長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 有川中学校より

    週末に期末テストを控えた有川中学校。ある日の光景です。

    個人で黙々と問題を解いたり、お互いに問題を教え合ったり。ほほえましくもあり、心から応援したくなる光景です。

    先生からも熱い御指導!いただきます!

    ぎばれ!有中生。

    週末に期末テストを控えた有川中学校。ある日の光景です。 個人で黙々と問題を解いたり、お互いに問題を教え合ったり。ほほえましくもあり、心から応援したくなる光景です。 先生からも熱い御指導!いただきます! ぎばれ!有中生。
    更新日:2025年06月16日
  • 北魚目小学校より

    一昨日の土曜日、2回目の地域子ども教室「とっぴー会」が開かれました。今回は、魚釣りをする予定でしたが、雨が降り、波も少しあったため、室内で活動することになりました。6年生を中心に、みんなでやりたい遊びを決め、楽しく活動することができました。当日は、教育委員会の担当で、元力士の方も来てくださっていたので、その方に、相撲のお話を聞いたり、四股の仕方を教わったりしました。初めて知ることも多く、大変勉強になりました。ご協力ありがとうございました。

    6月15日とっぴー会1 6月15日とっぴー会2 6月15日とっぴー会3 6月15日とっぴー会4 6月15日とっぴー会5 6月15日とっぴー会6 6月15日とっぴー会7 6月15日とっぴー会8

    とっぴー会の様子です。みんなで鬼ごっこをしたり、かくれんぼをしたりしました。元力士の方を子どもたち全員で押してみましたが、ビクともしませんでした。すごい!!お昼は、冷やし中華、五島うどんバージョンを食べました。美味しかったです。

    6月16日12年生1 6月16日12年生2 6月16日12年生3 6月16日12年生4 6月16日12年生5

    1、2年生の様子です。2年生は、国語のテストに取り組み、1年生は、数の学習に取り組んでいました。体育の時間には、ドッジボールに取り組んでいました。

    6月16日34年生百人一首1 6月16日34年生百人一首2 6月16日34年生百人一首3 6月16日34年生百人一首4 6月16日4年生図工1 6月16日4年生図工2

    3、4年生の様子です。今日は、短歌・俳句の学習の発展で、百人一首に取り組んでいました。みんなで、上の句、下の句を聞きながら、素早く取ることができるようがんばっていました。図工の時間には、粘土での作品作りにも取り組んでいました。

    6月16日56年生国語1 6月16日56年生国語2 6月16日56年生国語3 6月16日56年生国語4 6月16日56年生国語5 6月16日56年生国語6

    5、6年生の国語の様子です。どちらの学年も、タブレットを使い、自分が作った作品を投稿したり、友達の作品にコメントを書いたりしていました。

    6月16日花の苗植え活動1 6月16日花の苗植え活動2 6月16日花の苗植え活動3 6月16日花の苗植え活動4 6月16日花の苗植え活動5 6月16日花の苗植え活動6

    放課後には、緑の少年団による「花の苗植え活動」があり、1年生から6年生まで多くの子どもたちが花の苗植え活動に取り組みました。北小がまた花でいっぱいになりました。

    6月16日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・豆腐のすまし汁・手作り卵焼き・茎わかめのきんぴらでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・中華スープ・チンジャオロースーです。

    一昨日の土曜日、2回目の地域子ども教室「とっぴー会」が開かれました。今回は、魚釣りをする予定でしたが、雨が降り、波も少しあったため、室内で活動することになりました。6年生を中心に、みんなでやりたい遊びを決め、楽しく活動することができました。当日は...
    更新日:2025年06月16日
  • 魚目中学校より

     2年生のキャリア教育で、地域の美容師と看護師の方々に来校していただき、職業講話を行いました。それぞれの職業についてのお話や、「働く」ということについて講義をしていただき、貴重な学びの機会となりました。子どもたちは、プロのお話に目を輝かせて聞いていました。お忙しい中、本校の教育活動に御協力いただき、ありがとうございました。

