長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 有川中学校より

    修学旅行1日目は草千里ヶ浜で散策し、震災ミュージアムで学習しました。

    みんな元気に修学旅行を楽しんでいます☆

     

     

     

    そして、今日の夕食です。ちょっとオシャレな感じですね…

    修学旅行1日目は草千里ヶ浜で散策し、震災ミュージアムで学習しました。 みんな元気に修学旅行を楽しんでいます☆       そして、今日の夕食です。ちょっとオシャレな感じですね…
    更新日:2024年10月09日
  • 魚目小学校より

    6年生は修学旅行に出発しました。

    今日は、長崎での平和学習、市内班別自主学習がメインです。

    秋晴れの好天にも恵まれ、実り多い学びができたようです。

    修学旅行の詳細については、来週、お伝えしていきます。

     

    5年生は、稲刈りを行い、収穫の喜びを味わいました。

    なかなか難しい作業を、段取りよく協力して行うことができました。

    鎌の使い方や刈り方を指導をしてくださった地域の皆様、お手伝いに駆けつけてくださった保護者の皆様、

    ご協力ありがとうございました。

     

    6年生は修学旅行に出発しました。 今日は、長崎での平和学習、市内班別自主学習がメインです。 秋晴れの好天にも恵まれ、実り多い学びができたようです。 修学旅行の詳細については、来週、お伝えしていきます。   5年生は、稲刈りを行い、収穫の喜びを味わ...
    更新日:2024年10月09日
  • 青方小学校より

    午後から学習発表会の準備でした。

    5・6年生が自分たちで考えて行動し,あっという間に完了しました。

    (屋上の横断幕は強風のため撤去しました・・・)

    明日は学年毎にリハーサルを行います。

    最後の仕上げを頑張ります。

      

      

    午後から学習発表会の準備でした。 5・6年生が自分たちで考えて行動し,あっという間に完了しました。 (屋上の横断幕は強風のため撤去しました・・・) 明日は学年毎にリハーサルを行います。 最後の仕上げを頑張ります。      
    更新日:2024年10月09日
  • 若松東小学校より

    8日、14:50から2年生の親子レクが行われました。講師の方をお招きし、親子で「ヨガ」を体験していました。

    親子で多くのスキンシップを取りながら、いい汗を流していました。最後には、「お休みのポーズ」でみんな静かな眠りにつきました(*^_^*) アロマのいい香りが漂っていました。忙しい毎日の中で、小一時間ではありましたが、親子で触れ合いの時間を作り、心の安定が図られたことでしょう。お世話くださった学級部長さん、ありがとうございました。

    今日の給食(10/9)

    コッペパン パンプキンポタージュ なすのミートソースグラタン バナナ 牛乳

    ※写真を撮り忘れました。ごめんなさいm(._.)m

     

    8日、14:50から2年生の親子レクが行われました。講師の方をお招きし、親子で「ヨガ」を体験していました。 親子で多くのスキンシップを取りながら、いい汗を流していました。最後には、「お休みのポーズ」でみんな静かな眠りにつきました(*^_^*) アロマのい...
    更新日:2024年10月09日
  • 上五島中学校より

    今日から2泊3日で2年生が修学旅行に出発します。

    港での出発式の様子です。

    みんないい顔で出発していきました。

       

     

       

     

       

    お見送りの保護者の皆様ありがとうございました。

    修学旅行の模様は、後ほど乗せようと考えています。

     

    今日は2校時をまわりました。ご覧ください。

    1年1組は、技術でした。設計について、丈夫な製品をつくるにはどうしよう。という授業でした。

        

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    1年2組は美術です。ストラップ制作でした。ヤスリをかけ自分のだけのストラップをつくっていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    2年生です。修学旅行中です。

    生徒のいない教室。寂しいですね。

       

     

     3年1組社会です。先日の実力テストの返却・解答・解説でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組は、国語です。先日の実力テストの返却・解答・解説です。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

