長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 上郷小学校より

    昨日の午前中、5年生は国語科の研究授業を行いました。

    この授業は初任者研修の一環として行われたもの。落ち着いた雰囲気の中にも「学習への意欲・熱意」がひしひしと伝わる授業でした!

    タブレット等の活用も慣れていたようで、高学年らしい学びができていて良かったです!

    さて、2学期も残り少なくなってきました。この調子で2学期のまとめに力を入れてくださいね!

    昨日の午前中、5年生は国語科の研究授業を行いました。 この授業は初任者研修の一環として行われたもの。落ち着いた雰囲気の中にも「学習への意欲・熱意」がひしひしと伝わる授業でした! タブレット等の活用も慣れていたようで、高学年らしい学びができて...
    更新日:2024年11月28日
  • 北魚目小学校より

    昨日までの天気予報では、今日は、「晴れ」だったのですが、朝からポツポツと雨が降りだし、その後は、また、昨日のような強風が吹き荒れ、雨脚も強くなり、運動場にもあっという間に水たまりができていました。56年生は、持久走大会のプレ大会を予定にしていたのですが、それも実施できず・・・。いよいよ明後日が、持久走大会本番。今の所、天気予報は、曇り時々雨。何とか天気がもって実施できればと願うばかりです。

    11月27日1年生国語1 11月27日1年生国語2 11月27日2年生算数1 11月27日2年生算数2

    1、2年生の様子です。今日は、1年生が国語のテストをしている間、2年生は、かけ算のきまりについて学習していました。

    11月27日34年生国語1 11月27日34年生国語2 11月27日34年生国語3 11月27日34年生国語4

    3、4年生の国語の学習の様子です。3年生は「世界の民話」について、4年生は「友情のかべ新聞」という学習に取り組んでいました。

    11月27日5年生社会1 11月27日5年生社会2 11月27日6年生外国語1 11月27日6年生外国語2 11月27日6年生外国語3

    5、6年生の様子です。5年生の社会では「日本の貿易」について、6年生の外国語ではゲームをしながら英単語を覚える学習に取り組んでいました。

    11月27日の給食

    今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・スパゲティミートソース・グリーンサラダ・ヨーグルトでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・豆腐のみそ汁・松風焼き・れんこんのきんぴらです。

    昨日までの天気予報では、今日は、「晴れ」だったのですが、朝からポツポツと雨が降りだし、その後は、また、昨日のような強風が吹き荒れ、雨脚も強くなり、運動場にもあっという間に水たまりができていました。56年生は、持久走大会のプレ大会を予定にしていたの...
    更新日:2024年11月27日
  • 奈良尾小学校(新)より

    11月26日の午後に、全校でメディア研修会を実施しました。

    メディア安全指導員の方に講師としてお越しいただき、親子で一緒に

    メディアの使用についてのルール作りのポイントなどについてお話を聞きました。

    その後、各学級で、親子で一緒に、各家庭ごとの約束をつくりました。

    メディア使用の約束を守り、生活リズムを整えて生活してほしいと思います。

     

    11月26日の午後に、全校でメディア研修会を実施しました。 メディア安全指導員の方に講師としてお越しいただき、親子で一緒に メディアの使用についてのルール作りのポイントなどについてお話を聞きました。 その後、各学級で、親子で一緒に、各家庭ごとの...
    更新日:2024年11月27日
  • 有川小学校より

     11月26日、27日と3年生は、〇〇製麺さんのご厚意により、学校でうどん作りを体験させてもらいました。まずは「練り上げ」粉に食塩水を少しずつ加えながら、うどんの塊(生地)を作りました。

    次に「足踏み」をして生地を平べったくしました。少しねかした後に「細目作業」をしました。なんとかくるくると巻きました。

    次は「カケバ作業」をしました。ひも状になった生地をヨリを掛けながら8の字にかけていきました。内側の手を押すこつを覚えました。その次は「こびき作業」です。先生に片方を持ってもらって全身で引っ張りました。生地がどんどん細く伸びていきました。