     2年生のキャリア教育で、地域の美容師と看護師の方々に来校していただき、職業講話を行いました。それぞれの職業についてのお話や、「働く」ということについて講義をしていただき、貴重な学びの機会となりました。子どもたちは、プロのお話に目を輝かせて聞いて...
    更新日:2025年06月16日
  • 若松東小学校より

     本日から22日までは、「若松東っ子の心を見つめる教育週間」です。心を見つめ、心と向き合い、「命を大切にするとは?」「周りの人を思いやるとは?」「心豊かとは?」等を考える週間にしていきます。

     今日は、校長講話を行いました。絵本「心ってどこにあるのでしょう?」を使って話をしました。心を開いて、悩みを解決し、「前向きに一生けん命チャレンジする東っ子」がたくさん増えることを楽しみにしています。

     6時間目は、「東っ子広場」でした。先日決定した学校のめあてに向かって、具体的な取組を考えました。募集していたマスコットキャラクターも集まり、明日から投票を始めます。今年もすてきな作品がたくさん集まりました。お楽しみに…。

    今日の給食(6/16)

    ごはん 高野豆腐の卵とじ 野菜ソテー びわゼリー 牛乳

     本日から22日までは、「若松東っ子の心を見つめる教育週間」です。心を見つめ、心と向き合い、「命を大切にするとは?」「周りの人を思いやるとは?」「心豊かとは?」等を考える週間にしていきます。  今日は、校長講話を行いました。絵本「心ってどこにある...
    更新日:2025年06月16日
  • 上五島中学校より

    中総体の無事に終わり、今週からテストWeekが始まりました。校内も「テスト一色」という感じになっています!掲示物にもその一端を垣間見ることができます。

     

     

    2年生では重要語句の確認テストが実施されていました。先生に相談しながら?答えを黒板に書いているようです。さて正解できたのでしょうか?

     

    3年生は保険の授業です。保健体育の先生が教室で授業をする姿は、テスト前ならではの風景ではないでしょうか。今日はオリンピック・パラリンピックの授業が行われていました。上中から世界大会に出場するような選手が誕生すれば良いですね。

     

    1年生は数学の授業です。さて、全問正解できたでしょうか?

     

    (今日の給食)

    ごはん 牛乳 野菜ソテー 高野豆腐の卵とじ びわゼリー

    (今日の下校時間)※テスト前で部活動はお休みです。

     1便 スクールバス(SB)・タクシー 16:10発

    中総体の無事に終わり、今週からテストWeekが始まりました。校内も「テスト一色」という感じになっています!掲示物にもその一端を垣間見ることができます。     2年生では重要語句の確認テストが実施されていました。先生に相談しながら?答えを黒板に書いてい...
    更新日:2025年06月16日
  • 魚目小学校より

    先週は魚小ふれあいウイークでした。

    たくさんの保護者・地域の皆様に御来校いただきました。

    ありがとうございました。

    金曜日には、全学級で道徳の授業を公開し、その後はPTA主催の研修会、学級懇談会を行いました。

    道徳は、どの学級でも命の尊さについて考える内容でした。

    命はかけがえのないもの。

    自分の命を大切に、同じように周りの人の命も大切にしてほしいと思います。

     

     

     

     

     

     

    PTA主催の研修会は、町内在住のファイナンシャルプランナーを講師としてお招きし、どのように金銭感覚を育んでいけばよいかということについて

    学びました。

    限りある大切なお金。

    少しずつ日々の生活の中で養っていきたいですね。

     

     

    先週は魚小ふれあいウイークでした。 たくさんの保護者・地域の皆様に御来校いただきました。 ありがとうございました。 金曜日には、全学級で道徳の授業を公開し、その後はPTA主催の研修会、学級懇談会を行いました。 道徳は、どの学級でも命の尊さについて...
    更新日:2025年06月16日
  • 上郷小学校より

     火災を想定した避難訓練を行いました。出火場所は、職員室です。避難経路を事前に確認していたこともあり、迅速に行動することがてきました。

     

