しい理解を深めることと,

    がんの予防と望ましい生活習慣への知識・理解を深めることを目的としています。

    上五島病院の医師をお招きして,町内他校の養護教諭5名も参観して実施しました。

    子どもたちは講師の説明をしっかりと理解し,積極的に質問をするなど有意義な活動になりました。

      

      

       がん教育等現代的な健康課題理解推進事業として「外部講師を活用したがん教育」が6年生を対象に実施されました。 医師による講演会を実施することを通して,子どもたちや教師のがんに対する正しい理解を深めることと, がんの予防と望ましい生活習慣への知識・...
    更新日:2024年12月13日
  • 上五島中学校より

    今日の朝はいつもより冷え込みました。外には霜が降りていて車のフロントガラスは一面の氷でした。

       

     

       

     

     

    今日は2校時と3校時をまわりました。ご覧ください。

     

    2校時

    2年1組は国語です。漢詩の学習で春望を音読し内容をとらえようでした。

    五言律詩の詩を覚えるように読んでいました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年生は保健体育です。

    保健分野で現代社会におけるスポーツの文化的意義についての授業でした。

       

     

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

    3年1組

     

    3年2組

     

     

    3校時

    1年生は保健体育です。

    体育館でバスケットの授業でした。

       

     

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

    1年1組

     

    1年2組

     

     

    <今日の給食>

    コーンピラフ   わかめスープ

    サツマイモのサラダ   牛乳  です。

    ごちそうさまでした。

     

     

     

    今日のスクールバスは2便制で 16:35発、17:30発となります

    本日は専門委員会で16:35発でした。16:10としていましたが、誤りでした。申し訳ありませんでした 

    今日の朝はいつもより冷え込みました。外には霜が降りていて車のフロントガラスは一面の氷でした。               今日は2校時と3校時をまわりました。ご覧ください。   2校時 2年1組は国語です。漢詩の学習で春望を音読し内容をとらえようでし...
    更新日:2024年12月13日
  • 若松中央小学校より

    12月13日(金)、今朝は一段と冷え込みました。とても寒い中ですが、子どもたちは元気に登校しています!今週もあっという間に終わっていきます。長い2学期ですが、それを感じさせない早さです。2学期の登校日数も残り7日。良い締めくくりをしていきたいと思います。

    さて、今日は、今週の一場面をご紹介します。

    ある日の理科の授業の様子です。「土地のつくりと変化」の単元で学んだことについて、タブレットのスライド機能を使ってまとめています。その発表会を行っていました。さすがは6年生!タブレットの扱いにも慣れ、使いこなし、素晴らしいまとめができています。学習内容も正しく理解できています!人前で発表することで、表現力も向上していますね!

    またまた6年生の登場です!11日(水)の3・4校時、調理実習を行っていました。今回作ったのは、「ジャーマンポテト」と「野菜のベーコン巻き」です。ベーコンには、アスパラ、ニンジン、エノキを巻いていました。調理実習の経験を積み重ねている6年生は、包丁の扱い方も上達しています。また、みんなで協力し合い、手際もいいです!しっかりと時間内に作り終え、笑顔で食べていました!実生活に役立つ大切な経験ですね!

    今日は6年生特集となりました。今週も様々な出来事があり、まだ全てをお伝えできてないので、次週、紹介していきたいと思います!

    12月13日(金)、今朝は一段と冷え込みました。とても寒い中ですが、子どもたちは元気に登校しています!今週もあっという間に終わっていきます。長い2学期ですが、それを感じさせない早さです。2学期の登校日数も残り7日。良い締めくくりをしていきたいと思...
    更新日:2024年12月13日
  • 魚目中学校より

    6校時の人権集会の様子です。これまでの人権学習を振り返って、実行員が発表を行いました。また、生徒会が「魚中人権宣言」を行い、全員で復唱しました。

    6校時の人権集会の様子です。これまでの人権学習を振り返って、実行員が発表を行いました。また、生徒会が「魚中人権宣言」を行い、全員で復唱しました。
    更新日:2024年12月13日
  • 上郷小学校より

    今週の月曜日の午前中、1・2年生は近くの保育所の幼児等を招待して「おもちゃランド」を開催しました。

    まずは体育館に集合して出会いの式をした後、早速、「おもちゃランド」で挑戦できる遊びを幼児に紹介しました!

    ちょっぴり恥ずかしそうな様子が見られましたが、最後まで紹介ができて良かったです!

    紹介の後は、各コーナーで自分たちが作ったおもちゃを使って、幼児に遊んでもらいました!どのコーナーでも幼児のお世話をがんばる姿が見られ、成長を感じました!

    時間があっという間に過ぎて、本年度の「おもちゃランド」は無事終了。最後は、しっかりと幼児のお見送りもできました!