    次に「はたかけ作業」をしました。ほどほど伸ばした麺をハタにかけました。生地をさらに伸ばし、棒で広げました。まさに手延べうどんです。

     翌日、「こわり作業」をしました。ハタから取った乾いた麺を長い箱に入れて、同じ長さに切ります。全体重をかけてもなかなか切れませんでした。とても硬かったです。

    「結束」の作業は〇〇さんにしてもらいました。ごらんのきれいにうどんが袋に入りました。それを教室で代表がいただきました。

     2日がかりで、うどん作りのほぼすべての作業を体験させてもらいました。

     子どもたちにうどん作りを体験させたい。この思いでうどん作り体験会を企画・指導していただきました〇〇製麺さんに感謝申し上げます。

     うどんを持ち帰った子どもたちの子どもたちの笑顔が浮かびます。「うどん、最高!」

     

     

     11月26日、27日と3年生は、〇〇製麺さんのご厚意により、学校でうどん作りを体験させてもらいました。まずは「練り上げ」粉に食塩水を少しずつ加えながら、うどんの塊(生地)を作りました。 次に「足踏み」をして生地を平べったくしました。少しねかした後に「...
    更新日:2024年11月27日
  • 若松中央小学校より

    11月27日(水)、今日も暴風状態です。気温も一気に下がり、秋を通り越して冬の気配。そんな中ですが、子どもたちはとても元気です!今日の昼休みは全校レクでした!

    今日の遊びは陣取りです。赤組対白組で白熱した戦いとなりました。誰かがおとりになって一気に攻め込んだり、はじめは守りに徹して、相手の人数を減らしたところで集中攻撃をかけたりなど、打ち合わせてもいないのに連携プレーを展開する子どもたち。子どもの素早さ、勢いには驚かされます。みんなで走り回ると体もぽかぽかになり、私もいつの間にか半袖になっていました。体を動かして温まると、とても気持ちが良いものです!全校で思いっきり楽しんだ素敵な昼休みになりました。

     

    さて、時間が過ぎて放課後・・・。今日は最後の遠隔放課後学習でした。

    10月から始まったこの取組も本日で最後。最初は大学生の先生方も、子どもたちも、お互いに緊張し、会話も弾まない状況でしたが、2回目以降になるとどんどん打ち解け、楽しく会話しながら学習を進めることができました。子どもたちもこの取組をとても楽しみにしており、大学生の先生方に少しでも褒められようと、普段よりも字を丁寧に書く様子が見られました。最後の時間となった今日も、終始楽しそうに学習に取り組む様子が見られ、改めて教育の幅を広げていくことの必要性や可能性を感じました。今後も、新たな取組に積極的にチャレンジしながら、より良い教育を子どもたちに届けていきたいと思います。本取組を主導してくださった町教育委員会の皆様、先生として参加してくださった5名の大学生の皆様、本当にありがとうございました!

    11月27日(水)、今日も暴風状態です。気温も一気に下がり、秋を通り越して冬の気配。そんな中ですが、子どもたちはとても元気です!今日の昼休みは全校レクでした! 今日の遊びは陣取りです。赤組対白組で白熱した戦いとなりました。誰かがおとりになって一...
    更新日:2024年11月27日
  • 上五島中学校より

    職員室前の階段のところに飾ってありました。

    クリスマスまであと1ヶ月を切りました。

    一年早いですね。

     

     

     

    今日は2校時と3校時と5校時をまわりましたご覧ください。

    2校時

    1年1組は技術です。木材加工をしていました。

    糸のこぎりを上手に使っていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年1組は音楽です。【能】の鑑賞でした。静かに聞く姿勢ができていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

    3校時

    2年1組は数学です。図形分野で二等辺三角形についての導入でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

    3年2組は社会です。公民分野で私たちの暮らしと経済でコンビニをたてるならどこ?

