長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 若松中央小学校より

    11月29日(金)、今週は本当に風が強く、不安定な天気でした。晴れたかと思えば土砂降りの雨。気温も低く、冬の嵐を思わせる1週間でした。外の天気は荒れていましたが、学校内はとても落ち着いた時間が流れた1週間となりました。今日は1校時の授業を見てきましたので少しご紹介します。

    2年生は国語の授業。新しい単元の導入で、学習モデルをもとに、どのように学習を進めていくのか、どんなところに気を付けて読んでいけばよいのかの見通しをもつ時間でした。

    3・4年生も国語の授業。3年生は「わたしの町の良いところ」を紹介するために、若松の良さを出し合っていました。多くの良さがある若松。子どもたちも良さをよく知っています。4年生はワークを使いながら読解力を高めていました!

    5・6年生は算数の授業。5年生は算数のまとめテストに取り組んでいました。悩みながらも集中して粘り強く取り組む姿がいいですね。結果はどうだったでしょうか?6年生は反比例の授業。反比例のグラフに四苦八苦しながらも集中して取り組んでいました。

    今週も子どもたちの頑張りによって充実した1週間となりました。来週からいよいよ12月。2学期最後の月です。12月も充実した毎日にしていきたいと思います。

    11月29日(金)、今週は本当に風が強く、不安定な天気でした。晴れたかと思えば土砂降りの雨。気温も低く、冬の嵐を思わせる1週間でした。外の天気は荒れていましたが、学校内はとても落ち着いた時間が流れた1週間となりました。今日は1校時の授業を見てきま...
    更新日:2024年11月29日
  • 上五島中学校より

    11月8日はいい歯の日でした。

    それにちなんで保健室の前にかみかみ神経衰弱がけいじしてありました。

       

     

       

     

    本校は、校医の先生をお呼びして歯磨き指導教室を行いました。

    昨日の5校時3年1組、6校時3年2組で実施しました。

       

     

       

    歯は命です。大切にしましょう。

     

    今日は、3校時をまわりました。ご覧ください。

    1年1組は理科です。

    音の伝わり方を知ろう。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    1年2組は音楽です。

    浜辺の歌の希望の歌い方で歌っていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

    2年生は技術です。期末テストの返却・解答・解説です。

    テストの点数に一喜一憂していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年1組は社会です。

    悪質商法の役割演技を話し合っていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組は国語です。

    タブレットを使い和歌の小テストが行われていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

    今日のスクールバスは2便制で 16:10、17:30 となります

     

    <今日の給食>

     

    ごはん   白身魚のフライ  牛乳

    リュージュ風サラダ   かきたま汁

    ごちそうさまでした。

    11月8日はいい歯の日でした。 それにちなんで保健室の前にかみかみ神経衰弱がけいじしてありました。             本校は、校医の先生をお呼びして歯磨き指導教室を行いました。 昨日の5校時3年1組、6校時3年2組で実施しました。       ...
    更新日:2024年11月29日
  • 魚目小学校より

    6年生の調理実習をのぞいてみました。

    今回はジャガイモを使った料理に挑戦。

    グループごとにハンバーグにしたり餅にしたり、楽しく実習に取り組んでいました。

    出来上がりもばっちり、おいしそうです。

    私も試食させてもらいましたが、どのグループの料理も素材の良さをうまく活かしていて、とてもおいしかったです。

    ごちそうさまでした。

    復習も兼ねて、家の人にもふるまって欲しいと思います。

     

     

     

     

     

     

    6年生の調理実習をのぞいてみました。 今回はジャガイモを使った料理に挑戦。 グループごとにハンバーグにしたり餅にしたり、楽しく実習に取り組んでいました。 出来上がりもばっちり、おいしそうです。 私も試食させてもらいましたが、どのグループの料理も素材...
    更新日:2024年11月29日
  • 若松東小学校より

     今日は、鍛錬遠足の予定でしたが、あいにくの空模様。12月13日に延期しました。(次こそよい天気になることを祈るばかりです)遠足はできませんでしたが、今日は、お弁当の日。昨日、3・4年生からの提案で、「体育館で食べたい」の要望に応えて、多目的室に集まりました。子どもたちの中には、「○○を作りました!」「起きたらできてました(^_^;)」「味見のお手伝いをしました」…と様々。みんなで楽しくおいしくいただきました。お忙しい中、お弁当の準備、ありがとうございました。