    今日はノー部活デーで、スクールバス・タクシーは1便制16:35発となっています

     

     修学旅行中の2年生が長崎港に到着しました。

    そして、バスでの一コマが届きました。

       

     

       

     

             

    午後からは、福岡市内自主研修です。

     

     

    <今日の給食>

    コッペパン   茄子のミートソースグラタン

    パンプキンポタージュ   バナナ   牛乳 です

    ごちそうさまでした。

     

    2年生の修学旅行は午後の班別研修です。出発の様子です。

       

     

        

     

        

     

       

     

     

     班別研修は無事に終わりました。全員集合し、この後はまたグループで夕食を食べにキャナルシティーへ繰り出します。本日の写真はここまでにし、夕食後、全員が戻ってきた時点で報告し、今日の更新を終わります。

     

     

     19:20全員帰って来ました。明日は早起きしなければなりません。ゆっくり休んで朝は元気に出発してほしいと思います。

     

    本日の更新はこれにて終了します。また明日をお楽しみに…

    今日から2泊3日で2年生が修学旅行に出発します。 港での出発式の様子です。 みんないい顔で出発していきました。                 お見送りの保護者の皆様ありがとうございました。 修学旅行の模様は、後ほど乗せようと考えています。   今日...
    更新日:2024年10月09日
  • 奈良尾小学校(新)より

    奈良尾小学校では、毎月9日を平和の日として、折り鶴を折る活動を継続しています。

    10月の平和の日には、担当の先生が、「なぜ、折り鶴を折るのか?」子どもたちに問いかけていました。

    ルーツとなった、広島で被爆し、病気を患いながらも周りの人へのやさしさの心を大切にして

    折り鶴を折っていた少女の話を、スライドを用いて、伝えていました。

    子供たちには、折り鶴を折る意味を考えながら、活動してほしいと思います。

    奈良尾小学校では、毎月9日を平和の日として、折り鶴を折る活動を継続しています。 10月の平和の日には、担当の先生が、「なぜ、折り鶴を折るのか?」子どもたちに問いかけていました。 ルーツとなった、広島で被爆し、病気を患いながらも周りの人へのやさしさ...
    更新日:2024年10月09日
  • 有川小学校より

     10月8日(火)有小タイムの時間に1回目の「特技発表会」を行いました。出場者は、自分で応募した子どもたちです。

     1年生から5組出場しました。「同時ボール投げキャッチ」「ブリンブリンバンバンダンス」「たけうま」「なわとび」「ピアノでねこふんじゃった」。成功するたびに大きな拍手が起きました。

     2年生から4年生まで「イラスト」「サッカーボレーキック」「歌と鍵盤ハーモニカでブリンバンバン」「あやとり」。それぞれの個性が発揮されていました。

     4年生から6年生、職員による「サッカーゴールキーパー」「校歌独唱:職員伴奏」「バレーボールの対人レシーブ」「イラスト」。スポーツ、音楽、絵と幅広い内容でした。

     初めて特技発表会を行いました。30人のそれぞれの特技を見ることができました。見ているみんなから歓声、拍手、笑顔がいっぱいの楽しい集会になりました。第2回は3学期にあります。今から練習をしておいて、みんなの前で披露する。楽しみです。また、多くの応募があるといいと思います。

     特技発表会後に、新上五島警察署の署長さんから県の自転車競技大会に出場者した4人に交通安全活動への積極的な取組を表彰してもらいました。県大会出場に向けて練習を重ねてきたことを称えてもらったと思います。交通安全の意識を高める機会となりました。

     

     10月8日(火)有小タイムの時間に1回目の「特技発表会」を行いました。出場者は、自分で応募した子どもたちです。  1年生から5組出場しました。「同時ボール投げキャッチ」「ブリンブリンバンバンダンス」「たけうま」「なわとび」「ピアノでねこふんじゃった...
    更新日:2024年10月09日
  • 北魚目小学校より

    今日から2泊3日で、6年生が修学旅行に出かけます。

    魚目小学校と合同で、長崎・佐賀・佐世保方面に行く予定です。

    朝から、やや風が強かったですが、無事に出航!