    A/B/C市について自分の意見を発表していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

     

     

    今日はノー部活デーで、スクールバス・タクシーは1便制15:35発となっています

     

    <今日の給食>

    米粉入りクロワッサン   カレーうどん

    中華あえ  ヨーグルト  牛乳   です。

    ごちそうさまでした。

     

     

    5校時

    1年2組英語です。

    人称代名詞の覚え方で、人称代名詞でチャンツで軽やかに覚えていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

     

    職員室前の階段のところに飾ってありました。 クリスマスまであと1ヶ月を切りました。 一年早いですね。       今日は2校時と3校時と5校時をまわりましたご覧ください。 2校時 1年1組は技術です。木材加工をしていました。 糸のこぎりを上手に使っ...
    更新日:2024年11月27日
  • 若松東小学校より

     今日も雨。寒い一日です。

     昨日(26日)の東っ子タイム、児童総会がありました。今回の議題は、「学校のめあてを振り返ろう」でした。「あいさつが大きくえ顔な学校」5月にみんなで決めためあてについて、自分自身を振り返りました。そして、明日からの行動に移します。日々、伸びようとする若松東っ子たちです。

    今日の給食(11/27)

    米粉入りクロワッサン カレーうどん 中華和え ヨーグルト 牛乳

     

     今日も雨。寒い一日です。  昨日(26日)の東っ子タイム、児童総会がありました。今回の議題は、「学校のめあてを振り返ろう」でした。「あいさつが大きくえ顔な学校」5月にみんなで決めためあてについて、自分自身を振り返りました。そして、明日からの行動...
    更新日:2024年11月27日
  • 東浦小学校より

    2年生の教室で道徳科の授業がありました。この授業には、新上五島町内の先生方が観に来られました。たくさんの先生方が集まっての研究授業でしたので、子供たちも少し緊張がちでした。しかし自分の思いをしっかりと発言し、考えを深めることができました。

     

    上の写真は「役割演技」を行う前の打ち合わせの様子です。今回の道徳科は「礼儀」という価値の学習でした。「先生にはあいさつするけれど、友達には・・する?しない?」「先生には、遅れた理由を言って謝るけど、待っている友達には謝る?謝らない?」2年生の日常でもあるような場面を役になりきって思いを発言していました。

     

    振り返りの感想には、学んだことの他に「次からこうしたい。」という強い意志を書いた子もいました。  

    この後、先生方での研修会も行い、子供たちの学びをどのように進めていくか、話し合いました。子供たちと共に私たち教職員も研修を積み重ね、よりよい授業を目指していきます。

    2年生の教室で道徳科の授業がありました。この授業には、新上五島町内の先生方が観に来られました。たくさんの先生方が集まっての研究授業でしたので、子供たちも少し緊張がちでした。しかし自分の思いをしっかりと発言し、考えを深めることができました。   ...
    更新日:2024年11月27日
  • 上郷小学校より

    昨日の午後、体育館を覗いてみると・・・。

    1・2年生が一緒に「折り返しリレー」で盛り上がっているのを発見。2年生がリードして走る順番を決めたり、どうしたらもっと速くゴールできるか考えたりしていました!

    本校も小規模化により、一つの学年だけではできにくい学習も出てきました。今後もさまざまな取組をしながら、効果的な学習となるよう工夫して参ります!