    本来は運動場へ避難しますが、本日は雨天のため体育館へ避難しました。

    避難にかかった時間は、2分41秒でした。

    体育館では、消防署の方から避難時の4つの約束

    お 押さない

    は 走らない

    し しゃべらい

    も もどらない

    の大切さや、消火器の使い方についてお話がありました。最後まで真剣に取り組んでいました。

      

     火災を想定した避難訓練を行いました。出火場所は、職員室です。避難経路を事前に確認していたこともあり、迅速に行動することがてきました。   本来は運動場へ避難しますが、本日は雨天のため体育館へ避難しました。 避難にかかった時間は、2分41秒でした...
    更新日:2025年06月16日
  • 若松中央小学校より

    今年度最初のみどりの少年団の活動を行いました!今回は、緑の環境月間に合わせた植栽活動です。

    活動の始めに、役場農林課の方から、緑の少年団の植栽活動について丁寧な説明をいただきました。その後は、いよいよ苗植えです!苗を植える穴を掘り、植え付け、土をかぶせる作業をみんなで協力して進めました。あいにくの天気でしたが、子どもたちは一つひとつの苗をとても丁寧に扱っていました。

    この活動を通して、子どもたちが花や植物の美しさに気づき、自然を愛する豊かな心を育んでくれることを願っています。

    そして、忘れてはならないのが、この活動を陰で支えてくださった方々の存在です。事前に花壇の準備をしてくださった用務員さん、そして活動中もサポートしてくださった役場農林課の皆さん、本当にありがとうございます。

    多くの方々の支えと、学校とのつながりがあるからこそ、このような素晴らしい教育活動ができています。今回の活動を通して、子どもたちには学校を支える全ての方々への感謝の気持ちも育んでいってほしいと思います。

    今年度最初のみどりの少年団の活動を行いました!今回は、緑の環境月間に合わせた植栽活動です。 活動の始めに、役場農林課の方から、緑の少年団の植栽活動について丁寧な説明をいただきました。その後は、いよいよ苗植えです!苗を植える穴を掘り、植え付け、土を...
    更新日:2025年06月16日
  • 有川小学校より

     6月15日(日)PTA主催の蛤浜清掃を行いました。昨年まで6年生主体であったものを全校や地域の方にも広めたいとの願いからPTA主催という形で行いました。多くの学年や蛤浜会、社会福祉協議会、保護者や地域の方の協力を得て、活動しました。

     1時間の活動ですが、みんなでゴミを集め、蛤浜をきれいにすることができました。ふるさとの自然を大切にする。この活動を、無理なく続けていけたらと思います。

     6月15日(日)PTA主催の蛤浜清掃を行いました。昨年まで6年生主体であったものを全校や地域の方にも広めたいとの願いからPTA主催という形で行いました。多くの学年や蛤浜会、社会福祉協議会、保護者や地域の方の協力を得て、活動しました。  1時間の活動...
    更新日:2025年06月16日
  • 東浦小学校より

    梅雨・・・急に蒸し暑くなってきましたね。雨も降ったり止んだりと、ぐずついた天気が続いています。室内が蒸し蒸ししていましたので、今日は教室のエアコンを稼働させました。このような気候だからこそ、みなさんも無理せず、扇風機、エアコン等を利用して、体調管理に努めてください。

    さて、嬉しいお話です。外国のアメリカンスクールに通うお友達が東浦小学校に体験入学しました。今朝は、紹介を兼ねた集会を行いました。お友達が増えることって嬉しいですね。お友達が在学している間に、外国の文化についてもたくさん学ばせてもらいたいと思います。

     

     

     

    授業中の子供たちの様子です。3・4年生は「算数科」の授業をしていました。複式での授業では、集中して学習に取り組めるよう段ボールで「ブラインド(目隠し)」等を作り、工夫して取り組んでいます。

       