    雨も上がり、天気もよさそうです。

        

    5人全員、元気に参加することができました。鯛ノ浦港で出発式を行い、これから、ビッグアースにて、長崎市へ向かいます。行ってきまあす。

     

         

    高速船での移動も快適で、具合が悪くなる子もなく、みんな元気に長崎港に到着しました。バスで、原爆資料館に移動し、ただいま、見学中です。

     

          

    原爆資料館を見学した後、爆心地公園に行きました。その後、平和公園に行き、平和集会を行いました。代表が献鶴をし、全員で黙祷を行いました。平和について、しっかりと考えることができました

     

          

    昼食を取ったあと、長崎市湊公園まで行き、そこから班別自主研修に入りました。最初は、どの班も長崎新地中華街を散策し、その後、メガネ橋や大浦天主堂に向けて出発しました。

     

     

            

    班別自主研修終了後、集合時刻までに、全班、長崎港に集合し、その後、無事に本日の宿泊先に着きました。着いてすぐに、入館式を行い、それぞれの部屋へ。これが、とても良い部屋で、たぶん、夜は、夜景が綺麗に見えそうです。食事も、大変豪華で、みんな大満足でした。

     

    <1~5年生の授業の様子>

    1校時に3~5年生合同で音楽の学習をしていました。

        

    文化交流会に向けて、合唱やリコーダーの演奏に取り組んでいました。みんな声がよく出ていて、とてもよかったです。

     

          

    1・2年生の様子です。国語や音楽の学習をしていました。

    国語は、1年生が物語文「くじらぐも」の音読、2年生が物語文「お手紙」の読み取りに取り組んでいました。

    音楽は、1・2年生合同で、文化交流会に向けて、歌や鍵盤ハーモニカの演奏に取り組んでいました。鍵盤ハーモニカを演奏する姿が、かっこよく見えました。

     

            

    3・4年生の様子です。外国語活動や総合の学習をしていました。

    外国語活動では、3年生がアルファベットの大文字探しや大文字の読みの練習、4年生がアルファベットの大文字探しやアルファベットかるたに取り組んでいました。

    総合の学習では、学習発表会でどんな発表をするのか、3・4年生みんなで構想を練っていました。

     

              

    5年生の様子です。

    社会や図工、算数の学習をしていました。

    社会では、日本の食料生産の課題に対する新たな取組について調べたことをもとに、タブレットを使って一人一人スライドにまとめていました。

    図工では、木版画に取り組んでいました。途中で手をとめてどこをどう彫ったらいいか考えながら丁寧に彫り進めていました。

    算数では、担任の先生が修学旅行に行っているため、1・2年生の先生が代わりに授業をしてくださっていました。「分数と小数、整数の関係」の学習で、わりきれないときの商の表し方を考えていました。とても楽しそうに学習していました。

     

    これは、5年生の給食の様子です。6年生が不在で寂しく、給食の味が何だかしょっぱく感じると言っていました。あと2日間、6年生がいないので、寂しい気持ちに負けず、最高学年としてお手本になる態度で、全校を引っ張ってほしいと思います。

     

    今日のメニューは、ごはん・牛乳・つくね入り中華スープ・マーボー春雨・りんごでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・小松菜のみそ汁・鶏肉とレバーの味噌がらめ・三色ナムル・ブルーベリーゼリーです。

     

     

    今日から2泊3日で、6年生が修学旅行に出かけます。 魚目小学校と合同で、長崎・佐賀・佐世保方面に行く予定です。 朝から、やや風が強かったですが、無事に出航! 雨も上がり、天気もよさそうです。      5人全員、元気に参加することができました。鯛ノ浦港...
    更新日:2024年10月09日
  • 上郷小学校より

    昨日の午後、4年生はALTの先生と外国語活動に取り組みました。

    この日は、文房具に関する活動。自分の家族にプレゼントするための文房具をお店に買いに行くという想定でした!