    昨日の午後、体育館を覗いてみると・・・。 1・2年生が一緒に「折り返しリレー」で盛り上がっているのを発見。2年生がリードして走る順番を決めたり、どうしたらもっと速くゴールできるか考えたりしていました! 本校も小規模化により、一つの学年だけで...
    更新日:2024年11月27日
  • 北魚目小学校より

    今日は、朝から強風が吹き荒れ、たまに雨も降るあいにくの天気となりました。そんな中、町内の先生方を招き、算数科の研究授業を行いました。4年生児童2人の研究授業でしたが、緊張しながらも、よくがんばっていました。足元の悪い中、わざわざ本校まで足をお運びになり、参加してくださった先生方、貴重なご意見ありがとうございました。

    11月26日算数科研究授業1 11月26日算数科研究授業2 11月26日算数科研究授業3 11月26日算数科研究授業4 11月26日算数科研究授業5 11月26日算数科研究授業6

    4年生の研究授業の様子です。たくさんの先生方に見つめられ緊張しながらも、がんばっていました。

    11月26日12年生書写1 11月26日12年生書写2 11月26日12年生書写3 11月26日12年生書写4

    1、2年生の書写の学習の様子です。今日は、年賀状の表書きを行っていました。1年生には、郵便番号や住所の書き方など、難しいところがありましたが、よくがんばって丁寧に書いていました。

    11月26日3年生社会1 11月26日3年生社会2 

    3年生の社会の様子です。先日見学したスーパーマーケットのことについてまとめていました。

    11月26日5年生家庭科1 11月26日56年生家庭科2 11月26日6年生理科1 11月26日6年生理科2 11月26日6年生理科3

    5、6年生の様子です。家庭科では、栄養教諭の先生をゲストティーチャーに迎え、5年生も6年生も、栄養バランスを考えた献立を作っていました。6年生の理科では、火山灰についての実験をしていました。

    11月26日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・カレー肉じゃが・チキンとわかめのサラダでした。明日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・スパゲティミートソース・グリーンサラダ・ヨーグルトです。

    今日は、朝から強風が吹き荒れ、たまに雨も降るあいにくの天気となりました。そんな中、町内の先生方を招き、算数科の研究授業を行いました。4年生児童2人の研究授業でしたが、緊張しながらも、よくがんばっていました。足元の悪い中、わざわざ本校まで足をお運び...
    更新日:2024年11月26日
  • 若松中学校より

    11月26日(火)6校時に生徒会役員の改選を行いました。2年生と1年生の候補者とその応援者が演説のあと、全校生徒で投票を行いました。この選挙で選ばれた新しいリーダーたちを中心によりよい若松中学校を作り上げていきましょう!

     

     

     

      

     

     

     

     

     

     

     

    11月26日(火)6校時に生徒会役員の改選を行いました。2年生と1年生の候補者とその応援者が演説のあと、全校生徒で投票を行いました。この選挙で選ばれた新しいリーダーたちを中心によりよい若松中学校を作り上げていきましょう!                 ...
    更新日:2024年11月26日
  • 青方小学校より

      

    ゲストティーチャーにご来校いただきました。

    まずは6年生です。学校薬剤師の先生に「薬物乱用防止教室」をしていただきました。

    4年生は包括支援センターの方に「認知症サポーター養成講座」をしていただきました。

    どちらも実生活での関わりと結び付けながら教科書の学びを深めることができました。

    お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

      

       ゲストティーチャーにご来校いただきました。 まずは6年生です。学校薬剤師の先生に「薬物乱用防止教室」をしていただきました。 4年生は包括支援センターの方に「認知症サポーター養成講座」をしていただきました。 どちらも実生活での関わりと結び付けなが...
    更新日:2024年11月26日
  • 魚目小学校より

    本校の大先輩である、故 松原剛先生にゆかりのみなさんのご協力により、標記演奏会を開催していただきました。

    題して『スク☆ハジライブUONOME150』です。

    スク☆ハジとは、松永鉄駒さんと松永鉄六さんの長唄三味線ユニット『スクイーズ☆ハジキーズ』の略だそうです。

    プログラムには、創立150周年を迎えた本校へのお祝いを込めた曲も入れていただいており、とてもうれしく思いました。

    また、本校の子どもたちや職員が出演する場面もあり、大変盛り上がりました。

    終了後、子どもたちも「とても楽しかった」、「三味線の演奏がすごかった」などと感想を述べていました。

    「本物」のもつ影響力はすごく大きいことを改めて感じました。

    スク☆ハジのお二人、お世話くださった劇団風上五島応援隊の皆様をはじめ関係者の皆様に心より御礼申し上げます。

    ありがとうございました。

     