    あるクラスでは、タブレット端末を使って、ローマ字の学習をしていました。タイピングが少しずつ早くなってきましたね。他にも書画カメラで映されたものをノートに書き写したり、デジタル教科書を利用して、大型モニターを見ながら気づく活動をしたりしていました。ICT機器の活用も行っています。

      

    芝生広場には、こんな植物もありました。

     

    「キノコです。シメジです。シイタケです。」違いがよくわからず、調べていますが、図鑑の写真の見てもよくわからず・・・????「ハタケシメジ」ではないかと思いますが、菌類の食物は気をつけて採取するようにしましょうね。

     

    梅雨・・・急に蒸し暑くなってきましたね。雨も降ったり止んだりと、ぐずついた天気が続いています。室内が蒸し蒸ししていましたので、今日は教室のエアコンを稼働させました。このような気候だからこそ、みなさんも無理せず、扇風機、エアコン等を利用して、体調...
    更新日:2025年06月16日
  • 有川中学校より

    6月13日(金)「NPO子どもとメディアながさき」代表理事の大町俊介様より、メディア安全講習会にて講話をいただきました。

    今の時代、携帯やSNS等とのつながりは切っても切れないものです。使い方次第で大きな問題に発展することもあります。十分に気を付けたいものです。学んだことを活かしていきましょう。

    御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

    6月13日(金)「NPO子どもとメディアながさき」代表理事の大町俊介様より、メディア安全講習会にて講話をいただきました。 今の時代、携帯やSNS等とのつながりは切っても切れないものです。使い方次第で大きな問題に発展することもあります。十分に気を...
    更新日:2025年06月16日
  • 青方小学校より

    1年生図工「さわって まぜて きもちいい」の学習です。

    液体粘土に絵の具で色をつけ,手で絵を描いていました。

    感触を楽しみながらの学習で,教室中が笑顔でした。

    感性が磨かれています。

      

      

      

      

    1年生図工「さわって まぜて きもちいい」の学習です。 液体粘土に絵の具で色をつけ,手で絵を描いていました。 感触を楽しみながらの学習で,教室中が笑顔でした。 感性が磨かれています。            
    更新日:2025年06月16日
  • 若松中学校より

     6月13日(金)全校朝会にて、町中総体の表彰伝達式を行いました。優勝した軟式野球部と男子卓球部(団体・個人)に校長先生よりあらためて賞状と優勝旗が手渡されました。また、各競技全体として接戦が多く、「忍耐」のいる戦いでしたが、どの競技も最後まで諦めずプレーする姿は観るものに感動を与えてくれました。

    軟式野球部と男子卓球部の県大会での活躍を期待しています。

     6月13日(金)全校朝会にて、町中総体の表彰伝達式を行いました。優勝した軟式野球部と男子卓球部(団体・個人)に校長先生よりあらためて賞状と優勝旗が手渡されました。また、各競技全体として接戦が多く、「忍耐」のいる戦いでしたが、どの競技も最後まで諦め...
    更新日:2025年06月16日
  • 上五島中学校より

    上五島中学校では6月12日(木)に令和7年度 新上五島町中学校総合体育大会のっ伝達表彰式を開催しました。本年度もたくさんの選手が入賞しました。写真は入賞したみなさんです。

    女子バレーボール部の表彰です。昨年に引き続き優勝いたしました。V2達成です。

     

    卓球部の表彰です。団体戦では女子の部で準優勝(県大会出場への出場は優勝校のみです)個人では女子の部で優勝、準優勝、第3位 男子の部では第3位に入賞しました。

     

     

    表彰を受けた選手たちは7月に実施される県大会へ出場します。仲間や先生方、そして応援してくださった保護者の方、地域の方への感謝の気持ちを胸に力いっぱい自分の力を発揮してほしいです。

    今回、惜しくも自分の目標に届かなかった選手もたくさんいます。スポーツの世界には勝敗が必ずつきます。勝利を掴むことも大切ですが、同じくらい勝負の先にある「精一杯に挑戦した」「仲間と支え合った」「最後まであきらめなかった」が経験できたことを大切にしてほしいです。この経験を糧に上中生(カミチュウセイ)が大きく成長してくれることを願っています。