     今日は、鍛錬遠足の予定でしたが、あいにくの空模様。12月13日に延期しました。(次こそよい天気になることを祈るばかりです)遠足はできませんでしたが、今日は、お弁当の日。昨日、3・4年生からの提案で、「体育館で食べたい」の要望に応えて、多目的室に集ま...
    更新日:2024年11月29日
  • 有川中学校より

    28日(木)次の生徒会役員を決める

    生徒会役員立会演説会と投票が行われました。

    候補者は、これまでの10日間で、朝の挨拶運動や校内放送など

    応援者とともに選挙活動に励んできました。

    選挙管理委員会も、公示から受付、会場設営など

    1か月にわたり準備を進めてくれました。

    これからの有中を考え、全員が大切な一票を投じた選挙です。

    来年の新役員に期待したいと思います。

     

     

     

     

    28日(木)次の生徒会役員を決める 生徒会役員立会演説会と投票が行われました。 候補者は、これまでの10日間で、朝の挨拶運動や校内放送など 応援者とともに選挙活動に励んできました。 選挙管理委員会も、公示から受付、会場設営など 1か月にわたり準備を進め...
    更新日:2024年11月29日
  • 東浦小学校より

    11/29 本日予定しておりました「持久走大会」ですが、グランドコンディションが悪いため、12/5(木)に延期いたします。本日の会を楽しみにされていた保護者・地域の方々も多かったと思います。ここ最近、読めない天候のため、御迷惑をおかけしますが、来週の実施を楽しみにしていてください。

    12/5は授業参観(体育館にて「人権集会」の様子を観ていただきます。)もあります。午前中「持久走大会」昼から「授業参観」となります。多くの御参加をお待ちしております。コミュニティ・スクールの一環として、地域の方々もぜひ、「人権集会」も観にいらしてください。

    11/29 本日予定しておりました「持久走大会」ですが、グランドコンディションが悪いため、12/5(木)に延期いたします。本日の会を楽しみにされていた保護者・地域の方々も多かったと思います。ここ最近、読めない天候のため、御迷惑をおかけしますが、来週の実施...
    更新日:2024年11月29日
  • 有川小学校より

     11月28日(木)午前中、有川幼稚園と青方幼稚園の園児が集まって、「運動しようday」をしました。なんと講師の先生は1996年アトランタオリンピック、2000年シドニーオリンピック日本代表の田端健児さん。新上五島町のヒーローです。

     園児たちを楽しませながら、速く走るコツを3つ教えてくれました。健児さんが時折見せる走りに「はやっ!」の感想が飛び交っていました。園児たちは健児さんの言葉や動きを目を輝かせながら聞いて、見て、何回も何回もダッシュを繰り返していました。

    「まだ走りたい!」「もう一回。」「一緒に走りたい!」

     健児さんと競争もしました。だいぶ後ろからのスタートでしたが、あっという間に抜き去りました。最後に目の前で全力で走る姿も見せてもらいました。

     「いつかオリンピックに出てください。」健児さんの言葉に園児たちはその気になったようでした。

     夢のような時間だったと思います。ふるさとの子どもたちに夢のような時間を作ってくださりありがとうございました。

     

     

     11月28日(木)午前中、有川幼稚園と青方幼稚園の園児が集まって、「運動しようday」をしました。なんと講師の先生は1996年アトランタオリンピック、2000年シドニーオリンピック日本代表の田端健児さん。新上五島町のヒーローです。  園児たちを楽しませな...
    更新日:2024年11月29日
  • 上郷小学校より

    今週の火曜日の午後、3年生は青方地区にあるスーパーマーケットの見学学習をしました。

      

    奈摩の漁民センター前からバスに乗って10分ほどで目指すお店に到着。お店の前で店長さんにご挨拶をした後、早速、店内に入れていただきました!

      

    初めて入るお店の「バックヤード」を見学する子供たち。見たことがないものがたくさんで驚いたようです!

      

    業務用の大型冷凍庫の中に入れてもらい、その冷たさを体感する子供たち。この中での作業の大変さにも気づいたようです!

    普段、何気なく買い物をしている子供たちですが、お店の方々の様々な工夫や苦労がこの体験学習を通してよく分かりました!

    ご多用中にもかかわらず、本見学学習を快く受け入れてくださったスーパーマーケットの皆様方に心よりお礼申し上げます!