     

     

     

     

     

     

     

    本校の大先輩である、故 松原剛先生にゆかりのみなさんのご協力により、標記演奏会を開催していただきました。 題して『スク☆ハジライブUONOME150』です。 スク☆ハジとは、松永鉄駒さんと松永鉄六さんの長唄三味線ユニット『スクイーズ☆ハジキーズ』の略だそうで...
    更新日:2024年11月26日
  • 若松東小学校より

    今日の給食(11/26)

    ごはん 白玉雑煮 チキンピカタ ほうれん草ののり酢あえ

     

    今日の給食(11/26) ごはん 白玉雑煮 チキンピカタ ほうれん草ののり酢あえ  
    更新日:2024年11月26日
  • 上五島中学校より

    大荒れの天気です。朝から雨風が強く、生徒たちは登校が大変でした。また、本来ならば故崇仁親王妃喪儀ということで弔旗を掲げる日でしたが、あいにくの天気でできませんでした。いつまで荒れるのでしょう・・・

     

     

     

     

    2校時の授業をまわりました。ご覧ください

     

    1年1組  音楽「浜辺の歌」の歌唱です。少ない人数でしたので、元気がなかったかな・・・

       

     

       

     

    今日の1年1組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    1年2組  美術「堆朱」の完成を目指します。早く終わった人はハンコづくりにチャレンジでした

       

     

       

     

    今日の1年2組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    2年1組  道徳「美しい鳥取砂丘」鳥取砂丘のゴミ問題をもとに、法やきまりについて考えました

       

     

       

     

    今日の2年1組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    3年1組  数学「平行線と比」図形の性質を証明する学習でした

       

     

       

     

    今日の3年1組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    3年2組  英語「町中での手助け」Can I help you? 、 Shall I...? 、 Would you like me to...? を使っての学習でした

       

     

       

     

    今日の3年2組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    昨日の放課後、伝達表彰を行いました。本日になりましたが、紹介します

     

    表彰内容

    町卓球大会      中学生女子個人 優勝、三位

    町中学校卓球新人大会 女子個人 優勝、三位

               男子個人 三位

    町中学校バレーボール秋季大会  女子 準優勝

    県中学校総合文化祭  半紙の部  絵画の部

     

     

    卓球 (男子生徒、残念ながら通院のため欠席)

      

     

       

     

     

    バレーボール

       

     

     

     

    県中総文祭

     

       

     

     

     

     

    今日の給食

    白玉雑煮  チキンピカタ  ほうれん草ののり酢あえ

    ごはん  牛乳  でした。  ごちそうさまでした!

     

     

     

     

    今日のスクールバスは2便制ですが、専門委員会のため16:30発と17:30発になります

    大荒れの天気です。朝から雨風が強く、生徒たちは登校が大変でした。また、本来ならば故崇仁親王妃喪儀ということで弔旗を掲げる日でしたが、あいにくの天気でできませんでした。いつまで荒れるのでしょう・・・         2校時の授業をまわりました。ご覧く...
    更新日:2024年11月26日
  • 若松中央小学校より

    11月25日(月)、昨日は朝から東京演劇集団「風」の公演を観賞してきました。プロの迫力ある演技に生で触れる機会は、まさに「本物に触れる」最高の機会で、大きな教育的効果があります。この経験を、今後の自己表現につなげてほしいと思っています。「風」の皆様、本当にありがとうございました!また、企画運営に関わられたボランティアの皆様や生涯学習課の皆様にも心からお礼申し上げます。

     