    上五島中学校では6月12日(木)に令和7年度 新上五島町中学校総合体育大会のっ伝達表彰式を開催しました。本年度もたくさんの選手が入賞しました。写真は入賞したみなさんです。 女子バレーボール部の表彰です。昨年に引き続き優勝いたしました。V2達成です。 ...
    更新日:2025年06月14日
  • 東浦小学校より

    今日は2年生が「町たんけん」に出かける日でした。昨日の登校時にも「おはようございます。明日の町たんけんが楽しみです。」と、ずっと前から楽しみにしていたようです。今朝方は霧がかかって、出発時は傘をさして出かけた子供たちでしたが、日頃の行いがよいのでしょう。梅雨時には珍しく、途中晴れ間も見えました。!(^O^)!

     

    今回の目的地は蛤浜に近い「消防署」と「まるとみ」さんの2ヵ所です。行きは歩きです。歩きながら、いろいろな物を発見したようです。特に植物を目にしながら、季節を感じることができました。消防署に着きました。

     

    消防署では管制指令室も見せてもらいました。「火事ですか?救急ですか?」やり取りの練習までさせていただきました。 

     

    次は救急車の中を見せてもらいました。「すごーい。」の一言です。消防車も見せていただきました。

      

    タンクを担がせていただいたり、消防服を着せてもらったりしました。

     

    消防署員、隊員のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。次は横断して、道向かいの「まるとみ」さんの見学です。

      

      

    子供たちの予想は「衣料品=服」と思っていたようでした。店内に入ったら、たくさんの品物が売られていることに気づき、「へぇ~」と、感動の声を漏らす子供もいたようです。「まるとみ」様、店内を自由に見せていただき、ありがとうございました。

    帰りは「路線バス乗車体験」です。自分たちでバス代も支払います。2年生のみなさん!いろんな学びができましたね。東浦の近辺には、たくさんのお店があるから楽しみですね。この「町たんけん」は、まだまだ続きます。次はどこかな!(^O^)!

    今日は2年生が「町たんけん」に出かける日でした。昨日の登校時にも「おはようございます。明日の町たんけんが楽しみです。」と、ずっと前から楽しみにしていたようです。今朝方は霧がかかって、出発時は傘をさして出かけた子供たちでしたが、日頃の行いがよいの...
    更新日:2025年06月13日
  • 北魚目小学校より

    今日は、朝から学校周辺に霧が立ち込め、いつもは窓から見えるきれいな海や小島も、そして、背後にそびえる番岳も、全く見えない状態でした。まるで、「天空の学校」のようでした。お昼頃には、霧も晴れ、久しぶりに外遊びができました。今日で、今週も終わり、来週からは、6月後半に入ります。明日は、地域子ども教室「とっぴー会」も開催され、魚釣りをする予定です。しかし、天気予報を見ると雨の予報となっており、ちょっと難しそうです。室内での活動になりそうですが、子どもたちには、楽しんでもらいたいと思います。