    今週の火曜日の午後、3年生は青方地区にあるスーパーマーケットの見学学習をしました。    奈摩の漁民センター前からバスに乗って10分ほどで目指すお店に到着。お店の前で店長さんにご挨拶をした後、早速、店内に入れていただきました!    初めて入るお...
    更新日:2024年11月29日
  • 北魚目小学校より

    明日予定していた持久走大会ですが、天気があまりよくないのと、ここ数日の雨でグラウンドのコンディションがよくないため、残念ながら延期することに決定しました。延期日は、来週火曜日12月3日で、時間は明日と同じ9:55~11:10としています。保護者、地域の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

    11月28日運動場1 11月28日運動場2 11月28日運動場3 11月28日運動場4

    晴れていても、少し雨が降るだけでこの状態です。ぜひ、本番はベストコンディションで走ってほしいと思います。

    11月28日12年生持久走大会練習2 11月28日12年生持久走大会練習3 11月28日12年生持久走大会練習4 11月28日12年生持久走大会練習5 11月28日2年生国語 11月28日1年生算数

    1、2年生の様子です。持久走大会に向けての練習をがんばっていました。1、2年生のコースでは折り返し地点に雨水が溜まりやすく、今日は、砂場の砂をまいて対応しました。

    11月28日34年生持久走大会練習1 11月28日34年生持久走大会練習2 11月28日34年生体育1 11月28日34年生体育2 11月28日34年生体育3 11月28日34年生体育4

    3、4年生の様子です。3、4年生も持久走大会の練習に取り組んでいました。練習の後は、体育館でTボールをして楽しんでいました。ホームランも出るなど盛り上がっていました。先生が一番楽しんでいるようです。

    11月28日5年生理科1 11月28日5年生理科2 11月28日6年生国語1 11月28日6年生国語2 11月28日6年生焼き物1 11月28日6年生焼き物2

    5、6年生の様子です。国語の時間には、環境問題や日本文化について、調べて考えたことを作文にまとめていました。5年生の理科では、ものが溶ける様子を実験を通して調べていました。そして、待ちに待った6年生が修学旅行で作ったお皿が送られてきました。どれも、見事な出来でした。

    11月28日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・豆腐のみそ汁・松風焼き・れんこんのきんぴらでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・白玉雑煮・ホキの天玉揚げ・ひじき和えです。

    明日予定していた持久走大会ですが、天気があまりよくないのと、ここ数日の雨でグラウンドのコンディションがよくないため、残念ながら延期することに決定しました。延期日は、来週火曜日12月3日で、時間は明日と同じ9:55~11:10としています。保護者、...
    更新日:2024年11月28日
  • 魚目小学校より

    3年生で社会科の研究授業を行いました。

    「火事からくらしを守るためのはたらき」について、消防署を見学したり消防団員の方のお話を聞いたりしたことをもとにまとめる学習でした。

    まず、班で話し合いながら、各自が調べてきたことを班ごとに整理し、その後、全体でまとめていきました。

    班での話し合いも全体での発表も意欲的であり、主体的に学ぼうとする姿勢が見られたことをうれしく思いました。

    がんばりがきらりと光る3年生の子どもたちでした。

     

     

     

     

    3年生で社会科の研究授業を行いました。 「火事からくらしを守るためのはたらき」について、消防署を見学したり消防団員の方のお話を聞いたりしたことをもとにまとめる学習でした。 まず、班で話し合いながら、各自が調べてきたことを班ごとに整理し、その後、全...
    更新日:2024年11月28日
  • 上五島中学校より

    昨日から来年の上五島中をしょって立つ生徒会役員選挙に立候補した生徒の選挙運動が始まりました。

    生徒玄関に立候補者のポスターが掲示してありました。

       

     

      

    選挙運動も行っています。

    生徒会立会演説会・役員改選は来月に行われます。

    選挙演説会で各候補の熱意をみたいですね。

     

    今日は3校時をまわりました。

     

    1年1組は数学です。

    平面図形についてでした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    1年2組は国語です。

    漢字テストから、今に生きる言葉『矛盾』について学習していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    2年1組は家庭科です。

    「省エネルギーと持続可能な社会」の学習です。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年1組は道徳です。

    『二通の手紙』という題材で生徒たちは、ディベートに取り組んでいました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組は道徳です。『川端のある暮らし』という題材で自然愛護について学習していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    <今日の給食>