    さて、帰校後の昼の時間、伝達表彰を行いました。

    今回の表彰は、「持久走大会」、「税に関する絵ハガキコンクール」、「いい歯」、「剣道」でした。第1回目の「若松地区合同持久走大会」においては、5年生女子の〇〇さんが歴代新記録を達成しました。多くの仲間と競い、多くの声援が後押しとなったことは間違いありません!また、新記録には届かなくても、精一杯の走りで1位でゴールしたことも素晴らしいと思います。持久走は自分との戦いです。きっと心も体も鍛えられたことと思います。さらに今回は、虫歯がゼロで表彰された子や剣道で個人優勝して表彰された子も。学校の内外で活躍していることをとても嬉しく思っています。表彰されることはもちろん素晴らしいですが、そこに向けて努力してきた過程が何より価値あるものだと思います。今後も自分なりの目標をもって、ねばり強く取り組む中央っ子を育てていきたいと思います。

    11月25日(月)、昨日は朝から東京演劇集団「風」の公演を観賞してきました。プロの迫力ある演技に生で触れる機会は、まさに「本物に触れる」最高の機会で、大きな教育的効果があります。この経験を、今後の自己表現につなげてほしいと思っています。「風」の皆...
    更新日:2024年11月26日
  • 魚目中学校より

    午前中に全校生徒で石油備蓄会館に出かけて、観劇を楽しみました。「ジャンヌダルク」が公演され、舞台芸術を楽しむことができました。バスを待っている間に、舞台の見学もさせてもらい、貴重な体験となりました。計画準備をしてくださった皆様、ありがとうございました。

    午前中に全校生徒で石油備蓄会館に出かけて、観劇を楽しみました。「ジャンヌダルク」が公演され、舞台芸術を楽しむことができました。バスを待っている間に、舞台の見学もさせてもらい、貴重な体験となりました。計画準備をしてくださった皆様、ありがとうございま...
    更新日:2024年11月26日
  • 上郷小学校より

    昨日の午後、クラブ活動を行いました。

    運動クラブは「ミニバスケットボール」。なかなかのボールさばきで楽しくバスケができていて良かったです!

    文化クラブは「クッキーづくり」。美味しそうな香りが家庭科室内に漂っていました!できばえも良かったです!

    秋は様々な行事が盛りだくさんで子供たちも大変でしたが、久しぶりのクラブ活動は憩いの時間になったようでした!

    昨日の午後、クラブ活動を行いました。 運動クラブは「ミニバスケットボール」。なかなかのボールさばきで楽しくバスケができていて良かったです! 文化クラブは「クッキーづくり」。美味しそうな香りが家庭科室内に漂っていました!できばえも良かったです! ...
    更新日:2024年11月26日
  • 北魚目小学校より

    今日は、演劇集団の皆さんによる「ジャンヌ・ダルク~ジャンヌと炎~」の公演が石油備蓄記念会館でありました。町内の多くの小中学校が集まり、約2時間プロによる舞台演劇を観ることができました。島にいるとなかなか観る機会も少ない本物の舞台演劇を観ることができて、子どもたちにとっても良い経験となりました。

    11月25日ジャンヌダルク公演1 11月25日ジャンヌダルク公演2 11月25日ジャンヌダルク公演3 11月25日ジャンヌダルク公演4 11月25日ジャンヌダルク公演5

    行き帰りのバスは、今までにないくらいの豪華なバスで子どもたちも大喜びでした。

    11月25日ジャンヌダルク公演6 11月25日ジャンヌダルク公演7 

    始まる前の様子です。たくさんの小中学校が集まり、会場は満員でした。

    11月25日ジャンヌダルク公演8 11月25日ジャンヌダルク公演9 11月25日ジャンヌダルク公演10 11月25日ジャンヌダルク公演11

    ちょっと内容的に難しいお話でしたが、最後まで楽しむことができました。帰りは、出演者の皆様に見送られました。

    11月25日委員会1 11月25日委員会2 11月25日委員会3 11月25日委員会4

    委員会の様子です。今日は、2つの委員会に分かれ、それぞれ「人権集会」「給食集会」の計画を立てていました。

    11月25日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・春雨スープ・エビフリッター・高菜そぼろでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・カレー肉じゃが・チキンとわかめのサラダです。