    6月13日霧1 6月13日霧2 6月13日霧3 6月13日霧4

    すごい霧でした。お昼頃には、霧も晴れましたが、夕方には、また霧が立ち込めていました。

    6月13日崖崩れ1 6月13日崖崩れ2

    今日の午後、学校の裏山の一部が崩れ落ちました。これまで降った雨の影響だと思われます。子どもたちの登下校で崖の近くを通る際には、十分注意してほしいと思います。

    6月13日12年生体育1 6月13日12年生体育2 6月13日12年生体育3 6月13日12年生体育4 6月13日12年生体育5

    1、2年生の体育の様子です。今日は、本校でも課題のボール投げ遊びに取り組んでいました。様々なゲーム等を通して、投げる力を身に付けてほしいです。

    6月13日34年生総合1 6月13日34年生総合2 6月13日34年生総合3 6月13日34年生総合4 6月13日34年生総合5

    3、4年生の総合的な学習の時間の様子です。今日は、中本製麺所見学の時の質問を考えていました。

    6月13日5年生理科1 6月13日5年生理科2 6月13日5年生理科3 6月13日6年生理科1 6月13日6年生理科2 6月13日6年生理科3

    5、6年生の理科の様子です。5年生は、メダカの学習の振り返りをタブレットで行っていました。6年生は、人間の体のことについてのプリントに取り組んでいました。

    6月13日昼休み1 6月13日昼休み2 6月13日昼休み3 6月13日昼休み4

    今日のお昼休みは、久しぶりに外遊びに取り組んでいました。みんな嬉しそうでした。

    6月13日の給食

    今日の給食は、チキントマトライス・牛乳・野菜スープ・かぼちゃのコロッケ・カラフルマリネでした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・豆腐のすまし汁・手作り卵焼き・茎わかめのきんぴらです。

    今日は、朝から学校周辺に霧が立ち込め、いつもは窓から見えるきれいな海や小島も、そして、背後にそびえる番岳も、全く見えない状態でした。まるで、「天空の学校」のようでした。お昼頃には、霧も晴れ、久しぶりに外遊びができました。今日で、今週も終わり、来週...
    更新日:2025年06月13日
  • 上郷小学校より

     外気との湿度差により、ひんやりとする体育館で児童集会が行われました。今日の集会は、各委員会からの活動内容の紹介。運営委員会、環境委員会、図書委員会の順に活動内容を紹介しました。低学年にも分かりやすく、楽しい発表でした。

      

     児童集会に引き続き、教育実習生とのお別れ会を行いました。5月26日からの3週間という短い期間でしたが、とても一生懸命にがんばっていました。感謝の気持ちを込めて、全員で校歌を歌いました。

     

     集会後すぐに、4・5・6年生で「シャトルラン」を行いました。昨年度の自分の記録を更新しようと、がんばっていました。

     

     外気との湿度差により、ひんやりとする体育館で児童集会が行われました。今日の集会は、各委員会からの活動内容の紹介。運営委員会、環境委員会、図書委員会の順に活動内容を紹介しました。低学年にも分かりやすく、楽しい発表でした。     児童集会に引き続...
    更新日:2025年06月13日
  • 有川小学校より

     6月12日(木)6時間目に児童会が代表委員会を開きました。議題は児童会の「みんなスマイル有小っ子~元気になかよく美しく~」の「スローガンを達成するための方法」です。

     運営・情報委員の6年生を中心に議長、副議長、書記、観察の役割をしっかりと行っていました。各学年の提案の中から3つのことをすることが決まりました。「全校遊び」「〇〇名人と賞状」「縦割り活動」

     どの順番で行うか話し合いました。3年生から6年生までのクラス代表も理由を付けて意見を発表していました。「全校遊びをしたらみんなが知り合いになる」「笑顔になる」「簡単に取り組める」

     順番は「全校遊び」が1番、「〇〇名人」が2番となりました。今後この活動が児童会の企画で進められると思います。児童会が主体的に大すきいっぱいな学校づくりをする。「みんなスマイル有小っ子」の活動が楽しみです。

     

     6月12日(木)6時間目に児童会が代表委員会を開きました。議題は児童会の「みんなスマイル有小っ子~元気になかよく美しく~」の「スローガンを達成するための方法」です。  運営・情報委員の6年生を中心に議長、副議長、書記、観察の役割をしっかりと行ってい...
    更新日:2025年06月13日
  • 青方小学校より

    朝から霧が濃く幻想的でした。

     

    「フッ化物洗口」を行いました。基本的に毎週金曜日に実施しています。

    歯科検診の結果,今年は「う歯保有者」が125人中17人と減っていました。

    歯磨き指導も併せて,引き続き「歯と口の健康」に取り組んでいきます。

     

     

    併せて「内科検診」も実施しています。

    緊張して神妙な表情で待っています。今にも泣き出しそうです・・・。

     

     