    ごはん   エビ焼売   野菜ソテー

    大根の煮物   牛乳  です。

    ごちそうさまでした。

     

     

    今日のスクールバスは2便制で 16:10、17:30 となります

     

     

    中学生税についての作文の表彰に、本校に福江税務署と町商工会から来校していただきました。

       

    本校生徒2名を表彰していただきました。

    ありがとうございました。

     

    昨日から来年の上五島中をしょって立つ生徒会役員選挙に立候補した生徒の選挙運動が始まりました。 生徒玄関に立候補者のポスターが掲示してありました。          選挙運動も行っています。 生徒会立会演説会・役員改選は来月に行われます。 選挙演説会...
    更新日:2024年11月28日
  • 東浦小学校より

    【つぼみ幼児園との交流会の様子】

    2・3校時に行った1・2年生が計画した「おもちゃランド」に、校区内にある「つぼみ幼児園」のお友達が遊びに来てくれました。1・2年生は、つぼみ幼児園のお友達が来るのを楽しみにしていました。「おもちゃのお店にたくさん来てもらいたい。」と、おもちゃ作りにも力を入れていました。また、「交流会の時に歌うんだ!(^^)!」と、毎朝「真っ赤な秋」を練習していました。今日の歌声は、今まで以上に上手でしたよ。

         

    この会や学習発表会を通じて交流を行っています。また遊びに来てね。東浦小学校の児童は、幼児園のみんなが入学してくる日を首を長くして待っています。

     

    【「第2回赤ちゃん登校日」の御案内】

    本校5・6年生との交流を行います。赤ちゃんのいる御家族のみなさん!たくさんの参加をお待ちしています。(名札等の準備等がありますので、事前に御連絡いただけますと大変助かります。)

    コミュニティ・スクールの一環事業と考えています。地域の方々もお時間がある方はおいでください。子供たちのふれあいの様子をぜひ御覧ください。

    【つぼみ幼児園との交流会の様子】 2・3校時に行った1・2年生が計画した「おもちゃランド」に、校区内にある「つぼみ幼児園」のお友達が遊びに来てくれました。1・2年生は、つぼみ幼児園のお友達が来るのを楽しみにしていました。「おもちゃのお店にたくさん来て...
    更新日:2024年11月28日
  • 若松東小学校より

    廊下や掲示板には、子どたちの作品が並びます。

    今日の給食(11/28)

    ごはん 大根の煮物 エビシューマイ 野菜ソテー 牛乳

    廊下や掲示板には、子どたちの作品が並びます。 今日の給食(11/28) ごはん 大根の煮物 エビシューマイ 野菜ソテー 牛乳
    更新日:2024年11月28日
  • 若松中央小学校より

    11月28日(木)、今日も寒いです。秋を感じる間もなく冬の到来を感じています。さて、朝の時間に2年生の教室をのぞくと、3年生の子どもたちが「おすすめの昔話、民話紹介」を行っていました。

    これは、3年生の国語科の学習の成果として行っているものです。国語科の教科書教材で培った力をもとに、図書室にある本から自分のおすすめの本を選び、その面白さについてまとめ、紹介するという活動です。紹介された本は全て本校図書室にあるものですので、すぐに手に取って読むことができます。紹介を受けた2年生の子どもたちも興味津々です。3年生の紹介後、3名の2年生が「~さんが紹介した〇〇という本を読んでみたいと思います。」といった感想を発表していました。この取組が子どもたちの読書の幅を広げていくと思います。

    読書といえば、本校の本年度の貸し出し冊数は昨年度よりも伸びています。図書担当教諭や担任、図書委員会の子どもたちによる様々な取組によって、達成されているものです。例えば・・・

    読書月間の取組として、読書ビンゴを実施し、達成者には様々なキャラクターが描かれているプラバンのキーホルダーが贈られています。図書ボランティアを引き受けてくださっている保護者や図書委員会の子どもたちが頑張って制作したものです。素晴らしい商品が用意されていることもあり、例年以上に読書ビンゴへの参加率が高いです。読書ビンゴを達成するためには、自分の好きな本だけでなく、様々なジャンルの本を読む必要があり、子どもたちの読書の幅が広がります。あと少しでビンゴを達成する子どもも多くいるようです。今後も、このような取組を工夫しながら「読書大すき」な子どもを増やし、語彙力や読解力の向上にも努めていきたいと思います。

    11月28日(木)、今日も寒いです。秋を感じる間もなく冬の到来を感じています。さて、朝の時間に2年生の教室をのぞくと、3年生の子どもたちが「おすすめの昔話、民話紹介」を行っていました。 これは、3年生の国語科の学習の成果として行っているものです...
    更新日:2024年11月28日
  • 魚目中学校より

    福江税務署と教育委員会の皆様がお見えになり、「中学生の税についての作文」の表彰を行いました。本校からは、2名の生徒が、福江税務署管内納税貯蓄組合連合会会長賞と教育長賞をいただきました。おめでとうございます!