    少々肌寒いお天気でしたが、子供たちの熱気で寒さが吹き飛んだ感じがしました。本行事の開催に当たり、ご配慮を賜りました保育所の関係者の皆様方に厚くお礼申し上げます!

     

    今週の月曜日の午前中、1・2年生は近くの保育所の幼児等を招待して「おもちゃランド」を開催しました。 まずは体育館に集合して出会いの式をした後、早速、「おもちゃランド」で挑戦できる遊びを幼児に紹介しました! ちょっぴり恥ずかしそうな様子が見られま...
    更新日:2024年12月13日
  • 東浦小学校より

    1日かけて、鯨賓館ミュージアム館内・周辺や世界遺産である頭ヶ島の集落・頭ヶ島天主堂などの散策をしながら、我が町について学習を深める「バス ハイク」を行いました。学校で施設(館内)のこと、上五島のことを一通り説明していただいた後で、鯨賓館ミュージアムに貸し切りバスで向かいました。

     

    鯨賓館ミュージアムでは、低・中・高と3つのグループに分かれ、所員の先生方の説明を聴きながら、上五島に功績を残した方々のことを学びました。高学年グループは、鯨見山にも上り、鯨組の一員の気持ちになって「鯨が来たぞー」と叫ぶ子もいたそうです。

      

      

    低・中・高の3つのグループは、鯨賓館ミュージアムの1階・2階、そして有川港周辺の散策とローテーションしながら、学びました。

         

    お弁当を食べた後、世界遺産である「頭ヶ島の集落、頭ヶ島天主堂」へと向かいました。

      

      

    鯨賓館ミュージアムも頭ヶ島の教会も「初めて行った」という子もいました。今回の「ふるさと学習バスハイク」を通して、「上五島」の歴史、偉人、地形・・と、いろんなことに興味を持ったのではないでしょうか。「百聞は一見に如かず」今回だけでなく、これからこのような「バスハイク」を通して、島のことにもっともっと興味を持ち、未来の新上五島町を担う、かがやく子供たちに育ってくれることを切に願っています。

    鯨賓館ミュージアム館内・頭ヶ島の説明をしてくださった生涯学習課 文化財班の先生方をはじめ、このふるさと学習にかかわってくださったみなさま、ありがとうございました。!(^o^)!

     

    1日かけて、鯨賓館ミュージアム館内・周辺や世界遺産である頭ヶ島の集落・頭ヶ島天主堂などの散策をしながら、我が町について学習を深める「バス ハイク」を行いました。学校で施設(館内)のこと、上五島のことを一通り説明していただいた後で、鯨賓館ミュージア...
    更新日:2024年12月12日
  • 若松東小学校より

     本日、12月1週目に行った2学期漢字算数検定の表彰式を行いました。今学期は、特に漢字の伸びが大幅に表れた結果となりました。日々のがんばり、積み重ねの成果です。今回がんばり賞まで手が届かなかった人も、もう少しのところまで来ています。「継続は力なり」ですね。今学期中に間違ったところのふり返りを確実に行い、楽しい冬休みを迎えましょう。最後に、五島市で行われた「鬼岳マラソン」に出場した人の表彰も行いました。

    今日の給食(12/12)

    ごはん のっぺい汁 豚肉の韓国風炒め ごま無しミニフィッシュ 牛乳

     本日、12月1週目に行った2学期漢字算数検定の表彰式を行いました。今学期は、特に漢字の伸びが大幅に表れた結果となりました。日々のがんばり、積み重ねの成果です。今回がんばり賞まで手が届かなかった人も、もう少しのところまで来ています。「継続は力なり」で...
    更新日:2024年12月12日
  • 北魚目小学校より

    つい先日、12月になったような気がしていたのですが、もう中旬になりました。今週も明日でおしまいです。11月末に校内持久走大会は終わりましたが、まだまだ子どもたちは、体力作りのために、朝、走っています。寒さに負けず、がんばって走っている姿に感心します。

      12月12日朝の自主ランニング3 12月12日朝の自主ランニング4

    担任も、がんばって走っています。

    12月12日12年生タブレット1 12月12日12年生タブレット2 12月12日12年生タブレット3 12月12日12年生タブレット4

    1、2年生の様子です。今日は、プリントを行い、終わった子からタブレット端末のAIドリルで復習に取り組んでいました。

    12月12日34年生書写1 12月12日34年生書写2 12月12日34年生書写3 12月12日34年生書写2

    3、4年生の様子です。書写の時間を利用して、地域の一人暮らしお年寄りの方に年賀状を書いていました。喜んでくれると嬉しいです。

    12月12日5年生書写1 12月12日5年生国語2 12月12日6年生算数1 12月12日6年生算数2 12月12日6年生算数2

    5、6年生の様子です。5年生は、伝記を読んでの学習に取り組み、6年生は、算数の「場合の数」の学習に取り組んでいました。組み合わせが何通りあるか、熱心に調べていました。