    子供たちは3つのお店で商品を注文しますが、お店によってお目当ての商品があったり、なかったり、数が足りなかったりします。(そういう仕掛けです)

    どの子も自分の欲しい商品を求めて、一生懸命に英語でやり取りする姿が見られて良かったです!

    最後はお楽しみのALTの先生とのゲーム。文房具の絵カードを使ったカードゲームを楽しみました!

    トランプの「ババ抜き」タイプで少々難しいルールもあるゲームでしたが、子供たちはすぐにルールやコツを覚えたようです!

    この調子で英語に親しみ、次年度からの外国語学習につなげてくださいね!

     

    昨日の午後、4年生はALTの先生と外国語活動に取り組みました。 この日は、文房具に関する活動。自分の家族にプレゼントするための文房具をお店に買いに行くという想定でした! 子供たちは3つのお店で商品を注文しますが、お店によってお目当ての商品があった...
    更新日:2024年10月09日
  • 魚目中学校より

    本日、2年生が修学旅行に出発しました。2泊3日の日程で、福岡と熊本を旅行します。お天気にも恵まれ、先ほどみんな元気に出発しました。

     

    本日、2年生が修学旅行に出発しました。2泊3日の日程で、福岡と熊本を旅行します。お天気にも恵まれ、先ほどみんな元気に出発しました。  
    更新日:2024年10月09日
  • 若松中央小学校より

    10月8日(火)、3校時に授業の様子を参観してきたので紹介します。

    5・6年生は、国語の授業を行っていました。身に付けるべき力を確実に獲得できるように、有効な言語活動を仕組み、自分たちで今日の「問い」を立て、モデルやヒント掲示を参考にし、様々な解決策を講じて取り組んでいます。11月1日に予定されているへき連の公開授業に向けて、子どもたちの国語の学びが充実しています。5年2組はスライド作り。自分の興味のあることをスライドにまとめて紹介できるようにしています。学びの充実に向けて、一人一台端末の有効活用が図られています。

    3年生は外国語の授業。複式支援員の〇〇先生やALTの〇〇先生とともに楽しく学んでいます。今日のテーマは「アルファベットの仲間分け」。子どもたちはそれぞれ根拠をもちながらアルファベットを仲間分けしています。外国語への親しみが感じられます!4年生は図工の学習。「へんてこ山」の学習です。自分たちで思い思いの山を描いています。子ども県展での入選を目指して、色塗りを頑張っています。完成まであと少しです!3・4年生の教室前ワークスペースは担任の工夫により、学びをさらに充実させる場へと変わっています。場の工夫は子どもたちの学びに大きな影響を与えます。細かなところにも配慮する担任の姿勢、素晴らしいですね!

    2年生も図工の学習。テーマは「いろいろなもよう」です。授業終了間際の参観となったので十分に写真を撮ることはできませんでしたが、子どもたちから「先生、私のも撮って!」「見て見て!」と自信満々に言われました!色使いがとてもきれいですね!自分の作品に自信をもつ。このような経験の積み重ねが主体的に学ぶ子どもたちを育てていくのだろうと思います。図工の作品はそれぞれの教室前ワークスペースに掲示しておりますので、来校の際にでもぜひお立ち寄りください!

    朝夕の涼しさから、秋の深まりを感じる季節となりました。子どもたちの学びもどんどん深まっています!