    運動会の時の忘れ物です。

    お心当たりのある方は学校までご連絡ください。

    朝から霧が濃く幻想的でした。   「フッ化物洗口」を行いました。基本的に毎週金曜日に実施しています。 歯科検診の結果,今年は「う歯保有者」が125人中17人と減っていました。 歯磨き指導も併せて,引き続き「歯と口の健康」に取り組んでいきます。     ...
    更新日:2025年06月13日
  • 東浦小学校より

    1・2年生合同で養護教諭にブラッシング指導をしてもらいました。「磨き残しが多いところはどこかな~。」子供たちは鏡をのぞき込みながら、自分の口の中がどうなっているのか、真剣ににらめっこしていました。先月行われた歯科検診の結果を養護教諭がまとめて保健室前に掲示してくれています。

       

    この結果を見ても磨き残しがあることがわかります。今日は「歯垢がつきやすいところ」「虫歯になりやすいところ」を今日は鏡を見ながら、自分でチェックしました。

         

    「虫歯ゼロ!」を合言葉に、毎日磨いていきます。!(^^)!

    1・2年生合同で養護教諭にブラッシング指導をしてもらいました。「磨き残しが多いところはどこかな~。」子供たちは鏡をのぞき込みながら、自分の口の中がどうなっているのか、真剣ににらめっこしていました。先月行われた歯科検診の結果を養護教諭がまとめて保...
    更新日:2025年06月12日
  • 北魚目小学校より

    今日は、朝から小雨が降る天気でしたが、1・2年生の子どもたちが楽しみにしていた町探検を実施しました。今回は、第1回目ということで、校区内の立串地区を探検しました。立串地区には、郵便局や交番、神社などがあります。それぞれの場所で、たくさんの説明を聞きながら、ちょっとだけ北魚目地区に詳しくなりました。雨の中、自分たちの足で最後まで歩き通しました。

    6月12日12年生町探検1 6月12日12年生町探検2 6月12日12年生町探検3 6月12日12年生町探検4 6月12日12年生町探検5 6月12日12年生町探検6 6月12日12年生町探検7 6月12日12年生町探検8

    1、2年生の町探検の様子です。郵便局では、中にあるものを見せてもらったり、郵便局の方にインタビューさせてもらったりしました。交番では、警察官の方が身に付けている様々なものを見せてもらったり、パトカーに乗せてもらったりしました。雨の中でしたが、楽しく勉強になる探検となりました。

    6月12日3年生理科1 6月12日3年生理科2 6月12日3年生理科3 6月12日4年生国語1 6月12日4年生国語2 6月12日4年生国語3

    3、4年生の様子です。3年生の理科では、ゴムで動く車を使って実験していました。4年生の国語では、つなぎ言葉の学習をしていました。

    6月12日56年生音楽1 6月12日56年生音楽2 6月12日56年生音楽3 6月12日56年生音楽4 6月12日56年生音楽5 6月12日56年生音楽6

    5、6年生の音楽の様子です。5年生は、「小さな約束」のリコーダー練習、6年生は、楽器を使わず、声だけで音楽を奏でるボイスパーカッションの練習をしていました。

    6月12日昼休み1 6月12日昼休み2 6月12日昼休み3 6月12日昼休み4

    今日のお昼休みは、先日クラブ活動の時間に作った段ボール迷路に、1・2・3年生を招待していました。1・2・3年生も、楽しそうでした。

    6月12日の給食

    今日の給食は、麦ごはん・牛乳・紀州汁・鶏肉のみそ焼き・ほうれん草としめじの和え物でした。明日の給食は、チキントマトライス・牛乳・野菜スープ・かぼちゃのコロッケ・カラフルマリネです。

    今日は、朝から小雨が降る天気でしたが、1・2年生の子どもたちが楽しみにしていた町探検を実施しました。今回は、第1回目ということで、校区内の立串地区を探検しました。立串地区には、郵便局や交番、神社などがあります。それぞれの場所で、たくさんの説明を聞...
    更新日:2025年06月12日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.