    12月12日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏団子汁・擬製豆腐・にんじんのきんぴらでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・サンラータン・韓国風焼き鳥・ナムルです。

    つい先日、12月になったような気がしていたのですが、もう中旬になりました。今週も明日でおしまいです。11月末に校内持久走大会は終わりましたが、まだまだ子どもたちは、体力作りのために、朝、走っています。寒さに負けず、がんばって走っている姿に感心しま...
    更新日:2024年12月12日
  • 上五島中学校より

    もうすぐクリスマスです。

    保健室前に『未来の自分が選ぶ健康をプレゼントしよう』ということで、5つの項目に分かれています。

    それらを続けていくともらえるプレゼントと、今からできることをすると自分自身に健康のプレゼントがもらえる。

    という掲示板です。

     

       

     

       

     

     

       

     

       

     

    健康というプレゼントもらいたいですね。

     

    今日は3校時をまわりました。ご覧ください。

    1年1組は英語です。ビンゴで5ビンゴをとった先生からご褒美シールをもらっています。

    その後、現在進行形の学習をしました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    1年2組は、理科です。

    音の学習について振り返ろう、小テストとまとめの授業でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    2年1組は、社会です。

    地理分野で関東地方と中部地方のまとめをしていました。

    その後、班になって問題を出し合っていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年1組は道徳です。

    夢の実現:iPS細胞で難病を直したい

    夢を実現するために大切なものは何だろう。

        

     

        

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組は道徳です。

    法やきまりの意義:二通の手紙の授業でした。

    源さんの様にする、しないに分かれてディベートしていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    <今日の給食>

    ごはん   豚肉の韓国風炒め   牛乳

    のっぺい汁   ミニフィッシュ   です。

    ごちそうさまでした。

     

     

    今日のスクールバスは2便制で 16:10発、17:30発となります

     

     

     

     

    もうすぐクリスマスです。 保健室前に『未来の自分が選ぶ健康をプレゼントしよう』ということで、5つの項目に分かれています。 それらを続けていくともらえるプレゼントと、今からできることをすると自分自身に健康のプレゼントがもらえる。 という掲示板です。 ...
    更新日:2024年12月12日
  • 魚目中学校より

    5校時の総合的な学習の時間の「語り合い」の様子です。保護者の皆さんも興味津々に参観されていました。

    5校時の総合的な学習の時間の「語り合い」の様子です。保護者の皆さんも興味津々に参観されていました。
    更新日:2024年12月12日
  • 若松中央小学校より

    12月11日(水)、2学期最後の授業参観を実施し、多くの保護者の皆様にご参観いただきました!

    2年生は国語の授業。言語活動で取り組んできたこともまとめに差し掛かっています。この日は、自分が書き留めてきたメモを「はじめ・なか・おわり」に分け、最後に書きあげる文章の構成を考える授業でした。保護者の皆様も、隣で子どもたちの学びを見守ります。早く終わった児童はAIドリルにも取り組んでいました。今後、タブレットを持ち帰っての宿題にもなっていきますので、その予行練習ですね!

    3・4年生は学級活動の授業。はじめに、2学期に頑張ったことやできるようになってことを保護者に向けて発表していました。その後、冬休みの計画を保護者とともに完成させていきます。普段は担任と子どもだけで行うことが多いこの計画ですが、今回は、保護者と一緒ですので、より自分の計画を守ろうという意識が高まりますね!充実の冬休みに向けて、準備はばっちりです!

    5・6年生は体育の授業。先日、体育サポーターの先生に伸ばしていただいた自分の力を保護者に見てもらいます。開脚跳びや閉脚跳びはもちろん、台上前転や、さらに首はね跳び、ハンドスプリングまで披露する子もおり、会場からは歓声があがります!どの子も確実に伸びています!できる喜びを感じた子どもたちの伸びは素晴らしいですね!

     

    ご多用中にもかかわらず、今回も多くの保護者にご来校いただき、この後の学級懇談会やPTA役員会まで長時間ご協力いただきました!保護者の皆様、本当にありがとうございました!これからも若松中央笑学校をよろしくお願いします!

    12月11日(水)、2学期最後の授業参観を実施し、多くの保護者の皆様にご参観いただきました! 2年生は国語の授業。言語活動で取り組んできたこともまとめに差し掛かっています。この日は、自分が書き留めてきたメモを「はじめ・なか・おわり」に分け、最後...
    更新日:2024年12月12日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.