    10月8日(火)、3校時に授業の様子を参観してきたので紹介します。 5・6年生は、国語の授業を行っていました。身に付けるべき力を確実に獲得できるように、有効な言語活動を仕組み、自分たちで今日の「問い」を立て、モデルやヒント掲示を参考にし、様々な...
    更新日:2024年10月09日
  • 北魚目小学校より

    昨日まで降り続いていた雨もやみ、久しぶりにお日様も顔を出しました。お昼休みには、外に出て嬉しそうに遊んでいる子どもたちの姿も見られました。さて、いよいよ明日からは、修学旅行です。お天気も回復し、絶好の修学旅行日和になりそうです。6年生は、今夜ゆっくりと休んで、明日、集合時刻までに、港に集まってほしいと思います。6年生の保護者の皆様、遅れることのないよう、ご協力よろしくお願いします。

    10月8日12年生音楽1 10月8日12年生音楽2 10月8日12年生書写1 10月8日12年生書写2

    1、2年生の音楽の様子です。文化交流会に向け、歌の練習をがんばっていました。書写もがんばっていました。

    10月8日34年生国語1 10月8日34年生国語2 10月8日34年生国語3 10月8日34年生道徳

    3、4年生の国語の様子です。3年生は修飾語の学習、4年生はごんぎつねの学習に取り組んでいました。

    10月8日56年生図工1 10月8日56年生図工2 10月8日56年生家庭科1 10月8日56年生家庭科2

    5、6年生の図工と家庭科の様子です。図工では木版画、家庭科ではミシンを使ったエプロン、ナップザック作りに取り組んでいました。

    10月8日の給食

    今日の給食は、秋の香ごはん・牛乳・マロニースープ・白花豆コロッケ・海藻サラダでした。

    明日の給食は、ごはん・牛乳・つくね入り中華スープ・マーボー春雨・リンゴです。

    昨日まで降り続いていた雨もやみ、久しぶりにお日様も顔を出しました。お昼休みには、外に出て嬉しそうに遊んでいる子どもたちの姿も見られました。さて、いよいよ明日からは、修学旅行です。お天気も回復し、絶好の修学旅行日和になりそうです。6年生は、今夜ゆっ...
    更新日:2024年10月08日
  • 東浦小学校より

    【赤ちゃん登校日】

      

    コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。初の催しでしたが、4組の親子が参加してくださいました。11時頃に来校してくださり「かわいい。赤ちゃんは無敵ですね。周りの人々を幸せにしてくれます。」と、参加した5・6年生の子供たちは、出逢って早々、笑顔で言っていました。本当に私もそう思いました。学校の職員も子供たちも誰しもが、一気に優しい雰囲気に包まれました。

            

    初めは、赤ちゃんをじいっと見ているだけで、ふれあうこともできなかった5・6年生の子供たち。しかし、3分もたたない内に、自分たちからお母さん方に声をかけ、赤ちゃんの抱きかかえ方や、抱っこの仕方を教えてもらっていました。今回の学習は「お母さん・お父さん方に進んで話しかける。必要なことを教えてもらう。」などの「コミュニケーション能力向上」を狙ったものでした。「お話ができない赤ちゃんだからこそ、その周りにいる方々に尋ね、自らが近づいていく。」にこやかな雰囲気の中、温かな時間が過ぎていきました。

         

    このような交流を仕組むことで「人間関係」を学ぶ学習ができたと思います。私は事前に「人間関係を育てていくために大切な『極意』を話します。」と5・6年生に3つのことを伝えていました。それは「見る」「聴く」「伝える」の3つです。今日は自分の目で観察して、疑問に思ったことを積極的に尋ね、気づきや感想を相手に伝えることができていました。赤ちゃんを通じて「生命尊重」という授業はよく行われていますが、今回のように「赤ちゃん」だけでなく「お母さん・お父さん」とのコミュニケーションもお互いにプラスになったようでした。

    参加されたお母さん方からの感想です。

    子供たちの感想です。

     御参加いただきました方々、本当にありがとうございました。

    【研究授業(ふるさと教育)3・4年生】

     総合的な学習の時間に「私たちの住む上五島のステキを見つけよう」というテーマで、3・4年生が研究授業を行いました。「1学期は、みんなで調べてまとめたけど、2学期は、自分で課題を見つけ、それを調べていくんですよ。」と担任の先生が話すと、興味津々に目を丸くして映像やパンフレット等を意欲的に見ていました。 

       