    今日は、演劇集団の皆さんによる「ジャンヌ・ダルク~ジャンヌと炎~」の公演が石油備蓄記念会館でありました。町内の多くの小中学校が集まり、約2時間プロによる舞台演劇を観ることができました。島にいるとなかなか観る機会も少ない本物の舞台演劇を観ることがで...
    更新日:2024年11月25日
  • 若松東小学校より

     午前中の時間を使って、石油備蓄記念会館で行われた演劇「ジャンヌダルク ジャンヌと炎」を観劇してきました。語り、解説、手話、字幕等を駆使して誰もが分かる演劇を目指して取り組まれている東京演劇集団「風」のみなさんの劇を最前列で見せていただき、迫力に圧倒されました。ありがとうございました。(写真はありません。ごめんなさい)

     さて、昼休みの様子です。みんな元気です。一時期、砂遊びに夢中だった子どもたちが、今日は久々に野球に興じていました。一輪車挑戦組は、めきめきと技を習得。一人乗りやメリーゴーランドなどにもチャレンジ。最近始めた子どもたちは、コツコツと練習中。鉄棒組は、完全に鉄棒と友達です。それぞれの昼休みを楽しみました。

    今日の給食(11/25)

    枝豆ピラフ 具だくさんチャウダー ツナサラダ 牛乳

     午前中の時間を使って、石油備蓄記念会館で行われた演劇「ジャンヌダルク ジャンヌと炎」を観劇してきました。語り、解説、手話、字幕等を駆使して誰もが分かる演劇を目指して取り組まれている東京演劇集団「風」のみなさんの劇を最前列で見せていただき、迫力に...
    更新日:2024年11月25日
  • 東浦小学校より

    【東京演劇集団「風」観劇会の様子】

    新上五島町教育委員会生涯学習課の主催で、石油備蓄記念会館にて、東京演劇集団「風」による観劇会「ジャンヌ・ダルク~ジャンヌと炎~」が開かれました。石油備蓄記念会館には、小中学校の児童生徒がびっしりと入り、役者の方々の演技に魅了されました。「人前でも堂々と演技する役者の方々」「照明や舞台装置の華やかさ」「演目に込められたメッセージ」など、演劇集団「風」の役者魂が伝わってきました。「演目に込められたメッセージ」については、小学生には難しかったかもしれませんが、学年それぞれで何か学んだことと思います。

      

    劇団風上五島応援隊の方々をはじめ、関係者のみなさまにお礼を申し上げます。貴重な公演を観劇させていただき、ありがとうございました。

     

    【マイおにぎりチャレンジ】

    今日は「マイおにぎりチャレンジ」という名称で「自分でおにぎりを作ってこよう!」という日でした。「お家の方々に感謝!」という思いが込められてあり、「小学生でも、たまには自分でおにぎりを作ってみよう」という企画です。昨年も行いましたが、今年は昨年以上に創意工夫があったかと思います。

        

    想像するに、朝からいつも以上に時間がかかり大変だったことと思います。いつもならお家の方々がササっとお弁当もつくってくださると思います。ただ、このような取組の中で、先にも申しましたが、親の大変さに気づかせると共に、子供たち一人一人に「できることを増やしていこう」とした学習をさせていただきました。お力沿い、ありがとうございました。「自分で作ったおにぎり‼」と自慢げに見せてくれた子供たちでした。おいしくいただきました。

    【東京演劇集団「風」観劇会の様子】 新上五島町教育委員会生涯学習課の主催で、石油備蓄記念会館にて、東京演劇集団「風」による観劇会「ジャンヌ・ダルク~ジャンヌと炎~」が開かれました。石油備蓄記念会館には、小中学校の児童生徒がびっしりと入り、役者の...
    更新日:2024年11月25日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.