    福江税務署と教育委員会の皆様がお見えになり、「中学生の税についての作文」の表彰を行いました。本校からは、2名の生徒が、福江税務署管内納税貯蓄組合連合会会長賞と教育長賞をいただきました。おめでとうございます!
    更新日:2024年11月28日
  • 有川小学校より

     11月26日(火)6時間目に、上五島病院の先生方をお迎えして、5,6年生が「こどもロコモ体操」の体験会をしました。

     体の可動域や柔らかさを確かめる運動をしました。体の硬い人にはつらい運動ですが頑張りました。

     手押し車で自分の体重を支えました。自分の体重もですが、友達の足を抱えるのも大変でした。長座で動くのも大変でしたが、リレーにすると盛り上がりました。

     「今日のロコモ体操はどうでしたか?」の質問に対して、「とても楽しかった。」という声が多かったです。

    講師の先生方、ありがとうございました。

     11月26日(火)6時間目に、上五島病院の先生方をお迎えして、5,6年生が「こどもロコモ体操」の体験会をしました。  体の可動域や柔らかさを確かめる運動をしました。体の硬い人にはつらい運動ですが頑張りました。  手押し車で自分の体重を支えました。自...
    更新日:2024年11月28日
  • 東浦小学校より

    【赤い羽根募金活動の様子】

    先週、赤い羽根募金を呼びかけ、今週の月曜日から募金活動を行っている運営委員会です。収益金は社会福祉協議会にお渡しし、いろんな福祉の場で活用してもらおうと思い、取り組んでいます。

     

    【ランニングタイムの様子】

       

    いよいよ今週末が「持久走記録会」です。今朝は全体で練習する最後の「ランニングタイム」でした。金曜日の本番に向けて頑張ってきた子供たち。ランニングタイムが終わって教室に戻った瞬間、雨が降り始めました。天気も東っ子みんなの味方をしてくれています。当日ちょっと寒くなるかもしれませんが、一生懸命の姿を見せてくれることでしょう。地域のみなさん、保護者の方々、応援のほどよろしくお願いします。

     

    【クラブ活動の様子】

      

    「科学クラブ」・・バランストンボ と コロコロカプセル  (どんな原理でできているのかな~??)

      

    「運動クラブ」・・ドッジボール (燃えろ~魔球~ 白熱した戦いでした!)

      

    「家庭科クラブ」・・ケーキ作り   (カメラマンが製作中に間に合わず・・・残りの材料を・・・カシャ!)

    久しぶりのクラブ活動!寒さは何のその!(^o^)! 3つのクラブそれぞれで思いっきり楽しんでいました。

    【赤い羽根募金活動の様子】 先週、赤い羽根募金を呼びかけ、今週の月曜日から募金活動を行っている運営委員会です。収益金は社会福祉協議会にお渡しし、いろんな福祉の場で活用してもらおうと思い、取り組んでいます。   【ランニングタイムの様子】     ...
    更新日:2024年11月28日
  • 上郷小学校より

    昨日の午前中、5年生は国語科の研究授業を行いました。

    この授業は初任者研修の一環として行われたもの。落ち着いた雰囲気の中にも「学習への意欲・熱意」がひしひしと伝わる授業でした!

    タブレット等の活用も慣れていたようで、高学年らしい学びができていて良かったです!

    さて、2学期も残り少なくなってきました。この調子で2学期のまとめに力を入れてくださいね!