    次回調べていくテーマを絞り、どんな方法で取り組んでいくかを考えていきます。

       

     

    【赤ちゃん登校日】    コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。初の催しでしたが、4組の親子が参加してくださいました。11時頃に来校してくださり「かわいい。赤ちゃんは無敵ですね。周りの人々を幸せにしてくれ...
    更新日:2024年10月08日
  • 若松東小学校より

     今日は交流給食の日。「あいさつが大きく えがおな学校」を目指して、代表委員会で決まった取組の一つです。配膳の後、それぞれの教室に移動しました。担任以外の先生、他のクラスのお友達と仲良く給食です。話は弾んでいるでしょうか。時間内に食べ終われるかな。

    今日の給食(10/8)

    麦ごはん 炊き合わせ レンコン入りつくね ヒジキ和え 牛乳

     今日は交流給食の日。「あいさつが大きく えがおな学校」を目指して、代表委員会で決まった取組の一つです。配膳の後、それぞれの教室に移動しました。担任以外の先生、他のクラスのお友達と仲良く給食です。話は弾んでいるでしょうか。時間内に食べ終われるかな...
    更新日:2024年10月08日
  • 魚目小学校より

    魚目小学校では、10月8日(火)から11月6日(水)までの期間を校内読書週間として、読書に関するいろいろな取組を行っていきます。

    本日は、読書集会を開き、図書委員会の子どもたちが、読書週間中の取組などについて紹介しました。

    他にも、各学年の人気の本のアンケート結果発表やや図書館に関するクイズなどがあり、とても楽しい集会でした。

    年度末の多読賞も楽しみに、進んで読書に親しんでほしいと思います。

     

     

     

     

    魚目小学校では、10月8日(火)から11月6日(水)までの期間を校内読書週間として、読書に関するいろいろな取組を行っていきます。 本日は、読書集会を開き、図書委員会の子どもたちが、読書週間中の取組などについて紹介しました。 他にも、各学年の人気の...
    更新日:2024年10月08日
  • 青方小学校より

     

    150周年記念事業としてPTAより体育館のステージ幕を新調していただきました。

    本日,設置完了しました。

    今週末の学習発表会でお披露目になります!

    ありがとうございます。

     

      150周年記念事業としてPTAより体育館のステージ幕を新調していただきました。 本日,設置完了しました。 今週末の学習発表会でお披露目になります! ありがとうございます。  
    更新日:2024年10月08日
  • 魚目中学校より

    今日は、10月16日の「世界食糧デー」にちなんで、残食についての資料を読んで、考えました。食料廃棄問題に関する生徒作文を読み合わせをしました。

    今日は、10月16日の「世界食糧デー」にちなんで、残食についての資料を読んで、考えました。食料廃棄問題に関する生徒作文を読み合わせをしました。
    更新日:2024年10月08日
  • 東浦小学校より

    防火ポスターの表彰を学校でも行い、友達に紹介しました。これからも子供たちの頑張りを全体の場で紹介していきたいと思います。

        

    おめでとうございました。

    また、表彰の後、新しいお友達の紹介もしました。

    41名!仲良く、そして、たくましく育ってほしいと思います。

    防火ポスターの表彰を学校でも行い、友達に紹介しました。これからも子供たちの頑張りを全体の場で紹介していきたいと思います。      おめでとうございました。 また、表彰の後、新しいお友達の紹介もしました。 41名!仲良く、そして、たくましく育...
    更新日:2024年10月08日
  • 上五島中学校より

    職員室を出ると2学期から勤務しているALTの先生と生徒の作品がありました

       

     

       

    もうOCTOBER(10月)です。早いものです。

     

     

     

    今日は1校時をまわりました。ご覧ください。

     