    昨日の午前中、5年生は国語科の研究授業を行いました。 この授業は初任者研修の一環として行われたもの。落ち着いた雰囲気の中にも「学習への意欲・熱意」がひしひしと伝わる授業でした! タブレット等の活用も慣れていたようで、高学年らしい学びができて...
    更新日:2024年11月28日
  • 北魚目小学校より

    昨日までの天気予報では、今日は、「晴れ」だったのですが、朝からポツポツと雨が降りだし、その後は、また、昨日のような強風が吹き荒れ、雨脚も強くなり、運動場にもあっという間に水たまりができていました。56年生は、持久走大会のプレ大会を予定にしていたのですが、それも実施できず・・・。いよいよ明後日が、持久走大会本番。今の所、天気予報は、曇り時々雨。何とか天気がもって実施できればと願うばかりです。

    11月27日1年生国語1 11月27日1年生国語2 11月27日2年生算数1 11月27日2年生算数2

    1、2年生の様子です。今日は、1年生が国語のテストをしている間、2年生は、かけ算のきまりについて学習していました。

    11月27日34年生国語1 11月27日34年生国語2 11月27日34年生国語3 11月27日34年生国語4

    3、4年生の国語の学習の様子です。3年生は「世界の民話」について、4年生は「友情のかべ新聞」という学習に取り組んでいました。

    11月27日5年生社会1 11月27日5年生社会2 11月27日6年生外国語1 11月27日6年生外国語2 11月27日6年生外国語3

    5、6年生の様子です。5年生の社会では「日本の貿易」について、6年生の外国語ではゲームをしながら英単語を覚える学習に取り組んでいました。

    11月27日の給食

    今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・スパゲティミートソース・グリーンサラダ・ヨーグルトでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・豆腐のみそ汁・松風焼き・れんこんのきんぴらです。

    昨日までの天気予報では、今日は、「晴れ」だったのですが、朝からポツポツと雨が降りだし、その後は、また、昨日のような強風が吹き荒れ、雨脚も強くなり、運動場にもあっという間に水たまりができていました。56年生は、持久走大会のプレ大会を予定にしていたの...
    更新日:2024年11月27日
  • 奈良尾小学校(新)より

    11月26日の午後に、全校でメディア研修会を実施しました。

    メディア安全指導員の方に講師としてお越しいただき、親子で一緒に

    メディアの使用についてのルール作りのポイントなどについてお話を聞きました。

    その後、各学級で、親子で一緒に、各家庭ごとの約束をつくりました。

    メディア使用の約束を守り、生活リズムを整えて生活してほしいと思います。

     

    11月26日の午後に、全校でメディア研修会を実施しました。 メディア安全指導員の方に講師としてお越しいただき、親子で一緒に メディアの使用についてのルール作りのポイントなどについてお話を聞きました。 その後、各学級で、親子で一緒に、各家庭ごとの...
    更新日:2024年11月27日
  • 有川小学校より

     11月26日、27日と3年生は、〇〇製麺さんのご厚意により、学校でうどん作りを体験させてもらいました。まずは「練り上げ」粉に食塩水を少しずつ加えながら、うどんの塊(生地)を作りました。

    次に「足踏み」をして生地を平べったくしました。少しねかした後に「細目作業」をしました。なんとかくるくると巻きました。

    次は「カケバ作業」をしました。ひも状になった生地をヨリを掛けながら8の字にかけていきました。内側の手を押すこつを覚えました。その次は「こびき作業」です。先生に片方を持ってもらって全身で引っ張りました。生地がどんどん細く伸びていきました。

    次に「はたかけ作業」をしました。ほどほど伸ばした麺をハタにかけました。生地をさらに伸ばし、棒で広げました。まさに手延べうどんです。

     翌日、「こわり作業」をしました。ハタから取った乾いた麺を長い箱に入れて、同じ長さに切ります。全体重をかけてもなかなか切れませんでした。とても硬かったです。

    「結束」の作業は〇〇さんにしてもらいました。ごらんのきれいにうどんが袋に入りました。それを教室で代表がいただきました。

     2日がかりで、うどん作りのほぼすべての作業を体験させてもらいました。

     子どもたちにうどん作りを体験させたい。この思いでうどん作り体験会を企画・指導していただきました〇〇製麺さんに感謝申し上げます。

     うどんを持ち帰った子どもたちの子どもたちの笑顔が浮かびます。「うどん、最高!」

     

     

     11月26日、27日と3年生は、〇〇製麺さんのご厚意により、学校でうどん作りを体験させてもらいました。まずは「練り上げ」粉に食塩水を少しずつ加えながら、うどんの塊(生地)を作りました。 次に「足踏み」をして生地を平べったくしました。少しねかした後に「...
    更新日:2024年11月27日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.