    1年1組は国語です。漢字小テストがあり、すぐに解答がありました。

    その後、「星の降るころに」の題材を使っての授業でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

    1年2組は英語です。Unit4の確認テストの真っ最中でした。

    黙々と問題に向かい合っていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

    2年1組は理科でした。生物の体のつくりとはたらきの単元まとめです。

    問題集を解き、回答・解説の最中でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

    3年生は昨日から始まっている実力テストでした。

    黙々とテストを解いていました。どのクラスも真剣な姿が見られました。

     

    3年1組

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     <今日の給食> 

     麦ごはん   レンコン入りつくね   牛乳

    ひじき和え   炊き合わせ  です

    ごちそうさまでした。

     

     

    2年生は明日が修学旅行で部活動はせずに1便で下校します。

      

    今日のスクールバス・タクシーは2便制で 1便16:35発 2便18:00発 となっています

    職員室を出ると2学期から勤務しているALTの先生と生徒の作品がありました           もうOCTOBER(10月)です。早いものです。       今日は1校時をまわりました。ご覧ください。   1年1組は国語です。漢字小テストがあり、すぐに解答があ...
    更新日:2024年10月08日
  • 上郷小学校より

    昨日の朝、久しぶりに体育館に全校児童が集合して全校朝会を行いました。

    まずは伝達表彰式。防火ポスター入賞とサッカーの地区予選優勝をみんなで喜びました!

    続いては「お弁当の日」の取組。担当の先生から、自分ができることに挑戦するよう励ましのお話がありました!

    最後の校長講話では「長崎くんち」の話から、「上五島神楽」の話をしました。もっと、子供たちが地域のお祭り等に興味をもってかかわってくれることを願っています。

     

     

    昨日の朝、久しぶりに体育館に全校児童が集合して全校朝会を行いました。 まずは伝達表彰式。防火ポスター入賞とサッカーの地区予選優勝をみんなで喜びました! 続いては「お弁当の日」の取組。担当の先生から、自分ができることに挑戦するよう励ましのお話...
    更新日:2024年10月08日
  • 北魚目小学校より

    昨日予定していたPTA秋の遠足(目的地、津和崎灯台)ですが、残念ながら朝から雨が降り、急遽、体育館でのドッジボール大会となりました。PTAや健全育成協の方が中心となって、会を進めていただき、大変楽しいドッジボール大会になりました。実は、昨年度も雨で中止になったこの秋の遠足、来年こそは実施できることを願うのみです。

    10月5日ドッジボール大会1 10月5日ドッジボール大会2 10月5日ドッジボール大会3 10月5日ドッジボール大会4 10月5日ドッジボール大会5 10月5日ドッジボール大会6 10月5日ドッジボール大会7 10月5日ドッジボール大会8

    ドッジボール大会の様子です。児童及び保護者を5チームに分け、トーナメント方式で試合を行いました。全校児童20名のため、普段、なかなかドッジボールのようなチームスポーツができないので、とてもよい機会になりました。終わった後は、みんなでお弁当を食べました。最後の写真は玄関の様子です。大人も子どもも、みんな靴をきれいに並べていました。大変立派でした。

    10月6日12年生国語1 10月6日12年生国語2 10月6日12年生国語3 10月6日12年生国語4

    1、2年生の国語の様子です。1年生は「くじらぐも」の学習、2年生は漢字の練習に取り組んでいました。

    10月6日34年生図工1 10月6日34年生図工2 10月6日34年生図工3 10月6日34年生図工4

    3、4年生の図工の様子です。3年生は紙版画、4年生は木版画に挑戦していました。

    10月6日56年生算数1 10月6日56年生算数2 10月6日56年生算数3 10月6日56年生算数4

    5、6年生の算数の様子です。5年生は、グループになって学習を進めていました。6年生は、データの活用について学びました。

    • SmaSurf クイック検索
    昨日予定していたPTA秋の遠足(目的地、津和崎灯台)ですが、残念ながら朝から雨が降り、急遽、体育館でのドッジボール大会となりました。PTAや健全育成協の方が中心となって、会を進めていただき、大変楽しいドッジボール大会になりました。実は、昨年度も雨で中止...
    更新日:2024年10月07日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.